このページのスレッド一覧(全3619スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2023年6月2日 19:38 | |
| 14 | 6 | 2023年5月31日 17:31 | |
| 38 | 7 | 2023年5月20日 14:01 | |
| 33 | 0 | 2023年5月5日 17:07 | |
| 6 | 4 | 2023年5月21日 17:05 | |
| 7 | 0 | 2023年4月10日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ロイヤルエンフィールド > ヒマラヤ
10数年ぶりのリターンライダーです。
昔々若い頃はモトクロッサーでコース走ったり、レースに出たり、仲間とツーリングしたり林道走ったりして楽しんでいましたが、結婚してから10年以上バイクと離れた生活をしていました。
体力が落ちて体にも不調が出てくる歳になり、1年ほど前から体力づくりのためにジムに通い出したりしてるうちに、「やりたいことはできるうちにやろう!」と思い立ってまたバイク乗ってみることに。
若い頃のように速さを競うバイクに乗ろうとも思わないけど、走行モードをボタンで変えられるような楽ちんバイクも退屈かなーと思い、国内外のバイクを見て歩いたり試乗してるうちに乗りたいバイクがどんな感じかつかめてきて、オフロードもそれなりに走れてのんびりツーリングできて、そこまで価格が高くない(重要)マシンがいいなあと探していて見つけたのがこのRoyal Enfieldのヒマラヤでした。
ロイヤルエンフィールドってどこのバイク?と調べるとなんと「インド製」しかも411cc!!
インド製って品質どうなんだろう?とオーナーのレビュー調べたり、実際取り扱っているバイク屋さん行って話を聞くと、「昔(10年前くらいまで)は、設計も古くて故障が多いバイクメーカーだったけど、ここ近年は生産技術や設備が良くなって、生産には日本の車メーカーに在籍してた人も加わってたりして品質が格段に向上した」との事。
近くの販売店ではヒマラヤの試乗車がなかったので、東京に仕事で行った際に東京の杉並区にあるRoyal Enfieldのショールームに寄ってヒマラヤを試乗させてもらい、さらに詳しく話を聞いてるうちに購入することに決定。
近くの販売店に申し込みして、純正の両サイドパニアケースやエンジンガード、ハンドガードなど諸々装着して全て込みで110万位。
輸入車なので検査など時間かかるらしく納車まで約2ヶ月くらい待って晴れて納車。
納車後はなかなか時間取れなくて思ったほど乗れてないけど、久しぶりのバイクはとても楽しくのんびり週末ツーリングを楽しんでいます。
結構トルクがあって、ヘッドライトなんかがハンドルにマウントされていない(車体フレーム側についてる)ので取り回しが非常に軽く、「これならビギナー向けのエンデューロレースくらい出られるかも」と思うようになりました。
ネットで調べると、本国ではヒマラヤ地方の高度5000mを超える場所を、体が大きくないインド人でも楽に操って走れて、かつシンプルで整備がしやすくとにかくタフである事が求められてできたマシンだそうです。
鉄フレームなのも修理が簡単だからというのが理由みたい。そんな生い立ちのバイクなので結構荒く乗っても故障することもなく悪路も楽に走ってくれて久しぶりにバイクを操る感覚を楽しんでいます。
車体価格もさることながら、物価の安いインド製なので、パーツが安い!国内純正品でも十分安いけど、eBayなどの海外ネット通販だと国産バイクより維持費安く抑えられると思います。
11点
こんにちは。
ロイヤルエンフィールドと言えばクラシカルなカフェレーサーのイメージでしたが、
こういうネオクラなアドベンチャーもお洒落で格好いいですね。
こういうバイクは服装もそれなりに拘って乗りたいですね(^^)
去年買ったアドベンチャーのムック本にヒマラヤンが紹介されていて、
へ〜こういうのがあるんだ、と思いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4862795951
排気量も400ccクラスで扱いやすそうですね。
ご安全に楽しまれてください。
書込番号:25283202
2点
コメントありがとうございます!
この本私も買いました!
ヒマラヤは411ccという謎の排気量で、あと12cc少なければもう少し売れるんじゃ?と思うのですが、乗ってる人をほぼ見ないレア感も気に入っています(笑
書込番号:25283278
1点
>ヒマラヤは411ccという謎の排気量で、あと12cc少なければもう少し売れるんじゃ?と思うのですが、乗ってる人をほぼ見ないレア感も気に入っています
411tと聞いて初期型のCB400FOUR「408t」を思い出した。古き良き時代。
書込番号:25283337
1点
今晩は。
5年前か6年前のモーターサイクルショーで初めてヒマラヤを見ました。(最初は「ヒマラヤン」と呼んでいました。)
跨ってみたところ、背の低い私(身長162cm)でも足がついたので、当時ロイヤルエンフィールドを扱っていた福田モーター商会さんを訪ねたのですが、なかなか試乗車が入ってこなかったです。
福田モーター商会さんからロイヤルエンフィールドやモトグッチィなどが分店化したところで試乗車に乗れたのですが、実際に乗ってみると足付きに不安が有り、同じ店舗にあったモトグッチィV7Vの方が足付き良かったのでそちらにしちゃいました。
もう一つヒマラヤをあきらめた理由は、ヒマラヤに乗っていた店長から、ヒマラヤでは中央高速の談合坂の上り坂は1段落とさないと登れないよという一言でした。
その福田モーター商会は会社譲渡で無くなっちゃいましたが、その時の店長さんはロイヤルエンフィールドの総代理店のピーシーアイ(株)にいます。
書込番号:25283362
1点
>ドケチャックさん
コメントありがとうございます!
>411tと聞いて初期型のCB400FOUR「408t」を思い出した。古き良き時代。
初期型のCB400FOURは408ccだったんですか!これまた微妙な排気量ですね!
>暁のスツーカさん
コメントありがとうございます!
福田モーター商会さん懐かしいです!昔、東京住んでた時に初台?だったかにあった店舗でBMWのF650GS買ったのですが、思えばヒマラヤはあのバイクに似た乗り味です。モトグッチV7III良いですね〜
書込番号:25283716
2点
>nori-iskoさん
福田モーター商会でF650GSを購入したことが有ったのですね。お店は江東区の佐賀、永代橋のたもとだったのですが、入っていたビルの建て替えで湾岸地区に移っちゃいました。お店の経営もコシダさんに営業譲渡しちゃっています。
F650GSは、会社仲間のツーリングで2気筒になった車体で毎回奥さんとタンデムで来るメンバーがいます。
書込番号:25284683
1点
彼女のレブル1100のサスをナイトロン ブラックステルス R1に交換しました。
公道走るだけだし、体重軽いし、R3のスペックは不要と判断です。
彼女の体重に合わせて調整してもらい、
2日間、少し距離も走りました。
キジマのシートをさらに加工してシートも乗り心地良くしていますが、さらにサスの乗り心地もよく、ずっと乗っていられるとのこと。
家族のストリートツインもナイトロンサスにしていますが、バイクに詳しくない人が乗ってもノーマルとの差はわかるようですね。
私も以前、スピードツイン、新型ハヤブサでナイトロンサスに交換していましたが、ノーマルと全然違うので驚きました。
段差での突き上げがないのに、加速時の踏ん張りがあり、地面との接地感をしっかり感じ取れるというか…
いわゆるネコ足状態で、常にタイヤが地面を捉えている感じ。
レブル1100でも効果あったようです。
家族のストリートツインでは2cmローダウンしてもらいましたが、レブル1100のはローダウンできないそうです。
シート加工は別として…
サス交換、乗り心地よくする為のおすすめアイテムです。
書込番号:25278319 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
荒れた路面での突き上げが酷くて何か良いサスはないかとちょうど考えていたところでした。
ナイトロンやはり良い仕事するようですね!
参考になりました。
ありがとうございます😊
書込番号:25278982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くつくつさんさん
彼女は148cmで体重軽めなのですが、男性の身長&体重であれば、サス効果大きいかと思います。
調整してもらった値から、1〜2段柔らかめにしたところ、カーブでの踏ん張りもありつつ、段差などでのいなしがしっかりしており、
下方のガツン!もないようです。
キジマのシートをさらに加工してあるので、ノーマルサスでも乗り心地良かったみたいですが、それでもサス効果があるようです。
1段だけならよいですが、2段以上柔らかくすると加速時に影響出るかなと思いつつ、大丈夫なようです。
NAITRONサス、普通のR1、R3、ブラックステルスのR1、R3となり、身長体重などに合わせて調整してもらえるので、
是非お試しください!(NITRONの営業ではありませんw)
色々なメーカーからサス出ていますが、私はNITRON派です。
書込番号:25279008
2点
>眠りねずみさん
ナイトロンはターコイズグリーンのイメージでしたが正に共色...おしゃれで良いですね(^^)
書込番号:25281803
0点
>ViveLaBibendumさん
ありがとうございます^^
サス選択時、交換したのがわかりやすいように、NITORONカラーのターコイズスプリングと思いましたが、
フレームに合わせた色がよいのでは?ということでステルスブラックにしました。
私もスピードツインの時にステルスにして引き締まった感じだったので^^
家族のストリートツインはターコイズにしています。
交換したアピールですw
新型ハヤブサの時はサスが見えない位置だったのでアピールできず、NITRONシール貼ってました^^;
書込番号:25281819
0点
純正OPのロンスクでも風切り音と雨粒が気になったので、お金を捨てるつもりでAmazonで売ってる3,000円位の中華スクリーンを取付けました。
製品自体のレビューはAmazonにお任せするとして、走行時の音が全く減ったので共有です。かなり効果が高いので、満足しました。隙間から風雨の入り込みも無く快適です。
高速ではインカムの音量が足らず、ラジオの会話が聞き取れませんでしたが、今は大丈夫です。疲労軽減にも。品質に当たり外れがありそうなので、お金を捨てるつもりでぜひお試しあれ。
書込番号:25262806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ooo28jpさん
せめてリンクを張ってはどうでしょかね
書込番号:25262828
7点
至らず申し訳ございません。ただ、ただ、効果を共有したく軽い気持ちで投稿してしまいました。類似製品が沢山あり、レビューからも品質が安定しない製品っぽいので貼付けは控えさせて下さい。
書込番号:25262902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買う買わない、使う使わないはリンク先を見た本人が決める事。
普通に自己責任なのでリンクくらい貼っても良いと思いますが・・・・
このままだとただの日記になってしまう。
書込番号:25262940
10点
>純正OPのロンスクでも風切り音と雨粒が気になったので、お金を捨てるつもりでAmazonで売ってる3,000円位の中華スクリーンを取付けました。
が”良”なんでしょ
紹介してもマネできないんじゃ参考にならないじゃん
書込番号:25265900
3点
主様の言うとおり、ロングスクリーンだけだと盛大に風切り音がして、普通に乗ってられませんでした。なのでアマゾンの延長スクリーン(中華製3000円位)を付けたら見事に解決、快適に乗ってます。私の場合付けたのは2年前で今とは違うかもだし、今でも「延長スクリーン」で検索すればたくさん出て来るので、文句を言わずに普通に好みのものを探したらよろしいのではないですか?1点留め、2点留めと種類もあるし、好みもあるし。とにかくロングスクリーンオンリーだと風切り音盛大、延長で至極快適に変化というのは間違いないです。参考までに。
書込番号:25266188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
延長スクリーンは必ずしも"良"ではないです。取り付けると必ずスクリーンに傷が残ります。他車種ですが、高速走行するとスクリーンがかなり振動するのでスクリーンの強度が心配になり、結局外してしまいました。付けたら後悔する場合もあります。
書込番号:25267342
1点
pcxの速度域ならブレる事もないし、少々のキズよりも私なら快適性を取ります。キズひとつ許せない神経質な方は、盛大な風切り音にやせ我慢しつつ、ノーマルで乗ることをお勧めします。
書込番号:25267452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
東京から徳島までの約650q、一気に高速を走りました。
メーター95q/h(実速85q/h)左側車線を巡航で約10時間かけました。
燃費はメーター約33q/L(実燃費約36q/L)、10Lタンクに交換しておいて良かったです。
新東名120q/h区間でも、メーター95q/hを出していれば左車線であればそんなに邪魔にされませんでした。
物流トラックもこれくらいの巡航速度です。
車体剛性のおかげか、フルスピードに近いメーター115q/h(実速105q/h)出しても接地感の低下、車体のよれ、ハンドルのブレはなく、ミラーの後方視界も鮮明でした。(パフォーマンスダンパーも効果があったのか?)
そのため思ったほど体の疲れはなかったです。(大型スクリーンの効果もあります。)
欲を言えば、あと20q/h出ればいいなと思いましたが、それは無理な相談ですね。
ちょっと別のバイクへの買い替えも頭をよぎりましたが、高速もそこそこ走れて行った先では原付の機動性、こんなバイクはなかなかありませんね。
150のスクーターなんて以前は馬鹿にしていましたが、もうデカいリッターバイクには戻れそうもありません。
33点
何度か投稿させて頂いていますが、息子がマフラーをレオビンチ、後輪ショックアブソーバーをナイトロンに、そして、チェーンはGOLDのものに替えました。純正マフラーは、とても静かで私は気に入っていましたが、息子曰く「重いのだけはダメだ」と言ってチタン?にしました。ショックアブソーバーを替えたらしなやかな走りになったような気がします。チェーンの効果はわかりません。
峠道を走ってみると、ミシュランのパイロットロード3がしっかりとグリップしてくれているので、倒せば曲がるがそのまま実行できています。前後ともに17インチということも効いているのでしょう。
登りの左コーナーでは、まさに自分の技量が上がったような錯覚(あくまでバイクとタイヤの性能)に陥ります。逆に、下りの右コーナーでは、自分の技量のなさが身にしみます。
もう17年近く経ているバイクですが、通常の走りは十分楽しめます。
3点
>isoemon2さん
>後輪ショックアブソーバーをナイトロン
>もう17年近く経ているバイクですが、通常の走りは十分楽しめます。
リアショックはリフレッシュされてよかったですね、自分もナイトロン入れてます
バイクは今年30年目です、11万km超えていますww
書込番号:25247567
1点
>isoemon2さん
私もSV1000S乗ってました。初期のシルバーです。レオビンチのチタンマフラー付けてましたよ。TL1000の後継としてよく回るエンジンのVツインで最高でしたね。今でも欲しいバイクです。当時はホンダのVTR1000FとかSP2とか国産Vツインスポーツがいろいろありましたが、今は外車しか選択肢が無いのが寂しいですね。
書込番号:25247666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>isoemon2さん
右曲がりは難しいですよね。
私の師匠ライダーもそう言います。
たぶんアクセル操作、ブレーキ操作と合わせて身体を入れ込むのがやりにくいせいなのかな?とか想像していますが。
私も左曲がりは自画自賛してる時がありますが右曲がりは…
書込番号:25248063
1点
ご意見ありがとうございます。私のSV1000Sは、2006年(平成18年)製造最終年製だと思います。生産中止となることを知って買いました。
息子のバイクですが、時間がなかったので登録は、私の名前でしました。息子が大学2年次にカワサキのエストレアからの買い替えでした。大学を卒業して、車を買うと言ったので、車とバイクの所有は困難だろうからうちで預かると言って、家の納屋に保管してました。そして、車検を2年ごとに更新してきました。
家にきたときは、2万キロちょっとの走行でしたので、慣らし運転が済んだような?状態で、私が青春してきました。タイヤも純正ミシュラン パイロットスポーツから パイロット ロード2、パイロット ロード3と変わってきました。
今日も郡上八幡までR156とR158を乗り継いできましたが、極めて快適な走行でした。ただ、私にとってレオビンチのチタンマフラーは、音がうるさくて困りますが・・・
初めての「さざなみ街道」は、すごいバイクの数でした。
書込番号:25268963
0点
雪がなくなりやっと納車されました。
これまでアドバイスをいただいた皆さまありがとうございました。
ドリーム店を出発する時、足の置き場がわからず戸惑いましたが30分ほどで慣れました。
大型だからかアシスト&スリッパークラッチ入ってる?って感じるくらいにクラッチが重く、150kmほど走ったら左手の親指の付け根が痛くなりました。
しかし、余裕のあるトルク、エンジン音・排気音、驚くほどスムーズなコーナリングで、控えめに言っても最高ですね。🏍️😆👍✨
書込番号:25217164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






