このページのスレッド一覧(全3619スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 5 | 2021年5月10日 06:31 | |
| 23 | 4 | 2022年9月10日 21:05 | |
| 6 | 7 | 2021年10月12日 13:24 | |
| 30 | 6 | 2021年4月9日 14:35 | |
| 35 | 15 | 2021年8月4日 10:45 | |
| 17 | 7 | 2021年3月31日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2019年4月に格安で入手したAX-1ですが、この年の11月に修理に預けたところ、新型コロナ禍でCDI互換品が入手できず、再び乗れるようになったのが今年(2021年)の5月になりました。修理代の請求はまだですが10万円以上、20万円未満というところです‥
ほほレストア修理で結果的に高くつきそうですが、昨日(5/4)、復活してから約600kmほどツーリングも兼ね試運転をしてきましたので、以下、80年代中古バイク好きの方の参考になれば幸いです。
@ドライブチェーンと前後スプロケットの交換‥走行距離35000kmとなり不均一に伸びて調整してもすぐ伸び末期症状
Aハブダンパーの交換‥これも限界です。ハブ軸の穴も広がっていて加速時の感触が最悪でハブ自体も交換したい
【効果】@とAのほか、ダメ押しでフロントフォークのダンパーオイルと前後のタイヤも交換し、効果絶大でした。
ほぼ新車に近いというか、タイヤをオンロード寄りのIRC GP-210 https://ircmoto.jp/product-list/onoff/gp210/ にしたので新車より静かで乗り心地が良いと思います。
BCDIユニットの交換‥長距離で6速で吹けなくなり、末期には5速でも同じ症状が‥
【効果】メーカー純正品がないのは分かっていましたが、懸念したとおり、互換品も不良品で何度か送り返して装着してますが、高速を制限速度目一杯で走らせてると約30分くらいで吹けなくなります。
CDI交換前は速度を極端に落とさないとダメでしたが、交換後はメーター読み100kmくらいで大人しく巡航すると復活するので少しはマシになったかと思います。
もしかしたら水温センサー系の不具合からオーバーヒートと判断されてエンジンが吹けなくなっているのかもしれないと思ってますが、'88年当時のキャブやCDIにそんな機能があるのか‥
ただし、メーターパネルに「TEMP」と言う警告ランプがあり、この電球が切れて不具合に気付かないまま走らせているのかもしれません。再検討の懸案です。
Cリヤダンパーの交換‥もうフニャフニャでダンパーがほとんど抜けています。
【保留】これも交換したかったのですが、社外品は高価なんです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/camp/259244-964901.html
Dスロットルワイヤーの交換‥開け始めのパーシャル領域の感触が悪いのと重いため交換したい‥
Eキャブのオーバーホール‥これもスロットルの感触の悪さから念の為やっておきたいです。
【保留】DとEもやりたかったのですが、ハンドルが交換されているため純正品だと合わなかったようです。
Fステアリングのベアリング交換‥フロントブレーキをかけるとガクガク振動するので、そろそろ限界かと‥
【効果】これはやって正解でした。ガタつきが皆無になったのと、ハンドル角センター付近の摩耗で変な引っ掛かりあり、一本橋走行的な極低速域の安定感が格段に良くなって「新車」効果に貢献してます。
GヘッドライトのLED化‥ダブルでも暗すぎるのと「ヘッドライトオン」世代バイクじゃないためバッテリーの消耗も心配
【保留】バイク屋が言うには接続が合わないそうです。ロービームは問題ないけど、ハイビームに切り替わらないとのこと‥パッシングは効くので原因が分からないと言ってました。何らかの参考情報があればどうかお寄せ下さい。
【復活後の総評】高速道路の100km/h巡航から林道走行までこなせて、今回はオンロード寄りのタイヤを装着したため、ステップが着くほど安心して車体を寝かすことが出来ました。
特に4速を多用する山岳ワインディングでの操縦性とエンジンレスポンスは最高で、AX-1の250cc単気筒エンジンは実出力が30馬力もあって、ホンダの名器だと思います。
ただし、リヤダンパーが逝っているため、高荷重のコーナーリングで段差があると怖いのですが、これが歯止めになって慎重に走れているので結果オーライかと思っていますが、次のタイヤ交換時に再検討項目です。
おそらく、入手時の費用と修理代を併せれば40万円近くになると思いますが、この費用で'88年式のAX-1でも限りなく新車に近い感触まで持って行けた‥と自分を納得させてます‥(汗)
4点
ほんま、久しぶりの投稿
格安中古かって、新車のように仕上げるの業者任せにすると、バイクに金をかけるのが趣味?
になりがちなループにはまってますね
YSSのサス、社外品の中でもコスパは純正品よりかなり良いです
フロントより、リアサスのほうが重要かと思うけど
古い225からファイナルセローに乗り換えようかと思いつつも、何所壊れるか分らない25年選手に乗ってます
自分でできるスキルと場所の余裕が無い場合は、楽しみが負担になりがちですわ
書込番号:24119463
5点
こんにちわ。古いバイクは、なにかとお金がかかりますね。
私も92年式ヤマハSRV250を所有していて、故障がなく、使いやすいので、中古で購入してから10年以上所有しています。
持病の、フロントサスのオイル漏れが起きたため、サスのオーバーホールを一度やってもらったぐらい。
ただ部品の供給が怪しくなってきており、部品があっても価格の値上がりが半端ないです。
(例、ウインカー1個2400円→6000円) ウインカーは他のバイクの物をぽん付けしてます。
もうすでに6万Km近い走行距離になっており、レギュレータがパンクしたら、他の機種に交換かなと、考えています。
先日 道の駅で70年代のバイク乗りの集団に遭遇し(珍走には見えず、ただ古いバイクが好きみたい)、
ホンダホーク2.スズキGS400やGT380等があり、新品同様な手入れがされており、この人たち かなりのお金をかけている感が
しました。
YouTubeでホーク2やGS400の走りを見ていると、楽しそうです。中免は、教習所でGS400で取りました。
XJ750Eが好きで、よくネットで探していたことがあります。
部品供給に不安があり、盆栽バイクになりそうなので、やめました。
書込番号:24119947
2点
>保護者はタロウさん
>YSSのサス、社外品の中でもコスパは純正品よりかなり良いです フロントより、リアサスのほうが重要かと思うけど
仰るとおりですが。4万超のYSSサスはこの次にします。
>古い225からファイナルセローに乗り換えようかと思いつつも、何所壊れるか分らない25年選手に乗ってます
私も古い225も乗ってました。通勤や林道でとても乗りやすいけど、一般道でパワーが少な過ぎて1年ほどで処分しました。この車体にWR250Rのエンジンが乗っていれば面白いのですが‥同時にこのバイクの良さも失いますから難しい部分です。
>自分でできるスキルと場所の余裕が無い場合は、楽しみが負担になりがちですわ
私は完璧主義的な部分がありバイクをイジり始めると時間がいくらあっても足りなくなって大きな負担になってしまいます。ですから現在は多少のお金がかかっても実際に走らせる時間の確保を優先してます。
>masa650さん
>XJ750Eが好きで、よくネットで探していたことがあります。
>部品供給に不安があり、盆栽バイクになりそうなので、やめました。
私もXJ750Eの発表当時は欲しいバイクでした。シャフトドライブなのに当時のライバル達よりサーキットのラップタイムが速く、とても乗りやすいバイクなのかと思ってました。
去年、バイク屋でくたびれたXJ750Eが新車に近い値段で展示されていました。
実際にまたがってみるとタンクが予想以上に胴長でスタイルで言うとズンドウタイプ‥100年の恋が一気に冷めてしまいました。
それほど懐古趣味のつもりではありませんが、今のAX-1がリリースされた当時は長女が生まれた頃で、車検で16万もかかるXJ400Eから謎の単気筒アメリカンSR250に乗り換えた時期でもあります。
人生最期のバイクとしては、ちょっと危険なTDR250に乗りたくて探していますが2ストはバカ高いですね。
それとは別にCB1100やW800などの近代バイクがリーズナブルに乗れるなら最期に乗ってみたいと思ってます。
ダークホース的にはホンダのNC750Xや400Xなどの最新アドベンチャーも費用を掛けずに長く乗れそうな気もします。
普通の人達からしたら中古腐れバイクを割高に入手し割高に修理するよか、近代バイクを格安で入手し長く乗ったほうが‥或いはハーレーのようなステータスや資産価値があるバイクを大切に乗ればと思われます。
しかし、自分の腕で自由自在に扱えるバイクと言う観点では、自分のAX-1もかなりのレベルにあり、WR250Xに乗っているウチの息子が復活したAX-1に乗ったら「加速とコーナーリングが30年以上前のバイクとは思えない!」と言うし、私も息子のWR250Xと乗り比べてもサスとブレーキはともかく、トータル性能で遜色ないものと自負できます。
これでCDIとリヤサスが良品と交換できれば最強なんですが‥(汗)
書込番号:24121231
2点
>トータル性能で遜色ないものと自負できます
僕は新車のAX1持って来ても絶対ありえないと思います
AX1のエンジンは耐久性そこそこあってパワーも単機等の割りにありますが、
WRと比べるのは酷です
愛着あるんでしょうね
書込番号:24126409
2点
>保護者はタロウさん
>僕は新車のAX1持って来ても絶対ありえないと思います
>AX1のエンジンは耐久性そこそこあってパワーも単機等の割りにありますが、
>WRと比べるのは酷ですので
子供が所有しているWR250Xと実際に乗り比べて両車で片道400km超の長距離ツーリングをしていての所感で確かに思い入れが無いと言えば嘘ですが自分なりの客観的な視点ですので「絶対ありえない」ことも無いのです‥(笑)
実例として東北道に最高速120km/h区間があり、この領域でWRはエンジンが壊れそうな騒音と振動が激しいのに対し、AX-1は振動が少なくストレスなく巡航できます。ガソリンもWRのプレミアム指定に対しAX-1はレギュラーでOKです。
また、これだけ飛ばしてもAX-1は燃費30km/L以上とWRに差をつけ、とどめは「AX-1は疲れない」という点で軍配が上がりますが、当然、AX-1はフレーム、サス、ブレーキ、電装系のほか「信頼性」でWRに勝てる要素もなく、たまたま自分の用途のみで「トータル性能で遜色ないものと自負できます」となった次第ですが、その一方、率直に言ってWRがAX-1に対しそれほどアドバンテージがないことも意外でした。
AX-1のリリース時期が'88年、WRは2007年という時代背景もあり、AX-1のエンジンはそれなりに予算をつけてもらって遠慮なく開発できたのに対し、WRも素晴らしいエンジンですが環境問題に配慮したら牙を抜かれてしまった感じが否めません。
>愛着あるんでしょうね
確かに愛着は無きにしもあらずですが、TRX850やDR-Z400SM、LANZAなど様々な特殊なバイクに乗ってきて自分の体格と技量に見合ったのが「今のAX-1」で仮にAX-1を超えるパッケージングのバイクが出れば躊躇(ちゅうちょ)なく乗り換えます。
保護者はタロウ様が両車に実機に乗ってみての「決めつけ」なら説得力もありますが、実際に乗ってないのに知識とイメージ先行での「決めつけ」は勘違いをする方もいますので慎重になさったほうが、よろしいかと思います。
その一方、私の書き込みで「AX-1って良いバイクなの?」と万一にも勘違いされるのも困りますので明記しておきますが、連休後半、自宅近くのコンビニでAX-1のエンジンが掛からなくなり、恥ずかしいけれど駐車場でヒューズボックスを開け点検しましたが原因がわからないまま、キルスイッチをオンオフしていたら、いつのまにか回復しました。
一時は途方に暮れて「リスクの高い旧車なんかにお金を掛けなければ良かった‥」と率直に思いました。
翌日バイク屋に見てもらったら、やはりキルスイッチの接触不良で交換部品が見つかるまで再入院で、旧車は乗れる期間より入院期間のほうが長くなることも覚悟したほうが良いでしょう。
私の場合、こんなことも想定しKLX125をバイク屋に預けてましたが旧車オンリーだと無理ですので安全パイを用意し旧車ライフを愉しめば良いと思いますが、最悪、致命的なトラブルではスクラップ同然ですから、それなりの覚悟も必要です‥(汗)
書込番号:24128303
6点
クレジットカードで購入したsanjoseです。
納車されディーラーから自宅まで、約10km程の感想です。
ブログレビューなんか見てると、”400cc並みの取り回しやすさ”なんて書いてあったりしますけど、
結構デカく感じました。シートはハイシートです。
私は身長187cmあるので、ハイシートでもベタ足ですが、なんかデカく感じます。
ステップの場所悪いですね。足に当たるので、ステップより前に
足を出して停車しています。
丁度、空冷ボンネビルと同じ位置ですね。改善の余地ありかと。
ギヤの入りの悪さはいずれ良くなるのかなと思っております。
今の所、ニュートラルも出ずらいし。
まあ、概ね満足です。これからが楽しみですね。
17点
300km程走りました。
ギヤの入りもニュートラルの出も大分慣れてきました。
ただ、これチョットお尻痛くなりません?
ハイシートでも走り出して早々に痛くなります。
ノーマルシートだと、かなり痛むのではないかと。。。
如何でしょう?
書込番号:24099008
2点
>sanjoseさん
新車良いですね
慣らしで良くなったみたいですが
車種は違いますが自分のバイクは
暖気を3分すると
ニュートラルに入りやすくなります
別のスレでも走り出してあったまっても
入りにくいのに
先に暖気してもなるわけが、、、
と
言われましたが
暖気したら入りやすくなったと喜ばれました
オイルによっても違うので
温度計がLoから変わったら発進でフィーリングが変わるかもしれません
また
シートは長時間乗って痛くならないシートはないと思います
SSの様に前傾している とか
アメリカンの様に背もたれに分散できれば違ってくるかもですが、、、
出来るだけベタっと座らずステップに重量がいく様にし
ブーツ履いていればスネに体重をかける様な体勢にし
(つま先をステップに乗せるとか)
体勢を変えると
尻痛を和らげる事ができますよ
背が高いと
やり易いはずですしね
書込番号:24099444
3点
1,000km超えました。
1か月点検でオイルも交換しました。
ニュートラはかなり出やすくなったし、ギヤの入りも良くなったけど、何故か2速から3速の入りが悪い。
蹴り込むようにしないと入らない時もあります。
その他は概ね良好。
2か月で納車は割と早いほうだったみたいですね。
書込番号:24192936
1点
2021年なろうとして、まだまだ乗ってます(笑)
ハズレの個体もある様ですが、当たりの個体だったのかフォーク左からのオイル漏れ以外に不調カ所無し
まったくいいバイクです。
1点
>初心者×10さん
全然新しいじゃないですか、私のは今年で28年物ですよ(笑)
書込番号:24076404
1点
>初心者×10さん
同じ年式の125に昨年まで乗っていました、大きなトラブルは7万qあたりでジェネレーター交換位で後は新車保証期間内にフロントフォークのオイル漏れ、メーターの結露位でしたね。
楽しいバイクですので大事にしてあげてくださいね。
書込番号:24076621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VTR健人さん
良いな〜、オレンジのトレリスフレーム。
ところでトップケースを付けているときの乗り降りどうされています?、125を買った時にスタンドを立てたままステップに立って乗るのは良くないと言われてからスマートに乗れなくて。
書込番号:24077201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
>DUKE乗りさん
バイク屋さんはオススメしていませんが、サイドスタンドを出した状態でステップに足を掛けて乗っていますょ(^^)
同年式のwr250x も乗っていますが、コチラも同様にして乗り込んでいます
あくまでも、自己責任ですが、今のところは無問題ですョ
書込番号:24077504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VTR健人さん
おはようございます。
やはりそれしか有りませんよね、前のDukeに乗るまでトップケースは付けたこと無かったのでステップに立って乗ってたらディーラーで止めた方が良いと言われてからかなり不細工な乗り方になっています。(最初に乗っていたMBX50で小型テレビを載せ運んだ時にフレームにあるサイドスタンドの基部がもげたトラウマがあるもので)
書込番号:24077758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう返事なんてないと思ったら、久々に観たらついてる(笑)
皆様、レスをありがとうございました。どうやらKawasakiが2025年〜 2035年?に電動バイク化するころまで、これに乗ることになりそうです(笑)
ジビの43Lトップケースとサドルバッグをつけていますが、乗り降りは別に邪魔にならないのは短足だからか?(笑)
ステップに乗って乗り降りは止めた方が良いです。サイドスタンドプレートが貧弱で、体重48キロの僕が乗っても曲がります・
スタンドは曲がりませんがプレートが曲がり、車体が傾くようになります。あまりひどくなってしまったのでプレートは交換しましたが、意外と大変な作業でした(笑)
書込番号:24391989
0点
写真の様な見た目は今一ですが 乗ってみるとトリシティがオートバイ感覚で乗れます。
材料はカーマで アングル600mm 364円 キャップ 207円 (自宅近くのコメリで売ってなかったので)
コメリで 40mmボルト6M ピッチ1.0スプリングワッシャー ワッシャー 各2個(錆防止用にゴムパッキン自作)
計 633円でOKでした。(コメリはバラ売りで安くて親切ですね。)写真の短いボルトを抜いて 長いボルトに交換します。
わずか3分で完成 効果は絶大 超頑丈で踏ん張りが効くので走行安定性抜群 楽な姿勢で
運転が楽しく Uターンも楽々で 押し歩きにも邪魔にならず 斜め後方や後方から見た運転姿勢も
堂々としていてカッコいいです。足を揃えて乗ってると・・・ なんか弱弱しく見えますよね。
尚 私のは後期型で 穴の位置がたまたまバッチリ合ってましたが 前期型は不明です。
※ アングルキャップは必ず瞬間接着剤でガッチリ接着して下さい。
取付けは自己責任でお願いします。
3点
引っ掛けてコケないようにな!
書込番号:24062435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ツーやん丸さん
いやーコレはやめたほうがいい様な?
何かに当てた時ヤバイのでは?
保護のカバーされてますが
刺さる気かする
最近のブレーキは丸い玉になってるのでいいけど
私の小学生の頃は違って
自転車のブレーキが太ももに刺さった事があり今でも傷が残っています
自分にささるのもありますが
他人に刺さるかも?
平べったいプラスチックか
広い範囲をゴムで覆われたものとか無いですかね?
書込番号:24069383
7点
>ktasksさん
なるほど丸い玉 あれは怪我防止だったんですね そこまで考えてなかったですわ。
これは人に勧めるとマズかったですね 早急に安全なカバーを装着します。
どうも貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24069491
4点
私も考えた事あります。(ハンドルを流用するとか)
で、実際にこれを製品化(?)した人がいます。
とある人が『FAS(​フォワード・アシスト・ステップ)』という名称で制作したものなので、『トリシティ FAS』で検索してみてください。
ただ、もう受注やめたってツイートしてた気するので、中古が出るのを待つしかないかもしれません。
書込番号:24069956
3点
年食うと内転筋が衰えてくるからな、内モモの筋肉鍛えて、ステップパネルの上に土踏まずで踏ん張れるような工夫をするのがいいんぢゃないか?
書込番号:24070111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やすゆーさん
はい それ知ってます て云うか それを you tube で見て
お安く出来ないかと考えたのが これなんですわ
ところでやすゆーさん 300乗ってみえるんですねえ
ブレーキレバーの写真もずいぶん前に見せて頂きましたよ。
私も125 一度倒してレバー曲げたことあります
その時は近くにいた人が起こすの手伝ってくれました。
300は起こすの大変でしょうね 125でも重いですもんね。
300羨ましいですわ。
書込番号:24070390
3点
ワイズギアローダウンシート最高です。
足付きが大幅に改善されて、もう立ちゴケ恐怖から解放されました。155が少しだけ車高アップしたかな?って感じです。
直進での停止はスタアシし忘れていました。
ロングツーリングはまだですが、明日中距離ツーリングの予定なのでまた報告します。
嬉しい驚きがヤマハのジェットヘルメットとフルフェイスシステムヘルメットの二個共にローダウンシートシート下に収まったことです。
書込番号:24057237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中距離ツーリング、片道およそ1時間のツーリングでした。
皆さんに本気でお勧めします。
全然問題無かったです。
平均速度50から60kmでの走行では路面の段差なども大して気になりません。
足付きが変わるだけでこんなに世界が変わるのかという感じです。
Uターンも全然気になりません。
心無しか、降りてのスタアシ取り回しも以前より楽です。理由は身体をバイクに倒しこみ易い、体重を掛けやすいからです。
ローダウンサスペンションはペンディングになりそうです。
書込番号:24058475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ローダウンサスペンションの紹介を頂いたのに誠に申し訳ないのですが、しばらくは様子見です。
またローダウンシート加工の会社も紹介して頂いたことに対しても本当に申し訳ないです。
でも、私の使用方法では、つまり中距離ツーリングのみで高速もない環境ではローダウンシートをそのままでも快適だったのです。
本当に色々とアドバイスを下さってありがとう御座いました。
書込番号:24058493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シートカバーは、ノーマルシート用シートカバーがそのまま使えました。ローダウンシートはツルツルな表面ですがノーマルシート用カバーは逆にザラザラ表面で滑りにくくなっています。未だ夏用メッシュカバーは試していませんが、夏になったら装着してレポートします。
足つきが改善され買い物に行くときも300で行くようになりました。
書込番号:24067827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと斜めになってもベタ足で支えられるのでかなり安心です。
ローダウンシートにノーマルシート用シートカバーを被せて使っています。滑らない素材なのですが良い感じです。
普通の大型バイクに乗ってる感覚になってきました。
バイクショップで少し後輪サスペンションの設定を柔らかく出来るか聞いてみようと思っています。
書込番号:24071825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼ながら、私はローダウンシートには否定的です。
トリシティー300の唯一の長所である高速道路を使ってのロングツーリングでの快適性が大きく損なわれるからです。
私も最初は足付きを改善する為にローダウンシートを付けましたが、長距離でノーマルシートより疲れるし、お尻も痛くなるし、何より重心が下がった事で立ちが強いトリシティー300が曲がり難くなりました。
現在は逆に300の長所を伸ばす為、シート高がノーマルより高くなるコンフォートシートを使っています。
先日、450qを半日で走りましたが、疲れないですし、コーナーはスイスイ曲がれるし最高でした。
私は慎重175p、60歳のジジイですが問題無く乗れています。
書込番号:24080825
2点
返信ありがとう御座います。高速道路を使って450kmですか。気分良さそうですね。羨ましい限りです。
ところでトリシティ300は立ちゴケが大きな問題となってる点が私がスレッドをしている前提なのです。
身長も175cmあるのですね。誠に羨ましい。170cmの私とは5cmの差です。
立ちゴケを経験した身としてはこの巨体の取り回しをまず何とか克服しなければ、という思いがあります。また同様の経験を味わった方に300から離れるのではなく逆に街乗りにも活用頂きたいという想いもあります。
たまたま私の環境には高速道路が無いということもあり私のスレッドは偏った意見なのだろうと承知しています。
しかしトリシティ300紹介サイトを見るとやはりまず立ちゴケのことを皆さん憂慮されてるようです。
でもそれで諦めるのではなく、是非トリシティ300を購入して頂きたいて、この素晴らしいマシンの虜になって欲しいのです。
その為の入り口ツールとしてワイズギアのローダウンシートはとても有効だと申し上げたいのです。
そこでお尻がどれぐらい痛くなるのか、段差ショックの違いはどれぐらいなのか気にされてる皆さんに憂慮する程ではないことをレポートしてトリシティ300に馴染んで貰えたらこれ程嬉しいことはありません。
書込番号:24081593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
立ちごけ対策ならスタンディングアシスト使い慣れた方が良い。
ノーマルで両足ベタな人でも立ちゴケしてるんだから、「ローダウンシートにしたら立ちゴケしなくなる」なんて事もないですし。
片足でもつま先立ちがやっと、とか足が届かない人ならローダウンシート・ローダウンサスもアリだと思いますが。
書込番号:24081946
2点
私もローダウンシートはないと思ってます。体格に恵まれてることもありますが、足つきに問題ないのと、何よりも運転ポジションが下がるのがいやなので。
コンフォートシートに変えましたが、いい感じです。取り回しや足つきに不安がある方でもスタンディングアシストがあるので逆に快適だと思います。タンデムに人乗せてても押し歩きは楽々です。信号待ちで使うより、降車時の取り回しが格段に楽なことが私としては効果ぎ大きかったと思います。
書込番号:24083869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノリタカコさん
この車体・車重で倒す心配なく気楽に乗り降りできるって、実はかなり大きな恩恵ですよね。
書込番号:24083975
2点
皆さんが仰る通りのスタンディングアシストの恩恵は、言葉に表せないぐらい受けています。車高ギリギリの低い車庫ですが進入時はスタンディングアシスト無しでは不可能ですしサイドスタンドも念のため出しているけれど車庫内ではそのまま立っている状態です。155は車庫内で常にサイドスタンドなので斜め癖がついていて、試しに手放で運転したら左に寄っていくほどでしたが、300ではまだその傾向は見られません。
ただ近隣は軽自動車がやっとの狭い路地が入り組んでいる地域なので、やはり足をついている状況が多くその点ではローダウンシートの恩恵も感じています。狭い路地では頻繁にストップアンドゴーを繰り返すのでいちいちスタンディングアシストを使っていられないですから。そう言う点では皆さんに絶対お薦めとは言えなかったかも知れません。
でも一度、カーブの信号なし交差点からの出だしで車が来て急ブレーキを掛けバランスを崩す態勢でしたが持ちこたえることが出来たのはローダウンシートのお陰と思います。
乗車姿勢も170cmの私はそれ程変化は感じられず、1時間程度の中距離ではお尻の痛みも我慢出来ないほどでは無いです。
ただ極端な段差では少しショックが強いかな、という気分にはなります。
あくまで個人的見解なのですがローダウンシートの導入を検討されてる方の参考になれば。
書込番号:24085608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ローダウンシートで中距離タンデムしてきました。
ノーマルシートと比較してローダウンシートの場合乗車時の重心が下がるせいか、サスペンションがより柔らかく作用しているようです。ベクトルの重心方向が変わった感覚です。
滑らかなサスペンションと言う変化を感じました。
スタンディングアシストを使ってのブレーキングもタンデムでの重量増の所以か重心ベクトルの違いか分かりませんが、より滑らかな効きを感じます。
いずれにしてもローダウンシートに換えてからトリシティ300の魅力が増したように感じます。
ノーマルシート用のシートカバーは少し余りがあるのでハニカムゲルを敷いて次回は中距離ツーリングを試してみる積もりです。
書込番号:24098835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tatsyさん
私もローダウンシートつけてます。 ワイズギア純正では物足りず、さらにアンコ抜きしました。
現在は、カスタムローダウンシートに純正クールメッシュカバーをつけて乗っています。
乗車しながらのバックが出来るようになったので、狭い所での取り回しが快適になりました。
ただ、乗車時のポジションがかなり変わるので、足元は窮屈になりました。
ノーマルシートは乗り心地など、足つき以外では良好なのでツーリングではこちらに付け替えようかと。
4つのナット外すだけですしね。
色々な意見があっていいと思います。参考になりますし。
トリシティ300のクチコミやレビューが盛り上がればと願っています。 これからもよろしくお願いします。
書込番号:24130279
3点
アルゼオンさん。まさしく同意見です。
中距離ツーリングしかしない私としては立ちゴケ恐怖の低減が不可欠で、ロングツーリングならノーマル交換すれば良いかなというレベルです。
ローダウンシート使用ですがノーマルシートカバーとノーマルシート夏用メッシュカバーと両方購入してあるのでカバー交換はそろそろしたいなと思考中です。
このトピックはもう語られ尽くした感がありますね。
書込番号:24133246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜか理由は不明ですが車庫で立ちゴケ。
壁とトリシテイ300の間に挟まれましたが、なんとミラーとシールドが壁に立ちはだかってくれて、大事には至りませんでした。
ミラーエッジとシールドエッジが目立たない程度に擦り傷がついただけでした。
エンジンが自動オフになるのは傾き検知装置が働くからなんですね。知りませんでした。
それにしてもトリシテイ300は起こすのにひと苦労です。
どうしても二つ目の車輪で止まってしまうのです。
壁に両足を突っ張ってなんとか引き起こしましたが壁が無かったらと思うとゾッとします。
書込番号:24192607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
再び立ちゴケ。
雨が激しくなってきたので歩道脇にスタアシ停止。降りようと思ったけど少し右に傾いていたので諦めて、直そうと再度跨がったら右にズルズルでんと倒れました。
ブレーキレバーがひん曲がった以外は実害無し。
ここからが本題。前回一人で引き起こすことが出来ずに困ったので今回は少し慎重に。まずサイドブレーキを掛ける。サイドスタンドを立てる。右ブレーキレバーを握る。途中までは何とか起こせた。途中でやはり止まる。その状態でスタアシ解除。それでもやはり押し戻される感じ。その状態で左手をグラブバーを持ちかえ、胸をバイクに押し付け身体全体で一気に押しました。成功です。
特徴としてトリシティは途中までは起き上がるが途中で押し戻されるのでそこで体制を変えてグラブバーとハンドルをもって胸をシートに当てて一気に身体全体で押すって感じです。
前回のようなギックリ腰にはなりませんでした。今回はエンジンも引っかかりなくスタートしました。
書込番号:24272097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
12月の初めに予約して、ようやく先週納車されました。
2014年PCX150からの乗り換えです。
値引きは全く期待していませんでしたが2万円の値引きでした。
150の時と同じでほとんどフルオプションです。
オプションが多いので取り付け工賃が重複する所は値引きです。
今からオプションを注文しても8月以降の入荷だと言ってました。
本体は遅かったけど、オプションは全部来てたので助かりました。
色はマットディムグレ−メタリック。なかなか入りにくい色だけど
運が良かったようです。
リアにはSHADの40LのBOXを付けました。純正は35Lと小さく
スマ−トキーでロックできるタイプは価格が高いのでやめました。
さてPCX150から乗り換えて300km位走った感想ですが、
まず乗り心地がよくなった。
パワ−が有り車体が軽く感じます。
ブレ−キがとても良く効きます。
リアブレ-キにパーキング機能のロックが付いたレバ−に交換しました。
スマ−トキーが便利です。とくに振動センサ−はスマ−トキーで
ONにして解除は自動です(キーをオンにすると解除)
以前のイモビは自動でSETされてキーをガチャガチャ2回動かして
解除するタイプでした。とても使いにくかったけど改善されました。
グリップヒータのスイッチがやりやすくなり、ヒ−タの効きも良い。
左手で運転中でもSETできます。
ただスイッチのランプでヒータの強さを見る為指で隠れて見えないのが
ちょっと不満です。
他の機種にあるようにメ−タ内に表示して欲しかった。
ブレ−キがコンビネ−ションでなくなったのは有難い。
純正のボディ−マウントシールドとナックルバイザ−は同時装着出来ないことに
なっていますが、シールドをうまく加工してもらい共存してもらいました。
ちょっとした事なのになぜ最初からそうしないのだろう。
燃費は41km/Lでした。メータ表示と合っているのでメータ表示は正確です。
PCX150より燃費は少し悪くなったかもしれませんが、許容範囲ですね。
シ−ト下の容量は少し増えたのでジェットヘルが入るようになりました。
それでもかなり無理してシートを押す為ちょっと不安です。
そのおかげで150CCの時にあったヘルメットフック関係が無くなってしまいました。
残して欲しかった。
USBのタイプCはまだ使っていませんが、スマホをナビにする時の電源に使う
予定です。でもケーブルを出す隙間がない。改善して欲しい所です。
シ-トがツートンになり表皮も変わり滑りにくくなりました。
メ−タのウインカ−表示が大きく見易くなり以前より消し忘れが防止に役立ちそうです。
まだ少ししか走っていない状態での感想でした。
14点
純正のボディ−マウントシールドとナックルバイザ−を同時装着するためのシールドを加工した写真をアップしていただけませんか?
書込番号:24050926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
加工したのは、シールド側ですか?それともナックルガード側ですか?加工というのは、削ったり切ったりするものですか?
初PCXなので、すみません、よく分かりません。
書込番号:24051583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasu80さん
削ったのはシールド側です。2センチ位でしょうか。
ナックルバイザーに合わせてきれいに削ってます。
書込番号:24051612
0点
ありがとうございます。
この仕様で出してくれれば良かったのにと思いますね。
書込番号:24051706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















