
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 13 | 2020年5月3日 13:04 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年4月23日 09:23 |
![]() ![]() |
108 | 8 | 2020年4月20日 18:55 |
![]() |
46 | 11 | 2020年4月17日 17:13 |
![]() |
424 | 110 | 2020年4月16日 12:57 |
![]() |
37 | 20 | 2020年3月22日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タンデムステップ左に、後方側から膝を強打しました。それで前方法に、3mm程ずれました。ステップを格納した場合、3mm程外にはみ出す形になります。ビスを緩めて元に戻したいんですが、方法が不明です。アドバイスください。宜しくお願い致します。
2点

ここより、購入されたショップやメーカーに問い合わせした方が、対応は早いんではないでしょうか?
書込番号:22326264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはそうですね。ただし、このサイトで知らない人と楽しみながら解決していくとかコミュニュケーション図りたいなんて事もあって、
書込みしています。コメントありがとうございます。
書込番号:22330449
5点

こんにちは(*^^*)
では それくらいの歪みなら、程よい径と長さの鉄パイプを差し込んで、ジワーっと力をかけたら簡単に直りますよ♪
お試しあれ(^-^ゞ
書込番号:22330671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

曲がってしまったのが進行方向、
詰まりステップを展開する方向なので、
そのまま矯正するにも逆方向へ力を加えるとステップを収納する動作となるため、
ステップにパイプを噛ませてもステップが畳まれてしまい矯正出来ませんね。
カウルとステップを外してステップのヒンジ部分を何らかの工具か矯正治具(無ければ製作)で矯正するしかないと思います。
カウルが外せるなら、外した状態で自動車板金業者に持ち込んで矯正してもらってはどうでしょうか。
書込番号:22330702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この部分が変形してしまっていると思われます。
ステップとステップのヒンジブラケットが取り付けられている部分です。
書込番号:22330711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>katahiraさん
こんにちわ。
自分も狭いところで押し歩きしてる時に、勝手にステップが飛び出て
しこたま脛を打ったことがありますね。
ちょっと使い勝手が悪い気がします。
それで、左側のタンデムステップが矢印の向きにずれた、ということですよね。
それはさぞかし痛かったでしょう、お大事に。 汗)
2枚目の収納時の画像と比べて、赤丸の部分に変形とかはありますか?
修正出来るものなのか、パーツの交換が必要になるのか。
いずれにしても、サイドのカバー類を外さないとむずかしいように思います。
これはやはり、バイク屋さんに相談する方が話が早いんじゃないでしょうか。
ただ、3ミリ程度のズレってそんなに気になっちゃいますか?
もちろん、直せるものなら直したい、ということでしょうけど。
自分なら、まあいいか、という感じかなあ。
いや、失礼しました。
書込番号:22333186
3点

鉄騎様
詳しい説明を頂きありがとうございます。小生のつたない説明を正確にわかってくれて、とても参考になる内容をありがとうございます。
書込番号:22334946
3点

856様
赤丸部分のひずみは、ありません。他にも見える部分でひずみはありません。プラスネジを緩めてずらしてから〆なおしたいところでしたが、プラスドライバーが入らなかったといった事情です。右左で比べてバランスが悪いです。コメントいただきありがとうございます。
書込番号:22334956
0点

>katahiraさん
見えているプラスネジはステップの回転軸と思われますので、
それを外してしまうとバネが飛び出したりで後々厄介なことになるかも知れません。
実際、部品構成としてはステップとステップのヒンジ部分は一体を成す、
一つのアッセンブリパーツとして供給されているようですね。
ステップを車体から外すには、画像中21番のボルト2本を外す必要がありますが、
外装パネルの裏側にあるため、これを外す必要があります。
お近くにお住まいならば私が直して差し上げることもやぶさかではないのですが。(^_^)
書込番号:22335349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鉄騎様
よーくわかりました。ありがとうございます。自分やるには難易度が高そう。ショップに頼むには工賃が高そう。しばらく放置で、ショップを頼るほかの用事が起きたら合わせて相談してみます。
他の方々も、ありがとう。
書込番号:22339438
1点

タンデムステップを外したいのですが、
シートから下のカウルを順番に全部外さないと
外れないのでしょうか。
ご存じの方教えてもらえませんか。
書込番号:23377157
2点



キックでエンジンをかけようとしてもエンジンがかかりません‼
アクセルを煽りながらかけるとかかります。
ですが、アクセルを戻すと、「動かすのやーめた!」って言わんばかりにエンストします。
煽っていればかかってるのですが、一切アイドリングしません。
短格して自己診断した結果
1.8.9.12のチェックランプが点灯!
インジェクション類ばかりです!
中古にてスロットルバルブ購入。
取付、それでも×
中古燃料ポンプ交換→×
チェックランプも4つ点灯なので、コンピューターが悪さしてる?!
バイク屋に聞いても、やっかいだねーと言われて修理に時間かかるからすぐには出来ないよといわれました、、
自分でできるならやりたいです!
皆さまの知恵をお貸しください。
2点

おはようございます。
まずは購入状態、現在の走行距離、購入から今まで行ってきた整備・交換部品(ここに書かれている以外)、バイクの使用状況(通勤OR街乗り)、スレ主さんの整備のスキルなどの情報を書き込んだ方が、皆さんから意見を貰いやすいですよ。
でも、すでにバイク屋さんに診てもらって意見も貰っているようなので、そのバイク屋さんに怪しいところを聞いて、自分で修理が可能か聞いた方が早いと思います。その時はそのバイク屋さんで必要な部品を買って、お店との信頼関係を築きましょう。
書込番号:23354936
1点

おはようございます!
コメント有り難うございます。
購入は二週間前で、
エンジンはかかるが、アイドリングが不調とのことでした。
エンジンは何かのボルトが折れたことで、走行距離の少ないノーマルエンジンを載せ換えたそうです。
書込番号:23355009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人考えながら現在、警告灯が点灯していないなら
エラーコードは過去の記憶ではないでしょうか
一応、こういう場合は記憶を消去した上で進めるのが正しい手順では?
書込番号:23355103
0点



二週間前に納車しました。
初めての125でもあり、運転しててとても楽しいです。
ただ、気持ちよくスピード出せるのは60キロまでですね。
それ以上は振動で危険を感じます。
大きい道路では原付と思われるみたいで煽られるし…
早く走ろうとしても60キロしか出さないし…
70キロまでは安定して出てくれたらと思いました。
書込番号:23342057 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

不安なしに出せる速度と、絶対的な最高速は違います。
乗ってるライダーの感性とか経験値によって変わりますが、やはり大きなバイクは安定感があり同じ速度でも小さなバイクより安心がちがいますね。
書込番号:23342216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
モンキー125では高速道路は走らないですよね。
ならば、一般道の制限速度は高くても60km/hなので、免許を守るためには60km/hで気持ちよく走れるなら十分ですよ。モンキーは、もともとのんびり走るバイクです。
70km/hで走っている車と張り合おうと考えちゃダメですよ。2車線あれば左車線を走り、追いつかれたら素直に道を譲りましょう。喧嘩して負けるのは2輪の方です。
書込番号:23342612
23点

ちなみにモンキー125の最高速は実測で113キロ。
https://youtu.be/t77jJr4R9dk
高速走れるPCX150が111キロだからそれより速いのは優秀かな?
https://youtu.be/iZovauNQoGk
書込番号:23342779
15点

こんにちは。
モンキー125のベースになったグロム125のエンジンのベースになったタイホンダ製のスクーター型カブエンジンのバイクに乗ってます。ミッションはカブと同じで4速のロータリーミッションです。
スピードメータはなんと160まであります。
現地では生活の足であり、若者のスポーツバイク扱いもされてます。
なので、60キロまでというのはさすがにスレ主さんの慣れの問題でしょう。私は先のバイクで60以上はまぁ、許容です。シグナルダッシュで流れ、リードするとそんな感じです。
たぶん車高が低いのに慣れてないとか?
書込番号:23343746
16点

そうですね。
スピードを求めずのんびり走るバイクというのを忘れてました。
車とスピードで張り合おうとしてましたね(^^;;
乗ってて楽しいバイクなので、のんびり走ろうと思います。
書込番号:23343811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スズキのオフ車のジェベル200もそんなもの。無料区間の自動車専用道路では無理すりゃ100キロも出るんだが。
音と振動で気持ち的に限界が70キロ程度かな、125のスクーターの方がぐんと楽。
乗り手の感覚で巡航速度は決めれば良いので60キロでもそれで良いのでは。
4輪のローバーミニ10004速AT。
気持ちよく走ると後ろに車が数珠つなぎ、速度計は50キロ。なんじゃこの車はと思った。
座面が低いのでスピード感が狂ってしまうしエンジンの騒音もそれなり。
まあ慣れれば100キロで巡航できるので慣れの問題だっただけ。
書込番号:23344007
5点

注文したマフラーが納車時に届かなかったので、
しばらくの間、純正マフラーで走ってました。
その時の印象が、スレ主さんと同じような感じでした。
「全く(気持ちよく)回らないし、7000回転位から振動すごいし、
加速感も薄まってくる。なんじゃこのエンジンは!!」と。
なので、時速80キロぐらいから先は相当な直線でしか望めない。
と、思ってました。
ところが!
マフラーが届き、装着してみると印象が覆ります
「トルク感もあるし、8000回転位までは普通に使用できる。
何より、あの「ふん詰まり感」が無くなった!」と。
燃費は5〜8キロ/リットルぐらい悪化しましたが、
それでも45キロ/リットルを確実に上回ります。
回転上昇時のひどい振動もなくなるわけではないですが、
マフラー音で気にならなくなります。
アイドリング時は変わらずブルブル震えてますよ。
NSR50のように刺激にあふれるとまでは言いませんが、
低速トルクはそのままで、ビート感と、刺激を少しプラスできるので、
非常におススメです!
私の装着したマフラーにしても、売れ筋ナンバー1の「ヨシムラ」にしても、
肝はエキパイの細さと長さです。
フルエキでも5万円あればいいものが手に入りますよ。
エンジン特性に不満のある方は是非検討してしてみて下さい。
書込番号:23349760
7点

>しみたろうさん
その素晴らしいマフラーのメーカーと型番を書き込んでください。
>私の装着したマフラーにしても、売れ筋ナンバー1の「ヨシムラ」にしても、
肝はエキパイの細さと長さです。
ヨシムラの性能曲線を見て来ましたが、最高出力が0.5馬力くらい上がっていましたが、その程度のアップなら走行性能が劇的にアップするとは思えません。
書込番号:23350134
21点



新車購入 九月中旬に納車
ガソリンキャップ付近の錆が酷く
おかしいと思い シルバー部分サイドカウルを外すと
フレームの溶接部分塗装割れと錆が浮いている
五ミリくらいの塗装剥がれもありました
自転車でもこんな錆びかたはしない
ヤマハの品質管理はこんなものなのでしようか
販売店には、相談済み
新車でカウル外すことがないので、前例なくメーカーに問い合わせてくれるとのことです
恐らく フレーム交換になり、一ヶ月位かかるとのことです
書込番号:22996573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インドネシアから運んでくる最中に錆たのかな?
私なら気にしないレベルですが、、、(^^;
書込番号:22996726
0点

わしのも錆びとる
そんなもんですな
その代わり・・パーツの安いこと
シグナスの半額に近い
安さと見えないところのコストがヤマハらしくまじめです
書込番号:22996757
2点

フレーム交換だと再登録になってしまうので、
錆を落として塗装して終わりじゃないかなぁ。
フレーム交換って聞いたことないけど結構あるんですかね。
書込番号:22996796
2点

フレームの画像をアップします
溶接か所全部こんなふうに、塗装が割れ、錆びてます
リヤはとく溶接も汚いし さび止めせずに塗装した感じがします
発見が早かったと思うので、表面錆びだけで、浸食してはいないと思いますが、磨いて防錆し、再塗装すれば良いかもしれませんが、 これをユーザーが個人的にするものなのかなぁと 防錆び塗料とか、フレーム塗装素人が綺麗に出来るとは、思えないし、それをしたら、保証も無くなるでしょう 事故車と思われる可能性もある
自分はリヤサス交換のため、リヤランプ、サイドカウル外した為、発見出来たけど、知らずに乗って、年数経過したら、錆の進行や、フレームの状態はどうなのか、心配になります
リヤサスの接続部にも、錆びが見られるので、剛性が維持出来ているとは思えないのですが
ヤマハさんも知らないと思うので、対策が必要なら、早く対策してもらい、ユーザーに安全に使って貰わないといけないと思いました
長く乗りたいし、何より安全に乗りたい
ヤマハさんが、絶対に破断しません 大丈夫ですと、言われれば、こんなものなんだと、納得できますが、ほおっておくとダメですねでは、乗りっぱなしのユーザーもいると思うので、防錆び対策が必要と思います
新車で、一ヶ月しか経ってなくて、これですから
皆さんフレーム本当に大丈夫ですか?
ヤマハさんの品質基本方針(極める感動品質、挑む品質、信頼される品質)
納車 一ヶ月で、錆びが浮くようではダメですね
書込番号:22997948 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これは溶接を仕様書通りに行ってないんだと思います。
てか、今時は職人さんの手作業では無くて溶接ロボットが行うのですか?
溶接ロボットが行ったなら溶接部分の最終確認不足。
これが仕様だとは思いたくないですね。
書込番号:22998188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

素人考えですが、特に3枚目の写真の下の方のサビは
塗装がハゲてサビたのではなく、サビた上に塗装をしてませんかね?
何かがぶつかっての溶接部の塗装ハゲはよくありますけど
そういうはがれ方ではないような気がします。
溶接ビード自体はサビても表面だけですが、
もしも周囲の塗装の下にサビあって進行すると強度が心配です。
書込番号:22998643
0点

溶接部全体がこんな感じで、リアは明らかに手直ししていて、ゴミ?の上に塗装している
経年経過でごっそり塗装剥がれる可能性あったりで、ヤマハの品質管理を疑いますね
みんからとか、フレームが写っている物も、錆びている物が多いので、初期から製造行程に問題があったのではと思います 酷いものになると、リアサス取り付け部が歪んでついている物もあるみたいで、安全性に直結する部分
インドネシア品質と納得できる部分でもないと思うんです 中国製の安い自転車 八年乗りますがフレーム錆びてませんからね
書込番号:22999944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店さんからの連絡が来ました
フレームの錆び は錆びでは、無く
酸化しオレンジに変色することで保護するようになっているとのこと 見えない部分なのでコストを押さえた塗料ではあるらしい 変色した部分が錆びのように広がる事はなく 破断もしないとのことでした
タンクの錆びについては、キャップの空け締めで剥がれる部分なので、塗装しておらず 錆びるそうです
今まで錆が進行し、穴が空いたり、キャップが固着して外れないトラブルは無いそうです
ユーザーが気にするなら、適宜磨き、グリスアップする 気にしなければ、そのまま使っても良いとのことでした
フレームが見えるバイクと 見えないバイクでの塗装方法とか、メーカーさんに問い合わせて頂き、安心して乗ることが出来ます 購入時から、親切で対応の良い販売店さんに感謝しています
書き込んで頂いたかた、ありがとうございました
N-MAX本当に良いバイクなので、長く乗っていきたいと思います
書込番号:23005924 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私なら、
同形態同形式の一番古い年式で状態の悪い状態の中古車を調べ、見に行く。おそらく、給油口は、自分のもそうなると予想される。
フレームは上記のやり方だと隠れているフレームはわからないので、自分ので検証するしかないですね。特に梅雨明けに外して写真に撮って、客観的に変化があれば、再度アップしてみるのもいいかもしれません。
チタンやアルミなどは酸化処理のあとは、化学変化で皮膜を形成すると言えるかもしれませんが、スチールは酸化変化は、サビ腐蝕に直結するということは、経験上誰もが経験することですね。
決定的な違いは、
@意図的に防錆処理したという部分は変化せず拡大しない。
A単なるサビであれば、変色している部分は拡大する。
ということになります。
これがAであれば、販売店のいっていることは、まったく無意味であると言えます。なので、メーカー保証内にケリとつける必要があるでしょう。。
個人的な見解ですが、一昔前、ほとんど国産販売車は国内生産車していた昭和後期の頃の基準でいうと、このようなダマダマ気泡入りへたっぴ溶接は原チャレベルクオリティでしたらパスできたかものイメージですね。このクオリティで、当時より高いカネ払えと言われている日本人はいったい?とつくづく思います。
書込番号:23191556
3点

オレンジ色に変色する下塗り塗装なんて聞いたこと無いね。正常な部分をヤスリかカッターで削ってみては。同じように”塗装”がオレンジになれば嘘でないことになる。まぁ、ヤマハの嘘だと思うけどね。私のは下塗りがオレンジ色になんてなってないから。
もうちょっとマシな言い訳考えれば良いのにね。
そもそも曲がってもいない、ぶつけてもいない部分において、上塗りが剥がれていること自体がおかしいんだっていうのを忘れていませんか?(笑)
素直に騙されすぎですよ。
書込番号:23344096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めまして笹倉007と申します。
NMAX125を購入後ヘッドライトの照らす範囲が狭く危険な思いをした事。
半年使用時(5000km)でエンジン停止5回 内訳発進時3回 60キロ程度からのアクセルを緩める瞬間。
当方はYAMAHA(お客様センター)に電話し相談も済ませました。
ココから書くことは名誉毀損や営業妨害になるようなことは一切ないと約束します。YAMAHAの回答をそのまま書きます。やり取りの録音もございますので間違いないです。
どうしても納得がいかないのでこれから購入される方、購入されてかまっている方々のために書きます。
それではYAMAHAの回答です。
上記の不具合をサービスセンターにも相談し、YAMAHAの回答です。
YAMAHA「ヘッドライトの件とエンジン停止の件は国土交通省の基準に沿った仕様でございます。なおお客様の意見は次回の参考にさせて頂きます。」
当方「他の購入者からも同じ様な相談は無いのですか?私だけですか?」
YAMAHA「こういったご相談は貴殿が初めてです。」
当方「初めてってことは無いのではないでしょうか?ネット等で納得いかない、困っているという声を聞きますよ。」
YAMAHA「当方はNMAX125及び155は国土交通省の基準に沿った仕様で販売しております。しかし多くのお客様の声が御座いましたら対策、改善を持ってリコールとさせて頂きます。」
とのことでした。
NMAXは販売されて間もないバイクですのでほとんどの方が35〜45万程出費し購入された方々だと思います。
当方の声だけでは(実際は当方以外にも居ると思いますが)YAMAHAさんは動いてはくれないようです。
皆さんの声が必要です。もし当方の意見に納得頂ける方、及び購入後同じ様に困ってる方、購入を検討されている方のために行動を起こして頂けると助かります。
YAMAHAさんでの意見はすべてお客様センターからしか受け付けないと言われました。
皆さんの声が必要です。お時間があるときで構いません、YAMAHAのお客様センターにお電話頂ける時間のある方、よろしくお願い致します。
YAMAHAカスタマー コミュニケーション センター(お客様センター) フリーダイヤル0120-090-819
34点

バルブはきちんと引っ込んでるし
ズレが無いので接触は無さそう...
オーバークールが原因なら東北・北海道では
全滅になりそうですねぇ。
書込番号:21814127
2点

貴方の、メーカーに対し不信感をもたれるのは、至極、当然のことです。私は、以前、家電メーカーのサービス部門に、勤務しておりました。クレームしょりは、工責、営責、サービス責、と分かれており、新機種を発売するに当り、初期不良は想定内の事として処理されていました。昨今、色々な業種で手抜きと受け取られる行為が発覚しております。結論を言わせて頂くなら、企業に倫理を求めるのは、虚しいものです。ただ、昭和の時代と比べると、今は、処理に当たって機械的過ぎる、とも言えます。我等の時代は、まだ少しはお客様に対する人間味がありました。
書込番号:21814193
4点

>アハト・アハトさん
>Merlineさん
上げてなかったバルブの画像を上げます
修理が終わって引き上げたときはすでに部品は大阪の分析センターに送られてたので実物は見てないです
ある意味精度が高いのかもしれないですね、こんな状態でもエンストとアイドリング不安定以外変わった様子無かったんですから
そろそろ発売から2年経つのにリコールも改善もないのが不思議でしょうがないです、それが当たり前なんでしょうけど台湾ヤマハの車両はよく改善出してて前に乗ってた3型シグナスでも2回はありましたから、新しい技術を盛り込んだnmaxなら確実にあると思ってるんですよね
夏の恒例行事の燃料ポンプの不具合も今のところ無いし
書込番号:21821669
0点

>ふかひれ7thさん、こんにちは。
大変ですね。心中お察しいたします。
目に見えてオイルが減ったり、燃費が悪かったり、があります?
原因は何なのでしょうね?
自分はトヨタのノア、直噴D4エンジンで、オイルランプ点灯までオイル減って
燃費もリッター7キロ切ってしまってからワコーズのRECSをやってもらいました。
根本的な解決にはなりませんが、直噴だったからか、フューエルワンよりは
RECSの方がカーボン除去効果が高いように思いました。
ちなみにトヨタは何の対策もしないまま、D4を見限りました。
もうトヨタは買いません。
書込番号:21821946
2点

ステムシールは大丈夫だったみたい
2本が平行でない様に見えるけど
地面が水平じゃないからかなぁ
ブルーコアだから
NMAXのバルブって青いの...
当たり面まで青くて
なんか変
書込番号:21822005
1点

>RICKMANさん
それが症状わからなかったんですよね、オイルフィラーは見なかったけど2000〜3000キロの間で店で交換してたのでオイルの減りは不明ですね
燃費は今のほうが悪いぐらい・・・ピストンリング1個分抵抗が増えたからかな?
現在半分新品になったエンジンより前の駄目エンジンのほうが燃費が良かった気がするぐらい
タイヤをスクートスマートからモビシティに変えた影響もあると思うのですがもう少し様子見ですね
書込番号:21831704
1点

燃料ポンプな予感がするのは自分だけだろうか@シグナス乗り
シグナスの時も中々認めませんでしたからね、YAMAHAさん
高い速度域での連続走行やガソリンを空まで使う運用だと
ポンプの温度が高くなり症状が出やすくなるのではないかとか話題になってましたね。
それと、添加剤を使うと樹脂製インペラが変形してダメになることもあるので
下手に使わない方がいいです。クリーナーとか特に。
あ、あと夏に炎天下で停めてるとエンジンかからなかったこともありました。
日陰で冷まして事無きを得ましたが。もし温度が影響するのならポンプの線も。。
書込番号:21904713
0点

改めまして笹倉007です。この件について進展がございましたのでご報告いたします。
どういった経緯で私の連絡先を知ったのかはわかりませんが
当方が相談していた司法書士の先生を通して関西の方の大手ヤマハ専門販売店さんから連絡がありました。
代車の手配をするのでバイクをしばらく預からせてもらえないだろうかと打診がありました。
預けて2週間目程で報告がありイグニッションとインジェクション及びピストン周りに異常ありとの連絡でした。
無償修理と新車に近い代車を用意され、とても丁寧な対応を頂き素晴らしい販売店さんでした。
バイクの方戻り次第またご報告いたします。
書込番号:22127157
4点

燃料ポンプ、そのセンは案外濃厚なのかもしれません。
なぜそう思うかというと、
ガソリン満タン時と、ほぼエンプティのときとを比べると、
アクセルのツキから何からまるで違うからです。
キャブ車ならまぁ、何も言いませんが、インジェクションでこれは…どうなの?
ちなみにわたくし走行4000キロ弱ですが、こないだ
暖気後センタースタンドからおろしたときにエンストしました。その後しばらくエンジンかからず。
その時のガソリン量は、半分くらいだったかな…
その前に純正PEAを800km以上にわたって入れてたにもかかわらずです。
ガソリンの量がアクセルのツキやその他全般に影響するとわかってからは
100qも走ったらガソリン入れて常に満タンにしてます。
書込番号:22127168
1点

費やした時間と労力無駄にならずにすんで朗報です。
故障個所が判明して無事修理できるというので良かったですが、複数個所というのが信頼できなくなるのでやりきれませんね。
輸入車なので迅速には対応できなかったのでしょうが、この先も新型が出るたびに続くのかなと思うと・・・・・・。
書込番号:22127618
1点

>笹倉007さん
た、タッチの差でスレ主さんが書き込んでた…
解決に向けて動き出したとのこと、おめでとうございます。
…でも、なぜ購入したのではない販売店から話があったんだろう?
メーカーから技術力のある販売店に指示を出したのだったとしても
本来なら購入した販売店経由では?すでに話がこじれてるから?
それとも単にその販売店の独断での行動なのか?
販売していない販売店が無償で修理も、代車も、ということは
独断ではなくメーカーの指示のような気もしますが、
保証期間中であれば正規販売店ならどこでも可能?
あと、大きな声をあげた人”だけ”こういう風に調査して、直してもらえるの?
その後、原因究明や対策につながるようにメーカーにつながるんだろうか…
もし、メーカーがもみ消そうとしているだけなら、
(その場合、失礼ながらその関西の販売店は隠れ蓑ということになってしまいます)
当然リコールなどの動きにはつながらないだろうなあ。
イグニッションとインジェクション及びピストン周りに異常、であれば
少なくとも症状が出た個体に関しては予見性リコールなどで
点検入庫が必要のような気がしますが。(まず原因究明と点検方法の確立が必要ですが)
など、われわれその他のエンスト民としては
少し釈然としない、ゲスの勘繰りにも似た諦観のようなものを感じますが、
ひとまずは今後のご報告をお待ちいたしております。
「おーい!こっちにも訴訟用紙持ってきてー!」(c松本人志)
書込番号:22132246
1点

>笹倉007さん
もしよかったら修理したときの写真を貼ってもらえませんか?
ちゃんとした店ならこういうの写真にとってデータとして残していると思うので
自分の車両と同じ事になってるか確認したいんです
書込番号:22139628
1点

>笹倉007さん
解決に向けて動き出してよかったですね
さて、こちらは再び症状が出たようです、オーバーホール後6000キロほどで再びカーボン噛みが再発しました
ちゃんと1分はアイドリングしてから走り出してたのに、アイドリングも不整脈なんて今までなかったのに・・・
久しぶりのセルが空回りする音を聞いてガッカリしました、何回かセルを回して弱々しくエンジンが掛かったのでスロットルを回したらマフラーからハッキリ解るほど白煙を吹き上げて始動しました
たまらずにヤマハに電話入れました
根本のECUやサーモスタットを変えないからこうなったのかな・・・
書込番号:22154508
4点

お久しぶりです笹倉007です。
>ふかひれ7thさん
>はぴはぴさんさん
>神戸みなとさん
>トニー・ゴンザレスさん
>Merlineさん
>RICKMANさん
>悩めるヒトさん
>アハト・アハトさん
>やえがらすさん
>おびくま。さん
皆さん親切に回答の方ありがとうございました現在手元に戻り1ヶ月程経ちました。その他無事すべて解決致しました事を報告しておきます。
色々と皆さんに話したいことがあるのですが、これ以上の書き込みの方をを書士の先生から禁止されましたので以上となります。
行動を起こすために色々な意見がこのような結果に繋がりました。最後になりますがありがとうございました。
書込番号:22234579
3点

先般の私の書き込みは削除されたようなので
(ナイスがついてたので何人か見てると思うが、あれでだめなのか…反省)
加筆修正してもう一度投稿しておきます。
>笹倉007さん
他のエンスト民には何の役にも立たないばかりか
今まで応援してた人をも切り捨てるようなご報告ありがとうございます。
「これ以上何も書くな」ってことは
大きな声を出したスレ主さんの固体だけ対策するから、
リコールや、その他の対策につなげる予定はない。
だからお互いの利益のために黙ってろってことですね。
本当にヤマハの対応は論外ですね。すごく印象が悪くなりました。
もう二度と買いませんし、勧めません。
長らくセロー乗ってて好きだったのになぁ。残念です。
> イグニッションとインジェクション及びピストン周りに異常
主さんからのフィードバックがないので予測でしかありませんが、
結局主原因はインジェクターか、次点で燃料ポンプか。(ただの私の予測)
> その他すべて解決
すべてってことはヘッドライトもなんか手が入ったのかな?それはないかな…
書込番号:22237019
6点

保証修理してもらった方の人間です。
内容は、
シリンダー締め付け過剰によるシリンダー歪み、またそれに起因するオイル上がり。またカーボン堆積による不調。
だそうで。
腰上総入れ替え&スロットルボディAssy交換
でした。
たしかピストンリングも新モデルからセッペンになってたと思いますが。低張力ピストンリングだと思いますけど、やり過ぎたんですね。
シリンダー、ヘッドの設計ミスでしょう。(笑)
締め付けにシビアなのはたしかにそうですが、それでオイル消費が何倍も変わるようでは…。
スロボも交換ってことはスロットルセンサーも怪しいのかも。
書込番号:23050669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにヤマ発は分かってなさそうな人間にはすっとぼけて何も対応しませんよ。
客相に電話しても無駄とは言いませんが、言い逃れの出来ない証拠がないと意味がないです。
私は走行2000キロで400ccくらいオイルが減るというクレームを入れました。
他に競合が無いから買ったものの、もしホンダで似たようなバイクがあれば、ヤマハなんて買いませんよ。バイクに留まらずサービスマニュアルまで酷い(笑)
書込番号:23050693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> シリンダー締め付け過剰によるシリンダー歪み
今時の工場でエンジン組み立てでシリンダ取り付けるのに
手ルクレンチで手締めってのもあり得ないと思うし、
トルク管理されたツールでやってるんだと思いますが、それが間違ってたとしたら
そのロットは全滅のような気がします。
それで、リコールしない。すごい。ヤマハ、すごい。
もう怒りよりも逆に笑えてきてしまいますが、しない理由を聞いてみたい。
でも車だとアルミブロックで塑性域角度法でボルトが伸びるほど締めても
そんなゆがんだりはしないと思うが…
でもだとするとふかひれ7thさんをはじめとする方がたは、
ピストンやリングだけでなくシリンダーもとっかえないと
本調子にはならないってことですかね。
最近静かですがもうみんな保証期間過ぎてしまったんですかね。
これはそういう問題ではなくリコールすべきとは思いますが。
それにしてもヤマハがこんなにひどいメーカーだとは思いませんでした。
書込番号:23060131
1点

私のNMAXでは未だエンストは無いですが昔、新車でフォルツァ購入後1ヶ月くらいで同じように何度かエンストがあり販売店に訴えたが様子を見てくれと言う事だったが追突でもされたらたまったもんじゃないのでホンダの相談センターに電話して追突されたら責任取って下さいねと切ったらその後、販売店から電話がありコンピューターの交換し直りました、その1ヶ月後にはリコールとなってました、相談センターに同じような事例の症状は無いのですか?と聞いたら無いと答えてたのに僅か1ヶ月でリコールになるかよと思いましたがメーカーはそう言わざるしかないのでしょうね
書込番号:23289123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにエンストにも色んな原因があって、自分のはほとんどがISCの作動不良だと思います。この場合再始動はほぼ一発で可能です。何回もクランキングしてうんともすんともいわないのに、突然掛かるのは恐らくカーボン噛みでしょう。これは一度ありました。
シリンダーの歪みと言っても設計次第ですからなんとも言えませんね。量産でダミーヘッドボーリングを採用することもある位ですから、今時の要求精度的には歪みが出る可能性はあるでしょう。
インドネシア生産だから仕方ないとは言いませんが、お国柄があるっていうのは事実ですから何とも…客としては許しませんが、事情は分かります。
また最近エンスト病が出てきましたがセッティングのせいなのかISCの汚損なのかはまだ分かりません。1万キロ程度が寿命のようです(笑)
書込番号:23342006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



修理出して三ヶ月、1ヶ月目に電話して35000円2ヶ月目には52000円、そして3ヶ月このままではどれだけ掛かるか解らないのでヤマハのサービスセンターに電話してみました。すると東京の担当から店舗に確認します、その後店舗から電話させます。との事で、3時間程でYSPから電話有り、今メーカーにバイク引き渡しました。だと!まだまだ幾ら掛かるか解らないので、メドが立ったら連絡すると!素人だから解らないがバイク修理とはこんな物ですか?今までスズキ、ホンダのスクーター各10年位乗ってもこんなトラブル無かったのに初めてのヤマハでこれとは!YSPの技術の無さと手際の悪さで工賃上がるのはどうなの?これだからバイク屋は成り立つのですか?
書込番号:23278424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局バイク購入時は近くだからでは無く確かな技術の有る店を探すのが大事!て事が今回で勉強しました。命を預けるバイクなので慎重に選びたいですね。
書込番号:23278528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の様にザマを晒すとばれるけど
店の技量は自分が同等か、それ以上でないと見極めるのが難しいと思うな。
書込番号:23278553
2点

セルが元気に回るのに掛からない!なんて素人でもCDIかプラグに電気行ってないか?と思うが?たかが手のひら程度のエンジントラブル治せないプロってどうなの?
書込番号:23278607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーが引き揚げて修理してくれることになったので、今度は大丈夫でしょう。
バイク選びも大事だがお店選びはもっと気をつかわねばということかな。
私は、友人から譲り受けた1986年製の車で故障の連発。究極はATミッションの変速不良とフリュードのレベルゲージからの噴き出しでエンジンルームがオイルまみれ。。
これ直してもらうのに手こずったよ、メーカーから修理の指針が無いので数か月ほったらかし。再三の修理の要求をする。
メーカーにとっても最初の自製ATミッションだったという。
直ったというが修理代はタダだった、しかし数年後再発で廃車でおしまい、そのメーカーとのお付き合いもそれでおしまい。
まあいろいろあるよ、気長に待ちましょ。
バイク、キャブ車だとメーカーを問わないが電子制御はホンダの一択でPCX150に乗ってます。
購入はなじみの中古専門店、診断機も持っていない店なので故障すると困るかなと危惧はある。3年経ったが無事ですね。
書込番号:23278608
2点

セルが元気に回るのに掛からないのは圧縮が無いんでねぇの?
吸気バルブにカーボン噛んでるとかさ。噛んでるのを気付かずに
関係無い場所、つつき回すのに3ヶ月かかったと
細かいけどトリシティ125はCDIじゃないよTCI、電気が行ってないと警告灯が点滅する
書込番号:23278629
2点

神戸みなとさんの言う通り気長に待たないと駄目ですかね。治ったら別のバイク店で下取りしてもらい買い換えるつもりです。候補はトリシティ155かバーグマン200かレブル250です。LMWは乗り心地は安心ですが、ヤマハてのが半分懲りてるかな。
書込番号:23278632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すっぽんちゃちゃちゃさんの方がYSPより詳しそう!やっぱりYSqか!
書込番号:23278672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正規代理店になるのが困難なカワサキにしましょう。
正規代理店になるのにメーカーに預けるお金が1000万円くらい必要らしいですよ。
で、そのカワサキの店で私はヤマハMT-09トレーサーを買いました。同じ経営者の系列で取り扱いがありましたので、、、価格も最寄りのYSPよりは安かったです。YSP店いくつか回りましたが、ネットで割と評価の良かった店に行ったがあまり良くなかったですね。やっぱりネットの情報って話半分ですかね?
書込番号:23279062
5点

>KIMONOSTEREO さん
自分は東京ですが次に頼む予定のお店もカワサキに力が入ってるショップらしいです。代理店かどうかは解りませんが。YSPはヤマハ専門と言う暗示で殿様商売ばかり!という印象しか無く成りました。一軒でもそんな店舗が有ると全店そんなイメージに成る事をメーカーにはしっかり自覚し教育監視するべきかと!だからヤマハは永久にホンダの下なのかな?
書込番号:23279608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YSPはヤマハ専門と言う暗示で殿様商売ばかり!
いいえ、YSPはヤマハの看板を借りてる個人店舗です。
殿様ではなくコンビニ店と同じ。
儲からない、締め付け厳しい、お客来ない。
コンビニで買ったコンビニ弁当の栄養価をコンビニ店長に聞いてもまともに答えられないでしょう。
それよりはましっていう程度じゃないですかね。
ただ、いくらなんでも3か月たってまだこの状態というのはお粗末すぎますね。
書込番号:23279771
3点

>八幡山さん
ハズレショップにハズレ個体、、、
気を回したのが却って仇になったようですね、、、
納得する遅延の説明がなかった時点で
自分なら、すぐ客相に電話しますw
次は良いショップで良いバイクを!
書込番号:23280061
2点

>('jjj')さん
そうですね、ショップ選びは自分で足を運んで何件か回って慎重に!ですね、ネットの口コミはこの店の様に常連は皆ツーリング仲間で高評価ですからね。特にこのYSPの評価は高評価で当てにならないです。店長の話し方も低姿勢で何かとやんわり断られます、余りの低姿勢話しに良い店と騙されました。今後は慎重に選びます。
書込番号:23280091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で出来るのが一番だけど偶に自分が一番危ない存在だったりする。
書込番号:23280099
1点

結局メーカー修理で原因判明セルモーターだそうです!3ヶ月前YSPに持ち込んだ時点でセルモーターかも?と指摘したら2万キロだからまだ大丈夫なはず!と言われて3ヶ月。まだメーカーから戻ってませんが、部品代と修理代で18000円で良い事に。先日ドヤ顔で部品代はお店で持つので修理代で2ヶ月目に3万、3ヶ月目に5万、と言ってたのはなんだったんたぁー!取り敢えずセルモーター見てれば良かったじゃね?素人なめるな!と言いたい。素人相手だとバイク修理も何もしないでも治れば金取れるから要注意だね。
書込番号:23297278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれぇ?セルは元気に回るけどエンジンかからずでなかったのですか
結局ワンウェイクラッチ滑り?これならセルの音がチュイーンに変わるので誰でも分かると思いますよ。
書込番号:23297322
1点

ですか?素人なのですみません、セルは普通に回ってるけど微妙に始動まで足りないのか?と思っての助言でした。店長の話しではメーカー修理工場がセルモーター替えるらしいです、セルモーター代7千円弱と工賃で1万8千円弱と。まぁー新車購入時から冬に始動せずバッテリー交換してもらってその年は乗りきれても、毎年冬に始動が調子悪く毎年高いバッテリー買い直して騙し騙し乗ってましたから車体ハズレ?で済ますしかないのでしょうか?
書込番号:23298524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スターター本体交換ならワンウェイクラッチ関係なしでした。
始動するのに回転数が足りないって事かな?音を聞けば弱いって分かりそう。
書込番号:23298594
1点

随分永いことバイク乗ってるけど音は普通に聞こえたけど・・・何回か回してるうちにバッテリー弱るの繰り返しでした。やはりysqがまずかったかな?
書込番号:23298687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





