このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2018年10月15日 17:30 | |
| 17 | 13 | 2018年10月14日 12:24 | |
| 31 | 7 | 2018年9月25日 14:06 | |
| 184 | 20 | 2018年9月23日 02:08 | |
| 14 | 9 | 2018年9月22日 19:50 | |
| 199 | 27 | 2018年9月20日 08:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2014年購入JF31。走行距離20,000kmに達したので販売店にベルト交換をお願いしました。
「ウェイトローラーも好感したほうが良い」とのアドバイスを受け、ウェイトローラーも交換しました。
要望など特にリクエストはしませんでしたが・・・
交換後、キャラ変しましたw
[良くなった点]
急坂で出せる速度がアップ。じわじわ加速するようになった。また、50〜70km/hでやたら元気になった。
[悪くなった点]
タウンスピードでのダイレクト感ある加速→回転先行の「ゴムバンドフィール」に豹変。気持ちよく走れなくなった。
メーカーの「予告なき改善」でしょうか。明らかに新車時とは違う部品がついたようです。
一般的には正しいのかもしれませんが、オリジナルのよさ(街乗りでのキビキビ感)がなくなったのは非常に残念です。
次のオイル交換時にでも、バイク屋さんに詳細聞いてみようと思います。
2点
少し前のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#21989621
で、古くなったベルト、ウェイトローラーの交換で
どのように変わるかが書かれていますので、
納得できるかと思います。
>メーカーの「予告なき改善」でしょうか。明らかに新車時とは違う部品がついたようです。
普通に純正品の新旧交換でしょう。
書込番号:22000975
3点
タレてきた車両に慣れてて、スタンダードに戻ったら違和感・・・・
人間の補修機能の一つです
感覚は慣れると当たり前と無意識に学習します
現在の仕様も慣れるとそうなります
書込番号:22001617
6点
>fk_7611_kkさん
>保護者はタロウさん
書き込みありがとうございます。
ベルトを交換すると交換前よりハイギヤードになる(劣化で伸びた分が元に戻る)いうことですね。
良くなった点の後半「50〜70km/hでやたら元気になった」は、これで説明がつきます。
ただし、もうひとつの「急坂で出せる速度がアップ。じわじわ加速するようになった」が、説明できません。
fk_7611_kkさんに添付いただいた口コミでも「坂道でスピードが出なくなった」とあり、小生の体感と間逆です。
小生のJF31は今回のベルト交換でさらにスピードがアップしております。
トルクの谷が高速側に移ったのが原因か?
「これで説明可能」という資料などご存知でしたら、紹介いただけると助かります。
なお、ゴムバンドフィールは走りこむほどに解消方向に向かっております。
ベルトが馴染んできたのと乗る人間がなれてきたの両方かと思ってます。
書込番号:22007290
1点
>ベルトを交換すると交換前よりハイギヤードになる(劣化で伸びた分が元に戻る)いうことですね。
伸びはあんまり関係ないというか、ベルトってそうそう伸びるもんじゃないです
変化するのは幅です
どうしても摩擦で摩耗するので、細くなります
細くなるとよりプーリーの内側にかかるようになるので減速比は大きくなります
交換すると面にアタリがでてないのもあって外側にかかるようになるので、減速比は低くなります
アタリが出ると、新車状態に近い状態に落ち着きます。
坂道で・・・については
Vベルト変速は負荷に応じて減速比を大きくする働きをもっているのですが(シフトダウンと同じ動き)
ベルト幅がかわるって事は、それが起きる速度と回転数も変わりますので
パワーバンド未満でモコモコ走るハメになる事もあれば、逆にパワーバンド上限までうまく
使い切れるようになったりもします
スレ主さんと別スレの結果が真逆なのは
その坂道にベルト交換による変化がうまくハマったか、そうでないかの違いかと思いますよ
書込番号:22007640
5点
>アハト・アハトさん
分かりやすい解説ありがとうございます。
ベルト磨耗の件、坂道の加速の件、理解できました。
コメントいただいた皆様ありがとうございました。
なお、愛車は購入後4年強、20,400km走行後も外装の劣化もほとんど無く、性能の劣化もありません(むしろ向上してます)
燃費も軽くカタログ値を越えてきます(本日の給油時54km/l)
ホーンボタンだけが、玉にキズです。
書込番号:22010496
0点
純正のままの新品に変えたのか、社外品に変えての感想なのか・・そもそも明白じゃありません!ので・・・もっとお考えになってから、お話しください。m(_ _"m)ペコリ
書込番号:22184643
2点
みなさん、こんばんは。
原2スクーターのカタログもらいに行った2店で、
「納期かかりますよ。」
と言われました。
3か月待っても目途がたたず、キャンセルになってしまった例もあったとか。
これでバイク屋はどうやって稼ぐんだ。
カタログ見ると海外生産ばっかり。
そりゃ1台のために船で日本まで運ぶわけないわ。
ある程度の注文が貯まらないと輸入しないからこうなるんだろうなと思う。
ホンダの251cc以上の全生産数の内、日本で売れるのは1%以下だとか。
だから日本でのバイクの販売をやめても、メーカーは全然痛くない。
ホンダが251t以上をウイング店のみにしたのはこういう事情なんだと。
CB400はメーカーもやめたがっているのだが、これがないと教習車がなくなってしまうからやめられず、仕方なく生産しているそうです。
スズキの店は総合カタログしかなく、車種別のを頼んだら
「取り寄せ出来るかどうかはわからない。」
と言われた。
カタログは有料である程度の数を取り寄せねばならず、売れないのがわかっているので店も取り寄せたくないという状況。
カタログすら手に入れられないのか。
メーカーも店も売る気がないのが明らかで、これで売れるわけがない。
バイク屋はどんどんなくなっていくんだろうな。
バイク自体がなくなっても不思議ではないと思った。
そうなったら新聞や郵便はどうするんだろう。
もちろん買おうと思っているからカタログもらいに行きました。
アドレス110か125がいいなと思うが、これやめるんじゃない。
20万なんて破格値でも売れないんじゃ、10万高く売れるスイッシュだけにしてもおかしくない。
というかスイッシュ出した目的はそれなのでは。
どうせ在庫なんて国内にないんだから、輸入を止めるだけで販売終了出来るし。
悲しい、悲しすぎる。
どうやったら復活できるんだろう。
最近バイクを買われた方たちって、納車までいったいどれだけ待たされましたか?
4点
今1年待ちで待ってます125CCMT
ヤバい
川崎
ヤマハが125CC発売で待てば良かったと少し後悔してます。
先ずは屋根付きシャッター付きのような車庫を探してます。
家にはバイク2台置けるスペースがないので
書込番号:22176864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違えました。
ウイング店じゃなくてドリーム店です。
どうせ売れてないんだろうけど。
>iPhone seさん
1年待ちってありえねえ〜。
よく待てますね。
車庫は青空駐車場に物置を設置させてもらえるか聞いてみては。
こんなのヒットしました。
https://item.rakuten.co.jp/otakaratuuhan/s105a/?iasid=07rpp_10095___eg-jn4s0rcx-a7m-6514f284-aafb-41ab-a8fa-e9e84cc48e56
書込番号:22176891
0点
一目惚れしましたから(笑)
もう1台125CCのMT
欲しいので
川崎かヤマハで悩んでる最中ですから納期は別に気にしてないです。
書込番号:22176899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この1年で何台バイク買いました?
なんとかしたいなら買わなきゃ。
海外から輸入するのでは間に合わなくなるくらい
買えば国内で生産するかもしれません。
それも未来永劫ずっと買い続ければ。
私は十年以上買ってないですね。
資金もですが、環境的にもその他様々な理由で
おいそれとは買えないです。
真面目な話、アジア諸国行けばわかりますが
100cc前後のスクーターの台数がすごいです。
日本よりは海外になるのもしょうがないですよ。
書込番号:22177233
0点
タイカブ買った時は国内代理店の在庫枯渇のタイミングで2カ月待ちました。
6年前の話ですけどね。タイホンダ製ですが、その品質に満足してますよ。カタログってそんなに大事ですか?
今時ネットで情報はたくさん得られますしね。
なお国内生産を銘打ってるバイクでもパーツは海外生産で組み立てのみ国内というのも多いです。しかも国内組み立ても期間工などのアルバイトだったりします。海外の方が案外ベテランかもしれません。
書込番号:22177700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
大変ですね…
3年くらい前の話ですけど、新車購入で数店回りましたが、どの店も消極的でした。
店によっては見積り出すのも渋られました。
聞けば新車は利幅がものすごく少なくて、中古を売ったり整備のほうが儲かるので、
みんなそちらに力を入れているみたいです。
こんなんでこの先大丈夫なのかな、この業界。と思いました。
書込番号:22177878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今はちょうど、最後のバイクブームを経験した団塊ジュニア世代が
リターンライダーとして市場を牽引してるのが、国内コンシューマ向けバイク市場と思います。
これ以降の世代はバイクブームは経験してないのは当然として
3ナイ運動で若者文化からバイクが駆逐された後の世代ですから
そもそもバイクになじみがないんですよね もちろん興味もない。
だから今のリターンライダーブームが終われば、国内ではマジで売れなくなる
国内向けなんてのはなくなっていくんじゃないかなあ
あと20年もすれば、国内仕様なんて中古車しかなくなる気がする
50年したら「バイクってどんな乗り物?」って感じで
遺跡よろしくスクラップ置き場から発掘するしかなくなるかも
書込番号:22178188
3点
自分が買ったバイク屋も新車には特典が殆ど付かなかったんですが
中古車にはキャッシュバックキャンペーンやらグッズやらいろいろ特典ありました。
それを考えると中古車のほうが利幅が大きいのでしょうね。
うちの息子達には
「バイクは危ないぞ」って言って育てました。
そのせいで、バイクには興味も何もありません。
なので、最近バイク乗り始めた父親を見てギョッとしてます。
先日コケて怪我をしたときも、
「危ないからやめて」と3男に叱られましたwww
書込番号:22178236
1点
今晩は。
30歳で自動二輪の免許を取って最初に中古のバイクを購入した店は、今は中古のマニュアルバイクは売れないからと、店頭展示は新車のスクーター(ホンダ、スズキ)だけになってしまいました。アハト・アハトさんの言っていたお店と違う考えのようです。
でも、たまにマニュアルバイクも展示している時が有って、今はGSX-R125とS125が置いてあります。
書込番号:22178783
1点
みなさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
>iPhone seさん
>一目惚れしましたから(笑)
もう何年も一目ぼれするようなバイクに出会ってないなあ。
2005年発売のアドレスV125が最後だろうか。
気付いた時には販売終了で買い逃してしまった。
>困った熊ったさん
>この1年で何台バイク買いました?
年に何台もバイク買うほどオタクじゃありません。
今のバイクを買ったのが13年前。
壊れていないし、他に欲しいと思うのも出なかったので乗り続けてきました。
最近はツーリングに行けなくなり、もっぱら通勤・買い物ばかりなので、それならスクーターの方がと思ったんです。
>なんとかしたいなら買わなきゃ。
乗り続けていればいずれ寿命が来て買わざるを得なくなりますよ。
乗らなくなってしまって手放した人が多いんだよね。
みんなクルマに移っています。
バイクにまた乗りたいと手に入れても、結局乗らずに壊してしまうパターンばっかり。
>真面目な話、アジア諸国行けばわかりますが
>100cc前後のスクーターの台数がすごいです。
>日本よりは海外になるのもしょうがないですよ。
110とか150なんて海外向けの排気量なんでしょうね。
もうバイクは輸入車しかないと考えざるを得ないが、海外メーカーだってここまでひどくはないのでは。
>KIMONOSTEREOさん
>タイカブ買った時は国内代理店の在庫枯渇のタイミングで2カ月待ちました。
今は2か月なら早いみたいです。
なにしろいつ入るのか全く分からないというのだから。
>カタログってそんなに大事ですか?
>今時ネットで情報はたくさん得られますしね。
もちろんネットは見ていますが、比較するのは紙の方が見やすいから。
PC使えないときも見れますし。
>海外の方が案外ベテランかもしれません。
同じ人間ですから、人種で能力がそんなに違うわけない。
海外の方との付き合いもあり、日本人より劣っているなんて思ったことありません。
だから海外生産でも気にしませんが、この売る気のなさはなんなんだ。
>BAJA人さん
>3年くらい前の話ですけど、新車購入で数店回りましたが、どの店も消極的でした。
>店によっては見積り出すのも渋られました。
やっぱり同じ状況なんですね。
見積もりも出したがらないって…
>聞けば新車は利幅がものすごく少なくて、中古を売ったり整備のほうが儲かるので、
>みんなそちらに力を入れているみたいです。
それじゃバイクの数がどんどん減ってしまい、いずれ中古や整備も出来なくなってしまうではありませんか。
>アハト・アハトさん
>あと20年もすれば、国内仕様なんて中古車しかなくなる気がする
>50年したら「バイクってどんな乗り物?」って感じで
>遺跡よろしくスクラップ置き場から発掘するしかなくなるかも
本当にありそうで怖い。
新車買うなら今が最後のチャンスなんだろうか。
>('jjj')さん
>自分が買ったバイク屋も新車には特典が殆ど付かなかったんですが
>中古車にはキャッシュバックキャンペーンやらグッズやらいろいろ特典ありました。
新車は値引き出来ないみたいですね。
中古車のキャッシュバックなんてあるんですか。
ということは('jjj')さんが買ったのも中古?
>先日コケて怪我をしたときも、
>「危ないからやめて」と3男に叱られましたwww
かつては子供が親から叱られていたんだが…
>暁のスツーカさん
>今は中古のマニュアルバイクは売れないからと、店頭展示は新車のスクーター(ホンダ、スズキ)だけになってしまいました。
うち田舎なんで新車の展示があるバイク屋がないんです。
中古の原付が並べてあるけど、いつも同じのが並んでる。
なんだかお先真っ暗な状況ですね。
カタログは販売店同士で共同購入するとか出来ないのかな。
メーカーに直接請求する手はあるけど。
納期は本当に参った。
ハーレーやBMWといった海外メーカーもこんな感じなのだろうか。
そもそも大量に売れないものを海外生産する意味があるのか?
書込番号:22179503
0点
>たいくつな午後さん
海外で大量に売れるから
輸送コストかからなくて良いのでは?
書込番号:22180803
1点
>ktasksさん
>海外で大量に売れるから
>輸送コストかからなくて良いのでは?
大量に日本に輸入すればコスト安いけど、それが出来ないから納期未定になってしまう。
海外から個人輸入するか国内生産にすれば、いつ入るかわからないという問題は解消されるのだが、金額がすごいことになりそう。
どちらの方が安いのだろう。
書込番号:22180891
0点
どうも。
>ホンダの251cc以上の全生産数の内、日本で売れるのは1%以下だとか。
そうだったんですね。確かに考えてみたらホンダの251cc以上のバイクで欲しいなと思わせるバイクは
今現在だと1台も有りませんけど
書込番号:22181937
1点
購入後ブンブン乗り回していますが、先日も息子が自動二輪車の教習所に通い出して、本日気合いを入れに行きました。大型の教習車にNC750を使用しています。排気音がスゴく静かで、自分のX-ADVに比べるとはるかに静か。マフラーも途中で切られているような見映えだし、同じエンジンのNC系のように静かになるマフラーありませんかね?
書込番号:21721598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ホンダから教習車のスペックが公開されてます
http://www.honda.co.jp/news/2016/2161007.html
これみればわかりますが見た目は普通のNCとかわりませんが、37馬力しかありません。
教習車が静かなのは公道仕様にくらべてパワーが不必要なのでマフラーの音量絞れるって理由な気がします
書込番号:21722419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
低速走行で負荷かかるから、エンジン馬力落として
耐久性あげてるのもあるかと思います
書込番号:21725160
2点
>kumakeiさん
なるほど、NCとX-ADVは54psですから70%の最高出力になっていますね。本来のパワーをセーブしながら走ることを学ぶのが大型2輪車教習ではないかと思いますがね。それで静かなんですね。納得です。
書込番号:21726207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本来のパワーをセーブしながら走ることを学ぶのが大型2輪車教習ではないかと思いますがね
絶対違うと思うよ
○教習車両お金かからんようにする為
○乗りやすくして合格率UP
書込番号:21726353
6点
>○教習車両お金かからんようにする為
>○乗りやすくして合格率UP
おっしゃる通りだと思います
だから、足付きが踵ベッタリだとか、話しが出てくるんだと思いますょ
基本、ちゃんとバランスをとっていれば、車体を支えるチカラなんて要らないですからね〜
ワタシなんか、ライティングシューズ履かないと、両脚とも指先すら届かないですょ(涙)
書込番号:21726378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうりで扱いやすかった訳だ。
レブオーバー手前でエンジンストップしちゃうのは?だったけど。
加速も中型教習車のCB400並みだったし。
ハーレー乗るために大型免許取るならいいけど、
あれで大型免許取って、いきなり100psオーバーのバイク乗られるのも怖いなー。
書込番号:21736024
4点
ホンダドリームで聞いたんですが、法律が変わって排気音の規制が少し弱くなったので、音が大きくなったらしいです。ヨーロッパの規制に合せたみたいですね。インテグラから買い換えたとき、あれ、エンジン音が大きくなったなあと感じました。
書込番号:22136076
3点
納車2ヶ月 走行距離1,800km 雨中での走行無し 洗車無し 屋根付きガレージ保管!
元旦に、いきなりエンジン警告灯とFI警告灯点灯で販売店にもメーカーにも連絡が付かず年始休暇中は乗れない始末?( -?_-? )?
販売店には4日の夕方に連絡がつき引き取っては帰りましたがメーカーが長期休暇中で対応策も異常部品の調達も出来ないとの事で、やっと昨日9日に連絡が来てO2センサー、ECU、セルスイッチ廻りをアッセンで取替えするとの事ですが2ヶ月で壊れる部品を同じ物の新品に交換しても同じじゃないの?
メーカー担当者いわく改良品に交換だとの事?
改良品が出来てるって事は、異常を起こした部品が欠陥品である事は分かってたって事ですよね!
それって欠陥隠ぺい(リコール隠し)じゃないのと突っ込むと上の判断で私にはどうする事も出来ないのでと謝るばかり(´-ω-`)
とりあえず乗ってくれとの事なので、仕方なく乗りますが次に同じ症状が出た時は、どこに居ても引上げにかかる回送費や移動にかかるタクシー代はメーカー持ちで面倒みろとの事でヒヤヒヤしながら人柱です(;>o<;)
書込番号:21498255 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
以前にも、どなたか同じ症状で書込みしていたような、見たような(-_-;)
夏に5泊6日ツーリングの全ての日程で雨で、しかもキャンプでした。
初期ですが、今のところ問題なしです。
出るなら早くなってほしいです。
スズキのリコール隠しで、埼玉から函館まで新幹線でメットとツーリング荷物を山のように抱えて帰ってきた事があります。
真っ暗な山奥で5時間もトラック待ちをした時のトラウマは今でもあらります。
半年後に隼、B-KINGのリコールが発表されました。
書込番号:21498369 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
初期ロットに一部不良(製品規格上は問題ないものの、想定外に早く不具合出現)
があったということでしょうね。
リコールは、その事象発生により事故が発生し、人命に危機が及ぶ場合に適応されるので、
走行中にエンジンが不意に停止する事象ではなく、静止状態のエンジンが
始動しない不具合は、メーカーが良心的ならリコール、普通ならサービスキャンペーン。
(制動装置や保安部品、排気系での熱傷などはメーカーも対応が早いけど)
まあ、昨今、各メーカーとも電気・電子系統は、新型車種においては
1-2度、リコールかサービスキャンペーンがありますね。
それが嫌なら、発売後1年程度経ってから、それまでのトラブル対策品交換済車を
ご購入されるしかないですね。
早めにリフレッシュできたと良い方に考えて、戻ってきた愛車(まだそこまでの愛着はないですか)を
末永く乗ってあげてください。
書込番号:21498558
16点
まあ運が悪いかスズキとの相性が悪いのか。
リコール対象なのか単なる改善なのかはわかりませんね。
でも直してくれるから良しとしなきゃ、車やバイクは壊れるものということで予備車を用意してます。
4輪で壊れたので修理依頼するもメーカーから修理の指針が出ないので直せないという、数か月我慢したことがあるがもうそのメーカーのは買わないし乗りたくもない。
直してくれるところとは故障しても長く付き合うね。
書込番号:21498981
9点
私は車でホンダヴェゼルHVを買った時に1ヶ月点検で異常を申し立てて2ヶ月も預かられた挙げ句に治らずに帰ってきて、原因と改善策を調査中と10ケ月我慢して乗ってましたが改善の見込もないし引取って帰る誠意もなさそうなので買い取り業者さんが良い値段を付けてくれたので処分して乗換えた事もあります!
このv-strom250とGSX250Rはエンジンやフレームは5年前から販売してたGSR250と共通ですが電気系統は新しく作ったのを使ってるらしいからGSR時代に出なかった新しい不具合が出てるとは言ってますけど(-_-;)
書込番号:21499023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>fk_7611_kkさん
そうなんでよね!
リコールはそれが原因で事故になる可能性がないとメーカーとしては申請義務は無いんですよね。
義務が無くても公表して改善するかどうかは?
メーカーの考え方次第ですからね!
ただ販売してるスズキの人達は、既に風評被害が出てるみたいで商談中の方がカワサキやホンダ、BMWに流れたり契約、買い替え延期される事例が少なく無いとは言ってましたけどね(-_-;)
書込番号:21499045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>fk_7611_kkさん
公表してリコールやキャンペーンで改善するのなら、仕方ない事ですが、改善部品を作ってるのに公表せずに警告灯が点灯した車両だけを順番に直していくやり方は客をバカにしてるとしか思えないんですよね!
書込番号:21499342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ryujyo0427さん
Vスト650(前モデル)のステーターコイル焼損なんか、発売後数年経ってやっとリコールでしたね。
それまで散々、2ちゃんねるやVストミーティングで話題になっていたのに。
旅先で動かなくなって困った方もいらっしゃったようで、メーカーが無償交換に応じていたケースが
多かった様ですが。
Vスト1000(前モデル)も、「失火エンスト病」の原因がECUにあり、サービスキャンペーンでECU交換が
発表された時には、対策品をひそかに使用しだして3年経ってからでした。
私を含め、初期のECU対策品でない車両に乗っていて、「失火エンスト」を食らって立ちごけした話をすると、
対策済車両に乗っていて、その事象を経験していない人からは、「ヘタなだけ」と
馬鹿にされたものです。
高速道を走行中に突然、ステーターコイル焼損でエンジンストップや、
交通量の多い交差点右折で「失火エンスト」を食らうと、それだけで
命にかかわる事故になりかねないのに。
各分野の製造に関し、真摯にユーザーの安全を考えていただきたいものです。
「ものづくり日本」の誠意を。
書込番号:21499396
12点
>fk_7611_kkさん
スズキって!
そんなメーカーだったんですね(^_^;)
私の家族は娘も息子も母親もスズキ車なのに(-_-;)
書込番号:21499511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>私は車でホンダヴェゼルHVを買った時に1ヶ月点検で異常を申し立てて2ヶ月も預かられた挙げ句に治らずに帰ってきて、原因と改善策を調査中と10ケ月我慢して乗ってましたが改善の見込もないし引取って帰る誠意もなさそうなので買い取り業者さんが良い値段を付けてくれたので処分して乗換えた事もあります!
Vスト250もそうですが、ヴェゼルHVも登場した当時は相当冒険だったと思いますよ。
そういうのが好きなのか、たまたまなのか。
もちろんスレ主さんはこのたびは災難で残念な思いをされてますが、
ヴェゼルで経験してるんだから新登場車種はそういうものだという覚悟は必要かもしれませんね。
書込番号:21499807
9点
ヴェゼルは初期型だったけど、あそこまでホンダの対応が悪いとは思いませんでした!
今回のv-strom250はエンジン、フレームがGSR250と同じで外観のみアドベンチャー風に仕立てた
実質的にはGSRマイナーチェンジ的なバイクなので5年も売ってるから大丈夫だろうと思ったら、こまかな電装系に違うのを採用してて新しく採用した部品がことごとくダメみたいです(^_^;)
書込番号:21499903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんでしょうね!?
全部じゃないから、使っている部品ってのもどうなのかな!?と思います。
ヴェゼルのはフィットのシステムですよね。
フィットで何回リコール出たか、もう忘れてしまいましたが、ディーラーで2時間位も毎度待たされました。
なんちゃってハイブリッドをクラッチで作ろうとした安易な発想とコストダウンが首を絞めた感じですね。
新車だったんですが、ディーラーで納車前に事故車を安い速乾性の塗料で天ぷら塗装するのは常套手段ですが、それに当たってしまい、半年で売ってしまいました。40万以上損しました。
書込番号:21500007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あの当時のヴェゼル、フィットは悲惨でしたね。
あのイメージがあるのでDCTはまだちょっとこわいなと思ってしまいます。
書込番号:21500089
6点
>rr1031gsxさん
当時フィットの3回目リコールの時にヴェゼルの発表でしたので、ヴェゼルは展示車のみが3回目のリコール対象で販売されてから2回リコールだったので最初にフィットを買った人は5回はリコール対象になってたはずですね(-_-;)
手放してからリコールが出たか知らないですけど(^_^;)
書込番号:21500231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>多趣味スキーヤーさん
日本のメーカーですから、あんな酷い物を売るなんて思わないですからね(^_^;)
私のヴェゼルは当時あまりにも風評が悪かったので廃車にして中国に行きましたけど!
中国では日本のメーカーの新型の車種って事で売れるらしいですから(´‐ω‐)=з
書込番号:21500244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スズキはニューモデル出すとき見切り発車は伝統・・・
でもリコールや、回収ちゃんと行う方ですよ・・
お店の人がきちんと動けば、結果出せるメーカです
順番待ちみたいな感覚あった事例なんでしょね、対策品パーツがおっつかなかったんでしょーか
ホンダの方がリコール認めない、販売店バカにする程度のひどさなのは案外皆知らない
ユーザーにはホンダ神話にかぶれてるの多いです
と、個々の事例じゃないですが、
ネットのおかげ?か、ユーザーもノーメンテで無知クレーマ増えたような気がする
あたいらが乗り始めたころのバイクなんて、今の水準から見たら欠陥品だらけです
構造が単純なのに・・・・
今時のは制御など複雑すぎて、マイナークレームみたいなの多くなるのは理解できる
書込番号:21501899
18点
>保護者はタロウさん
私の🏍が納車された時点で、既に対策されてる人達が多く居たのに販売を停止して対策部品に交換せずに納車し続けてるんですから
当然、次から次へと被害者が出てくるのは当然の結果ですね(-_-;)!
販売店は、ちゃンと動いてくれてると思いますよ!
ちゃンとメーカーの説明させろと言えば担当者から連絡もあり不在でしたが自宅にも謝罪に来てたみたいだしね!
そこはホンダとは違うと思いましたね。
ホンダはメーカーは、お客様相談室に言おうが国土交通省リコール対策室が仲立ちしようがメーカーからは一切の電話も無く、全てディーラー任せだったので!
書込番号:21501936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ryujyo0427さん
ほど、あたいはクレーム言いません
お店に任せます
メーカーが不誠実な分あってもお店が、ある程度カバーしてくれます
買ってやってる・・・っていうより
アドバイスもらって選ばさせてもらって乗ってる
って感じです
工業製品です人間のやることです
間違いあっても仕切りなおす姿勢は、大事だと思いますよ
食品異物、賞味期限 大騒ぎする、マスコミ、被害妄想のユーザーのほうが違和感感じます
今の日本国民幸せなんで、揉めたがるんでしょね
書込番号:21502716
27点
スズキは、誠意あるメーカーですよ。
スレ主、大騒ぎし過ぎ!
迷惑です。
書込番号:21624804 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
サービスキャンペーンで、右側ハンドルスイッチを対策品と交換となったようです。
http://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2018/0315/
書込番号:21684955
3点
車もバイクもマイチェン後に購入するのがいいです。どうしても初期不良は出ますので。
品質管理を強化しても初期不良ゼロは不可能です。
書込番号:22129759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミシュラン PowerPureSCに履き替えて5800kmでリアにスリップサイン出現。
10000kmは行って欲しかった。純正ケンダが5000kmくらいだったのでほぼ
同じじゃ悲しい限り。フロントは10000kmは持ちそうだけど。
そんなに高速走行、急発進、急停止はしてないんだけどなぁ。ケンダの時と
同じような走りだったし。何が原因だろう?
もっと持ちますよね?
さあ次はどこのメーカーの何にしようかな?
耐久性はあるがグリップの無いスクートスマートにするか、ここで見たんだけど
IRC MOBICITYにしようかな?
誰か何でもいいんで背中押して下さい。
1点
bluehuntingさん
シグナスXに、「PowerPureSC」を使っています。
後輪10000キロ、前輪15000キロで交換しています。
250ccならともかく、重さがあまり違わないマジェスティSなら、
もうちょっと、長く乗りたいですね。(街中と郊外では、かなり違いますが・・・)
「PowerPureSC」は、とても良いタイヤだと思いますよ。
タイヤ交換の費用を、安く済ませたいなら、一般のバイク屋さんではなく、
タイヤ専門店か、大型のバイク用品店が、良いと思います。
まずは、古いタイヤの廃棄費用を含め、見積もりをお願いしてみてください。
転倒すれば怪我や修理で、さんざん嫌な思いをする事になるので、
グリップの悪い、怪しいタイヤには、手を出さないようにお薦めします。
書込番号:21989177
3点
>自然科学さん
バイクのタイヤ専門店ってあるんですか?
自分の地元は、大型用品店よりも地元のヤマハディーラーの方が費用が安く済みます。
前回、散々いろんな店舗で見積もりをもらいましたから。
大型用品店といっても、ライコランドと南海部品しかありませんけど。
書込番号:21989944
3点
こんばんは
>bluehuntingさん
良いお店と繋がりがあって良かったですね〜〜
ワタシも、近くにライコランドやナップス、タイヤ専門店のレーシングマックスがあります
ですが・・・
お値段が・・・(涙)
コレからも、そのお店と良いお付き合いを!
書込番号:21990018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VTR健人さん
ありがとうございます。
いい店との付き合いは大事ですよね。
書込番号:21990194
2点
私の場合、3000kmくらいで純正リアタイヤのkendaにカッターの刃が刺さってパンク修理が不可となったので、ミシュランPower Pureに交換しました。次に交換したのは16400kmを超えてからなので13000kmくらいは走っています。それでもスリップマークまでは出ていませんでした。その後も同じミシュランPower Pureに交換して現在20000kmに達しましたので2度目の交換をしてから4000kmほどの走行で溝を見てみると半分まで減っていない感じです。体重65kgにいつも20kg程度の荷物を積んでいます。冬場以外は月1のツーリングで高速走行や峠道などを頻繁に走り、都内に住んでいますのでストップ&ゴーも多い環境ですけど、こんなに差が出るもんなんですね。
書込番号:22123103
0点
>yt40318さん
13000kmですか。羨ましいです。
当方は6300kmまで走って、IRC MOBICITYにリアのみ交換しました。
IRCの感想は、自分にとってはPowerPureSCより断然いいです。
交換した帰りの走りも安定していてスベル感じは全くなくグリップします。
直進性、カーブでも断然いいですね。
あとは耐久性がどうなのかです。
書込番号:22123428
2点
スレ主さん、こんばんは!
ちょっとよくわからないので教えていただきたいのですが…(^^)/
>10000kmは行って欲しかった。純正ケンダが5000kmくらいだったのでほぼ
同じじゃ悲しい限り。
私のイメージでは…
当たり障りがなくコスト重視の純正タイヤから高性能のリプレイスタイヤに変えたならば…
性能は良くなるけれども、引き換えに寿命は短くなるものだ
と考えていたのですが、マジェSの場合は当てはまらないのでしょうか??(^^)/
よろしくお願いいたします♪
書込番号:22124470
0点
>PF4さん
マジェS純正KENDAは早い人で4000km代でスリップサインが出てると言われています。
一方のPowerPureSC含めた高性能リプレイスは、条件は違えど10000km前後までスリップ
サインはでないと一般的に言われてますし、マジェSユーザーレビュー等でもその傾向は
出ています。
ココの過去のコメント含めてもそういう傾向ですし、タイヤ交換したバイク屋(ヤマハ等代理店)
でも同様の事を言われました。
マジェSが貴殿の考えに当てはまらないのではないのだと思います。
しかし高性能にも色々あるのかとも思います。
例えばDUNLOP SCOOT SMARTは高性能リプレイスタイヤの部類ですが、耐久性に特に
特化した製品に思えます。グリップ性能はそこそこで人によっては軽く20000km以上走る人もいます。
これらの様々な情報を元にタイヤ選定している以上、5800kmでのスリップサインは早いと感じます。
まあ、乗り方、乗る人の体重(当方は90kg)でかなり変わるんでしょうね。
書込番号:22124521
2点
スレ主さん
こんばんは!
返信ありがとうございます
マジェSの純正タイヤは、ものすごく減りが早い!
ということなんですね(^^)/
ありがとうございます
書込番号:22128941
0点
6月20日に「スズキ・アドレスv50のリコール修理及びその後の燃費悪化におけるスズキの対応」をレビュー書き込みしましたが、その後の事もレビューしたいと思います。
前回の内容を簡単に前置きします。
詳しい詳細は6月20日のレビューを見ていただければ幸いです。
前回スズキワールド都内某店にてアドレスv50のリコール修理直後から(運転中の停止時に突然エンジンが止まってしまう現象・おおよそ5分〜10分位エンジンがかからなくなる)、燃費が150`以上から100`以下に落ち一度点検をしてもらうことになりましたが、自分は大雨の日以外はバイクに乗らない事がなく、その為に原付バイクを購入してるので代車がないと困る事を伝えると、代車に少しでも傷がついた場合にスズキ側が認めれば弁償することの誓約書にサインをしなければ代車は貸さないと言われました。
なんで自分に一点の落ち度もないのにこのような事を言われなければならないのか理解が出来ませんでした。
自分の落ち度が原因の点検であれば代車の要求はしません。
スズキ側は自分達勝手な都合(バイク弁償の誓約書)を押し付けるが、私が燃費をリコール修理前の状態に戻す事の約束を求めるも「見てみないとわからない」の一点張り。
しかたなくスズキのお客様相談センターに連絡をし、それまでの経緯を説明し
「少しでも傷が認められれば弁償」と言われれば「どこにも行けないし、夜も寝ることが出来ない」と伝えると「夜も気を付けて下さい」と普通信じられない言葉が返ってきました。
さらに「お客様相談センターは販売店に電話してお客様より連絡があった事を伝えるしか出来ないので、自分でまた電話して解決して下さい」と言われました。
何の為のお客様相談センターなのでしょうか?
この時点で前回はレビューを投稿させていただきました。
その後仕方なくスズキワールドではなく、アドレスv50を購入した店舗に連絡をして一度点検してもらう事になりました。代車も貸して貰える約束で、もちろんスズキワールドみたいに「少しでも傷付けたら弁償しろ・誓約書にサインしろ」みたいな事は言われないです。
しかし、他の方に貸し出している代車を用意するのに少し時間がかかりそうだったので、
リコールで修理交換したコンピュータ部品をリコール修理前の部品(リコール対象コンピュータ部品)が残っているのでもう一度装着して、燃費がどうなるのか見てみる事になりました。購入店にアドレスv50をもっていき20分位で作業が終わりました。
すると燃費がリコール修理前の状態に戻りました。
燃費が戻りはしたのですが、購入店の方に本来リコールにより交換修理をしなければいけなく古い部品はつけておけないので、一度スズキに連絡を自分からして欲しいと言われました。
しかたなくスズキのお客様相談センターに連絡し、受付の方に前回に揉めた時の履歴が残っているはずなので、前回の対応履歴をちゃんと確認しその時に「夜中もバイクが傷つけられないように気お付けて下さい」「お客様相談センターは何も出来ないので、スズキワールドと自分で問題を解決して下さい」と対応した方以外の人よりの連絡が欲しいとお伝えしました。
その後担当者より連絡をいただき、リコール修理直後に燃費が150`から100`以下に落ち、購入店にて古い部品に戻した所元通りになった事を伝えました。
そして先日も1時間の内に2度もエンジン停止し、真夏の日陰も無いところで大変だった事もあったとお伝えしました。
以降その後の会話の流れになります。
スズキ⇒ 「一度点検させて欲しい」
私⇒ 「毎日バイクを使用しているので代車がないと困ります」
スズキ⇒ 「代車の約束は出来ません」
私⇒ 「前回の対応履歴を確認してますか?」
スズキ⇒ 「これがスズキの対応です。もうすぐアドレスv50を購入して2年が経過するので保証がきれてしまい ますよ」
この時点でこうゆう類の人達を相手にしても、もう完全に時間の無駄だしバカらしいと思
いました。相手にしないのが一番です。
こんな対応をしていれば、いずれ報いがくるでしょう。
しかし、こんなにも自分達の都合しか考えられない企業があるのでしょうか?
このような回答しか出来なくて恥ずかしくないのでしょうか?
本当はすぐにでも売却して買い替えたいのですが、購入店でも下取りの値段がつかない
と言われました。
ごく自然に納得してしまいました。
不具合が出るまで乗って、その時点で修理とかではなく、ヤマハかホンダの原付に買い替え
る事にしました。
前回の時点の時にバイクのグーサイトにレビューを投稿しましたが、すぐに削除されてし
まいました。サイトに確認した所、レビューされたスズキワールドが掲載を拒否すれば
レビューが掲載されないとの事でした。
これもまた信じられない事です。何の為にバイク販売店に対するレビューがあるのかが
まったく理解できません。
存在意義がまったくありません。
都合の悪い内容は掲載しないなんて事で、これからバイクの購入を検討中の方がバイク
メーカーの本当の真実を知らないままで、私と同じような被害者が増えてしまうことが
残念でなりません。
今後現アドレスが故障したら二度とスズキメーカーのバイクには乗りません。
自分の周りの人達及びバイクレビューが正常に機能しているサイトにだけでも、スズキと
ゆうバイクメーカーはどんなメーカーかとゆう事を伝え続けていきたいと思います。
一人でも多くのバイクの購入を考えている人に閲覧・参考にしてもらえればと思います。
18点
>購入店は遠いので家から近いスズキワールドにしました。
>購入店では家の近くの他の店よりもかなり安く買えるので購入しました。
これだと自業自得というか自己責任というか、軽くあしらわれても仕方ないかと。
安さに釣られて遠くの店で買って、何かあった時だけ近くのスズキワールドに持ってこられても、
店的には正直「ウチで買ってないのに都合のいい時だけ持ってくんなよ!」と思ってるんじゃないかな?
スズキワールドと言っても別にスズキ直営店ではないので、扱い的には自店で買ったお客さんと同じにはしないでしょ。
たぶん店的には「そちらで買ってなくて申し訳ないけどお願いできますか?」という気持ちを感じ取る事ができなかったんだと思う。
この辺はYSPもドリームもプラザも一緒だと思うな。
リコールで替えたECUが原因で燃費が落ちたのなら、スズキワールドには何ら責任は無い。
代車の貸し出しもお得意さんならともかく、一見さんみたいな人なら正式な手続きを踏まないと貸さないよ。
傷云々も後々のトラブルを考えたら当然の事で、それに納得できないなら貸せないのは当たり前。
今回はリコール後の燃焼プログラムを変えてるので、それが原因の燃費悪化はどうしようもない。
これ自体は受け入れて、次はどのメーカーを買うにせよ買った店にすべてお任せするのが良いと思う。
書込番号:22119175
20点
今回の件は、まず何の問題もなくアドレスは使用していて自然故障とかではなく、スズキワールドがリコール修理作業直後から燃費が悪くなり、点検の必要が生まれました。
何度も書いてますが自分の落ち度であれば当然代車の要求はしませんし、そんな権利も無いと思っています。
代車の件も自分でぶつけたり、擦ったりすれば弁償します。
しかしスズキ側はバイクの駐輪場で自分のいない時に傷を付けられても弁償。
家に置いている間に傷が付いても弁償。
お客様相談センターに「こんなんじゃ、どこにも行けないし、夜中も落ち着かいな」と伝えると
「夜も気お付けて下さい」と信じられない回答。
スズキさんの作業が起点になって問題が起きてる事を理解してない事に納得がいかなかったのです。
元の部品に戻せばすぐに元の燃費にも戻ってもいます。
今後故障したらすぐにヤマハかホンダに買い替えますので
このような事があった事をこのサイトを見た人に知って貰いたかったです。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:22119181
1点
>1216ユーザーさんはそのスズキワールドとの付き合いは其れまで一切なかったんですよね?
代車を借りるのはあくまで店側の好意であって顧客側の権利ではありません
此までそのスズキワールドで購入為たわけでもない一見の客に対してはその走り方や為人も分からずはっきり言って信用できないのが当たり前ではありませんか?
代車に為ても今までその店で購入された方々からの利益から用意された顧客サービスの一環であってその方々と貴方では扱いにそれなりの差が出るのは仕方がないと思いますが。(実際にこの様な投稿を為れているわけですから)
書込番号:22119311 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>今後故障したらすぐにヤマハかホンダに買い替えますので
ホンダもヤマハもスズキもお客様相談センターは大差ないw
販売店は太客と極細客で対応が違うのが現実w
書込番号:22119391
14点
>1216ユーザーさん
まず「直営店」という考えが間違っているので、そこは正した方が良い。
スズキワールドはディーラーネットワークの総称であって、ススキ株式会社が直営していない。
これはホンダのドリーム、ヤマハのYSP、カワサキのプラザも全く同様で直営店じゃない。
「そこで買ってないけどスズキのスクーターだからスズキワールドで対応するのは当たり前」という考えは間違ってはいないけど、
その考えで店に行ったら人情の無い扱われ方をされても文句は言えないよ。
あとどのメーカーの相談センターも、受け付ける相談はメーカーで対応できる範囲の物。
技術的な相談はともかく、販売店の代車の相談なんてされても答えようがないよ。
書込番号:22119576
14点
>しかしスズキ側はバイクの駐輪場で自分のいない時に傷を付けられても弁償。
家に置いている間に傷が付いても弁償。
お客様相談センターに「こんなんじゃ、どこにも行けないし、夜中も落ち着かいな」と伝えると
「夜も気お付けて下さい」と信じられない回答。
購入店かつ馴染みになってるお客さんなら、そんな対応になりません(*^^*) それが一見さんだとサービス(対応)に差があるのは当然だと(*^^*)
yspも夢店もスズキ?もメーカーの看板を背負う事を許された 、個別の協力会社でしょ。
世間の厳しさ 生き残りかけた駆け引き わかりませんか(*^^*)
書込番号:22119668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 文章の単語をとらえる事しか出来ず物事を言う人もいれば、
> 文章の全体のその問題の本質を捉える事が出来る人もまた沢山いるので。
残念ながらあなたのいう沢山いる筈の人たちが
このスレにはいらっしゃらないようですね。
書込番号:22120704
5点
今回の件は私が事故を起こして点検が必要になったとかではありません。
自分の原因の故障等であれば、遠くても購入店に修理に持っていきます。
スズキからリコール修理のハガキが送られてきて、
「ご購入のお店・または近くのスズキ販売店スズキの代理店にて修理を受けて下さい」と書かれています。
代理店は代理店であって直営店ではないとゆうのは少し違うと思います。
厳密な意味での直営店ではなくても、「スズキ」という名前を背負って営業している以上
間違いなくスズキの一員だし、私の問題に対する責任がないなんてことにはならないと思います。
お得意様と一見さんとの対応の差が色々なサービス業等においてあるのは当然わかっています。
もしバイクの調子が悪くなって近いからといってスズキワールドに持っていきお得意様と同じ対応してもらおうとも思いませんし、購入店に持っていまきす。
今回はスズキ株式会社より、最初にも書きましたが「購入店またはスズキ販売店スズキ代理店にて修理を受けて下さい」と書かれています。
これで私がスズキワールドではなく、他のホンダ・ヤマハ・スズキ等の販売店に持ち込んで
今回のような事になったのであれば、レビューの書き込みはしていません。
スズキからのハガキの指示通りにスズキワールドに持ち込んでいます。
お得意様ではなくても、自分達の作業が原因で問題が起きたなら責任とかそうゆうものが発生するのではないでしょうか?
お得意様とか一見だとかそうゆう事ではないと思います。
私に代車を借りる権利はないという書き込みもありますが、私は一言も代車を借りる権利があるなどとは言っていません。何度も書いていますが、自分が原因なら代車の要求などしません。
今回の件をバイクのグーサイトにもレビューしましたが、スズキワールド側の拒否によって削除されました。
もしスズキワールドが間違った対応をしていないのならばレビューを削除する必要はないのではないでしょか?
削除したことがすべてを物語っていると思います。
私は議論をする為にレビューを書いたのではありません。
これからバイクの購入を考えている人の参考になればと思いました。
レビューを読んで本質を理解出来る人は沢山いると思います。
今後返信はいたしません。
書込番号:22120711
0点
「聞く耳もたず」
そして「もう何も言わず(この掲示板は相手にせず)」
と決着しましたか。
その態度が全てを物語っていると思いますけどね。
書込番号:22120758
16点
>1216ユーザーさん逃げた?
スズキワールドの拒否によって削除されたとありますがこの投稿を読む限りにおいて利用規約に抵触為た内容のため削除為れたのでは?。
燃費の悪化に関してはリコールの対策の為にセッティングが変わった可能性も有るかと思いますので作業ミスと断定為るのも如何なものかと、添加剤はある意味ガソリンに不純物を入れるのですからその間は燃費に影響する可能性も有りますよね。
コンピュータの交換と添加剤の投入でどの様な作業ミスが?
断定為た根拠は?。
書込番号:22120766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>1216ユーザーさん
因みにここはクチコミですのでレビューを見に行ったんですが存在為ていませんでしたのでレビューを読んで理解は出来ませんでした
書込番号:22120772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
保証規約にもなく
販売店の好意の代車の件を
サポートに質問したって
知らんがなということも
理解できないんだから
仕方ないよね
書込番号:22120867
8点
もう来ないようなので。
最近は、こういう人って増えてるんでしょうか?
想定していた返答が無いと聞く耳を持たない。
50ccのスクーターで行ける距離の交通費をケチる。
そもそも15万程度のバイクなんだから買い換えりゃあ良いのに。
これ、40過ぎのおっさんだったらかなりアレですね。
20前後の若者であればまだ救えそうですが。
書込番号:22121266
5点
>困った熊ったさん
さすがに壊れてもいないのを買い換えろは極論かも?
>1216ユーザーさんが言ってるのがもし仮に万が一本当だとしてECUの交換作業と添加剤投入で燃費が3分の2に落ちる原因は考えられますか?
プログラムの書き換えではなくECUの交換なんですよね?燃調を弄ったとかではなく?。
>1216ユーザーさんは今回のリコールの作業内容を理解していたのか?
私はリコールの通知をネットで見ただけなんですが他に燃費に関わる作業も有ったんでしょうか?
書込番号:22121491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
添加剤の話はどこから出てきたのですか?
書込番号:22121576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒーローユウキさん
スズキのリコール情報にコンピュータの交換とエンジン清浄添加剤の投入と書いてありましたが?
書込番号:22121603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>DUKE乗りさん
そうだったんですか。
スレ見てても、添加剤の話が見当たらないようだったので。
ありがとうございました。
書込番号:22121660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>困った熊ったさん
今晩は(*^^*) 私はもっとA上だと思いますよ(^_^;)
>('jjj')さん
今晩は(*^^*) もうトラウマになってますね(^_^;)
>DUKE乗りさん
今晩は(*^^*) 話の本質は添加剤やらリコールでの部品交換で燃費が明らかに悪化した。←スレ主さんは不満←お店は預かって調べます(誠意ある真っ当な対応)←スレ主さんと店が代車で揉める(これは論外)←で話が全くまとまらないし問題解決してない。
です(*´・ω・`)bよね スレ主さん冷静に考えて問題解決したらと純粋に思います。
さてご飯にします
書込番号:22121766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買い替えっていうのは最終手段ではあるんですが
リスク管理する上では十分アリですよね。
嵐の日以外はほぼ毎日使う。
交通費も節約したい。(燃費含む)
となると、そのまま使う損失(精神的なもの含む)を
上回ると思うんですよね。
しかし、ざっくり往復50km365日でガソリン代計算してみましたが
年間差額約2.5万円ですね。これだと、そのまま4〜5年乗ってから
買い換えた方が良さげですね。。。
(心理的な面と故障リスクをどうとるか次第ですが)
書込番号:22122876
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








