このページのスレッド一覧(全3619スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年10月10日 18:08 | |
| 7 | 1 | 2006年9月9日 20:17 | |
| 6 | 6 | 2005年9月16日 02:17 | |
| 1 | 2 | 2005年9月7日 02:06 | |
| 0 | 0 | 2005年9月5日 17:18 | |
| 25 | 15 | 2007年1月12日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前「車用のエンジンオイルが使えるか?」と質問して、車用オイルを買う気
満々でしたが、スズキ純正TYPE04(JASO MB 10w-40)を\903/L@南海部品で
発見したため、それを買ってしまいました。思った以上に純正が安かったのが
決め手です←ケチ
あと、ギアオイルもスズキ純正(←弱気)です。\619/L@南海部品
第一印象は、エンジンオイルもギアオイルもシャパシャパです。こんな
低粘度でもいいのかぁ?て感じです。エンジンオイルはBPのビストラ
(JASO MA 10w-40)、ギアオイルはデイトナのMOTREX(80w-90)でしたが
純正に変えたら、駆動がすごく軽くなりました。2ケツだとテキメンに
効いてきます。37km/Lまで落ち込んだ燃費が、以前の43km/Lに戻るのも
カナリ期待できます。
たった1ヶ月300kmでポイとなったビストラですが、透明リンゴジュースが
イソジンうがい薬になってました。熱で変色したのか、劣化したのか?
いずれにせよ、あれを見るとオイル交換をサボる気が失せます。
短い間とは言え、V125を潤滑してくれたエンジンオイルに合掌 −人−
0点
「純正に変えたら、駆動がすごく軽くなりました」というのはウソでしょ。正確には「オイルを変えたら、駆動がすごく軽くなりました」でしょ。車のオイルは使えるかと質問して「使えるという答えがいくつも返ってきているのに」
国光派さんの答えは「純正が一番!」ですか。
チャレンジャーは応援したいけど、まじレスした人々の意見を信じないで「スズキ純正」の看板にすがって、根拠もなくこれが一番いいなどといいふらす、どっかの道ばたで地蔵さんに祈ってれば幸せがやってくるみたいな勇気のない人間は応援したくないですね。スズキがオイル製造していますか。スズキ純正オイルの製造会社はどこなんでしょうか。
みなさん「純正教」の信者になってメーカーのカモにされないように気をつけましょう。「純正」が一番いいならカストロールのオイルやヨシムラのパーツなど全く売れないでしょうね。
書込番号:4419784
0点
σ(^^) 別に気になりませんでした(^^;;
ぐちゃぐちゃ言われて(←あ、ぐちゃぐちゃは僕です)
いろいろうるさいなー んなら純正ならモンクないだろ!
と結論を出した普通の人なのかなと。。。
書込番号:4420357
0点
こんばんは!皆さん。
ブルーハーツさんは皆さんの書き込みを真剣に読んでいて、しかもマジレスした方々への配慮からそういう風に怒られる気持ちは真摯なものだと思います。また一方国光派さんは多くの選択肢を提供してもらったけど、最終的に(値段との比較も含めて)純正品でいいかな?という判断をされたということですよね?
それはそれ、最終的に結果はどうなれ、こういう話題があったからこそ皆さんの話し合いの場ができたことですし、私もマジレスしてましたけど、特に無駄だったとは思いませんから、どうですか?ブルーハーツさん、これでよかったのではないでしょうか。
ただしブルーハーツさんのようにネット上であってもスジは通してもらいたいという主旨の書き込みは貴重だと思いますヨ。
書込番号:4420673
0点
OIL談義が盛り上がっていますが、私は純正のOILが結局コストと性能のバランスを考慮すると良いのかなと思っています。
確かに純正より優れたOILは多々ありますが、その車両には過剰品質と言うこともあります。
バイクや車のメーカーではOILは作りませんが、OILメーカーにとって車両メーカーの純正指定を受けるのはとても大変な事なのです。
自社ブランドでの販売以上に品質やコストの厳しい要求に答えないと純正指定は受けられません。
そんな訳で純正OILは品質の割りにはリーズナブルなものが多いと思いますし、バイクや車メーカーでは純正指定したOILを使用して100%の性能を出す様に設計しています。
但し、ユーザーが独自にエンジンをフルチューンした場合はメーカーの設計値以上の負荷がかかるので、それなりのOILを使用する必要が出てきます。
したがって私はV125にはあえて純正を使用しています。
書込番号:4420788
0点
私も16歳のときから30年間、ほとんどバイクか自動車のどちらかに乗らずにすごす日は、年に数日の生活を送ってきました。
今のバイクも、6万キロ直前になってきています。
そんな中で、私も、車やバイクで、オイルをいくつか試してみましたが、
時々、純正のオイルに戻してみて、その違いを確かめたりしてみます。
確かに、モチュールの1リットル3500円クラスのオイルなどは
なかなか、シフトチェンジの入りも軽くなり、確かに値段相応の効果があるといえるでしょう。フランス直輸入のエルフのF1オイルも走り出して、
その違いがはっきりとわかるくらい効果的でした。(結構高価!お財布に結構キツイ!)
また、最近では、純正オイルや、シェブロン(最初は、こんなオイルメーカーあったんかいな?とも思いましたが)の4リッター1000円程度の格安オイルに1000円程度の添加剤を半分から4分の1程度、混合して使用したりして試しています。(結構、お財布にやさしい。1リットル500円程度換算です。)
高くても、より良質のオイルを使うか。やすくて、自動車には合うが、バイクの性能維持保障のない最近の省エネ・エコ・オイルを使うか。やはり、そこそこの値段でメーカー保障のバイク用オイルを使うか。私のように、そこそこのオイルに添加剤を入れて使用するか。
それぞれ、意見があって良いと思います。
私も昔は、バイク一筋みたいな生活を送っていましたが、
やはり、年をとるとともに、いろんな趣味も増え、限られた収入の中で、一つの趣味に使用できるお金もやはり限られてきます。
確かに、メーカー純正のオイルは、安心な反面、値段相応の性能があるのか(名前代を取られているのでは?)と思ってしまう面もあります。(経験上、性能はそこそこ。でも必要十分!)
実は、私も、本当に勇気なしでして、海釣りに使用する船外機のオイルだけは、スズキの純正オイル&ギヤーオイルをしています。(海の上では、エンジンに何かあると、予備の補助船外機があっても、超命がけ!)もし船外機が故障したら、最悪、潮の流れや、風に流されて、白波立つ恐怖の岩場に打ち上げられて、粉々!、魚のエサ状態です。バイクの場合も四方をトラックに囲まれた(トラックから見たら死角に入っていることも多々あり。)状態で、急にエンストなどしようものなら、エライコッチャで即身成仏!状態です。
ですので、メーカー純正のご印籠マークを頼りとされる国光派さんのいうことも、わかります。
また、求道者のように、筋を通し、良いものを追求される若きブルーハーツさんの気持ちもわかります。
私個人としては、直接は見知らぬ皆様と、いろんな情報の交換ができて、結構勉強になり、楽しく感じておりました。
また、125クラスで、ほぼ最強のスクーターが、なんと20万円前後で手に入るのが、アドレス125の魅力ですし、やはり賢く節約しながら、十分な性能を出すことも、通勤超特急・アドレスV125フリークの気持ちを代弁している様な気もします。
そして、私としましては、何にせよ、この掲示板に集まった皆様のバイクの故障や、トラブルなく、無事、バイクライフを楽しみ続けてほしくもあります。「無事、これ名馬」という言葉がありますが、やはり、一日、事故なく、家に帰り、風呂に入って、十分な睡眠をとり、翌日の朝、バイクのエンジンをかける幸せが、一度ケガをすると分かるようになります。安全第一です!心のトラブルは、交通事故のもとです。
また、他人と意見が違うのは、あたりまえ!他人を自分の意見に納得させようと説明するのはよいのでしょうが、やはり、話し合っても、人それぞれ、価値観は違います。相手を言い負かして、勝ったような気分になってしまいがちですが、その人の真意は、別のところにあったりします。
ですので、相手との意見の違いにばかりとらわれず、自分のために良いところを学ばしていただくという、謙虚な気持ちも必要になると思います。年寄りくさいことを、書きましたが、申し訳ありません。
追伸:ホンダ系列の販売店で入手した情報ですが、通勤超特急のアドレスV125の性能と売れ行きが、本田技研の対抗意識を、いたく刺激したらしく、1年半後ぐらいに、アドレスV125の対抗車を開発して、ぶつけてくるとのことです。(まるで、トヨタの様なことをする!)
GSX−R対CBRRみたいな、対決の構図が出来てしまうのでしょうか?
果たして、コンパクトな車格や、軽快な取り回しや、加速重視のセッティングや、格安な価格に、どう対処してくるのでしょうか。是非とも、スズキさん、その時は頑張って新型NEWアドレスV125・スポーツ(引用元:新型NEWスイフト・スポーツ)を販売してください!そのときは、通勤新幹線と呼ばして頂きます。それとも、通勤最速のイエロー・ブレット(黄色い弾丸)の方がよいかもしれませんね!
書込番号:4420882
0点
お世話になります、国光派(仮名)です
まず、私の安直な書き込みのせいで、不快な思いをさせてしまったことを
お詫びいたします。
さて純正オイルに至った経緯(=言い訳)ですが、今回「も」選定の基準を
コスト中心で考えました。目安は\1000/L。どこでも売ってるホンダ純正が
それぐらいの値段で売ってること、以前乗ってたグラアクの2ストオイルが
カストロールのRide2T\380/Lで、1000kmで1缶消費(3000kmで\1000少々)
だったことが目安の基準です。
以前質問した段階では、純正の最安値は\1260@ドライバースタンドで
x4だと\5000越え、車用なら化学合成も見えるよなぁ。。ってことで
質問させていただきました。\903@南海部品を見つけていなければ多分
カストロールのXF−08\3980/4L@コーナンにしていたと思います。
もちろん、以前に質問させていただいた時のレスも参考にさせて
いただきました。あと、自分でも少々調べてみました。
・カストロ開発部門者の講習会:純正が間違いは無い、化学合成は
開発力のある大手の製品を選ぶこと
・化学合成の恩恵は、チープなエンジンでも十分受けられる
・オイルによっては触媒を痛めるかも?
・JASO表記が始まった理由が、車用オイルをバイクに入れて不具合が
ある事例(クラッチ滑りとか)があったから。
・高回転型バイクに車用を入れても問題は感じなかった。
・2輪不可の記載がある車用を使ってるが問題は感じない
・原チャに\1000/4Lの車用を入れても問題は感じなかった
それらを踏まえた上で、価格差がほとんど無い純正鉱物油と社外品の
車用半合成油を比較して、結局純正にしました。自分でも弱気だとは
思いますが。このスレのタイトル「純正が一番(無難。。。)」にも
弱気度合いが出てるかと思います。
もちろん純正でないと絶対にダメって訳ではなく「値段がホボ同じなら
少々ランクが落ちても純正にするか」て感じです。逆に、ランクが同じで
値段が高いなら純正にはしてないと思います。グラアクにヤマハ純正を
使わなかったのは、後者の理由のためです。このあたりのケチの境界線が
ビミョーではありますが。。。
今回思ったのは、表記上同じ10w-40でもこんなに粘性が違うか?って
ことです。BPのビストラ(JASO MA 10w-40)は純正TYPE04(JASO MB
10w-40)よりネットリ感があります。もちろん室温レベルでの話です。
ギアオイルも純正は予想以上にシャパシャパ、こんなので十分なのかと
感じました。粘性があって壊れることはないでしょうが、必要以上に
粘性があっても燃費に響きますし(事実、急に燃費が悪化してる)。
あれだけタンカ切っておいて結局純正かよ。。。て気持ちもありましたが
純正とV125の相性が予想以上に良かった(純正で相性が悪いてのは
考え難いですが)ので、書き込みさせていただきました。
質問ばかりでもアレなので、今回あまり良い印象の無かったオイルを
記載します。もちろん製品そのものを否定するつもりはありません。
「製品が悪い」のではなく、「相性が悪かった」って感じですね。
エンジンオイル:BPビストラ(JASO MA 10w-40)鉱物油\917/L
ギアオイル:デイトナMOTREX(80w-90)鉱物油\1300/Lぐらい
(ギアオイルは、グラアクで使っていた物の余りを流用)
使用を止めた理由
・出足が遅くなった感じがする(数値的裏付け無し)
・燃費が43km/l→37km/lの15%ダウン
・エンジンからパタパタ音(バルブの開閉音かカムの動作音だと思う)
が大きく聞こえるようになりだした
・70km/h巡航中に、ファイナルギアのあたりからキィーンと高い音が
聞こえるようになりだした
オイルを純正に戻してから、出足の鈍さは解消されました。音は
しばらく経過を観察しますが、今のところ解消されてます。燃費は
次回の給油で確認しますが、巡航中のアクセル開度が減ったので
多分改善されてると思います。
あと、TYPE04は昭和シェル製と新日本石油製があるようです。両者に
違いがあるかは不明ですが、今回売ってたのは昭和シェル製でした。
製造は孫受け会社の可能性もありますが、憶測の域&孫受け会社製造が
即悪いことではなので、追求しないことにします。
前回&今回のスレでは、みなさまのご意見が、特に体験談が非常に
参考になりました。またお知恵を拝借できましたら幸いです。
書込番号:4422313
0点
bike oil (二輪車に四輪車用オイルのススメ)
なるページを作っているのですが
皆様方のご意見を伺いたいです。
ま、このページはカブ用をメインに考えています。
私は20年以上、十数台のバイクにずーっと四輪用安オイル(200円/L未満)
入れてますが何のトラブルもなく走っています。
これは安オイルが重要で決してSLクラス、ターボ用、などを使用してはいけません。
間違えても低燃費オイルは絶対だめです。
書込番号:4492447
0点
ミニロバさんのHPとても参考になりました。僕は10W-30がベストだと思います。カストロールXL使っています。確かに省燃費用オイルはスカスカになりますね。クラッチもすべります。
ミニロバさんのように論理的に分析したことはないですけど試行錯誤の結果、SG10W30がベストというのは同じです。ホンダ純正2輪用オイルよりカストロールXLの方が伸びるし出足もよかったです。個人的にはホンダ純正オイルは悪いと思います(ホンダレーシングチームはホンダのオイル使ってないでしょ?)。スズキ純正は知りません。バイクのオイルは酷使されるので距離に関係なく汚れたら交換します。
2輪用オイルにこだわるより量と汚れにこだわって、まめに交換した方が、エンジンにはいいと思います。オイル、タイヤ、ブレーキパッドは早めに交換するのが安全です。
書込番号:4493860
0点
初めて書き込みします。
フュージョンに乗って15年、走行8万キロで手放しました。
最初に乗った感じは、ホイールベースが長いためハンドルが切れないし、タンクがないので不安定な感じがしましたが乗っていると慣れました。
良い点は、足つきがいい。
悪い点は、高速には向きません。(タコメーターが無いので限界まで回しませんが、120キロ位でうなります。巡航限界110キロ位かな)
燃費は20から25位です。
キャブを取り付けるインシュレーターは1万キロ位で亀裂が入ります。
自分のバイクがはずれだったのかも知れませんが、雨の日はリークしてエンジンのかかりがわるくなり、プラグキャップやコードを変えましたが、1万キロ位でまただめになりました。
エンジンの調子はまままだだったのですが雨降りにエンジンが突然止まるようになり買い換えました。
調子さえ良ければ、乗りやすかったので、まだまだ乗りたかったのですが!
こまめに手入れしていれば結構乗れます。
フュージョンを買おうとしようと考えのかた参考にしてくれれば幸いです。
5点
教えてください、私は初期型を6年間で2万キロ乗った車体を買い、2年で1万キロ走りました。今3万キロです。昨年急にエンジンがかからなくなったこと、アクセルワイヤーが切れたこと、以外に問題はありません。*末永く乗りたいのでお手数ですが8万キロまでに主だった修理履歴をお聞かせください、エンジン、ミッション、足回り、他のOHはしましたか?宜しくお願いいたします。
書込番号:5422676
2点
70才を過ぎた私のオヤジ(バイク初心者)がバイクに乗りたいと言い出し、少しでも安全に乗れるものをと選び購入しました。
私も近くの用事にちょい乗りしてますが、普通の2輪スクーターに比べ3輪ゆえの格段の安定性にちょっと驚きです。
格好はイマイチですが実用性ではこれ以上の50ccスクーターは無いと思います。
乗車中たまたま友人と出会い、おまえなんでそんなバイク乗ってんの?
と言われた時、思わず「ヤクルトでも配達しようかと思ってさ」なんて話したら受けてました(笑)
前輪のフェンダーがジャイロUPの形状ならもう少しスマートなのになぁ。後は2重マルです。
3点
>70才を過ぎた私のオヤジ
もう免許返上させた方がいいかも、周りに迷惑をかけないうちに。
それも子供の務めかな。
書込番号:4411393
1点
今年の北海道ツーリングで話をした高齢ベスト3
67歳(奈良) マジェ250 連泊でのんびりツーリング 途中でサイフを落としてKさつに届けてあるのでなおの事移動できない。
69歳(神戸) マジェ250 娘のR1と同行 一日600km走る お気の毒な事に腎臓が1個しかない でもむしろ普通の人より元気。
71歳(大阪だったかな?) ベスパのサイドカー たぶんツーリングGOGOの記事になるよ。
ん〜 70才をどのくらい過ぎてるんでしょうか?(^^;;
書込番号:4412495
1点
みなさん書き込みありがとうございます。
うちの親父は74才となりました。
内輪話ですが、自分から欲しいと言いい買ったのですが
納車され、バイク屋のおじさんから一通り説明を受け、
いざ初乗り。しかし次の瞬間いきなり暴走!
隣の家の玄関先に突っ込んで止まりました。
バイク屋の親父も僕も唖然でした。コケなかったのは
3輪のおかげかな。
うちの親父はその昔バイクに乗っていましたが
ほとんど初心者。周りの友人がスクーターに乗っているのを
見ての購入だったようですが、いきなりのアクシデントで
2週間程バイクに触りませんでした。(苦笑)
その後、町外れの田んぼのあぜ道で練習し、今は畑への往復と
週一回の病院通いに乗っています。
走行距離は1ヶ月で30キロ。高価なおもちゃです。
iceman306lmさんのおっしゃるとおりかもしれません
少し心配して見ていますが、自分からの意欲?の芽を摘むのも
いけないので、もうしばらく様子をみてみます。
身近に知る老人?いや、シルバーライダーでは、
シルバー人材から来て仕事を手伝ってくれている
やはり74才の方が先日までフォルツァに乗ってました。
取り回しがしんどいからと、最近スペイシー125に
サイズダウン。
フォルツァの下取りは10万だったそうです(初期型)
本人はもう高速が走れないと嘆いていましたが
恐るべきシルバーライダーに脱帽です。
書込番号:4428730
1点
激しい(^^;; レスをありがとうございます。ご無事でなによりです。
田んぼと畑まで、のんびり走らせてあげてください。
話がまたそれますが、
我々若者(僕は若くないけど)ライダー・ドライバーは、そういう人生の大先輩がいる(存在する&公道を走っている)と認識しなくちゃいけないと思うのです。
ほるっちゃ&すぺいしーの方には、ホント脱帽ですね。
と同時に、僕たちもそのくらいまでバイクに乗れるんだと、いう勇気と希望が沸いてきます。
僕がツーリングで年寄りライダーに話しかけるのも、その元気を分けてもらうためです(^^)
書込番号:4428787
0点
かま_さん、こんにちは。
そうですね、世のシルバーライダーには本当に脱帽です。
しかし・・・ほるっちゃ&すぺいしーのおじさんには
フォルッアを手放すときには僕が買うから相談してね。
ってお願いしていたのに・・・。
相談も無くある日突然スペイシーに変わったのはショックでした。
人の話を聞かないのもシルバーライダーの特徴です(苦笑)
書込番号:4430726
0点
先日代理店にスカラベ250の試乗に行きました。
良いスクと思いつつ、展示品の125に目がいき、販売価格が予算内だったので思わず契約してしまいました。
125は250と同じボディなのですが、よく走ってくれます。
詳しくは → http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=76100510343#4363300
スカラベオ50の板に記載してます。
おじゃましましたm(--)m
1点
私もかなり気になってます。
ちなみに購入価格はおいくらくらいでしたか?不躾かもしれませんが差し支えなければ・・・
書込番号:4405702
0点
すすー さん こんにちは、はじめまして。
購入価格は諸費用込みで36万円でした。
オプションはスクリーンとサイドボックスです。
125は日本への輸入が数年前に中止されており、私が購入したモノは展示品で数カ所に傷があるものでした(通常乗っていれば駐輪中に隣と触れたときに付くような傷です)。そういうことで、かなりお安くなったのだと思います。
書込番号:4407118
0点
駐輪場の置き場スペースと高速道路利用を考慮して選びましたが、
他にあまり見ることもなく気に入ってます。
高速道路で100km巡航なら不安無く走れたし最高速は120kmちょい超え。
(えっ?高速走っていいの? の視線がたまりません)
普段の足からたまーに遠出したいってときにも使えて重宝してます。
あとは↓な感想ですかね
・メットイン =SHOEIフルフェイスのXLサイズも入る
・フロントBOX =レインスーツ(上下)を分けて入る
・フラットフロア◎
・燃費は30km/l
・とても良く効くブレーキ
・99% 一発でかかるエンジン
本国ではみんなリアBOXつけてるっぽいから(SYM SHARKで検索)
日本でもそのパーツ売ってよーって感じでっす
---------------------------------------------------
最初に書いている人と全然違う感想ですね・・・
私は気に入ってますよ
*んでも、安いのものではないので、試乗が可能ならしたほうが良いかもしれませんね
0点
教習所でお世話になったとき「低速トルクもあるし、ハンドリングも素直で、扱いやすい!!」と感動致しました。
ゼファーはクセがあり、乗りにくいですよー!!
FCカラー最高にカッコイイ!!
カワサキはオイル漏れ多いし、硬派な男=カワサキみたいなイメージで、イヤ・・・
3点
素朴な疑問なんですが、なんで低「速」トルクなんですかね?
普通に本にも書いてあるんですが。。。
トルクは速度には関係ないので、僕は「低回転トルク」(低回転時のトルク)って言っているのですが、どうにも世間に定着しません(^^;;
書込番号:4401524
2点
「低速」が、車両の速度であれば、ギヤ位置によってエンジンの回転数は変わってきますから、合いません。
クランクの角速度なら合うのですが、そんな難しい事(と皆さんが認識して)言ってるんですかね?
書込番号:4401684
2点
>かま_さん
1速でもレッドまで回せば60Km/hくらい行く車が大半ですから、体感的に低"速"トルクで構わないんじゃないですかねえ。ディーゼル車はどうかって話はありますが・・・
>バウハンさん
スルーすればいいのでは?
書込番号:4401825
1点
1速で60km/hがどう低速に結び付くかわからないのですが、みなさん違和感は無いようですね。
ありがとうございました。
書込番号:4402063
2点
すすー さんへ
くだらない便乗質問とその回答よりはマシでしょ(^^;
それこそスルーすれば、いいんじゃない?
書込番号:4402725
1点
>かま_さん
ええっと、結局高回転まで回すと「低速」とは感じられなくなる速度が出るから・・・というつもりでした。わかりにくいですかね。(^^;
とはいえ確かにヘンな表現ではありますが。
書込番号:4403225
1点
>すすーさん
なるほど、わかりました。
ありがとうございます(^-^)
書込番号:4403273
2点
かま_さん、低回転域でのトルクがあるの誤りでした。
走り出してスグに2速にしても、ノッキングし難く良かったです!!
バウハンさんのおっしゃる通り、私はヘタレライダーなので、ゼファーは乗り難いんです・・・
でも、CB750の板で盛り上がれるなんて、想像もしておりませんでした!!
嬉しいです♪
書込番号:4403445
2点
どうもです。
間違いというか、みんな普通に使ってるんですよね(^^;;
CB750は教習所でお世話になった以来乗っていなくて、
当時は運転に必死だったので乗り味まではわかりませんでした。
またのご報告を楽しみにしています♪
書込番号:4404051
2点
私はゼファー750に乗っていますが
クセがあるとか、乗りにくいと感じたことはありません。
むしろ乗りやすいバイクだと感じています。
感じ方は人それぞれですし、気に入ったバイクを褒めるのは
いっこうにかまいませんが
だからといって、他のバイクを批判するのはいかがなものかと・・・。
書込番号:5853654
1点
私も ゼファーはクセのあるバイクだとは思わないけど。(逆に素直だと思うけど)
まー よっぽどCBは癖が無いんでしょうね。 一回は試乗してみたいものです。 新カラーは結構かっこいいですし^
書込番号:5856426
1点
いつもお世話になります。m(__)m
ゼファー750は
CB750に比べれば乗りにくいス。
比較論の問題す。
書込番号:5861252
2点
ゼファーはCBより一回り小さいですからね。
ポジションもやや前傾だし。
教習車は改造してありますから比較にならないですよ。
ゼファーはジムカーナ的な乗り方をするとおもしろいですよ。
CBにチェンジすると若干とまどいます。
だけど両方ともとても素直なバイクです。
書込番号:5872902
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




