
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 14 | 2020年5月16日 18:29 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年4月23日 09:23 |
![]() ![]() |
108 | 8 | 2020年4月20日 18:55 |
![]() |
39 | 13 | 2020年8月13日 20:43 |
![]() |
66 | 13 | 2020年3月16日 09:15 |
![]() |
37 | 20 | 2020年3月22日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアタイヤを新品に取り替えるに当たって、タイヤを外したついでに、
リアのスイングアームの軸受けを掃除してグリスアップしようと思ってバラしてみました。
それで悲しい事実を知る事に。。
まず、リアのショックの下側の軸受けにニードルベアリングが入ってるんですが、
そのニードルが収まっているシェルの側面が錆びていましたし、
軸(ボルト)もサビサビでした。
ボルトとスペーサー(カラー)は交換だな。。
62313-48H00:リヤショックアブソーバロアボルトx1
62317-48H00:リヤシヨツクスペーサx1
ショックの下側の軸受けを覗き込むと、中に針状ころ(ニードルローラー)が見えました。
パーツクリーナーを吹きかけて指でグリグリして古いグリスを洗い掛けたら、
ニードルローラーがボロボロと外に出てきました。
ここのニードルベアリングはニードルローラーの保持器が無いタイプで、
私はこういうのを初めて見たのでちょっとビックリしました。
保持器を使わない代わりに、グリスの粘度でニードルローラーを保持するようです。
グリスを付けないで清掃したニードルを入れ直そうとしても出てきてしまいます。
ベアリングとシェルは交換しなくても良さそうなので再使用するつもりです。
さて、気を取り直して本命のピボットシャフトの取り出しに移ります。
先ずはリアブレーキキャリパーのブレーキホースの樹脂製ストッパー2個をマイナスドライバーのようなもので外して、
キャリパーを紐などで車体からつり下げます。
GSR250のピボットシャフトとそれのナットは、ステップガードに覆われるように取り付けられています。(外から見えますが)
17(シャフト)と19(ナット)のソケットレンチがあれば緩められますが、
何しろ奥まっているため緩めても指で摘み出せないので、ナットを外したら、シャフトの頭がステップガードの外に出てくるまでナット側にシャフトよりも細い棒を入れてハンマーなどで左側に叩き出す必要があります。
それが、すごく、すごく硬かったです。
え?何かシャフトを抑えているものがあったっけ?
と思いましたが、セロー250にはそんなもの無かったし、そういう仕組みじゃないはず、と思って、けっこう力を込めてハンマーで叩いたら、
なんとか少しずつ外に出て行きました。
そろそろ頭が出て摘めるかな、と思って左側を覗いたら、想像とかなり違うものが出てきて一瞬固まってしまいました。
摘んで引っ張ってもびくともしないので、結局はシャフトが全部出てくるまでハンマーで叩きました。
かなり衝撃的な見た目のシャフトが出てきて、軽い目眩がしました。
ワックスオフで表面を拭き取ると、シャフトの表面が無惨な状態である事が分かりました。
このシャフトにもスペーサー(カラー)が小2個、大1個が使われています。
つまり、
61211-48H00:リヤスイングアームピボットシャフトx1
61251-48H00:リヤスイングアームピボットサイドスペーサx2
61282-48H00:リヤスイングアームピボットセンタースペーサx1
この3種類4点を交換します。
スイングアームのピボット部のベアリングは圧入されている(ニードルローラー保持器有りの)タイプだったので、
パーツクリーナーでしつこく清掃してグリスアップしておきました。
スイングアーム自体も糊のように貼り付いたチェーンオイルでギトギトだったので、チェーンデグリーザーとワックスオフで油っ気が無くなるまで清掃しました。
中空のパーツなので中が錆びないよう、乾いたら車用の防錆剤を中に吹き付けておくつもりです。
セロー250はここまで酷くなかったので、セロー250(8年)より所有期間の短いGSR250(4年)は楽観視していたんですけど、
よくこんな状態で走ったなぁ、と悲しい気分になりました。
GW中なので部品注文も出来ないので、今の状態ならではの通常は見えにくい場所を掃除しておこうと思います。
やっぱりバイクは買った直後にフロントのステム周辺、リアスイングームはバラしてグリスアップは必須だと思いました。
でもリアはエンジンの熱でグリスが切れやすいみたいなので、やはりセロー225みたいにグリースニップルを付けておいた方が良いなと思ったので、
スイングアームピボット部に付けようと思います。
10点

>ソニエラーさん
お疲れ様です。
GSRは色んなところ錆びやすいですね。
やはりと言うか中華生産故に材質上の不備や表面処理の甘さが目立ちます。
5,500km中古購入のウチのGSRも「見える箇所ですら」錆びが散見されます。
具体的にはカウルの止めネジやフロントフェンダーのスタビライザーを固定しているネジなどです。
きっとバラしたらソニエラーさんの車両と同じ状況だと思います。
主観ですがスズキが中華生産を切り上げてインドネシアやインド生産にシフトしたのはこの辺りに原因があるのではないかと見ています。
中華ってホントに信用ならない国ですね。
書込番号:23377879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
そう、そうなんですよね。
ちょっとした箇所に中華の香りを感じます。
なるほど。
GSR250が安いのには、そういう理由もあったんですかね〜。
私のGSRは、1万3千キロ走った割に、目立った錆は無いんです。
でもそれは、職場にある屋根付きのガレージに駐輪していて、
雨の日は乗らない、
冬に融雪剤が撒かれたら走らない、
というのも関係あるかなと思いますが、
ただ、新車なのにカウルを留めるネジ穴が、幾つかバカになっていたのはビックリでした(笑
幸い、GSR250はセンタースタンドがあるので、
レンチなどの工具さえあれば、リアのスイングアームは素人でもばらせます。
自粛期間中にチャレンジしては如何でしょうか?
ばらしてグリスアップするよりも、油汚れを落とす方が私には大変でしたが(笑
書込番号:23377918
2点

ソニエラーさん、お疲れさまです。
工場組み立て時に、グリスを忘れるとか
つけてもテキトウだったりってあるみたいですね。
きちんと納車整備されるショップのブログで
たまにそういうのがあるって書いてありました。
雨の日も通勤で使う125のバイクで、ピボットシャフトを
4年に1度くらいグリスアップしてますが、それで
グリス切れなく全然大丈夫ですよ。
書込番号:23377920
3点

>RICKMANさん
今まで、自分でメンテナンスなどせず、
セロー250とGSR250を買ってからは、車検同党の点検はバイク屋さんにお願いしているんですが、
それ以上は、異常、異音が無い限りは何もしてませんでした。
先日、セロー250のピボットの樹脂軸受をベアリング化するというのを知って、
自分でやってみたんですが、その際もシャフト、カラーは再使用不可で。。
(ステムベアリングはカラカラでしたが錆など無くてセーフ)
それで今度はついでもあったのでGSRも、と思ってビックリした、というところです。
そうですか。
マメに細かいところまでメンテナンスされてるんですね。
私も、バイク歴30年ではありますが、遅まきながら出来る範囲は自分でメンテナンスしていこうと思います。
ステムとピボット、リンクは要注意ですね。
ありがとうございます。
書込番号:23378047
3点

とりあえず、GW中に出来る事、ということで、
予定していた、ピボット部に穴を開け、グリースニップルの取り付けを行いました。
あと、ピボット部は、
ピボット
スペーサー(左右とセンターの3個構成)
シャフト
という3層?になっています。
筒状のピボットに、筒状のスペーサーが入っていて、スペーサーの中をシャフトが貫通しています。
センターのスペーサーの内径よりもシャフトの直径が小さいので、
シャフトはセンターのスペーサーの中でカタカタガタツキきます。
(左右のスペーサーとシャフトにガタツキは無いので組み付ければガタツキません)
このセンタースペーサーとシャフトの隙間のおかげで、そこにグリスを溜めることが出来ます。
そのための隙間だと思われます。
そして、ピボット内側とスペーサーの隙間にもグリスが溜まります。
今回、ピボット部に追加したグリースニップルから注油することによって、
ピボットとスペーサーの隙間に対して注油出来るようになります。
しかし、スペーサーとシャフトの隙間への注油は出来ません。
そこで、ピボットの外から注油したグリスが、幾らかでもシャフトに届いてほしいな、という期待を込めて、
スペーサーにも穴を開けるつもりです。
捨てる予定の錆びたスペーサーに試しに穴を開けてみました。
ニップルの位置とスペーサーの穴の位置が真っすぐになれば、注油の際にシャフトにも、スペーサー表面にも同時に注油出来ると思われますが、
組み付け時は穴の位置を合わせられても、一旦走り出すとスペーサーが回転すると思うので、
次回の注油時にシャフトに直接注油することは不可能だと思います。
スイングアームをバラせば、また穴の位置は合わせられますが。。
でも、グリースガンで圧力を掛けたら、もしかしたら幾らかがついでに入ってくれるかも?と淡い期待をしています。
イメージとしては、
左右のスペーサーとセンターのスペーサーは、スイングアームを組み付けた際に左右から押されてくっつくので、
ニップルから入れたグリスがセンターのスペーサーに当たって左右に広がって、
左右のスペーサーにぶつかってそれ以上は左右には進まないで、
徐々にセンターのスペーサー全体にグリスが回っていって、
最終的にセンターのスペーサーに開けた穴からグリスが入ってほしい!
という感じですが、さてはて。
書込番号:23386614
3点

実際に試して確認したわけではありませんが、
仕組み的には、シャフトのナットを締め付けることで
フレーム(とスラストカバー)とカラーは
数トンの力で挟み込まれて固定され、シャフトとカラーの
位置関係は変わらないはずです。
シャフトや中央のカラーに塗るグリスの目的は
潤滑ではなく防錆になります。
左右のカラーとスイングアームの間に
ニードルベアリングがありませんでしたか?
潤滑が必要なのはこのベアリングと、内側のレースの
役割をする左右のカラーの外側表面の部分です。
ここの潤滑のために4年に一度分解してグリスアップしてますが
防錆だけならもっと長い期間大丈夫です。
そのニップルからだと結構大量のグリスが中に入ると思います。
なにかの拍子に漏れたりしますとリアタイヤのそばだけに
危険な感じがします。その中央部分の空間は
ベアリングとかブッシュを左右に配置する
都合上、もしくは強度上、ある程度太くなっているだけで
グリス溜めではないと思います。
シャフトのグリスアップは、ハンドクリームのように
うっすら表面をコーティングするだけで十分だと思います。
書込番号:23387228
4点

>RICKMANさん
そうでしたか。
セロー250でも錆びていて、
今度はGSR250がエライ事になっていて、
もう不安というか、凹んだので、
もうヤだ!という気持ちになっていて、過剰な心配をしていたかもしれませんね。
ニップルは下向きなので、もし漏れたらタイヤ、ヤバいですね (^_^;
部品これから注文なので、到着まで、ちょっと頭を冷やします。。
ありがとうございます。
書込番号:23387296
2点

ちなみにセローのサービスマニュアルによると
ピボットは6千キロ、または半年毎にグリスアップする
ことになっています。
自分のオンロードバイクは2.4万キロ毎となっていますから
なんと4倍の頻度。オフ車ってそうなんですよね。。。
オフ走行されるなら年イチくらいではしたほうがいいかも。
書込番号:23387579
3点

>RICKMANさん
サービスマニュアルですか。
今まで買った事無いです。
メンテナンスノートだと、そこまで書いてない(目視で○○になってないか、などは書いてある)ですね。
なかなか良い価格ですが、買うべきですね。
情報、ありがとうございます。感謝です。
書込番号:23388098
2点

昨日(5/13)やっと、GW明けに注文したピボットシャフトなどなどの部品が届いたということでショップに取りに行き、
夕方から日暮れに掛けて、組み付け作業をしました。
一番長いピボット部のスペーサーには穴を開けませんでした。
なにも加工せず、グリアアップしての組付けです。
新品で組み替えたまま置きっぱなしだったリアタイヤ(RX-02)も取り付けて、
すっかり日が暮れて、西の空に金星が眩しく光っていましたが、
自分の組み付けになにか問題が無いか(自分を信用していないので)を確認するため、
4月8日以来、ひさしぶりにGSRのエンジンを掛けました。(充電はしてあった)
ちなみに、フロントフェンダーをGSX-250R用のものに換装&フロントアクスルのグリスアップをしてあって、それも試運転無しの状態です。
ドライブチェーンへの注油は行ってません。
まず、エンジンを掛ける前に数十メートル、バイクを押して動かしたんですけど、
その時点で、バイクがめちゃ軽く感じました。
転がり抵抗がすごく少ない感じです。
私はチェーンオイルをサラサラで数百キロおきに注油するものにしていて、
チェーン清掃&注油直後もかなり軽く感じますが、それを随分上回るくらいです。
押していると、チェーンとか、リア周りって僅かでも音がするんですが、
それがほぼ無い感じ。
前後のアクスルのグリスアップが効いたのか、
リアアクスルがまぐれで一番抵抗の少ないところにでもなったか?
とにかく、感じたことがないくらい軽くてビックリ。
エンジンを掛け、なるべく低速で町中を走りました。
10kmくらいの距離で、町中なのでタイヤの端っこまで倒すことも無く帰宅。
感想は、
リアピボットの部品交換とグリスアップ以外の作業もしているので、それの効果が混ざっていて、
ピボット部だけの効果はあるのか無いのか、今回は分かりませんでしたが、
明らかに1か月前と違う点が幾つか。
@コーナリング中、前タイヤが細かく震える段差があっても、揺れはあるのに接地感は変わらない
Aシフトアップしてクラッチを繋いだ直後に、グイっと前に車体が進む感じが強い
B前後とも滑らかに滑るようにすいすい転がっていく
Cエンジンブレーキの利きが強く感じて、細かくアクセルオンオフする時のギクシャクが少し強い
Dリーン状態での車体の安定感が今までに無い感じ
Eバイクが軽くて速度の上がり方が少し速く感じるが、自分の目と身体がそれについていけなくて怖い
こんなところです。
違うバイクに乗った感じです。
Aに関しては、セローのリアのピボット軸受をベアリングに換えてグリスアップして組んだ直後にも感じた感覚で、
そこで勢いがついて車体が前に前にグイグイ進むんですよね。
リアタイヤがRX-02になっていることで大きくフィーリングが変わったのは確かでしょう。
フロントRX-02、リアRX-01(新車装着)の状態でも、かなり感覚が違いましたから。
夜道だし、市街地だし、タイヤの皮むきも終わってないのでまだ分からないこともあると思います。
自粛解除されて山道を走るのが楽しみです。
書込番号:23403206
4点

>ソニエラーさん
お疲れ様です。
マシンが生まれ変わった様で新鮮に感じられたことと存じます。
足周りのメンテはマシンの安全性に直結する作業なので手を抜かれては困りますね。
こういう基本的な部分でさえ怠慢な業者が存在する怖さ。
そういったことからもソニエラーさんの今回のご投稿では、
自身の命を預けるマシンの整備は丸投げには出来ないと再認識させて頂きました。
大変参考になりました、ありがとうございます。
因みにエンブレのギクシャク感、特に1〜3速ですが、
ドライブスプロケットを標準14丁から15丁に変更すると収まりますよ。
格段に乗りやすくなること請け合いです。
チェーン交換の必要性も無いから費用(スプロケット代)も3,500円くらいなのでお手軽です。
私が買ったのはこちらです。
https://www.webike.net/sd/23604879/
書込番号:23404315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニエラーさん
セローですが、エンブレのギクシャクは
内圧コントロールバルブで結構緩和されました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210710/SortID=23020160/#tab
中低速寄りのギア比の時(F14T,R50T)は、それほど効果を感じませんでしたが
ほぼ標準のギア比(F14T,R45T)に戻したら1速が、2速とは言いませんが
1.7速くらいのエンブレ感になり乗りやすくなりました。
書込番号:23404441
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
こちらこそ、情報色々ありがとうございます。
生まれ変わった、まさにその通りです。
今まで霧の中を走っていたかのようです。
試運転では走りながら、ヘルメットの中で、ワーワー言ってました(笑
まるで中型バイクから大型バイクに乗り換えた時みたいな新鮮な感覚でした。
足周りもそうですが、やはり新車製造時の組み付けのグリス不足は本当の事だったんですね。
ディーラーさんによっては、納車前にバラしてあちこちのグリスアップを勧めるところもあるみたいですが、
大抵はそんな事言わないで販売してるところが多いんじゃないでしょうか。
まぁ、修理などに来てくれないと利益が出ないシステムなので仕方ないのかなと、
自動車関係の仕事をしているので、分からなくもないです。
とは言え、「愛車」なので、自分で触るのが苦手な人でも、バイク屋さんに頼んででも、
可動部分のグリスアップは是非ともやってほしいですね。
ドライブスプロケットは、実は既に15丁化しています。
タオバオで、純正14Tと同じく、中心にゴムが付いたものを買いました。
多分、14Tの頃より格段にスムーズなはずですが、肩に持病があるので余計にギクシャクを感じやすいだけだと思います(^_^;
書込番号:23407540
1点

>('jjj')さん
ありがとうございます。
内圧コントロールバルブ、ネットでそういうアイデアを知り、過去に調べた事があります。
実際に装着した方のレビューを何件か参考に読ませていただいたんですが、
あまり変わってない?というレビューばかりだったので手を付けていませんでした。
ブローバイガスの事が気になった、というのもあります。
ギクシャクに関しては、滅多にしない市街地走行(すぐに山間部になる田舎町だからということです)だけの事なので、
('jjj')さんが実際に私の町に住まれたら、「そのくらい我慢せーよ!」と言われそうです (^_^;
書込番号:23407573
2点



キックでエンジンをかけようとしてもエンジンがかかりません‼
アクセルを煽りながらかけるとかかります。
ですが、アクセルを戻すと、「動かすのやーめた!」って言わんばかりにエンストします。
煽っていればかかってるのですが、一切アイドリングしません。
短格して自己診断した結果
1.8.9.12のチェックランプが点灯!
インジェクション類ばかりです!
中古にてスロットルバルブ購入。
取付、それでも×
中古燃料ポンプ交換→×
チェックランプも4つ点灯なので、コンピューターが悪さしてる?!
バイク屋に聞いても、やっかいだねーと言われて修理に時間かかるからすぐには出来ないよといわれました、、
自分でできるならやりたいです!
皆さまの知恵をお貸しください。
2点

おはようございます。
まずは購入状態、現在の走行距離、購入から今まで行ってきた整備・交換部品(ここに書かれている以外)、バイクの使用状況(通勤OR街乗り)、スレ主さんの整備のスキルなどの情報を書き込んだ方が、皆さんから意見を貰いやすいですよ。
でも、すでにバイク屋さんに診てもらって意見も貰っているようなので、そのバイク屋さんに怪しいところを聞いて、自分で修理が可能か聞いた方が早いと思います。その時はそのバイク屋さんで必要な部品を買って、お店との信頼関係を築きましょう。
書込番号:23354936
1点

おはようございます!
コメント有り難うございます。
購入は二週間前で、
エンジンはかかるが、アイドリングが不調とのことでした。
エンジンは何かのボルトが折れたことで、走行距離の少ないノーマルエンジンを載せ換えたそうです。
書込番号:23355009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人考えながら現在、警告灯が点灯していないなら
エラーコードは過去の記憶ではないでしょうか
一応、こういう場合は記憶を消去した上で進めるのが正しい手順では?
書込番号:23355103
0点



二週間前に納車しました。
初めての125でもあり、運転しててとても楽しいです。
ただ、気持ちよくスピード出せるのは60キロまでですね。
それ以上は振動で危険を感じます。
大きい道路では原付と思われるみたいで煽られるし…
早く走ろうとしても60キロしか出さないし…
70キロまでは安定して出てくれたらと思いました。
書込番号:23342057 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

不安なしに出せる速度と、絶対的な最高速は違います。
乗ってるライダーの感性とか経験値によって変わりますが、やはり大きなバイクは安定感があり同じ速度でも小さなバイクより安心がちがいますね。
書込番号:23342216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
モンキー125では高速道路は走らないですよね。
ならば、一般道の制限速度は高くても60km/hなので、免許を守るためには60km/hで気持ちよく走れるなら十分ですよ。モンキーは、もともとのんびり走るバイクです。
70km/hで走っている車と張り合おうと考えちゃダメですよ。2車線あれば左車線を走り、追いつかれたら素直に道を譲りましょう。喧嘩して負けるのは2輪の方です。
書込番号:23342612
23点

ちなみにモンキー125の最高速は実測で113キロ。
https://youtu.be/t77jJr4R9dk
高速走れるPCX150が111キロだからそれより速いのは優秀かな?
https://youtu.be/iZovauNQoGk
書込番号:23342779
15点

こんにちは。
モンキー125のベースになったグロム125のエンジンのベースになったタイホンダ製のスクーター型カブエンジンのバイクに乗ってます。ミッションはカブと同じで4速のロータリーミッションです。
スピードメータはなんと160まであります。
現地では生活の足であり、若者のスポーツバイク扱いもされてます。
なので、60キロまでというのはさすがにスレ主さんの慣れの問題でしょう。私は先のバイクで60以上はまぁ、許容です。シグナルダッシュで流れ、リードするとそんな感じです。
たぶん車高が低いのに慣れてないとか?
書込番号:23343746
16点

そうですね。
スピードを求めずのんびり走るバイクというのを忘れてました。
車とスピードで張り合おうとしてましたね(^^;;
乗ってて楽しいバイクなので、のんびり走ろうと思います。
書込番号:23343811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スズキのオフ車のジェベル200もそんなもの。無料区間の自動車専用道路では無理すりゃ100キロも出るんだが。
音と振動で気持ち的に限界が70キロ程度かな、125のスクーターの方がぐんと楽。
乗り手の感覚で巡航速度は決めれば良いので60キロでもそれで良いのでは。
4輪のローバーミニ10004速AT。
気持ちよく走ると後ろに車が数珠つなぎ、速度計は50キロ。なんじゃこの車はと思った。
座面が低いのでスピード感が狂ってしまうしエンジンの騒音もそれなり。
まあ慣れれば100キロで巡航できるので慣れの問題だっただけ。
書込番号:23344007
5点

注文したマフラーが納車時に届かなかったので、
しばらくの間、純正マフラーで走ってました。
その時の印象が、スレ主さんと同じような感じでした。
「全く(気持ちよく)回らないし、7000回転位から振動すごいし、
加速感も薄まってくる。なんじゃこのエンジンは!!」と。
なので、時速80キロぐらいから先は相当な直線でしか望めない。
と、思ってました。
ところが!
マフラーが届き、装着してみると印象が覆ります
「トルク感もあるし、8000回転位までは普通に使用できる。
何より、あの「ふん詰まり感」が無くなった!」と。
燃費は5〜8キロ/リットルぐらい悪化しましたが、
それでも45キロ/リットルを確実に上回ります。
回転上昇時のひどい振動もなくなるわけではないですが、
マフラー音で気にならなくなります。
アイドリング時は変わらずブルブル震えてますよ。
NSR50のように刺激にあふれるとまでは言いませんが、
低速トルクはそのままで、ビート感と、刺激を少しプラスできるので、
非常におススメです!
私の装着したマフラーにしても、売れ筋ナンバー1の「ヨシムラ」にしても、
肝はエキパイの細さと長さです。
フルエキでも5万円あればいいものが手に入りますよ。
エンジン特性に不満のある方は是非検討してしてみて下さい。
書込番号:23349760
7点

>しみたろうさん
その素晴らしいマフラーのメーカーと型番を書き込んでください。
>私の装着したマフラーにしても、売れ筋ナンバー1の「ヨシムラ」にしても、
肝はエキパイの細さと長さです。
ヨシムラの性能曲線を見て来ましたが、最高出力が0.5馬力くらい上がっていましたが、その程度のアップなら走行性能が劇的にアップするとは思えません。
書込番号:23350134
21点



先日高速道路を走行中に、いきなり減速し、何だ!?って思ったら、エンジンマークの点灯とメーターにF1が表示されていました。
そこで、ハザードを点灯させ路肩に何とか停止をしてセルボタンを押すと、セルは回るけどエンジンかからず、
次にキーOFF→ONしでもエンジンマークとF1消えず。
2回目はキーOFF→1分ほど待つ→ON→セル回す→エンジンかかる
となったのでとりあえずそのまま走行し、途中給油してそのまま走行。
30分ほど何事も無かったかのように走行できていたが、またエンジンマーク&F1表示
前回の教訓でキーOFF→1分待つ→キーONでまた復活、そのまま走行
しかし5分後、また発生。同じキー操作を繰り返すが復活しなくなってしまった。
今度はオイルマークも点灯するようになった。
さすがに3回も同じ現象にあったので、ここで諦めレッカーを要請し、到着を待つ間の15分くらい経ってから、ハザードが点灯していないのは危険だと思い、キーONにするとエンジンマークもオイルマークもF1も消えているのでセルを回すとエンジンがかかった。
でももうレッカーも呼んじゃったし、またすぐ止まるかもしれないのでそのまま30分ほどレッカー到着まで待機することにしたが、この間はエンジンが止まることは無かった。
その後、バイク屋さんでチェックしてもらったが何も履歴は残ってなく、ダイナモ上で20キロほど走らしても再発無しとの事で、結局スズキへ連絡し、回答を待つこととなりました。
昨年9月に新色を購入し、10,000km走行して、その間雨の日の走行で、ライトスイッチが濡れて勝手にハイビームになる程度の事はあっても、それ以外に何の異常も無かったので、自分のバイクはこの症状とは無縁だと思っていたのに残念!!!
とりあえずスズキの連絡待ちです。
7点

FIランプが点灯したら故障内容が書き込まれる、の常識が覆る。
前にも記録されてない書き込みがあった。全部そうなんじゃない?
書込番号:23336375
2点

>うすうすきょんさん
私もどこかでその書き込み見ました。
履歴が残っていないとなると、原因究明が難しい気がします。
とりあえず、スズキからの連絡を待ちたいと思います。
書込番号:23336479
2点

電子制御では点火時期はクランク角センサーが決めていますね、同時に燃料の噴射も行われる。
当時バイクはキャブ車に乗っていたが4輪のスバルサンバーは電子制御。
酷暑の日の登坂時に途中で買い物、戻ってエンジンを掛けるがセルは回れど爆発しない。
諦めてスバルディーラーから話してもらってJAFの救援を待つがお昼なので食事をとって後、JAFが来てくれエンジン始動、あっけなく一発始動、なんじゃこれです。
あれだけ始動にてこずったのにプラグはカブッていないことになる。
翌日スバルのディーラーへ点検に出すが故障履歴は残っていない。
しかしチーフサービスマンがクランク角センサーの故障で起こる事象だと知っていた。
部品代は3500円ほどで修理費用は7500円ほどだったと記憶。
以来5年ぐらいたつがこの故障は生じていない。
ダイハツでクランク角センサーのリコールがあった、どうも同じ部品だったのかと。
ダイハツは無償のリコール対象、スバルは有償の自己負担というものだった。
調べるとスズキにも多い故障で、熱の影響だとのこと。冷めたらまた働くので完全に壊れるのではないというのも知った。
バイクの乗り換えで電子制御のを選ばねばならん、各社のリコール情報などを調べるとPCXのリコールが無い。
よってPCX150を購入、4年目だがLED機器のリコールがあったが走行に関わる部分のは無い。
電子制御は複数のセンサーによって制御されるのでキャブの経験は役立たんですね。
ホンダのが故障が無いとは言えないが少ないのは事実ですね。4輪の経験が豊かなのが良いのかも。
書込番号:23336536
5点

>神戸みなとさん
情報ありがとうございます。
熱の影響を受けるとなると夏が危ないですね
いずれにしてもメーカーの見解を待ちたいと思います。
書込番号:23337069
2点

>ニッパチズーマーさん
はじめまして
私も現在’19年式のVスト250ABSに乗っていますが全く同じ現象に悩まされています
‘18年式以前だと同じような現象でECU不良のリコールがあったそうですが私のは型番が対象では無かったです
その後何か分かりましたでしょうか?
書込番号:23503470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DL250さん
結局スズキの回答は、「原因不明により、暫定処置としてECUの予想交換をする」と言うことで、それから3ヶ月弱経ちますが今のところ再発はしていません。
ただ、大きな声では言えませんが、前回はスロットルほぼ全開で走っていた時に発生したので、今はスロットル全開にするのが怖くて、抑え気味で走っているのが奏効しているのかは不明ですが、F1エラーは出ていません。その抑え気味にして走っている副産物として、高速走行時の燃費が17km/lから25km/lへ1.5倍ぐらい良くなりました。
でも、根本的な解決ではなかったので、今も不安を残しつつ、ちょっとドキドキしながらバイクに乗っている状態です。
書込番号:23503596
4点

その後の経過ですが、ECU交換では収まらず、フューエルポンプも交換し様子を見ることになりましたが、やっぱりF1エラー発生しました。次はイモビを外して様子を見るそうです。しかし、この症状は高速走行中にしか起きないので、イモビが関係あるのかどうか微妙ですが、早く本当の原因を突き止め、安心して乗れるようになりたいです。
書込番号:23591543
2点

再現テストをしなくても良いように警告灯が点灯したら
エラーコードを記憶する様になってるのに仕様なのか不具合なのか聞いて欲しいなあ
また19年式なら一度点灯したら復旧で消灯しない筈なのにスズキだけ違うのかな
型式の頭は2BKですよね
書込番号:23591619
1点

>ニッパチズーマーさん
その後のご連絡ありがとうございます
私の方は最初に現象が出た時にバイク屋でスズキの故障診断機かけたところクランク角センサーの異常と診断されました
その後とりあえずそのまま乗ってみてと言われるも何回か現象に悩まされて、長期でバイク屋に預けたところクランク角センサーのコネクタが抜けかかっていたらしくとりあえずクランク角センサーを交換しました
その後1000kmほど走っておりますがスロットル全開でも渋滞でも特に問題無く解消されたかのように思われます
参考程度にどうぞ
書込番号:23592101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イモビが怪しいとなった経緯をもう少し詳しく書くと、そもそも履歴に残るエラーはECMが判断した時だけ残る仕様であって、今回のようなF1エラーで履歴が残っていないのは、後付けオプションが原因の場合など、ECM管理外で発生した時になるそうです。
つまり、ECMからしてみると原因不明でエンジン停止という事らしいです。
また、配線図を見てみるとイモビが繋がっている配線系統には、スターターリレー、フューエルポンプリレー、イグニッションコイルなどがあり、イモビが誤動作するとエンジンがかからなくなることは想像できます。でもその時にはイモビのサイレンが鳴っていたわけではないし、今一スッキリはしませんが。
とりあえず、またイモビを外して様子見です。
書込番号:23593780
1点

鍵にガソスタ系のスピードパスやイージーペイ等の非接触ICが付いてるとイモビの通信に干渉して誤作動を起こすというのは聞いたことありますね
書込番号:23594756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにバイク屋さんでもEneKeyなどはイモビに悪影響を与える事があると言われたので、バイクのキーとは離して持つようにしたのですが、それでもF1は発生しちゃいました。
バイク屋さんにはスズキにイモビの影響を聞いてもらうことにしましたが、夏休みに入っちゃったとの事で来週の休み明けまで保留です。
書込番号:23597960
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
三年ほど乗っています。
最近エンジン音が大きくなったような気がしていたのですが、
幹線道路を走行中にエンジンが停止。
バイク店で診てもらったらエンジンが焼き付いていました。
オイル量は間違いなくちゃんと適量だったし、オイル交換もマメにしていたので
なんで???
バイク店の説明によるとオイルポンプが回っていなかったとのこと。
写真の 14670-KWW-C00 という部品を見せてもらったら
右下のように内側の金属の部品が
外側の歯車と分離して空回りしていました。
ネットで検索してみると他のスーパーカブ系でも発生していて
イモネジで空回りしないよう対策をしている方も。
確かに今交換しても、また三年くらいで焼き付いてしまうのでは?
これって欠陥では?????
15点

欠陥ですね。
書込番号:23285310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これでは、オイル量を確認しても焼けますよね、、
チャイナクオリティだからでしょうかね
書込番号:23285324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これはイカンですね。せっかくオイル量を確認してもこれじゃお手上げです。自分でメンテやる人でも、常日頃からオイルポンプにまで気を配っている人はさすがにいないでしょう。
定期点検に出すにしても、「ついでにオイルポンプ見といてくれ」とはなかなか言えないですし。
リコールになるかどうかは分かりませんが、今回のスレ主さんがどういう対応をされるのか気になります。
同系のエンジンを使ったモデルが他にも色々ありますから、出回っている台数はかなりのものになりますね。
書込番号:23285453
6点

事故にはつながらず不幸中の幸いでしたね。
走行距離はどれくらいでの不具合だったのでしょうか?
書込番号:23285563
3点

これは欠陥ですね。
そこは一体ものにすればいいのになんでツーピースにしちゃったんでしょうね。
しかも新しく取り寄せたものも同じくツーピースに見えます。
何か対策されてるのかな。
カブプロなんて酷使してなんぼのバイクなのに。
書込番号:23285583
8点

オイル交換の時に油圧をチェックできるといいのですが、、、
自分のバイク(カブではありません)のエンジンには
シリンダーのオイル流路にボルトが付けてあって
これをわずかに緩めてオイルが滲んできたら
油圧がかかっていると判断します。
書込番号:23285589
2点

皆様、ありがとうございます。
>RICKMAN さん
バイクが修理中で走行距離がわからないのですが、三万キロぐらいだと思います。
まぁ、高回転まで引っぱってエンジンに負担をかける乗り方ですが、
インターネット上に他にも事例があるので扱い方の問題でないかと…。
この部品をツーピースにするならクルクル回らないようにするべきですね。
ホンダ関係の方が こちらのスレを見て 対策をしていただけたらと思います。
書込番号:23285644
0点

3年3万キロ程度でオイルポンプ壊れちゃダメですよね。
油圧ゼロだと、腰上も腰下も全滅?
エンジン交換してもらえるのでしょうか?
書込番号:23285812
2点

先代のモデルと仮定しますと、、、スーパーカブ110プロ(EBJ-JA10)は2012〜2017の僅か5年で生産終了したようですね。
理由はユーロ規制に対応出来ないためとかってなってますが、実際には社内でもチャイナクォリティによる欠陥が露呈してて早期のモデルチェンジが必要って思ったんじゃ無いですかね?
現行モデルであるならばリコールになるべきですね。熊本製作所で作ってるわけですし、、、
書込番号:23285852
3点

>消費は文化さん
カブでもこんなの?ホンダでもあてにならんってことですかね。笑
スレ読んでたら今は日本製ってことですか。
今のカブは心配ないの?
書込番号:23286215
1点

>消費は文化さん
欠陥ですね。カブというこれまで培った評判を完全に落とすような内容ですね。メーカーには即対応して頂きたいですよね。
書込番号:23286394
6点

衝撃的ですね。
今のモデルは、一体型へ変更されているようです。
私のJA07も、同じツーピース構造でした。
いつなるかビクビクものです。
書込番号:23286530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近年のホンダは設計ミスみたいなトラブルが多いですよね
バイクも車も・・・
書込番号:23287562
5点



修理出して三ヶ月、1ヶ月目に電話して35000円2ヶ月目には52000円、そして3ヶ月このままではどれだけ掛かるか解らないのでヤマハのサービスセンターに電話してみました。すると東京の担当から店舗に確認します、その後店舗から電話させます。との事で、3時間程でYSPから電話有り、今メーカーにバイク引き渡しました。だと!まだまだ幾ら掛かるか解らないので、メドが立ったら連絡すると!素人だから解らないがバイク修理とはこんな物ですか?今までスズキ、ホンダのスクーター各10年位乗ってもこんなトラブル無かったのに初めてのヤマハでこれとは!YSPの技術の無さと手際の悪さで工賃上がるのはどうなの?これだからバイク屋は成り立つのですか?
書込番号:23278424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局バイク購入時は近くだからでは無く確かな技術の有る店を探すのが大事!て事が今回で勉強しました。命を預けるバイクなので慎重に選びたいですね。
書込番号:23278528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の様にザマを晒すとばれるけど
店の技量は自分が同等か、それ以上でないと見極めるのが難しいと思うな。
書込番号:23278553
2点

セルが元気に回るのに掛からない!なんて素人でもCDIかプラグに電気行ってないか?と思うが?たかが手のひら程度のエンジントラブル治せないプロってどうなの?
書込番号:23278607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーが引き揚げて修理してくれることになったので、今度は大丈夫でしょう。
バイク選びも大事だがお店選びはもっと気をつかわねばということかな。
私は、友人から譲り受けた1986年製の車で故障の連発。究極はATミッションの変速不良とフリュードのレベルゲージからの噴き出しでエンジンルームがオイルまみれ。。
これ直してもらうのに手こずったよ、メーカーから修理の指針が無いので数か月ほったらかし。再三の修理の要求をする。
メーカーにとっても最初の自製ATミッションだったという。
直ったというが修理代はタダだった、しかし数年後再発で廃車でおしまい、そのメーカーとのお付き合いもそれでおしまい。
まあいろいろあるよ、気長に待ちましょ。
バイク、キャブ車だとメーカーを問わないが電子制御はホンダの一択でPCX150に乗ってます。
購入はなじみの中古専門店、診断機も持っていない店なので故障すると困るかなと危惧はある。3年経ったが無事ですね。
書込番号:23278608
2点

セルが元気に回るのに掛からないのは圧縮が無いんでねぇの?
吸気バルブにカーボン噛んでるとかさ。噛んでるのを気付かずに
関係無い場所、つつき回すのに3ヶ月かかったと
細かいけどトリシティ125はCDIじゃないよTCI、電気が行ってないと警告灯が点滅する
書込番号:23278629
2点

神戸みなとさんの言う通り気長に待たないと駄目ですかね。治ったら別のバイク店で下取りしてもらい買い換えるつもりです。候補はトリシティ155かバーグマン200かレブル250です。LMWは乗り心地は安心ですが、ヤマハてのが半分懲りてるかな。
書込番号:23278632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すっぽんちゃちゃちゃさんの方がYSPより詳しそう!やっぱりYSqか!
書込番号:23278672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正規代理店になるのが困難なカワサキにしましょう。
正規代理店になるのにメーカーに預けるお金が1000万円くらい必要らしいですよ。
で、そのカワサキの店で私はヤマハMT-09トレーサーを買いました。同じ経営者の系列で取り扱いがありましたので、、、価格も最寄りのYSPよりは安かったです。YSP店いくつか回りましたが、ネットで割と評価の良かった店に行ったがあまり良くなかったですね。やっぱりネットの情報って話半分ですかね?
書込番号:23279062
5点

>KIMONOSTEREO さん
自分は東京ですが次に頼む予定のお店もカワサキに力が入ってるショップらしいです。代理店かどうかは解りませんが。YSPはヤマハ専門と言う暗示で殿様商売ばかり!という印象しか無く成りました。一軒でもそんな店舗が有ると全店そんなイメージに成る事をメーカーにはしっかり自覚し教育監視するべきかと!だからヤマハは永久にホンダの下なのかな?
書込番号:23279608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YSPはヤマハ専門と言う暗示で殿様商売ばかり!
いいえ、YSPはヤマハの看板を借りてる個人店舗です。
殿様ではなくコンビニ店と同じ。
儲からない、締め付け厳しい、お客来ない。
コンビニで買ったコンビニ弁当の栄養価をコンビニ店長に聞いてもまともに答えられないでしょう。
それよりはましっていう程度じゃないですかね。
ただ、いくらなんでも3か月たってまだこの状態というのはお粗末すぎますね。
書込番号:23279771
3点

>八幡山さん
ハズレショップにハズレ個体、、、
気を回したのが却って仇になったようですね、、、
納得する遅延の説明がなかった時点で
自分なら、すぐ客相に電話しますw
次は良いショップで良いバイクを!
書込番号:23280061
2点

>('jjj')さん
そうですね、ショップ選びは自分で足を運んで何件か回って慎重に!ですね、ネットの口コミはこの店の様に常連は皆ツーリング仲間で高評価ですからね。特にこのYSPの評価は高評価で当てにならないです。店長の話し方も低姿勢で何かとやんわり断られます、余りの低姿勢話しに良い店と騙されました。今後は慎重に選びます。
書込番号:23280091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で出来るのが一番だけど偶に自分が一番危ない存在だったりする。
書込番号:23280099
1点

結局メーカー修理で原因判明セルモーターだそうです!3ヶ月前YSPに持ち込んだ時点でセルモーターかも?と指摘したら2万キロだからまだ大丈夫なはず!と言われて3ヶ月。まだメーカーから戻ってませんが、部品代と修理代で18000円で良い事に。先日ドヤ顔で部品代はお店で持つので修理代で2ヶ月目に3万、3ヶ月目に5万、と言ってたのはなんだったんたぁー!取り敢えずセルモーター見てれば良かったじゃね?素人なめるな!と言いたい。素人相手だとバイク修理も何もしないでも治れば金取れるから要注意だね。
書込番号:23297278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれぇ?セルは元気に回るけどエンジンかからずでなかったのですか
結局ワンウェイクラッチ滑り?これならセルの音がチュイーンに変わるので誰でも分かると思いますよ。
書込番号:23297322
1点

ですか?素人なのですみません、セルは普通に回ってるけど微妙に始動まで足りないのか?と思っての助言でした。店長の話しではメーカー修理工場がセルモーター替えるらしいです、セルモーター代7千円弱と工賃で1万8千円弱と。まぁー新車購入時から冬に始動せずバッテリー交換してもらってその年は乗りきれても、毎年冬に始動が調子悪く毎年高いバッテリー買い直して騙し騙し乗ってましたから車体ハズレ?で済ますしかないのでしょうか?
書込番号:23298524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スターター本体交換ならワンウェイクラッチ関係なしでした。
始動するのに回転数が足りないって事かな?音を聞けば弱いって分かりそう。
書込番号:23298594
1点

随分永いことバイク乗ってるけど音は普通に聞こえたけど・・・何回か回してるうちにバッテリー弱るの繰り返しでした。やはりysqがまずかったかな?
書込番号:23298687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





