- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
本日納車で、ショップに行ってきました。
朝から日が出たり豪雨になったりで、しばらく「今日は止めとこかな〜」なんて考えていましたが、再度晴れ間が出たので意を決してショップへ。
支払い・取り扱い説明を受けていたら再び豪雨!!。
店長と話しながら様子を見ること約30分、またまた晴れ間が出てきたので意を決して(こればっかり・・・)ショップを出ることにしました。
それでも路面は超ウェットなので、とりあえず空気圧F2.25・R2.5に落として出発。
轍を避けつつ加減速で少しずつタイヤを温めながら慎重に走行。
先程までの豪雨が嘘のように晴れ間が出てきたため、ついつい「遠回りしちゃおう」とバカな考えがフツフツと・・・。
県道から国道に出る頃には殆どドライとなり、気分よく流していました。
途中「ABS付いてるんだっけ・・・」と後続無いのを確認して40km位からリヤロックさせようとしましたが、これがかなり踏み込まないと作動せず。空気圧が低めと言え「最近のOEMタイヤは結構グリップするな〜」などと妙なところで感心。キックバックも殆ど無くコントロール性も中々で、またまた感心。
さすがにフロントは試しませんでしたが、それでもABS無しの試乗車
と比べても制動力・タッチ共、変わりは無いような感じでした。
15分程して我が家に進路を向けしばらくすると進行方向の雲がヤバそうな色に・・・。そうこうしていると彼方から来る対向車のワイパーが動いているのが見えた。その数十秒後には大粒の雨が降ってきた。
その後帰宅までどうゆう事になったか・・・説明するまでも無いと思います。
まあとにかく、楽しい?納車は無事終了。
今後が楽しみです。
0点
祝!納車
水も滴るいいバイク! あっ、いや、いい男。(^^)
書込番号:5224894
0点
>いきなり、ABSを試そうなんて。(笑)
オーナーご自身がご納得づくなら良ろしいんじゃないですかぁ〜
もう慣らしも不要では? (^^;
書込番号:5225198
0点
仮面ライダー2号 さん
>水も滴るいいバイク! あっ、いや、いい男。(^^)
も〜バイクも私も滴っちゃいました。(笑
液体ガラス さん
ABS付はBMWしか知らないもんで、ついつい・・・(笑
カンバック さん
ドライでパット焼入れしてからと思いましたが、ついつ・・・(笑
慣らし中は、急加・減速しない程度でトルクピークまでは使いますね〜。特に近所のバイパスは昼間〜70km、夜間100km前後でみんな流してますから。(カメラは有るけど、ネズミは年1回かな〜)
書込番号:5225998
0点
このバイクなら慣らしで100km/h程度は普通でしょう。
3Lオーバーの高性能の4輪は100km/h(2,000rpm程度)で慣らしが珍しくないとの事。
まぁ、急の付く操作は避けるに越した事はないけど、急減速は止む無しですよ。
大事にして急ブレーキ掛けずに突っ込んだら本末転倒だもの。
書込番号:5226048
0点
カンバック さん
>まぁ、急の付く操作は避けるに越した事はないけど、急減速は止む無しですよ。
大事にして急ブレーキ掛けずに突っ込んだら本末転倒だもの。
御最も。
何にしても、「周囲の状況を把握・予測して安全マージンを取る」が重要ですね。(笑
書込番号:5226193
0点
新品のタイヤでウエット路面…
自分には怖くてABSテストなんて出来ません^^;;
書込番号:5227521
0点
初めてのABS体験は4輪でした。状況は夏タイヤのFR車で駆動輪にのみ非金属チェーンを装着して凍結した圧雪路にて。
結果はマジ死ぬかと思いました。
ABSの作動を伝える衝撃をブレーキペダルから感じましたが、全く減速しません(ブレーキが利かない状態)
咄嗟にギヤをバックに放り込んで逆回転させてギリギリセーフでした。
書込番号:5233807
0点
>カンバック さん
私の住まいの方も、冬場は積雪有ります。
スタッドレスでOKですが、ABS作動させたら止まりません。
>咄嗟にギヤをバックに放り込んで逆回転させてギリギリセーフ でした。
なんかすごいテクですね。(当然マニュアル?)
以前は雪解け頃の箱根にツーリング行っていた時期が有りました。
路上は日陰の凍結は有に及ばず、箱根町など町の人々が歩道の雪をせっせと道路に放り出していることも有りました。
(しかも、バイクが走ってくるのを見ていてですよ!!)
何度転倒を覚悟したやら。(幸い転倒無し)
書込番号:5234304
0点
>>咄嗟にギヤをバックに放り込んで逆回転させてギリギリセーフでした
これを聞くと「神岡ターン」を思い出しますね^^
でもABS装着車で出来るんでしょうか?
基本的にシンクロがあるわけですし、リバースギアには前進してる
時は入らないようになってると思いますが…
ABS無しでタイヤをロック出来るのなら先の神岡ターンみたいに
リバースギアに入れる事も出来ると思いますけど…
あとホイールスピンさせると駆動力を失うと思います…
書込番号:5235011
0点
遅レススイマセン。見ていませんでしたm(__)m
ご指摘のとうりタイヤが回っている以上、逆方向(リバース)には入りません。
したがって一旦タイヤの回転を止める必要があります。
ABSが作動してる訳ですからフットブレーキではタイヤの回転を止める事は出来ませんのでサイドブレーキで一旦タイヤの回転を止めます。
順序としては
@サイドブレーキでタイヤの回転を止める
Aギヤをリバースに入れる
Bクラツチを繋ぐ
Cタイヤの回転を確認後サイドブレーキをリリースする
尚、ホイールスピンをしても駆動輪には梯子型の金属チェーンが巻いてあるので大丈夫です。(ノーチェーンでは意味なし)
クラッチを繋いだ後は右足はアクセル、左足はではブレーキ踏みます。
FR車だったので前輪はブレーキング、後輪は逆回転となるのでイザと言う時には有効です。
書込番号:5272080
0点
こないだ旅行板に書いた内容ですが、前進中にリバースに入る車ありますよ。
シンクロがついていればなおさら、というかそのためのシンクロで、むしろシンクロの無い車は入らないと言うべきでしょう。
私間違ってますか?
書込番号:5272141
0点
間違っていないと思います。もしシンクロが無ければ全てダブルクラツチで回転合わせないとリバースはおろか何処にも入らないと思います。
書込番号:5273874
0点
フルブーストさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5273890
0点
>>前進中にリバースに入る車
でもこれは本来は入ってはいけないものですから…^^;;
書込番号:5275461
0点
バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
どうもはじめまして。初めての書き込みです。いろいろ宜しくお願いします!
時間がないのでさっそくレポにいきますが、先日SPTADAOの体感キャンペーンに行って、新型スカブー用サイレントバージョンマフラー(最終試作品でしたが..)装着車に乗ってきましたよ!!購入予定の方は参考にでもしてください。
まず、音はノーマルマフラーのパタパタ音を無くし、低音を残し、さらに太くした感じでした。静かめでしたが大人な感じで音だけでも惚れそうになりましたよ...。
性能のほうはスタートでのトルク感がノーマルとは全然違いました!!3500回転になるぐらいにアクセルをひねると、グググッ!!!っとノーマルにはないトルク感!!最高でしたよ。
スタートのダルさが完全に改善されていました。
中高速はノーマルからやや抜けが良くなった?のではないかと思います。中低速重視なマフラーですね。上のほうはあまり期待しないほうがいいと私は思いますよ。街乗りで、スットプ&ゴーが多い方にはおすすめです。ストレス無く走れると思います!!
まだ書きたい事あるんですが、とりあえず時間ない(仕事中)なのでここまでにします...。
0点
レポありがとうございます。
ちょうど忠男マフラーに興味を持っていました。外見がかっこよくいいなぁと思いつつ、試乗会は私の住んでいるところから遠く無理だなと諦めていました。
トルクアップ、音質の改善、見た目の変化、すごくそそられるマフラーです。
ただ、実際に手に入れるのはいつになることやら^^;
書込番号:5223830
0点
<<ただ、実際に手に入れるのはいつになることやら^^;
やはり値段は高いですよね....同じくいつ手に入るのやら...
私はヨシムラも視野に入れてるんで、正直な話、どちらか安い方を購入しようかと...。
私は前は400のマニュアルバイクに乗っていて(信号待ちでひかれて廃車に...。)スカブーに乗り換えたんですが、ビクスクのマフラーに7万かけるのもな〜と思ってるところもあります。半値ぐらいで買えるマフラーありますしね。
自分も近所迷惑なマフラーは嫌だし、間違いないメーカーを選びたいなと思い、忠雄さんかヨシムラさんで悩んでます。忠雄さんの性能はかなり良いですよ。
ヨシムラさんと比べると、溶接の仕上げ程度なり比べるとやはり完成度はヨシムラさんに軍配があがりますけどね。ヨシムラは買って間違いはないだろうなーと。
ただ、忠雄さんは熱意がありますよね!
書込番号:5223891
0点
忠男マフラーは高速域あてにならないんですかぁ‥
忠男、ヨシムラ、デイトナの中で決める予定なので
悩みますねー
とりあえず今月ライコに行ってみようと思います。
デイトナは走行テストなどの結果待ちで良ければ すぐ量産開始みたいですよ。
書込番号:5224129
0点
忠雄は今月中頃に販売開始するみたいですよ。
トルクアップするということは抵抗を作ってるということですからね〜。抜けがいいマフラーはプラグ、プラグコード、プーリーetc...のカスタムでカバーできそうですけど、元から抜けないマフラーでトルクアップすると、下のパワーしか上がらなそうですよね。マフラーぐらいしかいじらないのであればいいと思いますけど。
デイトナのマフラーはチェックしてなかったのでチェックしてみます!!ありがとうございます。
書込番号:5224455
0点
最近仕事が忙しく久々に掲示板を見ました 私も今マフラー選びで悩んでいます ヨシムラってもう出たんですか?
書込番号:5229552
0点
前に問い合わせしたところ、8月中には発売予定だそうです。
まだまだですね...。
書込番号:5231347
0点
8月ですかーまだ少しありますね でもまだプーリーとかも出てないし
変えるときは一緒にしたいのでもう少し我慢します、あともうマフラー交換されたかたがいましたらウエイトローラーは何グラムされたかお教え願えば助かります、よろしくです。
書込番号:5232095
0点
>トルクアップするということは抵抗を作ってるということですからね〜。
そうなんですか。まったくの初心者なもので。そのうちプーリー等も交換するつもりなのですが、抜けの悪いマフラーだと効果が少ないということですか。
ひとつ質問なのですが、中低速のトルク この中低速とはどのくらいの速度なのでしょうか?
それによってマフラー交換を検討しようかと・・・。
書込番号:5233088
0点
あくまで例えですが、ホースで水を出すときに先をつまんで勢いを良く出したりしますよね?
そうすると力強くでます。でも、水圧を強くしていくと、逆に抵抗になってしまいホースの根元が抜けてしまったり勢いが何か詰まっている感じになるという事があると思いますが。マフラーもそれと似たような事だと私は思います。
トルクアップするマフラーをつけると回転数があまり上がっていない時には力強い。しかし、回転数を上げていくと逆に抵抗になってしまう。
高回転型のマフラーは、その逆で、回転数の低いときにはあまり力が無いけども、回転数が上がった時には適度な抵抗でスムーズに回転数が上がっていく。大体のマフラーは高回転型だと感じます。
忠雄さんのマフラーはある意味特殊な部類になるんじゃないかな〜。なかなかあそこまでトルクアップするマフラーは無いんじゃないかと。
中低速は80〜100ぐらいまでだと思いますよ。高速使ってガンガンスピード出したいとかなら忠雄さんじゃないですね。ただ60`前後の間でパワフルに走りたいでけなら、忠雄さんにピッタリです。
私はいろいろ考えたんですが、高速域でスカブーを乗り回したいとは特に思ってないんですよ。それならビックバイクを購入してます。100までで十分に楽しめるんじゃないかと...。高速なんて滅多に乗らないし。
忠雄さんはマフラー交換だけで結構楽しめると思いますよ。
書込番号:5233394
0点
丁寧な説明ありがとうございます。
80〜100までの加速が良いのならtadaoマフラーでも良いのですが。
現在気になっているのはスタートダッシュ、あとは上り坂での加速のなさですかね。
フルで回してもキツイ上り坂だと60からなかなかあがりません。
プーリー等を交換する手もあるのですが、音も変えたいなぁと。また、見た目も変えたいというすごい欲が^^;
見た目的にはtadaoマフラーがバッチシ俺の的を射ているんですよね(笑
プーリーを交換すると普通よりも回転数が上がるんですよね?
たとえば上り坂等で、現在はフルで回しても5000回転ぐらいからなかなかあがりにくいですが、これを最初から6000回転ぐらで回して加速するみたいな・・・?(わかりにくいですかね^^;
書込番号:5233462
0点
正直、プーリーがどのような作用でバイクをパワーアップさせるかはあまりわかりません...すいません。
でも、枯枝さんがいうスタートダッシュ、坂道での加速という点では忠雄マフラーにピッタリですよ。マフラーのみで十分感じることができるとおもいます。いろいろ調べると、そこが改善されたという人が結構いますし、忠雄さんもそこを重点においてますからね。
あとの悩みどころは「値段」ですね...ん〜〜それにしても値段が高い!!!
書込番号:5233714
0点
プーリーの件ですが、僕はトータルバランスやと思います 市販のプーリーってだいたいがギアで言ったらハイギアやと思いますので ただ交換するだやったら逆に加速は鈍ると、だからウエイトローラーを軽くしたり クラッチスプリングを強化してミートのタイミングを遅らせたり
マフラー、プーリー、ウエイトローラーの3点セットをかえて後は自分に合ったグラム調整で決めるしか無いのかと思います、下はウエイトで上はマフラーの抜けで回転数を稼いで、キマルまで2,3回はウエイトローラー変えなあかんみたいですね。
書込番号:5234759
0点
dmcstyleさん イモタマ スカブさん
質問のご返答ありがとうございますm(_ _)m
なんとも難しい問題のようですね。
一番ウマく使うには抜けのいいマフラーとプーリーみたいですね。
それでも見た目的には忠男ですねぇ・・・。プーリーは諦めるかなぁ。
最高速自体にはあまり興味がありません。高速をそれなりに乗れるぐらいであれば構わないのですが。
やはり中低速というのが引っかかりますね。80から一気に上がりにくくなったりすると困ります。
100まで難なく出るのなら特に問題ないと思います。
書込番号:5234864
0点
忠雄さんは下のパワーアップ重点的ですが、80以上出ないわけじゃありませんよ...!
え〜と、簡単に言えば下は加速が早いのですが、上はノーマルと同じ、もしくはそれより少し加速が早い。抜けが悪いといっても鈍い感じしますが出ます!そこは心配要りません。ただ、抜けがいいのと比べると上は加速が遅いって感じですかねー。
100ぐらいならそこまで影響は感じないと思いますが、出したこと無いので何ともいえませんが...
書込番号:5235661
0点
何度もありがとうございます。
そうですか。なんだか一気に気が楽に(笑
見た目もありますし忠男にしようかと思います。
ただ、実際に付けるのは結構後になりそうですね。値段が自分の懐には似合わないので(苦笑
最後にひとつだけ教えてください。もし忠男マフラーをつけた場合、プーリーの交換はほとんど意味のないものなのでしょうか?
何度もすいませんが、これだけは聞いておきたい!
もちろんわかる範囲でいいですし、あいまいな表現でもかまいません。
書込番号:5235817
0点
いえいえ。気にしないでください。
多分、プーリーを変えれば何か変化はあると思いますよ。
イモタマ スカブさんが下をプーリー、上をマフラーと言っていましたが、プーリーと忠雄で両方にすれば、さらにトルクアップ!!!
てな感じになるんじゃないでしょうか!!少し単純すぎましたかね〜...。
エンジン、駆動関係のパーツを変えれば何かしらの変化は必ずあると思いますよ。
忠雄マフラーをまず変えてみてから、プーリーを変えるようにすればいいんじゃないかと思います。プーリーもカスタム必要か否か判断できますしね。忠雄だけでもずいぶん変わると思いますよ。
プーリーの方が安値で買えるし、取っ付きやすいですけどね。
書込番号:5235873
0点
駆動系をいじるのは楽しいですよね プーリー変えると今まで一速で発進してたのが二速から発進するっていう感じやと思います ですからウエイトローラーを軽くして変速のタイミングを遅らせて高回転をキープ、できれば軽量クラッチでミートのタイミングも遅らせればマフラー交換の下のもたつきは一気に解消できると思います、でもウエイトローラーを軽くし過ぎると回転ばかり上がりスピードが乗らないし、ベストなグラムを見つけたときは別のマシンに乗っている感じ体感できると思いますよ、お互い美味しいグラム見つけましょうね。
書込番号:5237827
0点
お二方ありがとうございました。
もっともっと、勉強が必要みたいですね^^;
これからどんどん詳しくなっていくつもりです。
書込番号:5237904
0点
イモマタ スカブさんが言っている
>>今まで一速で発進してたのが二速から発進するって感じ
というのは、発進のタイミングを遅らせて、回転数がある程度まで上がってから発進するということでしょうか?
ギヤ比をローギヤ化するみたいな感じなんですかねー??
そうだった場合、忠雄とプーリーじゃあ下が強すぎてしまいますよね。プーリー付けるならやはり抜けがいいマフラーが適しているんでしょうか??
プーリーの役目をイマイチ理解してないのでお教え下さいm(__)m
書込番号:5242069
0点
10日にSP忠男のスーパーコンバット NEW Skywave250 サイレントバージョンを取り付けました。
マフラー交換後のわずかな走行距離ですが、乗った感想を書きます。
(ビクスク暦と知識が無いため、「インプレ」は書けませんので「感想」でかんべんしてください。また、dmcstyleさんのレポとかぶるところが多いので、そこら辺は読み飛ばして下さい。m(_"_)m)
まずトルク感ですが、低回転域(3,500rpm〜5,500rpm)付近のトルクが太ったのを体感できます。
発進時や鋭角カーブの立ち上がり時などで、ノーマルマフラーに無い力強さを感じます。
アクセルのオン/オフだけでリニアに車体をコントロールできる感覚です。
とても乗り易くなり、加速の鈍さが原因による”イライラ”が全く無くなりました。
高速走行(’ぬわわkm/h’超)は一瞬でしたのでノーマルマフラーとの違いはよく解りませんでした。
一応、メーター読みで’ぬふわkm/h’まで出せました。高速域でのだるさはぜんぜん感じません。むしろスムーズな回転の伸びを感じられたと思います。
音量ですが、サイレントバージョンなので社外マフラーとしては控えめなのでしょうが、私のようなオジサンライダーにはちょうど良い大きさと思います。
朝夕の通勤時にもご近所を気にせずにすみます。
音質も大変気に入っています。
ノーマルマフラーの音がとても気に入らなかった(某掲示板で「耕運機」のような音と表現されていました...)ので、マフラー交換の第一目的が音質の改善でした。
このマフラーは、低音を重視したクリアな音質になっており、アクセルを開ける度に心地よいサウンドが身を包みます。この音質だけ採っても買う価値がありました。
#td1と比べても音質は勝るとも劣らないものだと感じます。
概観は、延長されロールされたエキパイが淡いブロンズ色に焼け、密かにその実力を主張しております。派手すぎず、かといってけっして地味でなく、NEW Skywaveにベストマッチではないでしょうか。
#td1と比べるとさすがに地味な印象ですが...
値段ですが、確かに7万円は高い。私も最初は3万円前後のマフラーを買おうとショップに行ったのですが、音や見栄えだけでなくパワー(トルク)も向上するマフラーということでSP忠男を進められました。
SP忠男の体感キャンペーン中で、試乗もし、これならと7万円でも納得して購入を決めました。
キャンペーンにより15%OFF+工賃無料だったので、即決でした。
納期ですが、7月1日に注文した時には7月中旬になると聞いていたのですが、9日に入荷の連絡があり、少し早めの出荷になっているようです。これから順次市場に供給されるのではないでしょうか。
なお、この投稿はあくまで私の感想です。体感には個人差がありますのでご了承下さい。(笑)
書込番号:5245665
0点
慣らし運転中のBatmanです。
ほんとに少しになりますが、少しレポートさせていただきます。
ちょっとどきどきしながらキーをONにすると、タコメーターの針が一度フルまで回ります。なんだか気持ち的に「近未来・・・」な雰囲気がしました。
セルを回してエンジンをかけてみると、かなり排気音は小さめ。
お店の人の話では、高回転まで回すと、「そこそこ」だそうです。
僕は音の大きさにそれほど魅力を感じないので、この点はかなり好感触でした。
あんまり良く聞こえないんですが、ドコドコ・・・というよりも「ふぉんふぉん」系ですかね。
もともとGSXのエンジンなせいか、低速トルクは少なめで、タンデムをしながらの坂道はちときついものがあります。3000rpm〜トルクのおいしいところ入り口!と思うんですが、慣らしの為に入り口でSTOP。じらされまくりな感もあるんですが、慣らし終了を期待させる力を持っているバイクだと思います。
一番感心したのは、センターに上がってるマフラーがそれほど熱くならないことです。タンデム時など少し気にかけていたんですが、1時間ほど走ったあとでも普通に素手で触れるほどでした。
SUZUKI乗りの方ならわかっていただけると思うんですが、車載は以前にも増して何も入りません。U字ロックが一個入る「U字の」スペースがあるだけです。
とは言え、外観も非常にかっこいいですし、これからが非常に楽しみなバイクです!
長文失礼いたしました^^;
0点
キースイッチON時の演出カッコイイですね。
今もそうなのか知りませんが、レガシーはキー
ONで、円形のメーターの周囲の照明が光って
ましたよね。
走りに関係ないですが、そんなの好きです。
そんなのがてんこ盛りのバイク出ないかな。
おもちゃのようですが。 (笑)
書込番号:5219894
0点
HPのアクセサリーのページに有るスモークメーターバイザーを装着すると、超カッコイイ!!
自分は大型免許あるから、600がイイな♪
でも、センターアップマフラーのせいでシート下のスペース無し男君か・・・
書込番号:5220136
0点
今年春の2006大阪&東京モーターサイクルショーで実車見てきましたが、本当に格好いいですね〜!!
会場ではステージ上の展示だったので、実際にまたがる事はできませんでしたが大注目でした。
これにMCが迫力ある大音量のBGMと映像が流れるなか、
「リアルスポーツネイキット、GSR400の誕生です!!!」
って、紹介されると、本当にかっこよくって、「買わないと損!」
みたいに思ってしまいました。
キャンギャルや、ダンサーも華を添えていました。
演出にすっかり乗せられてしまいました。
本当にかっこいいです!!
書込番号:5244314
0点
中メンを今年の春ゲットしてさっそくバイクに乗りたくなり、なにを買おうか(中古で)迷っていました。 候補としては最終的にバリオスUとホーネットとなりました。インターネットで乗り心地や、丈夫さ等色々調べた結果。ホーネットのほうが若干良いかなと思い始め。ホーネットを求めてバイク屋を駆け巡りました。そして、手頃なホーネットをハッケン!!ショップに在庫確認をして見たところ。まだ売れてない様子。一度見てみようとショップに足を運ぶ。
実際にホーネットを至近距離で見たのは初めてだった。と、その隣に、同じ価格(34万くらい)で、青いバリウスUも有った、、、、
私「あっちのバリウスUの状態も教えてもらえますか?」
写真を見るのと現物を見るのとでは、ぜんぜん違うというのを痛感。あぁバリウスUもすごくかっ、かっこいい!!!!。脳内で葛藤が始まる(ぁ 店員にどっちがオススメかもきいてみた。「状態としてはどちらもいいですよ^^ただ、本田のほうが安心かな」といわれました。川崎はエンジンが繊細なので少し心配らしい。次にエンジンをかけてもらい 外の駐車場を少し走らせてもらいました。
身長170cm、体重52kg 股下80cm
まずホーネットから、シートは違和感なく座れてすごくよかった、発進もスムーズ。エンジン音はモータみたいで静かなイメージだった。続いてバリウスUシートが横幅が少し合わないみたいでちょっと違和感があった。発進はこちらもスムーズ。エンジン音はホーネットと比べるとおおきくて、いかつい感じだった。。。。と、いよいよ決断を迫られる。。。。
私「バ、、、ホーネットでおねがいします!!」←ホントw
決め手はやっぱり乗り心地ですかね。。僕と同じ体系ならほぼ同じように感じるでしょう。しかし、バリウスUも本当によかったですよ!! かっこよかったし、エンジン音は最高。こけて、タンクがへこむ等が心配ならタンクが細いバリウスUもありかもしれません。後、シート下スペースはバリウスのがありました。(ホーネットはほぼ無いです。)
1点
80cm÷170cm=0.4705
=47.05%(脚の長さ比率)
ながい。
書込番号:5217743
1点
バリオスのエンジンは最高傑作だと思います。
ホンダの方が長く乗れると言うのは真実のようですが・・・。
書込番号:5217921
1点
ボンネビルT100から乗り換えました。サウンドは期待してなかったのですが(試乗もしていなかった!)、いざ走ってみると軽快な走り、サウンドにびっくり!。文章では伝えにくいですが、ボンネビルと同じエンジンなのにクランクを270度にすることで、リズミカルな動きをしてきます。燃費も素晴らしく、最高で27km/lもいきました。悪い所もあります。足つきはやはり問題で、スタンドの角度も深いため、後ろに重い荷物を乗っけた状態で、スタンドを立てると、体勢を立て直す際にかなり苦労します。路面が左側に傾斜している場合には立て直しが出来ないほどです。身長が170cm以下の方は苦労しますし、女性も難しいかもしれません。またグリップが細いので、長距離を運転し、アクセルを開けて保持していると(高速など)親指の付け根が痛くなります。ボンネビルのグリップを無理やり装着してしまいました。
こうした欠点はあるものの、やはり乗ってしまうとその動きに感動します。2500回転時の乗り心地は病みつきになります。
2点
このバイク良いですね〜
気になる事があるんですがマフラーは熱くないですか?
カッパが触れても溶けないんでしょうか・・・?
燃費は予想以上に良いですね。笑
書込番号:5212319
5点
ウッ白亀さん 7km/l位負けましたね。
このバイクハーレーXR750や昔のホンダ車を彷彿させますね。
なんか懐かしいスタイルで郷愁を誘います。
書込番号:5213479
5点
泥で汚れてても上品なバイクですよね
僕の燃料代は経費で落とすので問題ないのですが
ハイオクを入れるのは不経済と言われ続けてますので
やっぱり燃費は気になります・・・笑
書込番号:5214849
2点
レス有り難うございます。
マフラーの上には高熱防止用のパネルみたいなもの(用語不明)がついているので、火傷みたいなことはないのですが(そんなもんメーカーは作らない)、やはり熱は感じます。特に渋滞時にはかなりヒートアップして、夏場はつらそうです。ジーパンではだめかもしれません。流れているときは問題ありませんけどね。梅雨があけたらロングツーリングに行くつもりですが、パンツをどうするか悩んでいます。皮ははいているだけで暑そうですし、、、。
最初のツーリングで雨に降られましたが、カッパは大丈夫でした。まぁ濡れると温度が下がると言うことなんでしょうね。
書込番号:5219888
0点
はじめまして。真剣にスクランブラーを購入しようと思っています。
そこで、教えていただきたいのですが、このバイク、タンデムはイケますか?
アップマフラーがあたって熱かったりしませんでしょうか?
下らない質問ですいませんが教えて下さい!
書込番号:5417077
0点
並列2気筒で270°の位相クランクとは唯一ヤマハのTDM850&TDM900ぐらいしか国産では無いんじゃないでしょうか?
ヤマハのTDMも年式によって180°など幾つかのパターンが年式によって変わるみたいですが、やはり現在は270°の位相クランクに落ち着いているようです。
理由は爆発間隔がハーレーみたいにダッダッ・・・ダッダッと続く方が人間の感覚として楽しいんでしょうね。
また振動の点でみると同ピン(360度)が一番多く、(180度)が一番少ないようです。
路面とのタランクションでみると同ピン同爆(360度)が一番良く、(270度)位相が一番悪いようです。
書込番号:5417489
2点
hiro.fpさん、返答大変遅くなり失礼しました。9月にBMWのR1200RTに乗り換えをしてしまい、スクランブラーのクチコミサイトを見てませんでした。
お尋ねのタンデムですが、シートは広めで乗り心地はOKでしょう。マフラーは防温パネルがマフラーの上にあるので、熱くはないと思います。ただし夏場に乗ったとき、渋滞時にはかなり熱く感じました。流れているときには問題ないと思います。身長がある程度あれば問題ないと思いますが、足つきが悪いのでご注意下さい。小生は足が短かったため結構苦労しました。タンデムの場合は2名の荷重で車高が減るかもしれませんが、足つきの問題は気にしたほうがよいかもしれません。試乗をお勧めします。乗った感じはすこぶるご機嫌です。バイクならではの快感を感じます。2000-2500回転程度で走らせるとトコトコ軽妙に走って気持ちいいです。ボンネビルとは全く異なる乗り心地です。ですが、小生の現在の希望は長距離ツーリング時の疲労感の少なさです。で、BMWに変えたということです。今日まで伊豆を一周してきましたが、やはり疲労度は全然違いますね。ブレーキの効き具合は別世界でした。トラは田舎道をトコトコ走る場合は最高の選択となりますが、目的とする田舎道まで到達するのが大変でした。ちなみに今夏竜飛岬まで走った結果BMWへの変更を決意しました。山形、秋田、青森はいい田舎道がいっぱいあります。トラにお勧めです。
書込番号:5522283
3点
やっぱ距離、時間を走るならBMWの右に出るものはありませんね。
1日走っていても嫌にならないのはBMWの最大の魅力です。
今度は乗換えるまで結構時間を要するはずです。
多分、自分と同じくBMW信者になるでしょう。(祝
書込番号:5522743
2点
>トラは田舎道をトコトコ走る場合は最高の選択となりますが
イギリスのA道路にマッチしているのでしょう
書込番号:5522908
2点
バルサ命さん。本当に丁寧な返信ありがとうございます。
そうですか、やはり長距離はBMWなんですかねー。
自分はどっちつかずで情けないのですが、林道もちょっと走りたいし、
ツーリングでタンデムもしたいしで、、、、。
BMWのGSも興味があるんですが、車重に二の足を踏んでいます。
(でもスクランブラーも200Kg越えですもんね、、、)
でもとても参考になりました。スタイルはすごく気にいっているので
早速試乗してみます。
ありがとうございました!
書込番号:5523115
1点
これからスーナーを買われる方への参考になれば!と思い書かせて頂きます。
@エンジンの掛かりはやはり悪いです。セルでの掛かりが!
A乗り心地は本田車らしく、日本人には全く違和感無し!
B加速は可も無く不可も無くと言った感じ。
C燃費も大きい車体の割には良い方では?
こんな感じですね!
総合的に見ればマイナス評価の方が少ない、価格から見れば完成度はかなり高いのかな?と思います。参考になりましたか?(笑)
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







