
このページのスレッド一覧(全3609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2024年1月4日 13:38 |
![]() |
9 | 3 | 2024年1月4日 09:20 |
![]() |
1 | 0 | 2024年1月3日 11:55 |
![]() |
15 | 11 | 2024年1月4日 09:06 |
![]() |
6 | 10 | 2023年12月30日 19:24 |
![]() |
3 | 2 | 2023年12月30日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
今回私もディスプレイオーディオドラレコ機能付きを取付する時、
増設ヒューズの方向について考えもしませんでした。動画の説明
によっては危険な事が分かります。
これから電装品を取り付ける方の参考になれば幸いです。
https://youtu.be/8mc2TpP_0JU?si=Hr0uVfQA-1z2L2Au
0点

電源取り出しヒューズですが、下流、上流賛否両論ですよね。
自分は電源取り出しヒューズはリレーハーネス作動用として使い過度の負担が掛からないようにしています。
書込番号:25571087
2点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。動画を見ると二次側(負荷側)にリード線とヒューズは
正しいと思いますね。末端でヒューズが飛べは一次側に被害は伝わらないです。
リレーハーネスを回路に入れた方が良いですよね。防波堤の数は多いほど安心
できます。
書込番号:25571356
0点

動画が長くてよく見ていませんけど、上流側の回路の線径がヒューズの電流値に合わせて設定されている可能性を考えれば、上流側から取るのはNGですよね。
ヤマハのバイクはアクセサリー用の予備カプラーがあちこちに設置されているのでそれを(ヒューズの電流値を考慮して)利用するか↓、
https://www.ysgear.co.jp/ysgearclub/howto/05/
ワイズギアがこういう↓リレー付きのハーネスを販売していますね、接続先毎にヒューズは必要ですけど。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/01/item/Q5KYSK063U01
ETCとリアドラレコはこれを使っています。
書込番号:25571375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。ワイズギヤなら純正品扱い?ならば安心できますね。
シート下に配線ごちゃごちゃは気分良くないので後日直します。電気配線は
「やり過ぎ」位が安全ですね。
書込番号:25571404
1点

>あーなるほどさん
リレーとヒューズがセットになったこういうの↓もあります。シート下の限られたスペースで他の機器との場所の取り合いの中でどうなのか、という面はありますが。
https://www.daytona.co.jp/products/single-98830-genre
書込番号:25571767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。3300円なら安いもんですねー、これを装着するなら
リヤシート下ですかね。1番狭いのはバッテリーの真上なので、これを使用すれば
多少のごちゃごちゃ感はなくなります。ありがとうございます。
書込番号:25571807
1点



大半のものがそうだろうけど、特にこいつは何を求めるかで評価も大きく変わってくる単車。
数年乗っていたVTマグナから乗り換え、できるだけ維持費を抑えたうえでクラシックなクルーザーが欲しい勢
故に現行では国産車からの輩出がゼロになってしまったこのジャンルは辛い、クラシッククルーザー(アメリカン)は 「売れないから」を理由に市場から撤退しているものの、数年前までリリースしていたヤマハのXVSは大ヒットしているため説得力に欠けるとしか言えない。
外車→大型免許から取得する必要あり、高額なのは言うまでもなく そもそも重量的に取り回せる自信がない。
10年落ち中型→非車検クラスは相場が高騰しすぎている、買ってから異常個所が出始めたら目も当てられない、綱渡りが過ぎる
車検クラスはメーター戻しの心配が少ない分、距離が若い個体がそうそうない、大型並みの重量もやはり不安。
という理由からデザインはいけ好かなかったし、ジャンルも「ロードスポーツ」な新レブルは正直イヤだったけど乗ることにした。
乗り味としては悪くなく、コーナーなども重さを感じることなくすんなり曲がる、単気筒のエンジンは排気量に見合わず大きい振動を感じれるものの面白くはない。回転数が高くなるにつれ ただうるさくなる、それだけ。
シートも堅い、20ー30分程度なら気にならないが1,2時間からはケツに来る印象。
停車も安定しない、展開、収納がスピーディであるものの、本体の車格と合っていないサイドスタンド1本、毎度停車時に気を使うし
逆側に倒れるじゃないかと言わんばかりの浅い斜角(12°くらい?) 後付けでディアブロスタイルの下駄をはめるか スタンドを丸ごと交換するのがおすすめ
ミッドコントロールのくせにシート高690cmなのでとにかく足が窮屈、一部では女性ユーザーを的にしてるという意見も有力だが そのわりにはハンドルバーが遠いよ? 純正の状態でベストマッチするなら奇跡だがそんな人ほぼいないんじゃなかろうか
ゆくゆくはフォワードコントロールにかえ、必要に応じてハンドル高も延長する予定
アメリカンなロースタイルとストリートスポーツな走りを両立しようとして欲張った挙句の中途半端感、正面からみたらサイバネティックなナメクジみたいなデザインだが これをカッコイイと評す者もいるらしいので結局は乗り手次第。 ただこれに乗って「アメリカン」を知った気にならないほうがいい 国産クルーザーの中だけみても全く別物なので。
1点

>釣り人Xさん
私の場合、娘が貸してというので、足が届くようにレブル買いました。
中途半端=汎用性ということなのでしょう。
250にしてはやたら重いのは欠点だと思います。車体も大きいし。
まぁでも、高速の安定性は良いです、パワーないけど。
どうせ重いなら、昔のようにツインにして30PSぐらいにして欲しかったなぁ。
さておき、声を大にして言いたいことがあります。
170cmぐらいだと、
ネイキッドのつもりで高速乗れば、ハンドルは丁度良いです。
お尻の痛みも軽減されるし膝の角度はガマンできます。
これを遠いからと、換えると、高速道路でもろ風圧が大変なことになります。
肘を曲げつづけるのは辛いです。
スタンドは体重かけて曲げちゃった・・・
いまのところ大丈夫のようだけれど良い子のみんなは真似しないでね。
いつポッキリいかないとも限らないし・・・
あと、評論家?「ロードスポーツ」のようにコーナー曲がれるみたいなこと信じて購入したけど、
簡単にステップこするからね。アメリカンよりちょっと良いぐらいに書いてもらいたいなぁと。
気を使わない程度に、普通に乗れると考えれば合格なのですけど。
書込番号:25571108
1点

>中途半端で課題が多く、カスタムし甲斐がある。
売り上げは250ccならダントツ。
って事は買った人はほぼ満足しているんじゃないですか?
違う?
書込番号:25571128
3点

口コミじゃなくてレビューに書いたほうが良いのでは?
書込番号:25571599
4点



〜ツインマフラーより白くたなびきたる煙のいと白きも、またさらでも、いと寒きに内燃機関の火など急ぎ熾して、フューエルワンもて渡るも、いとつきづきし。〜
枕草子の有名な一節ですね。
超久しぶりに乗りましたが夏場に狂気としか思えなかった熱も、今はその温もりに愛を錯覚するほど頼もしさを感じます。
つーか目的地に着いた後にエンジンから離れたくない。
依然、新たな魅力に気付かせてくれる奥ゆかしい単車ですねぇ…。
ええ、冬に乗ったこと無かっただけなんですけども。
1点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
あけましておめでとうございます。
3000kmを過ぎてだいぶ車両にも慣れてきました。第3世代クイックシフターですが
前の世代を乗った事が無いので、出来の良さは何とも分かりません。アクセル開度
によってクイックシフターの入り方も違う様で、アップはともかくダウンはショック
が出ますね。マニュアルシフトの時はアップもダウンも当然ですがシフトショックは
ありません。
走り方によって使い分けをする方が私は愉しいですね。
クイックシフター使用(ツーリングでまったりゆっくり)
マニュアルシフト使用(峠など積極的にスポーツ走行)
昭和のオヤジなのと貧乏症なのでシフトショックが出るとバイクが痛みそうで
気になります。
1点

クイックシフター付きに乗って3年になりますがいまだに意識しないとクラッチ操作してチェンジしてますね!
数十年染みこんだ習慣は中々・・・
書込番号:25569373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クイックシフター使用(ツーリングでまったりゆっくり)
>マニュアルシフト使用(峠など積極的にスポーツ走行)
使い方はそれぞれですが
本来は
逆では?
書込番号:25569380
1点

>DUKE乗りさん
確かに数十年の習慣は抜けないですねー。トレーサーの場合、アクセルの
パターンがあって
1アクセル開けながら→シフトショックが出る時がある
2アクセルパーシャル→エンジン回転、速度にもよるがショック少ない
3アクセルをジワリと戻しながら→ほぼショックが出ない
となります。KTM 1290 SUPER ADVENTURE S もクイックシフター搭載
でしたが、1速から2速はショック出るのでマニュアル操作、そこから上は
クイックシフターでチェンジしてました。正直な感想、YAMAHAもKTMも
余りクイックシフターの出来は変わりませんねー。
>ktasksさん
言われる通り、本来は逆の様な気もしますが、負荷の高い時にシフトショック
が出ると「なんだかなぁ」と感じます。サーキットの様なアクセル開度の場合
はクイックシフターも「決まる」のでしょうけど、公道使用のアクセル開度だ
とちょっとした条件で微妙にショックが発生します。
ある程度の減速Gを6軸モーションセンサーが感知すると、アクセルのブリッピング
動作をするのはYAMAHAもKTMも一緒ですね。中間のモーションGが掛かった時に
1番制御に迷いがある様で、「迷っているなら自分でやるよ」と言う感じですね。
書込番号:25569477
1点

>あーなるほどさん
ノークラ変速はクイックシフターなしでもできるのはご存じかもしれませんが
変速シフトを感知して燃料をカットして擬似ニュートラルを作って変速しています
シフトUPなら
CシフターないバイクではアクセルOFFしたタイミングで変速すればクラッチ操作なしで変速できる訳ですが
>1アクセル開けながら→シフトショックが出る時がある
は
本来アクセル戻さず加速するためのものですから
引っ張り具合が小さいと回転があってないとショックがでますので回転を体感で極めるしかないですね
>2アクセルパーシャル→エンジン回転、速度にもよるがショック少ない
>3アクセルをジワリと戻しながら→ほぼショックが出ない
UPだと意味ないから
どちらもダウンですよね?
ブリッピング入れてくれるからかな?
ノークラ変速はクラッチに負担かけない方法なので
クイックシフターも同じ作用があると思いますが
シフターの故障事例が割とあるみたいですね?
書込番号:25569934
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
> トレーサーの場合、アクセルのパターンがあって
何もシフトアップの時です。
トレーサーの場合恐らく点火カットかインジェクター燃料カットか両方カット
かですかね。バイクミッションは常時噛み合い式なので、エンジンからの動力
伝達を瞬間的に切ってミッションギヤの遊びを作り、シフトドラム、シフトフ
ォークを介してギヤを押し込んでチェンジしています。シフトチェンジ時にショ
ックを感じると言う事は何処かが接触しています。マニュアルシフトだとショック
を感じれば、人間側が調整するので次のシフトチェンジでは出ませんが、QC等の
機構がある場合は設定された条件にならないと滑らかに入りません。
ある意味、レーサーより公道使用車両の方が乗り方の多様性が増えるので、設定は
第3世代といえども難しいかも知れないですね。あとどのメーカーのQSでも1速から
2速へは減速比か離れているのでショックが出ます。各シリンダーの爆発間隔の狭い
車両(4気筒や6気筒)は点火によるトルク変動が少ないので(2気筒や3気筒)に
比べてQSのショックが少ないですね。
メーカーも全てのアクセル開度、その開度に至る時間、その時の速度、減速度、加速度
までは設定に網羅してないと思われるので、上手くギヤが入らない事があるのだと思い
ます。
※減速時のQSはシフトスイッチが感知すると瞬間的にアクセルをちょっとだけ開けます。
そして一定以上の減速度になるとシフトダウンされた減速比の回転数まで、アクセルを
プリッピングします。ある意味凄い制御です。
書込番号:25570039
1点

>あーなるほどさん
>シフトチェンジ時にショックを感じると言う事は何処かが接触しています。
>2速へは減速比か離れているのでショックが出ます。
矛盾してませんか?
私は回転があってないのでショックがあると思いますね
2と3もUP時?
なんですね?
2と3で
2速なら?どんな感じですか?
書込番号:25570341
2点

>ktasksさん
クイックシフターはライダーがエンジンの回転を合わせるものでは
ないので、回転が合ってないというのはちょっと表現が違うと思います。
マニュアルシフトでも1速から2速の時は減速比が離れているので、無意識
にライダーはアクセルを多めに戻す、クラッチをしっかり切るなどしてます。
結局QSでショックが出るのは、シフトフォークが動力伝達の切れる前にシフト
ギヤを押してしまって当たっているからなんだと思います。シフト感知のスイッチON
と実際のシフトペダルの「ズレ」ですね。どんな時もベストなタイミングだと良いので
すが、ライダーによってもペダル操作のスピードと強さは個性があると思います。
何れにしても、QCを使う時はバイク側の設定に合ったペダル操作が必要なんでしょう。
QSは現在色々なメーカーが装備してますが、違和感を覚えるライダーも一定数居ますね。
完璧に全てライダーのペダル操作の癖やタイミングをフォローするまでには進化していない
と言うのが私の感想です。
書込番号:25570765
1点

>あーなるほどさん
>2速へは減速比か離れているのでショックが出ます。
なのでしょ?
クイックシフターのバイクは試乗しかないので
確信がある訳ではないんですが
QC付いてないバイクでノークラシフトをいつもしている経験上
ショックが出るのは回転があってないからと思うんですよね
試しにレブ近くまで回転あげて繋げば分かると思う
QCでのUP時回しすぎならショックは出ないのでは?
>ライダーはアクセルを多めに戻す、クラッチをしっかり切るなどしてます
これも私はQC付いてない
ノークラシフトの話をしてるので関係ありませんね
クラッチ切りませんしアクセル戻さないと擬似ニュートラルにできませんので
書込番号:25571302
1点

>ktasksさん
私の語彙力が足りないのかも知れません。
不自然なしっくりこない人は一定数いる様です。
こちらであなたの疑問が解決するかも知れません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11277914076
書込番号:25571363
1点

>あーなるほどさん
リンクのどの部分ですか?
回転上がるところ?
だとすると正にあってない回転を機械があわしてるのでは?
また
そのリンクだれが答えてるかも分かりませんし
答えが必ずあってるとも言えるのかどうかも? では?
書込番号:25571386
1点




バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
YAMAHA車はヤマルーブオイルが鉄板だと思いますが、距離を走るユーザーには
費用負担が少し重いですね。こちらのオイルは送料込みでリッター1000円くらいです。
100パーセント科学合成です。サーキットを走る訳でもないので、こちらで性能の要件
は満たしています。初回1000kmで交換しましたが何の問題もありません。
オイルもカメラレンズと似ていて拘り過ぎると「沼」に入りますが、おすすめなどが有れば
教えて下さい。宜しくお願いします。
ヤマルーブもペール缶20リッターで買えば少し安くなりますけど。。
0点

>あーなるほどさん
>オイルもカメラレンズと似ていて拘り過ぎると「沼」に入ります
これに限らず何でも当てはまりますよ
書込番号:25565913
1点

>初回1000kmで交換しましたが何の問題もありません。
オイルの交換頻度や品質で差が出てくるのは3万キロとか超えてからだと思いますよ。1000kmで問題が出るなんてことはまず無いでしょう。
乗り方でも変わるので、安価なオイルでいいかとは一概には言えません。トレーサーは排気量の割にぶん回す機会の多い3気筒エンジンですから、それなりのエンジンオイルのほうがいいかなとも思いますが、人それぞれですかね。
私もかつてMT−09トレーサーに乗ってましたが、あまりにシートの出来が悪く、ケツがたまらなく痛かったので5年所有してましたが5000kmくらいしか乗りませんでした。なのでオイル交換は初回と2回目のみですね。
エンジンフィールは3気筒も面白いと思いましたが、ケツの痛さとは別に乗り味が私には合わなかったので最終的に手放しました。
オイルはホームセンターなどのセールで時折安売りしているホンダULTRAG2かG3あたりでいいかと思いますよ。
書込番号:25565971
1点

>アドレスV125S横浜さん
たしかになんでも突き詰めれば「沼」ですね。
用もない事にお金を払うので経済は回るのですねー
>KIMONOSTEREOさん
確かにシートの出来は微妙ですねー。足つきの事を考え過ぎた結果かも知れないです。設計に妥協は必要ですが、そこは妥協して欲しくなかった。今後モデファイしてシートの快適性は上げるつもりです。
ホンダのGオイルも評価高いですね。いっその事ペール缶20リットル買おうかとも思いますが、このバイクにそこまで長く乗るかも不明ですから難しい所です。
3気筒はスポーツエンジンと云うより実用性のエンジンの様な気もします。7000回転からは楽しいですけど。
書込番号:25566006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3気筒は最近車でも積極的に採用されているシステムで、よく言えばオールマイティ。悪く言えば面白みに欠けると言えますが、いまや中間排気量となってしまったアンダー1000クラスではバランスが良いエンジンとも思います。
惜しむらくはハイオク指定なところでしょうかね。たかが10円されど10円です。ツーリング先のガソリンが常に安価とは限りません。10円以上の差がある場合もありますね。最悪ハイオクありませんなんてこともあります。
とか言いながら、今の自分のバイクもハイオク指定なんですけどね〜。(^^;シートの出来はいいし、乗り味が自分にあってるのでいいです。
今年の秋のツーリングイベントの動画です、この中に私も居ます。
(元オーナーの参加もあるので違う車種もいます)
https://www.youtube.com/watch?v=7WI1szuUbGU&t=159s
お乗り換えの際は候補の一つにどうぞ(笑)
書込番号:25566035
1点

>あーなるほどさん
大型バイクにはシルコリン、パノリン、ヤマルーブプレミア、カストロRS、XF08と入れましたけど
パノリンやシルコリンは距離を走ってもミッションの入りが悪く感じる事は無かったですね
添加剤も入れましたね、ゾイル、GRP,マイクロロン
2stのOILもヤマハの赤、青缶、スズキのCCIS、02、ホンダ2スーパー、スーパーゾイル、広島高潤のひましじゃけん
色々と試しましたよ、エンジンフィーリングが凄く変わるので驚きましたね
書込番号:25566071
1点

>KIMONOSTEREOさん
ライムグリーンの巨体が後ろから来たら道を譲っちゃいますね。これだけのカウル
ならば冬でも寒さが少なそうです。TRACERはつま先が寒いです。ハイオク指定は
しょうがないですねー。燃費の良い車両でも嬉しさが半減します。トレーサーは楽しく
乗ったとして燃費は18kmリッター位ですね。。私の場合。1400GTRはマラソンの
先導車でもテレビで見た事あります。低速の扱いも楽そうです。
>アドレスV125S横浜さん
シルコリン懐かしいです。隼に入れてましたね。20年前の時代、一時MOTULの品質
が問題になっていましたが今は大丈夫ですね。オメガやパノリン、ニューテックも使い
ましたが、シルコリンはコンコルドの機体にも使用していたらしいのでセールストーク
に乗せられて使っていました。当時リッター4000円位? ゾイルやマイクロロンは今でも
販売してますから、効果があると言う証明でしょう。
今の私的ブームはスズキ機工のベルハンマーシリーズですね。メンテナンスでニヤニヤ
しながら使っています。
書込番号:25566254
0点

125Dukeに最後の方でAZのエステル系オイル使ってましたね、かなりコスパは良かったですよ。
書込番号:25566317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
ありがとうございます。おお、リッター1000円、まめに変えるなら良いですね。
私も KTM 1290 SUPER ADVENTURE S 乗ってました。正直にメーカー指定を
入れてましたが割高でしたね。1290は2年乗って17000kmで売却しましたが、
LC8エンジンは楽しかったです。
KTMは好きなメーカーなので又乗りますよー
READY TO RACE !!
書込番号:25566371
0点

今の790にはディーラー推奨のヤッコを入れてますが本当にOilは拘ると切りがないですね
書込番号:25566380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
スマートフォン連携機能ですが、(現在走行2900km)「私の場合」余り出番が
ありません。Amazonで2.3万のディスプレイオーディオを購入しApple CarPlayを
使用しています。スマホ連携に関してはYAMAHAばかりを責められないのですが、
KTMやBMWモトラッドも連携機能を活用しているユーザーさんは少ないと思われます。
※結局ハンドルマウントナビが付いている事が多い。
1番の理由は日本の電波法です。周波数帯域はともかく電波の出力規制が厳しいらしく
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S にも本国では(ヨーロッパ)使えるターンバイターン
(距離と矢印→だけメーターに表示される機能)も恐らく電波の出力規制と地図版権の絡み
から日本では使えませんでした。
TRACER9GTプラスはやっとスマホのハンドルマウントから解放されると思いきや、メーター
とスマホをUSB接続してミラーリングの様に使うという謎の仕様でした。まだメーターのTFT
液晶は出始めで黎明期なのかもしれませんが、もう少し使い勝手を考えて欲しかった。
その点HONDAはアフリカツインでApple CarPlayをメーター画面で使える様になっています。
YAMAHAはガーミンに月に500円。HONDAは恐らく無料。HONDAは使い勝手が良さそうです。
ついでにYAMAHAは楽器のメーカーでもあるので、メーターとヘッドセットの音響イコライザー
機能が装備されています。これ必要なのでしょうか。。特定の周波数強調は騒音の多いヘルメット
内でクラシック曲のオーボエとフルートを明瞭に聴かせるためならば、私はその様なターゲット
のユーザーでは無かったですね。
スマホ連携ではないですが、ハンドルヒーター、シートヒーターの調整はやり易いです。
一度位はガーミンナビをメーター上で使ってみたいですが、今のところこの機能はお蔵入りです。
1点

ヤマハも評判悪いですね。
知人がスズキ(S1000GT)のを使ってましたが「最悪だ」と言ってましたよ。
唯一なんとか使えるのはホンダくらいらしいですが、どれもどんぐりの背比べレベルではないかと。
スマホを直接ハンドルマウントするのが一番使い勝手は良さそうです。真夏は熱暴走しますが・・・
書込番号:25565676
1点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
今の時代、バイクもドライブレコーダー装着が多いですから、ドライブレコーダーとディスプレイ
オーディオがセットで使える中華製の製品が良いですねー。私は別売りですがタイヤ温度空気圧の
センサーもセットで使用しています。2万から3万で買えるので3年以上の耐久性があるなら納得です。
スマホマウントは私の場合、一度カメラユニットの不具合が発生したのでハンドルマウントはしたくない
ですね。
> 知人がスズキ(S1000GT)のを使ってましたが「最悪だ」と言ってましたよ。
結局「餅は餅屋」なんでしょうね。TFTメーターになったからと言って表示できても機能まで本家を
越える使い勝手は得られませんねー
ただバイクユーザーの高齢化と共に、画面を操作する行為の煩雑さから安全性で低くなるので、自分への
戒めを含めて注意して使いたいと思います。
書込番号:25565833
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





