このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 152 | 39 | 2019年5月11日 09:50 | |
| 72 | 9 | 2022年5月14日 23:55 | |
| 84 | 31 | 2021年1月9日 05:51 | |
| 0 | 1 | 2019年3月3日 02:06 | |
| 46 | 7 | 2021年8月12日 09:55 | |
| 18 | 3 | 2019年2月19日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シートダンパーが設計不足で耐久性がなく、全く機能しないためお客様センターに訴えたのだが新しいシートダンパー開発の検討はするが約束はできませんとの事。
フォルツァsiは対策改良ダンパーと交換できるみたいですが球数の少ない不人気フェイズに、いつまでも乗ってるあんたがおかしいんだよ、シート下がるのが気になるならsiに買い換えろやと言われた気がしてなりません。改良ダンパー、フォルツァsiにできてフェイズに出来ない訳が無いと思うのだが。完全に手抜きでしょう。
フォルツァより安いとはいえ、立派なメイドインジャパン250スクーターですよ。
日本の大手がこんなものを作ってたなんて恥ずかしくないのかと言いたい。
結局私は汎用ダンパーを追加して対応しましたが当然荷物は通常よりも積めなくなります。
書込番号:22538975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ktasksさん
>これが車のトランクダンパーなら?
普通対処するのが当たり前のことですよね?
自動車は標準的な保証が5年式もしくは10万キロ。延長保証に加入すれば7年とか9年とかがありますからね。
その点バイクは標準で2年、購入店で点検を受けていれば3年ですからね。
保証期間が短いですし延長保証サービスも基本ないですからね。
手頃な価格で延長保証サービスがあれば嬉しいってかそうして欲しいです。
>ひどいなホンダぁ!
他のメーカーでも同じような対応になると思いますが、品質は下がって来てると思います。
書込番号:22549485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マジ困ってます。さん
補償で直すって話しではなく
改善部品を作ることが真っ当なメーカーだと思います。
ダンパーなんてロッドの精度とパッキンの耐久性だけの気がするが?
そんなに対策難しいのか疑問ですね?
今は違うけど車はホンダしか買った事なかったのに。
ホンダってそんな企業になってしまったのか?
残念ですね( ; ; )
書込番号:22549939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも、道路運送車両法を正しく理解していないのがおかしい。
自動車メーカーに設計等の是正出来るのは、
国土交通省のみです。
メーカーのユーザー窓口は、意見を聞く為だけの窓口ですよ。
書込番号:22588114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EP82_スターレットさん
ダレもそんなこと言ってないよ?
すぐ故障するから改善してよ!って話しでしょ?
書込番号:22588121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
繰り返します。
>私にはなかまっちさんが
「改善の約束を迫った」
と取れる文面を見つけることが出来ないのですが。
その上でもう一度・・・
>EP82_スターレットさん
根拠の無い憶測で他人の行為を「強迫」或いは「強要」と断じて非難するのは止めませんか?
なかまっちさんは「電話したのは一度だけ」
「どこのショップも取り合ってくれないから意見したまで」と言っています。
「改良を約束させた」とは言っていない。
客相のオペレーターが「約束は致しかねます」って言っただけのこと。
これの一体どこが「改良を約束させる行為」なのか説明して下さい。
>メーカーのユーザー窓口は、意見を聞く為だけの窓口ですよ。
だから「意見したまで」と言っている。
それと本当に「意見を聞くため」だけが仕事と言うことならメーカーの客相は「役に立たない」ってことで合ってますか?
じゃ、電話するだけ無駄ですね。(笑)
教会の「懺悔室」かな?
書込番号:22588164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>鉄騎、颯爽と。さん
メーカーのとった回答も含め、全てが正しい対応で、ユーザーが不満を持つ事が、おかしいと思っています。
そもそも、メーカーが部品の改良するか否かは、メーカーの独自の判断に任されてます。
ユーザーは、メーカーに対し意見を聞くだけで、対処しないのであれば、国土交通省のホットラインに連絡し、国土交通省からメーカーへの指導是正する事が出来ます。
この作業を置き去りにして、メーカーに不満たらたら言うのはおかしいと言う事です。
書込番号:22588447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とんでもない
石頭やなぁ
書込番号:22588515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>鉄騎、颯爽と。さん
勘違いされていると思いますが、
お客様相談室は、ユーザーの為に存在するのでは無いですよ。
メーカー自身を守る為に、存在します。
書込番号:22588531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EP82_スターレットさん
お客様相談室はユーザーの為に存在するのでは無いんですか?、メーカー自身を守るため?
どこがそんな定義が?
バイクではなく電動歯ブラシですが購入為てから11カ月程為てから落としたり為ていないのに軸にヒビが入り使えなくなったのでお客様相談室に電話を為て説明しましたら送料メーカー持ちで現品を送って下さい、調査の上で保証可能か判断しますとの事で返品の手配もメーカーが為てくれました。
そして新品に交換、お客様相談室はユーザーの為に有ると思いましたが?(無条件にユーザーの言いなりに為れ何て事ではありませんよ)
書込番号:22588630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
失礼
どこにそんな定義が?の間違いでした
書込番号:22588640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>EP82_スターレットさん
分かりました、あなたは「そういう人」なんですね。
「誤謬」と「詭弁」「論点のすり替え」
まともに議論が出来ない人だと判断しました。
もう私から申し上げることはございません。
これにて。(^_^)ノ
書込番号:22588655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>EP82_スターレットさん
>メーカー自身を守る為に、存在します。
その通り!
だからこそ不具合があれば改善する。
信用を無くしてメーカー自身をどう守るの?
書込番号:22588656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
汎用シートダンパーを取り付けてから、シートが下がってこないという当たり前の事が、どれだけ便利で有難い事なのかを実感できました。
約三年間も悩まされ試行錯誤してきたため、喜びもひとしおです。今は嬉しくて無駄にシートを開け閉めしてしまってます(笑)
書込番号:22588666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DUKE乗りさん
道路運送車両法に、苦情窓口の設置義務付けがされています。
目的は、ユーザー側の意見を回収し、リコールにする必要がある事項があった場合、
メーカー独自に調査と確認を行い、リコールになると判断された場合に、国土交通省に申請して、
ユーザー側に公開し、改修作業を行う事になっています。
簡単に言えば、ユーザーからの意見の中で、リコールに該当する意見のみピックアップすると言う事。
それ以外は、優先されない事項になりますので、意見を回収する目的のみになる。
次モデル開発時に、ユーザーの意見を取りまとめ、その意見を取り入れるか否かを決めます。
メーカー側がシートダンパーに問題点なしと判断した場合、ディーラーや、販売店がとやかく言おうが、
メーカー側は何もしません。
書込番号:22588687
1点
>ktasksさん
>補償で直すって話しではなく
改善部品を作ることが真っ当なメーカーだと思います。
>ダンパーなんてロッドの精度とパッキンの耐久性だけの気がするが?
そんなに対策難しいのか疑問ですね?
遅レスで失礼します。
あのダンパ自体に問題があるとは思えないんですよね。
問題なのは取り付け位置。開口部の根本付近に取り付けられているのでもの凄くダンパ自体にストレスが掛かるんだと思います。
設計不良。もしくはシート内の容量優先の為にダンパを犠牲にしたってところではないでしょうか?
あの取り付け位置のまま耐久性を求めるならダンパの容量アップ。ダンパをそのままなら取り付け位置の見直しって事になると思います。
現実的な対応となると容量アップ「強化品」になるでしょうね。
書込番号:22588718
3点
商用バンのリアゲートなんかもそうだけど
開閉多いとガスダンパってどうしても抜けちゃうので
寿命があるのは仕方ない部分はあるかと思います
ビグスクはシートも重いですし
マジ困さん言うように収納性確保するために短いダンパにすると
テコの原理で重さもかかりやすくなるので、ちょっとヘタっただけでも
スイ〜っと下がってきちゃいますね
乗ってたスカブもダンパー抜けてて
ワニに噛まれた気分を何度も味わいました
じゃあ強化すればいいじゃんって思うかもですけど
安く直そうとして汎用ダンパーとか数本試してみたんですが
スィッっと上がるくらい強いのだと締めるのきつかったり
締めた後シートが斜めに浮き上がったりしますし
ラクに締まるのだとじわじわ下がってきたりで
結構微妙なバランスなんですよね
メーカーにガスダンパ開発を要請って言っても
ダンパメーカーの規格品で仕様に近い物チョイスしてるだけで
改良したいと思ってもその規格がなければどうしようもないわけで
それだけ改良ってのは難しいんじゃないですかね
逆ヒンジとか
ダンパストッパとか付けてくれるといいんですけどね
書込番号:22591853
3点
>アハト・アハトさん
試作段階では大丈夫な仕様だったと思うんですけどね
コストダウンとか品質悪化してるんじゃないかな?
油圧がダメなら機械的にできるもん作るかですかね?
汎用品に交換部品があるみたいですからだいじょぶなの簡単に作れるみたいですけどね
書込番号:22592142
0点
中古バイク屋で物色したフェイズもシートがユルユルで萎えた。
フェイズに乗り換えようかと思っていたが、フォーサイトのままでいいやと思った。
書込番号:22658629
1点
モーターサイクルショー2019 スズキブース出展情報より。
まだモデルチェンジしねえみてーだ!いったいいつまで旧車を売り続けるつもりだ?
売れると思ってるのかね?去年はカラー追加でごまかし。呆れたとはこのことだな。
10点
バイク業界もお金がないんですよ
書込番号:22533337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
モデルチェンジて
まだ5年くらいしか経ってないのでは?
バイクとしては新しめのモデルって気がしますが・・・
書込番号:22533563
6点
突然エンストしたり、燃料タンクの蓋やシートが閉まらなかったり
不具合が多いので
対策したマイチェンモデルが望まれますね
書込番号:22533800
13点
なるほど
イヤーモデルで改善されてないところが多くあるって事ですね
書込番号:22533905
5点
皆が買ってくれれば、幾らでもモデルチェンジします。
バイク全盛期の80年代なんて、一年と待たずに空冷から水冷へ、ネイキッドからフルカウルにと、二年も有れば全く別物のバイクになってた。
書込番号:22533988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
不具合でてますね。
バーグマン200のサービスキャンペーンについて
https://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2019/0307/
こちらは400ですが。
バーグマン400、GSX-S750、SV650のリコールについて
https://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2019/0214/
書込番号:22534011
7点
みなさん、こんばんは
エンストと燃料タンクの蓋の不具合は当方のL6では発生していないのでわかりませんが、シートのヒンジはL6後期から部品が変更されています。
他にもL4→L5→L6で小変更が行われていますが、L7でマイナーチェンジし、L8はカラー変更のみなのなら、メーカーとしては完成形だと考えているのでしょうかね?
2021年10月1日までにはABS/CBS義務化の対応の変更もしくはフルモデルチェンジとなるのではないでしょうか。
書込番号:22536687
7点
ってか、完成されているだろうが。
不具合は、米国でも告知されずに改良している。
昔の高度成長からバブルはじけてやっと自動車も大きく変わらなくなった。
そもそも、日本の車はフルモデル、マイナーを定期的にやり過ぎてた。
つまり、売り手が買い手の心理を利用していただけ。
君の意見は、それに等しい。
L5乗りだが、特に不満も不具合も無い。
それよりも、国の規制の身勝手さのに問題あり。
中途半端な現在のスクーターこそみすぼらしい。
ミドル志向になってきているだけが、すくいである。
何をすれば、消費者が買ってくれるか、迷走状態の中、
スズキだけは、本道を歩いてる気がしてならん。
書込番号:22675904
10点
それだけ完成度が高いビクスクと言う事だぁな。
これ以上のものは、過去も現在も選択枠にないものばかり。
総合的にスクーターとしての最終モデルと言わざるを得ない。
スクーター以外なら、沢山選択迷うものは多いけど、、、
書込番号:24746611
1点
購入して1年半がたちましたが、以前よりエンジンオイルが少しずつ減るのが止まりません。
1年前より減るペースは落ちたようにも感じられますが特に高速走行が多かった後は減っています
メーカー保証もあと半年なのでメーカーへ問い合わせをしました
⇒結果ピストンを交換しますとの事で現在修理中です。1ヶ月くらいかかるとの事なので状況は不明です
みなさんオイル減りませんか、今まで継ぎ足しして乗っていました。スズキのバイクはオイルが減るとのうわさを
どこかで聞いたような気がしていましたが減り方が異常なので問い合わせをしました。スズキのバイクは初めてなので
又、昨年秋に知らない方からオイル減りませんかと突然声をかけられたのもきっかけになりました
その方は同じバイクで排気バルブ付近からオイルがピストンに入っていたようで走行中にエンストした事もあるとの事
でした。エンジン載せ替えたそうです。その後オイルは減らなくなったそうです。
このバイク全体的には調子が良いのですがアイドリング時振動がけっこうありますね、80km/hくらいで高速走行している時が一番快調です。修理がどうなるか心配です。
6点
100km/h以上で一定時間走行を続けるとオイルは減るようです
7月〜8月に何度か東名や新東名と走りましたがチェックしていなかったら400ccくらい減ってました
又、今月3泊でツーリングに行きましたが700kmくらい走行した時点で100〜150cc減っていました
今回のツーリングにはオイルを持参したので途中で補充しました
日常点検で乗車前には確認しないとだめですね!!
メーカーでの修理後エンジンの調子は良かったのですがまた減り始めたので残念です
メーカー保障も8月で切れたのでオイルを足しながら乗ります
書込番号:22946523
4点
んー、前回腰上そっくり換えてるんですよね。
腰上のどこかなんでしょうけど、
このバイクその辺が弱いのかな?
他に情報入るといいんですけどね。
バイク屋は何にも言ってないんでしょうか。
たまたまよくない個体なのかな?
書込番号:22946998
1点
@シグさん 初めまして
シロクマ二郎と申します、お気持ちお察し致します
オイル下りの件ですが素人の対処法としては、エンジンオイル漏れ止め剤なるケミカルが存在します
使用法は簡単でエンジンオイル交換時、エンジンオイルに漏れ止め剤を規定量添加してバイクに注入
するのみです。有名どこだとワコーズなんか如何ですか?
https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/EPS.html
普段自分のスクーターには毎年1回、エンジンのカーボン蓄積対策としてフューエルワンを入れる
のですが、ガソリン添加剤のフューエルワンでもバイクのオイルシール(ゴムリング)を柔らかくし膨潤
する作用があるようなのでオイル滲み程度では止まってしまうと聞いた事があります。フューエルワンを
ガソリンに添加したならば、はなるべく早めにオイル交換する事をオススメします
フューエルワン(バーグマン400ならリポビタンの容器1本分)ガソリンタンクに注入してタンク空
になるまで高速走らせる→その後オイルの減り具合見て次にエンジンオイル漏れ止め剤使用
してみると意外と効果があるかも知れません。
書込番号:22951183
2点
連投スミマセン・・
もう一つエンジンオイル漏れ防止剤として定評のあるPlus91という添加剤があります
http://www.anzai-comm.com/plus91_1.html
バイクに使用してオイル漏れが止まったケースがあるそうです
それとスカイウェイブ400ご所有の方のブログではスズキ指定の10W-40のオイルではなく
粘度の小さな5W-40のエンジンオイルを入れてたら真夏の暑い時期に異常なオイル下りを
経験したとの記事を見つけました。今一度お使いのエンジンオイルの粘度も確認しておいた
方が良いかもです。
http://blog.livedoor.jp/sacu666/archives/8606826.html
@シグさんのオイル下りの症状が少しでも緩和してくれると良いのですが
書込番号:22951511
2点
下がりか上がりかはわかってないみたいですよ。
私ならもう一度修理してもらうかな。
いや、自分でばらすかな。
書込番号:22951565
1点
アドレスV125に乗ってました。
当然一般道オンリーですがガンガンにオイル減ってました。
自分はそういうエンジンに高いオイルとか添加剤をおごる気になれないのですが
シェブロンの20W-50 オイルとかどうですか?
まとめ買いしかないかもしれませんが、
リッター750円くらいで入手できます。
粘度が高いのでオイル消費量は確実に減ると思いますよ。
書込番号:22951831
2点
みなさんご意見ありがとうございます
オイル交換は基本自分でしています。現在はワコーズのトリプルアール(10W−40)を使用しています
今月のツーリング時はスピードマスターのアスリート(5W−40)でしたが2500kで交換しました
(3ヶ月か3000km毎に交換、2回に1回フィルター交換しています)
@今後も長距離ツーリングはオイル持参
A乗る前は必ずオイル点検 これで当分はいけそうですが添加剤は様子をみて検討してみます
今回スズキのバイク初だったのでメーカーとしてちょっと考えさせられます
新車では400ccクラスのスクーターがBMWしかないので大型免許でも取ろうか考えさせられます
大型AT2輪の排気量制限が間もなくなくなる予定なのでホンダのDCTがすべて乗れるようになれば選択の余地が増えますが
シート下やリアBOXに荷物が収まる車種が好きなのでちょっと迷います
バーグマン400は長距離移動でもあまり疲れず気にいっていますのでできれば来年8月に車検を通して乗りたいと思います
・100km/h〜120km/h巡航は単気筒400ccでは回転数高めで右手が疲れる
(東名高速、新東名高速、中央高速の走行が多い)
書込番号:22953950
2点
https://hoshinodesign.jp/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%96%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
せっかく書いたのにNGワードがあるとのことで書き込めません。
もったいないので、自分のページに載せました。
どこら辺にNGワードがあるのか教えてください。
書込番号:23041204
0点
オイル上がりは砂が混入することで始まります。
オイルキャップを開けるときに縁に微細な粉のような砂やエアクリ交換の際の廻りに付いている微細な砂でオイル上がり&下がりが
始まると言われています。
たしかに、メッキはグラインダーや紙ヤスリで蹴り落とすことが出来ます。
見えないところでピット作業は細かいところを確認できないので自分で行いましょう。
結果は数千キロ、数万キロ先に起こってきます。
それよりも、材質S50Cであろうスリーブが手伝ったことが大きいと思います。
書込番号:23041242
0点
すいません、もっと縮めたら「カス」だけでダメなようです。
でも「削りカス」ならいいみたいです
「味噌っカス」はダメでした。
案外賢い?
書込番号:23041565
1点
>かま_さん
お久しぶりです。
お元気ですか?
私は最近キャンプにはまってて毎日楽しく暮らしてます。
とはいってもキャンプに行ってるのは週末ですが。
関係ない話でごめんなさい
書込番号:23041909
0点
>かま_さん
ありがとうございます。
面倒くさい世の中になりました。
ジャイアンも自転車に乗るときにヘルメットをしてないと苦情が出るためかぶっていると聞きました。
書込番号:23043777
2点
>qg93dさん
そうですね。
実際にいぢったり走ってる人には、書き込みの文言より中身なのですが、
まぁ価格コムが書き込みに始終する人ばかりになってしまいワタクシ書かなくなったので、久々に書いて気づきました。
皆さんの書き込みは見ていますので、また実践のお話しを楽しみにしています。
>多趣味さん
キャンプですか、素晴らしいですね。
ワタクシは文化の日を過ぎGWまでは寒くてキャンプした事ないですが、ツーリングにキャンプは欠かせないと思っています。
行かれる時はぜひ価格コムでのお誘いをお待ちしていますね。
ただ今こちらは、夏に今日オフさんたちとも来たたばやま温泉です。
書込番号:23051101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>実際にいぢったり走ってる人には、書き込みの文言より中身なのですが、
>まぁ価格コムが書き込みに始終する人ばかりになってしまい・・・・・
>かま_さん
良くぞ言ってくれました。 ネット情報や他人のブログばっか見ていて 実践僅かでアタマデッカチになった
同じ少人数の人ばかりの書き込みだと 実になる頷くような内容を見かける事って滅多にありませんよね。
わたしも それ思ったので、他サイトのSNSでしか書き込んでません。
書込番号:23051528
3点
また書き込めないです。
禁止ワードが含まれているそうです。
https://hoshinodesign.jp/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%96%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
結果報告やオイル上がり簡易修理の報告が終わったら、掲示板は見ないし書き込みません。
書込番号:23051640
0点
>qg93dさん
>忘れていたかな。
>オイル下がり
>吸気バルブシールが(この部分がNG)になり
「BAKA」がダメみたいです。
因みにカタカナだけでなく漢字、訓読み置き換えひらがなでもダメ。
ローマ字に置き換えでやっと書き込めました。
AIが他者を罵倒する文言であると判断したためと思われます。
なので「ダメになり」と置き換えると良いと思います。
全く面倒な世の中だとつくづく。( -_-)
書込番号:23052025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
何がNGワードになるかで掲示板の書き込みが増えるとは。
NGワードとの対戦ですね。
むかし、「”BAKA”と言う人が”BAKA”」なんだと親にげんこつをされたときの方が好きだな。
今の世の中まさしく、「”BAKA”がダメだとという人が”BAKA”」だと思う。
書込番号:23052111
0点
先日エンジン警告灯がついてエンジンかからなくなりました。エラーの履歴でスターターリレーを交換しました。
現在走行距離25000kmですが300km走ると200ccくらいオイルを補充しています。ツーリングには必ずオイル持参です。
昨年10月のオイル交換時金属片も出てきて長距離走行は不安になりました。9月に伊勢志摩まで行ったのですが現地で2回補充しました。ホテルの駐車場でオイル補充けっこう面倒です。
現在400ccクラスのAT車バーグマンとC400しかないので今年は乗り換える予定です
書込番号:23896496
1点
色々125スクーター検討しましたが、アクシスz買いました。走ってきずいたけど30キロ〜40キロ位のスピードで振動がある。それ以上スピードを上げるとエンジンの回転がなめらかになり快適ですが。
なんか低速走行時のエンジンの回転数が共振しているような振動。ちょっと気になります。みなさんはいかがでしょうか?
6点
このクラスのスクーターだと快適に走れるのは40キロから60キロくらいですね。
40キロ以下だとエンジンの回転がスムーズとは言えない感じがしますし、60キロを超えるとエンジンが騒がしくなってきますね。
快適性は、一番使う速度域に調整されてる気がします。
書込番号:22502104
4点
同感です。その上、加速時にメーター周りでビビリ音がします。一度バイク屋さんに相談したらメーター周り部分の全体の交換になると言われ様子見ていましたが、ひどくなった気もします。
まだ1年未満なので交換頼んだ方がいいのか悩んでいます。
書込番号:22502650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カウルがビビるのはしっかりと抑えつけて無いことと、比重が軽くて振動するからなので
メーター周りでビビリ音がするなら メーター周りのカウルを外して中にスポンジやプチプチを
カウルが閉まる程度に詰めてやればビビり防止できます。
他にカウル内側にカーオーディオでデッドニングで使う鉛板を貼るのもいいですよ。
どちらもスピーカーBOXのチューニングでやる手法ですが・・・
書込番号:22503332
10点
それとアクシスZはおそらく小排気量ということと、NMAXやシグナスの下に位置する廉価モデルということで
エンジン設計で重視してるのはシンプルで製造コストを抑えられる作りを重視されているのでしょう。
然るにクランクバランスは二の次なんだと思いますよ。
書込番号:22503347
7点
カウル固定ネジの増し締めと、エンジンオイルを化学合成100%へ交換。
書込番号:22503655
2点
>niiniiさん
知り合いから譲ってもらいました1万数千キロのアクシスZなんですが事故した訳でも無いのに
ビビり音がやたらと気になったので調べた所ここのスレを拝見しました。
カウルを外してみたのですが別段何かが緩んでいるとかでは無い様でした。
走りながらメーター付近を押さえると音が止まるのでカウル同士の共振音と予想し
ホムセンや100均で売ってるスキマ(エプトンシーラー)テープを30センチ程度上下に貼りました所ピタッと止まりました。
2番の+ドライバー1本でミラーやライトを外さなくても出来ます。
書込番号:24250834
9点
最近、アクシスzの中古車を購入した者です。買ってすぐの帰り道、ひどいビビリ音に気づいて、このクチコミを見つけました。
6箇所のネジを外して、ライト周りのカウルを外して、ヘッドライトのカプラを外して、カウルの合わせ目の構造を確認しました。
主に、3箇所のツメの間に、カウルどうしを抑え込む、半円形の柱が4本あるのですが、これが経年劣化等で機能しなくなり、抑える力が弱くて、ビビリ音が発生していると思います。
板ゴムとか、両面テープ(あと、家具の足に貼る、フローリングの傷を防ぐフェルト等)で、このクリアランスを狭めて、カウル同士が密着する力を強くすれば、音はしなくなりました。
ただ、あまり狭くしすぎると、半円形の柱が折れてしまいますので、要注意です。ビビリ音は振動ですから、放置すると、メータ周りの不具合になる可能性もありますが、カウルの交換なんてする必要はありません。
書込番号:24285184
4点
はじめまして。先月Bolt-rの中古を購入しました。
2014年式、走行距離は7000キロ程度で見た目もすごくきれいな車両だったので購入しました。
購入当初は気にならなかったのですが、アクセルを回した時のエンジン内部から聞こえるジリジリ音がとても気になります。
アイドリング中には気にならないのですが、アクセルを回すとジリジリ音が聞こえ、
走行中もチチチ、ジリジリのような音が等間隔で聞こえます。
原因は何が考えられますでしょうか?
一応購入した店舗には持っていき、タペット調整、カムチェーン調整?をしてくれるとのことですが、、、
治るか不安です。
7点
エンジンはいろんな音がします
まず型式によって大きく変わり
走行距離によって消える音・出てくる音
オイルに左右される音
走行時の燃焼状態
加速・減速・巡航でも音が違います
正常値かどうかはバイク屋が判断します
説明を聞きましょう
書込番号:22477467
4点
気になる音のないバイクなんてなかなかないですよ
しばらく乗ると興奮も冷めてきて
聞こえなかった(聞こうとしてなかった)音に気づいて
気になる(そればかり聞いてしまう)ようになりやすいですね
で「最初はこんな音してなかった、きっとどこかおかしいんだ」
あるあるです
上記のような気のせいかもしれませんが、実際トラブルなのかもしれません
でもそれは実際に音聞いて診断できる人じゃないと判断できないです
ここの掲示板で、現車の音を聞いてもいない人に
「チチチ、ジリジリ」の原因聞いてもわかるわけありません
「私も同じです。原因はこれでした」そんな人もいるかもしれませんが
人それぞれ音の表現の違いやバイクも個体差ってもんがありますから
症状や原因同じとは限りません、というか大概違うと思います
バイク屋に行きましょう^^
書込番号:22478280
3点
今晩は。
2014年式スポスタカスタムを中古で2年前に購入しましたが、買って気が付いたことは、色々な音がすること。
ガチャガチャ、クオーン、ガッチャコンいろいろな音がしていますが、バイク自体は不調じゃないし、ディラーの方も問題ないよとの回答。逆にいろいろな音がしているのが、生き物見たくてかわいいですよ。
買ったお店で何でもないと言われたら、しばらくその音の変化を楽しんでみたらいかがでしょうか?
書込番号:22479301
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













