
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 18 | 2020年11月23日 18:07 |
![]() |
21 | 4 | 2020年11月15日 08:34 |
![]() |
26 | 13 | 2020年9月26日 04:11 |
![]() |
13 | 3 | 2020年9月7日 00:39 |
![]() |
13 | 6 | 2020年8月24日 11:03 |
![]() |
16 | 11 | 2020年8月15日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > マラグーティ > ブログルーフ 160ie
廃車考えてます。
ECU\42000+消費税10月から10%やん!
安倍め!株持っとる奴だけ儲けとるしその日本株の7割は海外投資家がもうけとるやん!
と言うスレではないですが修理厳しいです。
約5万あればPCX125.150の頭になりますよね?
書込番号:22869405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらま。
残念ですね。
フロント足周り買ってませんでしたっけ?
書込番号:22869420
1点


そうなんです。
ただ、年を経るとあちらを直せばまたこちら、ブログルーフ愛には自信があったんですが、やっぱピチピチした若い娘にはかないませんかねー!
書込番号:22869446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Merlineさん
それって160ieで話題のECUの部品の事ですか?
書込番号:22869455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話題かどうかは知りませんが
向こうのスレを読むと、よく壊れるそうです。
やる気があれば部品は100円程度です。
書込番号:22869463
3点

>Merlineさん
コメント有り難う御座います。
すべて努力せずにお金で済ませてきた私への天罰です。
言い訳になりますが屋根が付いてなければ、いまケガで休職中なんで時間はあるんですが、それに加えてここ九州なんでアキバがないんです。
書込番号:22869486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通販で簡単に入手できます。
型番は7805
ただ、事前に良否を判定してから交換が鉄則です。
3本足の真ん中がアース
両側がインとアウトです。
どちらかに12Vで、もう片方が5V
5Vが出てないならレギュレーター不良です。
書込番号:22869502
2点

>Merlineさん
有り難う御座います。
早速ググってみます。
書込番号:22869519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Merlineさん
有り難う御座いました。
楽天でとりあえず3個注文しました。送料がかかるので\1,200でした。
ダメ元でですが、なんかブログルーフ愛再発しました。
頑張れそうです^_^
書込番号:22869584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ず良否を判定した上で
購入と書いた方が良かったですね。
交換手順は先に紹介したスレを参考にして下さい。
私なら足にリード線を付けヒートシンク付きにします。
最大1Aですので、あのスレの最後レスの様な太い線で無くても十分です。
書込番号:22869615
2点

>Merlineさん
説明足りずご心配をおかけし申し訳ありません。
ECUではとJAFの二輪専門の方も言ってました。
すべてダメ元自己責任でやってみます。^_^
有り難う御座います。
書込番号:22869640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久しぶりです!
パーツ高いっすね
でもパーツ買えるだけ良かったですよね
部品提供無くなるのは困りますからね
書込番号:22887541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、ECU逝ったとき、バッテリー関連をいじっていませんでしたか。
外すときにマイナスから、つけるときはプラスからというのを
間違えると、一発でECUがダメになることがあります。
私は安全のため、バッテリーの取り外し、取り付けをするときはECUケーブルを
外してから行うようにしています。
書込番号:22899858
1点


>handyokutoさん
>fxdxtさん
有り難う御座います。じぶんの経験上ではオプティメイト4使ってトリクルかけてるんですが、イタ車はデンソーが弱いのか、相性が悪いのか過充電防止が上手く効かず特に夏場放熱出来ずに悪くなる気がしてます。
仕方ないですねー!
私も早くしたいのですがまたまた最近転倒して右脇腹のろっ骨を1本折ってしまいまして(*´ω`*)痛いのなんの!
なんとか9月中にはするつもりでです。頑張ります!
書込番号:22900768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Merlineさん
そうなんですね、気が付きませんでした。
ありがとうございます。
>時々販売員さん
お大事にしてください。
個人的にブログルーフは最高のスタイリングの屋根付きスクーターだと思っています。
長く乗りたいものですね。
書込番号:22900832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼ1年色々ありまして未だ不動状態です。
自分でecuの修理にトライして見ましたが情けなくも10分で諦めました。
んで廃車も考えましたが結局先月又販売店さんにecuを手配して頂いてしまいました。
色々ご教示頂きながら情けない限りで御座います。
ただ交換してもし直りましたら、交換部品で修理には挑戦したいと思います。
書込番号:23806458
0点



なんだろう。規約を何度読んでも引っかかる項目もないのに突然消された。
どこにも引っかかる要素はないはずだし、よく言われる批判的なコメントは一切ない。むしろ気に入ってほめていたのに。
ここの系列の食べログも忖度したレビューじゃないと消されるらしいし。
レビューを書くとポイントがもらえる期間だったからダメだったのか。
と、本来はここに書く内容じゃないが、あまりにも頭にきたので書き込んでみた。
swishには全然不満もなく、快適に動いています。慣らし運転でも十分流れについていける動力性能なので、
慣らし後も本領発揮させることは少ないかもです。
唯一の不満は、ガソリンタンク。もう少し入ると良いな…
11点

何か単語の誤認じゃないですか?
最近やたら厳しいし、機械でオートで(AIなんて呼びたくない)判別がほとんどなので
最近は凄く書きにくい
書込番号:23681444
4点

納得いかないとメールをしたら理由を教えてくれました。
100Km/hと書いていたところが、小型車両の速度をお幅に越えているから削除したと書かれてました。
これは私のミスです。お恥ずかしい…
だから、みんな「よわKm/h」とか「ぬふふKm/h」とかって表現していたのですね。理由がわかりました。
書込番号:23684028
5点

Go To Eatキャンペーンでも食べログは大活躍
儲かってますよ草
書込番号:23684906
1点

>katok2001さん
規約以前に法的意識、法律違反って感じだったんですね
バイクの性能も大事ですが、自分の意識も大事って事で再認識や勉強した機会ととらえておきましょう
あとはサーキットでとか注釈入れる方もいますよね、隠語よりそちらの方がいいですよね
書込番号:23788676
0点



シリンダヘッドガスケットのリコールの案内が有り、点検・修理をしたところ明らかにタペット音?の様な雑音でエンジン音と振動が大きくなった。施工してもらった所に確認した所、リコール後に同じ様な感想は多数いただいているがメーカー指定の数値(数値が少し広くなった)で施工しているので問題ないとの事、狭める事も出来るがメーカー指定から外れる為に保証外のなるとの事で結果我慢するしかない。元々割と賑やかエンジンが一段と騒がしくなった。他の車両の事は分からないのでリコールされた皆さんはどうですか?もし良い対策があれば教えて下さい。
3点

>ピッコロ大王さん
バイクを引退した人間がコメントして済みませんが、
>リコール後に同じ様な感想は多数いただいているがメーカー指定の数値(数値が少し広くなった)で施工しているので問題ないとの事、
という事は、タペットクリアランスを広くしたという事でしょうか。
もし、そうだとすると、
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2020-05-01/
の内容にない作業を行ったことになると思うのですが、この点をバイク屋さんに聞いて見る必要があるのではないでしょうか。
そして、タペットクリアランスを広くした理由が、正当なものだとしたら、やれることは、オイルを良質で粘度が高めのものに変えるぐらいしかないのではないでしょうか。
書込番号:23684380
2点

とにかく暇な人さん
投稿いただきありがとうございます。
はい、タペットクリアランスと聞いた様に思います。
ショップの方からもオイルを変えてみると少し変化があるかもと言われました。
考え方を変えれば、リコール作業でオイル(ショップ指定)と冷却水を交換したと言っていたので、今まで入れていたオイルよりも質の劣るオイルがはいっていて音がうるさくなったとも考えれれますね。
音と振動はストレス溜まります。
書込番号:23684428
0点

>ピッコロ大王さん
>今まで入れていたオイルよりも質の劣るオイルがはいっていて音がうるさくなったとも考えれれますね。
その可能性もありますが、やはり、一番影響があるのはタペットクリアランスです。
タペットクリアランスを変えた理由は分かりませんが、他の方も同様な事が起きているなら、タペットクリアランスが適正でない可能性もあるので、ここをバイク屋さんによく確認したほうが良いと思います。
そうすれば、メーカーもタペットクリアランスを見直す可能性も有り得ると思いますので。
書込番号:23684445
3点

まず一点目、リコールの図解を見る限りではタペットは使われていない型式のエンジンに見えるので、タペットクリアランスではなく、バルブクリアランスが正しい呼称だと思います。バイク屋の勉強不足なのかな?
対象部品を交換してバルブクリアランスをいじる必要はないリコールだと受け取れます、もしもヤマハからの指示で変更したのなら、数値の確認を文書で(IN0.00o>0.00oに調整EX0.00o>0.00oに調整)でもらってみた方が良いと思います。今後の問題解決のために。できれば数値の確認を立ち合いでする(私ならそうします)
該当のリコールで振動が出るとしたら、タイミングチェーンの誤組み立て、一コマずれが怪しいんじゃないかな?
投稿の症状からそんな印象を受けました、実車の症状を確認していないのであくまでも想像です。
書込番号:23685554
3点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
詳しい説明と助言を有難うございます。
タペット音とクリアランスとを混同してしまって、本当はバルブクリアランスと言われたのかも知れません。
リコール作業で状況が悪くなりメーカー指定の為に改善しないとの結果で落胆して、最初に書きましたが複数の同じ症状の方々はメーカー指定なので仕方がないとの説明で皆さん納得されてなすと言われ、これ以上の質問などはクレーマーと言われかねない言い方をされると残念な気持ちで帰宅致しました。
メーカーに指定数値などを一度詳しく聞いてみたいと思います。
その後にショップに施工の数値の確認をしてみようと思います。
書込番号:23685753
0点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>バルブクリアランスが正しい呼称だと思います。
ネットで「タペットクリアランス」で調べると、かなりの数の記事が出て来るのですが、タペットクリアランスでも通用すると思います。
私はどちらでも良いと思っていますが、
>バルブクリアランスが正しい呼称だと思います。
の根拠を教えていただけないでしょうか。
書込番号:23685764
0点

タペットという部品はもう見ないですね。
バルブクリアランス調整よりタペット調整の方が文字数も少なく言いやすいOHVエンジンの整備をしてた方にはなじみが深い。
やることは同じだからもうどうでも良いと思うようになったが私はタペット調整とは言わない。
書込番号:23686440
3点

>神戸みなとさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
を見ると、回転運動を往復運動に変換する部分のカムではない側の部品をタペットと呼び、一般的なDOHCでも一般的なSOHCでも形は違うけれども、タペットという部品は存在するように思えるのですが、いかがでしょうか。
書込番号:23686448
0点

私は 神戸みなとさんと年代が近いからかもしれませんが、タペットはカムとプッシュロッドの間の部品と学びました。
まあ「スーパーマーケット」の事を「スーパー」と呼ぶ日本人にはどうでもいいことなのかもしれない。
だからガラパゴス化するんだろうけど。
そして今回のスレ主さんに指摘しているわけではないので悪しからず。
ヤマハのリコールの説明図を見ると、バルブリフターすら無い、ロッカーアーム式のバルブ駆動ならアジャストスクリューとロックナットでバルブクリアランスを調整する型式に見えたというだけです。
書込番号:23686855
4点

高性能を狙ったDOHCエンジンにはバルブクリアランスの調整に金属板を使ったのがある。
「バルブクリアランスのシム調整」で検索できるかな。
薄い金属板の厚みでクリアランスを調整します、これに使うのがシムと呼ばれる薄い金属板。
シックネスゲージで隙間を測ってシムを選んでいく、こんな手間のかかることを一般車ではやりませんね。
もうタペットを知らなくても言葉で作業がわかるのでどちらでも良いでしょ。
納車する、されるという違いもどうでも良いとされる時代です。
書込番号:23687032
4点

>神戸みなとさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
によると、シムがあるタペットは、「シム式のタペット」というそうです。
書込番号:23687046
0点

>神戸みなとさん
>タペットという部品はもう見ないですね。
というのは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
が正しければ誤りだと思います。
因みに、私は過去に、自分の車で、
>タペット調整にアジャストスクリューと呼ばれる雄ねじを用いる。
という作業をやったことが二度ほどあります。
書込番号:23687057
0点

>納車する、されるという違いもどうでも良いとされる時代です。
これはいつも本当に気になってます。なぜ客なのに「納車しました」と言うのか?それだとあんたが納車した事になるだろう?
明らかに日本語としておかしいのに、何故いい大人(多分)が平気で書く。いつも不思議に思っています。
もういい加減にやめて欲しいです。
スレ主さん、横レス失礼しました。
マジェスティSの調子が、以前の様に良くなるといいですね。
書込番号:23687663
4点



エンジンの異音の原因の一つとして、「カムチェーンテンショナリフタの作動不具合」があると
いうことで、交換にトライしようとしたのですが、
この機種(JF31)は、強制空冷用の樹脂カバーに覆われていてそのままでは外せませんでした。
取り寄せたサービスマニュアルによると、樹脂カバーを外すためには、
・燃圧を抜く(作業後バッテリーの端子を外す)
・燃料ホースを外す(リテーナとラバーキャップ新品交換)
・インジェクタを外す(Oリング新品交換)
・インテークマニホールドを外す(Oリング新品交換)
・マフラーを外す(ガスケット新品交換)
・スロットルボディを外す(Oリング新品交換)
・・絶句。
ここまでやらないとカバーが外せず、その下にあるカムチェーンテンショナリフタが交換できない模様。
これはバイク屋も嫌がるよね・・(実際「時間がかかる」「得意じゃない」とか言われて、やんわり断られました)
この機種は安い分割り切った設計がされてます。
永く乗るにはハードルが高いと思います。ご注意ください。
6点

カムチェーンテンショナ病は、FTR223やCB223、SL230、XR230のエンジン、MD33系の持病です。
原二クラスのスクーターの場合、走行28000qというのは経済寿命に近く、そろそろエンジンが寿命に近くなってくると思います。原二クラスまでのスクーターの場合はエンジン系のトラブルは原則エンジン載せ替えになります。
仰る取り、20万円そこそこの安い車両なのでエンジンがバラせる構造にはなっていないです。ただ、50ccクラスでもエンジン載せ替えには8万円以上かかると思いますんで、エンジン載せ替えるぐらいなら新車に買い替えた方が早いのです。
永く乗るような車両ではなく、「2万qから3万qで寿命だから寿命来たら買い替えてね!お安くしとくから!」というのがディオ系のコンセプトで、そもそも50ccのスクーターは2万qも持ちません。
もし「永く乗る」ことをご希望でしたらスーパーカブ110(28万円)の方をお勧めします。
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/type/
書込番号:23614111
3点

>α77ユーザーさん
コメントありがとうございます。おっしゃる通りと思います。
ホンダさんとしては、このクラスは「使い捨て」なんでしょうね。
https://ameblo.jp/charmy1201/entry-12615474513.html
なお、同じクラスのスズキのアドレス110は、簡単に交換が可能なようです。
メーカーによって設計思想が違いがあって面白いですね。
書込番号:23641919
2点

>α77ユーザーさん
勉強になりました。
書込番号:23646838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Fブレーキのカッコン音(ホイールとショックの取付部分のクリアランスの問題)についてですが、JA10クロスカブで、散々言われていてJA45になって改善されていると思いきや、走行距離500キロ足らずでカッコン・カッコン言い始めて驚きました。
調べていくとホンダではこのクレームに対して、「クリアランスは必要でありこの音は仕様である」という回答もなされているということでした。(え゛〜!)
皆様はどうされていますか?やはりクリアランスに何か挟んだりして異音対策おられるのでしょうか?JA10であれほど問題ないになっていたのに、ホンダはなぜ改善しなかったのでしょうか?
書込番号:23585690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JA45を新車で購入後、600キロ程乗っています。
私の愛車もフロントブレーキからカッコン音がします。フロントブレーキをかける度に右腕に微かに感じるカッコン音に合わせた振動もありますので、初回点検の時に聞いてみようと思っていました。
同じ症状の方がいるということは、仕様の問題なのでしょうか?
書込番号:23589005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

×JA10であれほど問題ないになっていたのに、ホンダはなぜ改善しなかったのでしょうか?
○JA10であれほど問題になっていたのに、ホンダはなぜ改善しなかったのでしょうか?
>フィールドの貴公子さん
早速レスありがとうございます。現在600キロですか。ぼくは3000キロなのですが、最初、音は小さいのですが、どんどんその音は大きくなっていきますよ。
再現方法は、@上り坂を足を尽きながらバックしFブレーキをかけます。A前進時にFブレーキで簡単に再現できます。
500キロまでは音はあまり感じなかった(だんだん大きくなった)ので、アクスルシャフトの締め付けトルクの緩みも関係しているのかな?と考えています。
書込番号:23590126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時々迷々さん
ブレーキパッドの面取りで収まるのではありませんか?
書込番号:23591011
1点

JA10のカッコン(パッコン)音は、こちらで説明されていますね。多分、これが原因だと思います。https://youtu.be/Wedly1XnuVc
ブレーキシューを交換したばかりではないので、恐らくシューの面取りが原因ではないと思っていますが…どうでしょうか。
書込番号:23591401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しに、サスペンションとホイールの勘合部のクリアランスに、薄いプラスチック板を挟んでみました。そうすると音がカッコン!→カコンくらいになりました。
それにしても、停車した場所が少しでも後ろに傾斜していたら、再発進→ブレーキング時は100%カッコン・カッコン鳴るので鬱陶しいですね。
書込番号:23619196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 50プロ
20年以上新聞配達をしています。
当然キャブの時代からです!!
乗り換えを何度かしてますが、
この14インチになってからは
小回り性能がダメダメです!!
一戸建ての庭先で方向転換出来
ない事が多発してます。
袋小路の道でUターン出来ない
事も普通に有ります!!
17インチの時代は無問題でした!!
毎日イングリモングリしてます。
書込番号:23591601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロの方が困るような仕様変更はいただけませんね...
ちょっと確認してみると、スーパーカブは17インチ、スーパーカブProは14インチなんですね。
14インチって、小さすぎない?って感じますね。
車種は違いますが、先日ホンダのライディングスクールでCB1100RSを一日楽しませてもらいました。
以前乗っていたCB1100は18インチなんですが、CB1100RSは17インチです。
このたった1インチの違いなんですが乗り味は大きく変わり、18インチでのヒラヒラ感は薄まりどっしり感が出た半面、切り換えしはもっさりした印象で慣れるまで少しかかりました。
スーパーカブProもそのような印象ではないでしょうか?
安定感が増して直進は安心して走れるようになったとかではありませんか?
書込番号:23592251
1点

昔この色のリトルカブに乗ってました。仕事で使っていたわけじゃないですが、
大きなバイクに乗っていたのでは決して分からない、『カブでしか見えない世界』というのがあるんです。
(カブのシート高が低いことによる鬼高い“自転車JKパ〇ツ見え性”のことではありません)
しかしプロが業務で使用するカブで小回りが利かないのは死活問題ですね。
モデルチェンジでホイールベースが長くなってるんじゃないでしょうか?
宗一郎のオヤジが墓の中で大激怒してそうです。
そういや自分が乗ってる奴は千葉の昭和30年代から変わっていない幅が車一台分しかない
グニャグニャ県道(最狂険道)をヒラヒラヒラヒラしながら走る分には大型二輪よりもよっぽど速いですが、
自転車JKパ〇ツ見え性はゼロに等しいですね。
カブでしか見えない世界というのはそういうんじゃないですが。
書込番号:23592424
1点

こんにちは。
単純にタイヤサイズ(ホイールサイズ)が小さくなれば
小回りも効く方向になると思っちゃいますが、今回の
モデルチェンジで、ハンドル切れ角、ホイルベース、
キャスター角などが変更されているのかもしれませんね。
もしかすると開発中に上記変更を余儀なくされて、
苦肉の策のインチダウンだったのかも。
しかしプロ仕様の新型乗り換えで、こういう不満が出るのは
いただけませんね・・・
書込番号:23592584
1点

仕様書ではキャスター角度は同じ、違うのはホイルベースで14インチの方が少し長いとなってる。
小径になれば小回りしやすいと思うのが普通だがおかしなものですね。
書込番号:23592816
1点

14インチ標準のMD90でバイトしてた時
冬は当たり前にアクセルターンで向き変えてたな
夏場でもステップ固定されてるから車体傾けてステップに車重かけて
後輪への加重抜いたらアクセルターンできるぞ
書込番号:23596083
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
>HC33LAURELさん
早朝の新聞配達でこれすると
多分ですが、クビになりそう
な予感がしまーす!!
書込番号:23596630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、狭い所でUターンする
場合に障害物スレスレでかわす
事が普通に有ります。
以前のモデルは前輪とカゴが
一緒に動いていたのでハンドル
操作で微調整してすり抜ける事
が出来ました。
しかし、この14インチになって
からは前カゴと前輪は切り離
されているので前輪のハンドル
操作で避けれません。
なのでウインカー周りをガリ
ガリッとしがちですよねー!!
残念!!
書込番号:23596662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロの方に乗り方云々を書くのは気遅れするのですが...
Uターン時にハンドルは目一杯ロックまで切られていますか?
ロックまで切った状態でバイクを倒せば(リーンアウト)かなり小回りができるはずです。
スーパースポーツなどの舵角の小さいバイクでスラローム走行する場合でも、上記の方法で変則パイロンコースもクリアできます。
17インチでは曲がれるのに14インチでは難しいということならば、この辺りが原因ではないかと感じました。
書込番号:23597172
2点

>ダンニャバードさん
職場の事情で14インチモデル
だけでなく、17インチモデル
にも乗る事が有ります。
狭い所で方向転換する場合は
どちらも限界までハンドル操作
しながら思い切り倒し込みますよ!!
ビックリするほど違いが有り
ます。
イメージではタイヤの直径が
小さくなると走破性の限界は
下がるデメリットの反面、
小回り性能はアップする
メリットが有りそうなもの
ですがねー!!
なぜかメリットが無い状態
なのでデメリットの塊です。
書込番号:23597681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kayakkuさん
そうなんですか?
プロの方につまらない講釈をたれて失礼しました。f^_^;
チェックしてみるとスーパーカブもスーパーカブプロも最小回転半径は同じ1.9mとなっていますね。
これは恐らくバンクさせずに垂直状態での半径で、バンクさせた場合にここからどれだけ小さく回れるか?による訳です。
単純に想像すればタイヤ系が小さいほど小回りが効きそうですが、果たしてそうなのか?ですね。
もしかすると17インチのタイヤは14インチよりも細いので、その辺りが関係するのかもしれません。
この辺、詳しい方の解説を頂けると嬉しいですね。
どうぞご安全にお仕事遂行されてください。いつもご苦労様です。
書込番号:23598024
1点

>ダンニャバードさん
お返事ありがとうございます。
また、お気づかい有難うござ
います。
参考までですが、
17インチは冬場の積雪時や
翌日の凍ったワダチを乗り
越えるのにある意味、武器
になります!
戦場に出かけるのに14イン
チは頼りないイメージですね!
書込番号:23601161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





