
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 15 | 2017年9月22日 13:27 |
![]() |
18 | 4 | 2017年9月17日 18:05 |
![]() |
10 | 5 | 2017年9月17日 08:57 |
![]() ![]() |
175 | 67 | 2017年9月16日 16:54 |
![]() |
68 | 13 | 2017年8月26日 14:46 |
![]() |
41 | 10 | 2017年8月24日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
以下不具合?報告です。
1 燃料タンクの丸型エンブレム両側交換、接着剤?の不適正で脱落事案が発生との事。
2 セルスイッチの交換、始動直後いきなりキルスイッチが誤作動してエンジンストップしまうらしい。
対策品出ていますね。
3 どなたかも言っておられましたが、チェーンが錆びやすい。
4 おまけで貰ったラリーメーター突然簡単に壊れた。表示がおかしい。他の方の物も故障した様です。
取付費結構取られたのに。
5 かなり待たされた挙句、グリップヒーター効かない。5段階スイッチの5(最強)が、2くらいの感じです。
強弱の2段階で結構だからまともなもの作ってくださいと。
1,2はクレーム処理。
他は様子見です。
私のはDCTですが、小回りも効き、疲れず高速クルージングが全く苦にならない良いバイクだとは思います。
6点

>グフォルワリンさん
’16/8月納車のDCTに乗っています。 1〜5の中で私の不満は「5」の純正スポーツ
グリップヒーターの最高温度が低く過ぎることですね。 今まで使ってきた純正グリヒ
の中では、こんなに熱くならないグリヒは初めてでした。 外気温8〜10度では使い物
にならなかったです。(販売店にクレームしましたが、対処なしでした)
「3」のチェーンの錆の件、今まで多くのバイクに乗ってきましたが、アフツイのチェーン
が特別に錆びやすいとは感じていません。 錆を見つけた時はオイルの付いたウェスで
チェーン全体をきつめに拭く程度ですませています。
書込番号:21124610
6点

初期ロッド、買うつうことは、そゆ事(。・_・。)ノ
書込番号:21124638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

耳付けたら電人・・・・・・・・・・・・・…(*`・ω・)b
書込番号:21124922
1点

人柱お疲れ様でした。
同様の声が多く挙がってメーカーも看過出来ないようになると良いね
書込番号:21125227
2点

新開発車種ですので、なにかと「アラ」が見つかってくるところはあり、
マイチェンでしっかりと改善されるまでは、大きなこと
例えば2番なんかはリコールで対策品に無償交換してもらいたいところでしょうね。
1は、不具合が発生したらその都度、クレーム対策でしょうか。
3は保管環境、整備状況によるところが大でしょうから、おそらくメーカーも対応はしないかと。
(すぐに切れるとかなら別でしょうけど)
4は、正直、おまけなので壊れても保証対象外でしょうね。本来必要ないので。
5は、ホンダのスポーツグリップヒーターはしっかりしていると思ったのですが、
ロットでの当たりはずれでなく、本当に温度が低すぎるなら困りものですね。
それでもメーカーは非を認めず、「温度設定を見直しました」とか言って、しれっと対策品を
出してきそうに思います。
怪我や事故に繋がる不具合以外は、リコールはしないでしょうから、
マイチェン時に買い替えるか、文句を言いつつグリヒなんかは社外品へ交換するしか
無いでしょうね。
書込番号:21125577
6点

1と2はリコールですよね?
実際にスレ主に不具合なかったんですよね?
ちゃんとしたメーカーでよかったんじゃない?
3、サビないもんなんてあんの?
4、5はお怒りごもっともです。
書込番号:21128200
1点

有益な情報ありがとうございます。
当方、隼からこちらの車両に乗り換えを検討しており、近所の店舗で2016と2017年モデルでは10万円位の差額のため思案中です。
実際のところ、2017年モデルでは上記不具合は解消されているのでしょうか?。
もし、同じようであれば鈍感な乗り手の自分では3psアップも分からないと思うので安い方にしようと思うのですがどうでしょうか?。
スレ違いとなってしまいますが助言お願いいたします。
スレ主様申し訳ございません。
書込番号:21142898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん返信遅くなり失礼いたしました。
>パグチャンさん
このグリップヒーターの件、貴殿の仰っているとおりです。
実装テストしているのかなぁ
多数の個体で発生しているようなのでぜひ改善を行ってほしいところですね。
(ドリーム店も認めていますし、客相にも一応要請をいたしました)
>fk_7611_kkさん
1,2は対策品が出ておりますが、こちらから申告しないと対応してもらえないかと思われます。
ちなみに私は '16/2月納車の個体ですが、トラブル前に交換してもらえました。
4はなぜかここ何回かは直っているようです、しかし原因がわかないので再発しますね、多分。
5はホント困っています。
>くろたかおやじさん
私なら2016年モデルを10万円安く購入しますね。
報告以上の不具合は承知しておりませんが、1,2は対応してもらえるはずですから。
書込番号:21149850
1点

>グフォルワリンさん
返信ありがとうございます。
本日、2016モデルを契約してきました。
持ち込みパーツの取り付け等の関係で、納車が二週間後になってしまいますが、アフリカツインを満喫したいと思います。
書込番号:21153067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くろたかおやじさん
ご契約おめでとうございます。
二週間なんて直ぐですよ、楽しい「旅の記録」をたくさん作ってください。
書込番号:21156855
3点

グフォルワリンさん、2016年DCTを6月に購入したものです。
今のところ、グフォルワリンさんが経験された問題は発生していません。
(おまけのラリーメーターは貰っていません)
グリップヒーターについては同様の症状を聞いていましたが、10℃ぐらいの環境
で強度4(強い方から二番目の強さ)、RSタイチのウインターグローブでも十分暖か
く感じるぐらいでした。
唯一感じた不具合?はリアブレーキのタッチでした。Uターンや低速ターンする時に
DCTなのでクラッチが使えず、リアブレーキで調整するのですが、タッチが悪く、踏ん
でも効かず、踏みすぎると効きすぎる....という感じでした。
Daytonaの赤パッドに変えたらフィーリングは良くなり、Uターンも低速ターンもやりや
すくなりました。
DCTは想像以上に良かったです。
書込番号:21178973
3点

>Hamagomさん
リアブレーキはダルの方が良いですよ
効きすぎると咄嗟の時ロックしやすく危険です。
20代のころスッ転びました。
その年その場所は5人亡くなった場所で後で行くとお地蔵さんが、、、
今は2輪通行不可です。
あっイヤ、 転んだのは、あくまで調整した効きすぎるリアブレーキが原因です
書込番号:21178995
3点

今週1年点検でしたが、上げられたトラブルは全くないですし,Oulexでチューブレスにしたタイヤもエア抜けなく快調でした。
エンジンガードのためにDCTオイル交換時にマフラー脱着しましたが、サービスで工賃とられなかったので
ラッキーでした。
あと体力的に何年乗れるかわかりませんが、DCTで気楽に長距離クルーズ楽しみたいです。
書込番号:21180094
2点

再度、本スレとは異なりますが本日購入店より連絡があり書類の不備で登録が出来ずに月曜日以降の納車になるとのことでした。
震災時に比べれば大したことは無いと思いますが、日曜日に慣らしツーリングを予定していたので残念です。
しかし、待つ時間が長いほど喜びが大きいことを期待して我慢したいと思います。
書込番号:21180348
3点

>ktasksさん
純正のリアブレーキが急に効く感じでした。
DCT特有のリアブレーキを引きずりながらの低速ターンが怖く、踏み始めから効くものに代えました。
とっさの時には....ABS様に頑張って貰います(笑)。
転ばない様にお互い気をつけましょう!
書込番号:21219121
2点



たった今、スズキのHPでアドレスV125が生産終了されていることを知りました。
過去の口コミを検索すると、8月には決まっていたみたいですね。
2年先くらいに買い換えを考えていたので、ショックです。
でも、人気機種なのにどうして生産終了なんでしょうか?
125で後継機種を発売してくれることを期待しています。
2点

簡単に言うと平成28年国内排出ガス規制に対応する為。
対応した後継車が価格改定され発売されるはず。
書込番号:21204490
6点

>>G4 800MHzさん
早速の御回答ありがとうございました。
私も書き込みをしてから、125CCの他車種の口コミを検索して、排ガス規制が理由であることに辿り着きました。
ある口コミには「9月1日以降生産中止」とあったのですが、生産中止になっていないPCXやシグナスは現行機種でもその規制をクリアしているという理解でよろしいのでしょうか?
もし、125CCの現行機種が全て生産中止になって価格改定されてしまうなら、在庫のあるうちに買い替えなくては、と焦ってきました。
書込番号:21204698
4点

>G4 800MHzさん
度々ありがとうございます。
シグナスは対応済みなんですね。安心しました。
対応済みのシグナスがあの価格なら、アドレスが対応車種を発売しても、今よりべらぼうに値上がりする心配はいらなさそうですね。
書込番号:21205516
2点



モンキー自体も見る事減りましたね。
爆音猛スピードで現れるとマンガ見たいで面白かったな。
アメリカで再販売して欲しいですね、一番似合いそうだし、アメリカ OKなら規制なんてへのカッパでしょ。
過去にも二輪大型免許規制も国内では無理でしたが外圧で解決したし、モンキー含む50cc枠需要はあるがしょうもない規制でつぶされましたね。
125cc復活ならサイズもそのままがいいな。無理かな?50ccサイズがいいな。
2点

>モンキー自体も見る事減りましたね。
まだ生産終了したばっかりですから見る事減るほど台数減ってないと思いますがw
中古なら玉数はとんでもなくありますよ。
フレームだけとかもあるぐらいですからw
書込番号:21202603
1点

確かに中古なら20万出せば買えそうですね、
これ位なら何とか買えそう。
でも時期が悪いかな?
来年熱がさめてなければね欲しい1台ではありますね。
返信ありがとうございました。
(台風こなけりゃ今頃関東でしたのに残念。今二輪2500円乗り放題なのにホント残念。家でのんびりしますわ。
今年は3連休後2回有りますが晴れるよう祈ります。まー9月は雨多いですね)
書込番号:21202652
1点

アメリカといえば、モンキー乗って
登場したプロレスラーいましたネd(^-^)
書込番号:21202777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>125cc復活ならサイズもそのままがいいな。
GROMベースで復活する?
モーターショーか雑誌かで見たような
書込番号:21203804
1点

俺思うにベース車両が×だな。
今のサイズで再現するならTODAYあたりがちょうどいいように思う。
水冷、で燃料タンク後ろに持って行って、タンクをダミーにしてラジエーターや保安部品をつめこめばいい(ABS関係)
重くなるが安定性は今よりましになるしタイヤも何とか今のサイズで販売してほしい。
書込番号:21203909
2点



バーグマン200が欲しくなり色々調べていたらL7のスペックダウン的なマイナーチェンジと知り、必死にL6を探しているんですが…
あるバイクショップを覗いたらバーグマンが置かれていたんですが、L7との事。
事情を話し、L6を探していると伝えると
「乗ってて大したパワーの差はないよ。燃費もそんなに変わらない。燃費なんて気にしてたらバイクなんて乗れないよ〜」と言われました。
「燃費なんて気にしてたら〜」という発言に、
もしこの店にL6があっても、この店では絶対買わない
と気分を悪くして、店を出ました。
バイクに何を求めるかは店が決める事じゃない…
さて、ここからが質問ですが
カタログスペックで
1馬力、リッターあたり5キロダウンは
本当に大した差ではないのでしょうか?
初心者のため、パワーをフルで使う自信もないので
馬力のダウンは許容できても、やはり41→36km/Lの差は大きく感じます…
書込番号:21119538 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ybdunkさん
1000km点検(初回点検)ではあちこちのボルトの増し締めもします。
あまり乱暴すぎる運転はよくないでしょうけど、
徐々に負荷をかけていった方がいいと個人的には思います。
急制動とまではいかないまでも、
少し強めのブレーキとか、
急発進とまではいかないまでも、
発進時に少し多めにスロットルを開けるとか。
ずっと単調ではなく、
たまには緩急をつけて走ることも必要だと思います。
くれぐれもあまり乱暴すぎないということが条件ですが。
書込番号:21162739
1点

ナラシは6500リミットでよろしいかと。
これでタウンユースなら不自由ないはず。
そもそもナラシとは摺動面のクリアランス均一化が目的なので、大きな負荷をかけないと同時に温度管理が重要です。
逆に言うとナラシが終わっても水温なんてオッパッピーな普段使いなら意味なし。
もちろんナラシや暖機せずともそう簡単に壊れはしません。
ノイジー&バイブリーなエンジンになるだけ。
社外の排気管とかが好きな人にはむしろ快調と感じるかもw
私も先代アヴェニスではナラシなどろくにしませんでした。
一晩100kmくらい大人しく走って、翌日は最高速チェック。
その後、14年で3万キロほどシェブロンオイルで特に問題なく乗りまして、最期まで最高速こそ変わらないものの、高速では悲鳴を上げるように唸るエンジンになってしまいました。
大失敗。
あと、軽自動の3発などはとてもわかりやすいですが、3000qドレインと6000qドレインでは10万キロの後、まったく別エンジンに仕上がります。
6000の方は「コレ、ディーゼル?」みたいなガチャガチャ・ユラユラ。
もちろん、ガソリン入れてアクセル踏めば問題なく走るので、それを快調と言っても間違いじゃないです。
ラジオのボリュームを少し上げれば解決。
書込番号:21164452
1点

私のバーグマン
やっと戻ってきました。
ショップでは顕著に症状が出なかったとの事でしたが、MINI98Sさんの情報を元に話をして、スロットルボディとコンピュータまで変えてくれたみたいです。
慣らし運転も6500回転までOKと考えれば、ストレスなくさほどストレスなく走れました。
これからまたバーグマンと楽しみたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:21183009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アハト・アハトさん
燃料消費率は排ガス中のCO2濃度ですので
触媒の影響は受けませんよ。
書込番号:21200828
1点

Merlin_さん
へ?
私触媒の話なんてしてましたっけ??
書込番号:21200903
1点

アハト・アハトさん
>排ガスがクリーンなほど燃費がよくなる計算法ではあるので
このコメントです。
書込番号:21200973
2点

WMTCモードについて
>実際に消費した燃料を測定するのではなく
>排出ガスから燃料消費量を算出するため
>排ガスがクリーンなほど燃費がよくなる計算法ではあるので
>経済性の指標としてはちょっと・・・という部分はあるのですが
という事を言ってる部分ですか?
触媒がどうこうは言ってないと思いますが・・・
ちょっと意味がわからないです
書込番号:21201021
1点

排ガスがクリーン=浄化能力が高い=触媒性能が良い
ではないでしょうか?
書込番号:21201054
1点

??
ますます意味がわかりません
WMTCモードは経済性としての燃費をみるにはどうなんでしょうね?って話ですよ?
触媒がどうこうなんて話題ではないです
出てきた単語から勝手に話をふくらまされても・・・
ちょっと怖いですよあなた
書込番号:21201251
1点

>排ガスがクリーンなほど燃費がよくなる計算法ではあるので
は間違いですクリーンとCO2は関係ありません。
燃料消費率は排出ガスのCO2を元に算出されるので
クリーンとは無関係。これで、ご理解頂けたでしょうか?
書込番号:21201321
1点

細かいですね。。。
はいはいそれでいいですよ
私が誤りでした
書込番号:21201379
1点

ありゃ途中で切っちゃった
ところで
「CO2排出が少ない」を「クリーン」といってはいけないというのは
どこかに規定があるんでしょうかね
>は間違いですクリーンとCO2は関係ありません。
と断言されているのですから、根拠を明示していただきたいです。
後学のためによろしくお願いいたします。
書込番号:21201390
1点

まぁまぁ、そう言わずに...
ご機嫌損ねたなら謝ります。
書込番号:21201391
1点

浄化しているのは有害物質3つですね。
その3つが少ないのはクリーンと思ってます。
現役離れて長いので、うろ覚えですが。
燃料消費率はカーボンバランス法で測定していたと思います。
CO2濃度ですね。
書込番号:21201408
2点

横からすみません。
Merlin_さんって四国に住まわれてるもとHN『マーリン』さんですか?
書込番号:21201426
1点

多趣味スキーヤーさん
そうです。少々事情がありまして新HNです。
書込番号:21201431
2点

>まぁまぁ、そう言わずに...
>ご機嫌損ねたなら謝ります。
いやいや
人を間違いって言ったんですから、最後までちゃんと教えてくださいよ
間違ったままの知識じゃイヤですもん
>浄化しているのは有害物質3つですね。
>その3つが少ないのはクリーンと思ってます。
WMTCモードでの排出ガスはたしか
CO(一酸化炭素)
HC(炭化水素)
Nox(窒素酸化物)
で測定すると思いましたが
だとすればそれはクリーンと言っていいんでしょうか?
それともWMTCではカーボンバランス法=CO2(二酸化炭素)で測定するので
クリーンと言ってはいけないんでしょうか?
書込番号:21201446
1点

アハト・アハトさん
先ずは敵意とか言い負かせてやろうとかではないのはご理解下さい。
燃料消費率をHCで測定すると触媒浄化能力が高いと濃度が下がる。
現行車ではあり得ないけど触媒の浄化能力を超えてHCが排出されると濃度が上がる。
触媒に影響されて正確に測定できませんね、
触媒に影響されないCO2濃度で測定するのが正確と思いません?
書込番号:21201499
2点

>Merlin_さん
了解しました。
私のような素人にはわかりませんが、
ためになるお話しが聞けると思いますのでお続けください。
お邪魔しました。
書込番号:21201515
1点

んー
残念ながらそこまで深く考えて発言していません
「WMTCモード燃費は排出ガスがクリーンさで変わるから経済性の指標としてはどうなんだろうなあ?」
という話の中で「排出ガスがクリーン=まあいろいろな有害成分が少ない」という程度の
ゆるーい認識で発言してますので
>燃料消費率をHCで測定すると触媒浄化能力が高いと濃度が下がる。
>現行車ではあり得ないけど触媒の浄化能力を超えてHCが排出されると濃度が上がる。
>触媒に影響されて正確に測定できませんね、
>触媒に影響されないCO2濃度で測定するのが正確と思いません?
と難しいことを言われましても
ハアなるほど勉強になります、としか・・・
書込番号:21202113
1点



1000qに一回オイル交換をしております。
昨日バイク屋さんに預け、本日戻ってまいりました。
結論から言うと、そこそこオイルの粘度が下がってしまっているようで、潤滑はできているものの、サラサラしすぎているとのこと。
そこまでハードな走行(サーキット走行等)はしておりませんし、個体差によるものなのでしょうか。さすがに4000qは早すぎるような・・・?
ちなみにオイルはELFの(冴速)でございます。
4点

オイルの劣化を見極めるのはかなり難しいと思います。
粘度、色、シフトフィーリング、エンジンの振動、あとは吹け上がりですかね。
交換が必要かそうでないかを走行距離を隠して聞くと、いろんな意見が出てくると思います。
なので多くの場合、走行距離を見極める基準にしている人が大半。
ニンジャ 650の場合。メーカー指定は6000km毎 または 1年毎となっています。
自分ならその半分。3000m毎または半年毎で交換すると思います。
書込番号:21142054
6点

>Sagittarius_JPNさん
>1000qに一回オイル交換をしております。
そんなにこまめに、交換しているのですか?
お金が続かないでしょう!
>結論から言うと、そこそこオイルの粘度が下がってしまっているようで、潤滑はできているものの、サラサラしすぎているとのこと。
何か支障があったのですか?
私でしたら、空冷ならば、2,500〜3、000キロごと 水冷ならばメーカー指定から1、000キロ引いた時点で交換していますが。
(回すので。。。)
書込番号:21142255
4点

こんばんは
>T-MAX400さん
>1000qに一回オイル交換をしております。
コレは、乗り始めてから最初の1,000kmの時に一度交換しているって意味ではないでしょうか?
その上で、Sagittarius_JPNさんは、5,000kmの時に2回目のオイル交換をされた!
ソレで、2回目までの走行距離が
>さすがに4000qは早すぎるような・・・?
っと仰っているのかな? と思います(^_^;)
個人的には、マジ困ってます。さん同様、3,000km前後、または半年位でオイル交換しております
書込番号:21142307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>VTR健人さん
その通りでございます。初回の1000kmで一度交換し、今回も交換した、という事でございます。ややこしくて申し訳ない。
書込番号:21142553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>T-MAX400さん
1000qの時の一度、今回も5000kmでもう一度交換した、という事でございます。ややこしくて申し訳ない。
というのも、潤滑ができておりませぬとギアやエンジンのパーツに悪いので・・・。CB1300の時は6000km毎に交換しておりましたので、少々早いような気がしたしてね。
書込番号:21142563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VTR健人さん
ですよねー (^^;)
お教えくださり、ありがとうございます♪
>Sagittarius_JPNさん
失礼しました m(_ _)m
書込番号:21142731
4点

もし自分なら乗り方でオイル交換距離を変えていきます。 今は2,000q毎の交換ですが、 1日で500q走行するなら
3000qまで持たせますし、高速道路ばかりで 日に800qそれも5日連続で走行するなら4000qまで持たせて交換でも
いいかと思います。
その逆に毎日10qも走らなくて1年間で やっと1000qなら 1000qでも交換します。
書込番号:21143135
10点

エンジンを長持ちさせたい場合、エンジンオイルを小まめに替えるが、高いエンジンオイルを入れて、
交換サイクルを長くするかのいずれかです。
どちらにせよ、コストが高くなるのは当然なので
仕方が無いです。
自分は、4リッター 二万円のオイルを使って交換サイクルを長くしています。
自動車ですが。
書込番号:21143805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>EP82_スターレットさん
ふむふむ。なるほど。私は1リットル2500円くらいですが、ご覧のように4000km-5000km周期で一度交換しています。
高級品には手が出せませんので安物を数千キロ周期で交換するしかなさそうですねー。
書込番号:21143888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自由道_さん
乗り方でオイル交換の頻度を変える、割と合理的なのかもしれませんね。為になる情報どうもありがとうございます。
書込番号:21143893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には3000kmより長いサイクルでもは
オイル交換のサイクルとしては早くないかと思いますね
CB1300と比べてオイル量は半分、
結構少ないオイル量で頑張ってると思いますよ
ま〜ガンガンに回して走るなら写真みたいなサイクル推奨です
書込番号:21144866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高い全合成オイルが全てのにおいて最高の性能って訳でも無いし、熱が入ると一気に粘度が損なわれる物もある。
あと、潤滑オイルに着色も必要なし。
オイル選びってほんと難しい。
書込番号:21145690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sagittarius_JPNさん
カストロール エンジンオイル POWER1 RACING 4T 10W-50 MA 全合成油 4L
このオイル、アマゾンで4800円くらいです。 店によっては、今でも8000円以上するかも。
4リットル缶なので、2回分ですね。
廃油は、ガソリンスタンドが、無料で引き取ってくれますよ。
興味があれば、トルク・レンチを買って、挑戦してみて下さい。
書込番号:21146660
3点



このバイクはエンジンの美しい形状にみせられ、わりと綺麗な中古を65万で購入したのですがエンジンの塗装がボロボロに剥げて今では見る影も有りません、2010年型を購入される方は、たとえ綺麗でも後々ボロボロにハゲ散らかして行くことを参考にしてください。
見てくれを気にされる方は絶対に購入するべきではないです。
書込番号:21136765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

走行距離はどのくらいでしょうか?
書込番号:21136864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今年の6月に14000kmでわりと綺麗な物を見つけて購入しました、まだ2000km未満ですけど先日のゲリラ豪雨で暖まったエンジンに雨水をかけたのが原因でボロボロに塗装が剥げて来ました。
書込番号:21136889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2010年式だと初期型ですね。
できれば写真で見てみたいですが可能ですか?
エンジンの塗装が剥げると非常に残念な感じになってしまいますよね。
剥げたところを交換するのも大変だし、
塗りなおすのも大変だし。
CB1100は大好きな車種なので気になります。
書込番号:21136949
2点

今週末に出来たらアップ致します。
他の方のサイトで耐熱ペイントで色を塗ると出ていたので耐熱ペンを購入までして塗ろうと考えましたがもうその段階では無いです。
書込番号:21136974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設計ミスって言うより生産ラインの施工不良かと
CB1100のエンジン塗装って販売当初からすぐに剥がれるってクチコミちらほらと有りましたけど
前のオーナーが売る時か中古車の販売店が販売前に
剥がれてるとみすぼらしいからタッチアップで塗ってたのでは?
書込番号:21136991
2点

>ジャックダーニーさん
こんにちは。
2010年式の塗装の不具合は、実際に見たことがあります。
オーナーさんはメーカー対応で再塗装されていました。ホンダドリームで対応していたと思います。
私は最近まで2012年式に乗っていましたが、塗装の不具合は改善されており、全く問題はありませんでした。
書込番号:21136994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古と言えども安い買い物でないのでここの情報も得て2010年型はエンジンの塗装が剥がれやすいと知っていましたが、まさか自分のバイクがという思いでしたが、これはラインの問題ではなく2010年型の問題ではと勘ぐっております。
書込番号:21137012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マフラーのエキパイとか高温になる部分は塗装が剥げやすいですね。
T-falのような フライパンメーカーにフライパンと同じコーティング塗装をしてもらえたら剥げないかもしれませんが
マフラーの耐熱塗料剥がれの場合、軽くペーパーで段差を無くして塗装すればいいのですが、エンジンだと入り組んでいる
ので再塗装がやっかいですね。
書込番号:21137248
5点

ジャックダーニーさん
設計ミス、と言うよりは、品質の問題でしょうね。
HONDAは、レースやコマーシャルにはお金をかけていますが、
2000年以降のバイクには、手抜きが目立ちます。
★他の所を、丁寧にマスキングして、耐熱塗料をスプレーすれば、
そこそこ綺麗に見えるようになりますよ。
★耐熱塗料とマスキング・テープで、1500円くらいです。
剥がれたら、また塗るしかありません。
これで少しは、嫌な思いから解放されると思います。
★KUREの、耐熱ペイント・コートなどが、お薦めです。
エンジンは塗装前に、強めの洗剤で洗って油を完全に落とし、
確実に乾かしておいてください。
書込番号:21140892
3点

雨の後に剥がれたという事でしたので
急冷による収縮で塗膜が剥離してしまったのだと思います。
同じモデルでよく見られたと言うことは、製造上の問題かと思います。
塗装前の酸化皮膜除去が不十分ではなかったとか、プライマーなど
下地処理が適切でなかったのでしょう。
アルミ、しかもエンジンへの素人塗装は基本的におすすめしません
下地処理がキチンとできていないと、すぐ剥がれてきますし
その下地処理が非常に大変なので。
書込番号:21140911
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





