
このページのスレッド一覧(全3610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2023年3月3日 19:12 |
![]() |
8 | 2 | 2023年2月18日 17:06 |
![]() |
14 | 17 | 2023年5月10日 10:48 |
![]() |
58 | 35 | 2025年7月3日 06:43 |
![]() |
2 | 0 | 2023年1月19日 23:01 |
![]() |
3 | 0 | 2023年1月19日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前車アドレスV125Sが対向車の危ない運転を回避して落ち葉で滑って昇天(フロントフォークやられた)して乗り換えました。アヴェニスだと原チャ並みの収納スペースらしいのと台湾スクーターがいいなということで最後の無印を手に入れました。
USBはドラレコとナビ(スマホ充電)するので2ポートがいいなぁということで油漢 SWISH ダブルUSB電源キットに換装しました。カプラーオンでほぼポン付け。ついでにドラレコの配線等もやってアドレスV125Sとほぼ同じ装備になりました。
新装備のLED補助灯の配線もしましたが、固定場所がなくてケーブルがカウルの中で眠っています。
昇天現場は細い道で車がセンターラインがなく、車がセンターよりに突っ込んでくる下り坂なので、
今度は車が見えたら事前にストップして大事に乗りたいです。
6点

おはようございます。
落ち葉でスリップは災難でしたね。フロントフォークが昇天とはどこかにぶつかったのですか?
ところで、新しいUSBポートですが、写真を見ると周囲に数字が書いてあるのが見えるのですが、電圧計になっているのかな。
書込番号:25157747
2点


お二人ともまさか返信があると思っていなかったので、放置すいません。
昇天≒廃車のアドレスは転んだ時に根元部分が折れたみたいです。
通りでこけた後直進性が悪くなり、その後なんでもないカーブで転ぶわけですね。
車体寝かせたときにハンドルがかってに切れていたので・・・
>うみのつきさん
暁のスツーカさんの紹介通り、電圧計になっています。
アドレスで使っていたものは外付けデジタルだったので、良かったですがこちらはほぼ見えないです。
ただ、LEDのゲージが動いているので変化しているなぁという感じです。
>暁のスツーカさん
わたしも調べが甘かったのでしょうか・・・。フォローありがとうございます。
書込番号:25166597
0点

すいません・・・返信が逆になっていました。
ニックネーム引用欄がコメント順と思い込んでいました。
お手数ですが、お二人のお名前は入れ替えていただければ幸いです。
書込番号:25166607
0点



バイク(本体) > ロイヤルエンフィールド > コンチネンタル GT 650
セパハンあまり下げずに装着
※その分カウルに干渉するためハンドルの切れ角犠牲に
3cm下げでトップブリッジの上は死守しました
ポジション的にはあまりノーマルと変わらず
※突き出し量を調整して実質2cm下げなりました
試乗した感じは快適ツーリング仕様の予感です♪
6点

>ケンパパUさん
良い感じですね
シート下のバックは邪魔にならないのですか?
レンズのせいかもしれませんが割と厚みありますよね?
書込番号:25147475
1点

>ktasksさん
最初サイドカバーに合わせて取り付けたときは停車時に左足のモモ裏に当たり足が付かずに焦りました><現在はできるだけ後ろに寄せて問題なしです!合羽が綺麗に収まっています。
書込番号:25148265
1点



連れがレブル1100 DCTの納車となりまして、オプションパーツを色々つけました。
その中で…
KIJIMAのフロントリーチシートに交換したのですが、150cm台以上の方であれば、座った時に強制的に前の方に座るようになる為、
足つきもよくなるのですが、彼女は149cmの為、足つきはよいがクッションが硬い…ということで、
大阪のTRIJYAさんでシート加工していただきました。
私のバイクも合わせて加工していただきましたが、
とても丁寧な加工をされるショップでして、ホンダのお店の方も驚いてました。
TRIJYAさんでも硬いな…と思うシートだったようです。
多少削り、必要なところはアンコ盛り、ゲルを入れ、お尻の形合わせてバケットのように削ってもらい…
確認/調整/確認…の繰り返しでしっくりくる感じにしてもらいました。
KIJIMAの営業さんも興味深々で見ていて、こういうのもありだな…と言っていたとホンダドリーム店から聞きました。
TRIJYAさんがYoutubeでシート加工の紹介されています。
他店よりお値段高いですが、ずっと座るシートですからね。
お願いしてよかったです。
2点

脊椎直立&前進ステップなポジションは、お尻への攻撃性が高く
身長178cmの私でも2〜3hで痛みます。
多くのユーザーが同じ思いを持っているにちがいないので
純正アンコ盛りシートを新車時に選択できるシステムにして
ほしいなぁ。 → 世界のホンダさん。
書込番号:25142894
0点

>びるびるさん
あらま…
身長ある方だと位置が問題ですかね。
ホンダの店長さん、186cmくらいだったかと思いますが、
足の位置の問題で、タンデムシートに座ると丁度良い感じに…と仰ってました^^;
KAWASAKI Z900RSとかは、アンコ盛りシートがあり、身長ある方は交換するとロンツーが楽になるそうです。
仲間が交換して喜んでました。
他メーカーもそうですが、足つき良くするシート、お尻痛くないように持ったシートなど用意してほしいですね。
需要にもよると思いますが…
その為に、メーカーで用意しなくても、シート加工の際にメーカーが多少でも補助してくれるサービスとかあってもいいかなと…
書込番号:25142915
2点

ひさびさにググってみたら...
ありましたね。 ポン付け25mmUPの尻痛対策商品。
価格設定もカスタム感のある表皮もイイトコ突いてきます。
前後に着座位置調整しにくくて尻痛原因のひとつだった
後部のセリ上がり造形も弱められていて設計に手練感アリ。
人柱になるか...?! 数日考えましょうww
書込番号:25143705
2点

連投すみません。
この商品、どうやらずいぶん前から存在していた
安価な中華カスタム品で、
後付けで 「25mm UP」 を謳った怪しいシロモノでした。
クチコミ削除依頼も面倒な手続きなので、
これにて 訂正 とさせていただきます。
書込番号:25143716
2点

あらま…
怪しい商品でしたか。
背の高い人は、シート加工してゲル入れ、アンコ盛りで業者に出した方がよいかもですね。
連れはわざわざKIJIMAのシートを購入しつつ、それを加工してもらったので結構な金額になりましたw
ですが、凄い座りやすく、足つきもよくなったので、これはこれでよかったと思います。
やはり乗りやすさ、座りやすさ、足つきの良さで安心感が一番ですし。
背の高い方はどうとでもなりますが、149cmなど低い人はどうにもできないですからね。
サスもNITORONのものに交換なので、ノーマルサスで弱めるより乗りやすいとと思います。
取り付けはもう少し先なので、ノーマルと比較しようと思います。
私は他車種でNITRON製品を愛用してきたので、レブル1100も交換しました。
家族のも交換してあります。
レブルはわかりませんが、新型ハヤブサ、スピードツイン、ストリートツインはホント乗り心地変わったので。
書込番号:25143783
2点

純正のもゲルザブ付ければそこそこ問題無いけど、座面少しでも横に広いのが欲しくて、私はDopeで販売されてる「MOTIONJ-RBD49」に元々使ってたゲルザブR付けて使ってますね。
レブミーでキジマのも試してみたけど、私の場合はアンコよりは座面の広さの問題だったので・・・
タンデム一体型なので取り外しの面倒さを解決する為にNBKの「KNWMS-A4」というノブつきボルトを6mmカットしてもらったものを使って、工具なしの手だけで着脱できるようにしました。
※材質違いでKNWMSという少し安めの物もあります
着脱時は椅子を片手で押せばそんなに力をいれずに締めたり緩めたりできます。
形状とショットブラスト加工で回しやすいしプラ材と違って耐久性が段違いに良いです。
Rebelロゴも刻印したかったけどお金かかるので断念しました。
タンデム一体型のデメリットになるフレームへの干渉による傷問題については、ホームセンターで買ってきた緩衝材を使って加工してクリアしました。
写真まだ取れてないので時間がある時に用意します。
書込番号:25143910
1点

>首輪の人さん
KIJIMAのフロントリーチシートは座る位置を強制的に前方して、足つきよくするだけなんですよね。
シート加工したショップの方が、「加工屋から見てもかなり硬いもの使ってるな」と感じたそうです。
なので、位置を強制するだけで乗り心地はよくはないかもですね。
当初、加工せずにそのまま使用と思いましたが、座った時に違和感があったようなので、
私のバイク(別車種)もシート加工お願いしていた為、その業者にお願いすることにしました。
要望を伝え加工/発送→現車装着またがり確認/発送→要望伝えてさらに加工/発送→現車またがり確認/発送→最終加工
ということで時間をかけて加工していただいので、バケットのようにお尻がスッポリはまりつつ、
足つきもよく、ゲル内蔵なので座り心地よくなったようです。
サスが固めと聞いていたので、調整して少し柔らかく…と思っていましたが、
調整幅を増やしたくサス変更してみました。
突き上げはこれで改善できるかと思っています。
(男性で標準がたいの体重ならノーマルでもよいかもですが)
>タンデム一体型なので取り外しの面倒さを解決する為に…
なるほど、タンデム一体式なので取り外す際の手間を考えですか。
工夫して色々利用したりで自分なりの使い方にしていく楽しみありますよね。
書込番号:25143952
1点

体重75kgでリアプリロード最弱でも
農道の用水路ギャップレベルで
ぶっ飛びますよww
低シート高という 「売り」 を堅守
したことによるトレードオフだとしても
もうちょっとやりようがあるでしょーよ!!
だと思います。(当社比ww)
書込番号:25144317
0点

>びるびるさん
>体重75kgでリアプリロード最弱でも
>農道の用水路ギャップレベルで
>ぶっ飛びますよww
ええ!そうなんですか?
ガツンとくるですか^^;
250、500、1100ともに、他車種と違って小柄でも乗れるし足つきもよく、
車重もそれ程ではないし、エンジンも回して楽しめるし…
見た目も…
ということで大人気だと思いますが、1100の場合はプリ最弱でも突き上げ結構くるですか^^;
ノーマルサス、他サスと違いを試してみようと思います。
書込番号:25144334
0点

よろしければ加工にいくら位の値段なのか知りたいのですが。
書込番号:25144411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐぅ〜たらなおじさんさん
キジマのフロントリーチシート:38,500円
TRIJYAさんでのシート加工:61,600円+送料6,000円
(ゲルザブ、バケット加工、アンコ盛り/削りなど詳細に加工)
ノーマルシートを利用の場合はもう少しかかるかもしれません。
どういう仕上げるか、加工するかによって変わるみたいです。
ご参考までに…
書込番号:25144558
0点

>ぐぅ〜たらなおじさんさん
http://www.marunao.co.jp/bike/price/
納品品事例もたくさん掲載され安心感あります。 ご参考まで。
※タグ使えないっぽいのでURL直書きしています。
書込番号:25144939
0点

>ぐぅ〜たらなおじさんさん
シート加工会社は色々あるので、お値段や信頼性など、色々調べた方が良いですね。
予算的なものもありますし。
私がお願いしたお店のURLも載せときます。
https://trijya.com/shop/index.php?dispatch=pages.view&page_id=29
ホンダディーラーが頼んでいるお店、自分で調べたお店もありましたが、
できがいまちだったりするようで…
TRIJYAさんは、革の貼り方、加工の仕方、数回にわたって修正してくれるなどのわがままも聞いてもらえるのと、
お店のこだわりが強いので、とても綺麗な加工をしてくれます。
ディーラーの方も関心していて、今まで断られていた車種でもやっていただけるし、新しい依頼先ができたと仰っていました。
お値段高いですが、予算が許せるなる良いショップです。
シート裏の加工見るとわかりますが、タッカー止めではなく、とても綺麗な仕上がりです。
電熱シートでもやってもらえます。(ゴールドウィングのシート加工をお願いし、そのついでにレブルのを頼みました)
書込番号:25144993
0点

細かくありがとうございます。
色々自分でも調べてみたいと思います。
書込番号:25145275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眠りねずみさん
TRIJYAさん興味あります。
純正タンデムシートをフェンダー幅いっぱいに広げてふかふかあんこ&ゲル盛りに加工できるんだろうか。
書込番号:25145306
0点

>首輪の人さん
アンコ盛り、ゲルはできますが、幅いっぱいに広げて…
はどうですかねぇ^^;
とりあえず、問い合わせしてみるのがよいですかね。
火曜、水曜がお休みだったと思います。
書込番号:25145311
0点

KIJIMAのシート加工して、その後ですが…
慣らし運転を終え、色々ツーリング行っていますが、
1日200km以上のツーリング時、座りっぱなしでもお尻は痛くないそうです。
クッション、内蔵ゲルが絶妙みたいです。
身長低く、体重も軽めな為かもしれません。
発注かけているNitronサスはまだ未納な為、装着するとまた乗り心地変わるかもしれません。
レブル250のシートは硬すぎるし、レブル1100のもわりと固めなので、
少しお値段しますが、座り続けるシートなので、オプション品付ける代わりにシート加工もよいと思います。
書込番号:25254370
2点



ここ数日、寒さそっちのけでコイツと遊ぶのに夢中であります。
海の上を疾駆したり、タンク背負って夜の海中で不気味な魚と戯れたり、ゆったりと風に乗って空を飛んでみたり、冬山で畜生を殺したり殺されそうになったり
私も割と色々刺激を感じる趣味に興じてきましたが、これはそれらで得た楽しみに勝る新たな悦び…かもしれない。
道路がとても新鮮です。
未だこんなに楽しい地面の這いまわり方があったとは…新境地です。
オッサンなのに浮かれてしまっています。
今までで最も自身の身の丈に合って、自分なりに感覚的に操れたバイクがセロー225で、自然体で一緒に走ってる感がとても楽しいものでしたが…
こいつは操ろうとする過程がなんとも楽しいですね。ものすごく。
「イージーではない」というレビューがありますが、本当にその通りで、それを掴もうとする過程で時間を忘れます。
ウァンウァン回せるのも良い。と言うかウァンウァン回せるのが良い。安全に。
コイツぁ良いものです。
迷ってるそこのキミ、買え。
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
手前にあるのを抜きにしても、セローと比べると大分ボリューミーです。 |
セローが細いバイクなので、同等であるGSX-R125も細い事が分かります。 |
真横から遠目にパッと見ると、フェンダー込みだと隼に負けないボリュームに見えます |
しかし上から見ると違いは歴然。横からの印象と打って変わって異様に細いです。 |
>ダンニャバードさん
ドケチャックさんに入れ物を教示いただいた礼を述べに来て、自分の立てたスレを発見。己の過去の言いっ放しに気付きました。
返事はやたらと良いが、忘れっぽい・・・無限に有る私の欠点の1つです。
なお写真は大分前に撮ってました。記憶はありませんが、当時は軽い約束を覚えては居たようです。
全然関係ないですが、ダンニャバードさんが上げられているようなモトブロガー的なオシャレ写真は、私はセロー以外ではほぼ無いことに先程気付きました。
殆ど実用写真ですね。
セローがそれだけ何処にでもいける優秀な1台と言うのも有るかも知れませんが、なんだか寂しいようにも思えます。
今後、他の車種でもそういう思い出的な写真を増やしていこうかと考え始めましたわ。
とは言え、GSX-R125でツーリングに行こうとは思いませんが。多分、首と腰が逝くので。
書込番号:25415682
2点

>ダンニャバードさん
>>今後、他の車種でもそういう思い出的な写真を増やしていこうかと考え始めましたわ。
ニ年前、私は斯様に宣っておりますが・・・
昨日、撮影してきた画像を整理したところ、バイクの画像など殆ど有りませんでした。
何台か増車しておりますし、そこそこ出歩いているのにも拘らず、です。
特に、貴方のように「見て美しい写真」はただの一枚も有りませんでした。
何故なのか、と、他人のインスタグラムを見ながら考えていたのですが、どうも私はこれに関して自分の今が良ければそれで割と満足して終わっちまうタチで、人に対して何かを伝えたいとか、何かを自慢したいという志向性が希薄なのかも知れないな、と。
利益を分かち合うのは好きなんですけどね。何の得にもならない特価情報をずっと垂れてる通り。
と、良い歳して自己理解を深めて受け入れたところで、このままだと売却したり盗まれたりしたら後に思い出以外、何にも残りません。
皆さんどういう風に写真残してるんですかね?SNSとかでしょうか。動機付けみたいなところはどこなんでしょう。
ちょっと私もわざわざ写真を撮る状況を作って、それに乗ってみたいなと。
書込番号:26223497
1点

>皆さんどういう風に写真残してるんですかね?
こういう写真のことっすかね?主にブログ用ですかね。
写真は好きで昔から撮ってますが、やはり撮影出来てないバイクとかはありますね。特にフィルム時代の物はどこに行ったのやら、、、って感じです。
ブログと言っても閲覧できる人をフォロワーだけに限定してることが多いです。W800は撮影本人が写っちゃうこと多いですしね〜。世の中には面倒くさい人もいるのでその対策です。
撮影機材はミラーレス一眼とかもありますが、結局バイクの場合はコンデジが1番っすかね。
書込番号:26223547
1点

>まぐたろうさん
毎度です。(^^)v
懐かしいスレ、スミマセン、見落としていたようです。(^^ゞ
>動機付けみたいなところはどこなんでしょう。
まあ、まずは「やっぱオレのバイク、カッコいいなぁ〜!」の自己満足でパチリ、ですよね〜
次いで「なあ、オレのバイクええやろ?」と自己顕示でSNSにアップ、もあるでしょうか。バイクの写真はインスタでも割とイイねしてもらえますし。(^^ゞ
それとは別に大きな一つの理由として、私は撮った写真は基本的に全てGoogleフォトにアップロードしてます。
するとGoogleフォトの機能で、マップ上から画像を検索できるんですよ。
なので「あそこっていつ行ったっけ?」と調べたいときに、Googleフォトをチェックすれば簡単に確認できるんですよね。
その記録代わりに、どこかへ行くとまず間違いなく写真を撮ってます。
バイクで行けば必ずバイクも撮るし、クルマで行けばクルマも撮ります。同行者がいればもちろん同様ですね。
要は便利な記録として写真を撮るので、ついでにバイクの写真も撮ってる感じですね。同じ撮るなら見栄えのする場所を選んで撮りますし、良い写真かどうかは別にしても、撮影時は構図を考えながら撮ってますよ。
書込番号:26223660
1点

>KIMONOSTEREOさん
一番最後の画像、何処でしょう?とても気になります・・・
>ダンニャバードさん
渓流釣りでツーリングとはオサレなことされてますなぁ
>>なので「あそこっていつ行ったっけ?」と調べたいときに、Googleフォトをチェックすれば簡単に確認できるんですよね。
それ面白いですね。カメラのGPSをオンにすることで機能するのでしょうか?
メインスマホでGoogleに情報を提供するのは抵抗がありますが、意識が撮影に向きそうな、とてもそそられるお話です。
書込番号:26224540
1点

へーなるほど・・・
https://dekiru.net/article/20082/
これは・・・先日の「youtubeのコメント欄使え!」に続き有益な情報ありがとうございました。
どうもサービスそのものを回避しまくって、面白いことを見逃しているようです。
書込番号:26224542
1点

>まぐたろうさん
3〜4枚目は先日行った阿蘇周辺ですかね〜
4枚目はたぶんやまなみハイウェイだと思います。3枚目はどっかの脇道だったかと、、、
行き当たりばったりで地名はハッキリは覚えてません。だいたいそんな感じのツーリングしてます。
基本的に計画性の無いツーリングです。宿泊する場所とかは事前に決めますが、それ自体も前日予約出来たところって感じですかね〜。目的地もルートも適当です。ナビとかは道に迷ったときに見るくらいですかね〜。
新道走ってて、途中で旧道寄り道してまた元に戻るなんてことは茶飯事です。あと基本的に観光地とか行きません。食事とかも適当ですね。なんならコンビニでも十分って感じっすね。とにかくバイクからあまり降りたくないって感じっすね。
昔はタバコ休憩とかやってましたが、今は禁煙成功してるのでドリンクとトイレ休憩以外は走りっぱなしっすね。
書込番号:26224553
0点

>まぐたろうさん
リンク先チェックしました。
この機能、「マップビュー」って言うんですね。
もう10年以上愛用してきて初めて知りましたよ。情報ありがとうございます。
オサレでしょ?(^^ゞ
まあでも、これで懲りてもうハードな山行きはそれっきりですが・・・
天然でも養殖でも、とにかくアマゴは美味いですね〜
ちなみに県内です。
まぐたろうさんなら写真でおわかりかも?
書込番号:26224598
0点

>KIMONOSTEREOさん
>>3〜4枚目は先日行った阿蘇周辺ですかね〜
>>4枚目はたぶんやまなみハイウェイだと思います。3枚目はどっかの脇道だったかと、、、
やまなみハイウェイ了解です。
6月とは思えない良い空ですねぇ。
私は怪我してお預け状態なので羨ましい限りです。
ちなみに私も行き当たりばったりツーリングは良くあります。
>ダンニャバードさん
ギリギリ写真の文字が読めませんね。「自治会」はなんとなく分かるのですが。
その場所は行ったことが有りませんが、生野銀山をダムの方にずっと進んで行くと似たようなところが沢山あるように思います。そのへんでしょうかね?
書込番号:26225451
0点

お二方ばかりにバイクの写真をアップロードさせるのはアレなので、私も上げておきます。
今年に撮った、唯一のバイク写真です。
確か、どこに何の車両を置いているのかを整理・把握する為に撮影したのだと思います。
書込番号:26225453
0点

撮影したバイク画像もう一枚有りました。
鉢の植木を運ぶ際、軽トラを使うか迷って、結局スクーターのケツに乗せて運んだ時のものです。
周囲が暗く、様子が分かりにくかったので客観的にどのように見えているのか確認する為に撮影したものですね。
ええ、まぁ、もうしません。
運び終わった時には葉っぱ無くなっちゃってましたしね。
書込番号:26225454
1点

>まぐたろうさん
>生野銀山をダムの方にずっと進んで行くと似たようなところが沢山あるように思います。
その辺もいっぱい林道がありますね〜
ジムニーの集団をよく見かけます・・・
でも近いです〜
写真の場所は青垣の山奥です。
流石のGoogleマップでも道がない場所ですが、実際には林業の作業道があちこちにあり、結構どこまでも上っていけちゃうものですね。
こんなご褒美絶景も楽しめました。
書込番号:26225481
1点

>ダンニャバードさん
ボルティで行くのがスゲェ。かなりハンドル取られるのでは?
ちなみに青垣から少し播但線側に移動すると、私の出身地です。青垣にそんなところが有ったんですね。知らない事が沢山あります・・・。
書込番号:26226387
1点

>まぐたろうさん
生野の辺りですか?
私その辺、好きでドライブやツーリングでちょくちょく行ってますよ。(^^)
ボルティーで厳しかったのはタイヤですね。
ぬかるみ急坂だと最低ブロックパターンでないと進みません・・・
エンジン付きなのになんなら自転車よりも疲れました。(^0^;)
書込番号:26226489
1点

>ダンニャバードさん
播磨屋本店から少し行ったところですね。先々代の土地がチラホラあって、私も月に何回か足を運んでいます。ほったらかし農法の様子見などに。
>>エンジン付きなのになんなら自転車よりも疲れました。
でしょうな・・・
最近、あの辺では鹿やらイノシシ増えてるようです。クマも。
くれぐれもお気をつけて。
書込番号:26226540
1点

>まぐたろうさん
Oh!そのあたりですか!
岩津ネギ美味いっすよねぇ〜!
播磨屋も社長の奇行がなければもっと栄えただろうに、惜しい会社です。
私は豊岡に郷の家と畑があるので、312号線は庭みたいなものです。
親近感感じますね。今後もよろしくです。m(_ _)m
書込番号:26226567
1点

>ダンニャバードさん
先々代が岩津ネギの生産者でしたわ。
あれ煮ても美味いですが、焼いても美味いんですよね。
ご年齢的に、ドライブイン朝来山とか、電車のラーメン屋さんが健在だった時期にも312を通っておられそうですね。
どうぞよしなに。
書込番号:26226584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぐたろうさん
ドライブイン朝来山!懐かしいですねぇ〜!
子供の頃の50年ほど前はもの凄く盛況だった気がします。
その後だんだん客足も減っていつの間にか閉業してましたね。
時代の流れですねぇ〜(T_T)
書込番号:26227300
1点

>ダンニャバードさん
あそこ半世紀も前からあったんですかw
参りました m( _ _ )m
書込番号:26227343
1点



販売終了になってから書き込みも減りましたね。
Hawk 11の記事を見て、愛車のNC750Sをカフェレーサーっぽくできるかなーとか妄想中。
丸目のロケットカウルを付けられるかなー。
というか、Hawk11の純正カウル欲しいなぁ。
当然セパハンに交換してカウルも低くして前傾姿勢にいないといけないし、シートもあんこ抜きするとしても、バックステップが無いと運転し難そう。
とりあえず画像加工で満足しとこう。(^ ^;
2点



バイク(本体) > ロイヤルエンフィールド > コンチネンタル GT 650
※価格コムさんにコンチネンタルGT650作っていただいたのでINT650から引っ越しました
空冷2気筒の気軽なバイクです
中型車並みの車格と軽さで取り回しは随分と楽
ハイテクは一切なしABSだけ装備されています
空冷2気筒でマフラー2本出しでクラシカルな外観が気に入っています
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





