
このページのスレッド一覧(全3611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 39 | 2019年12月6日 05:30 |
![]() |
16 | 6 | 2019年10月30日 12:51 |
![]() |
13 | 4 | 2019年11月16日 18:46 |
![]() |
43 | 2 | 2019年10月29日 02:24 |
![]() |
30 | 6 | 2019年10月26日 00:46 |
![]() |
17 | 9 | 2019年11月5日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンブレギクシャク対策用に、
随分前に千円ちょいで購入し
倉庫にしまっておいた日産のチェックバルブ。
高価な内圧コントロールバルブと同等の
効果が得られセローにポン付けできると評判です。
シュラウドやタンク外してやったので
取り付けはとても簡単でした。
パイプ切ってジョイントするだけw
効果は思っていたほどではなく
なんとなく良くなったかな???って感じです。
エンブレのマイルド化について
3速以上はたしかにマイルドになったが
期待していた1,2速はアクセル戻すとブゥンとエンブレが効き
相変わらずギクシャクし、その後若干マイルドになる感じです。
いいこともあります。
高回転が伸びます。
いままで以上に気持ちよく回る気がします。
よく言われる振動低下は
特に感じませんでした。
AIキャンセルや給排気イジってるせいで
効果を感じにくいのかもしれません。
3点

ヘッドカバーじゃほぼ意味ないのでは?
クランクケース減圧での効果を狙ったものですから
ケースのブリーザにかますのが普通のような・・・
BMWのボクサー乗ってたときにつけてましたが
低回転域の重苦しさ解消とか
コーナー進入時のエンブレ軽減とか
ニブい私でも違いは体感できましたよ
書込番号:23020321
9点

>アハト・アハトさん
3速以上はしっかり効果を実感できましたが
そのへんはかえってエンブレあったほうがいいかとも思ってます。
1,2速でのエンブレ緩和の期待が大きかった分、、、
取り付け位置はいろんなブログ見たのであってると思います。
書込番号:23020352
4点

こんばんは
内圧コントロールバルブ
たしか正式な名称は、クランクケース内圧コントロールバルブ! だったのでは???
自分のKTMには、文字通りにクランクケースの真上に付けてます
スリッパークラッチとの相乗効果だと思いますが、急減速中での複数段のダウンシフトでも、後輪をロックさせてしまったのは、数えるほどです
自分の感覚では、コンマ1秒か?! 後輪が流れるのを我慢出来れば、直ぐに後輪のグリップが回復してバイクを寝かせられて旋回に移れました
wr250x にも付けてます
こちらは、クランクケースからの配管を辿って、エアクリに近い処に付けました。
自分の感じた、それぞれのメリット・デメリット
クランクケースに近いほどに、効果が感じやすいけど、ブローバイガスでバルブが汚れる!
汚れると、バルブが固着して機能しなくなる!
クランクケースから離れるほどに、効果は薄れて、メンテは楽になる!
です
以下、駄文
コーナーの進入で、意図的に後輪を滑らせて入れる人には、かえって邪魔なモノかもしれないですね〜(゚o゚;;
ワタシには、とてもそんなスキルは無いので、タイヤには常にグリップしていて貰いたいです(^^;;
書込番号:23020435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アハト・アハトさん
>VTR健人さん
クランクケースから出ているブリーザーパイプいろいろ調べて探してみましたが見つからず。
パーツリスト、サービスマニュアルで構造を確認。
クランクケースからヘッドのブリーザーまで煙突みたいにつながってます。
パイプ名もブリーザーパイプです。
多分これでいいんじゃないかと思うんですが、、、
書込番号:23020569
4点

https://garageakira.com/serow_men030.htm
ブリージングパイプはそれでいいみたいですね。
私、この内圧調整バルブというものを知りませんでした。
簡単なワンウェイバルブですね。
カブにも有効なのかな?
性能アップよりも、クランクケースに水分を吸い込んでる気がするので何か考えなくちゃと思ってたんです。
ついでにオイルキャッチタンクも作ろうかな。
書込番号:23020745
3点

あ、ちなみに('jjj')さんの図の赤い部分はセローだけじゃなく4stエンジンはみんなそうやって繋がってます。
カムチェーンの洞窟です。
書込番号:23020748
2点

>多趣味スキーヤーさん
250になって仕様変更で位置が変わったんですね。
裏が取れて安心しました。
あの穴はカムチェーンの洞窟だったんですね。
いつかは道具揃えて腰上整備もできるようになりたいです。
>アハト・アハトさん
スロットルボディ外せなくて
清掃断念してたんですが
今回じっくりサービスマニュアルを見てたら
外し方の手順が書いてありましたw
あのまま力技で外さなくてよかったwww
週末チャレンジします!
書込番号:23020776
1点

普通はクランクケースや両方からなんですが
セローはヘッドからしか出てないんですね〜
そういうのははじめて見ました 勉強不足でした
最近のエンジンはそういうのなのかしら?
VTR健人さんが言うようにクランクケースから遠い方が
汚染度は低そうなので、排ガス対策の一環なのかな
ようはピストン上がる時に閉じてケース内減圧させるのですが
ピストン上下ちゅうてもすんごいスピードな訳ですし
空気は弾性が高くて圧力は伝播しにくいので
経路が長ければ(クランクケースではなくヘッドだと)
応答性が低下して効果は減ずるんじゃないかと思うわけです
でもまあ
効果は感じられていて、良くなったなら結果オーライだと思います^^
ボクサーの場合は高回転側というか
例えば渋滞でドッドッと進むときの感じが
ドッ!ドッ!というのがドロンドロンになったり
コーナー進入でシフトダウン時に不用意につなぐとドキュッっとロックしたのが
ギュワンとついてくるようになったり
結構違いは感じましたね
一発575ccだからってのもあるのかも
>多趣味スキーヤーさん
>簡単なワンウェイバルブですね。
キットだと結構言い値段しますけど
クルマのPCV流用(IN/OUT口径違うのが多いので使いにくいですが)とか
私の場合はeBayで180円くらいの汎用品買って使ってました
書込番号:23020843
2点

>アハト・アハトさん
もう少し乗ったらまた違ったフィーリングになるかもですが、
軽やかにエンジンが回る感じが気に入りました。
ホースクリップ届いたのでしっかり留めるとしますか!
書込番号:23020926
0点

このタイプのクリップしっかりしてていいですよね
ちなみに閉じた状態での内径とバンド幅と
品番、単価なんか書いてもらえると
流用情報としてウレシイです^^
書込番号:23021086
1点

>アハト・アハトさん
品番は上のパーツリストの#20
内径 10mm
幅 8mm
\60は高いのか安いのか?
書込番号:23021130
1点

ありがとうございます〜^^
ホームセンターだとバラ売りしてないので
一パック100円くらいからです
しかも微妙にサイズ合わなかったり。
安心の純正がバラで60円で買えるなら
そっちの方がコスパがいいように思います
そんなに数いるものじゃないですしね
書込番号:23021165
1点

>アハト・アハトさん
最近はちょこっとした写真はiPhoneばっかりになりましたw
カメラをパソコンに繋いだりSDカード抜差しないでいいので楽w
下手なコンデジよりよく撮れるし、、、
一個一個、個包装されているし
\60じゃ、倉庫から見つけて梱包して送るだけで
人件費で足が出そうw
書込番号:23021757
0点

>最近はちょこっとした写真はiPhoneばっかりになりましたw
>カメラをパソコンに繋いだりSDカード抜差しないでいいので楽w
>下手なコンデジよりよく撮れるし、、、
('jjj')さんって確か写真撮りに行くのにさっと停まって小回りきくバイクを探してて、
撮影行の相棒を探してたんですよね?
目的と手段が逆転した典型ですねw
私がリターンしたのはバイトに行く足を探したのがきっかけで、
しまいにはバイクいじるためにバイトしてました。
息子の学費そっちのけで。
書込番号:23021987
3点

>多趣味スキーヤーさん
そういえば、そうだったような気もしないでもありませんwww
今度は、弄った結果を確かめるために乗る
次には、どう弄ればいいか知るために乗る
そんな危ない道に進まないようにしなくてはww
書込番号:23022097
1点

ついでにいうと、
最近ではもともとバイク整備のために買った工具が、工具を使うためのバイクになってしまってます。
すべて逆転していく。
生きる糧のための趣味が、遊ぶための生命になっていく。
でも、あんまりばっちり揃ってる工具より、
最小限で工夫しながらやってる人の方が格好いいと思います。
工具ってすごくミーハーさが見えてしまう。
書込番号:23022130
1点

>多趣味スキーヤーさん
工具沼の誘惑w
キャリパーピストンツールとかシールプーラーセット、
それほど使わなそうだけど結構役に立ってたりしますw
今うちで一番の厄介者は
コンプレッサー&ビードブレーカー!
無駄に倉庫スペースを占有してますw
書込番号:23022152
1点

コンプレッサーはないと困りますよね。
ビードブレーカーはうちにはないんです。
タイヤ交換はタイヤレバーのみ。
なんとなくそれが楽しいw
オフ車みたいに頻繁にやるわけじゃないから楽しめてるのかもですね。
工具買って自分でやれば工賃浮くからといいながら買っちゃうんですよね。
確かにその方が安いし工具は手元に残るし。
書込番号:23022542
1点

>多趣味スキーヤーさん
自宅のコンプレッサー使って
タイヤ締め上げたり色々やって
3時間以上格闘して上げられなかったビードが
お世話になってる自動車修理工場に持ち込んだら
ものの1分程で簡単に上がりましたw
久々の無力感を感じざるを得ませんでしたw
悔しくもあり、ホッとしたり、、、
書込番号:23022552
1点


レバーでシコシコやってメロンとビード落ちると快感ですが
ちと体力もたないです^^;(クルマだと4つ×台数だし)
これはクルマ兼用で使ってる簡易チェンジャーですが
外すと棒状で場所取らないのでいいですよ
安モノですが16inchの組み替えも全然OKですし、いい買い物でした
ビード上がんないのはもしかして
チューブレスでビード幅狭くなっててエア抜けるとかですか?
長期在庫のタイヤとかよくあったなあ(とくにGYはひどかった)
あれはちょっと面倒ですね
プランジャ抜いて直で一気にエア流すとか
チェンジャのリング使うとか工場だとなんとでもなるんですが
家庭用だとその前にエア不足しちゃうんですよね
その時は爆発ビード上げでしょう
私ヘタクソなんでなかなか成功しませんが
キマると快感ですよw
書込番号:23023350
1点

>BAJA人さん
ビードクリームはしっかり塗ったはずです。
最初に交換したがリアのD605のチューブレスで
残り三分の一がどうしてもハマらず
ビード落としてはやり直すを繰り返し
最後はタイヤ裂けるのを覚悟して
レバーしならせながらやっとのことでハメました。
最後の方はリムプロテクターを使わず
ホイール傷だらけになってしまいました、、、
その後はビードブレーカーの出番はなく、
ビード上げも自宅ので間に合ってます。
オンロードの前後タイヤも大丈夫でした。
ほんと最初の一本が不良品じゃないかと思えるくらい硬かったです。
それに懲りてタイヤ交換をできるだけ楽にやるために
モーションプロのビードキーパーを買いましたw
書込番号:23023353
1点

>アハト・アハトさん
なんか良さげなチェンジャーですねw
爆発ビード上げ、、、
何をやってもダメで途方に暮れて
一瞬ヤケになって、
「いっちょやってやるか」と思いましたが
なんか嫌な予感がしたのでやめましたw
書込番号:23023389
1点

>('jjj')さん
そうか!リヤはチューブレスでしたね。
私はチューブしか経験ないんですど、チューブレスは固そうですね。
書込番号:23023406
1点

>BAJA人さん
一本目は不良在庫で硬化してたんじゃないかと疑ってますw
オンタイヤのチューブレスは簡単にハマりました。
書込番号:23023506
1点

クルマのもですけど
銘柄で結構違いますよ
なんだよガバガバじゃないかとか
おぅふ・・・奥がキツイねぇとか
書込番号:23023763
2点

ビード落とし、巷では溝とパンタグラフジャッキが流行っているそうで(笑)。
そこら辺の側溝にホイールごと放り込み、自動車用のパンタグラフジャッキを差し込みます。一方に角材を差し込んで全体を固定し、ジワジワとジャッキに力を加えていくと、バコン!
…というのがYoutubeに一杯ありますので、機会があったらご覧あれ(笑)。
書込番号:23025042
1点

>アハト・アハトさん
次は軟らかく食いつきが良いと評判のトラタイヤIRCツーリストにする予定です。
チュルチュルと雪だけが苦手でセローのベストタイヤらしいですw
書込番号:23025099
0点

>Cross Chamberさん
パンタグラフビードブレーカー!
簡単で確実ですね。
次回落とせなかったらアイデア頂戴します。
皆、色々工夫してますねw
書込番号:23025107
1点

自宅でタイヤ交換していた昔、私にはあの発想は無かったです。やろうと思えばいくらでも出来たのに(笑)。
今の若い人はアタマが柔らかいですよね。
書込番号:23025248
1点

>Cross Chamberさん
バイクいじりって(ネジ余らせないように)結構頭を使いますよね。
ネジやパーツ、ツールをきちんと並べて作業しないと
「あれ何処やったっけ」ってなっちゃいますw
疲れるけど達成感を感じられて楽しいです。
やれば工夫が生まれ、頭もほぐれるかも?
書込番号:23025565
1点

最初はあまり効果を感じなかったんですが
2速でのエンブレ軽減を実感できました。
ガクンと回転が落ちるのではなく
ブゥンンてな感じで若干ですが滑らかになりました。
関係あるかわかりませんが、マフラーパンパン増えたような、、、
書込番号:23039986
0点

https://www.monotaro.com/p/2951/3137/
('jjj')さんのは↑これですか?
どうしても欲しくてポチってしまいました。
カブのブローバイホースは細いので、
給油口キャップを細工してつけようかと思ってます。
ついでにオイルキャッチタンクも作ろうかな。
書込番号:23045023
0点

>多趣味スキーヤーさん
それですw
矢印が却って分かり難くしてますが
ちなみにグレーのほうがエンジン側です。
オイルキャッチタンクとは一体どんなものでしょう?
ガスに含まれるエンジンオイルを除去するものでしょうか?
書込番号:23045097
1点

>('jjj')さん
そうです。
ホースにタンクをつけてそこからエアクリーナーに繋ぎます。
ブローバイには微量のオイルも含まれるので、
タンクでオイルとガスを分けてエアクリーナーに戻すんです。
私のカブはエアクリーナーがキノコタイプのフィルターなので、
インレットのゴム部分にバンジョウパイプが出ててそこにホースを繋いでます。
今はキャッチタンクをつけてないので、そのインレットに乳化したオイルが付着してます。
まぁインレットに微量の乳化オイルがついても大して気になりませんが、
それがクランクケースに戻っていってるかもと思うと心中穏やかではありません。
ずっと気になってたところでこのスレを発見したんです。
ありがとうございます!
書込番号:23045110
1点

>多趣味スキーヤーさん
改造ネタを探すのは
ちょっとした宝探しにも似たものがありますねwww
その気持ちょっと解ってきました(爆)。
なかなか効果を実感できなかったんですが
馴染んできたのかここ最近効いてるのがよくわかります。
2速でガクンとなってたのがグゥンて感じです。
微妙な違いですが、自分的にはかなり低速での扱いが楽になりました。
書込番号:23046056
1点

スプロケット替えて、純正に近い減速比で乗ったら
効果をかなり実感できました。
1,2速でもエンブレが滑らかになり、
4,5速ではちょっと不安なくらいエンブレが弱くなりました。
減速比3.571→3.214と大きく変わったので当たり前といえば当たり前ですがw
書込番号:23074165
1点

早くつけたいなぁ
買ったはいいけどまだつけられてません。
今週日曜のツーリングには間に合わないや
書込番号:23074223
1点

ノーマルの時は1速だと
アクセル開けたり閉じたりするとガックンガックンして
非常に乗りにくく扱いにくかったのが
いろんなカスタムが効いたのとクラッチの使い方とか覚えたためか
ノーマルの2速のときのような感じで乗れてます。
そのため今まで2速でやってたメニューを1速でやってます。
燃費が悪くなったのはこのせいか、、、
山に行かないのであれば
ノーマルの減速比が乗りやすいってのを体感でき
さすがはメーカーだと思いました。
簡単安価で効果の高い内圧コントロールバルブ、おすすめします!
書込番号:23089927
1点



先日再び12V化したので、内容まとめてみました。
図の右側がオリジナルの状態
左上が前回行ったレギュレートレクチファイア(RR)ふたつの構成で
左下が今回行ったRR一つの構成です
半波の分前者より発電量は落ちますが
ライトONのアイドリングでウィンカー点滅しますので
オリジナルよりも余裕ある感じで問題ありませんでした。
安価ですし、TLRの場合は二つ目のレギュレータの置き場所が困るので
これでも十分ではないかと思います
これでバルブの入手で困らなくて済みます^^
CT110の6V車も同じような構成らしいので
同様の手法で12V化できるようです
参考まで
6点

いいですね。
12VにするとUSBが使えますからね。
これはキットをつけたんですか?
自作ですか?
書込番号:23017227
0点

そうそれ
トラ車だってUSB欲しいのです^^;
>これはキットをつけたんですか?
36年前のバイクなのでキットは・・・^^;
ネットの記事も詳細わかるのがなくて
調べて自作しましたよ
書いてなかったので
必要なもの記載しておきます
・SH634A-12 単相半波整流R/R 新品・中古・中華互換など (今回は元からあったもの)
・250型4pinオスコネクタ×1&250平形端子×4(R/R側) コネクタ使わず直差し&シリコン充填でもOK
・110型3pinメスコネクタ×1&110オス端子×2(車体側) コネクタ再利用や切断してギボシでもOK
・ギボシ端子セット(ダイソーのコード売り場で売ってます) \100-
・クワ型or丸形端子(M6) エンジンアース用 ヘッドカバーボルトに共締め
・12Vバッテリ(※バッテリ仕様の場合) 秋月のLONG 12V1.2Ah \980-
・その他ヒューズ、コード(電子部品屋で赤黒緑黄白各色\40-/m)
白線(交流レギュレート)の白黄線への割り込みは分岐ハーネス作りましたが
ワンタッチ分岐カプラがあれば、その方がカンタンだと思います
書込番号:23017361
3点

こうして部品構成みるとやっぱりレギュレーターで制御してるだけなんですね。
CDIはないんですか?
ウィンカーリレーもそのまま使えるんですか?
質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:23017374
2点

>アハト・アハトさん
おおー、素晴らしい!
私、電装は疎いんでこういうのができる人はうらやましい。
バルブはどうします?
H4化とかLED化とか?
書込番号:23017469
1点

>多趣味スキーヤーさん
うおっと
やっぱ書き忘れちゃいますね
ありがとうございます
ウインカーリレーは交換必要です
メルカリやヤフオクで出てる適当な2端子ので大丈夫です 500円くらいかな
あとは当然ながらバルブ類
ヘッドライトはP15D25-1(マツシマ品番だとPH7)のもの
私は安かったのでAmazonの12V30/30Wですが、これ暗くてイマイチです
https://www.amazon.co.jp/dp/B00603H1K8
ちゃんとしたメーカーのがいいかも
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EFA1JA
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D3HBCPO
フラッシャー球は12V10W
メーター球は12V3.4W(1.7Wあればそっちでも)
テール/ストップは12V18/5W
なお、点火系は独立した別系統なのでいじる必要ないです
※CDI点火方式なのでCDIはありますよ
>BAJA人さん
NSRのハウジングでH4とかLEDバルブ化試した記事は見つけたのですが
後方のスペースが皆無なのでダメみたいです・・・^^;
実際ギュウギュウ詰めで、ホントにスペースないです
DMRでマルチリフレクターのハウジングが出てるんですが
ポジション球の穴が空いてるんですよね
RC30あたりのスイッチ使えばポジション追加も可能なんですが
図面の青二白の配線処理が面倒くさそうですし
手間かけてもPH7なのは変わらないので、いいかなあと^^
書込番号:23017641
3点

あぁ、なんか楽しそう。
うちのもやってみよう!っと思っても全部12Vだ。
仲間のモンキーとダックスが6Vだな…
書込番号:23017688
1点



ドラッグスタークラシックからの買い替えでとても小回りが利いて
家からの出し入れが楽で、よく走ります。
ドラッグスターが遅すぎただけなのか、とても快適です。
見た目はとても気に入って長く乗っていました。
フロントとタンクが鳴いているのが少し気になります。
4点

ドラッグスターからの乗り換えだと取り回しは楽でしょうね。
ドラッグスターは軽快さは皆無ですからねw
書込番号:23016583
1点

おめでとうございます。軽さは正義ってところでしょうか?
>フロントとタンクが鳴いているのが少し気になります。
フロントが鳴くのはブレーキですかね?
タンクはエアーが抜けるのか良く鳴きますよね。
書込番号:23016609
2点

>多趣味スキーヤーさん
出かけるまで何度も切り替えして出していたので楽になり出かけるのが楽しくなりました。
>マジ困ってます。さん
フロントはスピードメーターのギアが鳴いているみたいです。
その場しのぎでケーブル側からグリスを入れたのですが、あまり改善はしませんでした。
書込番号:23016716
2点

楽しくて毎週バイクに乗っています ^^
1ヶ月で1000キロ超えました。
年に2回しか乗らなかったのが嘘みたいです
書込番号:23051074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



とうとう、ホンダのタクトの、コピーのジョグを、納車しました。 乗って、驚いたのは、とにかく、静か。PCX150旧式も、持ってますが、それより全然、静か、しかも振動も0に、近いし、車体が、カチッとしていたのには、更に、驚いた、ふわ付かない、安定感抜群、段差の、突き上げも、50にしたら、全然ましです。 フワーと、メーターも振り切りますし、それまでに、エンジンの唸りや、振動や、ほとんど少ないてか、これまでの、ヤマハジョグや、スズキアドレス50とかと比べても、不快感が、ほとんどないです。 時計も、トリップも付いてて、しかも、驚いたのは、燃費、50キロちょと走行しましたが、燃料計は、6メモリありますが、未だ、ピクリとも動きません、しかも意識せず、普通に、ブンブン走ってです。 尻の痛みも未だ全く出てません。 悪までも、未だ50キロちょとしか乗ってない感想です。非常に、素晴らしい買い物が、できた。予想以上に、素晴らしいです。 登板も普通に、グイグイ上がるし、まあまあトルクフルで、非常に驚いた、しかも疲れない、楽ちん、これ50とPCX150があれば、私個人は、他のバイクは、不要です。
12点

その読点も8割は不要です。
書込番号:23013761 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

読点不要ですね。 大変失礼しました。 その後、燃費を計測したら59キロという結果に至りました。 町乗りで燃費を意識せずに走行した結果です。 非常に、良い買い物が出来てよかったです。
書込番号:23015162
9点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
L0モデル(黒)を買ってからすでに数回車検を通してます。車体にキャリアとバッグを付けてツーリングもキャンツーもできる仕様です。
このバイクの凄いところは、歩く速度から300km/hまで本当に安定していて信頼できる所です。重量が300s以上になりますが走り出してしまえば問題ないです。
峠とかのコーナリングは軽いバイクのサッ!サッ!という感じではなく、コロリン。コロリン。という感じになります。
また、車重があるので、コーナー手前の減速は軽いバイクに比べてしっかり行う必要があります。立ち上がりの加速は面白いですが。
取り回しは重心が低いので調子に乗ると転がします(笑) 転がすとSTDだと、マフラー角削れ・バンクセンサー折れ・カウルが傷付きますが、マフラーはマフラーパテで埋めて耐熱スプレー塗装、バンクセンサーは回収してステップ交換(1900円)、カウルはタッチアップか黒マッキーで問題ありません! 傷が増えたらカウルごと替えればいいです。
ちなみに新品交換費用は、STDマフラー片側8万(8kg)、片側サイドカウル2枚で6〜8万ほどです。
駐車してるハヤブサに車でバック中小突かれて反対側に倒されたことがありましたが、なんと修理代45万でした。ちゃんと直そうとするとエライ事になりますがあんまり気にしない方が良いです。楽しんでください!
ただ、3つだけ。 舗装路以外(真夏の舗装路も)に駐車する際は、スタンドの下に平らな物を挟んだ方が良いです。前進できない下り坂の駐車場に頭から止めてはいけません。駐車する際は1速に入れたままにしましょう。
以上です。気になったら買いましょう! そして隼ライフを楽しんでください。
11点

メガスポーツ、アルティメットと呼ばれてるスポーツバイクのフルモデルチェンジを期待してますが、現実的には難しいかもですね。
最高の相棒。末永く大切に....
メガスポーツは永遠に不滅!!
書込番号:23005078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

跨がったことがありますが、非常に良いポジションでした。
お金があれば乗り換えていました。
書込番号:23005252
3点

高速道路に速度制限の無い国に住んでいれば買いたくなったかもしれません。
日本で乗るには いささか過ぎたモデルですね。
ハヤブサのエンジンを そのまま半分にして 100馬力の650t 車重が160s程度のバイクが有ったならば
直ぐでも買いたいですが・・
書込番号:23005370
8点

いつかはメガスポーツに乗り換えたい、と思っているうちに、年齢的な体力低下でどんどん遠くの存在になってきました...
基礎体力作りも必要ですね。そういう意味では健康的だったりするでしょうか。
このクラスだとそのまんまでサーキット走行を楽しめるのも良いですよね。
ツーリングがてら自走していってサーキットを楽しんでまた自走で帰る。めっちゃ疲れますが、体力さえあればめっちゃ楽しめますね。
ってか、このクラスだとトランポの積み下ろしのほうが大変でしょうか?(^^;)
書込番号:23005446
2点

>野末4平さん
KTM 790 DUKEなら近いパフォーマンスやで〜
車重174kg エンジン:水冷4スト並列2気筒DOHC8バルブ 総排気量799cc 最高出力105hp/9000rpm 最大トルク87Nm/8000rpm タンク容量14L 変速機:6速 タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 カラー:オレンジ/ブラック 税込車両本体価格116万9000円
( ̄▽ ̄)
書込番号:23009158
1点

>4末陳平さん
https://www.ducati.com/ww/en/bikes/streetfighter/streetfighter-v4
やっぱ100馬力より200馬力で!!
倍の馬力なら
174kgでもいいやろ?
書込番号:23009175
1点



こんばんは。
下のスレにレスても良かったのですが、新しい物って事で・・・
本日、タイヤ交換完了しました。交換前に見てみると
溝のクラックは更に酷くなっており、これで安心して走れます。
ところで・・・
ピレリのAngelってタイヤが付いていたのですが、これをつけたCBは車線変更時等で思いの他ハンドリングが軽く少し戸惑いぎみでした、本日交換後は車線変更の際、しっくりくる急ぎ過ぎない応答性を感じました。
他は分かりませんが、今現在分かることはこれだけです。
週末は仕事ですので火曜日に慣らしでちょっと走ってみようと思います。
6点


>maskedriderキンタロスさん
良かったですね、気を付けて楽しんで来てくださいね
書込番号:23004543
1点

>maskedriderキンタロスさん
無事、タイヤを履き替えられてよかったですね。
>中々怖いでしょww
恐ろしくて、1kmも走りたくないです。
タイヤの慣らし終わったら、思いっきりCB750ライフを楽しんでくださいね!
書込番号:23004657
3点

ニュータイヤいいっすね〜
あたしのはすっかり台形減りです・・・。^^;
書込番号:23005065
1点

>maskedriderキンタロスさん
タイヤと関係ない話で申し訳ないのですが、フロントフォーク・アウターチューブとタンデムグリップがブラック塗装されているのですね、なかなか渋いです。
書込番号:23012699
2点

>CB雄スペンサーさん
はい、前のオーナーさんがやってたんです。あと、グリップも交換されています(かなりやれていますが)
これはこれでよいかなぁと思っています。
私このタイヤ200kmほど走りました(笑)
>ミスタースリーパットさん
普通に乗ってれば段べりしますよ。
>cbr600f2としさん
ありがとうございます。ぼちぼち楽しみます
書込番号:23012982
0点

>あと、グリップも交換されています(かなりやれていますが)
これからの季節、グリップヒーターがあると快適です。よろしければ購入をご検討なさっては?
RC42用の純正オプション品はもう無いようなので、汎用品又はホンダ純正他機種(CB1300用等)の流用となります。ただ、通常のグリップと同様消耗品なので、汎用品で充分かも・・・。いずれにしてもRC42は一般的な車種よりもグリップが長めなので、下記のような加工が必要です。
http://www.tsr-shiroko.com/newsblog/2014/12/23/11207
https://blog.goo.ne.jp/akamasa7810/e/2abd237983ceb0552bc1c9a62e9ece47
それと、画像を拝見していて気づいたのですが、シートはもしかして純正オプションのローシートでしょうか?
もしそうならば、足つきに問題なければノーマルの方が尻が痛くなりにくいので快適ですよ。
なお、余計なお世話だったらすみません。
書込番号:23028136
1点

>CB雄スペンサーさん
こんばんは。
グリップヒーター、画期的ですよね!でも、バッテリーが弱いと言われるCB750にどうなのか?と言う考えもあります。
離島にある実家に帰るときに使うアドレス110を買う前に試乗した時、試乗車についていて「あったけー」と思ったものです。
自分は今までウインターグローブを使用してきました。装着して動きが妨げられないものを選んできました。
とりあえずはこれで行けるところまでは行こうと思っています。
リンク見ました。テクニカルスポーツ、こういうのも売っているんですね。グリップの先を旋盤で・・・旋盤がありません!!
が・・・もしかして市販のグリップが付いていると言うことは既に加工されているのかな???
シートですが、たぶん「ローシート」のような気もします。自分162cmほどしかないのでこれでもよいかもですが、
シートが高いほうが、体重移動のきっかけとして良いような気もします。
それより実はシートにタンデムベルトが付いていないので、取り回しの際ハンドルとタンデムグラブをにぎるのですが
既出の体格な為、少し遠く扱い辛いです。。これはゼファー1100の時ずっとここを持っていたのもあるかもしれないです。
FZ1やNinja250Rは段差がある別体型シートだったので、考えていませんでした。。
そういう意味で、タンデムベルトの付いたシートかタンデムベルトが取り付けられないか?と思っています。
明日も休みなので、ちょっと走りたいと思っています。
書込番号:23028191
0点

ホンダ純正品ならば、アイドリング時等の電圧低下時に通電を抑制するようになっていますので、バッテリーへの負荷は考えなくてもよさそうです。
https://www.honda.co.jp/bike-accessories/gripheater/01_s/index.html
https://www.honda.co.jp/bike-accessories/gripheater/concept/index.html
また、ヘッドライトバルブをH4互換のLEDに交換すれば約40Wの省電力化ができるので、汎用グリップヒーターでも問題ないと思いますよ。
私は加齢とともに夜間の視力低下を感じて、ハロゲンよりも明るいLEDに変えたのですが、省電力というおまけもついてきたので、アイドリング時のバッテリーへの負担がかなり減りました。
>シートが高いほうが、体重移動のきっかけとして良いような気もします。
確かに仰る通りですが、車両重量200kg越えのバイクでは、平坦な場所でバイクにまたがった時に踵までべったりとは行かないまでも、左右の足の母指球が同時につけるぐらいが望ましい(ロングツーリングで疲れにくい)ので、現在のままでも良いかもしれませんね。失礼いたしました。
明日(もう今日?)もお気をつけて楽しんでくださいね、おやすみなさい。
書込番号:23028233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





