このページのスレッド一覧(全3619スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 13 | 2006年7月18日 12:27 | |
| 0 | 2 | 2006年7月13日 21:26 | |
| 0 | 3 | 2006年7月12日 21:26 | |
| 0 | 6 | 2006年7月24日 22:46 | |
| 9 | 6 | 2006年8月14日 15:50 | |
| 0 | 3 | 2006年7月8日 07:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
火曜日に500kmツーリングに行ってきました。
自宅−東名青葉−裾野IC−下道−甲府南IC−韮崎IC−下道−長坂IC−調布IC−自宅
ヴェクでの高速走行も、もう慣れましたし80k〜100kで巡航するには、私的には問題ありません。下道の峠の急な上り坂では40kがやっとでした。帰宅後オイル量を確認したら、のぞき窓のハイレベルにあったラインが、真ん中になってました。ロングツーリングでは、やっぱりオイル量をまめに確認した方がいいですね。燃費は33km/Lでした。
8月には北海道ツーリングを計画してます。また、レポート致します。
0点
ヴェクってオイル減るんだね〜。2ストだったっけ、これ?(^^;)
ググってみたら、やっぱり、オイルが減る事で有名みたい。
ひろきちVさん よくヴェクで高速乗れるね?
わたしゃ怖くてとてもチャレンジする勇気がない…。
書込番号:5251093
0点
ひろきちVさん こんにちは
東名で富士五湖周遊ですか? 私も厚木で東名に乗って裾野で降りて富士吉田で中央に乗って帰京のパターンは走った事があります。
小さくても流石は軽二輪ですね! 原二のV125では真似できません(当り前か)
ところでバイクETC使い心地はどうですか?
先月東名で係員がETCレーンで車に跳ねられて亡くなったらしいけど、減速しないでゲートに飛び込んでくる輩には気を付けて下さい。
それとご存知かも知れませんが、東名で鹿が侵入して事故が起きたらしいです。場所は伊勢原、中井、大井松田付近との事。
車ならともかく、バイクだったら・・・怖い怖い(^^;
書込番号:5251145
1点
フリーウェイでも高速走行は躊躇するのにヴェクスター150で連続1〜2時間の高速移動とは恐れいります。
同じ150でもまだアベニスとかなら僅かにラクでしょうが・・・・・・
書込番号:5252482
1点
>同じ150でもまだアベニスとかなら僅かにラクでしょうが・・・・
あっちは水冷だから強制空冷よりは余裕あると思います。
鹿ですか・・・のこのこ出てきたらライダーキック!!
書込番号:5252527
1点
鹿vsスクーター
スクーター粉々で負けに100票。
近所で本当にあった話では、
イノシシvsスーパーカブ
スーパーカブ全損で負け
野生動物なめたらいかんぜよw
書込番号:5252633
0点
高速でのロングツーリングのレポート。とてもためになります。ヴェクスターを所有していますが、400キロも走っておらず、いまだに慣らしです。原因は通勤にアドレスV125Gを使っているからでしょう。通勤時にはすり抜けをするためにどうしてもアドレスになります。でも魚釣りツーリングにはヴェクスターですね。近いうちにどこかへ出かけてみよう。
書込番号:5255016
0点
TANIDA1234さん へ
もし、関東近郊にお住まいなら、ツーリングに参加しませんか?
詳しい事は、ここ↓をみて下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5195334
書込番号:5255619
0点
仮面ライダー2号さんへ。
ツーリングのお誘い、ありがとうございます。
こちら大阪ですので参加できません。ですが、お気持ちはありがたいです。もし関東だったら喜んで参加いたしますのに。猪肉はおいしそうですよね。どうか楽しんで行ってきて下さい。
書込番号:5257591
0点
大阪ですか〜。チョット遠い(チョットか?^^;)ですね。
初機はFujicaST605さん や ブルーハーツさん は 大阪
大和Q人さん は 奈良
Victoryさん は 岐阜
結構 中部、関西の方々がいらっしゃるので、関西方面でもツーリングを企画されては、いかがでしょうか?(^^)
書込番号:5257661
0点
みなさん返信有難う御座いました。
本日、オイル交換をしてきました。4回目です。オイル量確認の窓?からオイルが見えていませんでした。現在5000km弱。これからのロングツーリングの時にはオイル持参です。
もちろん、22日のツーリングもオイル持参します。
書込番号:5257904
2点
22日のツーには予備オイルは要らないんじゃない?500キロも走らないでしょ。
私も今日、ヴェクのオイル、オイルエレメント、フロントブレーキパッドを交換しました。
ここで、ビックリなのが、オイル量の少なさとエレメントの小ささでした。
250ccのバイクと150ccのヴェクを比べると、
排気量は5:3だけど、オイル量は約3:1 エレメントの体積は見た感じで、5:1 くらいだった。
こんなんで大丈夫なんだろうか?
書込番号:5259574
0点
ヴェクスターは古くなると更にオイルの消費がかなり激しいようです。
友人はオイルが減るのとオイル容量が800CCと少ないので1000kmごとに交換してました。
あと、ドレンボルトもかなりなめやすいと言ってました。
ヴェクスターは私も欲しい1台です。笑
書込番号:5262941
0点
納得できません(笑)
オド18000〜25000km強、無給油?で走っていました(爆)
書込番号:5265124
0点
我がアドレスも遂に1万キロ走破いたしました。
購入して一年、ソレノイドを2回(1回リコールを含む)
エンジンオイル4回、エレメント2回、プラグ1回のみ交換しただけですが、快調に走っております。なぜか、パッドとタイヤはまだキレイ。
98%通勤仕様ですが、通勤バイクとしては、僕にとって最高のバイクですね。
いったいこのアドレスは、何万キロぐらいでダメになってしまうんでしょうね?5万キロぐらいは、走ってもらいたいものです。
多分このバイクが壊れても、またアドレスV125を買うでしょうけど。
0点
通勤一年10.000`でクレーム以外にもソレノイド交換…。
他にもそのような方いらっしゃいますか?
FIの耐久性が気がかりです。
書込番号:5250764
0点
10000キロ無事走破おめでとうございます!
私は現在9400キロともうすぐ到達しようとしています。
これまでの修理歴はエンジンストップ時のCPU交換のみで,ソレノイド等交換して欲しかったのですが,販売店はFIの周辺の何か解りませんが,ちょこっと掃除したらしくそれ以来何もトラブルはありません。
エンジンオイルは4回・エレメントは1回交換しただけで、タイヤもパットもまだまだあります。
アイドルストップ走行で現在の燃費は40は超えます。冬場は平均35〜36です。
今のところ至って快調に動いてくれています。
しかし,乗り方にもよりますがいつ頃ガタがくるか心配です…。
書込番号:5251582
0点
「Fマーク点滅!」でトラブル続きでしたが、今度は直ったかも!
SP忠男マフラー・SP忠男ウルトラヒューズ・PPS・デイトナ エアークリーナーを装着したとたんに、Fマークが点滅しレッドまで吹き上げてしまい、ローギアでの走行を余儀なくされてましたが、エアークリーナーをノーマルに交換したら、ちょっと重たい感じだったが、回転はスムーズに回りトルクも増したような気がします。ノーマルマフラーでのエアークリーナー交換は良いが、抜けの良いマフラー・PPS等の組み合わせは、ちょっと考えたほうが良いのかも・・・皆様、お騒がせ致しました。色々なご意見、大変参考になり、有難うございました。
0点
42歳テニスオヤジさんへ
Z-10さんと同感です。それにPPSを紹介した手前もありますし・・・
あとこれは整備士の方から聞いたお話なんですが、基本的に誤配線でもしない限りこの類の製品でトラブルを起こす事は滅多にないとのことです。
現在、取り付けて1年経ち(24000キロ走行)ましたが全くノントラブルです。
書込番号:5245336
0点
気にしないでくださいね!バイクのあたりが悪かっただけです。
06Z買いますよー年甲斐も無く「レッド」です!!!無限仕様にしてみようかな?
書込番号:5248823
0点
ネットワークトラブルで前回の質問(維持費は・・・)への
返信、できなくて申し訳ありませんでした。
結局そのあとすぐに契約し7月8日に納車となりました。
購入後の追加インプレ(走行はまだ30km程度ですが)
1.走行音(出だしの音?)はバタバタだけではなく
ビィーンという感じのおまけ付き
2.LoのHIDは確かに明るいがHiはショボすぎ!
上下左右とも照射角度が狭く中途半端なスポット風
Hi時のLo/Hi同時点灯への改造を予定
(Hiは高効率H7への交換は必須)
3.フォグランプはウケ狙い程度で実用性は?
4.やっぱり出だしはギア比の関係か結構速い
(気がする・・・)慣らし済むまでガマンガマン
5.60Km/Hあたりでの共振は結構ヤバイ
この速度域での両手放しは自殺行為
6.ちょっとダサいがリアボックスの取り付け完了
リアキャリアの発売を待たずタンデムレールに直付け
タンデムレールがプラスチック製とはちとビックリ
5mm厚のアルミ板で補強するも強度に若干不安有り
7.ウィンカーが安っぽい
せっかくのクリアレンズなのでクロムメッキ電球に交換
ただしこれが曲者、下手に触るとメッキが剥れる!!
マフラー用の銀色耐熱塗料で極薄塗装すれば十分
代用可能
8.ハザードランプはキーを抜いても点灯可能
これはSYM偉い!!
イグニッションONで点灯すればキーを抜いても
点灯継続(消灯は再度ONでスイッチオフ)
ハザード点灯してバイクから離れるのは緊急時なので
使いたくはないですが
9.ぬけさく28号さんの書き込みにもありましたが
給油時にかなりこぼしました。(慣れが必要)
とりあえず納車早々のインプレです。
もう少し乗込んで追記していきます。
ちなみに購入価格は自賠責5年付けて50万を僅かに
超えました。
0点
自己スレです。
納車後のインプレと改造Part2
1.出だしは”速い!”と感じるもののスロットルに対する
レスポンスはやっぱりフォルツァが数段上。
特にアイドリングからの吹き上がりはまったくの別物
キャブはインジェクションに勝てないのだろうか?
2.ショボいHiビーム
Hi/Lo同時点灯に改造
カウルをはずしてハンドルSWからのケーブルを
コネクタ部分で一部ショート。
確か白色とブルー(3X3コネクタの中心)を
逆流を嫌いダイオードでショート
ダイオードは不要でリード線で十分(たぶん・・・)
これでHi時の手前の暗さは解決
3.レーダー探知機の設置
金欠病により新規購入できず在庫の乗用車用を
ビニール袋にくるんでカウルの中に
アラームは当然聞こえないので受信レベル表示と
警告灯を全て引き出し超高輝度のLEDに変更し
インパネにプラBoxを貼り付け8連LEDを設置
ただしこれでは以前のフォルツァで経験した夜間の
目潰し状態
今回は頭を使ってディマーWSを追加
4.メットインスペースの照明SW追加
既存のSWは盗難防止のハッタリLED点滅用に流用
シートをあげると点灯、閉じると消灯するSWを追加
電流(20mA程度)を流すと自動点滅するLEDは
とっても優れもの
5.ホーン交換
シングルホーンはいかにも・・・というわけで
交換しようとしたもののアンダーカウルまで
はずすハメに・・・
さらに購入したカタツムリホーンは押し込む
スペース無し
とりあえずライトの上部に無理やり押し込んだものの
音がこもり最悪
ちゃんと大きさを考えて購入しましょう
以上この3連休はそこらじゅう傷だらけになりながら
改造に費やしました。
書込番号:5264088
0点
ZZzz・・・さん
始めまして!!
私もRV250を乗ってます。
ZZzz・・・さんが以前言っていた用に、ホントにHiビームは厳しく、又ショボイ物があります。
私もHiビームをHi・Lo同時点灯にカスタムしたいのですが、外車とゆうこともあり、又知り合いにミスったらHIDが壊れると言われたので抵抗がありまだ何もさわっておりません。
どうかカスタムの方法をお教え頂けないでしょうか?(配線等)
又、Loビーム(HID)のオン・オフのスイッチの付け方もお分かりでしたらお願い致します。
書込番号:5270353
0点
ピーチ098さん やっぱりHiのショボさはハンパ
じゃないと思います。
当方の改造はハンドルSWからの配線がカウル内の
ハーネスと繋がるコネクター部分にダイオードで
ショートさせております。
(特にダイオードを使用する必要はないと思います。)
改造方法は費用はかかりませんが手間がかかります。
長くなりそうなので二部構成とします。
Part1
1.ミラーの取り付け部分のカバーをはずし六角レンチで
ボルト(左右各2本)はずしミラーをはずす。
当然ウインカーの配線もはずす(抜く?)。
2.ミラーをはずした穴の部分にあるネジ(左右各1本)と
ウインドシールドの付け根にある左右のネジをはずし
SYMマークがついたノーズ部分を持ち上げながら
車体前方から引っ張るようにはずす。
3.ウィンドシールドを固定している6本にネジをはずし
ウィンドシールドをはずす。
4.メーターパネルとウィンドシールドの間にあるカバーを
はずす。(確かネジ4本で止まっている)
5.上記カバーに隠れていたネジ左右1本、ラバーステップ
(2分割された上のほう)に隠れたネジ左右各1本、
ステップ上部にあるネジ左右各2本、ステップサイドの
ネジ左右各1本を飽きずにひたすらはずす。
更にカウル内側(前輪の両サイド)ボルトを10mm
レンチではずす。
2本並んだボルトの外側だけでOK
6.根性を決めて(そんな大そうなものではありません!)
カウルを車体前方から持ち上げながら手前に引く
このときカウル上部のフレームとの引っかかりと
ネジのはずし忘れを確認しながら慎重に
7.左右のウインカー&フォグ、Lo、Hiの4本の
コネクターをはずす
このときLo(HID)のコネクターがはずしにくい
ので慎重におくなうこと
以上でめでたくカウルがごっそりと外れるはず
書込番号:5273588
0点
Part2です。
この状態でハンドル左側から来ているラインをたどり
コネクターを見つける。 形状は3X3の9本
○ ○ ○
○ ● ○←白色のラインとちょうど中心(確かブルー)
L_」 こんな感じでリード線側からショートする
○ ○ ○
上記2本をショートするだけで完了
中心のラインはイグニッションONで12V、白色ラインは
Lo時12v、Hi時0vになるライン
できればテスターで確認してください
テスターがなければ12V用のワット数の小さい電球を
用意して片方をマイナス(ボディーアース)につなぎ
もう片方を上記ラインにつないでみてください。
コネクタ中心のラインにつないだ場合イグニッションONで
点灯、白色ラインはLo時に点灯 Hi時に消灯するはず
あとはカウル取り外しの逆の順序で組み上げる。
このときLo(HID)のコネクターはしっかりと繋ぐこと
このコネクターはどうも接触不良を起こしやすいようです。
がんばってとトライしてください(あくまで自己責任で)
ちなみにHIDの高圧側を触るわけではないので
壊れることはないと思いますが・・・
書込番号:5273591
0点
ZZzz・・・さん
返信遅くなってごめんなさい。
ご丁寧に手順等をお教え頂きありがとうございます!
さっそく習ったとおりカスタムしてみようと思います(^○^)
又、判らない事があったら相談にのって下さいっ!!笑
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:5284390
0点
はいはい、ピーチ098さん
改造は自己責任となるためくれぐれも慎重に!
無理に引っぺがさず引っかかりとネジのはずし忘れに
ご注意を!!
健闘を祈ります。
完了の暁には文字通り明るい未来(道路?)が・・・
ライトのオフSWは違法となるためお勧めできません。
が、パッシング時のHi点灯を妨げないようにLoのみを
オン/オフする回路としては
1.ショートした部分(コネクタ)より車体側の白ラインを
カットする
2.カットした両方の部分にコードを接続して延長
3.延長したコードにSWを追加(オン/オフSW)
できればハンドル右側のメクラぶたらしき部分
(本来SWがつくところ?)
にぴったり合うSWが見つかれば最高
これでLo時には消灯可能、Hi時には同時点灯なしの
HiのみでパッシングはいつでもOKとなるはずです。
書込番号:5285665
0点
みなさんこんにちは。
4月末にエストレヤを中古で買いました。
アドレス110とエストレヤを通勤で使っています。
距離は往復で80Km以上あります。
予想以上にエストレヤの燃費がいいのに驚きました。
4日走って(330Km)、給油のパターンで、
いつも 9L 入るか、入らないぐらいです。
燃費は 1L=35〜38Km ぐらいかな。
このいいかげんな計り方!
でも燃費がいいのはうれしいです。
燃費がいいと、ツーリングに行きたくなりますね。
先日、高速を使って日帰りツーリングに行きました。
高原道路の高速だったので、燃費に期待したけど、
いつもと同じぐらいでした。
エストレヤは高速より、50〜60Kmぐらいで流す方が、
燃費がいいみたい。
今度休みが取れたら、すいている一般道を選んで、
ツーリングしたいですね。 燃費 1L=40Km いくかも?
いちどでいいから、北海道をエストレヤで走りたい!!
燃費 新記録でるかも?
2点
たーにーさん、Newマシンご購入、おめでとうございます。
エストレヤ、おしゃれで良いですね。
60km/hくらいでトコトコ走るのが気持ち良いマシンですよ。
白樺並木の道をまったりと走る姿が目に浮かびます。(^^)
250シングルはぶん回すと急激に燃費が悪化します。
私は以前、ホンダ:SL230に乗っていましたが、
やはり回すと通常35km/L位の燃費が28km/Lくらいに落ち込みましたね。
しかし、時々は高回転域まで回してやるとその後調子が良くなったりする事もあります。
マシンが慣れたら、
高速に乗った時などは是非エンジンとあなたご自身に火(鞭?)を入れてみて下さい。
「あなたの知らない世界」が体験出来るかも知れませんよ。(笑)
但し、決してご無理はなさいません様・・・・・(^^;)
燃費の良さは通勤マシンとしては是非押えておきたい所ですね。
とても良いマシンを選択されたと思います。
末永く愛してあげて下さいね。
書込番号:5234642
1点
22日の価格com秩父ツーリングも、夏のワタクシの北海道ツーリングも、お待ちしております。
ちなみに今はなぜか奥多摩に… さむっ!
書込番号:5234857
2点
こんばんわ。
>燃費は 1L=35〜38Km ぐらいかな。
私のアドレスV100は1L=30kmは走らないので燃費がいいですね。
うらやましいですね。^^
友人も最近エストレアただでもらったと言ってました。ただし、電装系の修理で40000円くらいしたそうですが今は元気に走ってます。
書込番号:5235242
2点
halukouさん、
アドバイスありがとうございます。
実はこのエストレヤ、前のオーナーは、
高回転をあまり使ってなかったみたいで、
買った時は、なんだか苦しそうだったので、
タコメターを付けて、徐々にならしているところです。
最近、回転が少しは軽く上がるようになった気がします。
<白樺並木の道をまったりと走る・・・最高ですね!
混雑した市街地の、信号、また信号、渋滞、違法駐車、
こんな道を毎日バイクで走るのとえらい違いですネ。
かま_さん、
<秩父ツーリング、北海道ツーリング、
お誘いありがとうございます。
ぜひ会社を休んで、行きたい気分なのですが、
会社の上司がドイツのカーンのような人?なので、
ちょっと今年は無理みたいです。
でも北海道は夢でなく実現したいです。
Z-10さん、
<アドレスV100 1L=30kmは走らない
そうですか、残念です。
きっと坂道が続くとか、信号が多いんでしょうね。
自分のアドレス110はいつも、
2日走って(160Km)、5L補給のパターンです。
1L=30〜32kmぐらいです。
給油前はいつも燃料計の針はEで、ひやひやものです。
スタンドの人が超満タン入れてくれないと、
2日目の帰りの峠道で、心臓が止まりそうになります。
お互い燃費新記録めざして頑張りましょう。
書込番号:5237403
1点
自分のエストレヤはリッター28か27くらいです。
去年の9月頃に新車購入しました。
結構飛ばすので燃費が悪いんですね…。ツーリングのみで乗っています。
満タン(約12リットル)にして、予備タンクに切り替わる時だいたい328~330キロです。
書込番号:5343780
0点
大日本帝國海軍さん、
燃費のご報告、ありがとうございました。
ツーリングのみ使用されているなんて、
ピカピカの新車状態でしょうね。
自分のは、各所サビ発生しています。
それにこの暑さ、渋滞ではオーバーヒートぎみです。
書込番号:5345406
1点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
仕事が終わって18:00頃から、ワイフとタンデムで一時間程近所を流しました。
ワイフは今までバイクに触れた事も無い人なので、先ずは乗降の際に危険な部位を説明し。次に乗車手順を打ち合わせ、その後サイド立てで何度か乗降練習しました。
次は乗車中の注意点をセンスタ立てでレクチャー。
加速中は、先ずはトップケースのパッドに寄りかからせることにしました。
減速時はニーグリップを基本に、私のグリップ付ウェストバックor片方はトップケースステーのグリップを併用させる事として、これも私の掛け声でタイミング練習しました。
いよいよ装備を付け出発。
(デイトナのワイヤレスインカムも装備)
可能な限り加減速は穏やかに行い、アクションを起こす前は必ず声を掛けながら走行。
初めは「少し怖い」と言っていましたが、20分もした頃には「気持ち良いネ〜」に変わりました。
インカムもボリューム半分程でもよく聞き取れました。
(インカムはタンデム必需品です!!)
お陰で走行中もレクチャー上々で、ニーグリップのタイミングも徐々に出来る様になってきました。
とうとう最後までヘルメットがぶつかる事も無く無事帰宅。
楽しんでもらえたようですw
CBのタンデム能力も想像以上でした。
サスセッティングもリヤのみ
コンプ 2→3
プリ 1段上げ
これで市街地レベルは切れ込みも気にならず、ギャップでも底付き無く良好でした。
これから徐々に距離を伸ばして、二人で馴染んで行こうと思いますw
0点
ご夫婦でタンデムとは超羨ましいーです。
ちょっとわからないのでお尋ねしたいのですが、昔は二人乗りできるバイクの場合は、工場出荷状態は二人乗り用にセッティングされていて、一人で乗る場合はむしろサスを柔らかめにするのが普通でした。近頃のバイクは最初から一人乗り用にセッティングされているのでしょうか。もちろん体重は個人差が大きいのですが。
私はMaje250に乗ってますが、中高速コーナーでギャップを乗り越えると路面を擦るため、リアサスのプリロードを1段上げました。
書込番号:5234411
0点
>初機はFujicaST605 さん
私見ですが、750以上のスポーツバイク(特にリッターover)はアウトバーンの高速走行を設定しています。しかも欧米人の体格に合わせていますからスプリング・ダンパーとも高過重設定で、出荷状態でもある程度までは破綻しないよう、サスの標準設定をしています。(タンデムしないまでも、荷物は結構搭載するでしょうから)
この傾向は、10年以上前のバイアスタイヤのバイクでより著明であったと思います。(当時のタイヤはダンピング特性も硬いものが大半でした)
従って、国内で逆車を乗る場合は、プリ&ダンパーを抜く方向でセッティングしていました。
現在はラジアルタイヤの進歩とサスの作動性・フレーム剛性の向上、それに国内仕様も専用に設定されたことのあり、同じ加重域でもよりソフトに追従するようになったと思います。
それでもCBのSBなどは、当初から高速道路タンデムを意識して設計されたとのこですから、スプリング&ダンパーもタンデム使用を許容すべく標準セッティングでは硬い印象を受けました。
実際に標準でもワイフ乗せましたが、市街地レベルでは極端に切れ込んだり底付きするような事は有りませんでしたから、一人乗り用というより「例えタンデムしても破綻しない、しかも一人乗りで国内使用のあらゆる速度域をカバーできる」のが標準ではないでしょうか。
>私はMaje250に乗ってますが、中高速コーナーでギャップを乗り越えると路面を擦るため、リアサスのプリロードを1段上げました。
私も初期のMaje250に乗っていたことが有ります。
男性タンデム時はプリ最強にしても動きすぎて底付きしていました。ノーマルショックでは市街地程度が限度であったと感じました。
書込番号:5234771
0点
ピットインさん、おはようございます。
>当初から高速道路タンデムを意識して設計されたとのこですから
仰るようにこの要因は大きな変更点ですね。見逃してました。ありがとうございます。
インカムも良さそうですね。
書込番号:5235641
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




