バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(298083件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ163

返信14

お気に入りに追加

標準

Vstrom250の不具合

2017/10/22 11:59(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム250

スレ主 vst250papaさん
クチコミ投稿数:6件

初めて投稿します。
8月中旬に納車されおそらく東北で一番乗りでした。
現在走行距離3000kを超えています。
先週末ツーリングに出かけ高速に乗り前方のトラックを追い越そうと110k程度を超えたところで
突然アクセルが効かなくなり減速し始めました。エンジン警告灯と距離表示部に「FI」の表示が出ました。
追い越しをやめ走行車線に戻ってハザードを点けながら路肩に寄せました。
エンジンを切り取説で警告内容を確認し、再度ONにしたところ表示が消えていたので
再び走り出しました。制限速度までは何でもないのですがやはり110kを超えたところでアクセルがだめに。
再び路肩に寄せエンジンを再起動し制限速度内で次のインターで降りあとは下道を走りました。
100k以内なら何も現象が起きないのでそのまま走行を続けました。
帰り道にそのまま販売店で見てもらいましたがコンピューターに不具合のデータが残るはずが何も残っていない
とのことでした。販売店ではもうわからないので後日SUZUKIに直接点検修理に出すことになりました。
ところがその点検修理に預ける予定日の前日一般道を走行していて
発進時に突然にエンジン警告灯とFI表示が点灯。
走行自体に問題はないのですが表示は消えないまま。
さらにOFF状態からキーをONにしただけでエンジン始動してしまうようになりました。
昨日販売店に車両を預けて現在報告待ちです。
たぶんコンピュータやプログラムの初期不良ではないかと思っています。
結果が分かりましたらまた投稿したいと思います。
長文すいませんでした。

書込番号:21298195

ナイスクチコミ!31


返信する
Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/10/22 12:08(1年以上前)

>さらにOFF状態からキーをONにしただけでエンジン始動してしまうようになりました。

この車両ってスタータースイッチワンプッシュで後は
始動するまでECUがセル回すタイプですよね?

どれもFiランプが点いたら記憶される筈ですが変ですね。
アナログ的な故障では点灯しませんし点灯するならデジタル的故障となりますが...

スズキの返答を待ちましょう。

書込番号:21298220

ナイスクチコミ!11


スレ主 vst250papaさん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/22 12:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。
セルで始動するタイプですがキーONだけで始動してしまうようになりました。
ある意味便利か?

警告の記録が残らないことはだいぶ問題だと思っています。

書込番号:21298245

ナイスクチコミ!9


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/10/22 18:43(1年以上前)

専用設計のCPUならプログラムが化ける可能性は低いけど
大体は汎用CPU使っているから数十万分の1位で化けます。

殆どの原因はCPU不良品なんだけど
ECU不良と判断されたなら上書きせずに
交換して貰った方が安心ですね。

書込番号:21299299

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2017/10/22 19:13(1年以上前)

vst250papaさん

安心して走行できない現象は困りますね。

スズキは電気系統が弱いですね。

私のVスト1000abs(2014モデル)も、車体アース不良1回、電気系統のリコール1回、今回、2014モデルのECU交換(サービスキャンペーンという名の、実質リコール)がありました。

最初の2回は、一般販売店では対応不能で、メーカー送りになりました。

不具合があれば、無理して乗らずに、すぐにメーカー送りにしてもらうのが良いかと。

書込番号:21299381

ナイスクチコミ!10


スレ主 vst250papaさん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/22 19:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。
スズキに限らないのかもしれませんが色々あるのですね。
前に乗っていたグランドマジェスティではエンジンまるっと交換何てこともありました。

今回は仕事がつまっていたのと代車の準備が出来ていなかったため仕方なく乗っていたらなんだか現象が悪化してしまいました。今はスズキに送って沙汰待ちです。

書込番号:21299427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:58件 Vストローム250の満足度3

2017/10/22 20:02(1年以上前)

私のは、今のところ問題ありません。
夏には、最高速、もう回らないという回転で上道を数キロ走りました。

原因早くわかればいいですね。

書込番号:21299530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/10/23 06:30(1年以上前)

>前に乗っていたグランドマジェスティではエンジンまるっと交換何てこともありました。

冷却性能が高すぎてクランクジャーナルが早期摩耗するヤツじゃないですかね。
ロータリーエンジンの低水温ラッピングと同じ...

書込番号:21300630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2017/10/27 08:49(1年以上前)

V-st250ユーザ^です!
私もキーONでエンジン始動する現象になりました!
行きつけのバイクショップに行きましたらセルスイッチの接触不良が原因だと言ってました
台風の雨でスイッチの中が濡れ微電流が原因とのこと
コンプレッサーのエアーで中を乾燥したら治りました!
洗車でこの現象になったユーザーも居たみたいです。
キャンペーンくるかな?

書込番号:21310559

ナイスクチコミ!11


スレ主 vst250papaさん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/27 22:36(1年以上前)

Tail Fieldさんこんばんわ
そう言われれば最初の高速での現象は前の日に洗車したし
現象がひどくなったのは雨が降っている日だったです。
でも洗車しないわけにいかないし雨の日も乗るし
水対策をちゃんとしてほしいです。

書込番号:21312538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 vst250papaさん
クチコミ投稿数:6件

2017/11/04 12:35(1年以上前)

昨日ようやくvstが戻ってきました。
1 結果から言いますとエンジン警告灯とFI表示が出てアクセルが効かなくなる原因はわからない。
2 不具合履歴が記録されない原因はわからない。
3 ONにするとエンジンがかかってしまうのはセルスタータースイッチが接触不良で押されっぱなしみたいな状況になっていた。

対策としては1・2はECUの交換,3はセルスタータースイッチの交換でした。

1・2は結局現象を再現できず履歴も残っていないので改善されたわけではないからまた同じことになるかもしれないですがその時はまた投稿したいと思います。

3はTail Fieldさんも同様の現象が起きたとのことなので皆さんもお気を付けください。


書込番号:21331397

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15件 Vストローム250のオーナーVストローム250の満足度1

2018/01/02 16:26(1年以上前)

私は10月納車で走行距離1,600kmほどですが昨日なってしまいました(´‐ω‐)=з フー
まだ雨に打たれた事も掃除も拭き掃除程度で水には濡れてませんのでメインキーONでエンジンがかかる事はないのですが警告灯とFIが突然点き出して消えない状態です!

書込番号:21478385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 vst250papaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/03 10:34(1年以上前)

>ryujyo0427さん
こんにちは。この症状が出たらあきらめてメーカー送りしかないようですね。
そのうちリコールになるかもですねー
マシン自体はまったり走れて好きなので不具合さえ対処してもらえれば問題なしです。

書込番号:21480070

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件 Vストローム250のオーナーVストローム250の満足度1

2018/01/06 13:00(1年以上前)

GSR、GSX250Rでも同じ症状が出てるのにいまだに(GSRが販売されてからだと5年)リコールされてないので、症状が出た車両のみ直すつもりなのが見え見えですけど(^_^;)
ホンダと違って質実剛健なのがスズキと思ってただけにガッカリです╮(︶﹏︶")╭

書込番号:21487761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件 Vストローム250のオーナーVストローム250の満足度1

2018/01/10 04:53(1年以上前)

昨日メーカー担当者から今回の異常の説明の電話がありました。
O2センサー、ECU、セルスイッチアッセン取替らしいですが全て改良品と言ってましたが「なら何で公表して回収交換しないの?」と問うと症状が出た車両から随時対応との上の判断なのでと謝るばかり( ¯―¯٥)
これって明らかにリコール隠しですね(^_^;)
私は国土交通省リコール対策室に今回の状況に対して報告登録しましたが沢山の声を上げていかないと被害者が増える一方なので是非ともリコール対策室に内容登録をお願いしますm(_ _)m

書込番号:21498229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ226

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 吐いた唾は吞めなくて・・

2018/01/06 15:18(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z900RS

スレ主 xjxyさん
クチコミ投稿数:1件

私ニンジャ1000に乗っておりますリターンライダーです。
バイク選びの際、SSはキツイな〜でも峠も楽しみたいな〜空冷も捨てがたい、と思案しておりましたが、周りが走り屋寄りのツーリング好きが多かったせいもありニンジャを買いました。しかしいざツーリング行くとペースも速く疲れることも多くて、もっとノンビリ気分で走りたいなと思う今日この頃でございます。そんな環境のせいもあって常日頃からレトロな路線、懐古主義的なスタイルのバイクを馬鹿にしておりました。実はワタクシ空冷好きでして旧車にも興味はあるのですが維持費や出先での故障を考えると候補外になります。となるとCB1100が理想なのですが先ほどの周りの環境と自分が持てない僻みからボロクソに言ってました。笑
さて、そんなところに登場したZ900RSですが良く言えばカワサキらしく走りを意識したつくりですが悪く言えば中途半端。
走りを追求するなら、Z900RSと名付けるなら、時代の最高クラスの性能を出して欲しいものです。
私的には逆に18インチ空冷2本ショックで軽量、900ccながらカワサキらしくCBを上回る100馬力の昔風バイクでも良かった。
どうせネイキッドで時代の最高性能なんて出せないですから。
とはいえ、ビトーR&D やドレミコレクションが18インチのZ900RSを提案してますし、ほかにも2本ショック化したいとのコメントもありますので、空冷は仕方ないにしても18インチカスタムは格好いいですね。
でもでも、自分の吐いた唾が飲めなくて、「あれだけ懐古主義否定してそれかよ」と言われるのが・・笑

書込番号:21488042

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/01/06 15:51(1年以上前)

ペースが速く疲れるならまずはそこから離れて法廷速度を守るのんびりツーリングクラブに入るか、自分のペースに合った仲間を見つけてツーリング。
※最悪ソロでも良いと思います。

あとは自分が本当に乗りたいバイクを買って乗る。

※ツーリングを行った後に疲れるのではなく、楽しかったって思えるようにしたいですね。

書込番号:21488113

ナイスクチコミ!36


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/06 16:40(1年以上前)

スレ主さんは誰のためにバイクに乗るのですか?
ツーリング仲間のペースに合わせなければ・・・
これまでの自分のポーズ(格好つけ)を嘲笑されたくない・・・

そんな事気にしてバイク選ぶのってつまらなくないですか?
自分のために乗るんだったら、つまらん事気にしないで
好きなの選んで乗りゃあいいじゃないのと思いますけどね


吐いた唾が飲み込めないってのは因果応報、知ったこっちゃーありません
これからはむやみに唾吐かないで飲み込むことですね

書込番号:21488222

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2018/01/06 16:53(1年以上前)

>xjxyさん

マジ困ってます。さんに一票です。ニンジャ1000で疲れるなら、車両を900RSにしようがCB1100にしようが、2本サスに改造しようが、疲れますよ。むしろ最新装備満載のニンジャ以上に疲れますよ。

疲れるのはちょっと無理をなされてるからだと思いますので、ソロでまずはマイペースで走りや景色等々楽しみながら走られるといいと思います。ニンジャ1000いい車両だと思いますけどね。その上で次に買い換えられるときに最近はレトロ車両もいろんなメーカーから出てますので、好みのにされるとよろしいかと思います。enjoy!

書込番号:21488246

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/06 16:59(1年以上前)

んー、ハイペースのツーリングが疲れるといってるのにZ900RSですか?
W650にしましょう。
じゃなきゃ同じことの繰り返し。

Z900RSが遅いとでも?www

書込番号:21488257

ナイスクチコミ!20


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/01/06 17:20(1年以上前)

こんにちは

>xjxyさん
無理に周りのペースに合わせる必要はないのでは? と思いますょ
無理して、事故でも起こしてしまったら、元も子もないですからね〜
飛ばすって言っても、高速か山道くらいですよね?
前に追いついてしまったら、先に行かせてもらう!
後ろから追いつかれたら、さっさと譲ってしまう!
休憩ポイントだけ決めておいて、そこまでのペースは各自の自由で良いのでは? と思います

自論ってほどではありませんが、表向きはマスツーでありながらも、実際の走行自体はソロツーだと思っています


空冷の旧車
否定派ではありませんが、私には所有出来ないかなぁσ(^_^;)
維持管理が大変ですからね〜
友人で、Zの角タンクのヤツとか、Z2とか、カタナの1100乗りが居ますが、掛けてる手間がハンパないですからね〜(-。-;

書込番号:21488299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2018/01/06 17:38(1年以上前)

疲れないよう
体力つけましょう (^ ^)

それはさておき
ソロと違い、グループで走るということは
周りも意識しながら、気を使いながら走るのですから当然疲れますよね♪
バイクのせいではないとお思いますが。。。
一度、ソロで走って見たらどうですか?
気が楽ですよ〜〜♪

書込番号:21488333

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/06 18:06(1年以上前)

・マスツーは最後の仲間と別れたとたんホッとする
あるあるですね

書込番号:21488398

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/06 19:50(1年以上前)

マスツーリングで疲れるなら、たまにはソロで走られたらいかがでしょう。
集団で走る時と違い、自分のペースで気ままに走れますから。
それとも一人だと、自信がないとか、つまらないとか。
一度、ソロツーリングしてみてください。
平日出かけると、一人で走っている方が多いです。
道の駅で、そういった人たちとバイクの話をするのも楽しいものです。

書込番号:21488646

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2018/01/06 20:19(1年以上前)

>xjxyさん

私もレースの世界から足を洗った人間なので、おっしゃりたい事はわかるような気がします。

その頃、同じように片寄った事を言うてた恥ずかしい記憶がありますね。不思議なもんで、その時に乗ったフュージョンにはどんくさい印象しかなかったのですが、最近になって乗ってみると、ええ味のあるバイクで妙に欲しくなったんですよね。

どのバイクに乗るかも大切ですが、どんな気持ちでバイクと向き合うかも大切なんでしょうね。

今はバイク乗りとして分岐点におられるのではないでしょうか?

一度バイクはそのままで、お一人でツーリングしてみてはいかがでしょうか?5速か6速で2500回転位縛りでまったり走ると、同じバイクでも違った顔と世界を見せてくれるかもしれませんよ。

書込番号:21488732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2018/01/07 10:36(1年以上前)

>xjxyさま

バイクで疲れる原因は…
1自分のスキルに見合わない速度で何か有ったらマジ矢場いと思いながら走り続ける気疲れ
2サイレンサーがウルサイとかドライブチェーンの高周波が耳障りだとかメカニカルノイズに依る音疲れ
3単純に筋力の衰えに依る肉体的な疲れ
4加減速に依るピッチングで体力的に疲れていないのに脳が疲れを認識しているだけ

この4は脳科学の発展で判ったことですが…ピッチングが疲労…ローリングが快感…ヨーイングが不安…だそうで
峠を一定速度でクネクネしてますとピッチングも殆どなくスリップダウンしかねないヨーイングもなくローリングだけで
とても気持ち良く走れるのが何故か検証されたのだそうです…

昔は40制限の峠で80まで出して加減速とローリングを愉しんだことも正直有りましたが…もう永いこと峠はスロットル開度ほぼ一定に保ったまま体重移動とブレーキ軽く当てるだけでどれだけ一定速度で綺麗にコーナーリング出来るかを愉しんでいますので…
トラクション抜くと不安定で危ない言われますが…峠の下りをスロットル全閉でほぼブレーキ遣わずクネクネ下るのも実に愉しいです…
こんな走りですので…タイヤ2万qとかブレーキもパッド前10万q後5万qとか周りが驚く程長持ちします…
マスツーリングの先導で…これじゃもの足りないという仲間がいれば…休憩場所を指定しておいて…リエゾンは自由に走ってねとか…愉しみ方は人それぞれで良いかなと…

それはそうと6Rや10RでなくライポジほぼネイキッドのNinja1000で疲れるのは…体力的に限度を超えた距離を走る仲間に無理について行っているのか…シートポジションが悪くて無駄な力が入っているのか…何か原因があるのだと思います…

カウルが有るというのも疲労軽減に効果絶大で…前に乗っていたフルカウルのオフロードモデルでは1200q日帰り余裕でしたが…今のメーターバイザー付きネイキッドでは500qでもそこそこ疲れます…

自分のスキルに見合った範囲で自分の好きなバイクに気兼ねなく乗るのが一番ですので…
その日に集まった仲間の内の遅いバイクや長駆けに不慣れな仲間に合わせてペース配分…場合に依っては目的地を変えて距離を詰める判断をするのがマスツーリングの先導の務めです…

無事に帰り着いて良かった〜直ぐまた行きたい…と思える仲間と走るのが良いですね…
周りに気遣いの出来る仲間がいなければソロの方が気楽で良いのではないでしょうか…
SNS利用してNinja1000乗りの仲間を募るのも良いと思いますし…

あとZ900RSサーキットに持ち込めば吊るしで充分速いと思います…筑波では全開に出来る自信有りませんし…茂木ツーリングコースでも厳しいかも…最高速テストは茂木オーバルでないと難しい気がします…峠ではNinja1000より小気味よく走れるかも知れませんが試乗してみませんと何とも言い難く…

とにかく何かに遠慮しながら走るのは勿体ないです…バイク安全に末永く愉しみましょうお互いに…

書込番号:21490140

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/07 11:37(1年以上前)

1200km日帰りってすごいですね!
海外にお住まいだったんですか?
アウトバーンとかだとそういうツーリングもやれないことなさそうですよね
そういう道だとブレーキあまり使わないから10万kmもつかも。

国内ツーリングじゃ高速使って120km/hでも10時間乗りっぱなしの距離ですからね
一般道や信号も多いし休憩とか考えると現実的にはとても無理ですからね
キリンに出てくるBSTの連中ならやりそうですが(笑)

書込番号:21490254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/01/07 13:14(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん。
>フルカウルのオフロードモデルでは1200q日帰り余裕でしたが…

余裕があるとは凄いですね。


バイク乗ろうぜ
https://www.youtube.com/watch?v=_Ldi7AzxOYY

朝の4:30分に東京を出発して福岡に着いたのが22:00時。
距離は1106キロ。所要時間は16時間かかったそうです。

あぁ、自分にはとても無理です。
ただいえる事はZX-14Rで高速を巡航すると振動がとても少なく、走行風もほぼ感じないので疲れはとても少ないです。

ZZR1400の高速走行でのインプ
https://www.youtube.com/watch?v=hOxo6bgA6ww&t=160s

書込番号:21490484

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2018/01/07 17:46(1年以上前)

1200kmが引っ掛かったようですね…

函館から帯広まで500q…札幌経由で函館に戻って700q…
渋滞の無い一般道60kmph巡航20時間で合間合間に休憩挟んで普通にその日の内に走って帰れます…
当時はXLR250RRでしたので尻は痛くなりましたけど…道内1200qは日帰り余裕でした…
そのXLRで最も過酷だったのは日本橋から旧道4号国道で青森まで23時間で走って青函フェリーで4時間眠って函館から札幌まで普通4時間有れば走り切るのに長万部から雪で8時間かけて走り切った5月の連休のことでした…距離的には短いですが…アレが人生で最も過酷なツーリングでした…

埼玉の拙宅から中央道経由で鈴鹿ツインサーキットまで行って川崎重工の試乗会で昼過ぎまで愉しんで…
折角三重県まで来たのに伊勢神宮拝まずに帰るのは勿体ないので外宮と内宮の一の鳥居まで行って…
東名の渋滞時間帯を所々で仮眠して避けて…戻ってそのまま帰ると1050q程度なので首都高流して1200q…
R1200GS-Adventureどれだけ走れば疲れるのかと1500qツーリング計画している内に色々有ってR1200R-Classicに
乗り換えることになりましたが…

1200qでは未だ走り足りない気がするのはバイクの設計が長距離走向けに設計されているからですね…GS-Aは200kmph巡航で毎日3000km程度走行することを前提に設計されたようで…
ZZR1400はリミッター外すと360kmph出るそうですし250kmph辺りで流したら気持ち良いかも知れませんね…借り物なので茂木で200程度しか出せませんでしたが…

6Rも10Rも500q程しか走ったこと有りませんが…乗り初めにステップが無い!と思ったこと位で走り出せば体がバイクに馴染んで峠が楽な分だけ疲れませんでした…結局走り方だと思います…

書込番号:21491041

ナイスクチコミ!7


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/07 19:54(1年以上前)

函館から帯広、札幌経由で函館で1200km。
下道オンリーで走れますね。
ただ、250ccじゃ、走りたくないコースですね(笑)

話しは元に戻りますが、今日、実車のZ900RS見てきました。
雰囲気は、当時のZ1ですが、タンクがフレームに添って拡げられており、前と後ろからは、いいとは言えないかな。

ネイキッドに乗ると、カウル付きよりはベースは落ちると思いますが、それは単独で走る時か、自分がベースを作る先導の時だけで、速いベースで走る集団では、疲れは増えると思います。

高回転でも、パワーの無いCBやXJRの方が、ベースを落として走る事が楽でしたね。落としても楽しみがあったな。
B-KINGだと、とんでもなく出るんで、ゆっくりよりは、どうしても出して疲れました。
出ないバイクで出して疲れるよりは楽なんですが。
どちらも、自分次第と言うことで。

書込番号:21491376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/01/07 20:39(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん

>ZZR1400はリミッター外すと360kmph出るそうですし250kmph辺りで流したら気持ち良いかも知れませんね…借り物なので茂木で200程度しか出せませんでしたが…

出ないよ。ギア比の関係で実測で320kmくらい。

Ninja H2R「320馬力」でもレブリミッターが働いて実測352kmで頭打ち。
YouTubeでメーター読み400kmのがありますが、あれはメーター読みですからね。

書込番号:21491495

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/07 21:44(1年以上前)

なるほど20時間でも日帰りは日帰りですもんね

にしても鉄のケツですね
私ぁ20時間はとても無理だあ

書込番号:21491702

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2018/01/08 00:52(1年以上前)

rr1031gsxさま
形の好みは別れるでしょうね…旧車の流れるようなラインに比べるとテールカウルの丈が短いだけでも詰まって見えますし…懐古でなくてネオクラシックというか欧米で売上げ伸ばすためのデザインな気がします…


マジ困ってます。さま
メーター読みと実測の乖離が誤差範囲でなくなってしまいますね世界最高速狙いのバイク…


アハト・アハトさま
マスツーリングで600q程走って流れ解散してから伊豆半島一周足して1200とかにしてましたGS-Aで600程度では走り足りなくて…
出入りさせて貰っているディーラーで試乗車馴らし頼まれていた時期は…19時閉店でバイク預かって東大赤門前から皇居一周して1国で小田原まで行って伊豆半島一周して沼津から御殿場に抜けて山中湖から道志道で相模湖に出て20号から環八経由で10時開店までに戻るのが定番でした…15時間で一般道700qは愛馬なら楽勝ですが…おろしたてのバイクですからレッドゾーンの半分回転までそれもスロットル徐々に開けて加速して出来るだけ減速しないように尚且つギアを全て使うように走るのはなかなか気を遣いました…

論文で読んでピッチングしないと疲れ難いことを知っていたけれどそんなことあるかいと疑がっていたのが…この頃に一定速度でコーナーリングするようになって実体感した訳です…
因みに鐵の尻をしている訳でなくて…ステップの上に立ったり座ったり…と直進でも僅かに左右交互にバンクさせてコーナーリング中のように左右にケツ圧を分散しているのでドッカリ座っている時間が殆ど無くて血行障害が起き難いのだと思います…

旧F650GS現行G650GSのシートは給油と用足しだけで800qほぼノンストップで走って全く尻が痛くなる気配も有りませんでしたので…今の愛馬はBMW史上最も具合が良いと評判のそのシートに似せて100oアンコ盛りしてカマボコ型にして貰いました…重心が上がって旋回し易くなって一挙両得でしたけど空気抵抗が増して疲れ易さは相殺ですかね…


>xjxyさま
上の方で書きそびれましたが…シートポジション変えてみるとか…ドリブンスプロケット1丁だけ増減するとかで常用回転域が僅かに変わるだけでも疲れ方変わりますので…お試しになっては如何でしょうか<(_ _)>

書込番号:21492285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/01/08 08:17(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん。

>マジ困ってます。さま
>メーター読みと実測の乖離が誤差範囲でなくなってしまいますね世界最高速狙いのバイク…

ごめん記憶違いでした。

>Ninja H2R「320馬力」でもレブリミッターが働いて実測352kmで頭打ち。
>YouTubeでメーター読み400kmのがありますが、あれはメーター読みですからね。

修正
Ninja H2R「320馬力」でもレブリミッターが働いてメーター読み385kmですが実際の速度は352.99kmで頭打ち。
YouTubeでメーター読み400kmのがありますが、実際の速度はファイナル変えて365km。

失礼しました。

>GS-Aは200kmph巡航で毎日3000km程度走行することを前提に設計されたようで…
どこかに記載されてるのでしょうか?

>xjxyさま
上の方で書きそびれましたが…シートポジション変えてみるとか…ドリブンスプロケット1丁だけ増減するとかで常用回転域が僅かに変わるだけでも疲れ方変わりますので…お試しになっては如何でしょうか<(_ _)>

乗り方とかバイクの種類で疲れてるのではなくて、自分が思う走りではないので精神的に疲れてるだけだと思うのですが?仕方なしとか付き合いで嫌々走ってるのではないのでしょうか?

書込番号:21492687

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/08 08:48(1年以上前)

>因みに鐵の尻をしている訳でなくて…ステップの上に立ったり座ったり…と直進でも僅かに左右交互にバンクさせてコーナーリング中の>ように左右にケツ圧を分散しているのでドッカリ座っている時間が殆ど無くて血行障害が起き難いのだと思います…

尻具合を変えるのはバイク乗りなら誰でもやってると思います。
それを含めても正味で一日20時間乗れるってのは(20時間かけて目的地に行く、ではないですからね)
やっぱ鉄のケツだし、すんごい体力だと思いますよ

書込番号:21492756

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

グリップヒーター

2017/12/15 17:16(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

クチコミ投稿数:25件

今回のアフリカツイン購入でで初めてグリップヒーターを純正部品を購入して自分で取り付け、それなりに温かいなーっと喜んでいました。以前の口コミでCRF1000のヒーターが温かくならないという書き込みを見て、当たりはずれがあるのかなーという感じでそれなりに使ってたんですけれど、先日2018年モデルのCB1300を試乗しまして皆さんの書き込んでおられることが良くわかりました。春夏秋の3シーズン手袋ですけど外気温5度でCB1300のヒーターは5にすると熱くて持ってられないようになります。私のバイクのヒーターの5はCB1300の3.5〜4っといった感じですので冬用の厚い手袋使うと熱くならないと言う事ですよね。初期モデルだから仕方ないと言う事でもないと思うけど、とりあえずは使い捨てのカイロを併用してこの冬は乗り切ることにします

書込番号:21434024

ナイスクチコミ!3


返信する
nmjrw902さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/15 17:46(1年以上前)

メーター内でグリップヒーターをモニター出来ますがその配線が抵抗になってるものと思われます。

書込番号:21434090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/12/15 17:56(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。ヒーターよりメーター内のインジケーターを光らせる配線をキャンセルすることが出来ればヒーターの温度が回復できると思ってよいでしょうか?その場合グリップ部のヒーター設定時の点滅はどのようになるのかご存じであればご教授いただけるでしょうか?

書込番号:21434103

ナイスクチコミ!1


nmjrw902さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/15 20:28(1年以上前)

すでに手放しましたが効果はありました。ショートカットの方法は聞いてないので店に相談してみては…あくまでも自己責任ですよ!?

書込番号:21434442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2017/12/16 09:43(1年以上前)

nmjrw902 さんありがとうございます。
ヒーターを自分でつけた時点で自己責任と理解していますのでトライしてみます。ありがとございました。

書込番号:21435733

ナイスクチコミ!1


hallabさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/16 17:53(1年以上前)

グリップカバー

ドリーム店で聞きましたが、グリップヒーター初期版のクレームが多くて最新のものは改善されされたそうです。初期版の改善もしてほしいものです。

毎日山道を40分通勤していますが、防寒手袋でも内側はいいのですが外側はやはりかなり冷たく、初期版のグリップヒーターでは話になりません。そこで最近グリップカバーを付けました。
防水でグリップエンド側はグリップの大きさに穴をあけてぴったり合わせました。
センター側は様々なワイヤなどがあるので若干隙間ができるので黒いスポンジテープでふさいでいます。
完全に風をシャットアウトして、グリップヒータで中が暖房され、夏用のグローブを使っています。
なかなか快適です。子供からはちょっとカッコ悪いな〜と言われましたが、毎日の寒さには耐えがたいものがあります。

書込番号:21436867

ナイスクチコミ!4


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2017/12/17 20:03(1年以上前)

販売店で付けて貰いましたが、ひとつ注意点があると言われました。

最初のうちは、強にしないでください。ってことでした。
ヒーター熱線の馴らしが必要と言ってました。

いきなり強で使うと断線することがあると言ってました。ほんとかな?

3時間くらいレベル1で使い、徐々にレベル2、レベル3と使っています。
レベル4で十分でレベル5にはしていません。熱いよ。

11月につけて貰ったので、最新型(対策済み)と思われます。
温かくなかったら、リコールものです。だって高いもん。(工賃込みで約4万でした。)

書込番号:21439917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/12/17 20:18(1年以上前)

>いきなり強で使うと断線することがあると言ってました。ほんとかな?

それはないと思う。
グリップヒーターで気をつけると言ったら接着剤が完全に固まるまで待つくらいですね。

書込番号:21439952

ナイスクチコミ!2


hallabさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/23 18:03(1年以上前)

ヒーター電線に慣らしはないと私も思います。 ほんと接着剤が乾くまでの時間ぐらいではないでしょうか。

以前CRF250Lに付けていたグリップヒーター 3段階で ランプの点滅数で1か2か3を決定するタイプは防寒グローブをしてても厚く感じ、素手で触ると火傷うするぐらい熱かったのを覚えています。温度ははかっていませんが70℃ぐらいまで上がっていたと思います。

CRF1000Lになりスポーツグリップヒーターにしたのですが、あまりにもぬるいので、素手で触ってもお風呂のお湯ぐらいです。
非接触温度計で測定したところ最高42度で、不良品だ! と言いながらドリームの方がその他CB1300などのスポーツグリップの温度を測定したらやはり同じで あれ 仕様かなという感じになりました。昨年12月ぐらいの話です。

バッテリー上がりを防止するため使用電力を考えながら制御しているようですが 温まらないのも問題ですね。
そんな制御をするくらいだったら レベル1〜5は意味がないように思えますが。

書込番号:21454317

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

後ろブレーキ故障

2017/12/12 03:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

クチコミ投稿数:2件

REBEL250ABS購入1ヶ月で後ろブレーキが徐々に効かなくなり恐怖を感じ購入店へ点検依頼、ブレーキペダル可動部のグリス不足との事で増し塗布頂き改善した。その後HONDAからの要求でペダルA`SSy交換、不具合部品を回収させて欲しいとの事で再入庫ペダルA`ssy新品交換。HONDAからは不具合原因等、何の連絡も無し。

書込番号:21425364

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/12/12 08:05(1年以上前)

>エム・エスさん
災難でしたね。
事故にならず幸いでした。
原因は一応グリス不足ということになっているんでしょうね。
不具合品を回収しただけ大したものだと思います。
今後改善されるかもしれませんね。

書込番号:21425549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2017/12/12 09:43(1年以上前)

大事に至らずによかったですねえ。
怖いですね。

バイク屋? ホンダメーカー? の 出荷前の点検ミス?

購入一カ月なら持ち主側の問題ではなさそうですね。

私も心配(Rebel 500、 7月納車、1000km )に、なってきました。

不安を感じたら、すぐに買ったお店に持参しなければ。

貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:21425706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2017/12/12 13:58(1年以上前)

>エム・エスさん
販売店の対応が 適正で良かったですね 不具合に対処した後 ホンダに報告入れてますよね
同じ事例が多ければ リコールに成る事も有りますから 不具合をメーカーと共有することは大事なことです。

書込番号:21426142

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2017/12/12 14:33(1年以上前)

ニードルベアリングを入れろとまでは言わないけれど、せめて砲金かテフロンのブッシュくらい入れても損はない場所なんだけどね
バイク自体がロングスパンで使用する道具ではないんだろうな設計思想もね。
確かにグリスだけでシールもなしで金属同士の接触なら不具合は必然的に起きるわけだ。

でも効かないのも困るけど、効きっぱなしでロックされても困る。

書込番号:21426199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信25

お気に入りに追加

標準

キーシリンダーの底部がプラ製…?

2017/12/05 20:06(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:17件

ほぼ5年前に新車として購入したFI仕様YBR 125が、始動時にエンジンが回らない事が増えて来たので、バッテリー、プラグと順番に交換。
ところが症状が改善するどころか、一度エンジンを切って暫く後に再始動させようとするとセルが回るだけで始動しない、という症状が一向に改善しません。
販売店に点検、修理を依頼してみたところ、サイドスタンドの安全スイッチが劣化し、誤作動しているとの事。いっそ取り外し、回路を結線してもらう事にしたのです。
…が、それでも症状は改善しなかったらしく、販売店からかかってきた電話では、メインキーシリンダーの底部がプラ製で、劣化によって外れて、そのすぐそばに配置されているハンダ付けの配線が不具合を起こしているとの説明。
工賃、部品代含めて更に二万の出費…
費用は私では行えないような作業であると思いますので、仕方ないとも思っているのですが、
屋外に曝されるバイクのキーシリンダーの底部がプラ製…?
と、確かに中国の設計だと納得もしそうではありながらも、俄かには信じ難い話だったのですが、これは事実なのでしょうか…?

書込番号:21408946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/12/05 20:37(1年以上前)

バイク屋さんはすぐに分かる嘘は言わないと思うのでプラスチックだと思います。

まぁ、こんな答えじゃなくて、信頼性が必要なバイクのキーシリンダーの一部にプラスチックを使うなんて考えられないって事でしょうが、そんな時代になってしまったって事でしょうね。
コスト最優先も良いですが、最低限の品質と信頼性は確保してもらいたいですね。

書込番号:21409024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/12/05 20:50(1年以上前)

クルマでもプラ製ありますよ。

理由は金属製にすると個別の端子ごとに絶縁しなければならないから...

言いたいことは耐紫外線とか耐候性を考えたプラにしろ、と言うことだとは思いますが

書込番号:21409058

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17件

2017/12/05 20:52(1年以上前)

ごもっともです。まさかそんな部分がプラ製だとは思いもしなかったので、キー差し込み時に硬さを感じたりしたらCRCとかの潤滑剤をひと吹き、とか気軽にやってたので、私の行いが遠因となった可能性は否めません。大事にしていたつもりが返って余計な事をしてたようで残念です…

書込番号:21409060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2017/12/05 20:56(1年以上前)

>Merlineさん
なるほど、理由はちゃんとあるのですね。これは不勉強でした。ありがとうございます。

書込番号:21409073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/05 21:03(1年以上前)

余談で済みませんが…
家の鍵でも南京錠でも、そして金属製でもキーが廻りにくい時はCRC(5-56)系はNGですよ。
可能なら2B等の鉛筆の芯を削った粉を、無理ならシリコングリススプレーとかをキープレートに付けて差し込むのが良いと思います。

書込番号:21409088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2017/12/05 21:26(1年以上前)

>スイカラインJAPANさん
なるほど!覚えておきます。
シリコンスプレーは併用してたのですが、長続きしない気がしてCRC使ってしまう形になったんですよね…

書込番号:21409152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2017/12/06 00:37(1年以上前)

こんばんは。

私もYBR125(07年欧二仕様、08年製造車)に乗っています。
先日、接触不良を起こしていたエンジンキーを交換しました。

実は1年半近く前から、キーONでニュートラルランプも点かない状態でした。
当然、セルモーターやホーン、ライト類など、全く作動しませんでした。
他にもバイクはあるため、そのまま放置していましたが、昨年10月に中国淘宝からキーセットを購入しました。
作業が面倒という理由で更に1年以上放置しましたが、11月中旬に重い腰を上げてキーAssyを交換しました。
かかった経費は、部品代が数百円+送料です。
送料は他の部品と一緒に買ったため、1つ1つの額は分かりません。(5〜6kg分で、約3000円)
推定ですが、キーセットだけを買っても、送料や手数料を含み、2500円程度ではないでしょうか。
(中国国内送料は極わずか(私の場合は無料だった)、中国〜日本への国際料金(EMS料金)は重量制です。)

先ほど、改めて調べた所、エンジンキー、タンク蓋、サイドボックスの3点セットでも、719円〜です。(扱い会社による。)
全体の検索結果:https://chinamart.jp/taobao_list/motorcycle?q_from=%E9%9B%85%E9%A9%AC%E5%93%88%E5%A4%A9%E5%89%91125+YBR125+%E5%A5%97%E9%94%81%E7%94%B5%E9%97%A8%E9%94%81+%E7%82%B9%E7%81%AB%E5%BC%80%E5%85%B3&q_to=%E9%9B%85%E9%A9%AC%E5%93%88%E5%A4%A9%E5%89%91125+YBR125+%E5%A5%97%E9%94%81%E7%94%B5%E9%97%A8%E9%94%81+%E7%82%B9%E7%81%AB%E5%BC%80%E5%85%B3&lang=nt&page=1&sitetype=1

最初に出てきたキーセット:https://chinamart.jp/taobao_item?iid=37770219482&key=d387a2d37d8d02f7cc7f86994a143e44
エンジンキーのみ:https://chinamart.jp/taobao_item?iid=37770219482&key=d387a2d37d8d02f7cc7f86994a143e44

私が買ったのは別の販売会社の品で、1年前で当時35元でした。


エンジンキーをそっくり交換すると、タンクやサイドボックスとカギが2つになる為、私はシリンダー部は残し、スイッチ部だけを新品部品にしました。
これだと、キーは元のキーが使えます。

私は、キーAssyの他、メーターAssy、フォークAssy、セルモーターのリレーなど、多くの部品を淘宝から購入し、自分で交換しています。

フォークAssy(\6101):https://chinamart.jp/taobao_item?iid=37029277542&key=a51d2fc2e929167e59b5b05641c6b336
メーターAssy(\1918):https://chinamart.jp/taobao_item?iid=40785065860&key=ab26c8e60b9d29de7c4186b569d4709f
リレー(\654):https://chinamart.jp/taobao_item?iid=19544824637&key=a64b16288c79fb95b7619b0ecb58dec9

フォークやメーターは国内の正規ルートで買うと数万円ですが、淘宝で買うと数千円です。
但し、今回ついでに交換したメーターAssyは燃料ゲージが作動不良でした。(淘宝に流れるのはB級品?)
元に戻すか、燃料ゲージだけを旧部品に交換するか、旧メーターの速度計部のみ新品に替えるか(走行距離がゼロに戻る)、思案中。

もし、購入方法など、より詳しくお知りになりたいなら、その旨言って下さい。

最後になりましたが、樹脂製でも金属製でも、私は気にしていません。





書込番号:21409675

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2017/12/06 00:45(1年以上前)

先のレスで、最初に出てきたキーセットとエンジンキーのみが同一アドレスでした。
エンジンキーのみは、日本語訳で、『電動ドアロック』の所を見て下さい。
23元(約501円)です。

書込番号:21409689

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/12/06 00:48(1年以上前)

モンキーやエイプなんかのキーシリンダーもプラ製ですよ。
普通です。
プラの筒にプラの軸がパチンとはまってるだけです。
日に当たるところじゃないので耐候性はあまり必要ないと思います。
材質はP.Pですね。場所的に日に当たらないので材料に耐候材混ぜてもあまり意味がありません。
それからP.P自体はCRCに侵されることはありませんよ。
他の部分はわかりません。

書込番号:21409692

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2017/12/06 00:57(1年以上前)

こんばんはです

ワタシの知る限りでは、キーシリンダーはアルミなどの鋳物ですが、接点のある一番奥の部分はプラスチック製しか知りません
CRC556などは、長期使用においては、プラスチック製部分の腐食が進行させるのは有名な話ですよね
あくまでも、金属製に対して有効で、尚且つ埃を吸着しやすいのは、当たり前に有名な話しなのでは?

書込番号:21409710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/12/06 05:12(1年以上前)

おはようございます、レスありがとうございます。

>緑山さん
購入前から緑山さんの投稿は拝見しており、その知識量に驚いておりました。URLも拝見しましたが、個人で買うとそこまで安いのですね…トータルで2万円払うのが法外な値段に思えてしまいます。そして商品写真をみれば、確かに樹脂製ですね。なるほど。
交換する為に必要な作業さえ分かれば、個人で行えたかもしれませんが、それが不明なのでYSPにお任せしました。正規店が正規ルートで輸入するのは当たり前ではありますが、なんとも狐につままれたような心持ちがするのも事実ですね。良いバイクなんですけど。

書込番号:21409836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/12/06 05:17(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
てっきり金属製なんだと思い込んでました。思い込みは良くないですね…

>VTR健人さん
素人判断で迂闊に使用したのが遠因なのはありそうです。手痛い授業料になりました…

書込番号:21409838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2017/12/06 06:47(1年以上前)

樹脂製であること自体は適切な製造方法で製造された適切な素材を用いているなら何ら問題ではないですが、
件の部品が劣化し易いのは偏に「粗悪材」であることでしょう。
耐久性を要求されて然るべき部分に粗悪なリサイクル材を用いるなんてことは中華製品ではよくあることです。
サイズが合えばキーシリンダーごと国内製の部品に換装するってのも手ですね。

鍵穴の潤滑には湿潤系の油脂類は禁止です。
私のオススメはこちら

鍵穴のクスリ
http://www.kentomo.co.jp/door/door1.html

書込番号:21409889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/06 08:46(1年以上前)

クレのHPを見れば書いてありますが
CRC5-56はプラスチックには使わないでくださいと明記されています。
(無香性の5-56はプラスチックやゴムにも可です)

飛沫が飛び散って付着する程度ならそんなに気にする必要はないと思いますが
長期的にさらされ続けると、やはりもろくなり割れやすくなります。
キーシリンダー底部カバーなら、常時残液が溜まっていたりしたのではないでしょうか

ちなみに
私は鍵穴もろもろはクレのドライファストルブを使っています。
これ色々使えて便利ですよ

書込番号:21410041

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/12/06 12:39(1年以上前)

また鉄騎、颯爽と。さんにどうでもいい話だと叱られそうなので言おうかどうしようか迷ったんですが、
せっかくなのでお伝えさせてください。

プラスチックにもいろいろありまして、
溶剤に弱いものもあります。
塩ビやABSなどは溶剤に弱いです。
CRCのメーカーである呉工業としてはめんどくさいのでプラスチックとひとくくりにしてますが、
キーシリンダー底部はP.PだとするとP.PはCRCには侵されません。
多少物性変化はあるかもしれませんが、
ほぼないと考えて大丈夫だと思います。

CRCの噴霧口はプラスチック製ですし、
おそらく材質はP.Pです。
これも侵されてません。

ただし、他の部分が侵されてその液体がP.Pに影響を与えることはあるかもしれません。
が、P.Pは耐薬品性も悪くないのでやはりCRCで劣化するとは考えにくいと思います。

どうでもいい話でごめんなさい…

書込番号:21410422

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17件

2017/12/07 12:05(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
>鉄騎、颯爽と。さん
皆様、ご意見ありがとうございます。事前にプラスチックが使われていると知っていれば避けたのですが…
他にも色々と使える潤滑剤はあるのですね。私が使っていたのは、他には呉のシリコンスプレーでした。これでも大丈夫だったかな?

>緑山さん
輸入方法もそうですが、整備、部品交換の方法が学べれば、自分で出来ることも増えそうですね。どうにか学べればいいのですが。

書込番号:21412792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2017/12/07 13:52(1年以上前)

ぶんぞーるさん、こんにちは。

>どうにか学べればいいのですが。

今はネットで色々な情報を集めることができますヨ。
『YBR125整備』でGoogle検索すると、いっぱい表示されます。
時間が有る時に、片っ端から読めば、多くの人が共通して行っている方法が分かります。
その中で、ぶんぞーるさんが分かりやすいと感じた方法で、少しずつ愛車を整備すれば良いです。
ただ、個人的なHPでは、全てが正しいとは限りません。
複数の人が同じ方法で整備していれば、間違いではないだろう・・・と、思えます。

工具は必要な品をその都度買えば良いと思います。。
両口スパナ、メガネレンチ、ソケットレンチ(9.5mm)、六角棒レンチなどは、単品で買うよりセット物がお得です。
高級品、高価品ではなくても構いません。
ただ、超格安のセット物は、最初の工具としてはお薦めはしません。

プロ用工具”も”置いてあるようなお店なら、少々安価でも使える品は多いです。
逆に、”安価だけが取り得”のお店の工具は、『どんなのかなぁー?』と思います。
消耗品なら、良いかも知れません。

廉価店の代表的な、\100円ショップ・ダイソーにも工具は有り、私も使用していますが、メインの工具ではありません。
KTCやTONE、TOPやベッセル(ドライバー)など、よく知られたメーカーの工具を持っている上で、バックミラーの調整用などとしてバイクに積んでいます。
ダイソーのスパナの実サイズは表示寸法より大きい品が多く、”手では回せないけれど、工具があれば簡単・・・。』という用途で使っています。

私自身は自動車整備を学び、二級整備士の資格も取りましたが(当時は一級の資格は無かった。)、バイク独自のの構造は良く分からず、その様な箇所はネットで調べながらイジっています。
整備工場にいた頃は、最初にKTCのセット物(金属工具箱入りで、5〜6万円の品)を与えられましたが、その何倍もの工具を自費で購入しています。

自動車整備の現場では、来社されたお客様から見られることがあるだけに、余り安物の工具は使えません。
『あんな安物工具を使っていて、腕は大丈夫なの?』と、思われかねませんから。
スナップオンやKTCのミラー工具も使いましたが、個人的には汗をかいた手では滑りやすく、好きにはなれませんでした。
結局、退職時に後輩に譲りました。


中国の淘宝では、純正品・社外品を問わず、多数の部品・アクセサリー類が売られています。
上手に利用すれば、安価に揃えることができますヨ。

書込番号:21413006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2017/12/07 15:14(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

とんでもないです。
多趣味さんは確かその筋のプロでしたか?
私はその辺りに関して余り専門的な知識が無いので、
ご意見大変参考になります。

書込番号:21413127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/12/07 17:22(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
お名前出してしまって申し訳ありません。
私の仕事はプラスチック成形業なので、
材料屋さんのように材質の物性について詳しく知っているわけではありません。
知っているのはいろんな素材のだいたいの特徴程度です。
職業柄、プラスチック製品を見るとだいたいの材質がわかるだけです。

ただ、これはP.PだからCRCは大丈夫とか、これは塩ビだから使っちゃまずいなとか、
そんなこと考えるぐらいなら、みなさんがおっしゃるようにCRCのプラスチックへの使用は避けた方が無難ですよね。

それから、私はプラスチックへの影響の話をしただけで、
鍵穴に使うということはまた別の話です。
それはみなさんの方がお詳しいし、おっしゃる通り鍵穴にはご法度なのでしょう。

書込番号:21413311

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/12/07 17:27(1年以上前)

思い切り脱線してしまいました。
申し訳ありません。

ぶんぞーるさん、工具のことなら、
私はKTCのドライバーをおすすめします。
ベッセルに比べると少し高いですが、
だまされたと思って一度使ってみてください。
四角くて変なグリップですが、
回したときの手のひらに吸い付くような絶妙な形が素晴らしいです。
ただ、先端は少し細いようで、ネジへの食いつきが少し不安ですが。

書込番号:21413318

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2017/12/08 10:53(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん、こんにちは。

>私はKTCのドライバーをおすすめします。

最近の品は良くなったのでしょうか?
私の経験では(30数年前の経験ですが。)、最悪のドライバーというイメージしかありません。
先端部の焼き入れが悪く、まるで焼き戻しをしていないような感じでした。
(硬いだけで、粘りがない。)

先のレスで書いた、セット品(支給品)の中の貫通軸・+2ドライバーの先が、業務中に欠けてしまい、同型品を自費で購入しましたが、しばらくして同様の結果になりました。
その後、自主的に弁償の意味でもう1本購入しましたが、それは全く使いませんでした。

同時に購入した樹脂柄・貫通軸のベッセルのドライバーは紛失したことはありますが、先端が欠ける様な事故はありません。
安価な黒色・木柄・貫通ドライバーは、軸を曲げる等の加工用として数本買っています。
(こちらは値段なりの製品ですが、それでも先端が欠けるなどと言うことは経験していません。)

キャブの調整用では、ホームセンターで家庭用として売られていた、6本セット/100円(当時)に入っていた小さな−ドライバーが活躍しました。
(整備の現場から離れて、親会社(気化器メーカー)の品質保証部や技術部に飛ばされていました。)
そのドライバー欲しさに3セットくらい、追加で買った覚えがあります。
(私のクセで、メイン工具セットとは別の、サブ工具セットは(メイン工具を持ち歩かなくても良いように)あちこちに置いています。 今でも、基本的なセットは数セット有ります。)

今でもホームセンターに行けば、6本セット品は有ると思います。
さすがに100円ではありませんが。

工具の話しになると、ついつい持論を話したくなります。
興味のない方にはゴメンナサイ。


書込番号:21414958

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/12/08 12:22(1年以上前)

>緑山さん
KTCは柄は持ちやすいんですが、
先端は確かに心もとない感じがしてます。
私は+2ドライバーはKTCの他にベッセルとweraも持ってますが、
先端はベッセル、weraともにいい感じですがKTCは強度はわかりませんが細い感じで食いつきはよくない気がします。
が、個人的にはやはりあのグリップは何物にも代えがたいと思ってます。

脱線しすぎてしまうのでいつか機会がありましたらぜひまたお話ししてください。
みなさま脱線してしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:21415111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/12/08 16:31(1年以上前)

>緑山さん
ありがとうございます。いくつか検索してみてお邪魔したサイトで得た知識では、「キーシリンダーの電気配線を外し、ハンドル部のトップガードを外し、それからキーシリンダ外し、交換」するようだ、というのは理解出来ました。YBR125そのものの整備例はありませんでしたが…
私も短期間ではありますが、工場勤務を経験した事があったので、あまりに安い工具は避けるようにして、使うものから揃えております。値は正直なもので、安い物はすぐに柄が曲がったりして、結局高くついたりしますよね。
ただ、キーシリンダーに関しては、防犯上ボルトにネジロック剤が使われているとの事で、インパクトやショックレンチが必要になるとの記載もあり、そこまで揃えていない事を考えると、今回は依頼して正解だったのかなぁ…とは思ったりもしました。高いですけど。(笑
主な工具はSK11やKTCです。頻度にもよると思いますが、今のところガタがきたりする事なく、便利に使えてますね。

タオバオも緑山さんの書き込みで名前だけは知っていたのですが、利用は難しくないのでしょうか?

>多趣味スキーヤーさん
ドライバーはどこのものを使っていたかな…
油分が付着しても滑りにくい加工がしてあって、なかなか便利に使えてますが、ブランドを失念してしまいました。

書込番号:21415534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/12/08 19:44(1年以上前)

KTCと言ってもすべて工具自社製品じゃなくて、よそに作らしてるの多々あります

販売時期でもメーカ変わりますし
パームドライバーなんかヨーロッパ製と同じ?

角いの力、入りますが、回し続けるって時に真円に回りにくく(300mmつかうと)感じたり
早回しができ辛いなど

ホームセンターに売ってる丸グリップ200mmのシャフトにローレットギザ入ってるの
先っぽ強くはないけど、早回しできるし作業性がいい
なんにしろ安い

CRCとパーツクリーナで鍵穴すべて使ってるけど、なったことないです
方向指示器の接点、コネクターにも使用します
10年乗りますが割れてないです

材質と、長期間つかりっぱなしがよくないんかな?

使い過ぎでON状態なのにキーがすっぽ抜ける仕事車のCB400があったくらい
10代のころからWD40やCRC鍵穴、可動スイッチ接点、アンプのボリュームなんか使ってるけど
垂れたのは拭くていど  プラが割れた経験ない  バイク屋でも普通に使ってるの見てたし
昔は、鍵専用とか気の利いたの一般にうってなかった

書込番号:21415965

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2017/12/08 19:44(1年以上前)

こんばんは。

キーシリンダーの交換ですが、私は”面倒なことはキライ。”と言う性格で、作業がしにくいと思ったら、周囲の部品を皆外します。
今回も、ミニカウル、前輪、フォーク、スピードメータケーブル、ディスクブレーキAssy、メーターAssy、ハンドルバー等を外して作業しました。(どちらが面倒なのか?という突っ込みはナシで・・・。)

>ただ、キーシリンダーに関しては、防犯上ボルトにネジロック剤が使われているとの事で、・・・

キーシリンダーは下から上方へ向かっての六角穴付きボルトで固定されていましたが、ねじロックなどは用いられて無く、継ぎ足しパイプを用いましたが、簡単に緩みました。
外した状態でサーキットテスターによる導通試験を行った所、導通無しでした。(交換用の新品Assyは、当然導通有りです。)
何処がどうなっていて、導通無しになったのかは未チェックです。

ここで、キーシリンダー部とスイッチ部とを切り離し、旧シリンダー部と新スイッチ部とを合体させました。
最初のレスだったかで述べたとおり、カギが増えるのを避けたかったからです。
私は玄関や物置小屋のカギの他、バイクや車のカギ、トップケースや後付けのヘルメットホルダーまで、ほとんどのカギの複製を5〜6個作っています。 
従って、新しいカギを使う=5〜6個スペアーキーを作ると言う事です。(カギ束が5〜6個になります。)

後はバラした時と逆の手順で、組み付けました。
その際、手持ちの新しいメーターAssyを用いましたが、燃料ゲージが不動でした。
満タンで、600kmは走りますから、400〜500kmで給油するようにすれば、ゲージはなくても大丈夫・・・との思いと、面倒なことは・・・で、未だゲージは直していません。
なお、コネクターはキースイッチ、メーターとも、ランプハウスの中です。(コネクターはタンクの下という情報もあり、シートと共にタンクも外しましたが、これはムダでした。)

別のスレでも書きましたが、前輪を組み込む時、ちょっとした過ちをしてしまい、ベアリングがガタ付いているのと同じ症状になりました。
(後日判明したことですが、位置を合わせる箇所が2箇所有るのに、1箇所ずれていました。)


>主な工具はSK11やKTCです。

SK11は藤原産業扱い品のブランドですが、藤原産業扱いの工具・道具類は私も幾つか使っています。 
サブ工具セットには、SK11のソケットセットが入っている物も有ります。
藤原産業さんのE-Valueブロワーは、七輪にコークスを入れ、それを燃やすために使っています。
コークスは木炭と異なり、燃やすためには送風が必要で、熾した火で鉄(鋼)を叩き、ナイフを作ります。


>タオバオも緑山さんの書き込みで名前だけは知っていたのですが、利用は難しくないのでしょうか?

私は中国語は全く分からないため、代行業者(チャイナマート)を利用しています。
(”どんな品物か”くらいいなら、写真や漢字でだいたいは分かりますが、注意書きなどは分からず、失敗したこともあります。)

チャイナマートは、ここ価格comの先輩から教えられ、2010年6月から利用しています。
当時はGoods eight と言っていて、登録などはなく、欲しい物をexcel型式の表で送るだけでした。
その後、1〜2回(?)名前が変わって、現在のチャイナマートになっています。

チャイナマートを始めて利用するには、トップ頁の”新規会員登録”から始めます。
https://chinamart.jp/register
一度登録すれば、その後は国内の通販と同じで、品物をカートに入れ、決済するだけです。

国内と少し異なるのは、2回に分けて代金を支払います。
最初は商品代金+手数料を支払い、後で送料が確定した時に、送料を支払います。
(EMSの送料は重量制のため、品物が代行業者に届き、梱包した後でないと、重量=正確な送料が分かりません。)

代行業者は、チャイナマートの他、幾つかありますが、他の業者は”日本語が分かる中国人”が担当するなどで、若干の違和感を感じます。
チャイナマートは日本人の方が対応してくれます。
ただ、欠点は為替レートが他業者と比べ、若干不利です。
これも仕事で利用する訳ではないので、マッ イッカ!!と割り切っています。

私は、YBR125の部品だけではなく、ウエアー類も淘宝で買っています。
衣類は国内で売られている物でも、縫製は中国で行われている物が多いです。
(実感として、普段着のほとんどは中国製ではないでしょうか。)

未だに多くの方が、”中国製は品質に・・・。”と言われますが、最上質、最高品質を求めなければ、中国製で十分だと思っています。
その証拠に、日本のみならず、欧米の一流企業が中国に進出し、中国で品物を作っています。
どうしようもない品質の物しか作れない国では、進出する企業はいないでしょう。
(知人の、進出企業の品質担当者に聞くと、『日本では考えられないような事を平気でする・・・.』とも言っていましたが・・・。)


淘宝から直接買うのではなく、一度日本に持ってきた品物を、国内発送で売っている人(お店)もあります。
1個2個程度なら、単価は若干高額ですが、国際送料は掛かりませんので、自分で輸入するより安価になる場合も有ります。

取り敢えずは、バイク用ウエアとか、冬物普段着などから始めて見てはいかがでしょうか。
色々調べ、上手に利用して下さい。

書込番号:21415968

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

生産終了

2017/12/06 08:28(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーディー50

クチコミ投稿数:27件 バーディー50のオーナーバーディー50の満足度5

カブはモデルチェンジしましたが、バーディーは生産終了(涙)
現行のロータリーシフト車は、カブだけになってしまいましたけど、次世代のバーディーに期待してます、ギアやベンリイのようなスクータータイプでなく、ロータリーシフトで125ccで、消費税込みで25万円以内なら買うでしょうね。
カブに需要があるので、スズキの新しいビジネスバイクに期待してます。

書込番号:21410015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング