バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(298162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3619スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

ドラレコ配線の為に分解

2020/10/11 13:51(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

クチコミ投稿数:2785件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

リアカメラの配線経路を探して分解しましたが、トリシティ125に比べると分解しやすいかもしれませんね。
バッテリーのあるフロント左側だけは厳しいけど。(ツメ1つ折った)

ハンドルカバーも中央の蓋が開いて中を触れるから、配線の為にハンカバ外さなくて良いし。
メットインもLEDライトの配線に注意すれば、スポッと外せる箱だし。


泥汚れ対策として、125と同じ様にインナーフェンダー付けた方が良さそうです。

書込番号:23719262

ナイスクチコミ!6


返信する
AN650さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/14 14:12(1年以上前)

>やすゆーさん
納車おめでとうございます。うらやましい限りです。それから分解映像も有難うございます。125とか155よりも見た目がカッチリとした感じで外しやすそうな感じに見えます。(125と比べて整備性はいかがでしょうか?)それから蛇足なんですが標準装着のタイヤ(BATTLAX)の感想はいかがでしょうか。実は所有の155でタイヤ交換の時期が来たのでピレリAngelScooterを発注したらがメーカー欠品と言われ仕方なくBATTLAX SCを装着したらウェットがまるでダメで参りました。(その後すぐピレリが入手出来たので即交換しました。)おそらくTricity300にマッチしたBATTLAX(特にトレッド形状)なのでバッチリだと思いますがよろしければ感想を頂ければと思います。このトリシティならロングツーリングも楽勝で出来そうですね。どうぞ安全運転でお楽しみください。

書込番号:23725459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2785件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/15 02:03(1年以上前)

ドラレコ本体、スマホホルダー/ドリンクホルダー

ドラレコ前後カメラ

本体、GPS、余った配線の処置

インナーフェンダー

ここ数日、毎日(注文した部品が届くから)カウルを外してて、3回も4回もやると左前を開けるのにも慣れました。
今ならツメ折らずに開けられます。w

リアカメラの配線は大変かと思ったけど、125より格段に楽でした。
配線の経路がちゃんと用意されてたのもありますが、カウル等が外しやすいのが一番の理由ですね。
付け外しにクセあるのは、フロント左前とガソリンタンクのカウルくらいですし。

とりあえずツーリング時に困らない程度には整いました。
 ドラレコ
 充電付きスマホホルダー
 ドリンクホルダー
 メットイン内USB配線
 インナーフェンダー

あとはGIVIやSHADのボックスを付けれるようになって欲しいですが、こればかりはメーカーの対応待ち。
対応品が出るまではシートバッグでも使おうかと思います。
強者は純正キャリアに穴を開けるそうです。
アルミだからドリルで穴を開けるの楽、だそうで…。


>AN650さん
タイヤのグリップについてですが、ドライでは問題を感じません。
ウェットは不明です。(基本的に天気悪いと乗らないので)
ただ、125/155とは重量が全然違うのでグリップについても違いがありそうです。

書込番号:23726780

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ58

返信25

お気に入りに追加

標準

トリシティー300インプレッション

2020/10/01 18:47(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

トリシティー300に500q程乗りました。

まず、賛否両論有る(?)スタンディングアシストは重量級(240s)の300にはとても便利です。
トリシティー125&155で走行中に転倒したと言う話は聞きませんが、けっこう皆さん「立ちゴケ」をしてみえます。
125&155も160sと、重たいですからね。
しかし300にはスタンディングアシストが有りますので、「立ちゴケ」のリスクは少ないと感じています。

240sに300CCでは走らないのでは?と聞かれる方も有りますが、
休日に高速を使ったツーリングに、、と言う私の使い方では充分な動力性能です。
高速道路での120km/h+α巡行も余裕を持って走れますし、何より直進安定性が素晴らしいです。
トリシティー155では厳しかった急勾配のワインディングもグイグイ登ります。
そして、長距離を走っても疲労が少ない事は特筆モノです!

燃費は今のところ30q/g前後です。
トリシティー155は45q/gでしたが、300は燃料タンクが大きいので航続距離に問題は有りません。
何より、155の前に乗っていたVMAX1200は8q/g(爆)でしたので、小排気量は燃費が良くて助かります。

トリシティー300かTMAX560か迷った末の300ですが、購入して良かったです。
ひょっとしたら若い方には物足りないバイクかも知れませんが、還暦直前の私には最高の相棒となりそうです。

書込番号:23699023

ナイスクチコミ!23


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/10/02 12:47(1年以上前)

>こぐま先生さん
>トリシティー125&155で走行中に転倒したと言う話は聞きませんが、けっこう皆さん「立ちゴケ」をしてみえます。

私は試乗会でまさに、立ちごけした女性を見ました

書込番号:23700540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/02 14:20(1年以上前)

>cbr600f2としさん
コメント、ありがとうございます。
私がお世話になっているバイク屋さんも「トリシティーは、立ちゴケが多い」と言ってみえました。
スタンディングアシストが155&125にも付くと良いのですが、、、。

書込番号:23700685

ナイスクチコミ!0


tatsyさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/04 09:17(1年以上前)

恐れ入りますが、時間のあるときにトレッド幅を測って頂けると有難いのです。
もしかして、トライクとして登録出来るのではないかと思案しております。
当然ヘルメットは着用前提ですが、原付に乗っている家族も使用出来るのではないかと考えているからです。自動車免許で使用出来るとなると活用出来る人達が増えるかなと考えています。

書込番号:23704376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2020/10/04 11:14(1年以上前)

ウチの奥さんも立ちゴケしないのを期待して300を試乗して、左右1回づつ立ちゴケしてましたw

足が届かずに少し車体傾けて足伸ばしてしまうとロックできませんので、ロックできるのを期待して停車しただけに重さに堪え切れずにパタン…

私も跨がらせて貰いましたが、幅広なのにシート高が割と高く、それにシートに対してフロント周りの重心が高いなと思いました。
両足爪先立ち、ハンドルの摩擦力の高さから中々ロック可能な垂直状態が出せず、あたふた最中に左人差し指でロックとか慣れるまで難しいなと。

立ちゴケ特化の機能ではないので、240kgの300は高速やツーリング向け、街乗りとしてなら125か155かなと思いました。

仰る通りスタンディングアシストがもう少し改善されてほぼ立ちゴケしない機能になって125&155に搭載されたら女性の需要ありそうなんですがね。

書込番号:23704659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/04 13:22(1年以上前)

>tatsy さん
トライク登録をお考えとの事ですが、トリシティー300を自動二輪免許が無い方が運転するのは無理です。
スタンディングアシストが有ると言っても、自動二輪の運転スキルが必要です。
まず車重が装備重量で250sを超えます、これは並みの大型バイク以上の重量です。
スタンディングアシストは万能では無いので、アシスト無しで降りての取り回し、センタースタンド掛けが出来なければなりません。
さらに300はシート高が高いので、足つきもとても悪いです。
私はオプションのコンフォートシートを付けたので、足は両つま先しかつきません。(身長175pです)
きっと原付しか乗った事が無い方が300を目の当たりにしたら、とても乗ろうなんて気にならないと思います。
事実、普段トリシティー155に乗っている私の弟子(男性警察官)が、300にまたがって「デカい!怖い!」と言っていましたから、、(苦笑)

書込番号:23704934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/04 18:49(1年以上前)

>ぽぽらっち さん
奥様、大変でしたね、、。おケガは有りませんでしたか?
スタンディングアシストは、慣れるまで使いにくいですからね。
私も500q以上乗ってやっと使いこなせる様になってきましたが、試乗で使いこなすのは至難の業です。
あと、あのシート高は女性ではかなり厳しいですね。
リッターバイク並みの車重と言い、シート高と言い、やはりヨーロッパ仕様ですね。
ただ、高速を使ってのツーリングは最高に楽です。
以前乗っていたV−MAX1200より、はるかに快適です。

書込番号:23705589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:122件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/04 21:01(1年以上前)

私も早く乗りたいです。(免許の変更にまだ数日かかります…)


>ぽぽらっちさん
>足が届かずに少し車体傾けて足伸ばしてしまうとロックできません

これなんですが「シートに座ったままだから」なのでは?

『体格的に無理あるなら、無理に乗らない方が良い』とは思うけど、足がみじk…体格が小さい人の乗り方を考えてみました。
たぶん【小さい子供が大きいママチャリに乗る方法】が良いんじゃないかと思いました。

ただ、安全な乗り方とは言い難いですけど…。

書込番号:23705910

ナイスクチコミ!4


ao-familyさん
クチコミ投稿数:3件

2020/10/04 23:04(1年以上前)

>こぐま先生さん

本日私は納車となりました。バイクを倒すこともなく60kmほど走ってきました。
初日の感想は、まずは転ばずラッキーでした。結構な人から視線を感じました。
旋回性能、制動性能は、なかなか素晴らしいです。
あの重量であの馬力ですから加速はやはり良くないですね。

>スタンディングアシストは、慣れるまで使いにくいですからね。
私も500q以上乗ってやっと使いこなせる様になってきました。

当然ですが私は慣れません。
道路ってわだち等あって平らじゃない場所多いので、脚を着地せず地球に平行に停車するのって難しいです。
上手く停車して、一休止後、ステップに足を載せたままアクセルで発進って常にできますか?
私は、本日100回くらい(以上?)は停止&発進したと思いますが、
上手く停車できステップに足を載せたまま気持ち良く発信できたのは3回くらいでした(泣)
十数回は上手く停車できたと思い、アクセル発進をしたら、予期せぬ挙動で多少怖い思いをしながら発進しました。

>やすゆーさん
ナイスアイデアだと思います。身長低い人には良さそうですね。
ただ、身長が低い人(足が短い人)は苦労すると思います。
アクセルで発進をしてスタンディングアシストを解除したいならば、
両足は着地した状態で発進したほうが安全です。
やや傾いて停車したときのアクセル解除発進の時、左に進みそうだったので左足を地面に着けて準備して発進したら、右方向にバイクが進み危うく転びかけました。
まだ私が不慣れなのが原因だと思いますけど。





書込番号:23706169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/10/05 09:03(1年以上前)

主さん

スタンディングアシスト分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
やはり走行中の使用目的では無い感じなんですね。MP3の時は信号
待ちや停止する直前でもロック出来て、雨の日は地面に足を付けずに
行けたので期待していたのですが…。

しかしトリシティは押し歩きで身体を横に着けるのが結構大変なので、
その辺りでは便利そうですね。

でもガソリン入れての重量と値段を考えると中々手が出ないです…。

書込番号:23706644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/05 13:49(1年以上前)

ao-family さん
納車おめでとうございます♪
加速が悪いと感じられたとの事ですが、それは何を基準にするかによって変わって来ますので、、。
私の前車トリシティー155に比べますと高速巡行でゆとりが有りますし、苦しかった登りのワインディングもグイグイ登りますので、ゆっくりツーリングに使うのなら充分なパワーだと感じています。
しかし、155の前に乗っていたVMAX1200と比べたら、加速も最高速も、、、、。

あとスタンディングアシストですが、きっと一週間も乗られればコツが分かってくると思います。
私も最初は怖い思いもしましたが、今では殆どの交差点で足を着かずに停車&発進出来るようになりました。
停車した時にほんの少しでも傾いていると、停車中にサスペンションが沈んで傾きが段々大きくなりますので、発進する時までに体でバランスを取ってバイクを中立にすると真っ直ぐ発進出来ますよ。

書込番号:23707074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:122件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/05 17:16(1年以上前)

「慣れれば、上手くやればできる」というものであって、「足つかずに停車する為のシステム」みたいな考え方は危険でしょう。

『それを理解した上で個人が試す』分には何の文句もないけど。

明らかに『足つかずに停車する為のもの』だと思ってる人間がいて、そういう人間に限って「倒れそうになった」とか騒ぐのが問題…。

書込番号:23707382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/05 19:27(1年以上前)

>やすゆーさん
言われる事は分かります。
スタンディングアシストは「足をつかずに停車する為のシステム」では有りませんので。
そこを勘違いすると、短時間の試乗などでは危険な事も起こるかも知れません。
使いこなすには繊細な操作と慣れが必要ですから、、、。
私は、自己責任の下でスタンディングアシストを使っての停車&発進を楽しんでいるだけです。

書込番号:23707626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:122件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/05 19:40(1年以上前)

私も乗り始めたらイロイロ試すと思います。
125の時だって、雨後の野原でわざと滑らせまくったりしたし、オフロードコース走ったりしてます。
ただ、見当違いな勘違いした上でやったつもりは一切ないです。

こぐま先生さんは『明らかに解った上でやってる』から良いんだけど、『こぐま先生さんのインプレを読んでる人に勘違いする人が出てきそう』なので、余計な事を書いてます。

書込番号:23707654

ナイスクチコミ!3


ao-familyさん
クチコミ投稿数:3件

2020/10/05 23:26(1年以上前)

>こぐま先生さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
スタンディングアシスト機構の作動条件の一つに、車速10km/h以下というのがあります。
時速10キロから停車(直前)までで、使える機構なのかトライ中でして、こぐま先生に聞いてしまいました。
まだまだ安心安全に直立停止できる状態には達していませんので、もう少しトライしてみます。
この件はありがとうございました。

YSP横浜戸塚の島田さんの動画が参考になり、共感することが多いです。
トリシティ300は身体に恵まれた人の乗り物で、スタンディングアシスト機構は(その方々の)補助的なものにすぎないとかなんとか言ってたと思います。(間違ってたらごめんなさい)
私はスタンディングアシスト機構を過信していたようです。

加速ですが、そうですよね、VMAXほど大きくありませんが、私も以前大型に乗っていたので、比較するものが違いますね。

私の今の年齢と運転を考えたらあの性能で十分です。

書込番号:23708191

ナイスクチコミ!2


tatsyさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/06 04:08(1年以上前)

ぽぽらっちさん
少し変な質問なのですが、試乗で立ちゴケして、バイクは傷つかなかったでしょうか。
ブレーキレバーは曲がったりしませんでしたか?
試乗と言うことは、そういうことも前提となっていて補償とかは要求されないのでしょうか?
ショップによって取り扱い規定が異なると思いますが、一般的にどうなのだろうか気になって質問させて頂きました。
トリシティ155では二回ほど立ちゴケしまして、その度に数万円の出費となりましたので余計に気になるところです。
変な質問で済みません。

書込番号:23708384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/06 20:13(1年以上前)

私がお世話になっているYSP店では、試乗車の破損は実費請求されます。

書込番号:23709852

ナイスクチコミ!0


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2020/10/07 15:37(1年以上前)

175センチでツンツン

もしこれを買うのなら
ローシートを最初からつけた方が良さそうな。

書込番号:23711318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/10/07 22:32(1年以上前)

スタンディングアシスト、使い方を間違えると立ちゴケします。足つきがつま先だけだとスタンディングアシスト解除後にかかる車重が急にくるので構えていないと支えきれないと重います。自分は両足べったりなのですが信号停止時に何回かスタンディングアシスト使いましたが慣れていないので解除時に急に車重がかかるで違和感がありました。
納車後数キロで立ちゴケさせて車体に足を挟まれて怪我をしたので恐怖感が刷り込まれたのであまりスタンディングアシストは使わないと思います。幸い怪我は骨折とかしていなかったので数日で痛みも和らぎましたが修理の出費が発生して落ち込んでいます。すぐに入らないパーツとかもあり完全修理はちょっとかかりそうです。
230Kgの大型二輪も乗っていましたが急にかかる車重に耐え切れないシーンもスタンディングアシストを使うと出てくるのではないかなと思いました。
色々書きましたがトリシティ300 は良いバイクです。高速は155では少しきついけど300だと快適だと思います。

書込番号:23712110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:122件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/09 02:07(1年以上前)

「足つかず停車」しようとする人は今後も増えそうなので、むしろ『より安全にする方法』を周知した方が良さそうだと思い直しました。

バイク屋の店長と何度も動作確認、相談、何パターンか試して解った事が…「足つかずに停車」でフラつく人は、以下の2パターンじゃないでしょうか?

・低速で停車しようとする時にフラつく
残念ですが、こういう人は諦めた方が安全だと思います。
トリシティ300は大型より安定して一本橋も渡れるでしょう。(まあ跨いじゃうけど)
それくらいド安定です。
なのにフラつくなら、乗り方に決定的な問題があるか、もしかすると平衡感覚に問題あるかもしれません。

・発進時にフラつく
足つきながら発進しようとしてる
または
「スタンディングアシスト解除してから発進する」という意識で操作してる
という人は
『スタンディングアシストONのまま、足つかずにアクセルをグワッと開いて急発進』という意識でやってみてください。
もちろん前車とは広く車間距離を取ってください。
たぶん、それで『安定して発進できる』と思います。


帰宅してから125と比べたら、125より100kgも重いのにスタンディングアシストONで手押しすると125より楽に思えました。
ちょっと驚き。

書込番号:23714110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:122件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/09 10:45(1年以上前)

暫定的結論として【ちゃんと『やり方』を把握すれば、足つかない方が安全かもしれない】と思いました。

停車は、慣性でまだ一桁km/hで走ってる状態でスタアシONして【固定状態で真っ直ぐ走れるか確認】してから止まる。
これで、ほぼ確実にフラつかず直立した状態を保持できます。
ただ、やはり慣性走行の段階でフラつく人は止めた方が良いです。

で、足つかず【急発進】する…これがベストっぽいです。

書込番号:23714575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/09 15:10(1年以上前)

ネットで検索すると、トリシティー300で転倒、立ちゴケしてみえる方が多いようです。
私は270s以上有るV-MAXに乗っていたので、正直なところ300をそれ程重くは感じないのですが、
やすゆーさんが言われるようにスタンディングアシストを使うと原付を扱うように楽々引き回せるのには驚いています。
また、信号待ちの時も足で支えなくて良いので楽です。
この様に良い事ばかりに思えるスタンディングアシストですが、やはり皆さん不慣れで転倒が起きているのだと思います。
たっきっきさんが転倒された事例も大変勉強になりました。教えて頂きありがとうございました。私も気を付けます。
スタンディングアシストは、あくまでもアシストで完全に自立させる機構では無いと言う事がよく解りました。

書込番号:23715039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/10/10 09:53(1年以上前)

>tatsyさん
トレッドは440mmです。サービスマニュアルには記載があります。

書込番号:23716483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tatsyさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/10 10:28(1年以上前)

調べて頂いて恐縮です。
しかし随分と狭くしたもんですね。
欧州に比べて4センチも狭くしたら余計スタンディングアシストが充分に機能しませんね。
まだ納車されていませんが、興味から恐怖に変わってきました。
ローダウンサスとローダウンシートを追加注文しなければならないかも知れません。

書込番号:23716579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZEPHIR2さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/10 13:40(1年以上前)

カタログにシート高795mmって書いてあるんだから、そのシート高の普通の二輪バイクで足つきに不安な人は乗らない方が良いんじゃないかなぁ。
車体構成が近いXMAX250試乗すれば直ぐわかる。
私はトリシティ300購入前にXMAX試乗して確かめました。

書込番号:23716994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:122件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/10 21:34(1年以上前)

確かに、同じ高さの普通のバイクで足つき不安になるならトリシティだと厳しいでしょうね。
ただでさえ、シートの幅が広い=股が広がるから。


そろそろ足つかず停車に慣れてきた。
スタアシONにして『少し滑走させる』のが重要みたい。
滑走中に真っ直ぐ立てればOKで、滑走の段階で斜めってたら失敗。

スタアシONにしたら「キュゥゥ」って音がするけど、この音が止んだ後、まだもう少し固定に時間かかる模様。
そこ意識したらほぼ100%成功するようになった。

書込番号:23717948

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ143

返信90

お気に入りに追加

標準

バーグマン200U型の走りが変わった。

2020/09/28 05:07(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:22件

バーグマン200の社外マフラーに、して抜けが良くなりすぎ、力が無い気がして、試行錯誤?サブコン等そんな物一切販売していません。そこでO2センサーにワッシャー3枚(7mm)かませたら、走りが変わりました。私感ですから違うかも、金はかかりませんからお試しください。今では、ナットを溶接して、O2センサーを上げています、

書込番号:23692123

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/28 17:09(1年以上前)

なかなか興味深いお話ですね。
その社外管はセンサーの取り付け台座ごと交換するタイプ(フルエキ)でしょうか。
もし、お写真などありましたら是非m(_ _)m

書込番号:23692947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2020/09/28 20:26(1年以上前)

ビームスのマフラーチタンマフラーです。

書込番号:23693239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/29 01:10(1年以上前)

なるほど。
ビームスユーザーさんは多いので試す価値ありですね。
そこそこちゃんとしたメーカーなイメージですが、センサーの位置が不適切だったとは意外です。

書込番号:23693769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/09/29 06:30(1年以上前)

ごめんなさい。O2センサーを、無効に、する方法だと思うので、ビームスさんは、間違ってないと思います。ビームスさんにも、提案させてもらいました。

書込番号:23693907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2020/09/29 08:39(1年以上前)

環境対策が言われてるのに逆行するというのを投稿する方がいる。
O2センサーの役目を知ればやらんでしょうな、ガキじゃあるまいし。
これだから2輪の規制がより厳しくなっていくことにつながりますね、遺文で首絞めるようなものだ。

書込番号:23694042

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2020/09/29 08:52(1年以上前)

有難うございます。反省します

書込番号:23694059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/09/29 16:03(1年以上前)

>はげじーさんさんはワッシャーやナットを使ってO2センサーを浅く取り付けてる
だけでキャンセルしたわけではないですよね

エキゾウストパイプ内に深くO2センサーが飛び出していると排ガスの流れが乱れるので
ワッシャーなどをかまして浅くするのは定番ですよ
そもそもキャンセルしてたらメーターにエラーが出るか まともに走らないと思うのですが。

書込番号:23694726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2020/09/29 17:25(1年以上前)

有難うございます。今は、1cmのナットを溶接して、O2センサーを上げています。前期型のバーグマン見たく走ってくれます。

書込番号:23694870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/30 09:01(1年以上前)

O2は単にオン・オフ感知ですが、感度を下げることでリッチ方向になるのかもですね。

排ガス規制等で、極力リーン制御な昨今ですから、少し濃くしたほうがパワーが出るって話なのかも。

書込番号:23696074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/09/30 09:14(1年以上前)

単に思い込みかも知れない

書込番号:23696102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/30 09:59(1年以上前)

何事も想像し、やってみることに意義がある。
そうじゃないと人類進歩しないから。
失敗も成功のもと。

で、一つ気になったのが「前期型のバーグマン見たく走ってくれます」の一文。

やっぱ現行って遅いのですか?

書込番号:23696174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2020/09/30 12:20(1年以上前)

閲覧ありがとうございます。前期型は、気持ちよく走れたが、U型は、あと一伸び、パワー感が、チョット足りない気がしました。どなたか、ためしてもらえませんか。感想をお聞かせください。否定でも、ダメだしOK!です。やってみてください。よろしくお願いします。

書込番号:23696406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/30 15:53(1年以上前)

私はL5ユーザーなので前期型になると思いますが、L7が出た時にサービスセンターのメカさんが「数値以上にパワー減になる」なんて言ってました。

このクラスは登坂時以外、そうめったにフルパワーを使うことがないと思いますが、やはり体感出来るのですね。

前期型やノーマル管でもそのセンサーオフセットにご利益があるのかどうか^^

書込番号:23696747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/09/30 17:11(1年以上前)

そもそもフル加速や全開時はフィードバック制御停止でO2センサー使ってないので
不思議だーブルセラ、いやブラセボか

書込番号:23696863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/30 20:09(1年以上前)

学習でマッピングベースを決めてません?

書込番号:23697212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/09/30 21:15(1年以上前)

このクラスでは学習とかしてないの。
学習するには結果が分からないと出来ないの
結果を知るにはO2センサーではなくAFセンサーが必要ねん

書込番号:23697380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2020/09/30 21:58(1年以上前)

色々ご意見有難うございます。自分は素人で、詳しいことはわかりません。でも、バーグマン200が、好きなんです。不人気車でも、好き そんなバイクが排気規制で、首を絞められて声を出すような苦しい走りをしているように思えます。気持ち良く走れる様にしたいと思いしました。どなたか、一度やってみてください。そうすれば分かってもらえると思います。よろしくお願いします。

書込番号:23697475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/30 22:15(1年以上前)

一応、サービスセンターのメカさんは学習してると言ってましたよ。
ECUの交換をしたときはしばらくアイドリングも落ち着きませんし。

そもそもこのデンソー製簡易型インジェクションのセンサーは気管圧と回転数、水温とO2しか無く、吸気温を拾ってない。

となると季節の変化はO2からのフィードバックで燃調ベースを変更しないと、真冬でも真夏でも同じマップになってしまうと思いますがどうなんしょ?

お詳しそうなので是非ご教示下さいませ。

書込番号:23697519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/01 06:18(1年以上前)

O2センサーはタムセイさんが先に書いたとおりオンオフ感知で14.7より濃いか薄いかしか分からない。
濃いと薄く、薄いと濃くをおっとっとと繰り返しながら14.7のゾーンに収めるのよねん。
よってどれくらいのAFか分からないのでそんな不確かな結果で学習のしようが無いなー。
まあ速くゾーンに収束させる為にどれくらい噴射したら電圧が反転するか応答時間を学習してるかも知れないなあ。

書込番号:23697958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/01 08:51(1年以上前)

自身の感覚的な話ですが、ECU交換後、乗り始めて15分程度でスロットルフィーリングが落ち着いた経験があります。
なのである程度のセクターアベレージでベース補正してるのではなかろうかと。
ノックセンサーや、そのAFのようなリアルタイムフィードではなく。

となるとO2をジャミングすれば、ベースマップがリッチ方向になる可能性もありません?^^

あくまでも可能性のお話です。

書込番号:23698133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2020/10/01 11:01(1年以上前)

有難うございます。数値で、表してるのでは無く、あくまでも、自分で感じたことを、呟いているだけです。排気ガスの臭いが濃くなった様な気がする、アクセルの反応がいいなど自分の感覚だけです。バイクって感覚で乗るものでもあると思います

書込番号:23698297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/01 11:31(1年以上前)

>はげじーさんさん

どうぞお気になされず。
お気持ち、承知の上で勝手に検証してるだけです。

私はスレ主さんのご感想、信じますよ。

これまでもプラグ変更でフィーリングの変化を感じられたとの証言も多々ですし、単純制御で数少ないセンサーの一つをアレンジして、むしろ同じであるわけがないw

書込番号:23698329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/10/02 23:01(1年以上前)

自分のアドレスV125(K6)は初期のFIなのでO2センサーが有りません
燃料の噴射量と時間は吸気温度センサーとスロットルポジションセンサーで
決められてるようです
なので夏場で気温が高いと燃料が薄く(丁度良く)冬は濃くなり極端に燃費が悪くなってしまいます ビームスのサイレンサー出口がススで真っ黒になりプラグも真っ黒
これは持病のようでスズキから純正部品としてファンカバーの蓋が売られています
この蓋はファンカバーの吸い込み口に蓋をして吸気温度センサーをごまかし
気温は低くないですよ燃料を濃ゆくしないでねっていうパーツです
値段が高いので 自分は冬だけガムテープで塞ぎます。

書込番号:23701583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/03 07:19(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
吸気温度センサーは補正ですよん。基本噴射量を決めるのは吸気圧センサー
冬は空気密度が高いのでそれに見合う燃料が必要、寒いほどに、どんどんパワーが上がりそうだけど
あまり気温が低いと火炎伝播や燃えやすさに影響するので15℃をピークに下がり始めるらしい。

書込番号:23701981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/03 12:31(1年以上前)

で、バグ2には吸気温センサーがない。

ついでにスロポジもない。

バキュームとレブだけで予測制御してるので、空気と燃料の温度変化補正はストイキ境界のダルなアベレージでもO2からフィードするしかないんじゃね?
・・・ってお話。

可能性のお話ですけどね。

書込番号:23702552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/03 13:06(1年以上前)

気温は空気密度に反比例する

書込番号:23702641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/03 13:54(1年以上前)

空気密度ってバキュームセンサーで計れるですか?

あと、湿度と燃料温度はどうしましょ。

書込番号:23702720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/03 14:09(1年以上前)

バキュームじゃなく正圧を測ってる。
コモンレールじゃあるまいし燃料温度なんて必要かい?
湿度なんか測ってるバイクあるう?4輪でも知らないぞー

書込番号:23702749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/03 14:18(1年以上前)

そもそも吸気温を測ってないなら
湿度や燃料温度は最初から必要なかろうに
知ってるけど基本を知らないレース専門パカと思われるぞー

書込番号:23702769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/10/03 15:19(1年以上前)

アドレスV125シリーズでは冬の燃費が極端に悪く
例えば自分のK6の暖かい時期の燃費は街中通勤で平均値リッター45Km
ツーリングで50Kmに対して冬は30Kmぐらいまで落ちてしまいます
燃費が悪くなるだけなら良いのですが まるで昔の空冷2ストのようにプラグがかぶってしまいエンストしてしまいます そうなるとプラグを外してライターで炙るか新品交換しないとエンジンがかかりません パワーアップどころか濃ゆすぎてダウンするので余計にアクセル開けて悪循環になってしまいます O2センサーが付いたK9以降も同じ症状が出てるので対策は同じくファンカバーの蓋です
K5〜K7ではスロットルポジションセンサーをずらすことで薄い濃ゆいを変えられたので(全体を薄くしたり濃くできて補正されない)最初はそうしてたのですが
その度にメットインを外さないとアクセスできないのでファンカバーの蓋に変えました
ちなみに蓋を付けるとリッター30Kmから36〜38Kmになります。
>はげじーさんさん バグ2と関係ない話ですいません。


書込番号:23702878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/03 15:36(1年以上前)

バーグマン200の話ですよね。
バグの吸気管圧センサーはスロットルとエンジンの間なのでバキューム圧じゃありませんか。

インマニ内が正圧になる時っていつ?
エンジンが逆転したときですか?

あとガソリンって最大2割くらいは膨張するでしょ。
なので燃料温度も要素じゃありません?
膨張したぶん、重量としては余計に噴射しないとストイキになりませんから。
夏の燃料容積燃費が1割くらい落ちる理由ってこれでしょ?

もちろん温度や湿度なんて測らずとも、結果としてストイキになれば良いわけで、そのためにAFや、”O2のおっとっと情報”が指標になるわけじゃありません?


それに正圧だろうが負圧だろうが、気圧と空気密度で温度が計算出来るわけで、温度不明な気圧だけで空気密度をどう算出するんでしょか。

賢者様、是非ご教示を。

ワタシが基本を知らないレースバカなのは正解w

書込番号:23702901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/03 16:24(1年以上前)

O2センサーの停止要件と特性を知っていればフィードバックしてマップを書き換えるなんて思わない。
スズキに聞いてみれば?しかし燃料温度好きねえ。コモンレールディーゼル以外で測定してるのは知らない。
どして坊やの相手するの飽きた。

書込番号:23702982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/03 17:50(1年以上前)

まあ、O2をいじったら速くなる理屈に関して、あくまでも可能性の話ですから。
以前、謎のエンスト問題解消に際して、サービスセンターさんがO2センサーも交換してたのでもしや・・・って話です。

多分、貴方様の言うことが正解でしょう。


あ!!
もしかしてECUモジュール内で気温と気圧を測ってる???
ならありあえる!!
正圧を測ってるとはそういうことっすか!!
ワタシの勘違い!
マジごめんなさいm(_ _)m

ただユニットがあるバグのシート下ってお弁当が温まるくたらいの高温渦。。
せめてセンサーだけでもエアボックス付近に無いとダメかなぁ〜〜

カラクリを知ってるならケチらずにもう少し教えて下さいな♪

書込番号:23703151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/03 17:53(1年以上前)

多分、1発ごとにフィードバックしてると思ってるんだなあ

書込番号:23703155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/03 18:00(1年以上前)

いえ、「セクターアベレージ」

と、書きました。

わかりにくくてすみません。

書込番号:23703169

ナイスクチコミ!0


teru_1111さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/04 23:39(1年以上前)

自分のL4で試してみました。ただ、O2センサーのネジ部が8mm位しかなく、1.3mmのワッシャー2枚しかかさ上げできませんでした。O2センサー、年式によって違うんですかね?もともと自分の付けてる浅倉商事のマフラー、O2センサーの取り付け部かさ上げされてセンサー部が排気管内まで飛び出ない仕様のようです。結果、自分の場合変化なしでした。

書込番号:23706222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2020/10/05 07:40(1年以上前)

御意見有難うございます。試して頂き感謝です。自分のO2センサー10mm位差し込み部がありました。いいバイクなのに、社外品の販売殆どありませんね、なんか寂しい限りです。

書込番号:23706538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/05 08:14(1年以上前)

写真拝見しました、U型のO2センサー位置は、マフラー取り付け位置から100mmぐらいまで、、近ずけられています。6000k走っても新車の様にすすが着いてなく余程薄くなっていると思いました。あなたのO2センサーの色つきなら、普通だと、思います。上げなくても。浅倉マフラー、取り付け位置上がってますね。ノーマルマフラーがあれば、一度比べてください。もし低くければ、自分の意見に、希望が持てます。ありがとうございました。

書込番号:23706583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/05 12:30(1年以上前)

おもちゃのルーフアンテナ

運転視界に支障無しな場所

なるほど。

これはv125のとっつあんさんのご見解が正解のようですね。

L7以降は細いフロントパイプにセンサーがあるのでもし管内にセンサー突き出してたら邪魔かも。

あとは逆に突き出しがないなら、センサーへのジャミング効果というより、昔のホンダATACやスズキSAECのような「サブチャンバー」として効能してる可能性もありですね。

浮かした分の容積がチャンバーとなり、偶然ながらもその鼓動が上手い具合に働いてるとか。


うすうす先生!これなら合点がいきます?

せっかく自ら実践して、善意でその手法と効果を無償公開してくれてるのに、それを「気のせいだ」と掃き捨てるなんて、なんか寂しいじゃないですか。


実はワタシも最近発見したオカルトチューニングがあります。

シールド中央にトサカ。
つまりボルテックスジェネレーターですね。

直進性向上とアタマに当たる風が穏やかになった気がします。
99.9%気のせいでしょうけどw

書込番号:23706941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/05 13:19(1年以上前)

そんな小さな容積でサブチャンバーになるかいな
ジャミングと言うがリッチ側から一定時間反転しないとエラーになる
当たり前の事が分からず、0.001%の可能性を追求する、流石レーシング専門パカ

書込番号:23707031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/05 16:16(1年以上前)

なんかえらく嫌われてますな。
以前どっかで絡んだことありました?
その素敵なお名前に全く記憶にないんですけど。


で、キャンセルじゃなくジャミングなので反転はするでしょ。
そもそも7mm引っ込めただけでエキパイから外したわけじゃないし、突き出し量に関わらず同じ反応ならもっと引っ込めるよね。
その方が長持するから。

突き出しもサブチャンも、どうせやったこと無いんでしょ?
教科書に書いてないからって、やりもしないで否定はイクナイ。

壊れた部品の交換しか出来ない町の修理屋じゃないんだからw

書込番号:23707282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/05 17:09(1年以上前)

やったことないから燃料温度や湿度を測定しているバイクを教えてくれー

書込番号:23707363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/05 20:03(1年以上前)

きっと悪意は無いのでしょうけど、問答が噛み合ってません。

読解力が無いのではなく、斜め読みしてるのでしょうっから、もう一回読み直して来てくれません?


「先生のご主張」

・O2からの学習制御(データーをメモリーしての”予測燃調制御”)は無い。(フィードバックしない全開時はO2の補正がメモリーさんれずに初期化される?)

・正圧を測れば、空気密度と温度がわかる(世界の物理学会もびっくりな大発見)


そこで私がお伺いしたのは、上記が真実だとしても”燃料の膨張”と”湿度変化”による、実空燃比補正がされてないのでどうします?

とう話ですよ。

ご理解いただけますか?


私は先生のご主張に反し、O2からの学習制御はされてると思うので、燃料温度も湿度も測る必要は無いと思ってます。

入口調査だろうが出口調査だろうが、学習制御し結果ストイキを保持出来れば良いわけですから。


それは町の修理屋さんにとってはどうでもいい話でしょうけど、アイドリングから全開まで超厳しい排ガス規制をクリアしないと売ってはいけないメーカーさんいとっては重要なことなんです。


だがしかし!!

そうじゃなく、排気管内の抵抗か、サブチャン効果なんじゃね?と言ってるのに、どうゆうこと?

あの場所でサブチャンの容積がどのくらいなら効果が出るの?
試して無くても当たり前な事として分かってるんですよね。
教えて。

書込番号:23707712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/06 14:27(1年以上前)

なんて悪い冗談はさておいて、もう一度ご説明しましょう。

先生が何らかの形で空気密度&温度がわかるとのお話でしたが、その空気密度や温度だけでは燃料膨張分や湿度分の補正が出来ないと思いますがどうします?って意味でした。

どうかご理解下さいませ。


実のところ私もまだどこかで吸気温は測ってるんじゃないかと思ってるんですけど、もしそうならそこから燃料温度も推測し、最後の仕上げにO2からのフィードバックで足し引きをしてるのではと。

メーカーでも修理屋でもないので、基本を知らない愚か者であることを認めます。
だからこそ、博識な先生のご見解はとても勉強になります。

改めて感謝です。

書込番号:23709192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/06 14:30(1年以上前)

湿度センサーや燃料温度センサーを積んでるのはどのバイクよー
どうすんのと書いたからにはあるんだろうなー

書込番号:23709197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/06 16:07(1年以上前)

DUCATIデスモセディチGP20

ww

書込番号:23709338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/06 16:18(1年以上前)

流石はレーシング専門パカ
ギャラリーの反応が気になるんだー

書込番号:23709362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2020/10/06 17:36(1年以上前)

私岐阜に住んでます。よろしければ、検証していただきたく、あなたのお住まい場所まで、ツーリングを行います。但しナビで片道300kぐらいまでの都合のいいひと連絡よろしくお願いします。ナビで検索、市役所の住所をお知らせください。そこまで走ります。平日でも都合のいい日に合わせます。興味のある人連絡待ちます

書込番号:23709506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2020/10/06 17:50(1年以上前)

検証の追加。バーグマン200U型お持ちの方、(A-ムスのマフラー付きなら尚よろし)又は1型バーグマン200お持ちの方

書込番号:23709528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2020/10/06 18:19(1年以上前)

>はげじーさんさん
L5にビームスのカーボンマフラーを付けています。以前はスリップオンで安いサイレンサーを加工して
つけていましたが、それに比べるとパワー/トルクとも1回りアップして乗りやすくなったと感じています。

やられているのは、ワッシャーをスペーサーにしてセンサーを浅く装着していることになるかと思いますが、
それだと抜けが良くなる方向にならないですか?そうならパワーアップにつながるとことになる気はしますが。

自分でも試してみたいですが、ワッシャーはM8のもので良いですか?

書込番号:23709592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/06 18:33(1年以上前)

Teru1111さんが、L4で試されました。変わらなかったそうです。バーグマン200、1型は本当によくできたバイクと、思うので、そのままで、いいと思います。自分はU型を1型の走りに近ずけようとしているだけです。

書込番号:23709623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/10/07 11:50(1年以上前)

>はげじーさんさん

teru_1111さんの場合は元々かさ上げされているマフラーだったから変わらなかったんですよね?
ビームスはそうではないので変わった可能性があるのではないですか?

書込番号:23710964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/07 16:13(1年以上前)

失礼しました。U型のO2センサーM12-1,25のサイズです。1型のサイズはわかりません。もう少し大きいような気がしました。

O2センサー位置がオイルエレメントの近くだと思うので、もっと上げないと効き目がないかもしれません。やってみてください。


書込番号:23711374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/07 17:30(1年以上前)

うすうすきょんさんへ  私、岐阜県山県市にいます。もしツーリングで走れる距離にお住まいなら検証お願いできませんか。比較するバーグマン200をお持ちならよろしくお願いします。何何県何何市よろしければお教えください。

書込番号:23711478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/07 17:52(1年以上前)

検証なんかしないなー信じる者は救われるー

書込番号:23711523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2020/10/07 17:59(1年以上前)

分かりました。有難う御座いました。

書込番号:23711534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/10/07 18:13(1年以上前)

>はげじーさんさん

L6まではセンサーのネジ径M18のようですね。後で検証してみます。

書込番号:23711554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2020/10/07 18:28(1年以上前)

連絡ありがとうございます。ホームセンターで、エアー配管用ほうきんの異形ニップルソケットなど使えるものがあるかもしれません工夫してみてください。楽しんで下さいね。

書込番号:23711581

ナイスクチコミ!0


teru_1111さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/07 21:33(1年以上前)

前期型のO2センサーのネジ径はM18でした。三菱車用のオイルドレインパッキンを使用してかさ上げしました。
今日、純正マフラーを6年ぶりにに出してみました。初期型なのでリコールでサイレンサーはまだ未使用品です。前期型は純正エキパイもO2センサー取り付け部オフセットされてましたよ。前期型のビームスはどんな感じなんでしょう?かさ上げされてなければ、変化があるかもしれませんね。

書込番号:23711967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2020/10/08 20:09(1年以上前)

タムセイさんへ、
今回は、変なおじさんに、引っ掛かってご迷惑をお掛けしました。顔の広い
タムセイさんに、御願いですが、関西オフ会のツーリング情報とかバーグマン乗りの集まる場所とか情報教えてもらえませんか。ダメもとで、アタックしたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:23713558

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2020/10/08 21:14(1年以上前)

O2センサーを上げた結果。走りが変わった。
結局どっちが効果的に働いたのかな?
O2センサー無効。
排気抵抗の軽減。

今どきのバイクは排ガスをクリアーする為にアクセル開度が少なく低い回転数だとかなり燃調が薄いですね。
その影響か低い回転で走るとギクシャクしたりエンジンのフィーリングがいまいちと感じる事があったりします。

自分はスズキのVツインに乗ってますが、吸気温度センサーに抵抗をかまして燃調を細工してます。
確かに燃調を少しリッチな方向に変えるとギクシャク感が減りエンジンのフィーリングも良くなります。

ただそれだけでパワーアップする事はないですね。あくまでもギクシャク感が減り乗りやすくなるだけですね。
もっと燃調をリッチな方向に変えるとパワーが上がるように思えますが、実際にやるとエンジンの回転がが重たく感じますし、始動性も悪くなるだけでパワーは上がりませんね。

これは低回転での話で、高回転域はもともと理想的な空燃比なので、吸気温度センサーに抵抗をかまして燃調を細工したところで何の変化もありません。
※燃調はリッチになりますが、それがパワーアップにはなりません。

>そこでO2センサーにワッシャー3枚(7mm)かませたら、走りが変わりました。

今回のはげじーさんさんの話ですが、実走行で何が変わったのでしょうか?
フィーリング?加速?最高速?

書込番号:23713708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

2020/10/08 21:31(1年以上前)

>はげじーさんさん
こんばんは…

全国オフ会でしたら以下のリンクです。

http://se12j.way-nifty.com/

関西オフ会ツーリングは今年は休校中のようですね…

https://blogmura.com/profiles/11034867/

書込番号:23713731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/09 07:28(1年以上前)

私感ですが、乗りやすくなりました。排気ガスが濃くなったようなきがしました。前はアクセルをハイスロに、替えたいと思うぐらいアクセル一フカシでは足りなくもちかえたくなりましたが、それが無くなりました。実際パワーアップしたかは不明ですが、自分はそう思います。


ツーリング情報有難う御座いました





















書込番号:23714258

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2020/10/09 08:43(1年以上前)

>はげじーさんさん

ありがとうございました。
排気抵抗軽減と言うよりO2センサーの方の可能性が高そうですね。

書込番号:23714369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/09 11:21(1年以上前)

>はげじーさんさん
私は東京人なので関西の方々との交流はございませんが、ご紹介されてる関西の方々はとても良さそうな感じですね^^

それとあの先生、実は多分とても良い人だと思います。
悪口を当人に向かってちゃんと言うでしょ。
本当に陰湿で邪悪な輩は、表では何も言わず裏で陰口を叩きますから。
経験豊富そうなので、ちゃんと話せばきっとまた有効な情報やアドバイスを頂ける思います。

あと、画像検索でL7〜のノーマルエキパイを観ましたが、確かにセンサーの先が邪魔してそうですね・・・
引っ込めれば多少なりとも流動抵抗も減るでしょうし、センサーの感度に変化があるも。

実に良い発見をされましたね。
概念に縛られず、知恵を絞り実行するところ、尊敬します。

書込番号:23714631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/09 13:38(1年以上前)

だからフル加速はO2センサー使ってないってのにさー
AF14.7でフル加速や全開すると、どーなるか知ってるだろうーに

書込番号:23714876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/09 15:17(1年以上前)

よく読んだら、フィーリングが向上したのはフル加速や全開時だけと書いてませんけどね。

低〜中速域が増してもパワー上がったように感じません?

それこそレースじゃないんだからw

書込番号:23715054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/09 15:23(1年以上前)

OBDモニターでも付けてAFが変化したならブルセラじゃないと言える

書込番号:23715062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/09 15:25(1年以上前)

訂正
× OBDモニターでも付けてAFが変化したならブルセラじゃないと言える
○ OBDモニターでも付けてAFが変化したのを確認したならブルセラじゃないと言える
OBDモニターでAFが変化するわけ無いなー

書込番号:23715066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/09 20:35(1年以上前)

そんな便利な診断機を持って無い人はどうしましょう。。

4ストでやってる人を見たことないけど、プラグチョップでもしましょうか。

先生なら、空ぶかしで解りそうですなw

書込番号:23715598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/10/10 00:10(1年以上前)

ビームスエキパイのO2センサー取り付け部

ビームスのエキパイ(L6まで対応)見てみましたが、純正に比べてセンサー部のかさ上げが少ないですね。
これだとワッシャーのかさ上げで抜けの悪さが改善されて、乗り味変わる可能性もありそうですね。

書込番号:23716028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2020/10/10 06:37(1年以上前)

自分の結論としては、バーグマンU型のO2センサー位置を上げたことによりECMをだまして補正させて燃料を、濃くしているのでは

ないでしょうか。と自分満足しています。

書込番号:23716199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 07:40(1年以上前)

そうっすね。
特にL7〜に関しては、

・取り付け位置を〜L6より上流に移して、
・更にセンサー本体も別物(見た目はデンソーの汎用AFにそっくり?)してるので、まさかAFでは無いにしろ、ハイレスポンスなO2にした模様。
・それをあえて細いエキパイ内に突き出してること。

となるとスズキさんやビームスさんの意に反し?、センサーを引っ込めることで何かしら変化があって当然。

そして先生からの情報通り、高回転域ではフィードバックを停止しても、その手前の補正値メモリーがそのまま高出力リッチモードのデフォルト噴射に上乗せされる可能性高し。
(当初から書いてるベースマップに学習とはこのこと)


ただ個人的には全開バリバリ加速より、ECOランプが点いてる時にトルクアップのほうが乗っていて「絶好調!」と感じます^^

書込番号:23716260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 08:07(1年以上前)

レーサーにはO2センサーが付いてないから停止条件と特性を知らないんだー

書込番号:23716302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 08:32(1年以上前)

だから出力モードって書いてるっしょ・・・
競技では11:1くらいがデフォルトですけどね。

書込番号:23716343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 08:46(1年以上前)

停止条件と特性・応答速度、調べりゃいっぱい書いて有るぞー
穴だらけで不正確なのに、それを元に学習なんかするかよー

書込番号:23716357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 09:10(1年以上前)

ご自分で書いてるっしょ
「濃いと薄く、薄いと濃くをおっとっとと繰り返しながら14.7のゾーンに収めるのよねん」
↑このこと。

サーモスタッドみたく機械式じゃないでしょ?
ECUが考えて補正してるんでしょ?
穴だらけで不正確だからこそメモリーした区間平均値から予測制御することを「学習」と呼ぶんじゃありません?

書込番号:23716401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 09:30(1年以上前)

おっととは例えで高速型ならもっと速い
やっぱ出力電圧をアナログテスターで観測したことないんだー
O2カプラー外すと同じ結果になるだろうしさー想像ばかりでなくスズキに聞いて事実を教えてくれー

書込番号:23716432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 09:34(1年以上前)

穴だらけの穴はフィードバック制御しなくても良いところの穴だ。
しなくても良いところを学習で埋めてどうするー

書込番号:23716441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 09:53(1年以上前)

オシロの写真くらい、今どきいくらでも見れますがな・・・

それにスズキにもデンソーにもエンドユーザーにそんな技術内容を回答をする部署が無いことなんて。
普通に当たり前ですよね?
ワタシ、結構細かいことサポセンに訊く派ですが、非公開情報とかで門前払いの経験多々ですw


ちなみにデンソーさんの広告には

「O2センサ」
排気ガス中の酸素(O2)濃度を検出するセンサです。
排気ガス中の酸素濃度により、コンピュータ(ECU)で最適なエンジン燃焼状態に制御し、排気ガスの低公害化を図ります。

って書いてありますが、サポセンが答えるのはこの程度。

そもそもAFとO2を区別してないようですね。
もしやバーグマンL7〜はAFなのかもw

実際のところ、先生はバーグマン200に触ったことあります?特にL7〜型。

あと、「学習」の定義はOKですか?

書込番号:23716479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 09:55(1年以上前)

>穴

していいところは無いの?

書込番号:23716487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 09:56(1年以上前)

最初にAFじゃあるまいしってかいてあるじゃん
何を書いても無駄だー止めた。それらしく書いて有るけど良い子は学習してるなんて信じないよーに

書込番号:23716489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 10:00(1年以上前)

あ〜
言いたいこと、なんとなく解ってきました。

つまり出力モードでは、例えば12:1にするからストイキモード時の補正は不要って意味ですか?

書込番号:23716502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 10:06(1年以上前)

やっぱ知らねーんじゃん。もー何も教えないぞー

書込番号:23716522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 10:11(1年以上前)

先生の中の「学習」とはAFからのリアルタイム制御なんですね。
予測制御ではなく。

一応辞書には
「ECUはフィードバックを繰り返していくうちに、いいデータ、いい数値をメモリしていく仕組みになっていて、これが「学習機能」と呼ばれている。」
と書いてありますが。

お疲れ様でした。お元気で♪

書込番号:23716543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 10:20(1年以上前)

レーシング専門パカは辞書を読んでセッティングするらしい
お元気で、またどこかでやりましょう

書込番号:23716563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 11:25(1年以上前)

ワタシの学習機能では、また先生はすぐ戻ってくると予測してますw


どの道、排ガス規制がどんどん厳しくなる昨今、最新の電子制御の中身なんて我々には知りようがないですしね。

昭和のアナログ修理屋さんからしたら、車検でプローブを突っ込んだときに「○」が出るかどうか以外、どうでもいい話でしょうから。

書込番号:23716729

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2020/10/10 22:53(1年以上前)

>車検でプローブを突っ込んだときに「○」が出るかどうか

アイドリング時の状態ですよね

事実、O2センサーが機能するのは、完全暖機後のアイドル付近だけですからね〜

加速時や高負荷・高回転時には、ログは取っていても、フィードバックはしていませんよね
せめて、ノックセンサーでも有れば、幾らかは参考にするかもしれませんがねー

書込番号:23718119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/10/18 01:35(1年以上前)

>はげじーさんさん

O2センサーにワッシャー3枚試しました。
私感ですが体感できました。
下道10km時速60kmくらいまでの試走ですがアクセル?エンジン?のレスポンスが良くなり乗りやすくなりました。
デメリットがたいしてなければ良いですね。教えていただきありがとうございました。
あくまでお試しなので現在ワッシャーは外してます。

バーグマン200(L7) マフラー「ビームス SS400ソニックSP」品番:G339-10-000

書込番号:23733044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/18 16:34(1年以上前)

お試し有難うございます。自分は、M12-p,1,25の10mmナットを溶接して、います。2000k走りましたが、問題なく走っています。是非ともお付けください。乗りやすくなったでしょう。

書込番号:23734120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

レンタルこわいですね。

2020/09/26 05:41(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:26件

色々、読ませていただきました、。前から気になっていました。買う前にレンタルバイクで・・・・・と思っていましたが、賠償費が怖くて借りられませんね。ありがとうございました。

書込番号:23687696

ナイスクチコミ!4


返信する
('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/09/26 06:27(1年以上前)

>くそ太郎さん
そういうビジネスモデルなんじゃないかとw

もしものときの保険が全く頼りにならない時点で
「だめだこりゃ、、、」って感じですよねwww

書込番号:23687725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2020/09/26 06:33(1年以上前)

MT9sp とxsr900 迷ってますが,乗り比べも慎重になりますね…とりあえず,やめておきます。

書込番号:23687729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/26 16:50(1年以上前)

>くそ太郎さん
https://bike-rental.yamaha-motor.co.jp/Insurance/Info/detail

ヤマハのレンタルバイクのWeb見たら基本料金には対人対物無制限の任意保険が含まれると書いてありますよ?

車両保険も付いていて950cc以上の免責金額が15万円だということなんで
くそ太郎さんがヤマハレンタルのMT-9spでコケて廃車にしちゃっても15万円しかかかりません。

ただし大型でコケた場合、下半身不随とかになっちゃう危険性はかなりあると思います。

書込番号:23688690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2020/09/26 18:09(1年以上前)

ユーチューバーのみやたびさんもレンタルしてますが事故ではなく立ちごけでの損傷賠償も気になりますね。
4輪だと免責保証金で自己負担が無いというのを聞くのですが。

書込番号:23688851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/09/26 19:26(1年以上前)

バイクの貸し借りは御法度なんだわ〜ですねw

書込番号:23689020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2020/09/26 19:40(1年以上前)

ありがとうございます.今度、近くのYSPに足を運んでみます。大型でずっこけても大丈夫ですよぉ〜下半身不髄なんて、よっぽどですって…現在,gpz900rとzzrDに乗っていますが、ニンジャを処分して、ヤマハのその軽い奴か、z1000 or H2廉価版 なんか良いかなと考えています。あくまで軽くて良さそうだなぁと思っているレベルです。

書込番号:23689051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2020/09/27 08:40(1年以上前)

立ちごけでも きちんと警察呼んで証明書とか出せば 
保険が適用される場合があるようですね。

書込番号:23690138

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2020/09/30 00:09(1年以上前)

れんたばいくって無保険なん?車両保険

書込番号:23695761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

スレ主 AN650さん
クチコミ投稿数:60件

運良く試乗車に跨がる機会に巡り合いました。思ったより大きく感じる事もなくそんなに重く感じる事もありませんでした。走り出さずに発進の感じだけ確認しましたがクラッチも滑らかでとても扱いやすそうです。それからスタンディングアシストも現認しました。スイッチの入切もし易いですしちゃんと自立してくれます。信号待ちや乗車時や取り回し時もこれなら安心ですね。唯一残念だったのはシート高が高過ぎることです。跨いでみるとまさにつま先立ち。(所有のトリシティ155なら足はベタ着きです。)幾らさほど重さを感じずスタンディングアシスト付きと言ってもこれではとても不安で乗っていられません。調べてみるとなんとワイズギアからもうローダウンシート(4cmダウン)がリリースされているではありませんか。(シートベースがえぐれているためシート前部のメットインスペースが浅くなるためヘルメットは後部に1個しか入らないらしいです。ワイズギアサイトで確認してくださいね!)やっぱりなぁという感じです。あれこれ良い点ばかりなのにこれは本当に残念です。(高過ぎでしたが材質が良いせいか座り心地は良かったです。)日本仕様ではローダウンシートとGIVIのモノロックベース標準装備のモデルを出して欲しいですね。以上ご参考になれば幸甚です。(予約した皆さんがうらやましいですがまだ155が絶好調なのでいよいよエンジンがダメになったら暁には乗り換えを考えます。)

書込番号:23670896

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/09/23 15:17(1年以上前)

私も先日、近くのYSPさんでオーダーしましたが私の他には誰も購入希望者は無く、納車は今月末と言われました。
ネットの情報を見ていると、私と同時期に注文された方で来春納車という方が多くて驚いています。
皆さんのお話だと足つきが厳しそうですね、、私はオプションのコンフォートシートをオーダーしてしまいましたので更に不安です。
どうか皆さん、安全運転で!

書込番号:23682409

ナイスクチコミ!2


スレ主 AN650さん
クチコミ投稿数:60件

2020/09/23 21:51(1年以上前)

>こぐま先生さん
ご予約と早期納車おめでとうございます。たまたま知り合いのバイク屋さんが試乗車に乗って見せに来てくれました。実際目の前で見ると思ったより大きく感じなくてデザインも申し分なし、リアショックも155と違ってノーマルでもダンパーが効いている感じ、スタンディングアシストを入れておけばスタンド無しでもバッチリ自立。あれこれ良いところばかりでした。ただいざ跨ぐとつま先立ちになってしまい逆にスタンディングアシストが無いと怖い感じがしてバイク屋さんに乗っても良いよと言われましたが怖いのでやめておきました。私は体格的にはそんなに大柄ではなく足もそんなに長くはありませんがトリシティ155や以前に乗っていたスカイウェーブ650なら足はほぼベタ着き(スカイウェーブは僅かにカカト浮く程度。今スケールで股下を計ったら72〜73cmでした。ご参考になさってください。)ですのでこの2車種よりかなりシートが高いのだろうと思います。こぐま先生さんを不安にさせて申し訳なかったですが実車を見て跨いで感じた事でしたのでお知らせさせていただきました。もし私が300を注文してこのシート高だったら躊躇無くローダウンシートを注文すると思います。(私はワイズギアの回し者ではありません)ともあれトリシティ300楽しみですね。レビューを楽しみにしています。

書込番号:23683146

ナイスクチコミ!0


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2020/09/23 23:34(1年以上前)

日本発の動画、またこの動画を見たら、実際上は足が付かなくてもアシストで停車時に立っていられますね。
https://www.youtube.com/watch?v=8lvf0-eCm9M

自立するので、押し引きも平なら楽勝のようです。
リンクの動画、マナーは酷いですが、舗装路でなくても安心して乗れることが分かります。(終りの方)
もう少し年を取って、スカブ650がキツクなりまだバイクに乗りたかったら考えようかと。
近くでもレンタルできるようになれば、乗ってみたいバイクです。

書込番号:23683397

ナイスクチコミ!1


スレ主 AN650さん
クチコミ投稿数:60件

2020/09/24 08:50(1年以上前)

はじめまして。情報有り難うございます。かなりラフな道でも挙動を乱さず走破出来ているのには驚きますね。私もトリシティ155が経年劣化でダメになったら乗り換えを検討したいと思っています。ナイケンは見た瞬間引いてしまいましたがこの車種は良さそうな予感がします。

書込番号:23683768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

やっとチェーンを替えたYo

2020/09/14 11:53(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

替えよう替えようと思っても面倒くさくてなかなか替えずにいたチェーンに
台風10号がとどめを刺してくれましたw
破損が嫌でカバーは掛けなかったので、
チェーンのあらゆるところに錆が浮き
流石のものぐさ野郎も重い腰を上げましたw

外して磨いてを繰り返し(実はこれがかなり面倒くさい、素直に替えたほうが楽w)
だましだまし使ってきたチェーンとは
さすがに音もスムーズさも違いますwww
丁数落としてるリアスプロケットに合わせて2コマカットしたノンシール。

コンディションもよく久しぶりの長距離ツーリングで
初の40Km/Lをオーバー達成!
正確には245Km/6.08L=40.29
減速比が純正と若干違うので実際には40.11Km/Lの計算になりましたw
(F15R48→F14R45 減速比3.2→3.214)
セローの速度等はフロントドライブの回転由来らしく
この計算で合ってるかは分かりませんがw
実際は大したことなかったりして、、、

書込番号:23662232

ナイスクチコミ!3


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14975件Goodアンサー獲得:1430件

2020/09/14 13:37(1年以上前)

こんにちは。

新しいテェーンは気分がいいですね。
燃費にもチェーンの影響は少なからずあると思いますね。
チェーンの清掃面倒ですよね〜。ルブはドライタイプですか?

書込番号:23662401

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2020/09/14 14:29(1年以上前)

>BAJA人さん
どもです。

以前は呉のスプレーを使ってたんですが
却って泥砂を巻き込んで汚くなるのでやめました。

AZ MOc-001を給油2回ごと約500Kmで塗布してます。
最初は一コマ一コマ丁寧に点してたんですが
それほど高いものでもないのでタイヤ回して
ダダダーっと適当に塗布して拭き取ってますwww


最近では走行後に
エンジンオイルを含ませたタオルで拭くだけのメンテでいいかもと思ってます。

セローのチェーンは安く、
DIDのノンシールが3000円ちょいくらいであります。
(今確認したら\2433www)


早め早めの交換で年に3回替えても1万円!
ノンシールはシールがない分動きも軽やか!
オフ用の金メッキ強化ノンシールチェーンもゲット済み!

あこがれのゴールドメッキシールチェーンなら
ほぼノーメンテでいいらしいですが、その分お高いw

書込番号:23662474

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14975件Goodアンサー獲得:1430件

2020/09/14 15:01(1年以上前)

('jjj')さん

どもです。

>AZ MOc-001を給油2回ごと約500Kmで塗布してます。

こういうルブがあるの知りませんでした。
面倒くさそうだけど評判はまずまずみたいですね。
うちはシールチェーンオンリーです。
チェーンを長持ちさせて交換時はスプロケと3点セットで交換ってパターンです。
交換時期は1〜1.5万kmですね。だいたい2〜3年に1回って感じ。
最近は走行5000km/年くらいですから。
3点揃えて材料費はいつもだいたい2万円くらいでしょうか。

ルブはラベンのホワイトをずっと使い続けています。
塗布はダート走行率にもよりますが、500〜1000kmくらいでしょうか。
チェーン清掃は塗布3回に一回くらいかな〜。私も面倒くさがりです(^^)

書込番号:23662522

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2020/09/14 15:45(1年以上前)

>BAJA人さん
前後スプロケットも消耗品でしたねw
まだ大丈夫そうですがフロントもそろそろ注文しとこうか、、、

セローは非力なのでクリップジョイントでも大丈夫みたいです。
取り外して洗浄するものかんたんで、汚れが酷いときは水洗いして
大人買いした大量の遅乾性チェーンクリーナーをたっぷり掛けて放置、
再度水洗いの後取り付けてちょっと走って乾かしてからオイルメンテしたりします。

サビが酷いときはサンポールつけて銅ブラシでゴシゴシ、これが大変w

アハトさんなんかはメンテせず中華チェーンを
短いサイクルで交換すると豪語してましたwww
自分もそれに影響を受けたみたいです(DIDしか使いませんが)。

シールチェーンのメンテは防錆がメインらしいですよ。
https://motorinformation.net/column-no-maintenance-platingchain/

https://moto-ace-team.com/drive-chaine/

書込番号:23662576

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14975件Goodアンサー獲得:1430件

2020/09/14 23:08(1年以上前)

クリップジョイントなら気軽ですね。うちはカシメだけどWRとはいえ
250ならクリップでも大丈夫なのかな?なんて思いますが。

リンク先動画見ました!
うちもメッキチェーンですから、頻繁にルブっても無駄ってことですね。
でも自分的にはOリングからの水分侵入防止にも効果あるかなと思っています。
林道行ったら大抵水溜まりありますし。

アハトさん最近来ませんね。
どうしたんでしょ(^.^)
おーーい、アハトさーーん(^^)

書込番号:23663384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2020/09/15 06:15(1年以上前)

>BAJA人さん
パーツクリーナー等のシール対応品以外を使うと
シールを痛めグリースが流れ出す危険があるとのことです。
それ以外は、Oリングからの水分侵入はほとんど気にする必要はないらしいです。

メッキシールチェーンなら軽く水洗いしてから
オイル含ませたウエスでふきふきするのが楽でいいかもです。
高価なチェーンルブは必要ないんじゃないかとw

アハトさんは3月初旬に表向き引退を表明してますw
多分別のハンネで来てるんじゃないかと、、、

書込番号:23663664

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14975件Goodアンサー獲得:1430件

2020/09/15 08:17(1年以上前)

>('jjj')さん

なるほど、メッキシールチェーンにはあまり手間をかけても無意味みたいな感じですね。
ただ長年これでやってきてると、チェーンメンテの手を抜くのはちょっと抵抗ありますね(^^;)

アハトさん引退されたんですか〜、これもオドロキ(^^;)

書込番号:23663785

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2020/09/15 21:41(1年以上前)

同じ150でも細かった、、、160にするんだった

Sー22の方が形状は好み スパコルブイすりゃ〜は丸い( ;∀;) スレチごめんなさい

>('jjj')さん
CRFもノンシールでした
シールチェーンだと思ってた、、、
すぐスピード落ちるのはチェーンのせいでした
ガチガチでへの字やくの字になってました

今はシールチェーンで快適です

タイヤに当たるのでシルバーにしましたが
金か黒も良かったかな?

タイヤに当たってたのはチェーンでは無くチェーンガードだったかも?

書込番号:23665100

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2020/09/16 06:18(1年以上前)

>ktasksさん
450Lの純正がノンシールなのは
ワンレースごとにチェーンを換えるの前提だからでは?
チェーンメンテで最大10%パワーアップの記事大変勉強になりました。
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/chain_maintenance.html
(へ や くの字の次はΩになってたりしてwww)

自分も次はゴールドメッキシールをと考えてますが
買い置きが三本あるのでいつになることやら、、、、

それにしてもホイールとタイヤかっこいいですね!

書込番号:23665669

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング