
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
295 | 32 | 2020年3月21日 11:50 |
![]() |
66 | 13 | 2020年3月16日 09:15 |
![]() |
23 | 38 | 2020年3月11日 21:23 |
![]() |
115 | 16 | 2020年3月9日 05:38 |
![]() |
11 | 4 | 2020年3月6日 15:38 |
![]() |
7 | 5 | 2020年3月5日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、すり抜けが無理だと思い停止した時、バランスを崩してしまい横の車の上に乗りかかるように倒れてしまいました。まあ簡単に言うと、バイクが重くて支えきれずに、ミラーとナックルバイザーが当たったと言う感じです。マジ重すぎますこのバイク。皆さん、このようなことありませんか?ちなみに車の修理代は、少しキズが付いただけで、10万円でした。まあ、保険に入っていたの助かりましたけどね。
14点

そんなに一方的に攻められる?f^_^;
そんなこと言いながら、似たような経験してるんじゃないのかなぁ...
私もすり抜けは苦手なのでほとんどしません。抜くときは9割以上右側ですが、ポリさんいたらアウトです...
すり抜けでバランス崩すのはktasksさんと同じ、路面の起伏、わだちなどが多いですね。
特にタイヤが摩耗してくると挙動が顕著になるので怖いです。
保険は必須ですね。
私も必ず入っていますが、バイクは自賠責だけ、という人も多いですから、クルマに乗っている時もバイクとの接触だけは避けたいと常々思っています。
スレ主さん、大事に至らなくて良かったですね。(^^)
書込番号:22837639
12点

>レレレのおやじさんさん
お怪我が無くて何よりでした…
3輪バイクは自立しないといいながらも或る程度直立を保つように懸架されているとしたら…
左片流れの路肩近くでは左側に倒れ易いとか有りませんか?
試乗もしたこと有りませんので想像でしかありませんが…
感覚的に水平な路面と斜面とで停まって直立に保つのに必要な力加減を見直してご覧になるのが良いと思いますが如何でしょうか…
被害車輌との間隔が狭ければ…左肘を張り出して着衣でクルマに倒れ込むのを支えられたら傷になりませんでしたでしょう残念でしたね…
書込番号:22837742
2点

散々な言われようですね。
他車に迷惑をかけてしまったのはいけませんが、
立ちゴケは誰でもあるでしょう。
すり抜けが無理だと判断してのこと。
その判断が誤っていればもっと大変なことになったかもしれない。
怪我がなくて良かったですね。
せっかくのバイクです。
お互い楽しく安全に走りましょう!
事故の相手の方も納得されますよう。
ご愁傷さまです。
書込番号:22837981
8点

>ダンニャバードさん
ご意見ごもっともです。
確かに「ヒヤリ」は誰しも大なり小なり経験があると思いますし、
自身も無いと言ったらウソになります。
まして私は二度転倒して大怪我していますから偉そうに言える立場ではないのかも知れません。
しかし、
>すり抜けでバランス崩すのはktasksさんと同じ、路面の起伏、わだちなどが多いですね。
そう言う状況も含め「リスクヘッジ」と言いました。
つまり、そういうところではクルマの隣に並ばない。です。
仮に主さんが危険回避のためクルマの隣にねじ込んだとしても、
結果迷惑を掛けたことに変わりはないし、
もしその際に後方からすり抜けして来るバイクなり原付や自転車が来ていたとしたらどうでしょうか?
ライダーは常にそういう状況にならないように、
予め危険を回避出来るマージンを取っておくのは当然かと。
危険な状況になること自体が問題だと思います。
あと、金銭面は保険で埋め合わせ出来ても、
時間はカネでは買えません。
先方に過失が無いなら猛省すべきでしょう。
書込番号:22837999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 3輪て倒れるの?
⊂)
|/
|
書込番号:22838022
2点

>☆観音 エム子☆さん
倒れるのと
倒れないのがあります
トリシティーは倒れます
倒れないのは
コレとか↓
https://jp.brp.com/spyder/
>鉄騎、颯爽と。さん
他のスレで被追突回避がありましたが
車の横に、ねじ込むのはよりダメージの大きい
被追突に有効と思うので
歩道のある路肩は車が止まっていればバイクを、ねじ込むのは合法ですから
注意して、ねじ込もうと思います。
書込番号:22838197
5点

私も3輪は倒れないと思ってました。
リーンの時のグリップだけなんですね。
書込番号:22838775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レレレのおやじさんさん
3輪って車幅がありそうで、すり抜け難しそう。
練習が必要か?そう言う言い方はダメか?(汗)
でもまあ今回は教訓にしてお気を付け下さい。
書込番号:22838915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぜんぜん関係ない話だけど、この前このバイクに屋根付いたの見ました。あれならちょっと欲しいと思った。あれは純正なんかな?自分で調べてみる。
書込番号:22839006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おはようございます。
先月、スポスタを立ちごけさせた63歳の爺です。
でも、起こせましたよ。時間はかかりましたが・・・・・・。
昨日は首都高永福上りの事故渋滞で、何台かのSSがすり抜けをしていきましたが、首都高の狭い道幅では私の技量ではすり抜けは出来ません。おかげて両手の疲れがひどいです。
高速での渋滞の場合はすり抜けをする時が有りますが、こちらは1車線の幅が広いからできます。でも、危ないと感じたらどちらかの車線に入れて貰いますよ。
書込番号:22839835
2点

すり抜けの是非は兎も角(まあ、「是」は自分本位でしかないですけど)、
すり抜けでトラブルが起これば、ほとんどは自分だけではなく、
他者を巻きこむでしょうね。
自己責任で、上手くすり抜けてトラブらないようにお気を付けください。
四輪およびすり抜けを「是」としない二輪からは、珍走団と同じ目で
見られているでしょうけど。
書込番号:22839884
3点

重心の高いバイクだと起こすのが大変そうw
肋骨にヒビ入ってる時は
軽いバイクでも覚悟が要りますw
すり抜けはケースバイケースだと思います。
書込番号:22839895
1点

> 珍走団の絞りハンドルは逃走する時に車幅を極力狭くしてスリ抜けしやすくする為です。
ハーレーのフリスコスタイルもそんな理由だったような気がします。
書込番号:22839901
1点

すり抜け話の流れで思い出話を一つ。
数年前に参加したマスツー(5台)での帰り。渋滞の夜の名神、しかも雨天。
先頭含むほとんどのライダーは通勤でもバイクのため、すり抜けは慣れているのかどんどん進みます。かなりのスピードで。
すり抜けが苦手な私は、離脱するか迷いながらもそのまま追いかけてしまいました。
今思い返してもかなり危なかったと思います。
それ以降はそのグループと走ることはなくなりましたが、集団だとついつい無理してついて行ってしまうものです。
バイクは操る人のスキルによって、危険性に天と地ほどの差が出る乗り物です。
自分の能力を見極め、無理のないライディングを心がけたいですね。(^^)
書込番号:22839904
8点

そのグループが悪いんじゃなく ツーリングはソロツーがベスト スキルの低いライダーに合わせてトロトロと
ついて行くのは ストレス要因だし、速い連中についていけないとグチるのも意味無い。
マイペースが一番 それには つるまないことです。
人より遅い人 人よりも極端に速い人は特に群れないでいくしかありません。
でもレベルの近い速い者同士が ビュンビュン行くツーリングは最高に楽しいですが・・
書込番号:22840209
9点

最近は、高速道路でのバイクのすり抜けに対して
ヘリコプターで取り締まりすることもあるようですよ
テレビでやってました
そこまでやるか、と思いますが
それだけ危険性が高いと考えているのでしょうね
もちろん4輪車の路肩走行も取り締まりの対象です
書込番号:22840259
3点

>チュウチュウバーさん
おっしゃる通りです。
今はほとんどソロツーか、個人的な師匠と2台でいつも走っています。(^^)v
上述のグループも速度レンジはそこそこ高いのですが、峠では申し訳ないがかったるくて、でも街中ではすり抜けが多いのでペースが合わず...
以前はいろいろなグループに参加していたのですが、今はどこにも参加しなくなってしまいました。
書込番号:22840388
2点

スクーターはもともと安定性がない、ホイールが小さいのでタイヤのジャイロ効果も薄いうえ重心が高い。
雨で濡れたマンホールではハンドルを切れば転倒です、ニーグリップもできない。
車の前に転倒して即死しなかっただけ幸運では?
書込番号:22842115
3点

立ちゴケは、トリシティの難点ですよね。
前輪サスが不思議な動きをします。
片側サスに倒れる側に余分に戻り力が掛かります。
傾けて停車し、降りると更に傾きます。
降りる際に、サスが浮きあがる力にアンバランスパワーが加わります。
多分、走行カーブで急な戻り力が掛からないようなサス調整が入るのではないでしょうか。
つまり、余分に倒れる力が加わる。
停車した瞬間、足をつきます。その時、サスが浮き上がる時に斜めの状態だと、戻り力にバイアスが入るようです。
トリシティは、停車時足つき時に、普通より倒れやすい感じがするのは左右のタイヤのサスの戻り力がアンバランスに働くからと思われます。
かなり気を遣って、ようやく普通の二輪車の状態だと認識すべきです。
そのかわり、カーブ時にデコボコ路面における安定性は強烈ですね。何が何でも倒れる気がしません。
デコボコ路面カーブ時には力で抑えこんでいるような錯覚に陥ります。快感です。
書込番号:23296700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
三年ほど乗っています。
最近エンジン音が大きくなったような気がしていたのですが、
幹線道路を走行中にエンジンが停止。
バイク店で診てもらったらエンジンが焼き付いていました。
オイル量は間違いなくちゃんと適量だったし、オイル交換もマメにしていたので
なんで???
バイク店の説明によるとオイルポンプが回っていなかったとのこと。
写真の 14670-KWW-C00 という部品を見せてもらったら
右下のように内側の金属の部品が
外側の歯車と分離して空回りしていました。
ネットで検索してみると他のスーパーカブ系でも発生していて
イモネジで空回りしないよう対策をしている方も。
確かに今交換しても、また三年くらいで焼き付いてしまうのでは?
これって欠陥では?????
15点

欠陥ですね。
書込番号:23285310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これでは、オイル量を確認しても焼けますよね、、
チャイナクオリティだからでしょうかね
書込番号:23285324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これはイカンですね。せっかくオイル量を確認してもこれじゃお手上げです。自分でメンテやる人でも、常日頃からオイルポンプにまで気を配っている人はさすがにいないでしょう。
定期点検に出すにしても、「ついでにオイルポンプ見といてくれ」とはなかなか言えないですし。
リコールになるかどうかは分かりませんが、今回のスレ主さんがどういう対応をされるのか気になります。
同系のエンジンを使ったモデルが他にも色々ありますから、出回っている台数はかなりのものになりますね。
書込番号:23285453
6点

事故にはつながらず不幸中の幸いでしたね。
走行距離はどれくらいでの不具合だったのでしょうか?
書込番号:23285563
3点

これは欠陥ですね。
そこは一体ものにすればいいのになんでツーピースにしちゃったんでしょうね。
しかも新しく取り寄せたものも同じくツーピースに見えます。
何か対策されてるのかな。
カブプロなんて酷使してなんぼのバイクなのに。
書込番号:23285583
8点

オイル交換の時に油圧をチェックできるといいのですが、、、
自分のバイク(カブではありません)のエンジンには
シリンダーのオイル流路にボルトが付けてあって
これをわずかに緩めてオイルが滲んできたら
油圧がかかっていると判断します。
書込番号:23285589
2点

皆様、ありがとうございます。
>RICKMAN さん
バイクが修理中で走行距離がわからないのですが、三万キロぐらいだと思います。
まぁ、高回転まで引っぱってエンジンに負担をかける乗り方ですが、
インターネット上に他にも事例があるので扱い方の問題でないかと…。
この部品をツーピースにするならクルクル回らないようにするべきですね。
ホンダ関係の方が こちらのスレを見て 対策をしていただけたらと思います。
書込番号:23285644
0点

3年3万キロ程度でオイルポンプ壊れちゃダメですよね。
油圧ゼロだと、腰上も腰下も全滅?
エンジン交換してもらえるのでしょうか?
書込番号:23285812
2点

先代のモデルと仮定しますと、、、スーパーカブ110プロ(EBJ-JA10)は2012〜2017の僅か5年で生産終了したようですね。
理由はユーロ規制に対応出来ないためとかってなってますが、実際には社内でもチャイナクォリティによる欠陥が露呈してて早期のモデルチェンジが必要って思ったんじゃ無いですかね?
現行モデルであるならばリコールになるべきですね。熊本製作所で作ってるわけですし、、、
書込番号:23285852
3点

>消費は文化さん
カブでもこんなの?ホンダでもあてにならんってことですかね。笑
スレ読んでたら今は日本製ってことですか。
今のカブは心配ないの?
書込番号:23286215
1点

>消費は文化さん
欠陥ですね。カブというこれまで培った評判を完全に落とすような内容ですね。メーカーには即対応して頂きたいですよね。
書込番号:23286394
6点

衝撃的ですね。
今のモデルは、一体型へ変更されているようです。
私のJA07も、同じツーピース構造でした。
いつなるかビクビクものです。
書込番号:23286530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近年のホンダは設計ミスみたいなトラブルが多いですよね
バイクも車も・・・
書込番号:23287562
5点



いろんなバイクに乗ってきましたが
初めてセンタースタンドが折れてしまいました。
バイクを持ち上げた瞬間にポキっと。
エラー75も修理したけど直らないしなんだかガッカリ。
書込番号:23198698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過失割合が気になりますね。
私の場合はお互いに2車線道路。
Aが私で相手がBですね。
相手は右折してるので右側車線。
私は記憶がなく何処の車線を走ってたかはわかりませんが
飛び出してきた車にぶつかった訳では無く私のバイクの真横から車がぶつかってます。
通常はA 10:90 Bらしいですが私の過失が減りそうな記事に。
書込番号:23236812
0点

あと書きましたが自身の保険会社に搭乗者傷害の申請は出されたほうがいいかと。
部位にもよりますが骨折でしたら30万前後は(保険会社によって価格帯が変わりますが)出るかと思います。
自身2年ほど前に交差点左折時横断歩道の信号は赤で横断歩道以外の場所から横断しようとした老人を見つけ
車体が寝てるときに白線に乗った状態でブレーキ掛けてしまい転倒しました。
その老人は逃げるように裏道に入っていったので激痛になえながら起き上がり追っかけとっ捕まえて近くの派出所に。
おまわりさんに状況話し向こうも最初は関係ないと言ってましたが悪かったと非を認め住所を聞いて傷つたヘルメットの
シールドとバイク用のジャケットを弁償させました。(保険では降りない分です)
26000円ほどでしたがすんなり振り込んできました。
けがは翌日病院に行ったら肋骨3ヶ所骨折に1か所ヒビでした。
人身傷害に加入していたので、休んだ日の休業補償100%と搭乗者傷害保険で骨折で5日以上の通院で30万
治療費は最初から立替なしで保険会社負担、治療終了後慰謝料(自損事故なのに)が5万ほど出ました。
膝靭帯やった時に改めて保険のこと勉強し人身傷害に加入したのですがそれが正解でした。
まずは相手の保険会社(任意保険)に連絡しないとですね。
相手がいる事故で保険使用の経験がないのですが、今回の場合100対0ではないみたいですが保険会社は
交渉はしてくれないのでしょうか?
もらい事故(100対0)の場合はわかるのですが。
今後の話になりますが、バイクのられるようでしたら人身傷害特約は加入されたほうが絶対にいいです特にバイクの場合は。
私は自身のケガに対して人身傷害に加入しています。
また搭乗者傷害保険も人身傷害に加入したら付けなくてもいいのですが付けたほうがけがの時別扱いで保険が
降りますのでこれも人身要害と合わせて加入をお勧めします。
今回かなりの衝撃で記憶飛んだとのことで状況証拠があいまいになっていますがいざというときの為ドラレコを
装着することもお勧めします。
実は1か月ほど前車と接触事故を起こしました。
幸い転倒などもなくバイクはマフラーカバー擦っただけでしたが相手の車止めて免許証奪い取りすぐ近くの派出所に行き
連絡先を交換後仕事に行き帰宅したら相手の保険会社から電話がありました。
私は保険屋に連絡するつもりはなかったのですがその電話でこっちも電話しましたが。
翌日電話して状況話し、向こうはこっちがドラレコ付けてることを話しウインカーは出してましたか?(相手の車が急な車線変更で私に車線に入り込んできて接触しました)と聞かれ画像確認し1.5回ウインカー出してる感じでしたが。
まあ特に問題もなく(マフラーカバーはもともと傷だらけでしたので)、向こうの保険会社もこちらの運転手は揉めたくないのでこっちの修理費は全額負担させていただき、車の傷はこっちに請求しませんのでという対応でしたのでその場で示談しましたが。
ドラレコはウェアラブルカメラ(Go Proもどきの安物)で大体4000円くらいのものを前後に使用しています。
事故の時向こうは都合のいいことしか行ってきませんから画像として残しておくことは非常に有効だと思います。
治療費に関してですがアハト・アハトさんが掛かれてるように自由診療みたいですね。
保険切り替えしたほうがいいかと思います。
また治療費が高額になる場合は(請求金額の3割でも15万ほどになりそうですし)高額医療費制度が適応になるかも
しれませんので病院に相談されてみてはいかがでしょうか?
https://www.google.com/search?q=%E9%AB%98%E9%A1%8D%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%B2%BB%E5%88%B6%E5%BA%A6&rlz=1C1NHXL_jaJP762JP763&oq=%E9%AB%98%E9%A1%8D%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%B2%BB%E5%88%B6%E5%BA%A6&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:23237478
0点

>@エスティマ@さん
自分も昔、事故に会い即入院コースだったのですが相手の保険屋から健康保険証、を使わせてほしいと言われ
事故なのに何でだろうと思ったのですが、手続きをすると使えるみたいなんですよね
後、相手が分かったら請求出来るように領収書、無い物はメモ書きをして記録しましょう
例えば、通院に使うタクシーも含まれます、電車などならメモを取ってください
物損は衣類も請求できますので、これはレジ明細が無くても請求できます後メットや靴も
取敢えず、今は身体をしっかり治しましょう
書込番号:23238453
1点

>cbr600f2としさん
遅くなりました。
とりあえず保険会社の紹介してきた弁護士は使い物にならないので自分の知り合いの弁護士から
加害者に対して強めに言って貰ったら直後に任意保険屋から連絡がきました。
加害者は結構大手の会社に務めてるようで裁判を先に行う趣旨の話をしたら。
一通りの書類を送ってきたので休業損害、交通費の請求と物損に関する部分の請求を行いました。
バイクは個人売買なのでレシートは無いことを伝えました。 購入金額を口頭で伝えヘルメット他も
バイク屋のHPから値段を探し出し請求しました。
何度か。交通事故は経験してますが意識はしっかりしてたので病院に着いても自分で洋服は脱いでましたが
今回は意識がなく救急救命センターに運ばれたのでハサミで細かく切り刻まれて退院時に渡されましたが
ボロ布状態で両杖を着いて帰るのに邪魔だったので全部捨てて貰いましたが。
物損担当の方から現物が無くても問題ないとの事で事故比率で減額されてしまうのでしょうが助かりそうです。
またバイクには乗るので保険は対人対物以外の自身の部分も入った方が良さそうでね。
書込番号:23247909
0点

>鬼気合さん
保険会社からは連絡が来ましたが。
私の保険屋と同じでした。
対応が鈍いのは同じ会社だからですかね?
書込番号:23247925
0点

>@エスティマ@さん
書き込みがなかったので心配でしたが大丈夫そうですね。
弁護士の件は参考になりました。
まあ加入してないよりは良さそうですので特約は加入し続けますが。
バイクに乗られるのでしたら前にも書きましたがまず前後のドラレコを付けたほうがいいかと思います。
相手がある事故は絶対に相手は自分の有利なことしか言いませんから記録が非常に大事です。
また書かれていますが、人身傷害特約は絶対に加入されたほうがいいです。
これは自身の経験から変な話1回の事故で10回更新分くらいの治療費が出ましたので。(私の場合肋骨骨折ですが)
失礼な言い方になりますが何度か事故でけがされているみたいでなので(私も人のこと言えませんが)余裕があれば
傷害保険(自動車ではなく一般の)も検討されるのもありかと思います。
やはり弁護士は強いですね。
保険の対応に関してはどこの会社か分かりませんが、私はアクサダイレクトですが過去2回の保険利用(自損事故)
出の対応は非常に早かったですよ。
聞いた話なので確実か分かりませんが外資系の保険会社は承認がおりるのは基準が厳しい?らしいですが
承認されると対応は早いなんて話を聞いたことがあります。
実際怪我に対する保険のが取れましたと連絡来て翌日か翌々日には振り込まれてました。
相手のある事故は経験がないので何とも言えませんけど。
書込番号:23247979
0点

>鬼気合さん
今は外資系の保険屋ばかりで支払いは渋いです。
もう数年前の話ですが骨折完治後のリハビリ、首のムチ打ちのリハビリを始めた途端
保険屋からリハビリは3ヶ月程度しか受けられないので、リハビリを受けたとして3ヶ月の通院分の慰謝料+αを
払うので示談しませんか?と言われた事があります。
昔は外資系の方が支払いが早かったのですが景気悪化で100%過失があっても支払いは渋りますね。
書込番号:23249223
0点

>@エスティマ@さん
そうなんですね。
膝の靭帯やった時は人身障害に加入してなかったので自損事故でしたが一年間リハビリして上限の100万まで出ましたし、後遺障害申請は出しましたが任意保険では認められませんでしたか、一年の通院が認められ14等級レベルの金額と、労災も14等級で認められました。
9年弱前の話ですが。
書込番号:23249269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん
物損に関して請求するにしても
救急救命センターに意識がないまま運び込まれたので洋服類を脱がされたのでは無く
ハサミで切り刻まれて裸にされたのでヘルメット以外何も残ってない。
保険屋も状況はわかってるので、いくらで買った物か値段だけ分かれば良いと。言ってきましたが
ジャケットやシューズの型番もわからないし同じデザイン同じ色の物がネットを探しても見つからない。
困りました。
書込番号:23255764
0点

自分の時はジャケットが1万以上はしたと思ったので
2万円といったら、それで通りました。
医療保険の方で外資系の保険屋と交渉したことありますが
本当にひどいもんですね。素人だと全く相手にされない。
少額の保険だと、法律家雇うと赤字になるし
保険料を貢いでるだけになります。
高齢者あいての少額保険はもうかるんでしょうね。
書込番号:23258240
1点

>RICKMANさん
そんなにものなのですね。
シューズ、靴下、パンツ、タイツ、ジーパン、Tシャツ、トレーナー、ジャケット、ヘルメット。
だいたいで請求を出したいと思ってますが。
バイクは現状を見てないので修理なのか? 全損なのかわからない状態だし。
保険屋が廃棄と言うことで業者に依頼したらしいけど。
保険屋とズブズブな関係の業者がきちんと見積もりを作ってもらえなかったら大損。
書込番号:23258388
0点

廃棄であれば全損(廃車)ですよね?
バイク屋の見積もりは関係なくて、中古バイクの市価になると思います。
おそらく保険屋の都合のいい相場表の価格を提示されると思いますが、
自分はそれだとどこの店でも同程度のものが買えないといって、
グーバイクで見つけた同程度のバイクの車両価格を要求しました。
それでとおりましたが、納車前点検費用などは無理でした。
書込番号:23263664
1点

>RICKMANさん
事故後初めてバイクを見に行きましたが
右側面ラジエーター辺りのフレームに直撃されてて
一発廃車ですね。
私が車に突っ込んできたと言ってた保険屋でしたが
フロントタイヤ、フォークにはぶつかった形跡は無し。
加害者からは謝罪の連絡も無いし胸糞悪いです
書込番号:23263884
1点

加害者や代理人がおっしゃるような態度で本当に不愉快極まりないなら、
警察に状況を説明して加害者の行政処分を強く希望されてはいかがでしょうか?
自分ならそうすると思います。
この希望を警察に言うのは被害者の権利ですが、
交渉の材料に使ってはまずいです。お気をつけて。
書込番号:23263910
2点

弁護士立てられてるみたいなので青本と赤い本に基づいて弁護士の先生にお願いされてみてはいかがでしょう。
徹底抗戦するべきだと思います。
大変だと思いますが。
書込番号:23263929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@エスティマ@さん
YouTubeで弁護士の方が言ってましたが裁判にすると3倍くらい増えるそうですよ(金)
保証金の見立てが保険屋、?、国、一個忘れましたが評価金額がまるで違うそうなので
保険屋が出してくる金額は最終的には国の基準額よりも少ないので裁判した方が良いと言ってましよ
https://www.youtube.com/watch?v=FNDSehlYSdQ
お大事になさってください。
書込番号:23264071
0点

>cbr600f2としさん
10年以上前ですが交差点内での右直事故。
体の上を車が乗り越えて突然目の前で右折され車に突っ込み路上に倒れてる倒れてるのに救助されず
体の上を乗り越えて逃げられてしまいました。 目撃者の方々が捕まえてくれましたが謝罪もなしの態度。
保険屋の対応も悪く裁判に持ち込みましたが右膝の複雑骨折で1年近く療養も後遺症認定にはならず
任意保険も当時は弁護士特約が無く自腹で50万ほど負担しましたが金額的にはマイナスでした。
交通事故に特化した弁護士事務所も増えてますが弁護士が儲かるだけで被害者がプラスになるのはほとんどないですよね。
加害者に賠償命令が出ても法的拘束力がないので逃げ切っても問題無い。
書込番号:23265631
0点

>@エスティマ@さん
確かに、弁護士もピンキリで得意分野も色々ですもんね
弁護士特約は保険屋以外の弁護士にも使えるそうですよ
書込番号:23267126
1点

>cbr600f2としさん
やはりバイクは全損だと連絡が来ました。
2010年モデルなので平均値が10万だと寝言を言ってきましたが。
なので金は要らないから同じバイクを持って来い!で電話は切りました。
休業損害も計算式が不思議ですよね。
事故前の給料3ヶ月分を足して90日で割ると1日分の収入になるらしいですが
1ヶ月22日しか働いて無いのに30日で割られても平均値にはならんわ。って感じ。
書込番号:23277169
0点

>@エスティマ@さん
>事故前の給料3ヶ月分を足して90日で割ると1日分の収入になるらしいですが
1ヶ月22日しか働いて無いのに30日で割られても平均値にはならんわ。って感じ。
こう言う矛盾をなくす為に弁護してもらったほうがいいかと
自分もバイク全損だったのに、車両代しか出ないって言われましたね
諸費用はどこ行ったんだ?と思いました
相手の保険屋はどこなんですか?損保ジャパンなら戦わないと
ほぼほぼ取れませんよ
書込番号:23279011
0点



同じクラスのCB250Rと比較して10万円程高かったです。
どちらもディーラーで見積もりいただきましたがYSPは値引きなし、ホンダドリームは5%値引き
あとは免許取りたてなのでどちらもやってる免許取得サポート利用しましたがヤマハは2万円、ホンダは4万円です。
ヤマハのバイクはずっと憧れだったのですが、憧れのまま終わりそうです。。。
書込番号:22895230 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

CB250Rって単気筒ですよね?
だとしたら10万円くらいは違うと思ってます。
>ヤマハのバイクはずっと憧れだったのですが、憧れのまま終わりそうです。。。
好きでもないバイクを買うくらいだったら頑張ってMT-25を買う方が良いですよ。
書込番号:22895314 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

その価格差を埋める魅力をキミが感ぢないってことだろ、別に悲しむことぢゃないな
書込番号:22895320 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは。
車両価格は税込み2万の差でCBが高いんですね。
値引きと免許サポート費用で5万くらいの差額。
これで10万の差がでるということは、YSPのほうが納車諸費用が
高かったのかな?
納車整備費用などは店舗によって違いますけど、高い分それなりに
手を掛ける(ばらしてサスのやステアリングのグリスアップ等)店も
ありますから、一概に高い安いは言えませんが、一度他の店に
合い見積もりを取ってみてはどうですか?
書込番号:22895325
5点

スペック見たらエンジンぜんぜん違うぢゃないか!どんなバイクが欲しいのか一度考えた方がイイな
書込番号:22895336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スペックを無視して価格でマシンを選ぶという本末転倒。
時代ですかね?
実用車買うんじゃないんだから多少値が張っても満足のいく内容のマシンを買う方が幸せになりますよ。
書込番号:22895436 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぱねしさん
CB250Rで楽しめばよろしいでしょう、予算も大事ですよ。免許取り立てということですから、ヘルメットやら色々車両以外にも揃えるものも必要ですしね。
enjoy!
書込番号:22895497
8点

>鉄騎、颯爽と。さん
>スペックを無視して価格でマシンを選ぶという本末転倒。
>時代ですかね?
「見積取ったけど、欲しいバイクは予算に合わない」って話で
「スペックを無視して価格でマシンを選んだ」なんて意味の事は
全然言ってないと思いますよ
でも気持ちはわかります
新車や値引き額にこだわって乗りたいバイク諦めるってのは
ちょっと残念だよなあと私も思います
10万高かったとしても5年乗るなら年2万でひと月1666円、一日なら54円。
スマホのギガとかアプリのガチャ?にお金溶かすよりずっとよくないですか
どうしても予算合わないなら中古って方法もあるわけで。
値段で諦めて欲しくないバイクに乗っても
たぶんずっと頭の片隅から消えないですよ
書込番号:22895529
14点

>アハト・アハトさん
そうっすね、ちょっと言い過ぎでした。
反省します。
書込番号:22895799 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マジ困ってます。さん
CB250Rは単気筒ですが定価はほぼ同じです。
ホンダが好きでもないバイクということはなく、どちらかといえば見た目がYamahaの方が好きだなという感じです。
憧れていたのはvmaxやNIKENでただ単に同じメーカーだからという色眼鏡もあると思います。
書込番号:22895814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぱねしさん
選択の上での優先順位は?、スタイルに重きを置くのか或いはスペックを重視するのか。
スタイルはかなり違いますがスペック的には価格差分の価値はあると思いますよ。
書込番号:22895865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CB250RよりMT25の方が乗り出しが高いんですね。
CBシリーズは結構高いイメージでしたが、
ドリームが頑張ってるのかな?
書込番号:22896105
1点

忍者だったら2年落ちの新車が10万円引いて売ってたの見たけど、YAMAHAは新車の年度落ちとかないの?
書込番号:22896608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
MT-25,良いのではないですか。
昨日、R3の方と秩父ツーリングをしてきましたが、トルクの差でXL1200に一瞬出足が遅れるものの、すぐに追いつき、エンジンの立ち上がりの優秀さに驚きました。
MT-25で楽しんでください。
書込番号:22896613
3点

ぱねしさん。こんばんわ。
両方のバイクを試乗しましたか?
まだなら試乗する事をお勧めします。価格差ではわからない発見があるかもです。
書込番号:22896644
5点

こんばんは
>まだなら試乗する事をお勧めします。価格差ではわからない発見があるかもです。
カタログには載せていない、何か! が見つかる?
気づく? かも知れませんからね
試乗して、感触を確かめた上で、レンタルしてみたら、良く解ると思いますョ
今、私は2012年式の中古車で購入したwr250x です
2〜3年落ちの中古車ですが、自賠責抜きで50万と少し出ました
たぶん、決してお安い車体では無いと思うけど、信頼しているバイク屋さんに入ってきた下取り車でしたので、即買いでした
書込番号:22896934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ADX150くらい選んどくのが幸せなんじゃないでしょうか?
もしくは,VT250どうですか。笑
書込番号:23274060
1点



今日の突風で倒れてました(涙)
センタースタンド立てた時の後ろに入り込む具合?表現が難しいですが、このバイクセンター立てるとなんというか高さのピークが
90°ジャストってイメージで簡単に前に進んでしまうイメージ?なんですよね、、センタースタンドで自然に倒れたのが初めてのことなので
こんなもんだよ?って話かもしれませんが、過信しすぎてました。他のスクーターバイクで言うと130°くらい稼働して後ろに入り込み高さもほとんど上がらないもの?があり前に進んでセンタースタンドが解除されることはないと思いますが、これは簡単に前に進んじゃうよ?って話です。
風向きもバイク後ろから突風で倒れてました。(スタンドはたたまれたままだったと思いますが)車両重量も関係あると思いますので
スタンドだけの原因ではないと思いますが、勉強になりました。サイドスタンドで前に進んでしまいセンタースタンドがたためれてしまうのはイメージできましたが、センタースタンドで倒れると思いませんでした。遮蔽物もなにもない広い場所に止めてたわけでもないので意外でしか無かったです。
今後台風とか勢力の異常さを懸念するとセンタースタンドではどうにもならないのかなと思います。
4点

災難でしたね。
車種が違いスカイウェイブ250とシグナス2型に乗っていますが、東日本大震災の時はスカブは自宅にセンタースタンド立て
シグナスは走行中に地震がありました。
センタースタンド立てた方の多くが転倒したという話が多くありました。
サイドスタンド立ててた方は被害が少なかったという話も多くありました。
スカイウェイブは重量がありますので(私のはタイプMなので226s(カタログ値)ありいつも9割以上センタースタンド
立ててますが自宅から出すときは乗らずに解除しますが出先では乗車した状態で勢い付けて2から3回くらいやらないと
解除できません。
シグナスはスカブに比べて軽いせいか1回で解除できます。
スタンド立てるときもスカブとシグナスでは重さが段違いですね。(もちろん重量は関係してますが)
そう考えるとスカブはかなり角度が後ろ側に寝てるのかなという気もします。
ちなみに購入されてどのくらい経つのでしょうか?
今まで一度もそのようなことはなかったということですよね?
劣化でスタンドが駄目になってる可能性も考えられますが。
書込番号:23267738
2点

今晩は。
雑誌などには、センタースタンドでの駐輪より、サイドスタンドでの駐輪の方が安定性があると言っています。
でも、昨年9月の台風15号では、サイドスタンドで止めていたXL1200Cが風で倒れていました。風の力は強いです。
書込番号:23267932
2点

車体カバーをかぶせていると倒れやすいですね。
カバーは膨らまないようにしっかりゴムロープ等で縛る。
風向きによってはサイドスタンドでも動くよ、そしてばたんと倒れることも。パーキングブレーキの場合は動きにくい。
台風接近の時には、我が家の駐輪場所には固定できる柱があるので風向きの反対側に向くようにしてゴムロープで縛ります。
以前はメインスタンドだったが現在はサイドスタンドで建屋の方に傾けてます。
書込番号:23269056
3点

貴重な情報大変参考になります。
バイクはカスタムも大事にするのもはじめだけってタイプなのですが、今回は購入から丁寧に乗りまだそのバイク乗ってるの
?ってユーザーを目指そうと初めて思った矢先でかなりショックです。購入は去年の年末セール的なタイミングで買ってるので6ヶ月とかです。
バイクはスクーターだけを乗り続けスカイウェーブ250のベンツテールになった初めてのモデル?(ホイールが鉄の重そうなやつ)とか乗ってました。
鬼気合さん
>出先では乗車した状態で勢い付けて2から3回くらいやらないと解除できません。
古いモデルでしたが、わかります。がっちりセンタースタンド立つので前後に揺らしながら反動で解除する感じなのを記憶しています。
というのもあって倒れるのを阻止するのはセンタースタンドだと過信していました。重量など考慮せずメーカーや車種によってセンタースタンド具合をチェックしていなかったです。
>暁のスツーカさん
昨年9月の台風15号では、サイドスタンドで止めていたXL1200Cが風で倒れていました。風の力は強いです。
そうなのですね。。皆様の情報確認すると立地や、環境次第なところありますね、、参考になります。
>神戸みなとさん
車体カバーをかぶせていると倒れやすいですね。
この話を友人にしたら自転車にカバーかけていたらカバーのせいで自転車ごと飛ばされてたなんて話をされましたがバイクでもそうなのですね、、
参考になります。
センタースタンドでもサイドスタンドでも倒れないような工夫や止める時の環境考慮を意識しながら利用しようと思いました。
自宅に停めていた時の話なので完全な状態で停められるように今後は考えていこうと思いまます。
サイドスタンドでも倒れたのをいまお思いだしまして、これで2度めのことなんですが、サイドスタンドのときは人為的に倒れたようなので忘れていました。壁側にサイドスタンド立てたりとか、センタースタンドロックするパーツなのあるのでしょうかね。。とか
長期留守にする時や台風対策、地震はなかなか対策しにくいですが、ゴムロープでそもそもバイクを固定するなど??
なにか良い情報探してみます。
高額なバイクでは無いのであれですが、よく思うのが、高額なバイク乗ってらっしゃる方とかどうしてるのかいつも気になります。
最悪すべて交換できるものなんでしょうが、洒落にならない金額とかになると思いますし、、。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23269155
0点



YSPに入院させて三ヶ月!電話で確認したところ、4日前にエンジン掛かったが又掛からず。とメーカーにも頼んで一生懸命やってるが、原因分からず。と、三ヶ月の手間掛けるならエンジン載せ替えた方が安いのでは?と言ったら、そうか!値段確認してみると。メーカーも原因分からず三ヶ月ってリコールだったのでは?と思いますが?ヤマハは初めてですがこんな物ですかね?ヤマハは
書込番号:23267317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマハは初めてですがこんな物ですかね?ヤマハは
>八幡山さんだけだと思います。
書込番号:23267432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レギュレーター交換しました?
私のはセンサー診断ではアクセルスロットルボディ異常、
でも交換しても直らず原因不明で1ヶ月間入ってましたがレギュレーター交換で直りましたよ。
WEB上で同様なトラブルが報告されてます。
書込番号:23267474
3点

折り返し電話来て、エンジンにカーボンが詰まってピストンとか掃除して一時掛かったが又同じ現象(セルは回るが掛からず)なので他の原因究明に時間掛かると。「以前トリシティ300出たら連絡下さい、と言って居たので、今後の付き合いも在るので部品代17000円はお店が持つので今の段階で工賃だけで破格の5万1975円」だと!此から幾ら掛かる事か?以前300買うかもと匂わせたから発売日までの人質か?発売されたら下取りするからどう?とか言われるのかな?
書込番号:23267495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理に出したのは
yspでなくysqだったりして...。
書込番号:23267614
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





