
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 11 | 2018年9月2日 19:14 |
![]() |
18 | 4 | 2017年9月17日 18:05 |
![]() |
10 | 5 | 2017年9月17日 08:57 |
![]() |
45 | 13 | 2017年9月23日 16:13 |
![]() |
68 | 13 | 2017年8月26日 14:46 |
![]() |
41 | 10 | 2017年8月24日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは〜
GSX-Sが、どの様なタイヤを装着されているのかは判りませんが、標準装着タイヤが、ハイグリップタイヤであれば、普通だと思いますょ
GSXよりも、軽くてパワーも無いKTM690に、ミシュラン・パイロットパワー2ctを履かせていましたが、概ね5〜6千キロで後輪は終わります
前輪も、三分山位になってしまいます(^^;;
更に軽くてパワーが無いWR250Xに履かせていたダンロップのα13に至っては、5千キロ持ちませんでした(^_^)a
書込番号:21210794 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

寿命が5000〜6000kmなら普通かと
交換する次のタイヤをツーリング向きにすれば1万km以上行けるのも有りますし
ハイグリップにすれば3千km持たないのもあります
書込番号:21210853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミシュランやピレリなどの外国製のタイヤのほうが、長持ちするような気がします。
色々試してみましょう。
書込番号:21210975
2点

ミシュランのパイロットロード4、お勧めです。
1万キロ以上走ってもまだイケます。(^o^)
フロントサイドは練習コース(クローズド)ですり減ってしまいましたが、真ん中はまだまだ使えます。
私の乗り方(VFR800)でフロント-1.5万キロ、リア-2万キロくらいもちそうです。
書込番号:21211359
7点

こんばんは〜
たしかに、パイロットロードは減らない(^^;;
パイロットパワー2ctでは、埼玉〜和歌山の往復で、明らかに真ん中が平らになったけど、今履いているパイロットロード2は、埼玉〜四国の往復でも、真ん中が平らにならない!
かと言って、グリップは? って云うと、峠道を走る程度ならば今のところ問題は感じないですしね〜
書込番号:21211467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もZRX1200Rにパイロッドロード2を履かせてましたが、1.5万キロ以上走れました。
磨耗特性に優れているのにドライのグリップもそこそこ。雨天でも良い感じでした。
書込番号:21211548
5点

>VTR健人さん
>マジ困ってます。さん
そうなんですよね、持ちが良いのにグリップ悪くないし、ウェットもイケそうだし、おまけに乗り心地も良いんです。
パターンがいも虫みたい、ってこと以外はパーフェクトなタイヤですよね。(^^)
書込番号:21211590
4点

パイロットロード2は、四国行きの為だけに履いたタイヤで【お値段勝負!】本来は帰って直ぐにでも、いつものパイロットパワー2ctか? 評判の良いパイロットパワーRSに履き替えるつもりでしたが、思いの外グリップが良いので未だに履いております
おろしたてだったのもありますが、大阪から淡路島までのスコールの中でも、走行に不安はありませんでしたね〜
代わりに、WRの後輪にパイロットパワーRSを履かせました
前輪のα13は、サイドはスリップサイン出ですが、センターでまだ爪が引っかかるので、まだ1〜2回は走ってからパワーRSに換えます(^^;;
書込番号:21211917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>tamukin22000さん
タイトルの「早!」はタイヤの減りのことをおっしゃってるんだと思いますが、私はスレ主さんの素早い行動、スレ立てたと思ったら速攻でいいと思われるタイヤに交換が「早!」と思いました。
メツラーのM7オススメしたかったのですが、書き込もうと思った時はもう交換済みでした。(笑)私も今GSXーS1000乗りですが、結構気に入ってるタイヤです。食いついてる感は薄いですが、結構雨でもグリップしますし、路面の荒れへの追蹤姓もいいです。もう遅いですが、ご参考まで。
書込番号:21214368
6点

自分は新車より約11000キロ走行し、まだ余裕がありましたが悩んだ末にミシュランパワーRSに替えました。
ツーリングや町乗り程度ですが、ハイグリップをいれましたが、良いタイヤ見たいです。
書込番号:22078448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



たった今、スズキのHPでアドレスV125が生産終了されていることを知りました。
過去の口コミを検索すると、8月には決まっていたみたいですね。
2年先くらいに買い換えを考えていたので、ショックです。
でも、人気機種なのにどうして生産終了なんでしょうか?
125で後継機種を発売してくれることを期待しています。
2点

簡単に言うと平成28年国内排出ガス規制に対応する為。
対応した後継車が価格改定され発売されるはず。
書込番号:21204490
6点

>>G4 800MHzさん
早速の御回答ありがとうございました。
私も書き込みをしてから、125CCの他車種の口コミを検索して、排ガス規制が理由であることに辿り着きました。
ある口コミには「9月1日以降生産中止」とあったのですが、生産中止になっていないPCXやシグナスは現行機種でもその規制をクリアしているという理解でよろしいのでしょうか?
もし、125CCの現行機種が全て生産中止になって価格改定されてしまうなら、在庫のあるうちに買い替えなくては、と焦ってきました。
書込番号:21204698
4点

>G4 800MHzさん
度々ありがとうございます。
シグナスは対応済みなんですね。安心しました。
対応済みのシグナスがあの価格なら、アドレスが対応車種を発売しても、今よりべらぼうに値上がりする心配はいらなさそうですね。
書込番号:21205516
2点



モンキー自体も見る事減りましたね。
爆音猛スピードで現れるとマンガ見たいで面白かったな。
アメリカで再販売して欲しいですね、一番似合いそうだし、アメリカ OKなら規制なんてへのカッパでしょ。
過去にも二輪大型免許規制も国内では無理でしたが外圧で解決したし、モンキー含む50cc枠需要はあるがしょうもない規制でつぶされましたね。
125cc復活ならサイズもそのままがいいな。無理かな?50ccサイズがいいな。
2点

>モンキー自体も見る事減りましたね。
まだ生産終了したばっかりですから見る事減るほど台数減ってないと思いますがw
中古なら玉数はとんでもなくありますよ。
フレームだけとかもあるぐらいですからw
書込番号:21202603
1点

確かに中古なら20万出せば買えそうですね、
これ位なら何とか買えそう。
でも時期が悪いかな?
来年熱がさめてなければね欲しい1台ではありますね。
返信ありがとうございました。
(台風こなけりゃ今頃関東でしたのに残念。今二輪2500円乗り放題なのにホント残念。家でのんびりしますわ。
今年は3連休後2回有りますが晴れるよう祈ります。まー9月は雨多いですね)
書込番号:21202652
1点

アメリカといえば、モンキー乗って
登場したプロレスラーいましたネd(^-^)
書込番号:21202777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>125cc復活ならサイズもそのままがいいな。
GROMベースで復活する?
モーターショーか雑誌かで見たような
書込番号:21203804
1点

俺思うにベース車両が×だな。
今のサイズで再現するならTODAYあたりがちょうどいいように思う。
水冷、で燃料タンク後ろに持って行って、タンクをダミーにしてラジエーターや保安部品をつめこめばいい(ABS関係)
重くなるが安定性は今よりましになるしタイヤも何とか今のサイズで販売してほしい。
書込番号:21203909
2点



今朝の近畿地方大雨警報出てました
大雨の中、早朝出勤要請あって出て行ったところ、モーモーって失速エンスト
前にも雨の日、大きな水溜りを通過するとき、飛ばして通過すると、エンスト失速気味ってのがありましたが、
今回は、まったくアウト・・・会社遅れて、他のメンバーに代理頼んで昼まで自宅待機してる次第です
たぶんバイク屋に持っていく頃には乾いて直ってるし・・・
エアクリーナに水吸ったんかなとか、
プラグ周りの電装かとか
コネクターがらみかな、とか
いつもはアドバイスする側ですが、自分の車両が調子悪いと
悪いところが数箇所、特定できないとか
車両も7万k近いし・・・最短距離で自己修理
悩みます
常連の皆さん
何からやっつけていきますかね?
お金かからない 手間かからない 順につぶしながら様子見ようと思います
あたいは電気に関してはバイク修理する割にはいまいち判断力弱いです
通勤中のトラブルはホンマに困ります
9点

大雨警報の中、走ることもあるのですが、エンストには至りませんが、
洗車でジャバジャバ水をかけるとエンジンかからなくなりますね。
やっぱり、かかっちゃいけないところはいけないのでしょうね。
プラグコード回りが劣化で水を吸いやすい
タイヤの水ハネをカバーする部品(ラブホの入口みたいなゴムのビラビラとか)の破損で水を巻き込みやすい
の2方向から解明していくのはいかがでしょうか、、、
車ですと真っ暗のところでプラグコードのキューティクル(漏れ火花?)を確認することはあります。
ただ、今回はそれが見えるほどではない気はします、、、
書込番号:21189830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありきたりの回答ですが、
プラグキャップ、プラグコード当たりではないでしょうか?
だいぶ乗られている車両のようですから、そろそろ新品部品に替えても良いのでは?
書込番号:21189861
3点

再現性低いとか再現しにくい状況で起きる症状は厄介ですよね
>雨の日、大きな水溜りを通過するとき、飛ばして通過すると、エンスト失速気味
ってこた下から水巻き上げたときみたいなんで
私だったら下から上に見ていくかなあ
アイドリングでプラグあたりに水ぶっかけてみるとか。
書込番号:21190088
2点

プラグコード辺りが一番怪しい気がしますね。
試しにキャップ周りやイグニッションコイルの接続部にリチウムグリスかシリコングリスとか塗ったくって水掛けるか深い水溜まりを走ってみるとか?
私も電気系統は苦手な分野です。(^^;)
吸気系ならエアクリーナーケース、吸気ダクト、インシュレーターのクラック確認ですかね。
大量に吸い込んだら水撃が怖いですね。
書込番号:21190130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カプラの水濡れとか色々考えられますが、エンスト時や不調時にFIランプの警告はあります?
なければそこに引っ掛からないとこから見ますかねぇ
エアクリは水吸いにくいし、分室してるしドレン穴もあります
開けて水濡れやドレン穴詰まりの形跡をチェック
似た理由でバッテリーボックスの水濡れ、ドレン穴とかチェック、蓋のとこの水抜き穴もチェック
あとはやはりコイルやプラグですかねぇ
基本キャップは長いし通常はカバー内なので先端の水濡れチェック
ハイテンションコード、コイルのひび割れチェックですかね
書込番号:21190323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん書いていますが、プラグコードのリークが怪しいですね。
昔雪の中走行してて同じような現象になったことがあります。
なんかしらの原因でプラグキャップとコードの間に水が入ったみたいで、コードを若干切って
再度キャップにねじ込んで直ったことがありました。
エンジン掛けてゴム手してドライバーをコードに近づけてリークしてれば目視で分かるかと思います。
くれぐれも気をつけてください。
書込番号:21190852
5点

リークは最も怪しいですが、プラグとコイルは一体型だし、接続部は肉盛りコーティングされてるし、ハイテンションコードは取り付け角によるけど、宙釣りなのでコードからの外部リークは考えにくいし、
しかし、正常ならばの話で、どこかに欠けや割れがあるかもですね
乱暴ですがアハト・アハトさんが書いてる通り、コイルやプラグ周りにホースで水かけて、同じ症状ならコイルアッセン丸ごと交換ですかね
クラックならばだんだんと酷くなったにも整合しますし
カプラとかのクラックかもですが
あと、アドレスはスイッチ類に水入りやすいので、ヘッドライトカバー内、フロントカバー内こちらもちょっと疑いますね
面倒なので先に点火とかチェックしてからにしますが
書込番号:21191029
2点

>京都単車男さん
>鬼気合さん
>鉄騎、颯爽と。さん
>アハト・アハトさん
>緑山さん
>かま_さん
ありがとうございます
今ンとこ、基地局の落雷被害などでどたばた
仕事が忙しく、見る間がありません
次の日案の定、乾いたら何事もなく動く
エアクリに水入った形跡はなかったです
プラグ回り・・やっつける暇が・・・・ww
週末高圧洗浄機で洗ってみます
暗いところでリークしてるかわかるかも
連休は台風やなぁ
おかんの法事あるし
書込番号:21193720
1点

場所により高圧はまずいかと
普通のホースで十分ですよ
まずはコイルからキャップまでさっくり目視からどうぞ
書込番号:21194011
2点


>自然科学さん
コイルと一体型(無理やりばらせますが)キャップとコードの繋ぎ目は肉盛りで防水してます、シリンダーカバーもありその蓋も付いてるので、加工しないと付かないですよ
書込番号:21195848
3点

京都単車男さん
ご指摘、ありがとうございます、コイルとセットですか。
失火のあった大きいバイクは、うまくいったのですが。
書込番号:21196190
3点

・・・・報告・・・・
先日会社でエンジンかけて、電気消して
いろんな方向から水かけてみました
エンジン止まりません、リークの火花も見受けられず・・・
が、アクセル開けると・・・ストン・・止まってかからない
10回目のセルでかかりました
また水をかけましたがやっぱりとまりません、がアクセル開けると止まりかかる、たまに止まる
1時間くらいやってたんですが冷却フィンの吸入側に水入れてアクセル開けると、
空気と一緒に水がカバー内に回って、一番エンストしやすい状態になるようです
プラグキャップおよび高圧コードあたい臭いね・・と思います
バイクショップに部品注文します
出足と中間加速がタルく、再加速も遅くなってきた
最高速は伸びてます・・が
巡航速度の回転数は、OHしたときと同じ高めのままです
トルクカム動き悪いんかな・・・
部品注文ついでにバイク屋で開けてみようかな・・
書込番号:21222223
3点



1000qに一回オイル交換をしております。
昨日バイク屋さんに預け、本日戻ってまいりました。
結論から言うと、そこそこオイルの粘度が下がってしまっているようで、潤滑はできているものの、サラサラしすぎているとのこと。
そこまでハードな走行(サーキット走行等)はしておりませんし、個体差によるものなのでしょうか。さすがに4000qは早すぎるような・・・?
ちなみにオイルはELFの(冴速)でございます。
4点

オイルの劣化を見極めるのはかなり難しいと思います。
粘度、色、シフトフィーリング、エンジンの振動、あとは吹け上がりですかね。
交換が必要かそうでないかを走行距離を隠して聞くと、いろんな意見が出てくると思います。
なので多くの場合、走行距離を見極める基準にしている人が大半。
ニンジャ 650の場合。メーカー指定は6000km毎 または 1年毎となっています。
自分ならその半分。3000m毎または半年毎で交換すると思います。
書込番号:21142054
6点

>Sagittarius_JPNさん
>1000qに一回オイル交換をしております。
そんなにこまめに、交換しているのですか?
お金が続かないでしょう!
>結論から言うと、そこそこオイルの粘度が下がってしまっているようで、潤滑はできているものの、サラサラしすぎているとのこと。
何か支障があったのですか?
私でしたら、空冷ならば、2,500〜3、000キロごと 水冷ならばメーカー指定から1、000キロ引いた時点で交換していますが。
(回すので。。。)
書込番号:21142255
4点

こんばんは
>T-MAX400さん
>1000qに一回オイル交換をしております。
コレは、乗り始めてから最初の1,000kmの時に一度交換しているって意味ではないでしょうか?
その上で、Sagittarius_JPNさんは、5,000kmの時に2回目のオイル交換をされた!
ソレで、2回目までの走行距離が
>さすがに4000qは早すぎるような・・・?
っと仰っているのかな? と思います(^_^;)
個人的には、マジ困ってます。さん同様、3,000km前後、または半年位でオイル交換しております
書込番号:21142307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>VTR健人さん
その通りでございます。初回の1000kmで一度交換し、今回も交換した、という事でございます。ややこしくて申し訳ない。
書込番号:21142553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>T-MAX400さん
1000qの時の一度、今回も5000kmでもう一度交換した、という事でございます。ややこしくて申し訳ない。
というのも、潤滑ができておりませぬとギアやエンジンのパーツに悪いので・・・。CB1300の時は6000km毎に交換しておりましたので、少々早いような気がしたしてね。
書込番号:21142563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VTR健人さん
ですよねー (^^;)
お教えくださり、ありがとうございます♪
>Sagittarius_JPNさん
失礼しました m(_ _)m
書込番号:21142731
4点

もし自分なら乗り方でオイル交換距離を変えていきます。 今は2,000q毎の交換ですが、 1日で500q走行するなら
3000qまで持たせますし、高速道路ばかりで 日に800qそれも5日連続で走行するなら4000qまで持たせて交換でも
いいかと思います。
その逆に毎日10qも走らなくて1年間で やっと1000qなら 1000qでも交換します。
書込番号:21143135
10点

エンジンを長持ちさせたい場合、エンジンオイルを小まめに替えるが、高いエンジンオイルを入れて、
交換サイクルを長くするかのいずれかです。
どちらにせよ、コストが高くなるのは当然なので
仕方が無いです。
自分は、4リッター 二万円のオイルを使って交換サイクルを長くしています。
自動車ですが。
書込番号:21143805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>EP82_スターレットさん
ふむふむ。なるほど。私は1リットル2500円くらいですが、ご覧のように4000km-5000km周期で一度交換しています。
高級品には手が出せませんので安物を数千キロ周期で交換するしかなさそうですねー。
書込番号:21143888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自由道_さん
乗り方でオイル交換の頻度を変える、割と合理的なのかもしれませんね。為になる情報どうもありがとうございます。
書込番号:21143893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には3000kmより長いサイクルでもは
オイル交換のサイクルとしては早くないかと思いますね
CB1300と比べてオイル量は半分、
結構少ないオイル量で頑張ってると思いますよ
ま〜ガンガンに回して走るなら写真みたいなサイクル推奨です
書込番号:21144866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高い全合成オイルが全てのにおいて最高の性能って訳でも無いし、熱が入ると一気に粘度が損なわれる物もある。
あと、潤滑オイルに着色も必要なし。
オイル選びってほんと難しい。
書込番号:21145690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sagittarius_JPNさん
カストロール エンジンオイル POWER1 RACING 4T 10W-50 MA 全合成油 4L
このオイル、アマゾンで4800円くらいです。 店によっては、今でも8000円以上するかも。
4リットル缶なので、2回分ですね。
廃油は、ガソリンスタンドが、無料で引き取ってくれますよ。
興味があれば、トルク・レンチを買って、挑戦してみて下さい。
書込番号:21146660
3点



このバイクはエンジンの美しい形状にみせられ、わりと綺麗な中古を65万で購入したのですがエンジンの塗装がボロボロに剥げて今では見る影も有りません、2010年型を購入される方は、たとえ綺麗でも後々ボロボロにハゲ散らかして行くことを参考にしてください。
見てくれを気にされる方は絶対に購入するべきではないです。
書込番号:21136765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

走行距離はどのくらいでしょうか?
書込番号:21136864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今年の6月に14000kmでわりと綺麗な物を見つけて購入しました、まだ2000km未満ですけど先日のゲリラ豪雨で暖まったエンジンに雨水をかけたのが原因でボロボロに塗装が剥げて来ました。
書込番号:21136889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2010年式だと初期型ですね。
できれば写真で見てみたいですが可能ですか?
エンジンの塗装が剥げると非常に残念な感じになってしまいますよね。
剥げたところを交換するのも大変だし、
塗りなおすのも大変だし。
CB1100は大好きな車種なので気になります。
書込番号:21136949
2点

今週末に出来たらアップ致します。
他の方のサイトで耐熱ペイントで色を塗ると出ていたので耐熱ペンを購入までして塗ろうと考えましたがもうその段階では無いです。
書込番号:21136974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設計ミスって言うより生産ラインの施工不良かと
CB1100のエンジン塗装って販売当初からすぐに剥がれるってクチコミちらほらと有りましたけど
前のオーナーが売る時か中古車の販売店が販売前に
剥がれてるとみすぼらしいからタッチアップで塗ってたのでは?
書込番号:21136991
2点

>ジャックダーニーさん
こんにちは。
2010年式の塗装の不具合は、実際に見たことがあります。
オーナーさんはメーカー対応で再塗装されていました。ホンダドリームで対応していたと思います。
私は最近まで2012年式に乗っていましたが、塗装の不具合は改善されており、全く問題はありませんでした。
書込番号:21136994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古と言えども安い買い物でないのでここの情報も得て2010年型はエンジンの塗装が剥がれやすいと知っていましたが、まさか自分のバイクがという思いでしたが、これはラインの問題ではなく2010年型の問題ではと勘ぐっております。
書込番号:21137012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マフラーのエキパイとか高温になる部分は塗装が剥げやすいですね。
T-falのような フライパンメーカーにフライパンと同じコーティング塗装をしてもらえたら剥げないかもしれませんが
マフラーの耐熱塗料剥がれの場合、軽くペーパーで段差を無くして塗装すればいいのですが、エンジンだと入り組んでいる
ので再塗装がやっかいですね。
書込番号:21137248
5点

ジャックダーニーさん
設計ミス、と言うよりは、品質の問題でしょうね。
HONDAは、レースやコマーシャルにはお金をかけていますが、
2000年以降のバイクには、手抜きが目立ちます。
★他の所を、丁寧にマスキングして、耐熱塗料をスプレーすれば、
そこそこ綺麗に見えるようになりますよ。
★耐熱塗料とマスキング・テープで、1500円くらいです。
剥がれたら、また塗るしかありません。
これで少しは、嫌な思いから解放されると思います。
★KUREの、耐熱ペイント・コートなどが、お薦めです。
エンジンは塗装前に、強めの洗剤で洗って油を完全に落とし、
確実に乾かしておいてください。
書込番号:21140892
3点

雨の後に剥がれたという事でしたので
急冷による収縮で塗膜が剥離してしまったのだと思います。
同じモデルでよく見られたと言うことは、製造上の問題かと思います。
塗装前の酸化皮膜除去が不十分ではなかったとか、プライマーなど
下地処理が適切でなかったのでしょう。
アルミ、しかもエンジンへの素人塗装は基本的におすすめしません
下地処理がキチンとできていないと、すぐ剥がれてきますし
その下地処理が非常に大変なので。
書込番号:21140911
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





