このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2017年12月23日 18:03 | |
| 23 | 4 | 2017年12月12日 14:33 | |
| 5 | 0 | 2017年12月6日 08:28 | |
| 49 | 25 | 2017年12月8日 19:44 | |
| 41 | 19 | 2018年1月14日 18:58 | |
| 13 | 1 | 2017年11月23日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
今回のアフリカツイン購入でで初めてグリップヒーターを純正部品を購入して自分で取り付け、それなりに温かいなーっと喜んでいました。以前の口コミでCRF1000のヒーターが温かくならないという書き込みを見て、当たりはずれがあるのかなーという感じでそれなりに使ってたんですけれど、先日2018年モデルのCB1300を試乗しまして皆さんの書き込んでおられることが良くわかりました。春夏秋の3シーズン手袋ですけど外気温5度でCB1300のヒーターは5にすると熱くて持ってられないようになります。私のバイクのヒーターの5はCB1300の3.5〜4っといった感じですので冬用の厚い手袋使うと熱くならないと言う事ですよね。初期モデルだから仕方ないと言う事でもないと思うけど、とりあえずは使い捨てのカイロを併用してこの冬は乗り切ることにします
3点
メーター内でグリップヒーターをモニター出来ますがその配線が抵抗になってるものと思われます。
書込番号:21434090
2点
早速のご返答ありがとうございます。ヒーターよりメーター内のインジケーターを光らせる配線をキャンセルすることが出来ればヒーターの温度が回復できると思ってよいでしょうか?その場合グリップ部のヒーター設定時の点滅はどのようになるのかご存じであればご教授いただけるでしょうか?
書込番号:21434103
1点
すでに手放しましたが効果はありました。ショートカットの方法は聞いてないので店に相談してみては…あくまでも自己責任ですよ!?
書込番号:21434442
0点
nmjrw902 さんありがとうございます。
ヒーターを自分でつけた時点で自己責任と理解していますのでトライしてみます。ありがとございました。
書込番号:21435733
1点
ドリーム店で聞きましたが、グリップヒーター初期版のクレームが多くて最新のものは改善されされたそうです。初期版の改善もしてほしいものです。
毎日山道を40分通勤していますが、防寒手袋でも内側はいいのですが外側はやはりかなり冷たく、初期版のグリップヒーターでは話になりません。そこで最近グリップカバーを付けました。
防水でグリップエンド側はグリップの大きさに穴をあけてぴったり合わせました。
センター側は様々なワイヤなどがあるので若干隙間ができるので黒いスポンジテープでふさいでいます。
完全に風をシャットアウトして、グリップヒータで中が暖房され、夏用のグローブを使っています。
なかなか快適です。子供からはちょっとカッコ悪いな〜と言われましたが、毎日の寒さには耐えがたいものがあります。
書込番号:21436867
4点
販売店で付けて貰いましたが、ひとつ注意点があると言われました。
最初のうちは、強にしないでください。ってことでした。
ヒーター熱線の馴らしが必要と言ってました。
いきなり強で使うと断線することがあると言ってました。ほんとかな?
3時間くらいレベル1で使い、徐々にレベル2、レベル3と使っています。
レベル4で十分でレベル5にはしていません。熱いよ。
11月につけて貰ったので、最新型(対策済み)と思われます。
温かくなかったら、リコールものです。だって高いもん。(工賃込みで約4万でした。)
書込番号:21439917
1点
>いきなり強で使うと断線することがあると言ってました。ほんとかな?
それはないと思う。
グリップヒーターで気をつけると言ったら接着剤が完全に固まるまで待つくらいですね。
書込番号:21439952
2点
ヒーター電線に慣らしはないと私も思います。 ほんと接着剤が乾くまでの時間ぐらいではないでしょうか。
以前CRF250Lに付けていたグリップヒーター 3段階で ランプの点滅数で1か2か3を決定するタイプは防寒グローブをしてても厚く感じ、素手で触ると火傷うするぐらい熱かったのを覚えています。温度ははかっていませんが70℃ぐらいまで上がっていたと思います。
CRF1000Lになりスポーツグリップヒーターにしたのですが、あまりにもぬるいので、素手で触ってもお風呂のお湯ぐらいです。
非接触温度計で測定したところ最高42度で、不良品だ! と言いながらドリームの方がその他CB1300などのスポーツグリップの温度を測定したらやはり同じで あれ 仕様かなという感じになりました。昨年12月ぐらいの話です。
バッテリー上がりを防止するため使用電力を考えながら制御しているようですが 温まらないのも問題ですね。
そんな制御をするくらいだったら レベル1〜5は意味がないように思えますが。
書込番号:21454317
3点
REBEL250ABS購入1ヶ月で後ろブレーキが徐々に効かなくなり恐怖を感じ購入店へ点検依頼、ブレーキペダル可動部のグリス不足との事で増し塗布頂き改善した。その後HONDAからの要求でペダルA`SSy交換、不具合部品を回収させて欲しいとの事で再入庫ペダルA`ssy新品交換。HONDAからは不具合原因等、何の連絡も無し。
11点
>エム・エスさん
災難でしたね。
事故にならず幸いでした。
原因は一応グリス不足ということになっているんでしょうね。
不具合品を回収しただけ大したものだと思います。
今後改善されるかもしれませんね。
書込番号:21425549
4点
大事に至らずによかったですねえ。
怖いですね。
バイク屋? ホンダメーカー? の 出荷前の点検ミス?
購入一カ月なら持ち主側の問題ではなさそうですね。
私も心配(Rebel 500、 7月納車、1000km )に、なってきました。
不安を感じたら、すぐに買ったお店に持参しなければ。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:21425706
1点
>エム・エスさん
販売店の対応が 適正で良かったですね 不具合に対処した後 ホンダに報告入れてますよね
同じ事例が多ければ リコールに成る事も有りますから 不具合をメーカーと共有することは大事なことです。
書込番号:21426142
6点
ニードルベアリングを入れろとまでは言わないけれど、せめて砲金かテフロンのブッシュくらい入れても損はない場所なんだけどね
バイク自体がロングスパンで使用する道具ではないんだろうな設計思想もね。
確かにグリスだけでシールもなしで金属同士の接触なら不具合は必然的に起きるわけだ。
でも効かないのも困るけど、効きっぱなしでロックされても困る。
書込番号:21426199
1点
カブはモデルチェンジしましたが、バーディーは生産終了(涙)
現行のロータリーシフト車は、カブだけになってしまいましたけど、次世代のバーディーに期待してます、ギアやベンリイのようなスクータータイプでなく、ロータリーシフトで125ccで、消費税込みで25万円以内なら買うでしょうね。
カブに需要があるので、スズキの新しいビジネスバイクに期待してます。
書込番号:21410015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ほぼ5年前に新車として購入したFI仕様YBR 125が、始動時にエンジンが回らない事が増えて来たので、バッテリー、プラグと順番に交換。
ところが症状が改善するどころか、一度エンジンを切って暫く後に再始動させようとするとセルが回るだけで始動しない、という症状が一向に改善しません。
販売店に点検、修理を依頼してみたところ、サイドスタンドの安全スイッチが劣化し、誤作動しているとの事。いっそ取り外し、回路を結線してもらう事にしたのです。
…が、それでも症状は改善しなかったらしく、販売店からかかってきた電話では、メインキーシリンダーの底部がプラ製で、劣化によって外れて、そのすぐそばに配置されているハンダ付けの配線が不具合を起こしているとの説明。
工賃、部品代含めて更に二万の出費…
費用は私では行えないような作業であると思いますので、仕方ないとも思っているのですが、
屋外に曝されるバイクのキーシリンダーの底部がプラ製…?
と、確かに中国の設計だと納得もしそうではありながらも、俄かには信じ難い話だったのですが、これは事実なのでしょうか…?
書込番号:21408946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スイカラインJAPANさん
なるほど!覚えておきます。
シリコンスプレーは併用してたのですが、長続きしない気がしてCRC使ってしまう形になったんですよね…
書込番号:21409152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
私もYBR125(07年欧二仕様、08年製造車)に乗っています。
先日、接触不良を起こしていたエンジンキーを交換しました。
実は1年半近く前から、キーONでニュートラルランプも点かない状態でした。
当然、セルモーターやホーン、ライト類など、全く作動しませんでした。
他にもバイクはあるため、そのまま放置していましたが、昨年10月に中国淘宝からキーセットを購入しました。
作業が面倒という理由で更に1年以上放置しましたが、11月中旬に重い腰を上げてキーAssyを交換しました。
かかった経費は、部品代が数百円+送料です。
送料は他の部品と一緒に買ったため、1つ1つの額は分かりません。(5〜6kg分で、約3000円)
推定ですが、キーセットだけを買っても、送料や手数料を含み、2500円程度ではないでしょうか。
(中国国内送料は極わずか(私の場合は無料だった)、中国〜日本への国際料金(EMS料金)は重量制です。)
先ほど、改めて調べた所、エンジンキー、タンク蓋、サイドボックスの3点セットでも、719円〜です。(扱い会社による。)
全体の検索結果:https://chinamart.jp/taobao_list/motorcycle?q_from=%E9%9B%85%E9%A9%AC%E5%93%88%E5%A4%A9%E5%89%91125+YBR125+%E5%A5%97%E9%94%81%E7%94%B5%E9%97%A8%E9%94%81+%E7%82%B9%E7%81%AB%E5%BC%80%E5%85%B3&q_to=%E9%9B%85%E9%A9%AC%E5%93%88%E5%A4%A9%E5%89%91125+YBR125+%E5%A5%97%E9%94%81%E7%94%B5%E9%97%A8%E9%94%81+%E7%82%B9%E7%81%AB%E5%BC%80%E5%85%B3&lang=nt&page=1&sitetype=1
最初に出てきたキーセット:https://chinamart.jp/taobao_item?iid=37770219482&key=d387a2d37d8d02f7cc7f86994a143e44
エンジンキーのみ:https://chinamart.jp/taobao_item?iid=37770219482&key=d387a2d37d8d02f7cc7f86994a143e44
私が買ったのは別の販売会社の品で、1年前で当時35元でした。
エンジンキーをそっくり交換すると、タンクやサイドボックスとカギが2つになる為、私はシリンダー部は残し、スイッチ部だけを新品部品にしました。
これだと、キーは元のキーが使えます。
私は、キーAssyの他、メーターAssy、フォークAssy、セルモーターのリレーなど、多くの部品を淘宝から購入し、自分で交換しています。
フォークAssy(\6101):https://chinamart.jp/taobao_item?iid=37029277542&key=a51d2fc2e929167e59b5b05641c6b336
メーターAssy(\1918):https://chinamart.jp/taobao_item?iid=40785065860&key=ab26c8e60b9d29de7c4186b569d4709f
リレー(\654):https://chinamart.jp/taobao_item?iid=19544824637&key=a64b16288c79fb95b7619b0ecb58dec9
フォークやメーターは国内の正規ルートで買うと数万円ですが、淘宝で買うと数千円です。
但し、今回ついでに交換したメーターAssyは燃料ゲージが作動不良でした。(淘宝に流れるのはB級品?)
元に戻すか、燃料ゲージだけを旧部品に交換するか、旧メーターの速度計部のみ新品に替えるか(走行距離がゼロに戻る)、思案中。
もし、購入方法など、より詳しくお知りになりたいなら、その旨言って下さい。
最後になりましたが、樹脂製でも金属製でも、私は気にしていません。
書込番号:21409675
2点
先のレスで、最初に出てきたキーセットとエンジンキーのみが同一アドレスでした。
エンジンキーのみは、日本語訳で、『電動ドアロック』の所を見て下さい。
23元(約501円)です。
書込番号:21409689
1点
モンキーやエイプなんかのキーシリンダーもプラ製ですよ。
普通です。
プラの筒にプラの軸がパチンとはまってるだけです。
日に当たるところじゃないので耐候性はあまり必要ないと思います。
材質はP.Pですね。場所的に日に当たらないので材料に耐候材混ぜてもあまり意味がありません。
それからP.P自体はCRCに侵されることはありませんよ。
他の部分はわかりません。
書込番号:21409692
1点
こんばんはです
ワタシの知る限りでは、キーシリンダーはアルミなどの鋳物ですが、接点のある一番奥の部分はプラスチック製しか知りません
CRC556などは、長期使用においては、プラスチック製部分の腐食が進行させるのは有名な話ですよね
あくまでも、金属製に対して有効で、尚且つ埃を吸着しやすいのは、当たり前に有名な話しなのでは?
書込番号:21409710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます、レスありがとうございます。
>緑山さん
購入前から緑山さんの投稿は拝見しており、その知識量に驚いておりました。URLも拝見しましたが、個人で買うとそこまで安いのですね…トータルで2万円払うのが法外な値段に思えてしまいます。そして商品写真をみれば、確かに樹脂製ですね。なるほど。
交換する為に必要な作業さえ分かれば、個人で行えたかもしれませんが、それが不明なのでYSPにお任せしました。正規店が正規ルートで輸入するのは当たり前ではありますが、なんとも狐につままれたような心持ちがするのも事実ですね。良いバイクなんですけど。
書込番号:21409836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多趣味スキーヤーさん
てっきり金属製なんだと思い込んでました。思い込みは良くないですね…
>VTR健人さん
素人判断で迂闊に使用したのが遠因なのはありそうです。手痛い授業料になりました…
書込番号:21409838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
樹脂製であること自体は適切な製造方法で製造された適切な素材を用いているなら何ら問題ではないですが、
件の部品が劣化し易いのは偏に「粗悪材」であることでしょう。
耐久性を要求されて然るべき部分に粗悪なリサイクル材を用いるなんてことは中華製品ではよくあることです。
サイズが合えばキーシリンダーごと国内製の部品に換装するってのも手ですね。
鍵穴の潤滑には湿潤系の油脂類は禁止です。
私のオススメはこちら
鍵穴のクスリ
http://www.kentomo.co.jp/door/door1.html
書込番号:21409889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クレのHPを見れば書いてありますが
CRC5-56はプラスチックには使わないでくださいと明記されています。
(無香性の5-56はプラスチックやゴムにも可です)
飛沫が飛び散って付着する程度ならそんなに気にする必要はないと思いますが
長期的にさらされ続けると、やはりもろくなり割れやすくなります。
キーシリンダー底部カバーなら、常時残液が溜まっていたりしたのではないでしょうか
ちなみに
私は鍵穴もろもろはクレのドライファストルブを使っています。
これ色々使えて便利ですよ
書込番号:21410041
2点
また鉄騎、颯爽と。さんにどうでもいい話だと叱られそうなので言おうかどうしようか迷ったんですが、
せっかくなのでお伝えさせてください。
プラスチックにもいろいろありまして、
溶剤に弱いものもあります。
塩ビやABSなどは溶剤に弱いです。
CRCのメーカーである呉工業としてはめんどくさいのでプラスチックとひとくくりにしてますが、
キーシリンダー底部はP.PだとするとP.PはCRCには侵されません。
多少物性変化はあるかもしれませんが、
ほぼないと考えて大丈夫だと思います。
CRCの噴霧口はプラスチック製ですし、
おそらく材質はP.Pです。
これも侵されてません。
ただし、他の部分が侵されてその液体がP.Pに影響を与えることはあるかもしれません。
が、P.Pは耐薬品性も悪くないのでやはりCRCで劣化するとは考えにくいと思います。
どうでもいい話でごめんなさい…
書込番号:21410422
8点
>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
>鉄騎、颯爽と。さん
皆様、ご意見ありがとうございます。事前にプラスチックが使われていると知っていれば避けたのですが…
他にも色々と使える潤滑剤はあるのですね。私が使っていたのは、他には呉のシリコンスプレーでした。これでも大丈夫だったかな?
>緑山さん
輸入方法もそうですが、整備、部品交換の方法が学べれば、自分で出来ることも増えそうですね。どうにか学べればいいのですが。
書込番号:21412792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぶんぞーるさん、こんにちは。
>どうにか学べればいいのですが。
今はネットで色々な情報を集めることができますヨ。
『YBR125整備』でGoogle検索すると、いっぱい表示されます。
時間が有る時に、片っ端から読めば、多くの人が共通して行っている方法が分かります。
その中で、ぶんぞーるさんが分かりやすいと感じた方法で、少しずつ愛車を整備すれば良いです。
ただ、個人的なHPでは、全てが正しいとは限りません。
複数の人が同じ方法で整備していれば、間違いではないだろう・・・と、思えます。
工具は必要な品をその都度買えば良いと思います。。
両口スパナ、メガネレンチ、ソケットレンチ(9.5mm)、六角棒レンチなどは、単品で買うよりセット物がお得です。
高級品、高価品ではなくても構いません。
ただ、超格安のセット物は、最初の工具としてはお薦めはしません。
プロ用工具”も”置いてあるようなお店なら、少々安価でも使える品は多いです。
逆に、”安価だけが取り得”のお店の工具は、『どんなのかなぁー?』と思います。
消耗品なら、良いかも知れません。
廉価店の代表的な、\100円ショップ・ダイソーにも工具は有り、私も使用していますが、メインの工具ではありません。
KTCやTONE、TOPやベッセル(ドライバー)など、よく知られたメーカーの工具を持っている上で、バックミラーの調整用などとしてバイクに積んでいます。
ダイソーのスパナの実サイズは表示寸法より大きい品が多く、”手では回せないけれど、工具があれば簡単・・・。』という用途で使っています。
私自身は自動車整備を学び、二級整備士の資格も取りましたが(当時は一級の資格は無かった。)、バイク独自のの構造は良く分からず、その様な箇所はネットで調べながらイジっています。
整備工場にいた頃は、最初にKTCのセット物(金属工具箱入りで、5〜6万円の品)を与えられましたが、その何倍もの工具を自費で購入しています。
自動車整備の現場では、来社されたお客様から見られることがあるだけに、余り安物の工具は使えません。
『あんな安物工具を使っていて、腕は大丈夫なの?』と、思われかねませんから。
スナップオンやKTCのミラー工具も使いましたが、個人的には汗をかいた手では滑りやすく、好きにはなれませんでした。
結局、退職時に後輩に譲りました。
中国の淘宝では、純正品・社外品を問わず、多数の部品・アクセサリー類が売られています。
上手に利用すれば、安価に揃えることができますヨ。
書込番号:21413006
1点
>多趣味スキーヤーさん
とんでもないです。
多趣味さんは確かその筋のプロでしたか?
私はその辺りに関して余り専門的な知識が無いので、
ご意見大変参考になります。
書込番号:21413127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鉄騎、颯爽と。さん
お名前出してしまって申し訳ありません。
私の仕事はプラスチック成形業なので、
材料屋さんのように材質の物性について詳しく知っているわけではありません。
知っているのはいろんな素材のだいたいの特徴程度です。
職業柄、プラスチック製品を見るとだいたいの材質がわかるだけです。
ただ、これはP.PだからCRCは大丈夫とか、これは塩ビだから使っちゃまずいなとか、
そんなこと考えるぐらいなら、みなさんがおっしゃるようにCRCのプラスチックへの使用は避けた方が無難ですよね。
それから、私はプラスチックへの影響の話をしただけで、
鍵穴に使うということはまた別の話です。
それはみなさんの方がお詳しいし、おっしゃる通り鍵穴にはご法度なのでしょう。
書込番号:21413311
2点
思い切り脱線してしまいました。
申し訳ありません。
ぶんぞーるさん、工具のことなら、
私はKTCのドライバーをおすすめします。
ベッセルに比べると少し高いですが、
だまされたと思って一度使ってみてください。
四角くて変なグリップですが、
回したときの手のひらに吸い付くような絶妙な形が素晴らしいです。
ただ、先端は少し細いようで、ネジへの食いつきが少し不安ですが。
書込番号:21413318
0点
多趣味スキーヤーさん、こんにちは。
>私はKTCのドライバーをおすすめします。
最近の品は良くなったのでしょうか?
私の経験では(30数年前の経験ですが。)、最悪のドライバーというイメージしかありません。
先端部の焼き入れが悪く、まるで焼き戻しをしていないような感じでした。
(硬いだけで、粘りがない。)
先のレスで書いた、セット品(支給品)の中の貫通軸・+2ドライバーの先が、業務中に欠けてしまい、同型品を自費で購入しましたが、しばらくして同様の結果になりました。
その後、自主的に弁償の意味でもう1本購入しましたが、それは全く使いませんでした。
同時に購入した樹脂柄・貫通軸のベッセルのドライバーは紛失したことはありますが、先端が欠ける様な事故はありません。
安価な黒色・木柄・貫通ドライバーは、軸を曲げる等の加工用として数本買っています。
(こちらは値段なりの製品ですが、それでも先端が欠けるなどと言うことは経験していません。)
キャブの調整用では、ホームセンターで家庭用として売られていた、6本セット/100円(当時)に入っていた小さな−ドライバーが活躍しました。
(整備の現場から離れて、親会社(気化器メーカー)の品質保証部や技術部に飛ばされていました。)
そのドライバー欲しさに3セットくらい、追加で買った覚えがあります。
(私のクセで、メイン工具セットとは別の、サブ工具セットは(メイン工具を持ち歩かなくても良いように)あちこちに置いています。 今でも、基本的なセットは数セット有ります。)
今でもホームセンターに行けば、6本セット品は有ると思います。
さすがに100円ではありませんが。
工具の話しになると、ついつい持論を話したくなります。
興味のない方にはゴメンナサイ。
書込番号:21414958
1点
>緑山さん
KTCは柄は持ちやすいんですが、
先端は確かに心もとない感じがしてます。
私は+2ドライバーはKTCの他にベッセルとweraも持ってますが、
先端はベッセル、weraともにいい感じですがKTCは強度はわかりませんが細い感じで食いつきはよくない気がします。
が、個人的にはやはりあのグリップは何物にも代えがたいと思ってます。
脱線しすぎてしまうのでいつか機会がありましたらぜひまたお話ししてください。
みなさま脱線してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:21415111
1点
>緑山さん
ありがとうございます。いくつか検索してみてお邪魔したサイトで得た知識では、「キーシリンダーの電気配線を外し、ハンドル部のトップガードを外し、それからキーシリンダ外し、交換」するようだ、というのは理解出来ました。YBR125そのものの整備例はありませんでしたが…
私も短期間ではありますが、工場勤務を経験した事があったので、あまりに安い工具は避けるようにして、使うものから揃えております。値は正直なもので、安い物はすぐに柄が曲がったりして、結局高くついたりしますよね。
ただ、キーシリンダーに関しては、防犯上ボルトにネジロック剤が使われているとの事で、インパクトやショックレンチが必要になるとの記載もあり、そこまで揃えていない事を考えると、今回は依頼して正解だったのかなぁ…とは思ったりもしました。高いですけど。(笑
主な工具はSK11やKTCです。頻度にもよると思いますが、今のところガタがきたりする事なく、便利に使えてますね。
タオバオも緑山さんの書き込みで名前だけは知っていたのですが、利用は難しくないのでしょうか?
>多趣味スキーヤーさん
ドライバーはどこのものを使っていたかな…
油分が付着しても滑りにくい加工がしてあって、なかなか便利に使えてますが、ブランドを失念してしまいました。
書込番号:21415534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KTCと言ってもすべて工具自社製品じゃなくて、よそに作らしてるの多々あります
販売時期でもメーカ変わりますし
パームドライバーなんかヨーロッパ製と同じ?
角いの力、入りますが、回し続けるって時に真円に回りにくく(300mmつかうと)感じたり
早回しができ辛いなど
ホームセンターに売ってる丸グリップ200mmのシャフトにローレットギザ入ってるの
先っぽ強くはないけど、早回しできるし作業性がいい
なんにしろ安い
CRCとパーツクリーナで鍵穴すべて使ってるけど、なったことないです
方向指示器の接点、コネクターにも使用します
10年乗りますが割れてないです
材質と、長期間つかりっぱなしがよくないんかな?
使い過ぎでON状態なのにキーがすっぽ抜ける仕事車のCB400があったくらい
10代のころからWD40やCRC鍵穴、可動スイッチ接点、アンプのボリュームなんか使ってるけど
垂れたのは拭くていど プラが割れた経験ない バイク屋でも普通に使ってるの見てたし
昔は、鍵専用とか気の利いたの一般にうってなかった
書込番号:21415965
1点
こんばんは。
キーシリンダーの交換ですが、私は”面倒なことはキライ。”と言う性格で、作業がしにくいと思ったら、周囲の部品を皆外します。
今回も、ミニカウル、前輪、フォーク、スピードメータケーブル、ディスクブレーキAssy、メーターAssy、ハンドルバー等を外して作業しました。(どちらが面倒なのか?という突っ込みはナシで・・・。)
>ただ、キーシリンダーに関しては、防犯上ボルトにネジロック剤が使われているとの事で、・・・
キーシリンダーは下から上方へ向かっての六角穴付きボルトで固定されていましたが、ねじロックなどは用いられて無く、継ぎ足しパイプを用いましたが、簡単に緩みました。
外した状態でサーキットテスターによる導通試験を行った所、導通無しでした。(交換用の新品Assyは、当然導通有りです。)
何処がどうなっていて、導通無しになったのかは未チェックです。
ここで、キーシリンダー部とスイッチ部とを切り離し、旧シリンダー部と新スイッチ部とを合体させました。
最初のレスだったかで述べたとおり、カギが増えるのを避けたかったからです。
私は玄関や物置小屋のカギの他、バイクや車のカギ、トップケースや後付けのヘルメットホルダーまで、ほとんどのカギの複製を5〜6個作っています。
従って、新しいカギを使う=5〜6個スペアーキーを作ると言う事です。(カギ束が5〜6個になります。)
後はバラした時と逆の手順で、組み付けました。
その際、手持ちの新しいメーターAssyを用いましたが、燃料ゲージが不動でした。
満タンで、600kmは走りますから、400〜500kmで給油するようにすれば、ゲージはなくても大丈夫・・・との思いと、面倒なことは・・・で、未だゲージは直していません。
なお、コネクターはキースイッチ、メーターとも、ランプハウスの中です。(コネクターはタンクの下という情報もあり、シートと共にタンクも外しましたが、これはムダでした。)
別のスレでも書きましたが、前輪を組み込む時、ちょっとした過ちをしてしまい、ベアリングがガタ付いているのと同じ症状になりました。
(後日判明したことですが、位置を合わせる箇所が2箇所有るのに、1箇所ずれていました。)
>主な工具はSK11やKTCです。
SK11は藤原産業扱い品のブランドですが、藤原産業扱いの工具・道具類は私も幾つか使っています。
サブ工具セットには、SK11のソケットセットが入っている物も有ります。
藤原産業さんのE-Valueブロワーは、七輪にコークスを入れ、それを燃やすために使っています。
コークスは木炭と異なり、燃やすためには送風が必要で、熾した火で鉄(鋼)を叩き、ナイフを作ります。
>タオバオも緑山さんの書き込みで名前だけは知っていたのですが、利用は難しくないのでしょうか?
私は中国語は全く分からないため、代行業者(チャイナマート)を利用しています。
(”どんな品物か”くらいいなら、写真や漢字でだいたいは分かりますが、注意書きなどは分からず、失敗したこともあります。)
チャイナマートは、ここ価格comの先輩から教えられ、2010年6月から利用しています。
当時はGoods eight と言っていて、登録などはなく、欲しい物をexcel型式の表で送るだけでした。
その後、1〜2回(?)名前が変わって、現在のチャイナマートになっています。
チャイナマートを始めて利用するには、トップ頁の”新規会員登録”から始めます。
https://chinamart.jp/register
一度登録すれば、その後は国内の通販と同じで、品物をカートに入れ、決済するだけです。
国内と少し異なるのは、2回に分けて代金を支払います。
最初は商品代金+手数料を支払い、後で送料が確定した時に、送料を支払います。
(EMSの送料は重量制のため、品物が代行業者に届き、梱包した後でないと、重量=正確な送料が分かりません。)
代行業者は、チャイナマートの他、幾つかありますが、他の業者は”日本語が分かる中国人”が担当するなどで、若干の違和感を感じます。
チャイナマートは日本人の方が対応してくれます。
ただ、欠点は為替レートが他業者と比べ、若干不利です。
これも仕事で利用する訳ではないので、マッ イッカ!!と割り切っています。
私は、YBR125の部品だけではなく、ウエアー類も淘宝で買っています。
衣類は国内で売られている物でも、縫製は中国で行われている物が多いです。
(実感として、普段着のほとんどは中国製ではないでしょうか。)
未だに多くの方が、”中国製は品質に・・・。”と言われますが、最上質、最高品質を求めなければ、中国製で十分だと思っています。
その証拠に、日本のみならず、欧米の一流企業が中国に進出し、中国で品物を作っています。
どうしようもない品質の物しか作れない国では、進出する企業はいないでしょう。
(知人の、進出企業の品質担当者に聞くと、『日本では考えられないような事を平気でする・・・.』とも言っていましたが・・・。)
淘宝から直接買うのではなく、一度日本に持ってきた品物を、国内発送で売っている人(お店)もあります。
1個2個程度なら、単価は若干高額ですが、国際送料は掛かりませんので、自分で輸入するより安価になる場合も有ります。
取り敢えずは、バイク用ウエアとか、冬物普段着などから始めて見てはいかがでしょうか。
色々調べ、上手に利用して下さい。
書込番号:21415968
2点
シートの締まり悪く、販売店からシートのロックの掛かる位置など教えてもらいましたが、まったくしまらず何度も力いれてとじてます。ボックスライトもありバッテリー上がりが心配です。なんとかならないんですかね。
書込番号:21381079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
コツとかの問題ではなくて誰がやっても閉まり辛いのでしょうか?
書込番号:21381792
5点
とりあえず ボックスライトの球をはずしてはいかがでしょう
もしくは センサーをキャンセルするとか。
書込番号:21381943
4点
バーグマンでも似たような話がありましたが、
シートが大きいとどうしてもそういう傾向になりますね。
同じ経験された方か、情報をお持ちの方が現れますように。
ちなみに販売店の人も閉められないんですか?
書込番号:21382202
2点
意識して何度かドンと抑えてやっと閉まる具合です。純正のキャリアに交換してるんですが、ヘルメットホルダーのワイヤーも使えるような設計していますが、挟むと更にシートが閉まりにくくなるという。giviのサイドパニアケース付けられるキャリアを待てばよかったかなとも。まあ、ささやかですが、ちょっと我慢できないのでディーラーとも相談して見ようと思います。
コレ以外は、パーフェクトなコミューターです。走りはパウダースノーの上を滑るような上質な乗り味で、感動します。降りれば燃費が30kmに迫るほど、よくできたコミューターです。さらに、加えれば、長距離高速移動では、まったく疲れません。
書込番号:21382398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのあとちょっとが大事ですね。
ほんのささいな部分を直してこその快適です。
もしなにかいい対策ができたらぜひご披露ください。
シートの閉まりが悪いというのは結構なストレスですからね。
なんとなくあとほんのちょっとのような気がしますが。
せっかくいいバイクなのでいい方向に向かいますように。
書込番号:21382524
1点
9月にレンタルで試乗しましたが、
シートは閉まらないことが結構ありましたね。
何度か掌で叩いて閉めていました。
乗車時にシートがガタつかないようにするためか、
ラゲッジボックスとシートの噛み合わせがかなりキチキチになっている様です。
スマホ充電ためにラゲッジ内の電源ソケットからUSBアダプター経由でハンドル周りにケーブルを引いたのですが、
大抵のスクーターでは普通にケーブルの取り回しが出来るところが、
何とケーブルの被覆に傷が付いてしまいました。(写真)
断線まではしていません。
百均商品とはいえ、この時のために買ったばかりの新品だったのでちょっと凹みました。
書込番号:21382562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お知らせありがとうございます。私はいずれウエストヒーターでも買って冬はそこから給電しようと考えてましたが、難しそうですね。ADVの走行配慮して防水性など密閉シビアにしたぶん開閉や勘合が融通がきかない設計になってるんでしょうか。別場所からスマホナビなど電源確保が必要ですね。
書込番号:21382658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-ADVuserさん
まだ、X-ADVを見ていないので、正確な回答ではないかも知れませんが、
たいていはボディー側のフックの位置が、微調整できる構造になっているので、
後ろ周りを分解すれば、解決できると思います。
メイン・キーから、ワイヤーで開閉するタイプでも、電磁式のロックでも、
基本的な構造は、とても単純です。
ワイヤー式の場合、開かなくなったら困るので、ワイヤーを締めすぎていた
可能性もあります。 その場合は、アジャスターの調整だけで直るかもしれません。
問題は、外装パーツを外すのに、けっこう手間が掛かる可能性がある事で、
そのあたりの対応で、お店の良さ(あるいは悪さ)が、見えてしまったりするのです。
もちろん、あなたには何の責任もないので、無償修理ですが・・・・・・
書込番号:21382887
0点
シート閉まりにくいですよね、私も購入時に店員さんから叩いて下さいと教えられました(^-^;
シート側に二つゴム足が付いていますのでそれを一度外してから閉めてみたところシートの自重だけで閉まりました。
ゴム足無しではよろしくなさそうなのでヤスリで削って取り付けて使用しています。
書込番号:21384734
4点
初代のPCXと同じ状況に泣いています。スマホの動画撮影状態でシートの開け閉めを行いましたが、完全にロックしていない状態でもライトはOFFになりますよ。
書込番号:21384892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ユーザーの皆様の投稿読ませていただき、廉価な価格帯のものと同様のモノづくりの症状とは残念ですね。メットインのユーティリティ持たせている以上、4輪のドアの作りの様に開閉音までこだわった作りに仕上げていただきたいものです。ボコッ。バンバンと品なく音だして閉めるさまは見た目とは裏腹につらいものあります。上品にカチって閉まって欲しいですね。
ホンダバイクの設計思想の一つに響くといいんですが。
書込番号:21385405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただし、構造上付け根のヒンジ部分からの距離が長いため、ぴったりの設計は難しいのではないかと思います。PCXと違って油圧ダンパーが付いているので、廉価な感じではありませんね。PCXはダンパーが無しなので指なんて簡単に落とせそうな締まり方をしますが。
書込番号:21411278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X-ADVuserさん
ホンダ(新・旧)PCXやLEAD125やフォルツァMF10とフェイズMF11と乗ってましたが、
現行PCXとLEAD125はフェイズはロックがし易かったものの、旧PCXはシート取付ヒンジのガタで閉まり難い感じでした。
異形の為に密閉性を重視しているのか?フォルツァMF10は閉まり難くコツが要りました、また同じ様にワイヤー式のヘルメットホルダーを使うと更に閉まり難く為った点も共通しています。
ワイヤーを位置が悪い状態で無理にロックすると、キー開閉ボタンでロック解除できず上からヒンジ部分を少し押してロック部の負荷を減らす必要が有りました。
経験上ホンダのシートロックは上級車種ほど閉まり難いものだし、ガタツキに因る異音や雨水の侵入を考えキツメの設定だと思っています。
ヒンジ部分の位置を確認して、上から叩くより「グッ」と体重を載せて押さえる感覚でチャンと閉まってました。
X−ADVはシートは閉めた事ありませんが・・・
大体のホンダ車の設定だと割り切って、閉まらない利便性(チョコチョコ開け閉めしたい場合)も使い分けると良いもんですよ。(^ω^)
書込番号:21422958
1点
>X-ADVuserさん
本日X-ADVが納車されてシートの開閉の件を確認しました! フォルツァ(MF10)より開閉にコツが要ります。
シートの一番後方を押し込む際に「スポンジの厚みを潰してから押し込む」って説明され、其れで問題無く閉める事が出来ました。
またメインキー下のシート開スイッチだけを押しても「カチッ」と開かない位のきつさで、シート一番後ろを軽く押さえてシート開スイッチを操作すると「カチッ」と解除出来ました。
書込番号:21461664
2点
>X-ADVuserさん
最初のご投稿から1ヶ月が過ぎましたが、
その後、シートの閉まり具合はいかがでしょうか。
>yopariderさん
先ずはご購入及び無事納車おめでとうございます。
シートのラッチは磨耗によるガタツキに対する事前策としてかなりキツくなっているってことですかね。
キーレスエントリーを採用したこの手の電磁ソレノイドで解錠する方式のシートロックは、
ソレノイドの性能によっても動作に影響することが多く、
解除に失敗することが少なからずありますね。
実際試乗した時にも何度か解除出来なくて手こずったことがありました。
こういった部分はやはりリアルキーによるアナログな操作に分があると思いますが、
各部の噛み合わせがこなれてスムーズになれば快適になるのでしょう。
ともあれ、先進装備満載のX-ADV羨ましいです。(^_^)
書込番号:21463105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
返信ありがとうございます。
普通にシート開閉は出来無い位にキツ設定ですが、前の【7たこ焼き9さん】書き込みの様に両サイドの二つのゴム(タンデムシート中央)を削る荒業より、どちらか片方を取ってしまえばシート開閉がスムーズに為りそうです。
この手法は主に「一人乗り」方なら有効かと思いますが、「二人乗り」が多い方はラッチ部へ摩耗?影響を考えると御勧め出来ないかと思います。。
まぁタンデムシートに人が座れば勝手にロックされると思いますけど、開に関してはやはりシート後部を少し押し気味が良いようです
書込番号:21465557
1点
>X-ADVuserさん
試しにゴム足を一つ取って開閉してみると軽く普通に使えます!
後側から見て左側を取りましたが、ヘルメットホルダーも普通に使えます。
但し長期使用の際のラッチ部分の不具合は保障出来ませんが、シート開閉の難しさを不便と感じてる方には簡単なので御薦め出来ると思います。
書込番号:21467744
3点
鉄騎、颯爽と。さん
ご連絡ありがとうございます。まだ、改善はしていない状況です。先日も、シートをあけてみるとスイッチ押すまでも無く開いてしまいました。自分の体重程度では自然と閉まらないようです。ゴムブッシュの取り外しアイデアなどご提案ありがとうございます
今度、販売店の方々と相談します。。
書込番号:21508198
0点
>X-ADVuserさん
お疲れ様です。
ご報告ありがとうございます。
ですが改善策のご提案は私ではなく
yopariderさんですよ。(^^;)
書込番号:21510432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > ホンダ > CRF250 RALLY
ウォーターポンプのメカニカルシールの不具合で少量のクーラントが漏れています。
皆さんのCRF rallyはクーラント漏れていますか??
書込番号:21375555 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スペイシー125のは交換したことがある、オイルポンプとシャフトが共有なので大変な作業。
分解してみてわかったこと、シールにキズがある。組み付け時の作業ミスだと思う。
フリーウェイではオイルポンプの漏れを経験、これは保証で修理してくれた。
運しだいなことでしょうね。
書込番号:21379126
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















