
このページのスレッド一覧(全3611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
142 | 90 | 2020年10月18日 16:34 |
![]() |
18 | 8 | 2020年9月30日 00:09 |
![]() |
9 | 4 | 2020年9月24日 08:50 |
![]() |
14 | 9 | 2020年9月16日 06:18 |
![]() |
36 | 27 | 2024年4月22日 15:46 |
![]() |
20 | 2 | 2020年9月6日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バーグマン200の社外マフラーに、して抜けが良くなりすぎ、力が無い気がして、試行錯誤?サブコン等そんな物一切販売していません。そこでO2センサーにワッシャー3枚(7mm)かませたら、走りが変わりました。私感ですから違うかも、金はかかりませんからお試しください。今では、ナットを溶接して、O2センサーを上げています、
5点

なかなか興味深いお話ですね。
その社外管はセンサーの取り付け台座ごと交換するタイプ(フルエキ)でしょうか。
もし、お写真などありましたら是非m(_ _)m
書込番号:23692947
1点

なるほど。
ビームスユーザーさんは多いので試す価値ありですね。
そこそこちゃんとしたメーカーなイメージですが、センサーの位置が不適切だったとは意外です。
書込番号:23693769
0点

ごめんなさい。O2センサーを、無効に、する方法だと思うので、ビームスさんは、間違ってないと思います。ビームスさんにも、提案させてもらいました。
書込番号:23693907
2点

環境対策が言われてるのに逆行するというのを投稿する方がいる。
O2センサーの役目を知ればやらんでしょうな、ガキじゃあるまいし。
これだから2輪の規制がより厳しくなっていくことにつながりますね、遺文で首絞めるようなものだ。
書込番号:23694042
7点

>はげじーさんさんはワッシャーやナットを使ってO2センサーを浅く取り付けてる
だけでキャンセルしたわけではないですよね
エキゾウストパイプ内に深くO2センサーが飛び出していると排ガスの流れが乱れるので
ワッシャーなどをかまして浅くするのは定番ですよ
そもそもキャンセルしてたらメーターにエラーが出るか まともに走らないと思うのですが。
書込番号:23694726
5点

有難うございます。今は、1cmのナットを溶接して、O2センサーを上げています。前期型のバーグマン見たく走ってくれます。
書込番号:23694870
2点

O2は単にオン・オフ感知ですが、感度を下げることでリッチ方向になるのかもですね。
排ガス規制等で、極力リーン制御な昨今ですから、少し濃くしたほうがパワーが出るって話なのかも。
書込番号:23696074
0点

何事も想像し、やってみることに意義がある。
そうじゃないと人類進歩しないから。
失敗も成功のもと。
で、一つ気になったのが「前期型のバーグマン見たく走ってくれます」の一文。
やっぱ現行って遅いのですか?
書込番号:23696174
2点

閲覧ありがとうございます。前期型は、気持ちよく走れたが、U型は、あと一伸び、パワー感が、チョット足りない気がしました。どなたか、ためしてもらえませんか。感想をお聞かせください。否定でも、ダメだしOK!です。やってみてください。よろしくお願いします。
書込番号:23696406
3点

私はL5ユーザーなので前期型になると思いますが、L7が出た時にサービスセンターのメカさんが「数値以上にパワー減になる」なんて言ってました。
このクラスは登坂時以外、そうめったにフルパワーを使うことがないと思いますが、やはり体感出来るのですね。
前期型やノーマル管でもそのセンサーオフセットにご利益があるのかどうか^^
書込番号:23696747
1点

そもそもフル加速や全開時はフィードバック制御停止でO2センサー使ってないので
不思議だーブルセラ、いやブラセボか
書込番号:23696863
4点

このクラスでは学習とかしてないの。
学習するには結果が分からないと出来ないの
結果を知るにはO2センサーではなくAFセンサーが必要ねん
書込番号:23697380
3点

色々ご意見有難うございます。自分は素人で、詳しいことはわかりません。でも、バーグマン200が、好きなんです。不人気車でも、好き そんなバイクが排気規制で、首を絞められて声を出すような苦しい走りをしているように思えます。気持ち良く走れる様にしたいと思いしました。どなたか、一度やってみてください。そうすれば分かってもらえると思います。よろしくお願いします。
書込番号:23697475
1点

一応、サービスセンターのメカさんは学習してると言ってましたよ。
ECUの交換をしたときはしばらくアイドリングも落ち着きませんし。
そもそもこのデンソー製簡易型インジェクションのセンサーは気管圧と回転数、水温とO2しか無く、吸気温を拾ってない。
となると季節の変化はO2からのフィードバックで燃調ベースを変更しないと、真冬でも真夏でも同じマップになってしまうと思いますがどうなんしょ?
お詳しそうなので是非ご教示下さいませ。
書込番号:23697519
1点

O2センサーはタムセイさんが先に書いたとおりオンオフ感知で14.7より濃いか薄いかしか分からない。
濃いと薄く、薄いと濃くをおっとっとと繰り返しながら14.7のゾーンに収めるのよねん。
よってどれくらいのAFか分からないのでそんな不確かな結果で学習のしようが無いなー。
まあ速くゾーンに収束させる為にどれくらい噴射したら電圧が反転するか応答時間を学習してるかも知れないなあ。
書込番号:23697958
2点

自身の感覚的な話ですが、ECU交換後、乗り始めて15分程度でスロットルフィーリングが落ち着いた経験があります。
なのである程度のセクターアベレージでベース補正してるのではなかろうかと。
ノックセンサーや、そのAFのようなリアルタイムフィードではなく。
となるとO2をジャミングすれば、ベースマップがリッチ方向になる可能性もありません?^^
あくまでも可能性のお話です。
書込番号:23698133
3点

有難うございます。数値で、表してるのでは無く、あくまでも、自分で感じたことを、呟いているだけです。排気ガスの臭いが濃くなった様な気がする、アクセルの反応がいいなど自分の感覚だけです。バイクって感覚で乗るものでもあると思います
書込番号:23698297
2点

>はげじーさんさん
どうぞお気になされず。
お気持ち、承知の上で勝手に検証してるだけです。
私はスレ主さんのご感想、信じますよ。
これまでもプラグ変更でフィーリングの変化を感じられたとの証言も多々ですし、単純制御で数少ないセンサーの一つをアレンジして、むしろ同じであるわけがないw
書込番号:23698329
0点

自分のアドレスV125(K6)は初期のFIなのでO2センサーが有りません
燃料の噴射量と時間は吸気温度センサーとスロットルポジションセンサーで
決められてるようです
なので夏場で気温が高いと燃料が薄く(丁度良く)冬は濃くなり極端に燃費が悪くなってしまいます ビームスのサイレンサー出口がススで真っ黒になりプラグも真っ黒
これは持病のようでスズキから純正部品としてファンカバーの蓋が売られています
この蓋はファンカバーの吸い込み口に蓋をして吸気温度センサーをごまかし
気温は低くないですよ燃料を濃ゆくしないでねっていうパーツです
値段が高いので 自分は冬だけガムテープで塞ぎます。
書込番号:23701583
1点

>v125のとっつあんさん
吸気温度センサーは補正ですよん。基本噴射量を決めるのは吸気圧センサー
冬は空気密度が高いのでそれに見合う燃料が必要、寒いほどに、どんどんパワーが上がりそうだけど
あまり気温が低いと火炎伝播や燃えやすさに影響するので15℃をピークに下がり始めるらしい。
書込番号:23701981
4点

で、バグ2には吸気温センサーがない。
ついでにスロポジもない。
バキュームとレブだけで予測制御してるので、空気と燃料の温度変化補正はストイキ境界のダルなアベレージでもO2からフィードするしかないんじゃね?
・・・ってお話。
可能性のお話ですけどね。
書込番号:23702552
0点

空気密度ってバキュームセンサーで計れるですか?
あと、湿度と燃料温度はどうしましょ。
書込番号:23702720
1点

バキュームじゃなく正圧を測ってる。
コモンレールじゃあるまいし燃料温度なんて必要かい?
湿度なんか測ってるバイクあるう?4輪でも知らないぞー
書込番号:23702749
2点

そもそも吸気温を測ってないなら
湿度や燃料温度は最初から必要なかろうに
知ってるけど基本を知らないレース専門パカと思われるぞー
書込番号:23702769
3点

アドレスV125シリーズでは冬の燃費が極端に悪く
例えば自分のK6の暖かい時期の燃費は街中通勤で平均値リッター45Km
ツーリングで50Kmに対して冬は30Kmぐらいまで落ちてしまいます
燃費が悪くなるだけなら良いのですが まるで昔の空冷2ストのようにプラグがかぶってしまいエンストしてしまいます そうなるとプラグを外してライターで炙るか新品交換しないとエンジンがかかりません パワーアップどころか濃ゆすぎてダウンするので余計にアクセル開けて悪循環になってしまいます O2センサーが付いたK9以降も同じ症状が出てるので対策は同じくファンカバーの蓋です
K5〜K7ではスロットルポジションセンサーをずらすことで薄い濃ゆいを変えられたので(全体を薄くしたり濃くできて補正されない)最初はそうしてたのですが
その度にメットインを外さないとアクセスできないのでファンカバーの蓋に変えました
ちなみに蓋を付けるとリッター30Kmから36〜38Kmになります。
>はげじーさんさん バグ2と関係ない話ですいません。
書込番号:23702878
1点

バーグマン200の話ですよね。
バグの吸気管圧センサーはスロットルとエンジンの間なのでバキューム圧じゃありませんか。
インマニ内が正圧になる時っていつ?
エンジンが逆転したときですか?
あとガソリンって最大2割くらいは膨張するでしょ。
なので燃料温度も要素じゃありません?
膨張したぶん、重量としては余計に噴射しないとストイキになりませんから。
夏の燃料容積燃費が1割くらい落ちる理由ってこれでしょ?
もちろん温度や湿度なんて測らずとも、結果としてストイキになれば良いわけで、そのためにAFや、”O2のおっとっと情報”が指標になるわけじゃありません?
それに正圧だろうが負圧だろうが、気圧と空気密度で温度が計算出来るわけで、温度不明な気圧だけで空気密度をどう算出するんでしょか。
賢者様、是非ご教示を。
ワタシが基本を知らないレースバカなのは正解w
書込番号:23702901
2点

O2センサーの停止要件と特性を知っていればフィードバックしてマップを書き換えるなんて思わない。
スズキに聞いてみれば?しかし燃料温度好きねえ。コモンレールディーゼル以外で測定してるのは知らない。
どして坊やの相手するの飽きた。
書込番号:23702982
3点

まあ、O2をいじったら速くなる理屈に関して、あくまでも可能性の話ですから。
以前、謎のエンスト問題解消に際して、サービスセンターさんがO2センサーも交換してたのでもしや・・・って話です。
多分、貴方様の言うことが正解でしょう。
あ!!
もしかしてECUモジュール内で気温と気圧を測ってる???
ならありあえる!!
正圧を測ってるとはそういうことっすか!!
ワタシの勘違い!
マジごめんなさいm(_ _)m
ただユニットがあるバグのシート下ってお弁当が温まるくたらいの高温渦。。
せめてセンサーだけでもエアボックス付近に無いとダメかなぁ〜〜
カラクリを知ってるならケチらずにもう少し教えて下さいな♪
書込番号:23703151
1点

多分、1発ごとにフィードバックしてると思ってるんだなあ
書込番号:23703155
2点

いえ、「セクターアベレージ」
と、書きました。
わかりにくくてすみません。
書込番号:23703169
0点

自分のL4で試してみました。ただ、O2センサーのネジ部が8mm位しかなく、1.3mmのワッシャー2枚しかかさ上げできませんでした。O2センサー、年式によって違うんですかね?もともと自分の付けてる浅倉商事のマフラー、O2センサーの取り付け部かさ上げされてセンサー部が排気管内まで飛び出ない仕様のようです。結果、自分の場合変化なしでした。
書込番号:23706222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

御意見有難うございます。試して頂き感謝です。自分のO2センサー10mm位差し込み部がありました。いいバイクなのに、社外品の販売殆どありませんね、なんか寂しい限りです。
書込番号:23706538
0点

写真拝見しました、U型のO2センサー位置は、マフラー取り付け位置から100mmぐらいまで、、近ずけられています。6000k走っても新車の様にすすが着いてなく余程薄くなっていると思いました。あなたのO2センサーの色つきなら、普通だと、思います。上げなくても。浅倉マフラー、取り付け位置上がってますね。ノーマルマフラーがあれば、一度比べてください。もし低くければ、自分の意見に、希望が持てます。ありがとうございました。
書込番号:23706583
0点

なるほど。
これはv125のとっつあんさんのご見解が正解のようですね。
L7以降は細いフロントパイプにセンサーがあるのでもし管内にセンサー突き出してたら邪魔かも。
あとは逆に突き出しがないなら、センサーへのジャミング効果というより、昔のホンダATACやスズキSAECのような「サブチャンバー」として効能してる可能性もありですね。
浮かした分の容積がチャンバーとなり、偶然ながらもその鼓動が上手い具合に働いてるとか。
うすうす先生!これなら合点がいきます?
せっかく自ら実践して、善意でその手法と効果を無償公開してくれてるのに、それを「気のせいだ」と掃き捨てるなんて、なんか寂しいじゃないですか。
実はワタシも最近発見したオカルトチューニングがあります。
シールド中央にトサカ。
つまりボルテックスジェネレーターですね。
直進性向上とアタマに当たる風が穏やかになった気がします。
99.9%気のせいでしょうけどw
書込番号:23706941
0点

そんな小さな容積でサブチャンバーになるかいな
ジャミングと言うがリッチ側から一定時間反転しないとエラーになる
当たり前の事が分からず、0.001%の可能性を追求する、流石レーシング専門パカ
書込番号:23707031
4点

なんかえらく嫌われてますな。
以前どっかで絡んだことありました?
その素敵なお名前に全く記憶にないんですけど。
で、キャンセルじゃなくジャミングなので反転はするでしょ。
そもそも7mm引っ込めただけでエキパイから外したわけじゃないし、突き出し量に関わらず同じ反応ならもっと引っ込めるよね。
その方が長持するから。
突き出しもサブチャンも、どうせやったこと無いんでしょ?
教科書に書いてないからって、やりもしないで否定はイクナイ。
壊れた部品の交換しか出来ない町の修理屋じゃないんだからw
書込番号:23707282
0点

やったことないから燃料温度や湿度を測定しているバイクを教えてくれー
書込番号:23707363
3点

きっと悪意は無いのでしょうけど、問答が噛み合ってません。
読解力が無いのではなく、斜め読みしてるのでしょうっから、もう一回読み直して来てくれません?
「先生のご主張」
・O2からの学習制御(データーをメモリーしての”予測燃調制御”)は無い。(フィードバックしない全開時はO2の補正がメモリーさんれずに初期化される?)
・正圧を測れば、空気密度と温度がわかる(世界の物理学会もびっくりな大発見)
そこで私がお伺いしたのは、上記が真実だとしても”燃料の膨張”と”湿度変化”による、実空燃比補正がされてないのでどうします?
とう話ですよ。
ご理解いただけますか?
私は先生のご主張に反し、O2からの学習制御はされてると思うので、燃料温度も湿度も測る必要は無いと思ってます。
入口調査だろうが出口調査だろうが、学習制御し結果ストイキを保持出来れば良いわけですから。
それは町の修理屋さんにとってはどうでもいい話でしょうけど、アイドリングから全開まで超厳しい排ガス規制をクリアしないと売ってはいけないメーカーさんいとっては重要なことなんです。
だがしかし!!
そうじゃなく、排気管内の抵抗か、サブチャン効果なんじゃね?と言ってるのに、どうゆうこと?
あの場所でサブチャンの容積がどのくらいなら効果が出るの?
試して無くても当たり前な事として分かってるんですよね。
教えて。
書込番号:23707712
1点

なんて悪い冗談はさておいて、もう一度ご説明しましょう。
先生が何らかの形で空気密度&温度がわかるとのお話でしたが、その空気密度や温度だけでは燃料膨張分や湿度分の補正が出来ないと思いますがどうします?って意味でした。
どうかご理解下さいませ。
実のところ私もまだどこかで吸気温は測ってるんじゃないかと思ってるんですけど、もしそうならそこから燃料温度も推測し、最後の仕上げにO2からのフィードバックで足し引きをしてるのではと。
メーカーでも修理屋でもないので、基本を知らない愚か者であることを認めます。
だからこそ、博識な先生のご見解はとても勉強になります。
改めて感謝です。
書込番号:23709192
0点

湿度センサーや燃料温度センサーを積んでるのはどのバイクよー
どうすんのと書いたからにはあるんだろうなー
書込番号:23709197
3点

流石はレーシング専門パカ
ギャラリーの反応が気になるんだー
書込番号:23709362
3点

私岐阜に住んでます。よろしければ、検証していただきたく、あなたのお住まい場所まで、ツーリングを行います。但しナビで片道300kぐらいまでの都合のいいひと連絡よろしくお願いします。ナビで検索、市役所の住所をお知らせください。そこまで走ります。平日でも都合のいい日に合わせます。興味のある人連絡待ちます
書込番号:23709506
1点

検証の追加。バーグマン200U型お持ちの方、(A-ムスのマフラー付きなら尚よろし)又は1型バーグマン200お持ちの方
書込番号:23709528
4点

>はげじーさんさん
L5にビームスのカーボンマフラーを付けています。以前はスリップオンで安いサイレンサーを加工して
つけていましたが、それに比べるとパワー/トルクとも1回りアップして乗りやすくなったと感じています。
やられているのは、ワッシャーをスペーサーにしてセンサーを浅く装着していることになるかと思いますが、
それだと抜けが良くなる方向にならないですか?そうならパワーアップにつながるとことになる気はしますが。
自分でも試してみたいですが、ワッシャーはM8のもので良いですか?
書込番号:23709592
0点

Teru1111さんが、L4で試されました。変わらなかったそうです。バーグマン200、1型は本当によくできたバイクと、思うので、そのままで、いいと思います。自分はU型を1型の走りに近ずけようとしているだけです。
書込番号:23709623
2点

>はげじーさんさん
teru_1111さんの場合は元々かさ上げされているマフラーだったから変わらなかったんですよね?
ビームスはそうではないので変わった可能性があるのではないですか?
書込番号:23710964
0点

失礼しました。U型のO2センサーM12-1,25のサイズです。1型のサイズはわかりません。もう少し大きいような気がしました。
O2センサー位置がオイルエレメントの近くだと思うので、もっと上げないと効き目がないかもしれません。やってみてください。
書込番号:23711374
0点

うすうすきょんさんへ 私、岐阜県山県市にいます。もしツーリングで走れる距離にお住まいなら検証お願いできませんか。比較するバーグマン200をお持ちならよろしくお願いします。何何県何何市よろしければお教えください。
書込番号:23711478
0点

>はげじーさんさん
L6まではセンサーのネジ径M18のようですね。後で検証してみます。
書込番号:23711554
1点

連絡ありがとうございます。ホームセンターで、エアー配管用ほうきんの異形ニップルソケットなど使えるものがあるかもしれません工夫してみてください。楽しんで下さいね。
書込番号:23711581
0点

前期型のO2センサーのネジ径はM18でした。三菱車用のオイルドレインパッキンを使用してかさ上げしました。
今日、純正マフラーを6年ぶりにに出してみました。初期型なのでリコールでサイレンサーはまだ未使用品です。前期型は純正エキパイもO2センサー取り付け部オフセットされてましたよ。前期型のビームスはどんな感じなんでしょう?かさ上げされてなければ、変化があるかもしれませんね。
書込番号:23711967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タムセイさんへ、
今回は、変なおじさんに、引っ掛かってご迷惑をお掛けしました。顔の広い
タムセイさんに、御願いですが、関西オフ会のツーリング情報とかバーグマン乗りの集まる場所とか情報教えてもらえませんか。ダメもとで、アタックしたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23713558
1点

O2センサーを上げた結果。走りが変わった。
結局どっちが効果的に働いたのかな?
O2センサー無効。
排気抵抗の軽減。
今どきのバイクは排ガスをクリアーする為にアクセル開度が少なく低い回転数だとかなり燃調が薄いですね。
その影響か低い回転で走るとギクシャクしたりエンジンのフィーリングがいまいちと感じる事があったりします。
自分はスズキのVツインに乗ってますが、吸気温度センサーに抵抗をかまして燃調を細工してます。
確かに燃調を少しリッチな方向に変えるとギクシャク感が減りエンジンのフィーリングも良くなります。
ただそれだけでパワーアップする事はないですね。あくまでもギクシャク感が減り乗りやすくなるだけですね。
もっと燃調をリッチな方向に変えるとパワーが上がるように思えますが、実際にやるとエンジンの回転がが重たく感じますし、始動性も悪くなるだけでパワーは上がりませんね。
これは低回転での話で、高回転域はもともと理想的な空燃比なので、吸気温度センサーに抵抗をかまして燃調を細工したところで何の変化もありません。
※燃調はリッチになりますが、それがパワーアップにはなりません。
>そこでO2センサーにワッシャー3枚(7mm)かませたら、走りが変わりました。
今回のはげじーさんさんの話ですが、実走行で何が変わったのでしょうか?
フィーリング?加速?最高速?
書込番号:23713708
1点

>はげじーさんさん
こんばんは…
全国オフ会でしたら以下のリンクです。
http://se12j.way-nifty.com/
関西オフ会ツーリングは今年は休校中のようですね…
https://blogmura.com/profiles/11034867/
書込番号:23713731
0点

私感ですが、乗りやすくなりました。排気ガスが濃くなったようなきがしました。前はアクセルをハイスロに、替えたいと思うぐらいアクセル一フカシでは足りなくもちかえたくなりましたが、それが無くなりました。実際パワーアップしたかは不明ですが、自分はそう思います。
ツーリング情報有難う御座いました
書込番号:23714258
1点

>はげじーさんさん
ありがとうございました。
排気抵抗軽減と言うよりO2センサーの方の可能性が高そうですね。
書込番号:23714369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はげじーさんさん
私は東京人なので関西の方々との交流はございませんが、ご紹介されてる関西の方々はとても良さそうな感じですね^^
それとあの先生、実は多分とても良い人だと思います。
悪口を当人に向かってちゃんと言うでしょ。
本当に陰湿で邪悪な輩は、表では何も言わず裏で陰口を叩きますから。
経験豊富そうなので、ちゃんと話せばきっとまた有効な情報やアドバイスを頂ける思います。
あと、画像検索でL7〜のノーマルエキパイを観ましたが、確かにセンサーの先が邪魔してそうですね・・・
引っ込めれば多少なりとも流動抵抗も減るでしょうし、センサーの感度に変化があるも。
実に良い発見をされましたね。
概念に縛られず、知恵を絞り実行するところ、尊敬します。
書込番号:23714631
0点

だからフル加速はO2センサー使ってないってのにさー
AF14.7でフル加速や全開すると、どーなるか知ってるだろうーに
書込番号:23714876
3点

よく読んだら、フィーリングが向上したのはフル加速や全開時だけと書いてませんけどね。
低〜中速域が増してもパワー上がったように感じません?
それこそレースじゃないんだからw
書込番号:23715054
0点

OBDモニターでも付けてAFが変化したならブルセラじゃないと言える
書込番号:23715062
1点

訂正
× OBDモニターでも付けてAFが変化したならブルセラじゃないと言える
○ OBDモニターでも付けてAFが変化したのを確認したならブルセラじゃないと言える
OBDモニターでAFが変化するわけ無いなー
書込番号:23715066
3点

そんな便利な診断機を持って無い人はどうしましょう。。
4ストでやってる人を見たことないけど、プラグチョップでもしましょうか。
先生なら、空ぶかしで解りそうですなw
書込番号:23715598
0点

ビームスのエキパイ(L6まで対応)見てみましたが、純正に比べてセンサー部のかさ上げが少ないですね。
これだとワッシャーのかさ上げで抜けの悪さが改善されて、乗り味変わる可能性もありそうですね。
書込番号:23716028
1点

自分の結論としては、バーグマンU型のO2センサー位置を上げたことによりECMをだまして補正させて燃料を、濃くしているのでは
ないでしょうか。と自分満足しています。
書込番号:23716199
0点

そうっすね。
特にL7〜に関しては、
・取り付け位置を〜L6より上流に移して、
・更にセンサー本体も別物(見た目はデンソーの汎用AFにそっくり?)してるので、まさかAFでは無いにしろ、ハイレスポンスなO2にした模様。
・それをあえて細いエキパイ内に突き出してること。
となるとスズキさんやビームスさんの意に反し?、センサーを引っ込めることで何かしら変化があって当然。
そして先生からの情報通り、高回転域ではフィードバックを停止しても、その手前の補正値メモリーがそのまま高出力リッチモードのデフォルト噴射に上乗せされる可能性高し。
(当初から書いてるベースマップに学習とはこのこと)
ただ個人的には全開バリバリ加速より、ECOランプが点いてる時にトルクアップのほうが乗っていて「絶好調!」と感じます^^
書込番号:23716260
0点

レーサーにはO2センサーが付いてないから停止条件と特性を知らないんだー
書込番号:23716302
3点

だから出力モードって書いてるっしょ・・・
競技では11:1くらいがデフォルトですけどね。
書込番号:23716343
0点

停止条件と特性・応答速度、調べりゃいっぱい書いて有るぞー
穴だらけで不正確なのに、それを元に学習なんかするかよー
書込番号:23716357
3点

ご自分で書いてるっしょ
「濃いと薄く、薄いと濃くをおっとっとと繰り返しながら14.7のゾーンに収めるのよねん」
↑このこと。
サーモスタッドみたく機械式じゃないでしょ?
ECUが考えて補正してるんでしょ?
穴だらけで不正確だからこそメモリーした区間平均値から予測制御することを「学習」と呼ぶんじゃありません?
書込番号:23716401
0点

おっととは例えで高速型ならもっと速い
やっぱ出力電圧をアナログテスターで観測したことないんだー
O2カプラー外すと同じ結果になるだろうしさー想像ばかりでなくスズキに聞いて事実を教えてくれー
書込番号:23716432
4点

穴だらけの穴はフィードバック制御しなくても良いところの穴だ。
しなくても良いところを学習で埋めてどうするー
書込番号:23716441
3点

オシロの写真くらい、今どきいくらでも見れますがな・・・
それにスズキにもデンソーにもエンドユーザーにそんな技術内容を回答をする部署が無いことなんて。
普通に当たり前ですよね?
ワタシ、結構細かいことサポセンに訊く派ですが、非公開情報とかで門前払いの経験多々ですw
ちなみにデンソーさんの広告には
「O2センサ」
排気ガス中の酸素(O2)濃度を検出するセンサです。
排気ガス中の酸素濃度により、コンピュータ(ECU)で最適なエンジン燃焼状態に制御し、排気ガスの低公害化を図ります。
って書いてありますが、サポセンが答えるのはこの程度。
そもそもAFとO2を区別してないようですね。
もしやバーグマンL7〜はAFなのかもw
実際のところ、先生はバーグマン200に触ったことあります?特にL7〜型。
あと、「学習」の定義はOKですか?
書込番号:23716479
0点

最初にAFじゃあるまいしってかいてあるじゃん
何を書いても無駄だー止めた。それらしく書いて有るけど良い子は学習してるなんて信じないよーに
書込番号:23716489
3点

あ〜
言いたいこと、なんとなく解ってきました。
つまり出力モードでは、例えば12:1にするからストイキモード時の補正は不要って意味ですか?
書込番号:23716502
0点

やっぱ知らねーんじゃん。もー何も教えないぞー
書込番号:23716522
3点

先生の中の「学習」とはAFからのリアルタイム制御なんですね。
予測制御ではなく。
一応辞書には
「ECUはフィードバックを繰り返していくうちに、いいデータ、いい数値をメモリしていく仕組みになっていて、これが「学習機能」と呼ばれている。」
と書いてありますが。
お疲れ様でした。お元気で♪
書込番号:23716543
0点

レーシング専門パカは辞書を読んでセッティングするらしい
お元気で、またどこかでやりましょう
書込番号:23716563
3点

ワタシの学習機能では、また先生はすぐ戻ってくると予測してますw
どの道、排ガス規制がどんどん厳しくなる昨今、最新の電子制御の中身なんて我々には知りようがないですしね。
昭和のアナログ修理屋さんからしたら、車検でプローブを突っ込んだときに「○」が出るかどうか以外、どうでもいい話でしょうから。
書込番号:23716729
0点

>車検でプローブを突っ込んだときに「○」が出るかどうか
アイドリング時の状態ですよね
事実、O2センサーが機能するのは、完全暖機後のアイドル付近だけですからね〜
加速時や高負荷・高回転時には、ログは取っていても、フィードバックはしていませんよね
せめて、ノックセンサーでも有れば、幾らかは参考にするかもしれませんがねー
書込番号:23718119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はげじーさんさん
O2センサーにワッシャー3枚試しました。
私感ですが体感できました。
下道10km時速60kmくらいまでの試走ですがアクセル?エンジン?のレスポンスが良くなり乗りやすくなりました。
デメリットがたいしてなければ良いですね。教えていただきありがとうございました。
あくまでお試しなので現在ワッシャーは外してます。
バーグマン200(L7) マフラー「ビームス SS400ソニックSP」品番:G339-10-000
書込番号:23733044
0点

お試し有難うございます。自分は、M12-p,1,25の10mmナットを溶接して、います。2000k走りましたが、問題なく走っています。是非ともお付けください。乗りやすくなったでしょう。
書込番号:23734120
1点



色々、読ませていただきました、。前から気になっていました。買う前にレンタルバイクで・・・・・と思っていましたが、賠償費が怖くて借りられませんね。ありがとうございました。
4点

>くそ太郎さん
そういうビジネスモデルなんじゃないかとw
もしものときの保険が全く頼りにならない時点で
「だめだこりゃ、、、」って感じですよねwww
書込番号:23687725
5点

MT9sp とxsr900 迷ってますが,乗り比べも慎重になりますね…とりあえず,やめておきます。
書込番号:23687729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くそ太郎さん
https://bike-rental.yamaha-motor.co.jp/Insurance/Info/detail
ヤマハのレンタルバイクのWeb見たら基本料金には対人対物無制限の任意保険が含まれると書いてありますよ?
車両保険も付いていて950cc以上の免責金額が15万円だということなんで
くそ太郎さんがヤマハレンタルのMT-9spでコケて廃車にしちゃっても15万円しかかかりません。
ただし大型でコケた場合、下半身不随とかになっちゃう危険性はかなりあると思います。
書込番号:23688690
3点

ユーチューバーのみやたびさんもレンタルしてますが事故ではなく立ちごけでの損傷賠償も気になりますね。
4輪だと免責保証金で自己負担が無いというのを聞くのですが。
書込番号:23688851
1点

ありがとうございます.今度、近くのYSPに足を運んでみます。大型でずっこけても大丈夫ですよぉ〜下半身不髄なんて、よっぽどですって…現在,gpz900rとzzrDに乗っていますが、ニンジャを処分して、ヤマハのその軽い奴か、z1000 or H2廉価版 なんか良いかなと考えています。あくまで軽くて良さそうだなぁと思っているレベルです。
書込番号:23689051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

立ちごけでも きちんと警察呼んで証明書とか出せば
保険が適用される場合があるようですね。
書込番号:23690138
1点



運良く試乗車に跨がる機会に巡り合いました。思ったより大きく感じる事もなくそんなに重く感じる事もありませんでした。走り出さずに発進の感じだけ確認しましたがクラッチも滑らかでとても扱いやすそうです。それからスタンディングアシストも現認しました。スイッチの入切もし易いですしちゃんと自立してくれます。信号待ちや乗車時や取り回し時もこれなら安心ですね。唯一残念だったのはシート高が高過ぎることです。跨いでみるとまさにつま先立ち。(所有のトリシティ155なら足はベタ着きです。)幾らさほど重さを感じずスタンディングアシスト付きと言ってもこれではとても不安で乗っていられません。調べてみるとなんとワイズギアからもうローダウンシート(4cmダウン)がリリースされているではありませんか。(シートベースがえぐれているためシート前部のメットインスペースが浅くなるためヘルメットは後部に1個しか入らないらしいです。ワイズギアサイトで確認してくださいね!)やっぱりなぁという感じです。あれこれ良い点ばかりなのにこれは本当に残念です。(高過ぎでしたが材質が良いせいか座り心地は良かったです。)日本仕様ではローダウンシートとGIVIのモノロックベース標準装備のモデルを出して欲しいですね。以上ご参考になれば幸甚です。(予約した皆さんがうらやましいですがまだ155が絶好調なのでいよいよエンジンがダメになったら暁には乗り換えを考えます。)
6点

私も先日、近くのYSPさんでオーダーしましたが私の他には誰も購入希望者は無く、納車は今月末と言われました。
ネットの情報を見ていると、私と同時期に注文された方で来春納車という方が多くて驚いています。
皆さんのお話だと足つきが厳しそうですね、、私はオプションのコンフォートシートをオーダーしてしまいましたので更に不安です。
どうか皆さん、安全運転で!
書込番号:23682409
2点

>こぐま先生さん
ご予約と早期納車おめでとうございます。たまたま知り合いのバイク屋さんが試乗車に乗って見せに来てくれました。実際目の前で見ると思ったより大きく感じなくてデザインも申し分なし、リアショックも155と違ってノーマルでもダンパーが効いている感じ、スタンディングアシストを入れておけばスタンド無しでもバッチリ自立。あれこれ良いところばかりでした。ただいざ跨ぐとつま先立ちになってしまい逆にスタンディングアシストが無いと怖い感じがしてバイク屋さんに乗っても良いよと言われましたが怖いのでやめておきました。私は体格的にはそんなに大柄ではなく足もそんなに長くはありませんがトリシティ155や以前に乗っていたスカイウェーブ650なら足はほぼベタ着き(スカイウェーブは僅かにカカト浮く程度。今スケールで股下を計ったら72〜73cmでした。ご参考になさってください。)ですのでこの2車種よりかなりシートが高いのだろうと思います。こぐま先生さんを不安にさせて申し訳なかったですが実車を見て跨いで感じた事でしたのでお知らせさせていただきました。もし私が300を注文してこのシート高だったら躊躇無くローダウンシートを注文すると思います。(私はワイズギアの回し者ではありません)ともあれトリシティ300楽しみですね。レビューを楽しみにしています。
書込番号:23683146
0点

日本発の動画、またこの動画を見たら、実際上は足が付かなくてもアシストで停車時に立っていられますね。
https://www.youtube.com/watch?v=8lvf0-eCm9M
自立するので、押し引きも平なら楽勝のようです。
リンクの動画、マナーは酷いですが、舗装路でなくても安心して乗れることが分かります。(終りの方)
もう少し年を取って、スカブ650がキツクなりまだバイクに乗りたかったら考えようかと。
近くでもレンタルできるようになれば、乗ってみたいバイクです。
書込番号:23683397
1点

はじめまして。情報有り難うございます。かなりラフな道でも挙動を乱さず走破出来ているのには驚きますね。私もトリシティ155が経年劣化でダメになったら乗り換えを検討したいと思っています。ナイケンは見た瞬間引いてしまいましたがこの車種は良さそうな予感がします。
書込番号:23683768
0点



替えよう替えようと思っても面倒くさくてなかなか替えずにいたチェーンに
台風10号がとどめを刺してくれましたw
破損が嫌でカバーは掛けなかったので、
チェーンのあらゆるところに錆が浮き
流石のものぐさ野郎も重い腰を上げましたw
外して磨いてを繰り返し(実はこれがかなり面倒くさい、素直に替えたほうが楽w)
だましだまし使ってきたチェーンとは
さすがに音もスムーズさも違いますwww
丁数落としてるリアスプロケットに合わせて2コマカットしたノンシール。
コンディションもよく久しぶりの長距離ツーリングで
初の40Km/Lをオーバー達成!
正確には245Km/6.08L=40.29
減速比が純正と若干違うので実際には40.11Km/Lの計算になりましたw
(F15R48→F14R45 減速比3.2→3.214)
セローの速度等はフロントドライブの回転由来らしく
この計算で合ってるかは分かりませんがw
実際は大したことなかったりして、、、
3点

こんにちは。
新しいテェーンは気分がいいですね。
燃費にもチェーンの影響は少なからずあると思いますね。
チェーンの清掃面倒ですよね〜。ルブはドライタイプですか?
書込番号:23662401
1点

>BAJA人さん
どもです。
以前は呉のスプレーを使ってたんですが
却って泥砂を巻き込んで汚くなるのでやめました。
AZ MOc-001を給油2回ごと約500Kmで塗布してます。
最初は一コマ一コマ丁寧に点してたんですが
それほど高いものでもないのでタイヤ回して
ダダダーっと適当に塗布して拭き取ってますwww
最近では走行後に
エンジンオイルを含ませたタオルで拭くだけのメンテでいいかもと思ってます。
セローのチェーンは安く、
DIDのノンシールが3000円ちょいくらいであります。
(今確認したら\2433www)
早め早めの交換で年に3回替えても1万円!
ノンシールはシールがない分動きも軽やか!
オフ用の金メッキ強化ノンシールチェーンもゲット済み!
あこがれのゴールドメッキシールチェーンなら
ほぼノーメンテでいいらしいですが、その分お高いw
書込番号:23662474
1点

('jjj')さん
どもです。
>AZ MOc-001を給油2回ごと約500Kmで塗布してます。
こういうルブがあるの知りませんでした。
面倒くさそうだけど評判はまずまずみたいですね。
うちはシールチェーンオンリーです。
チェーンを長持ちさせて交換時はスプロケと3点セットで交換ってパターンです。
交換時期は1〜1.5万kmですね。だいたい2〜3年に1回って感じ。
最近は走行5000km/年くらいですから。
3点揃えて材料費はいつもだいたい2万円くらいでしょうか。
ルブはラベンのホワイトをずっと使い続けています。
塗布はダート走行率にもよりますが、500〜1000kmくらいでしょうか。
チェーン清掃は塗布3回に一回くらいかな〜。私も面倒くさがりです(^^)
書込番号:23662522
1点

>BAJA人さん
前後スプロケットも消耗品でしたねw
まだ大丈夫そうですがフロントもそろそろ注文しとこうか、、、
セローは非力なのでクリップジョイントでも大丈夫みたいです。
取り外して洗浄するものかんたんで、汚れが酷いときは水洗いして
大人買いした大量の遅乾性チェーンクリーナーをたっぷり掛けて放置、
再度水洗いの後取り付けてちょっと走って乾かしてからオイルメンテしたりします。
サビが酷いときはサンポールつけて銅ブラシでゴシゴシ、これが大変w
アハトさんなんかはメンテせず中華チェーンを
短いサイクルで交換すると豪語してましたwww
自分もそれに影響を受けたみたいです(DIDしか使いませんが)。
シールチェーンのメンテは防錆がメインらしいですよ。
https://motorinformation.net/column-no-maintenance-platingchain/
https://moto-ace-team.com/drive-chaine/
書込番号:23662576
1点

クリップジョイントなら気軽ですね。うちはカシメだけどWRとはいえ
250ならクリップでも大丈夫なのかな?なんて思いますが。
リンク先動画見ました!
うちもメッキチェーンですから、頻繁にルブっても無駄ってことですね。
でも自分的にはOリングからの水分侵入防止にも効果あるかなと思っています。
林道行ったら大抵水溜まりありますし。
アハトさん最近来ませんね。
どうしたんでしょ(^.^)
おーーい、アハトさーーん(^^)
書込番号:23663384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
パーツクリーナー等のシール対応品以外を使うと
シールを痛めグリースが流れ出す危険があるとのことです。
それ以外は、Oリングからの水分侵入はほとんど気にする必要はないらしいです。
メッキシールチェーンなら軽く水洗いしてから
オイル含ませたウエスでふきふきするのが楽でいいかもです。
高価なチェーンルブは必要ないんじゃないかとw
アハトさんは3月初旬に表向き引退を表明してますw
多分別のハンネで来てるんじゃないかと、、、
書込番号:23663664
2点

>('jjj')さん
なるほど、メッキシールチェーンにはあまり手間をかけても無意味みたいな感じですね。
ただ長年これでやってきてると、チェーンメンテの手を抜くのはちょっと抵抗ありますね(^^;)
アハトさん引退されたんですか〜、これもオドロキ(^^;)
書込番号:23663785
1点

>('jjj')さん
CRFもノンシールでした
シールチェーンだと思ってた、、、
すぐスピード落ちるのはチェーンのせいでした
ガチガチでへの字やくの字になってました
今はシールチェーンで快適です
タイヤに当たるのでシルバーにしましたが
金か黒も良かったかな?
タイヤに当たってたのはチェーンでは無くチェーンガードだったかも?
書込番号:23665100
1点

>ktasksさん
450Lの純正がノンシールなのは
ワンレースごとにチェーンを換えるの前提だからでは?
チェーンメンテで最大10%パワーアップの記事大変勉強になりました。
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/chain_maintenance.html
(へ や くの字の次はΩになってたりしてwww)
自分も次はゴールドメッキシールをと考えてますが
買い置きが三本あるのでいつになることやら、、、、
それにしてもホイールとタイヤかっこいいですね!
書込番号:23665669
1点



本日390、790DUKEの試乗に行って来ました。
試乗車の足回りの設定に対して大幅に体重超過為ているためにふわふわした感じでしたが最初に390そして790とビビりながら試乗コースを一廻り。
普段の乗ってる125とはやはり違いますね、ホントに乗れるのか俺?
書込番号:23645970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Two thumbs up !
390アドベンチャーが気になる今日この頃です。
書込番号:23647027
2点

こんにちは。
790DUKE契約おめでとうございます!
昔初めて初代DUKEを見たときは「なんて変なバイク・・・」と思いましたが、
今思えばストファイの元祖的な存在でしょうか。時代が後から来たとか
登場が早すぎたとかそんな感じですね。
今見るDUKEは「かっこええ〜」と思いますね。とくに最近のモデルは。
購入はインパラさんですか?
書込番号:23647175
1点

>('jjj')さん
ありがとうございます。
アドベンチャー楽しそうですね、私的には無理ですが(股下が(TOT))
>BAJA人さん
ありがとうございます。
今回もKTM神戸さんで御世話になります
KTM神戸SP(足が届かないのでローダウン仕様とも言う?)
ライト回りに最初違和感を感じていましたが見慣れてくると(^▽^)
惜しむらくはフレームがトレリスフレームじゃなくなった事と20年式の輸入が無くオレンジが完売為ていたのでブラックに為ったこと(20年式のオレンジボディにオレンジホイール欲しかったな〜)でも790は色変えはパネルの交換で可能なのでホイール以外はいつか変えるかも?
書込番号:23647197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DUKE乗りさん
2020の黒なんですね。
サイト見に行ったら真っ黒けだと思ったら、ホイルとかはオレンジなんですねぇ。
マッシブでいいんじゃないでしょうか黒。
KTMらしいオレンジも差し色になって、実物はかなり格好良さそう。
納車楽しみですね〜。
書込番号:23647311
1点

>BAJA人さん
2020モデルはコロナの影響で生産工場及び下請け会社が大変な事に為っている為に全く入荷の見込みが立っていないそうなのでオレンジホイールは諦め19モデルのブラックボディ、ブラックホイールになりました。
正直、オレンジボディにオレンジホイールは欲しかったんですがそう話しているとスタッフの方に890Rを薦めて頂いたんですが予算的にも(同仕様にすると790の約30万up!)私のスキル的にも持てあましそうなので。
しかし正直KTMにオレンジが無いのも寂しいのでそのうちパネル交換でオレンジに変わっているかも?
書込番号:23647391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ご契約、おめでとうございますー
790が出てから、なるべくKTMのお店には行かない様にしています
乗ったら・・・
ソッコーで買ってしまいそうで(爆笑)
書込番号:23648046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
流石!
DUKE乗りの名の通りの
ステップアップですね!
乗り味のインプレよろしく( ^ω^ )
書込番号:23648121
1点

>VTR健人さん
ありがとうございます。
私もこの2年間幾度となく試乗を勧めて頂いていたんですが125の時に試乗した途端我慢が出来なくなった経験から辞退させて頂いてたんですが。
125にも色々不具合が出て来だしたので試乗をお願い為て即契約へ、やはり乗ったら止まりませんでした!
書込番号:23648137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
125からいきなり790で不安もありますが同じ乗り換えるならスモールDUKEでは新鮮味も無いかと思い決めました。
他にも国産メーカーや近所の中古輸入バイクショップのドゥカティの1000も考えたんですが国産は足つきに不安が有ったのとドゥカティは実用性からリアキャリアにトップケースを付けられるか聞いた時にドゥカティはスタイルで乗り物で実用性はと言われたので実用性が無いならと候補から外しました。
永年御世話に為っているお店はWPの正規サービスショップに為っているのでローダウンも安心しておまかせ出来ますから納車が今から楽しみです。(コロナの影響でサービスの方が混み合っているため時間は少し掛かるみたいですが)
書込番号:23648179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
>19モデルのブラックボディ、ブラックホイールになりました。
あら、これは失礼しました。
でもオールブラックも渋いと思いますよ。
イメージカラーじゃなければ、例えば信号待ちで横に並ばれたら
「格好いいけどこれ車種なんだろ?」ってなるんじゃないでしょうか?
私そういうのが好きでWRはブルーでなくホワイトを選びました(^^)
オレンジカウル換装はまた将来のお楽しみにもなりますね\(^^)/
書込番号:23648918
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
世に言うスズ菌じゃないですけどかなりKTM菌に感染(今のご時世に不謹慎かもしれませんがご容赦を)為ているかも?
元々オレンジなんて好きな色じゃなかったんですが無いと何となく寂しい!、790だと近場の移動には何なんでオレンジの自転車でもと考えています。
もしかしてかなりの重症かも?
書込番号:23649027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
大丈夫ですょ
自分、いっとき1290のビーストにぐらつきましたからf^_^;
結局、思いとどまりましたョ
追伸
ウチのWRも白い系ですー
書込番号:23649876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
790のカラーリングは樹脂パーツだけの違いなので塗装に比べると手軽に出来るかもと考えています。
WR、昔惹かれましたが足つきの関係で諦めました。(TOT)
ヤマハもいつの間にかスポーツ系のイメージカラーはブルーに為りましたが私的にはやはりホワイトにストロボラインが忘れられません。(一時期所有為ていたR1はブルーでしたが)
書込番号:23650782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
1190 Adventure Rに乗っていますが、国産バイクとは違う味があって楽しいですよね。
パワーパーツでオレンジ色のワンポイントを入れると結構いい感じなのでお勧めです。
書込番号:23655444
1点

>鮫!さん
ありがとうございます。
KTMと言えば其方の方が本流ですよね。
とりあえずパワーパーツはリアキャリアとショートタイプのスクリーンだけ付けて後は追々考えるつもりです。(トップケースはSHADの予定です)
書込番号:23656024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日790DUKE、無事納車為て頂きました!
まだ慣れてないので何もかもがぎこちない、スモールDUKEに比べて前傾も少しキツいしスロットルのレスポンスも過敏かな?ギクシャク為るので帰り道は設定をレインにしたのは内緒です。
トップケースのキャリアがまだ来てないので暫くはトップケース無しで行くのですが今まで有って当たり前の物が無いのは不便ですね。(無い方が走りやデザイン的にもスッキリ為るんですが)
125DUKE、8年間ありがとう! (^_^)/~
790DUKEこれからヨロシク! (^▽^)
書込番号:23777517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
納車おめでとうございます!
150から乗り換えだとパワーがすごいでしょうね(^^)
ご安全に楽しんでください。
書込番号:23777761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
長年の愛車との別れは切ないですが
納車おめでとうございます!
バイクの慣らしとパワーに慣れるまではレインモードで
慣れたらトラックモードで自重しながらカットんでくださいwww
書込番号:23777995
2点

>BAJA人さん
15Psからいきなりの100Psオーバー、車重30KgUp
マフラーもエンジン下からUpマフラー、タンクも盛り上がる感じで重心が高い高い、ヒヤヒヤの連続です。
書込番号:23778300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('jjj')さん
125DUKEは初めての外車でしたので色々有りましたが楽しいバイクでした、その分トラブルも有りましたが!
マイナートラブルはちょくちょく有るましたが8年間で大きな故障はオルタネーターの不良で交換したくらいですかね、最初はバッテリーの不良かと思い交換しても改善せず走行中にエンジンが止まって押し掛けでだましだまし帰宅なんて事も(コイルがかなり焼けていました)
790ではどんな体験ができるか楽しみです(出来たらトラブルは勘弁して欲しいですが、)
書込番号:23778320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは〜
790!
イイですね〜
https://youtu.be/-G29mnE5Ztw
こんな事も出来るみたいです(°_°)
自分には、到底出来る範囲では無いです(T . T)
書込番号:23782284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VTR健人さん
勿論私なら当然・・・・無理です!
125の感覚が抜けず鋭角の小廻り等で四苦八苦してます。
書込番号:23782902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遂に持病が発症!
まぁ、ヘッドからのオイル滲みなんですがね。
クーラントの漏れとオイルの滲みはネットではよく書かれていたのであっ、これか!って感じです。
書込番号:24051254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイル漏れ、先週の木曜日にディーラーに修理で預けて本日引き取ってきました!
カムカバーのオイル漏れ、ジェネレーターカバーのオイル漏れ、クーラント漏れの対策して頂いて790の持病と言われているのはこれで全てが対策済みに為りました。
ついでに斜め後方の死角が気になっていたミラーもアウトバーンの広角ミラーを導入為ました!125dukeにも付けていたライトブルー600R、やはりこれは良い。
書込番号:24152969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素の890dukeも展示為れていましたが見た目の違いはタンク本体がマットブラックでサブフレームも艶有りのシルバーからマットブラックに変更為れていました。(個人的にマットカラーは好きでは無いので後悔為ずにすみました)
書込番号:24152993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持病との噂の有ったラジエーターホースからのクーラント漏れ、納車から3年半で発症しました!(T-T)
ラジエーター真後ろでエンジンとのクリアランスもギリでかなり熱的にシビアみたいですからもしたしたら定期的に発症するかも?
書込番号:25709975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先週末、ysp西東京さんが試乗会をしていたので乗ってきました。
お店の皆さんはとても親切で、グーグルマップの評判通り。
ysp東大和南さんはアットホームな感じが良かったですが、
こちらはハイソな感じ。お店もきれい。
テネレ700は、ヤマハがアドベンチャーといっているので
そうなんでしょうけど、操るのが楽しいスポーツバイクだと思います。
アドベンチャーは1つ前の1000ccのアフリカツインとかV-スト650に試乗しましたが
長距離ツーリングの移動の足として快適だと思いました。
粘るサスはオフで安定性抜群だと思いますが、スポーツするにはモッサリだと思います。
今回試乗したテネレ700はそういったタイプとは方向性が違っていて
スポーツバイクのサスでした。コントロール幅は狭いけど
腕があれば機敏な動きができると思います。
オンロードでも動きすぎないので操るのが楽しいです。
エンジンは下から安定してトルクの出るMT-07のエンジンですから
アクセル操作には余裕があってまた楽しいです。
スポーツサスにマイルドなエンジンの組み合わせって結構レアでは?
試乗車はローダウン仕様でしたが、チビット(165)の自分だと
かろうじて両つま先が地面に触れるくらい。
ちなみにリアサスのプリロードを抜いてもシート高は変わらない
仕組みなんだそうです。
滑りにくいシート面でとっさの半ケツ落としで引っかからないか
心配になるほどでしたが問題なし。このシート面は楽です。
サイドスタンドに踵をひっかけるでっぱりもついてますが
下ろせませんでした。orz 親指の爪側をひっかけて下ろしました。
ローダウン仕様でも身長170センチはほしいですね。
どこかのインプレでも読みましたが、ローダウンで前が高い
みたいなので、コーナー進入に違和感を感じたらフロントの
プリロードを少し抜いてみるのも手だと思います
炎天下の試乗でしたが、エンジンの排熱で膝や脛が熱いということはなかったです。
ただなぜかニーグリップしたときだけ右太ももの内側に少し熱を感じました。
やけどするような熱さではないのですが、、、フレームかな??
あと前に座り過ぎると、クラッチケースのカバーが脛にあたります。
ちなみにローダウン仕様にしても追加費用なし。
販売用の新車も展示してあって、今なら即納できるという話でした。
13点

こんにちは。
インプレありがとうございます。
やはり普通の人にとっては足つきが問題になりそうというは
こういうビッグオフでは仕方なさそうですね。
ただ足つきは慣れも大きいかもしれません。
7月にたまたま某SAに止まっていたテネレ700を見させてもらいました。
うちのメンバーの一人(そんなに背は高くない?)が跨らせてもらいましたが、
足つきそんなに悪くないと言ってました。その方はBMWのGSやKTMの
アドベンなどビッグオフに乗り慣れている方です。
テネレ700の私の見ただけの印象ですが、まず外装は正直結構プアな印象。
身近にアフリカ1000に乗ってる人がいて、それを間近に見ているから余計に
そう感じたのかもしれません。アフリカはパーツの仕上げとか高級感が
あり素晴らしい仕上がりだと思いますし。
でもこの質素さというか割り切り感が、逆に本当にオフを攻められる
「道具」みたいなイメージで私には好印象でした。
そのテネレの横にはアフリカ750が止まっていて、一緒にダートを
楽しまれていたみたいです。
私ももしビッグオフを買うなら、アフリカ、Vスト、KTM、BMといろいろ
ありますが、TENERE700は最右翼かなと思います。
すでにXR650R飼ってるんですが(笑)
書込番号:23645184
3点

BAJA人さん、どうもです。
たしかに慣れた人なら身長165でもなんてことないと思いますが、
自分はビッグオフ不慣れなので、これで公道走ったら
何度も立ちごけすると思います(笑
軽いR125に乗ってると気づかずにごまかしていた部分があって
R6に乗ってそういうところがあるのに気づきました。
それをR125で修正するのが楽しくて、
ビッグオフとYZ85あたりの2台持ちも楽しそう。
若いときに大型に乗っていればもっと深く楽しめたのにと
ちょっと後悔しています。
書込番号:23645994
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





