このページのスレッド一覧(全3619スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2022年4月25日 17:07 | |
| 2 | 0 | 2022年4月20日 10:49 | |
| 23 | 24 | 2022年5月29日 16:39 | |
| 3 | 4 | 2022年4月11日 22:02 | |
| 12 | 1 | 2022年4月11日 23:13 | |
| 56 | 20 | 2022年4月19日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レビュー記事を見る限り2013年購入で、もうすぐ10年目突入です。
購入当初はガレージに入れてましたが、やはり日常用途を考えると面倒なんで外に出してますが、もうめったに乗りません。
9年で5000kmに届かない状況です。前回オイル交換したのは2年ほど前、その時の記録でも5000kmに達してないって書いてますから、2年で300kmくらいしか乗ってないのでしょうね。
昨年は全く乗ってない気がします。なので、昨年バッテリーだけ交換しました。タイヤとかチューブは買った時のまんまです。が、空気圧は一度測りましたが若干減ってるかなっていう程度でした。チェーンはカバーがついているので屋外放置でも結構スムーズに動きます。念のため最近、オイルをさしておきました。
外装は野ざらしなので結構傷んでいますが、走行には支障ないレベル。スポークホイールですが、目立つような腐食は無いようです。
保険はファミバイ特約、オイルは1000km毎に交換しても0.6Lくらいですから、激安です。お店で入れても2000円くらい。
普段は自分でやってます。税金が1番割高な感じかな?2400円でしたっけ?
軽バンが5000円なんで、ちょっと高く感じるなぁ、、、
購入当初に何度かツーリングにも使ったけど、シングル特有の振動がひどいので長距離は乗りたくないって感じですね。
往復100kmくらいがちょうどいいです。なので、主に往復30km以内の通勤や街乗り用ですね。
初めてのタイホンダ製で、耐久性など心配しての購入でしたが、よくよく考えたら日本より道路環境が良くないタイで歴史ある人気車ですから、悪いはずがないですよね。頑丈だと思います。見た目はくたびれてますが、まだまだ快調なんでこのまま乗っていきます。エンジン関連の部品は国内仕様のCT125あたりと共有なものが多いようですし、まだまだ何とかなるでしょう。
3点
欲しくて探していたら たまたま在庫あり買えた。お店も昔からのお店で評価も高いSPは無かったが普通のMT-09はまだ残り3台あるそう。ブラックのみ 4月19日現在 千葉のお店なので、ヤマハの決まりで初回点検までは購入した店でやらなければいけないそうで、遠方の人は断られると思います。
書込番号:24708783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
つい1週間前、とあるホンダドリーム店で新型カブプロ110は仕様変更は最小限であると聞かされてがっかりしていたところにこの発表、購入候補落ちかと思われていたのが逆に急上昇。
販売店向けとされるパンフレットも見せられてあれは一体なんだったんでしょうね?
発表1週間前なら当然情報は降りてきているはずなのでその店員が知らされていなかっただけかな。
何はともあれ選択の悩みが増えてしまいました(笑)
書込番号:24701654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この新しい仕様は、本当に仕事オンリーで使う人以外には歓迎されないような気がします。
時代の流れでABS装備の必要があったことでの改良だとは思いますが、DIY要素の強い以前のチューブホイール、チューブタイヤ、ドラムブレーキの仕様を好むユーザーも多いでしょう。
なので、現行のモデルの新車在庫は高騰する可能性すらあります。
私はむしろエンジンをなぜ125にしなかったかのほうが気になりますけどね。コストの問題ですかね〜。
書込番号:24701852
1点
>KIMONOSTEREOさん
そもそもカブプロを仕事以外のプライベートユースで買う人って、言い方悪いけどクセが強い傾向だと思うんですよ。
DIYを楽しむ人は新しいモデルでもそれに合わせてやっていくのではないでしょうか。
ブレーキもドラムよりディスクの方がタッチも良く時代の要請に応えるこのモデルチェンジは大歓迎ですが、仕事で低速でストップ&ゴーを繰り返す人には逆に不必要かもしれませんね。
エンジン関連はやはりコストとの兼ね合いでしょうね。
書込番号:24701900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DIY要素の強い以前のチューブホイール、チューブタイヤ、ドラムブレーキの仕様を好むユーザーも多いでしょう。
昔は新聞屋とかの店の前で自分でタイヤ交換とかしてるなんてのも割りと珍しくなかったけど、今はもうそういう時代でもないし整備がラクチンなチューブタイヤ、ドラムブレーキなんて特にメリットになるとも思えないけどね
書込番号:24702195
5点
>どうなるさん
クラシックな見た目のほうが個人ユーザーには好まれるんじゃないですかね?
私は楽なほうを選びますけどね。
カブと同じエンジン使っても利便性重視なものをですね。
最新モデルはLEDヘッドライトでさらに利便性が向上。
書込番号:24702417
0点
MD90でのパンク経験が
プライベートで2回仕事中1回あるので
チューブレスは大歓迎だね
この程度余裕で手組みできるし
ただ欲しいけど高いんだよな
今の時代払い下げは手に入らないし
書込番号:24702915
2点
>HC33LAURELさん
仕事でMD90ですか?
私も10年乗っていましたがパンク経験は記憶に無かったと思いますが、チューブレス化はありがたいと思います。
書込番号:24702973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型(110プロ)が出てるなんて知らずにホンダドリームに新型のスーパーカブ110を見に行ったのですが静岡店にはありませんでした。カタログも持っていたが可愛らしい女性店員さんにカタログお持ちしますと言われ断るのもなんなので貰いましたら、プリンターで印刷されたと思われるスーパーカブ110プロのカタログが入っていたので驚きました。私も事前情報では何も変わらないと情報を得ていたんですがABSやディスクブレーキ、キャストホイール、チューブレスタイヤ等、新型スーパーカブ110とほぼ同じでした。確かに価格が4万上がったのは痛いですが買いたいですね。
書込番号:24705223
2点
>C90.1さん
コメントありがとうございます。
正に同じケースです、ドリームの店員さんやっちまいましたね(笑)
確かに値上がりは痛いですが魅力度大幅アップで私も購入候補の急先鋒に上がってきました。
書込番号:24705517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日とあるバイク屋さんで得た情報で真偽の程は定かではありませんが、新型カブプロ110の年間生産台数が1700台のため、明後日4/25で一旦受注を締め切ると言う事です。
バイク屋さんのセールストークかも知れませんが、パンフレットも発行されない様です。
書込番号:24713628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型のディスクブレーキは反対側からの画像しか分かりませんが2ポットの様ですね。ノーマルの1ポットと何故分けたんでしょう?
書込番号:24714891
0点
>C90.1さん
重量物を載せてのストップ&ゴーに対する制動力アップを狙ったのでしょうか?
私も疑問に思いましたが、付いているのは大歓迎だしまぁいいか、となってました(笑)
書込番号:24716782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前カゴとポジションランプは付いてますけど価格もノーマルより4万円ほど高いですからね。私もディスクブレーキの2ポットは歓迎ですね。若い頃SRX250ってバイクに乗ってましたがシングルの対抗ピストンキャリパーだったのでブレーキの効きは抜群ででしたね。
書込番号:24717218
3点
SRX250懐かしいです、職場の先輩から借りて何度か乗らせてもらいました。
当時はレプリカブーム全盛期で私はホンダのV型4気筒乗っていて、SRXの空冷シングルの軽快な走りが新鮮でした。
仕事でMD90乗っていたのでその末裔とも言えるカブプロ110、購入候補上位です。
書込番号:24717706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
職場でツーリングチームを造ってツーリングしてました。私はSRX250、他の方は初期型VT250、、スズキハスラー250、GSX250E、RZ250、GS250FWの6台6名がチームでした。当時はバイクブームの時代でしたからモデルチェンジも頻繁で私自身もXT250T、SRX250、GPX250R、と乗り換えました。スーパーカブは約20年近く乗っています。
書込番号:24718406
0点
>C90.1さん
こんばんわ!
うっかり最近の話かと思ってましたが、昔の話ですね。今その構成でツーリングしてたらすごいですね。特にGS250FWとか(笑)
私も若い時に所属してたツーリングクラブにGS250FWの子が居たんですが、なぜだか集合場所までそのバイクで来て、当時すでに大型のGPZ600Rに乗ってた私のタンデムシートに居ついてしまうのです。そのクラブは免許なしでもOK。タンデムで連れて行くよっていうのが売りで、当時珍しい大型バイク乗り=ベテランってことでタンデムさせることは多かったですね。
リーダーは確かCB750Fに乗ってたと思います、サブリーダーはZ1300でした。ほかのメンバーはほとんど250〜400で女の子はCBR250FとかRR、FZ250、SRX250、セロー225、GPX250Rとかでしたかね。オフ車も結構多かったです。そういえばNS250Fに乗ってたオッサンもいたかなぁ、、、(オッサンつうてもおそらく30代)
で、私は当時CBR250Fの子と付き合ってたのですが、チーム内では内緒にしてたので、不特定多数の女の子を載せる係の私は時折嫉妬されておりました(^^;楽しい思い出です。今は嫁さんすらタンデムしてくれません(笑)
書込番号:24719073
0点
ツーリングしていたのは随分昔の事で1980年代の話ですから30年以上前の話です。他にも友人がKR250に乗っていましたし、ハスラーに乗っていた人はその後TLR200に乗りかえていました。全部に一応乗りましたがGS250FWはマルチエンジンでトルクが細かったですね。RZやKRは低回転ではトルクもパワーもありませんでしたが高回転になるとターボ車の様にすっ飛んで行くので怖かったくらいでした。CBX750に乗っていた方もいたので免許上条件違反に(当時は中型の免許で大型に乗っても条件違反のみ)なりますがCBXにも乗りましたが一速で90q以上出たのには驚きました。250tの一速だと精々50qが限度なのでナナハンの凄さを知りましたね。
因みに会社にスーパーカブと役員さんがスペイシーに乗っていましたが、使っていいよって言われていたので仕事で配達に使っていました。
書込番号:24720666
0点
>C90.1さん
GS250FWは音だけはすごい良かったです。ほかの250マルチがモーターのような音なのに対して、GSだけはインラインフォアらしい音でした。
まぁ、今はナナハンって言葉も死語になりつつありますね。CBX750は大型の試験車両で使われてました(CBX750ホライゾンでしたが)。すごく乗りやすい印象です。のちのCB750に載せられた優秀なエンジンですね。
ちなみに上記で紹介した写真のバイクはカワサキの1400GTRという奴ですが、1速で140km/hくらいでます(笑)。1速しかいらないんじゃないの?って思いますw
トライアルやってみたいんですが、なかなか利用できる環境が見つかりませんね。バイク自体売ってる店をほとんど見ません。
書込番号:24721199
0点
今のオーバーナナハンは一速で140q越えですかぁ!恐ろしいマシンですね。そんな私も今年度で還暦をむかえます、同級生に中にはすでに60歳になられた方もいます。もう爺さんなのでスーパーカブくらいで十分かな。若い頃2.0だった視力も今では老眼と近眼、乱視になり夜間で雨の日のカブの運転はキツイです。コロナ過で経済的に困窮してしまったのでローンが残っていた車も手放しました。もうカブしか移動手段が無いだけに雨天の日には車の有難みが身に沁みます。話が個人的で暗くなったので止めます。
書込番号:24721577
1点
今日新型カブプロ実車見てきましたよ。
率直に言いますとめちゃくちゃ欲しくなりました。
同時に新型クロスカブも見ましたけど、実物見たら何かこれじゃない感が沸々と湧いてきて候補から一歩後退、対してカブプロは実用一点張りの割には、ディスクローターカバーがいかにもスポーティで、キャストホイール、2ポッドキャリパーと相まって、おおよそカブらしくないアンバランスさがなんとも惹きつけられました。
購入はもう少し先になりますが、原付二種の購入候補のトップに躍り出ましたね。
書込番号:24767011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
ブレーキローターカバーアップしておきます。
ちなみにですけど、ウィンカースイッチは右側のままで、その他のスイッチ類も現代風に刷新されていて、先代までは駐輪時前輪ロックでしたが新型は後輪ロックブレーキも装備されています。
書込番号:24767712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日納車されたので、本日ちょい乗りしました。
やはり取り回しはかなり重い。重いけど、普段着ではなくライダーの恰好すれば、まぁ何とかなるレベル。たるんだ身体が引き締められるんでしょうね。以前乗ってた奴での教訓を生かして、今回はあらかじめ車高を下げました。3cmくらいかな?両足の踵が浮いてたのが、ギリギリ着くレベルに。もちろん以前も片足だけならベッタリ可能だったけど、重さがあるのでできるだけ傾かないほうが楽。
乗り始めたら、ああ、こんな感じだったなと思い出してきました。MT−09トレーサーもパワーはあったけど、やはり排気量差ゆえのトルクの差が大きい。
乗り換えの最大の理由は、トレーサーのシートがお尻に合わなかったってのがあります。
自分の中ではトレーサーのシートが悪いだけではなく、あまりバイクにのらないからお尻が弱くなったのかな?ってのも考えて、乗り換えてもさほど変わらないのかも?とか考えていました。
しかし、やはりお尻は正確に覚えてたようです。GTRだと全然痛くありません。
トレーサーは社外シートを試したりいろいろやりましたが、改善できませんでした。もうこれは相性かもしれないと思い乗り換えて正解でした。
私が以前乗っていたGTRはいわゆる初代でいくつか不具合があるバイクでした。特に誰にでもわかる不具合は「暑い」ってことです。大型ツアラーだからしょうがないって思われそうですが、もう半端ないのです。冬場の渋滞が快適って思えるほど暑いのです。
それが、今日は市街地の渋滞も含めて走りましたが、快適でした。もちろんそれなりに暑くなりますが、普通のバイク並みです。
これにはかなり驚きました。
あとミラーが見やすくなっている。写真ではわかりにくいかもしれないが、ミラーの取り付け位置が少し上になっている。今回のはとても見やすくなっている。白バイ早期発見に貢献してくれるだろう(笑)
ほかに変わったのはいろんな電子機能が追加されたり、ブレーキが前後連動型になったあたりかな?特に後者はちょっと慣れが必要に思うのでおっかなびっくり乗ってる。
コーナーリングの乗り味は、なんだか慣れ親しんだカワサキのスポーツバイクのそれで、安心する。トレーサーはちょっとどうしてもしっくりこなかった。メーカーでこんなに違うとは思わなかった。
あとちょっと気になったのは前期モデルより長くなったフロントスクリーンだが、長くなった上のほうが若干カーブがついているので、その部分含めてスクリーン越しの風景が湾曲しやすく感じた。しかし高速では負圧の影響の強さもあって、スクリーンを上まで上げて走ることは少ないので、まぁ大丈夫かな?
まだまだおっかなびっくり乗ってるが、こんな風に乗れるように努力したいと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=Su4uoz1-E4g
2点
ハンドルもアップされてましたね。
初期ユーザーの声が反映されたいい例でした。
書込番号:24693983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rr1031gsxさん
アップされてましたか?それは気づきませんでした。
とにかく熱くなかったのがよかったです。ブレーキは若干違和感感じますが、、、
納車時にエコモードに設定してもらってたんですが、戻し方がわからない(調べてない)ので、そのままで乗ってます。まぁ、エコモード入れっぱなしでいいような気がします。マイルメーターは内側のkmと連動してるので、慣れれば大丈夫ですかね。
書込番号:24694197
0点
マイルって、並行のコンコースですか?!
マイルの方が大きいので要注意ですね(笑)
シャフトのオイルは、凄く汚れます。簡単に交換出来きますよ。オイルが固いので暖かくなってからが楽です。
書込番号:24694548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rr1031gsxさん
情報ありがとうございます。たまたま乗り換えに当たって運よく?降りるというオーナーさんからサービスマニュアルを譲ってもらいました。日本語訳版です。すっごい分厚くて見ごたえありますが、自分で出来ない場合でも歩いて3分以内に個人のバイク屋があるので、マニュアル見せればなんとかなるでしょう。
あとオーナーズクラブ謹製のハンドルマウントも手に入れることが出来ました。非売品なんでラッキーでした。
書込番号:24695677
0点
PCXJK05モデルにTWRボディマウントスクリーンとナックルバイザー取り付けしました、純正品ではNGですがやはりボディマウントとナックルバイザー干渉しますね、Uターンの時にガツンと当たりますので普段乗りなら当たらないのでこのまま使用してみます。
昨夜29キロの帰り道制限速度プラス5kmですがボディマウント無し43kmの燃費でしたが今朝マウントつけたら47kmまで伸びました風の抵抗燃費に大きく効果ありですね。
書込番号:24687587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ひろ1972さん
jk05ですが、純正のボディーマウントシールドにデイトナのナックルバイザーを取り付けています。
そのままの取り付けでは干渉しますが、タナックスのミラーアダプターとミラーオフセットホルダーを使えば、
干渉することなく取り付けられます。
ボディーマウントシールドの切り込みの部分に、ナックルバイザーが来るように3次元で調整します。
右と左では、高さもオフセットも別の調整が必要でした。
初めから付けたので、燃費がよくなったかどうかは検証できていません。
書込番号:24695778
4点
ようやく春がやってきましたね。
バイク、乗ってますか〜?
なにかときな臭いニュースばかりで気が滅入りますが、バイクにまたがって走り出せばそんなことは忘れてしまいます。
昨日は好天の中、のんびりとソロツーリングを楽しめました。
やっぱりバイクはいいですね!
ということで、「愛車の画像を貼ってください」という趣旨のスレを建ててみました。
ツーリング先の写真はもちろん、ガレージの愛車でも何でも良いと思います。
良ければご自慢の愛車をご紹介くださいませ〜(^^)v
#ちなみにスレ主はのんびりいきますので、返信期待しないでくださいね〜
#皆さんでのんびりワイワイできたらいいな〜(^o^)
8点
>オリエントブルーさん
お〜!かわいい〜!
前回車検の時の代車で乗りました〜
全開で50km/hくらいしか出ませんでした〜(^0^;)
でもめちゃ可愛いですね。ナイスお写真、ありがとうございます。
書込番号:24673092
4点
おぉ〜素敵なスレですね。
今日、四国ツーリングから帰ってきましたので、早速その画像をば
書込番号:24673226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
USB電源の取り換えを行おうとタンクを外そうとしましたが、燃料ホースのコネクタが外れません。2年前は外れたのですがね。
しょうがないのでこの状態で配線の交換を行います。
書込番号:24673236
3点
>BAJA人さん
いつもありがとうございます〜!
さすがBAJA人さん!写真の撮り方がGoodですね〜!
オフ車が欲しくなります。(^^ゞ
年度末のバタバタ、わかります〜...
あと少しですね。サクラ満開?の今週末に向けて頑張りましょう〜!
>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます〜
バイクも背景も素敵じゃないですか〜!羨ましい〜
ハーレーは乗ったことありませんが、Vストローム650は友人のを乗り回したことがあります。凄く良いバイクですね〜!
>暁のスツーカさん
お〜、詳細はわかんないんですが、モトグッツィの縦置きエンジンのヤツですね。カッコいいなぁ。
一度だけ知人のを乗らせてもらったんですが、アクセルふかすと車体が微妙に横揺れする感じがクセになりそうでした。
特徴のあるバイクですね〜
配線作業、気をつけてされてくださいね。
書込番号:24673307
3点
>DUKE乗りさん
KTMでしょうか。
特徴的なフロントマスク。
全く詳しくないのですが、たぶんかなりスパルタンなバイクだろうなということと、お値段もなかなかのものなんだろうな、ということしかわかりません。
お写真、ありがとうございます。
>ドケチャックさん
2台持ち、羨ましいです〜(^^ゞ
マイクは用途ごとに買っていたら、それこそ5台、6台となってしまいそうですからね〜
SV650はVストローム650と同じエンジンになるのでしょうか?だったらマイルドで扱いやすい良いバイクなのでしょうね。
R6は言うに及ばずですね。
飛ばしすぎに気をつけて楽しみましょう〜
書込番号:24673316
4点
おはようございます。
もう1台の愛車、CT125です。
東京モーターサイクルショーでCT125用の新しいグッツを見たら欲しくなっちゃいました。モトグッチV7Vミラノより金食い虫です。
書込番号:24673995
3点
>暁のスツーカさん
いいですね〜、ハンターカブですね。
原二の世界はハマると深そうですので要注意と思ってます〜...
1台買っちゃうともう、大きいのは出すのが億劫で乗らなくなっちゃいそうです。(^^ゞ
まだまだ大型乗れるようにトレーニングしてますが、いよいよ体力的に辛くなってきたら原二にいっちゃうかもしれません。
そのときはまたアドバイスよろしくお願いしますね〜
書込番号:24674054
1点
手前から
私のスラクストン900
長野はまだ寒くて・・・今年は近所を一周しただけです。
息子のモンスター400
今月子どもが生まれたので今年はほとんど乗れないでしょう
モンキー改ゴリラ
85cc 通勤で使用していましたが、定年引退してぶどう作っています。畑に行くのに使っています。
書込番号:24674106
2点
>すっぽいさん
トライアンフにドカティ、カッコいいです!
日常使いはゴリラ。分かる気がします。
そして広々としたガレージも羨ましい〜!
楽しまれてますね。(^^)v
書込番号:24674371
1点
>ダンニャバードさん
CRFはあまり乗らず
火鉢付きのディアベルを通勤に
一番乗るのは
もっぱら
15年選手のリカベントを肉動アシスト装置に引っ張ってもらってます
より田舎に引っ越したので
野鳥、猿、狐、カモシカ、がうろうろしていますので
見つけると、暴走します
(イノシシと熊も居るみたいですが、足跡はあるがまだ遭遇なし)
書込番号:24678237
2点
>ktasksさん
すみません、見落としていました・・・(^^;)
素晴らしい二輪ライフ、羨ましいです〜!
火鉢はこれから大変ですね〜冬場専用マシンですね。
CRFもカッコいいです。メッチャ目立ちそうですね。
昨日またソロでぶらぶらしてきました。
朝は肌寒かったのですが、昼から暑くて体力的に辛かったです。もはや夏場の忍耐ゲームと化していました。(^^ゞ
書込番号:24694622
1点
購入から12年ちょい(2010年1月登録)ですが21000q程で現役で通勤で使用しています。
写真は大分前に物ですが基本変化なしです。
ここ数年まり遠出もせず通勤仕様になってますが。
あと10年は乗っていきたいですね。
書込番号:24695017
1点
>鬼気合さん
お写真、ありがとうございます。
もう12年にもなるんですか?!
すごく綺麗ですよね。走行距離が少なめだからでしょうか。
スカイウェイブ250はカッコいいのに廃盤になっちゃいましたね〜・・・
私もCJ43ですが一時期乗っていましたので、寂しいです。
後継車種としてはバーグマンになるのでしょうけど、若干小さい気がしますね。気のせいかな?
>あと10年は乗っていきたいですね。
バイクはちょこちょことメンテナンスしながら大切に乗れば、20年、30年でも乗れそうですので、頑張りましょう。私も頑張ります。
書込番号:24695134
0点
お返事ありがとうございます。
写真は最初のものは11年ほど前、2番目以降は6,7年ほど前です。
ただメンテナンスや洗車はなるべくしています。
洗車した後はだいたいワックス掛けますし、その後シボ部分にプラスチック復活剤塗ったりして白化しないようにしています。
先日もブレーキキャリパー前後清掃と揉みだし、フルード交換、LLC交換などちょこちょこやってます。
ベルトも昨年1月に交換してもらいました。
その時ちょっと問題がありましたが。(笑)
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12657242974.html
定期的にフューエル1入れてカーボン除去なんかもしています。
https://www.youtube.com/watch?v=vBgSVyQyG0Q
https://www.youtube.com/watch?v=3XSeEZ_bUQ8&t=2s
実物は見ていませんが若干バーグマンは小さいきがしますね私も。
これからいい時期になりますが気を付けて乗りましょうね。
書込番号:24695150
1点
>鬼気合さん
そういえば最近、FUEL1入れてなかったです・・・
バイクはレギュラー仕様なんですがハイオク入れてるんで洗浄効果で大丈夫かな?なんて思ってますが、やっぱり入れた方が効果ありそうですね。
今から注文しとこう〜。ありがとうございます。
今週末は久しぶりに会う友人とツーリングの予定です。
今から楽しみです。
一人でも複数人でも楽しめるバイクは最高ですね。少しでも長く乗り続けられるよう、健康には留意していきたいと思います。
お互い気をつけて楽しみましょう!(^^)/~~~
書込番号:24706997
1点
>ダンニャバードさん
ハイオクは入れたことがないので分かりませんが洗浄効果はどの程度なんでしょうね。
過去にハイオク偽装問題なんかもありましたが。
https://bestcarweb.jp/feature/column/172550
フューエル1は人によっては効果がないという方もいますので何ともですが、体感は出来ませんが前に載せた
動画のようにカーボンの除去は私の場合効果がありました。
フューエル1などは自分で入れるので確実に添加できますし、入れた濃度が分かりますのでそういった面でも
良いかなと思います。
ハイオクですとどのくらいの濃度が分かりませんし。(PEAが)
バルブ周りのカーボンがどんな感じが分からないのでヘッドよりそちらの方が個人的には気になっていますが。
ツーリング良いですね。
これからいい時期になりますからね。
お互い気を付けましょう。
書込番号:24707047
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














































