
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
279 | 23 | 2022年5月8日 19:54 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2022年4月25日 18:57 |
![]() |
18 | 7 | 2022年4月7日 14:45 |
![]() |
144 | 6 | 2022年3月22日 19:41 |
![]() |
4 | 15 | 2022年2月26日 19:57 |
![]() |
9 | 3 | 2022年2月21日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホンダは、251cc以上のバイクは、数年前から夢店以外では販売していない。というか、販売させない方針を決めたということをつい最近知った。(中古車を除く。)
私は国内4メーカーのバイクすべてに乗ってきたが、ホンダが一番故障が少なかったし、部品供給体制も充実していた。よって、自然とホンダファンになった。
自宅から徒歩圏内にバイク店は数件あり、自分でできない修理や整備は馴染みのバイク店に持ち込んで、数日後にとりに行くのも当然苦にならなかったし、それが当たり前だと思っていたが、そうではなくなったのだ。
自宅から夢店までの距離はそこそこあって、気軽に歩いて覗きに行ける距離には無い!
このような販売方法に、ヤマハやカワサキも追従する方向だという。一昔前と比べれば、大型バイクは100万円超えが普通になり、若者が手に届きにくい価格帯で客層が変わっていることもあるかもしれないが、そんな大名商売をするホンダが大嫌いになった。
現在の愛車CB750(RC42)は大好きなので、まだまだ乗り続けられるよう予備パーツは一通り買いそろえているが、絶対大丈夫という保証はない。よってもし乗れなくなったら、CB650Rあたりが乗り換えの最有力候補だったが、一気に熱が冷めてしまった。
もしCB750に乗れなくなったら、私は鈴菌患者になるかもしれない。街のバイク屋の味方、SUZUKI万歳!!
https://nocarnolife.jp/?p=1684
76点

販売店再編成の理由はこういったことがあるみたいですよ。
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/sales_network.html
まあこれだけが理由ではないとは思いますけど。
書込番号:24137917
8点

高い理由は売れない事も理由になりませんか?
近場のホンダを掲げていた個人店も看板卸しました。理由不明でしたが鬼気合さんが挙げられた理由があったのですね。
腕がイマイチの店舗でしたので、それが理由かと思ってました。
書込番号:24137953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鬼気合さん
早速の返信、ありがとうございます。
>まあこれだけが理由ではないとは思いますけど。
OBD2導入により、街のバイク屋レベルでは整備できないというのは、私は、あくまで表向きの理由だと思います。OBDは四輪ではずいぶん前から導入されていますし、街の修理工場レベルでも診断機を使って各メーカーの車を修理しています。
近年の修理内容は、不具合のあるところはアッシー交換してしまうので、むしろ、統一規格のOBD2導入により、診断機一台で各メーカーの不具合がすべて把握でき、昔気質のバイク屋さんほどの経験や勘に頼らなくとも、的確な修理ができるでしょう。
さらに、赤男爵ほか、メーカー系列店に負けない設備や技術を持った業者にまで、新車を販売させない正当な理由には当たらないと思います。
251cc以上のバイクの、国内販売台数が80年代の全盛期ほど確保できない今、系列店の販売利益を守るための施策としか思えません。
町工場からホンダを創業し、ヤマハの役員まで兼任していたことがある、故本田宗一郎氏がみたら、恐らく「今まで自分たちの製品を売ってくれていたバイク店を見捨てるのか!」と激怒していたでしょうね。
書込番号:24137995
57点

スレ主さんのように離れていく方もいらっしゃるでしょうね。ホンダとしても苦渋の判断だったのではないでしょうか。ドリーム店を守ることがひいてはホンダバイクファンを引き止めることにもつながるでしょうし。
私は前車を一般バイク店で購入した後、メンテナンスをドリーム店でお世話になってました。保証修理もあったのでやはり正規ディーラーは頼りになります。
その後、現車はそのドリーム店で購入、メンテナンスも受けていますが、コスト面ではやはり割高です。
今、VFRを車検に出していてグリップヒーター交換もお願いしていますが、総額約12.5万円だそうです。
プラグ交換もお願いすると14万超えるとのことでそれはお断りしましたが、とにかく割高です。
でも安心料であることと、ホンダバイクファンを続ける限り、ドリーム店は健全経営していて欲しいと思うので仕方ありません。
今後、四輪の市場も縮小していくでしょうし、メーカーや販売店が生き残りをかけて何かと変更を余儀なくされるでしょう。
気に入らなければ離れていけば良いだけのこと。同意見の方が多ければ愚策だったということで消えていくでしょう。
私は今回のホンダの施策は仕方なかったのだろうし、悪くないと思います。
頑張れホンダ!
書込番号:24137996 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

メンテナンスを考えると致し方ないのではと思う、どの店でも高度な電子制御車のメンテナンスは出来るというわけではない。
整備講習などを受けている店でないとということになるね。
機器診断もせずに経験があるといっていじくりまわされてはメーカーも困るのでしょう、販売面のことだけではないと思う。
Nコロが出た頃、バイク屋でも売るが重要整備はホンダが整えたSFという工場に任せなさいということだった。2輪と4輪では整備性が違うのでスペースも必要。
書込番号:24138084
8点

本田宗一郎は町工場と心中せよとは言わないと思います。
書込番号:24138157
12点

CB750(RC42)は貴重な4発キャブレターバイクなので、体力が続くかぎり乗られたほうが良いと思います。
2008年に生産終了しているので、7年間の部品供給の保証義務があり、ぼちぼち供給に不安が出るころですね。
予備の部品をストックされているようなので、そこそこは大丈夫ではないかと思います。
CB750は、過去に大量に販売されていたので、オークションで部品が手に入りそうです。
私は以前大型で、TDM850に乗っていたのですが、加齢とともに体力が落ち、バイクの引き起こしがきつくなったため、
スズキSV650に乗り換えました。
車体が軽く、扱いやすくて、大正解でしたが、メンテナンスはすべて店まかせです。オイルだけはヤマルーブが好きなので、
オイル交換だけは自分でやっています。
今はどこのメーカーも技術的に進歩しているので、メーカーごとの差はないです。
CB750がなんらかの理由で乗れなくなったら、好きなバイクに乗り換えたらいいでしょう。
思い入れが強いようなら、手元に置いておいて、近場のみ走る。車検切れにして、休眠させる。
いろいろ手はあります。
Z2やCB750Fを所有されている方は、近場のみそれで走り、普段は最新のインジェクションバイクに乗られている方が多いです。
書込番号:24138186
5点

>251cc以上のバイクの、国内販売台数が80年代の全盛期ほど確保できない今、系列店の販売利益を守るための施策としか思えません。
これが理由の一つだとしたら個人的には致し方ないことではと思います。
企業は利益出してこそですから赤字になってしまっては元も子もないですし、株式会社としては利益を株主にどれだけ還元できるかという面もあります。
日本の販売台数は書かれてるように本当に激減していますが海外(東南アジア系)なんかは日本の市場の10数倍の規模
だったかな?という感じですから。
個人的にはそんな状況下でも日本で販売をしてくれてること自体有り難いことのように思います。
日本の企業だからこそだと思いますが。
前にホンダの軽トラが生産中止という発表したとき何かの記事で、軽トラを生産中止にするなんてユーザーのことを
考えてるのかみたいな書き込みがありましたが、先にも書いたように利益出してなんぼです。
それで会社自体が倒産でもしたらそれこそバイクや車自体もなくなってしまうわけですから。
いろいろな考えはあると思いますが自社が考えて決めたことですのでこればかりはどうしようもないことかと思います。
ドリーム店はお店によると思いますがあまりいい評判を聞かないのでその点はもう少しというかんじもしますが。
昔桜井ホンダ目白というところでNSR250SPフラッシュカラーという限定モデル購入したときはお店の方もいい人ばかりで
その1人の方があるドリーム店で10数年後にお会いしたことがあり覚えてくださってましたが。
書込番号:24138220
9点

>鬼気合さん
>masa650さん
>kockysさん
>神戸みなとさん
>ダンニャバードさん
皆様、貴重なご意見、ありがとうございました。バイクは趣味の乗り物ですから、最新型が常に自分にとって最良とは限りません。私は過去に十数台のバイクを乗り継いできましたが、試乗もせずに買って失敗し、最短でわずか1カ月で乗り換えたものもあります。
でも、自分の気に入ったバイクにできるだけ長く乗り続けることができたならば、それが最良だと信じています。今は、我がバイクライフで最良の伴侶ともいうべきCB750(RC42)に出会えて幸せです。
CB750の過去スレであったのですが、エンジン不調のため夢店に修理を依頼したところ、スパークユニット交換で工賃込みで57,000円もしたが治らず、原因は一本数千円のパルスジェネレータ―ケーブルの不良だったというものでした。夢店ならばCB750の電装系トラブルは、レギュレート・レクチファイアやパルスジェネレーターケーブルの不良が原因の場合が多いということを知っていてもよさそうなものですが・・・。
つまり夢店だから安心ということはなく、実際は修理に当たる整備士の技術と経験によるところが大きいと思います。(CB750にはOBDがありませんしね。)
今のところ私にとって、CB750よりも良いと思えるバイクは存在しないので、これからもできるだけ長く乗り続けたいと思いますが、万が一修理不能になったら、SV650あたりを検討することになるかもしれません。ただ近年のバイクは、どういうわけかシートの出来が良くなく(欧米人の体格に合わせて設計され、日本仕様はローシートが標準となっているのかな?)、躊躇してしまいます。
ツーリング中にケツが痛くてどうしようもなくなると、それだけでライディングが楽しめなくなりますから。CB750のノーマルシートの出来は、ポジションの自由度も含めてとても秀逸で、それだけでも手放せません。
書込番号:24138320
8点

連スレ、すみません。
>masa650さん
SV650に興味があります。見た目は現代バイクらしくシートが薄そうに見えるのですが、masa650さんが感じておられるシートの出来やポジションの自由度を、是非ご教授いただけませんか?(CB650Rは、すぐにケツが痛くなるとの評価が多いようです。)
書込番号:24138349
1点

CB雄スペンサーさん こんにちわ。SV650を取り上げていただき、ありがとうございます。
他の人の書き込みでは、SV650に長距離乗ると、尻が痛くなるというのがありました。
私も最初に乗った時、一時間ぐらい走ると少し尻がぴりぴりした記憶があります。
それでも慣れで、頻繁に乗っていると、痛みはなくなりました。
要は、慣れかなと思います。
以前ヤマハのXT200に乗っていたときも、最初は尻が痛かったですが、すぐ慣れました。
トレールバイクのシートよりましなので、すぐに慣れると思います。
どうしても無理なら、ゲルザブやシートのあんこ盛り等の対策があります。
SV650いいですよ。軽くて、低速だとVツインの小気味よい鼓動があり、
高速では一騎に加速します(リッターほどの加速ではないですが)。 試乗を勧めます。
なお話は変わり、今のバイク屋のお客に対する対応ですが、近所のSBSはむっつりしていて、あまり印象はよくないです。
どちらかというと、職人気質みたいな感じ。ただ部品代や工賃は安いと感じました。
隣町のYSPは対応が良く、買いたいと思わせたのですが、MT-07、-09が当方の好みと合わず、断念しました。
全体に80年代バイクブームのころより、店も客もドライになったようです。
書込番号:24138470
4点

追記です。ポジションですが、自由度は高いです。SV650Xのほうだと、セパハンなので、座る位置が固定されます。
ただタイヤの特性なのか、ダンロップ ロードスマートVは、高速でコーナー回ると、回る方向に切れ込む癖があり、
注意を要します。以前乗ったTDMはヤマハハンドルで、乗り手の動きに素直に反応したのですが。
これを嫌って、タイヤをミシュランパイロットロードに変えると、解消されるみたいです。
当方も、もう少し走りこんだら、ミシュランに変える予定です。
書込番号:24138491
4点

>CB雄スペンサーさん
>つまり夢店だから安心ということはなく、実際は修理に当たる整備士の技術と経験によるところが大きいと思います。(CB750にはOBDがありませんしね。)
その通りだと私も思います。
スカイウェイブ250タイプM乗りですが、少し前にベルト交換の見積もりを購入店のスズキワールドにお願いしたらベルト代と、プーリーポジションセンサーという部品(これは予防整備で壊れてはいなかったんですが)も込みで55000円ほどという見積もりが。
ベルト交換の工賃が21000円と。(汗)
でスカイウェイブで定評のある千葉のお店に聞いたらベルト交換なら5000円との事。
お願いして交換してしばらくしたら走行中に1速固定に。
電子制御のプーリーなので7速まで変速します。
プーリーポジションセンサーの不具合が出たかと何とか1速固定で自宅まで4キロほどの道のりを
エンジンうならせながら帰宅しました。(1速だと40q/hが最高速で9千回転くらいまで上がります)
一部割愛しますが後日原因が、ベルト交換したときに配線をもとの位置に戻しておらずタイヤにこすれて
断線したことが原因と分かりました。
自分で修理し直りましたが。
クランクケースカバーを外した時配線をタイヤ側に押し込めカバーを付けた後そのまま元に戻さなかったことにより
配線がタイヤに擦れて断線したみたいです。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12657242974.html
タイプMは先に書いたように電子制御の駆動なのでベルト交換後SSTでプーリーの位置を学習させる必要があるため
そのSSTの機械がないと交換できないという話でしたが結果問題はなかったのですが人為的作業ミスはありました。
次回は自分でベルト交換しますが。(ベルト交換自体はシグナスでもやってますのですが)
今回は安く上がりましたがこういったミスもありました。
まあ結果いい勉強にはなりましたが、書かれてるように作業する人間次第ということですね。
自身も大昔短期間ですが車のデイーラーでサービス経験がありますけど。
どんなにいい店でも作業する人間次第ということは良く分かりますね。
電子制御の診断でツールに頼ってばかりいると故障診断も書かれていたようなことが起こりそうで
サービスのレベルも下がりそうな気もしますね。
書込番号:24138601
4点

>masa650さん
返信、ありがとうございます。SV650のインプレ、大変参考になりました。もし何らかの事情でCB750に乗れなくなったら、SV650を検討したいと思います。(CB750に乗れる限りは、乗り続けるつもりですが。)
XT200は軽量で扱いやすく、とても良いバイクでしたね。オフ車も数台乗り継ぎましたが、シートが細いためどうしてもケツが痛くなりましたが、ポジションの自由度が高かったためケツを前後にずらしたり、スタンディング姿勢をとったりしながら凌いでいました。
最悪だったのはアメリカンタイプで、見た目は安楽そうに見えるポジションですが、足を投げ出すようなフォワードステップでは、体重を足に逃がせないため全体重をケツで支えねばならず、腰痛持ちの私は生涯ハーレーには乗れないだろうなと悟りました。実は1ヶ月で手放したのは、アメリカンタイプのバイクでした。昔のジャメリカンだったら、もうちょっとマシだったのでしょうが。
>全体に80年代バイクブームのころより、店も客もドライになったようです。
昔は特に用事がなくてもバイク店に集まり、客同士やバイク店の親父とバイク談議に花を咲かせていましたし、自分でできる程度の整備の仕方やコツは、バイク屋の親父が教えてくれました。今は寂しい限りですね。
>タイヤをミシュランパイロットロードに変えると、解消されるみたいです。
私もロード5を履いてから、ミシュランファンになりました。ドライ・ウェットともにグリップ力が高く、その上軽いのでバネ下重量の軽減に寄与し、乗り心地も良くなりました。ダンロップやBSのラジアルと比べて、サイドウオールで剛性を稼いで、トレッド面をあえて柔らかくすることで軽量化と乗り心地を高めているようです。
トレッド面の剛性を落とすと、燃費の悪化やタイヤの寿命が短くなるはずなのですが、なぜかそのような事はありません。ミシュランは、世界中の公道を走り回って開発する事を重視するメーカーなので、最適なコンパウンドをチョイスしているのでしょうね。ロード5はツーリングタイヤとしては最高に出来が良い★★★(三ツ星)タイヤで、とってもお勧めですよ!
書込番号:24138631
1点

追記)
生前の本田宗一郎氏の言葉で、「お客様が一人でも当社の製品を乗り続ける限り、ホンダは部品を供給する」.と仰ったという有名なエピソードがあるそうです。(残念ながら、実現はしませんでしたが。)
あくまでメーカーの利潤追求ではなく、ユーザーを大切にする事で社会貢献し、結果的にユーザーの信頼を勝ち得て企業を育てるという信念があったのでしょう。
同じく、「消費者に喜んでもらい、新車販売をする人たちにも喜んでもらえることが、クルマ作りを行うホンダにとって何よりの喜びである。」という本田宗一郎氏の唱えた本質は、どこに消えたのでしょうか? ...
今のホンダの国内販売状況はどうでしょう?四輪では最も売れているのが軽のN-BOXで、ついでコンパクトカーのFIT。いずれも利益率の低い商品です。二輪では、ハンターカブ(125cc)やレブル(250cc)がバカ売れしていますが、利益率の高い251cc以上のバイクでは、最も豊富なラインナップを用意しているにもかかわらず、カワサキに水を空けられたままです。
このような状態が続けば、いずれホンダの国内の二輪生産工場はなくなり、夢店も生き残るために減少し続けてゆくしかないのでは?と私は思います。
書込番号:24138718
3点

高いから売れないのか、売れないから高いのか。
カブが、40万超してるのを宗一郎氏が知ったら、化けて出てくるかもしれません。
ドリーム専売、一番近いドリームは、片道200kmです。
遠いから、余計に売れない…カモ
書込番号:24138750 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まあ補修部品の保管も税金がかかるようになったし
まだホンダは人気車の部品再生産したりする場合があるので良い方かも
ちなみにホンダの2輪車部門の利益率は4輪より良いそうです。
書込番号:24138954
4点

>鬼気合さん
>配線がタイヤに擦れて断線したみたいです。
そんなことがあったのですか、そりゃ参りますね。
私もCB750に長年乗っていますので、車検時にシートカウルに小傷を入れられたり、開放バッテリーのブリーザーホースのハメ忘れで、周囲が白化していた(MFバッテリーに慣れすぎていて、つい忘れたのでしょう、)なんてこともありました。それ以後、車検後に一通り自分でも点検するようにしています。
>rr1031gsxさん
>ドリーム専売、一番近いドリームは、片道200kmです。
さすがに買いに行く気になれませんね。
>高いから売れないのか、売れないから高いのか。
>遠いから、余計に売れない…カモ
買えないから売れないのですね。夢店の少ない地域限定で、ホンダカーズでも251cc以上の二輪を取り扱えばよいと思うのですが、二輪の知識を持った整備士の育成に初期投資が必要なので難しいのかな?(でも、三菱自動車販売系列店で、ハーレー売ってますし。)
ホンダも大名商売に胡坐をかかず、ユーザー本位の意識改革が必要でしょうね。
>jjmさん
>ホンダの2輪車部門の利益率は4輪より良いそうです。
確かにおっしゃる通りです。それは、80年代のバイク全盛期の頃から言われていましたね。
書込番号:24138972
1点

バイクが売れない・・
乗らない・・乗せない文化が尾をひいたのもあるかな
規制がらみで性能低下するの防ぐのに、重量と価格が増加ww
若者が車やバイクなど興味を持たなくなった
結果、売れない
生き残りの策で弱肉強食になった
メーカーも国内市場は当てにしていないですね
書込番号:24141786
7点

茄子がママさん
>メーカーも国内市場は当てにしていないですね
そんなこともないようです。確かに二輪が最も売れるのはインドや中国他アジア圏内ですが、メーカーは免許取得応援キャンペーン等を展開して、必死で自動二輪免許を取ってもらえるように頑張っています。
それが功を奏したのか近年、二輪免許取得者が増加傾向にあります。
https://bike-news.jp/post/172699
でも、自動二輪免許(普通二輪+大型二輪)保有者の内、女性の割合は約四分の一で、排気量が大きくなるほど少なくなる傾向にあるようです。
平成30年末現在(警察庁交通局運転免許課発表)で、全国の普通二輪免許(小型限定含む)保有者は、総数141,617人の内、女性は38,079人で約27%、大型二輪免許保有者は総数23,981人に対し、女性は4,740人で約20%に過ぎません。
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/h30/h30_sub1.pdf
今後、国内二輪メーカーが生き残るためには、もっと女性にもアピールできる商品が必要ですね。現行モデルの中では、レブル250が数少ない成功例でしょう。
https://bestcarweb.jp/news/247176
ホンダ以外のメーカーも、もっと頑張ってください!!
スレのタイトルには、もうホンダのバイクは買わないと書きましたが、皆様の御意見を拝見しているうちに、少しだけホンダに対する怒りが収まりました。馴染みのバイク店でも買える250cc以下なら、ホンダでも良いかな・・・? CRF250L増車したいな・・・(おっと、本音が漏れてしまいました。でも山の神のお許しが出ないので、夢店でなくても買えるとしても、夢のまた夢ですが…なんのこっちゃ(笑))
書込番号:24142835
2点

たまたま検索途中でこちらを見つけ、気になったのでお邪魔します。
自分はミドルクラスでCBR650Rに買い替えようと行きつけの店に行きましたが売ることができないと言われました。
経緯は理解したのですが、もう少しどうにかならないものかと思ってしまいます。
付き合いのない店(ホンダのHPの販売店舗)の例ですが、ホンダの認定工場でHMSE2級かつ診断機保有でさえ250ccまでしか扱えないのは残念です。
もし購入できれば今お世話になっている店よりも近いのでお願いしたかったです。
東京→埼玉→群馬と移住したら保管スペースが確保できるのに反してバイク屋さんが減りました。
土地柄、バイクに乗る人が非常に少ないので致し方ないですけど。
現在お世話になっているお店も隣県である埼玉のお客さんが多いそうです。
群馬ではドリーム店が2店舗のみ(うち1店舗が直営店)という悲惨な状況です。
VFR800X MUGEN購入時にはドリーム店でお世話になりましたが、万が一の時には自宅に近い店舗で購入しメンテナンスをお願いしたいところです。
残念ですが、今付き合いのあるお店でスズキの新型GSX-S1000を購入する事になりました。
MBX50を初めてバイト代で買って乗り、ガンマ50、AR50と乗り継いだ時にホンダ車のすごさを実感しました。
バランサーがついていてほとんど振動を感じない、ガソリンタンクが大きい、車格も立派で高級感がありました。
「バイクに乗るならホンダ」という気持ちでいましたが、近くで購入できないので今回は折れることにしました。
近所にドリームができたら買い換えるつもりです。
書込番号:24291068
5点

>ThinkHatさん、初めまして。
仰る通りですね。ホンダは、国内で最も豊富なラインナップをそろえているにもかかわらず、一番売れているのは250ccのレブルで、251cc以上は、3年連続カワサキの後塵を拝しています。これは、251cc以上のバイクがドリーム店でしか買えないことも大きく影響していると思います。
しかしカワサキも昨年から正規取扱店のみの販売となり、かつ401cc以上については対面販売を義務付ける等、かなり厳しい条件が付けられており、プラザ店以外で購入した場合の無償修理補償は販売店でしか受けられない等、様々な制約があるようです。
ヤマハも、一部車種についてはYSP専売となっており、いずれ大型車はYSP店以外では買えなくなると思われます。
スズキは今のところ、このような動きに追従する予定はないようです。
結局、251cc以上のバイクは趣味として乗るライダーが多いので、少々販売店が遠くても足を運んでくれるだろうという自社と専売店の利益を守るためのホンダの経営戦略でしょうが、販売価格が割高かつ日常的なメンテナンス費用も高いドリーム店は、私は利用したくありません。
よって私は、とても気に入っている現在の愛車CB750(RC42)に修理不能のトラブルが起こらない限り、乗り換える気はありません(予備パーツもかなり買い込んじゃいました。)し、もし体力的に乗れなくなったら、それこそ軽量な250ccクラスに乗り換えることになるでしょうね。
書込番号:24291636
3点

最初のスレ立てから約1年が経過。散発的ではありますが、いまだにナイスが付きます。251cc以上のホンダ車の夢店専売化に、不満を持つユーザーが少なからずいらっしゃるということですね。
近年のコロナ禍の中、通勤・通学・レジャーの脚としてバイクが見直され、新規登録台数が増加してきています。
ホンダは当初、2020年に夢店を全国に200店舗展開するとアナウンスしていましたが、2022年4月末現在、いまだに達成できていませんし、1店舗も存在しない県もあります。(秋田・福井・佐賀)
夢店以外でも扱うことのできる51cc〜250ccクラスでは、ホンダは国内販売において十分なシェアがありますが、251cc以上で伸び悩んでいるのも、こういった販売戦略の失敗があるからではないでしょうか?
テコ入れのためか、2022年4月1日より ホンダドリーム関東、東京、近畿、中国四国、九州が合併して、ホンダドリームジャパンが誕生しましたが、ユーザーに明確なメリットがあるようにも思えません。
ホンダには、夢店以外でも一定の設備を備えかつ、ホンダの行う技能研修・検定に合格した技術者のいる販売店での、251cc以上の新車販売を可能とするよう、強く願います。
よって、1年前に「もう、ホンダのバイクは買わない!」と書きましたが、「夢店での専売が解除されない限り、もうホンダの251cc以上の新車は買いたくない!」と、訂正させていただきます。
書込番号:24737235
30点



故障と修理の記録です。
アドレスv125g K6。
走行距離55000kmほど。
走行中にエンジンが突然止まる不調が現れました。
停車してセルで再始動するも、数分後にまた止まる、ということを3回ほど繰り返したあと、ついに全くエンジンがかからなくなりました。
FIランプは正常、
セルはキュルキュル回る、
キックはダメ、
サイドスタンドはしっかり上がっている、
オイル交換はしたばかり、、、
別の口コミを参考に、しばらく待ってみたり、アクセル回しながらスイッチ押しつづけたりするもダメ。
自力では不可能と判断し、近所にあったバイク屋さんに電話して、引き揚げてもらいました(ほんとうに助かりました)
見てもらうと開口一番「『ジー』って鳴ってないね。ポンプの問題じゃないかな」とのこと。
たしかに!いつも鳴ってるジー音がしません。
で、ディスチャージポンプを交換してもらいましたがダメ。
バッテリーをテストすると弱ってるとのことで、交換してみたがダメ。
うーん困った、、、と、バイク屋さんがポンプ周りのカプラーなどをちょこちょこしていると、ジー音が突如復活!
エンジンがかかりました。
「接触不良かも」とのこと。
エンジンかかったものの、まだ不安定で、また動かなくなる可能性が高そうだったので、その場で修理に出すことになりました。
自宅から100キロほどの移動の途中だったのですが、幸い、まだ20キロほどの距離でして、代車を借りてひとまず帰宅することができました。
今回の不調に関連しそうなこととして、つい数日前、自分でISCV(アイドリングの安定にかかわる部品)の清掃をしたんですよね。ポンプにつながるカプラーもそのときに抜き差ししてまして。その辺で何か間違いをおかしたのか?
同様の経験をされた方はいらっしゃいますか?
ともあれ、
原因判明、修理完了しましたら、また投稿いたします。
書込番号:24717251 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分でカプラー抜き差ししたとき、バッテリーは外してたんですかね?
その辺に問題ありませんか?
書込番号:24717295
2点

コメントありがとうございます!
ISCV清掃のためにカプラー抜き差ししたときには、
バッテリーは外していなかったはずです。
ちなみに清掃の参考にした動画はこちらです。
(https://youtu.be/nBitBltrIB0)
実はその清掃以外にも、同時にいくつかパーツ交換やカスタムをしまして、
故障に関わっている可能性がありそう?なものとしては、
・レギュレーター交換(台湾スズキ純正新品)
・キーシリンダー交換(台湾スズキ純正新品)
・充電器付きスマホホルダー設置(フロントブレーキスイッチから電源取り出しハーネスで割り込み+ボディアース)
などを行いました。
書込番号:24717314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後出し情報ですみません。
実はこの不調、以前(2年以上前からでしょうか)からたまに起こっていたんです。
ただ、以前までは、エンジンが止まってもすぐ再始動でき、連続して繰り返し止まることはなく、今回みたいに全くかからなくなることはなかったんですよね。
ごくたまにしか起こらないこともあり、「まだいけるやろ」と思って、だましだまし乗っていたのですが、その時点で、調べたり相談すべきだったなと反省しているところです。
書込番号:24717318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DCPカプラーの両側に電圧が掛かっているか確認せずに部品交換し失敗の例だぞな。
再現しないなら迷宮入りだぞえ。
書込番号:24717480
4点



あまりの高さに前後両方と勘違いしているのかと思いました。フロントだけで1万超えとは・・・IRCのモビシティを選びましたが、定価値上がりし過ぎ。次からはタイヤ専門店に行こうかなあ。
3点

専門店でもディーラーでもいいんですが、交換前に見積もりとったがよくないですか?
私の場合は、最初に予算いくらで探してって聞いてみます。型遅れとかを探してくれたりします。1年落ちの在庫品だったりしますけど、さほど影響はないと思います。
もちろん専門店も悪くは無いでしょうね。
今度中古の大型バイクを買うのですが、タイヤが1万キロ持たないバイクなんですよね〜特にフロントが先に減っちゃいます。
書込番号:24686855
3点

バイクのタイヤ交換、高いですよね〜(^^ゞ
私のは普通のロードバイク(前120/後180)ですが、以前ドリームで見積もりだしてもらったら確か7万円弱だったのでやめました。
ちなみにいつもはバイクワールドでセールになっている前後セット(約4万)+工賃等で合わせて4.5万円くらいです。
軽自動車だったら4本で3〜4万くらいなので、それを考えると割高ですよねぇ。乗り方にもよりますが、1万キロ持たないですしね〜・・・
書込番号:24686915
3点

バイク復活してから14年ほどになりますが、いつも浅草(昔は上野にありました)SP忠男さんでタイヤ交換してもらっています。
いつもメールでタイヤの在庫があるかと金額を聞いていついつに行きますということもメールでやり取りしています。
KIMONOSTEREOさんが書かれてるように事前に見積もりを取った方がいいと思いますよ。
車に比べバイクはいろいろなパーツが割高ですね。
バッテリーなんかも車に比べると割高ですし。
生産数が車に比べて少ないからというのがあるからだと思いますが。
工賃はスクーターなんかはマフラー外さないといけない手間がありますので。
フロントはキャリパーを外さなしといけませんし車に比べ手間が掛かりますしね。
タイヤ値上がりは知っていましたがそんなに上がったんですかね?
今度のタイヤ交換が怖いです。(スカイウェイブ250とシグナス乗りですが)
ちなみにシグナスは工賃、タイヤ廃棄込みで前後で4500円ほどでした。(添付画像は3年ほど前のものですが)
書込番号:24687050
5点

皆さま
情報ありがとうございます。
私の見積もりでは「Fタイヤ(コウチン)」みたいな書き方で、もしかしたらバルブとか廃タイヤ処分料も含まれてるのかも知れません。
けど以前リアタイアを同じ銘柄で交換した時は工賃入れて8000円だったので、尚驚いてしまいました。
今回訪れたお店は購入店でしたが、面白そうなので他の店舗での見積もりも取ってみようと思います。
(このタイヤもう少し使おうかななんて思い始めています)
書込番号:24688703
2点

>以前リアタイアを同じ銘柄で交換した時は工賃入れて8000円だったので
今回と同じ店での話ですか?
今回の価格は購入店とのことですが、タイヤ専門店と比べると仕入れ値も高いでしょうし、バイク屋さんは
工賃で稼がないとやっていけませんから。
昔車のサービスしていた時(デーラーです)年に数人タイヤ交換される方がいましたが定価販売でしたので
タイヤ専門店に比べるとかなり高かったと思います。
通常価格にタイヤ廃棄料とバルブ代は含まれていますが中には別途請求というところもあると思いますので
その辺は見積もり時に確認したほうがいいかと思います。
書込番号:24688757
0点

>鬼気合さん
はい、同じお店です。
さっき一緒に頼んでいたプラグとエアクリーナーも入ったのでいつでもどうぞと連絡来たので、今回はこのままお任せしようと思います。今まではナップスで替えていたので、バイク販売店では定価というのを知りませんでした。ちょっと調べた程度ですが、量販店とくらべてもタイヤ専門店は安いですね。勉強になりました。
書込番号:24688777
1点

>微糖貴族さん
同じお店なんですね。
定価かどうかはお店によりけりですがタイヤ販売店は仕入れ量が多いですからその分価格も安く出来るでしょうし。
バイク屋はそんなに「タイヤ交換をするとも思えませんので(書かれてるナップスや2りんかん、ライコランドなどで変えられる方も多いかと)おそらく定価に近いもしくは定価販売ではないかと。
ただ同じ銘柄で4000円ほどの差は???ですね。
販売店のお店の雰囲気がよくわかりませんが、昔ながらの職人気質ぽいお店や、自転車販売しながらバイクも扱ってる古いお店
なんかですと店主の気分で値段が変わるなんてのもありますからね。(笑)
そういったことが無いようにするためにも見積もりは取るべきかと思います。
書込番号:24688792
1点



YouTube見ておりますと、関東から三重県四日市迄高速道路を使ってPCX160で走破した税理士の動画が有りました。PCX160は最高速度115キロ下りでかろうじて120km越えは狙えると思いますが、このバイクで道路交通法上の高速道路は走行はかなり危険を伴うのでみなさんやめておいて下さい。80km区間を快適に走るバイクです、ビックスクーターのようには走りませんので購入検討中の方はご注意ください。大型車が横を通過しただけでもかなりのふらつきで危険に晒されてしまいます。
書込番号:24658742 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

PCX150乗りですが、関西から信州への高速乗りました。大型も所有していて750CCでも同じコース走りましたが、それと比べると追い越しの余裕は有りませんが、遅い車は150でも追い越しできましたし、80どころか上のスピードで充分流れに乗れましたし、トラックが横を通っても問題有りませんでした。
実際に乗られての感想なんですかね?
書込番号:24659032 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>ひろ1972さん
道路交通法で認められていることを「みなさんやめておいて下さい。」と言い切ってしまうのは如何なものでしょうか。
メーター表示どおり240kmph出ます小生の愛馬も空気抵抗を苦にせず快適に走れるのは90kmph程度です。
乗車重量400sあった前の愛馬は台風で上体が右へ左へ振られても真っ直ぐ走らせることができましたが、
100s軽くなって横風には弱くなりました。
大型車に吸い寄せられるのは程度の差こそあれ危険がないとは申せません。
幅寄せに要注意であることも同じです。
絶えず全開に保つことになるでしょうが、第一走行帯を注意して走れば危険なことは無いと考えますが如何でしょうか。
軽いトライアルバイク全開95kmphで高速道路移動したことありますが、スクーターの方が快適だと思いますし...
無事に走り切られた訳ですし「無謀おじさん」と言ってしまうのも気の毒な気がします。
書込番号:24659124
32点

まああれだ、原ニスレに高速道路の話を書いちゃうのは確かに「無謀おじさん」ですな。
125cc以下が高速に乗ること自体が違法だから。
東名・中央道・圏央道・アクアラインをよく走りますが、PCX160で高速に乗る上で一番気をつけるべきは落下物と回転数リミッターです。そこを注意すれば普通のバイクと気をつける点は変わりません。
あと、元々その動画にもコメントさせて頂いておりました。
高速頻繁に乗るのであればビクスクでも対して変わりません。レンタルで乗りましたがNC750とかめっちゃ楽っすよ。
書込番号:24659460
9点

pcx150で散々高速道路走りましたが、余裕はないけど100キロ固定で走るだけなら言うほど危険なことありませんでしたが…
余裕がないのは確かなので長い登坂が続くと失速もしくは加速しない場合があるので、それをストレスに感じる人には向かないので人を選ぶとおもいます。
個人的な意見ですがPCXより以前乗ってたトリッカーのほうが高速走るのがこわかったです(振動と横風の弱さ)
主さんは実際にご自身で試されてのコメントでしょうか?
書込番号:24662342 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

PCXじゃないけどNMAX150を神奈川に単身赴任中に通勤の足に購入、高速に乗ることもあるだろうと150ccにして
一度、圏央道を走ったけど二度と乗りたいと思わなかったな。
危険とは言わないけど、巡航が100kmぐらいだと流れに合わせるのが精一杯で追い越されるのが「怖い」
フォルツア250で千葉から名古屋を走ったときは、そこまで怖いとは思わなかった。
怖いと思わない人は慣れちゃって鈍感になってるだけか、そもそも恐怖心が少ない。
バイクに乗る時点で恐怖の閾値が低いんでしょう。ちなみに私はビビリだけどチャレンジャーw
書込番号:24662774
4点

安定感とか恐怖心なんかひとによって違う。
追い越される時に横風で多少振られても全く恐怖を感じない人も居れば、少しの横風でもビビるひとも居る。
答えは出ない気がする。
まぁ自分自身がストレスを感じないで乗れるバイクが一番かな?
書込番号:24662873
16点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
ウエイトローラーを新品に変えエンジンの回転速度が下がったので
燃費改善に期待したのですが、計測2回ともリッター14kmでした。
Vベルトは交換し。プラグも交換。オイルも交換。エアクリーナーも交換。
クラッチ周りは純正で目視では問題ない。
残されたのがプーリーが変更されてる可能性も無いけど、プーリーを変えてたら
ウエイトローラーも変えてるだろうし。
試しに重いウエイトローラーに交換してみるのも。
マジェ250が15g。マジェ400が18gなので半分の4個交換しても良さそうですが
交換工賃に15000円。考えちゃいます。
平均燃費より8kmも低い原因が全くわからない。
4D9マジェに乗ってた時にはスポーツモードで高回転まで使って乗ってたけど
リッター23kmは出てた。
15年落ちのバイクだからしょうが無いと言われればそれまでですが。
1点

ブレーキの引きずりとかはないですかね?
WR交換前はどのくらいだったのでしょうか?
しかし14kmは燃費が悪いですね。
私は体重110sにスカイウェイブタイプM乗りですが今時期で通勤で片道10キロ弱ですが平均燃費は21q/Lくらいは
出ますね。
前からこんな感じの燃費なのでしょうか?
前にインジケーターランプの書き込みがありましたけど。
書込番号:24576991
1点

>鬼気合さん
いつもありがとうございます。
ブレーキは足漕ぎでゆっくり前進するので引きずってる感覚は無いですね。
NAP'Sで交換を依頼しましたが取り外したWRは15g 。
新しく入れたのも新品の純正品なので15g。
Gマジェ400だと平均燃費が15km程度なので、もしかして私のマジェは?とも。
ちなみに私自身175 80 です。
マジェCの時も23走ってたし。4D9マジェもスポーツモードでも23は走ってました。
Gマジェは夏場は17が出た事ありましたが。基本15〜14kmですね。
シルバーウイング600でも16走ってたし。Tmax530は18。
あとはデジタルメーターの異常なのか?
ちなみに近所でGマジェ乗ってた方は18だったそうです。
普段からアクセル全開の走りもしないし。信号手前では惰性で走ってるし。
無駄な走りはしてないと思うんですが。
ちなみにYSPにも相談したのですが無視されました。
書込番号:24577202
0点

>あとはデジタルメーターの異常なのか?
メータで燃費表示されるタイプですか?
実燃費で測定はされてます?
走行燃費ですが実燃費では大体バイク燃費より1kmほど下がりますね。
満タン法で走行距離からガソリン満タンにした量で割ると実燃費が出ますが。
あとは走られてる環境によって左右されることもありますので。
燃費改善になるか分かりませんがフューエル1入れて洗浄するのもありかもしれませんね。
1回の走行で平均どのくらい走行されるのでしょうか?
書込番号:24577304
0点

>鬼気合さん
メーターはデジタルで総走行距離と毎回リセットするトリップメーターの2個で
距離を出してます。
それをセルフスタンドで口切り一杯まで入れた量で燃費計算を出してるので。
ガソリンの量が1Lズレても燃費が8kmも下がる事は無いので大体あってるかと。
今は仕事に行けてない状況なので短距離です。
通勤に使ってた時は片道15kmていど。
今は週に2〜3日。 片道5km程度でしょうか。
都内でストップアンドゴーが多くても。やはり平均値より8km程度低いのは微妙で。
ちなみにワコーズフューエルワンは入れてます。
書込番号:24577342
0点

通勤で使用されてた頃はどのくらいの燃費だったんでしょうか?
私の話ですが、シグナスも乗っていますが、現在はスカイウェイブを通勤で使用していて、シグナスは月1回のらないことも
ざらにあります。
乗るときは通勤と同様20キロほど走行しますが、通勤で毎日乗っていたころよりリッター5キロほど燃費が落ちてます。
5キロほどですとオイルが温まり切る前に止まりますので多少なり燃費に影響は出てる可能性はあるかもしれません。
水温見ながらですが、ラジエターを少し塞いで水温を早く上げるというのもありかなと。
ただ間違えるとオーバーヒートになる可能性もありますので注意が必要ですが。(自己責任で)
スカイウェイブはホンダウルトラG4で0W−30とかなり柔らかなオイルを使用しています。
暖気も一時期ほとんどせず走り出していましたが、水温の上りがこの時期は遅いので現在はエンジン掛け
ヘルメットかぶったり、グローブ付けたりいろいろ準備有をして走り出すので3分ほど暖気して走行してますが
暖気してない時より少し水温の上りは早いですね。
暖気を5分くらい時間取ってから走行してみてはいかがでしょうか?
変わらない可能性は高いですが。
暖気程度で燃費はほとんど変わりませんから。(負荷がかかってないので)
ラジエター少し塞いだり、暖気で温度上げたりしても変わらなければお手上げですね。
書かれてる距離ですとシビアコンディションですからバイクにもオイルにも厳しい環境ではと思います。
フューエル1しようとの事ですが、使用後はエンジンオイルを交換したほうがいいです。
カーボン除去の汚れがオイルに混入しますので。
前回オイル交換時に、F-Premiumを2回ほど添加してその後オイル交換しましたが、かなり汚れていて
フラッシング目的でモノタロウの安いオイル入れてフラッシングし抜いたら真っ黒なオイルが出てきて
驚きました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12702375220.html
書込番号:24577569
0点

リコールは済んでますかな?
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2007-04-12/
また同じ理由でチェーンテンショナーも動作不良を起こすらしいですな
健康診断で圧縮圧力を測定してみては如何かな?
書込番号:24577616
0点

>@エスティマ@さん
タイヤの減り具合なんかも大丈夫ですか?
ウェイトローラーは18gで試してみてもいいような気がしますね
書込番号:24577676
0点

>鬼気合さん
バイクは一昨年の12月。
購入後簡単な整備でと言う意味でラジエターの水を交換。
ブレーキパッド交換。プラグ交換。エンジンオイル交換。ブレーキオイル交換。
エアクリーナー交換。しました。
一年後の年末にもWR交換と同時にプラグ。オイル。エアクリも交換しました。
プラグは正常な燃焼。エアクリは汚れなし。オイルも綺麗だったそうです。
別で書いたのですが交通事故で一昨年の2月に入院治療が長引き仕事は辞めてます。
公共機関での移動でしたがバイクに乗れる様になったので中古購入しました。
なので通勤では使ってないです。
ただ燃費記録は残してます。一昨年購入した12月は19km出てました。
が、じわりじわり落ち続けて現在15km前後です。
エンジンの暖気ですが。エンジンをかけてからジャケットのチャックを閉め。ヘルメぅ戸をかぶり。クローブを装着し。2〜3分は温めてるかな。ですね。
中古で購入したからしょうがないのでしょうが、燃費悪いですよね。
書込番号:24577692
1点

>ほらでたぽんきゅーさん
ものの見事に当たってますね。
リコールを対処した印はどこかを見ればわかるのですかね?
シルバーウイングの時はリコールを3回やりましたが
フレームにシールを貼ってました。
情報をありがとう!
書込番号:24577702
0点

>cbr600f2としさん
年末にWRを交換した時にタイヤの片減り。ベアリングのガタつき。ブレーキの引きずり。
を見てもらってますが、異常は感じられなかったと。
バイクにシガーソケットがあればインパクトレンチは持ってて
自分でWRの交換は何度もやってるので試したいのですが。
仕事も早めに復帰してお金を貯めたら買い換えたほうが無難な気もします。
いつもありがとうございます。
書込番号:24577721
0点

改善実施済車には、車わく(車台番号打刻位置付近)にNo.1858のステッカーを貼付する。
と書いて有りますな。ステッカーが無ければフリーダイヤルに電話して確認してもOKですな
書込番号:24577731
0点

>ほらでたぽんきゅーさん
ステッカーが確認できなかったのでYAMAHAに確認を取りました。
既に3件のリコール対応済みだそうです。
燃費の悪さはバイクの個体差なのでご理解ください。との事でした。
ありがとうございました。
書込番号:24578157
0点

リコール先の気にに書かれてる
原動機の冷却性能が高すぎるため、原動機が暖まりにくいことから、エンジンから発生するブローバイガス中の水分が結露して、エンジンオイルに多量の水分が混入する。
この部分の冷却性能が高すぎるためというのが気になりますね。
もしこれが正しいとするならば、5キロほどの短距離走行ではエンジンが温まり切りませんからオイルも固いですし
エンジン(原動機)も本来の機能を発揮する水温まで上がりきる前にエンジン止めてますから燃費が落ちるのは
しょうがない事かと思います。(普通の車体でも5キロでは距離が短すぎです)
個人的には乗り方が(距離)原因ではないかと思います。
書込番号:24578361
0点

>昨年購入した12月は19km出てました。
>が、じわりじわり落ち続けて現在15km前後です。
>夏場は17が出た事ありましたが。
1回の走行距離がおなじなのにじわりと燃費が悪化した、と解釈できますな
中古なので戯れに圧縮圧力を測定されてはどうですかな?
店でやって貰ってもコンプレッションゲージを買っても同じ位の3〜5千円位
次に測定しないならメルカリで売り飛ばす。アダプターはゴムでなくネジ込むタイプを選ぶ
測定時は軽く暖機してアクセル全開でセル回す。規定値はヤマハに聞くかネットで調べるぞな。
規定値内なら諦める
書込番号:24578429
1点

13km/1Lがでた。
もうメーターがぶっ壊れてるとしか言えない感じ。
書込番号:24622288
0点



バイク(本体) > キムコ > ダウンタウン350i
350iですが誰もいないため書き込みです。
1000キロ未満保証期間内です。1ヶ月乗車。
初動暖気時にアクセル開けて
手を離し戻しても3000回転のところで数十秒止まって
落ちません。
販売店でECU、スロットルボディの換装、インジェクションには珍しい普通は触らないパイロットスクリューの開度の調整など色々何をやっても治らないので異例のメーカー修理の預かりなっていますが
メーカー全くやる気無しで、進捗無しで車両も2か月近く手元からなくなってしまいました。メーカーも原因を見つけることができず直せておりません。日本には数人しか社員もいないのでマンパワーが無いのは見えますが。
進捗や目処を聞いても教えてくれず、こっちに連絡すんなと拒否られます。販売店に聞けと途方に暮れてます。
皆さんと排気量違いますが、どうやら販売店曰く回転数の落ちが大体の機種で途中留まるそうですが、どうでしょうか?スッとタコメーターが落ちますか?
自分の機体がハズレなのかも知れないのですが、最後の砦のメーカー修理とメーカー保証の意義がもはや無くなりつつあるので、原因不明でこのままなら。大損ですが売却も考えねばと思ってます。リセール厳しいだろうな。
書込番号:24545840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その後の追記です。
結局、メーカー修理までして症状は改善しませんでした。
何度か燃料調整の設定を変えて、症状はなくなったなんてメーカーは言いましたが、結局は元に戻りの繰り返しで原因不明の結末です。
メーカーキムコジャパンの最後の言い分は、適切な暖機運転と取説の書いてあるので、「これは仕様です」。ということでもう何もしないとのことでした。
そんな、暖機運転しないだけでアクセルオフにしても数十秒もタイヤが回転し、その間進むなんて事がメーカーサイドでもおかしいと思ったからメーカーが回収までし販売店も合わせて2ヶ月の修理期間をかけ、直らないとなると、重箱の隅をつつくような取説に暖気と書いてあるので「これは仕様です」で開き直りました。
仕様なら、暖機運転しないとアクセルオフにしてもこのバイクは止まりませんと書いて欲しいものです。
上記の仕様はヘタするとセンタースタンドおろした瞬間そのまま突っ込みます。320ccなのでパワーはありますフォルツアxmaxよりも大きいです。
購入する皆さんも本当に気をつけてください。首都圏の気温でも10月位からこの症状出ましたから、年間で言えば5ヶ月位の期間は慎重にしないといけません。暖機運転も1punやそこらでは解消出来ません、数分レベルです。実際はそこまで待った試しはありません。
ちなみに暖機運転云々はホンダでは一切インジェクションの機体は暖機運転不要と公式に言っております。ホンダの販売店に動画を見せたらこれは仕様とは言えないとホンダではこれは故障ですねキッパリと言われました。
ただ冬季のインジェクションのチューニングは難しく、その地域の気候にあったECUのプログラムをやっているそうです。
台湾仕様のまんまなら、気候から考えて納得です。
後、このバイクのメットインですが、カタログではフルフェイスが前と後に2個入っていますが、前は確実に入りません。
フルフェイスどころかwinzのJETですら入りません。買うときはメットの確認したほうが良いと思います。
キムコは売る時も値段つかない、何故かメーカー保証期間内エンジンストップするとかよく聞きます。
メーカーもジャパンは数人でやっている零細状態ですから、サポートも上記の通り、わざわざ日本に住んでいるの
あえて私のように火中の栗をひろうような事をする必要は無いのかと思います。
書込番号:24611370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その地域の気候にあったECUのプログラムをやっているそうです。
日本だと、どこを基準にしますかな?北海道で販売した車両が沖縄に持ち込まれることもあるし
教えてくれた話は間違いですな。
書込番号:24612624
2点

そうですか ホンダ正規店にてホンダの人から聞いた話しだそうです。私には真偽はわかりません。
冬の調整が難しいとの話から、類推すると寒い気候に合わせてECU調整なのではと思いますので北海道ですかね。
ただ今回のキムコは、ECUもスロットルボディも変えても直らない経緯からメーカー預かりですので、そこの部品故障ではなさそうですね。
まあメーカーのメカニックもわからん事はわかりません。恐らく国内販売台数が極小ですから事例の蓄積は難しいと思います。
ただこのバイクはもう結局1カ月乗ったのみで処分いたしましたので、原因追求する術もございません。
この口コミを通して、同機種でこのような症状があってもここにもあったよという共有ですかね。
または、これから乗る方へのまさに口コミ情報です。
安全に!ご参考に
書込番号:24613063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





