このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 2 | 2024年7月16日 22:48 | |
| 63 | 23 | 2025年8月4日 21:38 | |
| 3 | 3 | 2023年11月21日 14:55 | |
| 38 | 7 | 2023年11月10日 22:54 | |
| 28 | 8 | 2023年10月22日 18:03 | |
| 59 | 8 | 2024年8月5日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年の10月に新車でJA65を購入し、現在700キロ走行しております。
既に同内容をご投稿されているスレ主様がいらっしゃいますが、私の場合は200キロ満たない時点で鳴り始めました。
最初は音も小さかった為、さほど気にしていませんでしたが、徐々に大きくなり停車時にかなり気になるようになった為、1ヶ月点検時に補償で対応できないか聞いて欲しいとショップに申し出ました。
新品に取り替えても対策品でなければまた再発する可能性は否めないとショップより言われましたが、新車で購入したにも関わらず、とても妥協できるレベルの音ではありませんでしたのでお願いしました。
数日後ショップより連絡があり、補償対象にはなるが、部品が欠品しているとの回答。おさえれる部品はおさえてもらいましたが、来年2月納期の部品や納期すらわからない部品もあり…。
同様の部品をC125やダックスなどで使用している為に、恐らくかなりのクレームが上がっているのではと予測できます。取り敢えずは対策品ではない部品、且つ納期すら未定の部品の納品待ち状態です。
また、音の原因はYouTubeなどにも出回ってますが、遠心クラッチ部分の部品に不具合がある様です。部品の精度は個体差があり、すべての車種で音がするかは不明ですが、ハンターカブについてはJA65になってからが多い様です。
今後進展があればまた投稿いたしますが、ホンダさんには一刻も早く対策品の供給を切に希望します。
通常であれば安全面に影響がなく音だけのクレームは補償対象外ということですので、それでも対応してくれるのはありがたいことではあります。
しかしながら、こんな面倒なことに巻き込まれないためにも、遠心クラッチ部品に不具合があるため、新車購入より数百キロ走行でカタカタ音がする可能性がありますとHPにでも表記でもしておいて欲しいです。
それなら最初から選択肢に入れることはありませんから。
書込番号:25531447 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
嫁のJA65自分のJA58のどちらも今のところ問題ないです。
クラックまわりから出る音は非常に静かという印象です。
当たりハズレがあるのでしょうか?
ツーリング先やフェリーなどで一緒になった
ハンターカブ乗りと話しても、この話は聞いたことないです。
この不具合は全体の販売台数に対してどの程度の割合なんですかね?
書込番号:25547978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>狩猟株主さん
私のdax125 今の所2000キロで異常なしですが、オイル汚れひどいです。
初回500キロでエレメントが汚れてたので様子見で40番夏用オイルに交換、普通ならエレメント汚れてるはずがないのに真っ黒でした。
ドレンボルトの磁石にも米粒の半分ぐらい鉄粉付着してました。狩猟株主さんのはどんな感じでしたか?
品質が悪いのかな。何台も入れ替えてますがこれは初めてのパターンです。
書込番号:25814048
4点
11月頭に納車 1000km走った時点での平均実燃費が34.5km/gです。
メーターの燃費計の数値はここまでで平均39km/gくらいです。
フードデリバリーで使っているので燃費はあまり良くないだろうと自覚していましたが、乗り換え前のJF56で同じ様に走っていた時は実燃費が39km/gくらいでメーターの燃費計との乖離も殆ど無かったです。
新車と言う事を差し引いても少し低すぎるのではないかと心配していますが、どなたか同じような使い方ですどれくらい燃費が出ているか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25522360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ツーリング仲間でもJK-05に乗っている人は燃費が悪いといってますね。
私はJF-81乗りですが300〜400kmのツーリングで夏場は60km/l前後
冬場では52〜54km/l走ります。
一度販売店に相談されることをお勧めします。
書込番号:25522705
4点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
JF56よりは燃費が悪い理由は理解出来ました。
書込番号:25522832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masaboo926さん
JF81は燃費においてはモンスターマシンですね〜
羨ましいです。
書込番号:25522838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様アドバイスありがとうございます。
私のPCXの燃費の悪さは乗り方が悪いせいなのか異常なのか判断が難しいですが、間もなく1ヶ月点検なのでそこで販売店に相談してみます。
結果次第ではまた投稿しますので、その時に皆様のご意見を伺えれば幸いです。
書込番号:25522847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新型は旧型より燃費が悪いということは、検索すればいろいろ出てきます。
燃費よりパワーを取ったとか、環境規制だとか。
一例として「PCXでGO!」の記事をリンクしておきます。(このサイト、結構バイブルにしています^^;)
https://pcxgo.com/2021fuel-economy/
書込番号:25522954
3点
PCX2525さん
JK05の燃費は歴代PCXと比較して燃費は良くないです。
同条件での走行ですと(通勤等)10%は悪くなります。
馬力は5%程度アップしましたが、燃費は10%ダウンですね。
おっ!50km表示されてる♪
と思っても、油断したら?
すぐに落ちてきます。
私の場合、通勤で39kmぐらいです。
夏場だと43kmぐらいです。
満タン法だと実際は5%以上悪いですすね。
月に1000km走られるなら、100kmの差は大きいかもですね。
書込番号:25525091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>You Know My Name.さん
自分に割と近い燃費の方がいらっしゃって少し安心しました。
自分も通勤だけ使用だと同程度かなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25525097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ym222さん
早速このサイトを拝見させて頂きました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25525100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ym222さん
私もpcx150から160にかえたら
150の時はリッターあたり45は走行してましたが
160に買え買えてリッターあたり35位しか走りません。
書込番号:25542634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JK05のりです。燃費があまり良くないので「FCR−062」という燃料添加剤を入れたら改善しました。アベレージ50に届かなかったのが超えるようになりましたよ。お試しあれ。
書込番号:25574970
3点
☆ なかやんですさん
情報ありがとうございます。
早速、試してみますね。
8リットルだったら、24ccぐらいの添加でいいのかな。
書込番号:25576554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FCR−062 入れてみました。
これって、ワコーズでいうF-1 フューエルワン みたいなものなのでしょうね。
まだ通勤で往復13kmほどしか走っていませんので、結果出てませんが。。。
この時期だと39kmは安定して出てますので、これが常時40km出るようになると、良いのですが。
30km台は、赤点をイメージするので、冬場と言えども、せめて40km表示してくれたら嬉しいのですが。
書込番号:25580418
0点
FCR-062ですが、距離を走ってカーボンが蓄積したエンジンに添加して、そのカーボンを除去して少しでも新車時の性能「燃費」に近づけるのが目的。
なので新車時の燃費を超える事は出来ません。
あと添加中はガソリンから言えば不純物なので燃費、パワーが落ちる傾向にありますね。
本領を発揮するのはカーボンが除去されて新しいガソリンを給油した時からになります。
書込番号:25580450
4点
☆ ドケチャックさん
お付き合いありがとうございます。
そうなんですね、何となくそうだろうなーと、(笑)
旧車や距離を重ねた車両だと実感出来るかもですね。
自分の場合、走行パターンがほぼ同じ(通勤)なので変化が分かりやすいかなと思いまして、しばらく様子見てみようかなと。
これにツーリングとか挟んだら、全く効果が分かりにくくなりますからね。
パワーが落ちるのはいただけませんね、そう言えば、今日帰宅時は回転の伸びがダルかった様な... (汗)
車に試してみようかな。 10年落ちの直噴エンジンだと効果あるかしら。
書込番号:25580561
2点
>車に試してみようかな。 10年落ちの直噴エンジンだと効果あるかしら。
効果はあると思いますが、直噴「筒内噴射」なのでポート噴射と比べたらいまいち。
自分で施工していますが、直噴ならWAKOSのRECSの方が良いと思いますよ。
でも本気でカーボン落とすなら、DSCドライアイスショットカーボンクリーニングですね。
おっと、PCXから離れてしまい失礼しました。
書込番号:25580676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ ドケチャックさん
DSCドライアイスショットカーボンクリーニング、ネットで見ましたが、目に見えて効果ありそうですね。
まぁ、でも新車時状態に近づけるには他の部分も経年劣化しているので、
フルレストアとかトータルなメンテナンスで考えていかないとダメなんでしょうね。
重ね重ねご説明ありがとうございました。
一つ知識が増えました。
書込番号:25582765
2点
バイク屋に聞いたらPCXは60-70km走行が1番燃費良くなるように出来てる、車の省燃費走行みたいにゆっくり加速したりすると露骨に燃費おちるからガッと加速して60kmあたりで巡航すれば45km/Lくらいいくっていってました
書込番号:25636866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kenji0524さん
まあ、そうですね、あまり急加速はなんですが
ベルトにプーリー変速ですから、大体のスクーターは60キロくらいまで変速中というかローギヤードですからね
過度にアクセル開けずに60キロ付近に持っていける道路ならそうした方がいいですね
あんまアクセル開けるとトルクカムでローギヤードかつガソリン余計に出すので
書込番号:25636960
0点
PCX160ですけど、この冬、駅まで片道1.5kmの往復しかしてなかったら燃費32km/Lくらいの表示になりました(暖気なし、アイドリングストップなし)。
昨日100kmくらい走ったらメーター表示で38km/Lくらいまで戻ったので、冬でも普通に長めに走れば少なくとも40km/Lくらいでは走ってるのかな?
冬の短距離では、燃費がた落ちですね〜。
ちなみに夏場のロングでは頑張れば50km/Lいきます。
書込番号:25637126
0点
jk05前の型を乗ってましたが!後輪手で回して硬くないですか?
私のは新車時にすでに硬くてクレームで購入した店でギアオイル交換後に燃費が良くなりましたよ同じくリッター34くらいでしたが今は夏だと暖かいのでリッター40超えますよ!それ以来、豆に年1で自分でエンジンオイル&ギアオイル交換してます後ベルハンマーを5 から10%入れてますが…
人によってはパラフィン系(ロウソク)は乳化の恐れと言いますが年1交換だと関係無いです!満タンで70km伸びたので推奨しますよ!
書込番号:26255376
0点
バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
現在、YAMAHAサポートに問い合わせ中ですが、ナビゲーションをメーター
表示させるにはUSB接続との事。エラーが出るので間にUSBハブを噛ませて
下さいとの事です。
ナビ画面無しの音声案内に関しては確認中との事。予算の関係かもしれません
が、HONDAはCarPlay使えるのに使い勝手が悪そうです。ハンドル周りをスッ
キリさせたいのにスマホUSB接続してナビゲーションを使うとなると、ケーブル
が邪魔になるし、メリットを感じません。
費用も掛かるし、バイクも重くなるので後付けCarPlayモニターなどは付けたく
ないのですが、使えないとなればタナックスのモニター付けるしかないですね。
そうするとナビマウントも付ける事になりますが。。
大型液晶メーターを搭載してますが、こんな事もできる的な機能でユーザー目線
に立った機能ではないようです。どうしてもメーター画面ナビを使う場合、現状
ではジャケットのポケットにスマホを入れてUSBケーブルを接続し一度USBハブを
挟んで車両側に接続となりそうです。
残念な仕様です。
1点
>あーなるほどさん
おっしゃるとおり本当に残念な仕様ですね。
常にスマホと有線接続は考えられませんし、音声のみの案内では「なんじゃコリャ?」と思ってしまいます(まさか英語じゃないですよね?)。
二輪車のメーター関係は素人ですが素直にUSB接続を一度行った時に、地図データは全てメーターなりECUのナビスペースに入り、スマホとはBluetooth接続でGPSだけ利用するなんて仕様にアップデートしてくれるならば、有料でもやるのにと思います。あのGARMINと共同開発という割には???
四輪車のナビと違ってなんて面倒くさいことよ!
My Ride-LinkもBluetooth接続が、A→BからA→TRACER9→Bと一段増えるので、遅延しまくると思いダウンロードしたもののペアリングは他の方のレポ見てからと躊躇しています。
P.S 明日は良い天気で、暖かそうですね。
書込番号:25514248
1点
>240SSさん
ありがとうございます。そうですね、使い勝手は悪そうですね。
ただGT+の真価はそこではないのでさほど気にしてないです。
ディスプレイオーディオなる中華製の物なら2万以下であります
ので、どうしてもストレスが溜まるならそれを使ってCarPlayで
すね。
ガーミンも端末機を主に売りたいメーカーですから、ナビゲーション
のプラットホーム販売にはあまり積極的ではないですね。
なんか最近朝方寒いですねえ。明日GT+引取りですが冬支度で出掛け
ないといけません。若い時ならウキウキなのですが歳をとると寒さが
こたえます。
書込番号:25514300
1点
んなこと有りませんです。
GT+が納車されるんですよ。
心配いりませんです。私はもうバクバクでした。
1000ccマルチ→700ツイン→900の3発というのも有りましたが・・・
道中長いので気をつけてMode切り換えを楽しんで下さいませ。(全てoffのcustom試したのならば、レポお願い致します)。
実は1000ccマルチキャブ車、電子制御無しと比べると、たいした事はないと思う今日この頃です。
書込番号:25514585
0点
今年の6月に購入、現在800km、初回点検はこれからですが、カタカタ音が500kmぐらいからなり始めました。
調べると皆さん、カタカタ音に悩まされていたり、異音がたくさん…カブは当たり前なのか?!
とは言えホンダはこの状況でもリコールとか改善はしてくれないんですかね。
点検でバイク屋さんに言ってみよう。
手放した方が精神的には良いのか…。
スタイルは好きだけど。
これから買う人はカタカタ音がするかも⁈前提で買った方が良いかも。
書込番号:25479755 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
初回点検は購入後一ヶ月または1000キロの早い方で受けるものですよ?余り神経質な方には海外生産のバイクは向かないのかな?
リコールってカタカタ音がしたくらいでは対象になりません。
書込番号:25479977 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>RX10さん
異音の元が全ての例で共通していて、走る、曲がる、止まる上で致命的な欠陥と認められなければリコールにはならないですよ。
以前乗っていたNMAX(2016年式)も個体差でエンストする症状(これはタイミング次第で命にかかわるのに…)があり、私自身でもこちらの掲示板でもチラホラ見聞きしましたがリコール出ませんでした。
空冷シングルエンジン(縦横問わず)は音も振動もすごいので、初回点検で異常では無いと判断された場合は慣れていくしかないです。
気に入らないのなら高値がつくうちに乗り換えた方が精神衛生上良いと思います。
書込番号:25480253
3点
最近は神経質な方が多いですね
本人も書かれているのですから、高値のうちに売ってしまいましょう
そうすれば、ストレスから解放されていいですよ
書込番号:25480352
4点
今晩は。
2020年からCT125に乗っています。
あっちこっちから音がしますが、もう1台あるモトグッチV7Vに比べればかわいいものです。
いっそのことマフラーを交換して爆音マシンにすれば、些細な音はかき消されてしまい気にならなくなりますよ。
書込番号:25480819
7点
>初回点検はこれからですが、カタカタ音が500kmぐらいからなり始めました。
初回点検時に、点検整備してもらった整備士さんに試乗してもらい異常「異音」がないかか確認してもらいましょう。
このくらいなら想定の範囲と言われたらRX10さん自身がこの後どうするか判断すれば良いと思いますよ。
書込番号:25480836
1点
>アドレスV125S横浜さん
>最近は神経質な方が多いですね
昔からです
なので日本の製品は世界1になった
自分のイタ車は左右でパーツのチリが狂ってる
もしイタリアでソレを言ったら
何か走りに問題あるか?
と言われるでしょう
>RX10さん
リコールに関係なく製品保証内で
点検してもらえば良いだけです。
書込番号:25481989
3点
>RX10さん
10月納車で走り始めた者です。(CT110は15年乗りました)
スレ主さん言われる「カタカタ音」、走行100qほどですが一瞬出ました。
その後すぐに治まったので気にはしてたんですが、先ほど動画で見つけました。
同じような方も居るんだなぁ、くらいに思ってください。
「【CT125】JA65ハンターカブ 異音発生! はたして!」で動画検索
「ワンウェイクラッチ」を交換したら治った?かもです。
書込番号:25500313
0点
一部ショートカットしつつ四国周遊しました(947km)。期待通りの走り・積載力で快適でしたが、
何度もブレーキをかけているうちに右手右肩に痛み/疲れが発生。参りました。
ブレーキをかけると体が前方に移動しようとしますが、通常バイクならニーグリップ、ビッグスクーターならフットレストで踏ん張るのであまり気になりません。しかし、クロスカブの場合、体重がもろに両手にかかり、特にブレーキ操作をしてる右手(ひいては右肩)に負担がかかります。
とりあえずは、急ブレーキを減らす、早めにスピードダウンする、シフトダウンを励行するなどしましたが、皆さんはどうされていますか?
2点
>シニアのバイクさん
>急ブレーキを減らす、早めにスピードダウンする、シフトダウンを励行するなどしました
そもそも、車間を長めに取っていないのですか?
車両の流れを見て信号の変わり目(歩行者側の信号みて渡れるか渡れないかの判断出来ませんか)を予測しないのですか?
上と同じで早めにアクセルを戻して信号までの空走距離を把握できませんか?
予測をする事で無駄なブレーキ操作が減りますよ
書込番号:25471994
13点
>シニアのバイクさん
四国周遊羨ましいです。
さて、そもそも論ではありませんが
車間をしっかり確保して、流れに乗ってると
急ブレーキって殆ど使わないで済むとおもいます。
荷物のせいで重くなっているのなら通常より広めに車間を取りましょう。
リアブレーキを先にかければ幾分マシになるんじゃないでしょうか?
キャンプツーリングでリア荷重が増えるとフロント浮いてハンドル効かなくなるし
挙動自体が別のバイクのようになるので速度控えめ・車間広めで走るようにしています。
書込番号:25472248
4点
>予測をする事で無駄なブレーキ操作が減りますよ
バイクは12年乗っているので、常識的な予測は励行してるつもりでしたが、
クロスカブのように椅子に座るタイプの場合は、意識して予測にさらに磨きをかけるべき、と思いました。
今回は長距離ツーリングだったので、車間距離はかなり広めに取りましたが、片側1車線道路でも車の割り込みが厳しく(特に徳島県)、何度もヒヤッとしました。
書込番号:25472322
1点
>リアブレーキを先にかければ幾分マシになるんじゃないでしょうか?
その通りだと思います。
クロスカブはリアが機械式ブレーキなので、今までは前ブレーキに頼りがちでしたが、途中で考え直し、リアブレーキ先行でやるようにしました。
荷物が増えた際の前輪/前ブレーキの問題は、ご指摘の通りだと思いました。今後、工夫したいと思います。
書込番号:25472331
2点
>シニアのバイクさん
凄い積載量ですねぇ〜まさに旅バイクって感じでカッコいいですね。
愛車の画像を拡大して見せていただきましたが、体格によっても違うのでしょうが確かにハンドルに力が入ってしまいそうなポジションですね。
ニーグリップができないので減速Gはステップに逃がすのが良いのでしょうが、このハンドルとステップの位置関係だと厳しいとは思いますが少しだけでもブレーキをかける時に上体を起こす、もしくは背筋を伸ばす意識を持たれるとステップに逃がしやすくなるかと思います。
場合によってはハンドル部分にライザーを入れて少しハンドル位置を上げてあげるとかなり楽になるのではないかと思います。
書込番号:25472934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>減速Gはステップに逃がすのが良いのでしょう
全く思い付きませんでしたが、理にかなってますね。
交通のない所で、さっそくやってみたいと思います。
シートの後方の赤黒ザックは、現状、腰・尻に干渉しておらず、空間にゆとりがあります。
背中/腰/尻を後方にずらすことは可能なので、いろいろ試してみます。
書込番号:25473075
1点
>シニアのバイクさん
写真を拝見する限りではトップケースには軽めの積載でないと前輪接地圧減少しますね。
カブの速度域では起きないでしょうけれどハンドルが振れたりする場合も有りますので要注意です。
キャリア強度のことは別としてもトップケースには軽い荷物のみにして重めの荷物は防水バッグと割り切った方が良いです。
本題ですが…ブレーキレバーは握れば手が疲れますのでレバーを遠めに調整して指先をフックのようにして引くようにかけますと疲労軽減且つ繊細な制動操作が可能となりますのでお試しください。プロライダーからの受け売りで励行するようになって以来日帰り千kmツーリングとかでも手が疲れなくなりました。手が疲れなければ肩のチカラも抜けて楽になると思います。
スロットル調整だけで車間距離を空けられる場合は良いですが右ペダルを強く踏むより右レバーを軽く引く方が制動力強く発現しますのでより楽にブレーキ操作が出来るよう工夫してご覧になってくださいませ。
書込番号:25473898
2点
>ViveLaBibendumさん
貴重なコメント、ありがとうございます。
ご指摘のトップケースについては、かさばる替え着や1日分の食料しか入れてないので、ウェート配分上はあまり問題ないと思います。
ブレーキレバーのお話は、未熟な私には実はまだよく理解できてないのですが、非常に大事なご指摘なような気がしました。
バイクマニュアルの本を読んだり、愛車で実地に試したりしつつ、研究したいと思います。
大変刺激になりました、ありがとうございます。
書込番号:25474179
1点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
ジクサー250との比較になります。
足つき:シート高800o➡835mmにアップするだけなのでいけるだろうと実車またがりましたが、バレリーナ状態で恐ろしくって買う気が失せました。シート幅が広いためであると思われる。ローシートは肉厚少なくお尻痛くなるので×です。
重心:流石あどべんちゃぁー!164kgでもズシリきます。重心が高いからでしょう。重心高いのは嫌いなので・・・(笑)
オフロード走りたかったのですが、やはり重すぎ。120kgぐらいのオフロードじゃないと林道は難しいです。
乗出し価格:値引きないのでジクサーより15万程度高くなります。
という結果で体格的に無理なのでジクサー250にする予定です。
21点
>hiro750aさん
情報ありがとうございます。
参考にしたいので、股下のサイズを教えてください。
それが分からないと比較できません。
よろしく。
書込番号:25448869
5点
>股下のサイズを教えてください。
それが分からないと比較できません。
股下のサイズも重要ですが、肉付きでも変わってきます。
やせててあまりお肉がない人と太っててたっぷりお肉が乗ってるひとだとあきらかに痩せてるひとの方が足付きが良いです。
なので、正確な情報「ご自身の足付き性」を得たいなら実際にまたがって試してみるのが一番です。
書込番号:25449488
8点
1050XTと変わらないレベルです。
スーパーテネレとも同じレベルですね。
サスが固く沈まないため、余計に足つきは気になります。
サイドスタンドが寝過ぎているので、引き起こしは重く感じますが、オフ車と比較するバイクでは無いと思います。
フラットダートなら楽しめますよ。
書込番号:25449492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>rr1031gsxさん
ありがとうございます。
見た目以上に高いのですね。
私が安心した足つきを望むと、ローシートとRサスのリンクの部品交換が必要そうです。
書込番号:25449574
4点
皆様コメントありがとうございます。
足つき参考動画があるのでご参照ください。
youtubuでBDSバイクセンターの小林ゆきさん(身長160cm)が足つきインプレしています。男性より厳しい足つきですが
Vst250sx標準シート高835mm、ローダウンシート高810mm、ジクサー250SFシート高800mmで足つきインプレやってます。参考になると思います。脚付きは体型によるので試乗がおすすめです。フラットダート走れるかもですが体力、体格的に無理っポイです。
書込番号:25449639 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
林道も走れる。ということで、これ衝動買いしそうになりましたが、
160kgは やはり重たいのかー ごく普通の林道も厳しいのかな?
林道は年2,3回、普通林道しか走らないけどね。でも舗装路は楽だろうなー
ケツも痛くなさそうだし、やっは買うかねー
フラットダートだけ? やっぱ止めとこー
書込番号:25805190
4点
昔250CCのオフロードトレール乗ってましたが車重110-130kg
くらいでした。それ考えるとめっちゃ重いですしサスペンスストロークは普通にオンロードですのでオフロードバイク風のオンロードバイクと思ってください。フラットダートでもたもた走るの嫌だし重いので持て余すためやめました(笑)
ただし、体格と体力と腕によります。
書込番号:25806650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
相棒選び悩みますね。試乗するかレンタルすると良いと思います。
書込番号:25838540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









