
このページのスレッド一覧(全3611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2024年11月22日 02:59 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2020年6月20日 16:35 |
![]() |
4 | 1 | 2020年6月11日 17:51 |
![]() |
5 | 4 | 2020年6月1日 15:10 |
![]() |
6 | 4 | 2020年6月1日 13:10 |
![]() |
25 | 7 | 2021年3月25日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCXの方で同じエンジンのリード125 にPCX用マフラーが流用出来るか質問しましたが明確な回答が出なかったので実践検証してみました。
因みにアクラボビック正規マフラーは高額なので格安中華レプリカを使用しています。
法規的にどうとかの問題は一旦置いといて下されば幸いです。
中華レプリカマフラーは6,000円程ですので検証するには懐に優しいです。
まずエンジンとエキパイのジョイント部分はピッタリハマります。
ガスケットも純正が使えます。
エキパイの取り回しも数ミリの隙間でピッタリでした。
今回、付属のサイレンサーブラケットはPCX用で使えないのは分かっていましたので、取り回した際に丁度良い位置に取り付け穴が来そうなBEAMSのブラケットを単品取り寄せしました。
デザインもシンプルで黒は主張し過ぎず良い感じです。
またパーツを単品販売してくれるのもありがたいですね。
アッセン販売で不要パーツ込みで高い値段払うのは少し勿体ないですよね。
ブラケットは薄い鉄板ですので付属のクランク金具やスペーサーなどを駆使してサイレンサーが5〜6cm外側に出してボディに沿う様に調整が必要でした。
検証結果は問題無く装着出来ます。
最初はノーマル状態でエンジンを掛けましたがやはりマフラー音は煩いですね。
一応サイレンサーとdpキラーというバッフルが効いてはいますがかなり大きめ。
武川サイレントマフラーを新車卸から乗ってましたが30〜40kmくらいで少しトルクの谷はあれどよく走りました。
中華レプリカは抜けは良いけど低中トルクがスカスカです。
高速は110kmからまだ伸びる感じですが一般道では不必要ですのでサイレンサー入り口にインナーバッフルを入れました。
音も丁度良い半分くらいになりトルクも上がり乗り易くなりました。
見た目だけで遅くなる恐れも有りますが見た目も良く音も常識レベルで走りも問題無いレベルなのでかなり満足しています。
以上、インプレッションでした。
書込番号:23476418 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コピー品は
犯罪なので
ここで出したらまずいかも?
書込番号:23477308
4点

コメント失礼します!
取り外したサイレントマフラーはもう手放してしまいましたか?
書込番号:23532291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま、リード125にPCXのマフラー流用で調べてたどり着きました。
スレ主さまの情報でマフラー流用に大変勇気づけられました。
マフラー流用の詳細をもう少し教えていただけますか。
リードの方は「2BJ-JF45」でよろしいでしょうか。
流用したPCXマフラーの方は、2018〜2020の「2BJ-JF81」用でしょうか。
古い投稿に返信して申し訳ありません。
可能でしたら情報の方をよろしくお願いいたします。
書込番号:25969715
0点



バイク(本体) > SYM > JOYMAX125i
やっと納車、ビクビクしながら50キロほど走行しました。
アドレス125からの乗り換え。
まったく何もかもが別物ですね。
足回りは硬めですが、なれたらちょうどいいかな。
シート下すっごい収納!
足も比較的ベタっとつきやすく、
スポルトなんで重たいのに加速がすげーです!
車幅があるから横すり抜けは不向き。
360度のインパクトがすごいです。
また乗ってる人が少ないから目立ちます?
すべてに優越感が得られる貴重品。
他にもこれに乗ってる人がおるんかいなぁ。。
書込番号:23469733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆やっさんさん
どうもです。
コレの250ccモデルJoymax250i(GTS250i)に乗ってます。
7年目5万kmですが未だ絶好調です。
そろそろ色んなところがヤレて来ているしABS非対応なので買い替え検討中ですが、
250ccモデルでは後継機種のCruisym250とJoymax Z 250が出てますね。
外装の変更の他に排ガス規制対応とABS装備という変更点以外、
中身は同じモノの様ですね。
シート下に至っては全く同じレイアウトで余裕のキャパシティは健在。
無駄を排したシンプルな装備とリーズナブルな価格が魅力的です。
本国である台湾と欧州、インドネシアなどでは125ccモデルもあるようですが、
残念ながら日本向けには無いですね。
Joymaxは大柄な車体からの安定感と存在感で、
コンパクトスクーターには無いアドバンテージだと思います。
125ccモデルには乗ったことが無いので判りませんが、
軽量俊足なアドレスからのお乗り替えでもご満足の様子で何よりです。
書込番号:23469955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RV180EFi所有。県内にSYM代理店が無い(悲)。
分かっていたんですが、このサイズの魅力に負け購入。
昨年の暮れ、日本撤退騒動の影響なのか部品供給の遅延で8ヶ月待って駆動系の交換終了。
現在43,000km走ってますが、エンジンチェックランプが毎日点灯し、消灯します。
コード21。マップセンサー異常・・・?。走行に支障無いので放置してます。
書込番号:23471068
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
こんばんわ〜
もう日本国内販売されてないのと、
見に行ったのが限定車で走行距離2000ちょい、
一目惚れでしたよ。
125なのに、なぜかフォグライトついてます。
なんでだろ〜
PCXも候補でしたが、もうこれ見て速攻決めました(^^)
SYMは前にもRV125iを所有してたので、信頼
ブランドではあったんですよね。
最近このサイズの125は出してない?
少し悲しいかなぁ。
長く付き合っていけそうです♪
書込番号:23471491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>G4 800MHzさん
こんばんわ〜
こちらも近所に正規店が無いので、
買った店まで約一時間くらいかかりますよ(+_+)
それでもSYMのこのサイズのバイクがほしくて
買っちゃいました。
やっぱ目立ちますね〜
渋滞時のすり抜けは苦手ですが、このゆったり
乗れるバイクは一度経験したら抜け出せないですね♪
安定感がすごーい!
台湾製ですが、あまり故障の心配はしてません。
遠出するのも楽しいですね〜
書込番号:23471510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆やっさんさん
>G4 800MHzさん
はじめまして
>鉄騎、颯爽と。さん
お久しぶりです
私は初期の GTS125i に乗ってます
まだ125購入できるのですね!
10万キロ超えましたので、今年乗換を考えています
PCXかフォルツァ250と思っていましたが
JOYMAX125が購入できるのでしたら再度検討ですね!
自分で壊したミラーと、購入時にメーターの不具合で
保証でメーターとCPUを交換した以外は10万キロ走って
故障なしです 頑丈だし、パワーもあり、積載もたっぷりで
装備もよくていいバイクですよね
書込番号:23481002
7点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
2015年、MT-09Tracerを購入し、先日2度目のユーザー車検を受けました。
現在の走行距離は55,000kmです。
タイヤ交換を2度行い、チェーンとスプロケットも2度ショップで交換。
プラグ、エアフィルターも2度自分で交換し、スロットルボディーも一緒に清掃しました。
トレーサーについて批判される方もいらっしゃいますが、私のトレーサーは何ら不具合無く、元気に走ってます。
カスタマイズは、シートを下げるためのアンコ抜きにゲルザブをイン。
ローダウンリンク、フルパニア化、エンジンスライダーを装着したぐらいです。
完成度が高いバイクだけに、吸排気系やECUを変更しておりません。
最強、パフォーマンスダンパーを装着しました。
おかげで、車体が跳ね無くなりました。
書込番号:23460420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kuma2525さん
安くあげられて良かったですね
書込番号:23462180
0点



1200に隠れて不人気。バランスの良い経済車なんだけどね。1200みたいなパワーが車体より勝っている(WBの問題だけだけど)のではなく、程よい。コストダウンも目立って安もの扱いされていたけど、町のりにも良いナナハンでした。
1点

>風吹左近さん
これとか、ZR−7系は安くて、軽いし、いいバイクなんですけどね
みんなリッターバイクに流れていきますね(笑)
そんな私は600乗りですがね
書込番号:23436298
1点

以前友人のGSF750乗りました。
めっちゃ乗りやすい良いバイクですね。
軽くてしなやかな車体、レスポンス良くスムーズなエンジン。
素直で乗りやすすぎて逆に物足りないかも?というのが個人的な感想ですが、良いバイクです。(^O^)
書込番号:23436640
1点

>cbr600f2としさん
確かにZR−7も同じ考えの系統ですね。質実剛健系でしょうか。少し広げると、XJディバージョン系(6、600、900)、EX500()日本ではEX−4)とかも入るかもしれません。派手さは無いけど、使える頼もしい相棒的なバイクが最近は減りました。マーケット縮小で、売れ筋しか日本には導入しないからでしょうね。
>ダンニャバードさん
パワーは不足気味ですね。街中は良いのですが、高速では400tみたいな感じでした。いわゆる大き目のスクリーン(というより かなりでかい風防)を付けたら、むしろ速度が落ちるということもあって900cc車に乗り換えました。でも総合的には乗り易いスズキの良心的車両と思っています。
書込番号:23440414
1点

>風吹左近さん
大型二輪が解禁されてすぐに事故が増えたのも
この辺りが要因かもしれませんがね
1990年代以降の輸入車は全般145PSとかでしたし
いつかは乗って見たいとは思いましたが
普段使いこなせない馬力に魅力も無くなったので
書込番号:23440590
1点



80年代後半のオフブームの先駆け、というか早すぎて売れず不人気車。スズキにありがち。DTよりも、KDX、CRMよりも早く2スト250cc(DTは違うが)を採用したオフ車のスーパーマシン。でも不人気で、TS復活させてもダメで、スズキはRH後継ともいえるRMXに賭けた。確かにRMXは凄かったが、1人乗りで尖りすぎてこれまたヒットまでは至らない。少なくとも国内では。なんかオフに限らず、スズキの二輪全てに当てはまりそうな話。記録より記憶に残るスズキ車の1台がRHか。
0点

こんにちは。
懐かしいですねRH。
シュラウドが取って付けたようなデザインが80年代前半ちっくですよね。
個人的には80年代オフブームはDT200R(3ET)のタンクシュラウドが
つながった今風デザインからスタート。
続いてKDX200SRが爆発的ヒットで、TS200Rはそれに飲み込まれた感じがありました。
RMXはいかにもスズキらしいモデルですね。
友人のに乗りましたがじゃじゃ馬すぎて私には乗りこなせなかったです・・・
書込番号:23436549
1点

正にその頃RH250に乗っていました。
それまで4stばかりでしたが、たまには2stにしてみようかと思って買いました。
その時の記憶ですが、2stにしては中低速が利くなというイメージでした。
そのくせ確か35馬力、高速も伸びる。
ある時、国道でアクセル全開してみました。
バックミラーを見ると白煙で後の車が隠れてしまったんですね。
私、その頃もう30才になっていました。
30にもなってこの白煙は恥ずかしいだろう。
そう思って、以後アクセルは控えめとなり、RH以降のバイクは全て4stになりました。
書込番号:23436748
3点

TS250は知らない。まだ、興味なかったかも・・・
KDXとTS200は知ってるよ。
ホンダが250出したから、そっち、買っちゃったんだよね。
今見たら70年代ハスラーかっこいい。
あんなの出さないかな? スズキさん
書込番号:23437969
1点

>BAJA人さん
とってつけたシュラウド・・・DT以降と比較して古さを感じさせるRHは、本当にスタイルがダメでした。スズキ二輪の多くがダメデザインではありますが。良いデザインは刃やVΓ、バンディットみたいに素晴らしいのですが。
>MAC2014さん
確かに中低速は良かったです。特にマイナーチェンジ後の銀灰エンジン。初期型の青エンジンに比べてピーキーさが更に低減されていました。燃費も悪くなくて(リッター20キロ程度)、国内のツーリングならまずまず適したマシンでした。
>スウイッシュさん
CRM250も当時話題でしたね。スタイルが良かった(もちろん走りも)。かつてのハスラーに近い存在としてヤマハのブロンコなんかどうでしょう。旧DTデザインに似せたマシンでしたが。もっともブロンコもかなり前の絶版です。最近は個性的なバイクが出ない(出せない)時代です。残念。
書込番号:23440393
1点



マレーシアでKF30に乗っています。
タコメーターや水温、電圧を把握したくて色々と検討していたのですが、OBD2のデータを利用して、スマートフォンにそれらの情報を同時に表示することができました。PCXのバッテリー横にあるOBD2の4Pinプラグを車用の16Pinに変換するケーブルを利用して、そこにBluetoothのOBD2アダプター(ELM327)を接続する。スマホ用の無料アプリTorque(Lite)で情報をモニターすることができました。
写真のスマホ画面は数値での表示ですが、普段は回転数を針式のメーター表示として、水温と電圧を数値表示にしています。画面デザインや表示したい情報は、アプリの設定で自由に変更できます。
16点

自動車でOBD2を使って車両情報を見ているのですがバイクは頭にありませんでした。
自分のバイク「2020年式」にも出来るか調べて見ます。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:23420941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外からだとコメントの機能が制限されているため、VPN経由でないと返信できないので遅くなって申し訳ございません。
ドケチャックさんのPCXでも利用できると思います。4PINから16PINへ変換するケーブルの入手が困難かもしれませんが、きっと日本でも手に入ると思います。私の場合は、イギリスから取り寄せました。
書込番号:23422810
1点

>お釈迦さまさん
説明不足でごめんなさい。自分のバイクはスズキのSV650です。
少し調べてたらキタコ から変換アダプターが出ているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079SLR7NL/ref=cm_sw_r_other_apa_i_dNsYEb940Z7PA
これを使うと接続できそうなので機会がらあれば試そうと思います。
書込番号:23422891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変換ケーブルは日本でも入手できますがバイク用のものは
3千円くらいします。カプラーを電線4本でつないであるだけなのに、、、
カプラーも通販で入手できますし、規格は公開されてますし
自作しました。材料費千円未満で作れます。
ちなみに図が変換ケーブル側のOBD2メスカプラーですが
4番がアース(CG)、16番が12V電源(BAT)、
6がデータのH(CAN-H)、14がデータのL(CAN-L)
車両側4極のうち、アースと12V電源はテスターで判別ついて、
残りの2極がデータになりますが、逆につないでも壊れたりしないので、
正常に通信できるかどうかで判別がつきます。
書込番号:23422918
5点

>RICKMANさん
質問なんですけど
5番の配線はいらないんですか?
書込番号:23423108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のはヤマハ車で車両側が4極で、5番は使いませんでした。
書込番号:23425104
0点

素晴らしい。こんな方法があったなんて。
バイクに故障診断の信号が出ているとは露も思わず。
PCXの場合4ピンソケットですが、中身は3ピンだけで、1・2・3が7・4・16に繋がります。
ご存知の通り、16がB+で4がグラウンドです。7が信号線でK-LINE(ISO 9141-2)で制御しているようです。
K-LINEは1文字+4桁の数字ですが、メーカー拡張が多いのでどうなっているやら?
もっともOBD-IIは今や1000円一寸あれば買える程ですし、ケーブルがあれば直ぐできそうですね。
これは凄い情報です。
お釈迦さまさん、本当にありがとうございます。
早速私も…(●´ω`●)>PCX150乗りです。
書込番号:24041248
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





