
このページのスレッド一覧(全3611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 12 | 2024年4月6日 21:16 |
![]() |
16 | 1 | 2021年1月20日 14:05 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年1月10日 22:55 |
![]() |
14 | 1 | 2020年12月9日 15:14 |
![]() |
18 | 2 | 2020年12月13日 08:48 |
![]() |
20 | 7 | 2020年12月3日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冬場になるとアクシストリートの始動が困難になる。
セルだけでは無理なのでキック始動と併用してエンジンを掛けてる。
ECU、ISCVのリセット。バッテリー、スターターリレー、プラグ交換。
残るはセルモーターと思い、セルモーターのブラシ交換を考えて部品検索してたらアマゾンで格安のセルモーターを発見。
価格的に純正のセルモーターのブラシ交換とそんなに変わらないので試しに購入。
一発始動が蘇る。
※アクシストリートはセルモーターのケッチン対策でクランクスピードが遅いとプラグに火花が飛ばない仕様見たいですね?
もともとセルモーターに余裕がないのか、バッテリーとかセルモーター「ブラシ」が少しでも劣化するとクランクスピードが規定速度まで上がらすプラグに火が飛ばなくなってしまうようです。
純正品セルモーターが15000円なのに対して格安セルモーター3000円。純正スターターのプラシ交換「2500円」も考えたけどこっちで正解だった。
あと取り付けですが、純正のネジでは短いので純正より1センチくらい長いネジが必要になります。
10点

>アクシストリートはセルモーターのケッチン対策でクランクスピードが遅いと〜
この書き込み読んだけど変な点が
クランキングスピードが遅い→スパークしない→回す→更にクランキングスピードが遅くなる、の繰り返しで全く始動しなくなる
ワンウェイクラッチがあるのでケッチン喰らっても平気
本当なのだろうかと思う
書込番号:23937498
3点

>うすうすきょんさん。
おはようございます。
仕様かどうかは分かりませんが、クランクスピードが遅いと火花が飛ばない見たいですね。
確かに、キックで補助しながらセルを回すと一発始動出来ます。
https://gamp.ameblo.jp/rainbowcyc/entry-12419270183.html
書込番号:23937517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前にそのレインボーのブログを読んで変だと思ったのねん
分かりやすくしたのかも知れないが普通はこんなスパークテストしない
イグニッションコイルの性能を試してるよーだ
クランキングスピードが遅い=セルの場合のみだなあ
別にセルがケッチン喰らってもどーってことないと思う
そんなお節介プログラム入れるかね
書込番号:23937566
3点

私のアクシストリートも冬場になるとなかなか始動出来なくて困っています。
バッテリーは何度も取り替えプラグもイリジウムに交換。
ECUのリセットもやり充電電圧チェックしたが改善されません。
格安セルモーターに交換して改善されるならやって見たいと思います。
アマゾンのどの商品を取り付けられたのか教えて下さい。
書込番号:23937682
7点

>masaboo926さん
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GNQ8BXM
上でも書きましたが純正のビスだと長さが足りないので別途ビスが必要になります。
※自分は手持ちのビスで取り付けました。
書込番号:23937706
0点

数日前にアマゾンから届いていたセルモーターを本日取り付けました。
メットインBOXは4本のボルトを外せば簡単に取り外せるので
セルモーターの交換も20分ぐらいで出来ました。
スレ主さんのアドバイスの通り取り付けボルトは M6-20に
交換しないと長さが足りませんでした。
取り付けが終わりスタータースイッチを押してみると
セルが回った瞬間にエンジンが始動するようになりました。
やはり新品のセルモーターは力強い回り方をするようで
簡単に一発始動します。
気温の低い早朝とかはまだ試していないので分かりませんが
期待が持てそうです。
後はこの格安モーターの耐久性がどれ位有るかですが
純正モーターは16,500円(税込)するので簡単には買えません(笑)
書込番号:23950267
5点

>masaboo926さん
取り付けお疲れ様でした。
外気温マイナス3度の時に始動性を知りたくて、社外品から純正に戻してやって見たらダメでした。
そのまま社外品に交換したら一発始動でしたよ。あらためて純正がダメだったんだと再認識。
交換してからは朝一番「1度からマイナス4度」の始動は何の問題もなく掛かってます。
あと耐久性の事ですが、実際に使い続けなければわかりません。万が一出先でダメになったとしてもその時はキックで始動。純正品の5分の1の価格で買えるの壊れたらでまた買うと思います(笑
書込番号:23950456
4点

私のアクシスも、寒い朝は、セルでは、なかなか、エンジンがかかりません。
バッテリーが消耗してるかと思い、充電しても、すぐにフル充電になるので、バッテリーでは、ないと感じてました。
冬場は、ほとんど、キックで始動しています。
キックでも、なかなか、始動しないときもあります。
キックしてエンジンのかかるのは、踏み下ろした時に、勢いがあると感じた時に、エンジンがかかります。
そうすると、セルモーターを勢いのある、セルモーターに交換すれば、エンジンが始動するのも、納得です。
リンク先の商品は、売り切れだったのですが、他のアマゾンで、購入して、今日、取り付けてみました。
今日は、気温が高かったので、セル1発で、簡単に始動しました。
寒い日に、試してみたいと思っております。
書込番号:23964547
5点

バッテリーのマイナス端子からセルモーター付近まで新たにマイナスアースを配線してやると改善しますよ。いわゆるアーシングですね。ヤマハも把握しているウィークポイントらしいです。
書込番号:25530914
3点

アドバンスプロから販売されている
・IG点火強化ハーネス(品番:BSF-YA02 価格:\4,620(税込))
・セル強化ハーネス (品番:BSA-YA01 価格:\1,540(税込))
を装着してみました。(自作できそうな品物です)
明らかにセルモーターのスピードは速くなり、すぐ始動できました。(東京都の3月なので極寒ではないです)
書込番号:25674777
1点

そんなことしなくても数百円のアース線買って、アーシングすれば解決ですよ
書込番号:25689484
0点



昨年の4月に購入し、9ヶ月で4500キロ走行しました。
低速トルクもあり燃費も良く(平均45程度)
大満足です!
ただ自分のadv150はライトが異常に暗かったです。
暗かったというより光軸が下過ぎて狭い範囲しか照らせてませんでした。
仕事柄夜間に通勤で使う為ここはかなりの不満でしたが、販売店で見てもらった所、初期状態から光軸が下がっていました、光軸をあげてもらい夜間も安心して走行できるようになりました。
流石タイホンダですね...
最初のバイクだったのとホンダというブランドから光軸が下がっているなど考えもしませんでした。
安全に関わる所なのでしっかりと検査してほしいですね...
2つ目は純正品のグリップヒーターの動作が安定しません。個体差あるのか、それともバイクなのでバッテリーも小さい為そんなもんかもしれませんが、これは期待はずれでした。(ナックルガードを装着した為ある程度解決しました)
ですが今はライトも改善され、大満足ですね!
あとはラゲッジに照明があれば文句無しですね!
書込番号:23917295 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kyosuke091237さん
不満点は購入手に行って見てもらいましょう
1年は通常保証内なのだから、気が付いた時点で購入店へ
書込番号:23917474
6点



先日、安くSYM RV125JPを手に入れたのですが、走行中のエンスト(アクスルを緩めた時)に悩まされていました。
折角安く手に入れたし、バイクをいじる経験はあまりないのですが、自分で直せるならとネットなどの動画や類似案件を経験された方の修理内容などを参考にさせて頂き、今のところエンストはしなくなり、一先ず安心してます。
部品交換やOHなどをした内容です。
1回目、バッテリー交換+キャブOH(パーツクリーナーだけで洗浄)をしたが、走行中のエンストは解消されず。
2回目、レギュレーター交換+キャブOH(キャブクリーナーを使い洗浄をし、メインジェット+スロージェットを交換)+クーラント液交換+タペットクリアランス調整(全て約0.12mmに合わせ)を行なった結果、走行中のエンストはしなくなりました。
ただ、まだ4km〜5km程の確認走行しかしていないので、少し不安はありますが、エンストしたらまた色々といじってみようと思います。
書込番号:23899536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T・S・T・Sさん
走行距離が解らないけど、エアクリのエレメントとかプラグも見たかい
過走行なら見た方が良いよ
書込番号:23899633
1点

ありがとうございます。
走行距離は約4万キロです。
エアクリーナーは綺麗だったので、そのままにしてありますが、ゴム製のジョイント部辺りなどにひび割れ等があったので、シリコン系の接着剤を使いエアクリーナーのゴムの部分とインマニのひび割れのところを全て塗りたくりました。
プラグは8番が付いてました。
バッテリー交換の時に7番に付け替えましたが、元々付いていた8番もまだ行けそうだったので、ワイヤーブラシで磨いてライターで炙りまた8番に戻しました。
書込番号:23899761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄い!ですね。経験があまり無いという事ですのに頑張りましたねぇ〜素晴らしいと思います。
私は随分と以前にRV125のEFIとiに乗っておりました。ステップボードがフラットでメットインも大容量なので積載性が高く、大柄な割には良い加速をするバイクでした。
冷めた時には問題なくて温まると調子が悪くなるのであれば、このバイクの持病であるタペットクリアランスのズレが原因かと思います。私も同じ症状になりました。
今後、駆動系をメンテナンスされる機械があれば、同時にトルクカムとゆう部品のグリスアップをされると加速力がもう少し上がる可能性が高いかと思います。
ただここまで手をかけられながら、こんな事を申し上げるのは心苦しいですが、個体差はあれどRV的にはその位の総走行距離位から寿命を迎える事が多いので、メンテナンスにかかる費用とのバランスを冷静に把握する必要があるかと思われます。
では、良いRVライフを。
書込番号:23900184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
駆動系をいじるのはまだ経験がないのですが、機会があればトルクカムのグリスアップにもチャレンジしてみたいと思います。
4万円程で手に入れましたバイクですし、走行距離はかなり走ってますが、足元がフラットなのとメットインスペースがめっちゃ広いので、近場の買い物などに使いたいと思い、とりあえず走ればいいかな〜みたいな感じで購入しました。
あまり考えたくはありませんが、修理代が高額になる様な故障をしたら手放します。
書込番号:23900229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




PCXは125とかぶるから、ADVのほうがいいんじゃないですかね?
PCXならハイブリッド車がよさげ。PCXは125でもパワフルなのでなおさらいいんじゃないですかね?
まぁ、燃費だけなら私のタイカブの敵ではありませんが、、、、(笑)
書込番号:23839122
8点




発表になりましたね。後ディスクは嬉しいです。
JF56から買い換えます。
トランクの広さと、スマートキーが決め手になりました。
書込番号:23837302
7点

私もスマートキーとトランクの拡大は、一瞬で欲しいと思いましたo( ^_^ )o他にも沢山進化しているそうてますが、素人の私にはよくわからないです。でも楽しみですね!早く納車日になって欲しいです。
書込番号:23846034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



nc750s(rc88)MTでの事です。
DCTは違いがあるのかも含め
所有していないので全くわかりません。
手に入りやすく安いオイルフィルターを求めて
いろいろと探していると
アストロプロダクツの車用オイルフィルター
「A-332」(374円)が装着できそうかなと思い購入
装着してみると見事付きました。
滲み等も一切無く不具合はありません。
オイル交換DIY派の方は試してみてください。
私は成功していますが
万が一失敗しても374円です。笑
書込番号:23823565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうヴェル30さん
失敗すると詰まって
終わりの可能性が?
自分も安いの狙う派ですが
直接エンジンに関わるものとか
ブレーキやタイヤに安いの付けるのは
躊躇しますね。
書込番号:23825347
1点

>ktasksさん
オイルフィルターは基本的に詰まったらバイパスされるようになっているので問題ないと思います。が
やはり車用なのでバイク用との違いはわからないので気になる方は止めておいて下さい。
私はバイクやカスタムが好きですが
バイクにお金をかけるのが好きではなく
nc750sに入れているオイルは4L2000円程度ですし
通勤仕様のセカンドのマジェスティSなんて
履いているタイヤはDUROって4流メーカーですし
オイルは車用(乾式クラッチの為)で
ブレーキパッドやマフラーも台湾系ですし
メンテナンスやカスタムは、ほぼDIYです。
そんな私的にですが
車用のオイルフィルターでも今の所問題ないので投稿致しました。
参考にならず大変失礼致しました。
削除依頼も出しておきます。
書込番号:23825385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうヴェル30さん
すみません
大丈夫という情報なら
有効ですし
消す必要はないと思いますよ。
書込番号:23825409
4点

参考になるとかならないは、見てる人が決める事です。
いとつの情報として投稿したのですからなにも削除依頼をする必要はありません。
自分もコストパフォーマンスを重視するのでそんな情報はありがたいです。
この前、YZF-R6にシフトポジションインジケーター付けたんですが、価格は2000円。
有名どころだと「PROTEC 」14000円から「AIpro」8000円くらいします。
ただ取説がないと同じなので検索スキルは必要になります。
書込番号:23825439
1点

新車から数回は鉄粉などの問題もあると思いますので純正品が無難かもしれませんね。
落ち着いてくればゴミもさほど出ないでしょうし。
車種は違いますが、スカイウェイブでオイルフィルターは最初純正品を使用していましたが、現在はモノタロウ
の互換品(もちろんバイク用ですが)使用しています。
純正品ですとOリング大小とフィルターで920円くらいしますが、モノタロウの製品はOリング大小付きで
400円弱で安いのでオイル交換時毎回フィルターも交換しています。
送料がかかるので何か買い物モノタロウでしたときについでに購入するようにしています。
土日はモノタロウ製品は10%オフにもなりますのでそのタイミングで購入していますが。
こういう情報は有益だと思いますよ。
もちろん自己責任での話ですけど。
車種違いですみません。
書込番号:23825576
3点

自動車用とバイク用とはどこが違うんだろう?
意外と同じだったりして?
自動車の方が油圧ポンプが大きく流速が早い?
書込番号:23825677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





