このページのスレッド一覧(全3619スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 19 | 2006年6月21日 06:58 | |
| 7 | 6 | 2008年11月10日 16:46 | |
| 1 | 1 | 2006年6月18日 03:52 | |
| 0 | 1 | 2006年6月18日 20:03 | |
| 1 | 7 | 2006年6月17日 05:41 | |
| 0 | 70 | 2006年6月26日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はコマジェ(台湾マジェスティ125キャブ)からの乗り換えです。買うときは07スカブとこれと迷いに迷ってこちらにしました。アンチホンダの私にとってはかなり勇気のいる選択でしたが
こちらにして大正解だったと思っています。
DOHC?デザインが劣る?値段が数万高い?
そんな些細なことで悩んでるならフォルZに乗りましょう。
250のSマチックに感動するでしょう
スマートキーの便利さに驚くでしょう
でも不満な点が
1.低速走行(0〜10)の時フロントがガタ付く
2.シートが閉まりにくい
3.スピーカキットの入荷が遅い一ヶ月待ちなのでまだ付いていない
スピーカキット(ドックアウト)工賃込み 総額67万でした。
0点
朝まで昼寝さん、はじめまして。
>アンチホンダの私にとってはかなり勇気のいる選択でしたがこちらにして大正解だったと思っています。
≫おいらもスズキ党でした。w
ホンダに乗ることが裏切り行為のように思えてかなり悩みましたがフォルツァzを購入しました。
今ではフォルツァに夢中です。w
>でも不満な点が
1.低速走行(0〜10)の時フロントがガタ付く
2.シートが閉まりにくい
3.スピーカキットの入荷が遅い一ヶ月待ちなのでまだ付いていない
≫1.はこんなものかなぁって思ってたのでそんなに気になりませんでした。
2.は確かに同感です。確かに締まりが今一ですね。
3.は注文してないからわかりません。w
お互い、事故の無いよう楽しみましょう。w
書込番号:5179931
0点
朝まで昼寝さん。こんにちは。私もZに乗っています。最近バイク雑誌でFORZA、スカブ、マジェの比較インプレが良く載っていますがどの雑誌でも評価NO.1はFORZAですよ!スカブは最高速は勝るものの、低速トルクが薄く、実用域での使用に少し難があるようです。Sマチックでトルクのあるおいしい所が使えるFORZAで正解だと思います。
書込番号:5180357
1点
こんばんは。
かなり乗り遅れましたが、一言言わせてください。
シートの閉まりにくさは、私の固体だけの特別なものとあきらめていました。
そうじゃなくてちょっと安心(?)しました。
どうにかならないですかね、この問題。
あとはいうことないのに...
書込番号:5181333
0点
こんばんは、私も3日前よりフォルツアオーナーにめでたくなりました。Sマチック最高ですね。特にオートシフトモードはキックダウン、エンジンブレーキなど、走りを満喫できますね。
シートの件は、上の皆様と同様です。しいていえば、どのbigスクーターも同じであると思いますが、車体が重たいので土のところでのバックは超きついですね。切り返しで汗だくになりますし、こけそうになる場合があります。これもなれですかね!?。
書込番号:5181553
0点
40代オヤジさん、はじめまして、おはようございます。
190kgですからね。
なれでは解決出来ないでしょう。w
おいらは筋トレはじめました。
書込番号:5182470
0点
朝まで昼寝さん。私もコマジェ125FIからZ−ABSに決め
先週末に納車され、200k程走りました。最高でした。こんなに乗って楽チンなバイク・快適なバイクと感動しております。
ただ、ここの書き込みにあるような、シートの閉まりにくいと言う意見には同感です。他にもそのような意見があると言う事は、メーカーに何とかしてもらえないものでしょうか?!
ここでの書き込みの方で40代の人が多いので、わたしも44歳なので嬉しく思い、書き込みしました。お邪魔致しました。
書込番号:5182710
0点
皆さん書き込みありがとうございます。
やはりシートの閉まりは悪いのですね。
あと気になることがありました。
それはファンです。
フーィーンってうるさくないです?
走行していてもすぐにファンが回るし・・・
冷却効率が悪いのかな?
まぁなんにしても良いバイクで大変気に入ってるので
大事に長く乗れるようにしたいです。
書込番号:5184009
0点
bigmacpapaさんこんばんは、
そういえば、以前の口コミで筋トレをはじめましたと、書いてありましたね。今理由がわかりました。
40代パワーでがんばりましょう。
書込番号:5184461
0点
40代オヤジさん。はじめまして。書き込みの中にオートシフトモードを満喫されたそうですが、質問です。私も試してみたのですが、まだ試し走行中の為か回転数を5000回転までしか利用してないのですが、オートシフトモードでアクセルを戻してもシフトダウンしないのですが、これは異常なのでしょうか?それとももっと回転数が高いところからアクセルを戻さないと動作しないのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:5185172
0点
mumin-buさん、おはようございます。
横レスですみません。
>私も試してみたのですが、まだ試し走行中の為か回転数を5000回転までしか利用してないのですが、オートシフトモードでアクセルを戻してもシフトダウンしないのですが、これは異常なのでしょうか?それとももっと回転数が高いところからアクセルを戻さないと動作しないのでしょうか?宜しくお願い致します
≫おいらも慣らし走行中は5000回転で抑えておりました。
オートシフトモードでアクセルの開け方にもよるのでしょうがおいらの場合4速くらいまでしか上がりませんでした。(5000回転で安定した後、徐々に上がりましたが。)
そしてその後、ブレーキングで減速すると停車直前までシフトダウンしませんでした。
おいらが思うに低速で走行していた場合、減速した後、アクセルを開けるアクションを起してやらないとシフトダウンしないのではないかなぁ〜と勝手に判断しておりました。
因みに慣らし運転終了後、アクティブに走ってみましたが、なかなかのレスポンスでしたよ。シフトアップ、ダウンもスムーズで快適でした。w
早く、慣らしを終わらせてフォルツァを楽しんで下さいね。w
書込番号:5185207
1点
bigmacpapaさん.早々のレス有難うございます。
なるほど、「減速した後、アクセルを開けるアクションを起してやらないとシフトダウンしないのではないかなぁ」と言うやり方で試してみます。慣らし運転を早く卒業して快適な走行を楽しみたいと思います。
書込番号:5185488
0点
ちょっと話は変わるんですが、フルフェイスのヘルメットって2つ収納出来ませんよね。
おいらの入れ方が悪いんでしょうか?
書込番号:5185547
0点
bigmacpapaさん、mumin-buさん、こんにちは、
誤解のあるような内容で、すみません。私自身も慣らし中で5000から6000回転までしか上げてないので、アクセル戻したときのシフトダウンは、1回あったかぐらいです。bigmacpapaさんが言われているように、アクセル開度によるのだと思います。キックダウンは、頻繁に体験できると思いますが。
エンジンブレーキは、オートシフトモードよりマニュアルに移り、シフトダウンしての体験でした。
お互いに、慣らしを卒業したいですね。
書込番号:5185558
1点
おいらも慣らしが終わってからまともに乗ったのは一回だけなのでうる覚えで済みません。(週末の天気が悪くて乗れません。涙)
エンジンブレーキもどの程度効いたかもあまり憶えてません。
5000回転くらいで航行しているとAモードもSモードもさほど違いがわからないと思います。(Aモードは多少変速ショックがある。)
普通に町乗りを楽しむのであればSモードの方がスムーズで良さそうです。
慣らしを終わらせて違いをご自分で確認してみて下さい。
書込番号:5185602
0点
こんばんわ!びっくりです!同じような方々いて、ほんとに〜。思わず書き込みしたくなりました♪
私も44歳!私もこマジェからの乗換組です。こマジェも9ヶ月で17,000km乗りましたが、06フォルツァも03/30から乗り始め6,000km強も乗ってしまいました。どうしてすべて快適!最高!ですから、、、
もちろん皆様のように不満もないわけじゃありませんが、小さいこと言っても始まらないので!超、快適って言って乗ってます!
6000も乗っているといろんなケースに応じ追わぬ挙動を示す時があります(シフトアップしてほしい時にしない。またその逆など)。
相手はコンピュータですので完全はありえませんから、その辺は細かいこと含め、割り切っています。
それと燃費も平均30km/L強ですね!いいですよね!
書込番号:5186923
0点
みなさんこんばんは。
購入して2ヶ月、約2,000kmくらい走ってます。
お初のバイクだったので休みのたびに乗り回していたら、もうこんなに走ってしまいました。私も初めは4,000回転から少しずつ慣らして回転数を上げていきました。
Aモード中のシフトダウンですが、アクセルを戻して回転数をよく見ててください。3,000回転を下回る時に、1速ずつ下がっていくみたいです。信号が赤に変わったとき早めにアクセルオフすれば、ほとんどブレーキを使わずに減速できます。
bigmacpapaさん
私の場合はDやSはほとんど使いません。(Aの方が同じ速度でも回転数が低い)渋滞時のすりぬけのみDを使用しています。
Dで速度がのったときの巡航だと、AやMモードでの6速位の模様。
さっさと速度を巡航速度にして走っているため、私のほうも chibi-マジェさんと同じように30km/l前後となり、想定以上に燃費がいいです。
でもchibi-マジェさんは3ヶ月足らずで6,000km超えていて、相当乗り回してますね。意図しない変速は自分の場合、一時的にMモードにして早めのアップや固定で走っています。(その後、戻すときのMODEスイッチが押しづらい)
書込番号:5187167
0点
XXZさん、おはようございます。
>私の場合はDやSはほとんど使いません。(Aの方が同じ速度でも回転数が低い)渋滞時のすりぬけのみDを使用しています。
Dで速度がのったときの巡航だと、AやMモードでの6速位の模様。
さっさと速度を巡航速度にして走っているため、私のほうも chibi-マジェさんと同じように30km/l前後となり、想定以上に燃費がいいです。
≫おいらの場合、通常Dモードで走ってます。
やはりDモードが一番燃費がいいですからね。
タンデムの場合にSモード、ワインディングでAモードを使ってます。
>一時的にMモードにして早めのアップや固定で走っています。(その後、戻すときのMODEスイッチが押しづらい)
≫Mモードはめんどくさいですね。w
たしかに戻すのが面倒なのでおいらも使ってません。w
書込番号:5187682
0点
はじめまして。
3月末に購入し走行距離2000キロを突破しました。
RV125EFIです。
題名にもあるとおり、燃費が30キロをはじめて超えたので
うれしさのあまりカキコミしています。
満タン給油・メーター読みですが・・・。
往復36キロを週5日、埼玉から千代田区まで国道を
通勤で使用しています。
ガソリンは ENEOSヴィーゴ使用。
↑以前この板でハイオクだと燃費が変わるかもという
カキコミを見て、レギュラーでは26〜28キロでしたが
ハイオクにしてからは28キロを下回ることはありません。
利用しているENEOSのレギュラーとハイオクの差は10円のため
ハイオクのほうが1キロあたりのコストは安くなる結果です。
ついでにプラグをMAXFIREに交換。
少しですが、エンジン音(排気音?)が静かになり、
0〜60キロくらいまでの
加速が力強くなったように感じました。
計測途中で、2人乗りをする時があるため数値に幅が出てしまいますが、ドノーマルのときよりも確実に向上しています。
乗り方は、飛ばし屋ぎみでもこの数字!体重75キロです!!
RV乗りの皆さん、環境ハイオク是非使ってみてください!!
↑私はガソリンメーカーの人間ではありません!あしからず…。
ノーマルからの変更点
上記プラス、クリアテールレンズ(ココデパーツで購入)
LEDストップランプ、クロムメッキウィンカーランプ、
PIAAプラチナホワイトバルブ、アルミステップ、
DCRブレーキレバー
しかし、この板のカキコミなかなか増えませんな〜。。。
夏のボーナスでマフラー替えたいな〜〜〜。
1点
燃費重視ならマフラー交換は悪影響の方が大きいかと…^^;;
書込番号:5179127
2点
お返事有難うございます。
メカオンチな私に教えていただきたいのですが
マフラーを交換すると(社外品に)燃費は悪くなるのですか?
素人考えですとマフラーはすでに燃料が爆発して排気が
通るところですよね?なので同じ乗り方であれば
燃費とは関係ないような気がするのですが・・・。
書込番号:5184854
1点
詳しい事は「マフラーのえらい人」の登場を待つとして…^^;;
基本的に多くの社外品はマフラーの抜けが良くなって
アクセルレスポンスが良くなったり高回転まで軽く
回るようになって最高馬力が上がるという事になる
事が多いと思います。
でも反対に低回転での常用回転域でのパワー&トルクが
落ちてしまい、今までよりアクセルを開く事になる
それか、気持ち良く回るからいつもより回してしまい
燃費が悪くなるなど、いろいろな要因が合わさって
きていると思います。
ある程度抜けを悪くする事で低速トルクを上げるなど
してますし、ヤマハのEXUPみたいな機構が組み込んで
あれば大丈夫かもしれませんが…
あとは個人的に走ってるバイクの回りの人が排気管からの
排気音で迷惑をするという事でおすすめしたくないのが
正直なところですけど…
乗ってる本人は排気管からの音は後方に向いてるから
それほど大きく感じませんけどね…
書込番号:5184946
1点
ほとんどはVictoryさんの書かれたとおりだと思います。私もあまり詳しいことはわかりませんが、技術理論的な面で若干の補足を。
スレ主さんの疑問点
>マフラーはすでに燃料が爆発して排気が通るところですよね?なので同じ乗り方であれば燃費とは関係ないような気がするのですが
普通に考えるとそのようになると思いますが、マフラーの膨らんでいるところを膨張室といいます。燃焼した排気ガスの波(脈動波)がこの膨張室で跳ね返ってきてエンジンの方に影響を与えます。つまり、この脈動波がエンジンの充填効率に影響を与えています。そのため、パワー・トルクが増えたり減ったりします。一見関係が無いようで、空気(排気ガス)・脈動波でつながっているとも言えると思います。
元のマフラーが中速域の重視したタイプなら(ノーマルはほとんどそうです)、高速重視のタイプに交換すると、当然中速域のパワー・トルクが落ち燃費も悪化します。(ほとんどの人はパワーアップを期待してマフラー交換をしますので、2スト用の改造マフラーのほとんどが高速タイプでしょう。)
膨張室からサイレンサーまでをテールパイプと呼びますが、このパイプが長いと中低速型、短いと高速型と見分けることも出来ます。
書込番号:5185439
1点
お返事して頂いたお二方有難うございました。
マフラーって排気ガスをただ消音して排出するための
ものだけではなかったんですね。
勉強になりましたf(^-^; ポリポリ
書込番号:5187262
1点
150Km位のプチツーリングで30km/L位でした。
燃費はハイオクもレギュラーも変わりありません。
都内通勤用で1日18km位の道程ですが信号が多くStop&Goが多い為か相変わらず23km/L位です
レギュラーを入れたときはハイオクに比べて若干EG音がうるさくなるような気がします。
書込番号:8622286
0点
ディオ50が故障で、V125G購入1ヶ月です。
購入価格 20万4千円(車体のみ)
最後の最後までヤマハシグナスと悩みました。
シグナスの高級感ある作り、アルミ12インチホイールは魅力でした。
価格差は約4万円。
良好な点
車体が小さい。ディオとほとんど変わらない大きさ。車の間を 縫って走ることができる。
実用燃費 約30キロ。
加速はものすごくいい。
特にメリットはないがインジェクション。
盗難防止アラームが標準で付いている。
値段が手頃。
いまいちな点
アルミホイールでない。
車高が高い。ディオよりかなり高い。両足がべたつきしない。
0点
アルミ12インチホイール好きな方多いですね。
自分は12インチホイールだと絶対買いません。
やっぱスクーターは目障りにならない、10インチホイールが好きです。
アルミホイールでない点はカスタムで何とでもなりますよ。
書込番号:5179186
1点
先週5年乗ったBW'S100(オーバーホールしてないかなり傷んでやつ)を売って、銀Gを契約しました。
ここの書き込みはいつも参考にさせてもらいました。
やはりグラアクの2ストパンチやシグXにも魅かれましたが・・・ゲタ代わりで使うならこっちと思い購入です^^;
スズキワールドでも値段も思った以上に値引きしてくれましたよ。自賠責保険5年込み乗り出しで23万です。最安じゃないかもしれませんが満足です。それとゴジラロック?とか言うチェーンロックがおまけで付くみたいですが・・・タダらなくださいくらいな感じです。
来週納車予定が楽しみです〜ヽ(^o^)丿
0点
まだ納車されて無いのですが質問です。
ノーマルのマフラーよりも静かになる社外品マフラーってあるのでしょうか?性能云々は問わないのですが見た目を変えたくて・・・こんな考えの方は自分以外にいないかな(-_-;)
やっぱりノーマルが一番ですか?
マフラーを変える=うるさくなるイメージがあるもので(^_^;)
書込番号:5180985
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
みなさん、よろしくお願いします (^o^)/
天候の悪化を懸念し、急遽納車となりました (^.^)>
納車前日に様子を見ようとしてShopに立ち寄ったところ、納車日の天気予報や自宅への納車搬送の話題となり、即納が私にとっても、Shopにとっても都合が良いというわけです。
Shopとしても、乗り付けたフォルツァの方が軽いので搬送するのが楽とのことです。
雨の日の納車は日程変更した方がよいとのアドバイスを思い出して、納車を決意しました >ピットインさん、ありがとう <(_ _*)>
早速、任意保険の車両入替えと、盗難保険や各種書類の受け取り、後付パーツの確認をして、簡単な車両説明を受けました。保証書に捺印!これでCB1300SB<ABS>Splが自分のものになりました。
Shopを出発し、帰路の途中でNEWINGのスーパーセキュリティー・バイクロックキーUと、ディスクロックを購入しました。既に購入している『かてーな!!ミニ』、Y'sGearのSP-1、それと車両標準のHISSにより、予定しているセキュリティ対策は揃いました。
スーパーセキュリティー・バイクロックキーU
http://www.newing.tv/newsecurity/bikerock/bikerock.html
初乗りインプレ
・早めのチェンジアップで3000回転以下をキープしつつ、そっと感触を確かめながら、メリハリ良く運転したつもりです。
・驚いたのは加速です。フォルツァの極楽姿勢に熟れきっているので、気を抜くと身体が置いていかれます。
・走行中はとても安定しています。少々からだをゆすっても真っ直ぐに走ろうとします。
・コーナーでは、意識的に内ステップ加重しないと気持ちよく曲れませんでした。
・新車のごつごつ感はありますが、それが返って新鮮に感じます。一方、各所の当りが出るまでは、重い、硬い、しんどい、とリッターバイクの試練が当分続きそうです。
・降車後のバック移動がとっても大変 (T_T) 左手を左ハンドルに、腰を車体に添えて、振り返って右手は左サイドバーを持ってバックしましたが、重くて不安定です。左手でブレーキをかけたい〜 ヾ(- -;)
大都市の市街地と繁華街を20kmほど走行しただけなので、熟れた頃に改めてインプレします。
0点
祝!納車
コカさない様、気を付けて下さいね〜(^^)
書込番号:5171404
1点
>仮面ライダー2号さん
早速のカキコ、ありがとうございます。
納車までの間、いろいろとご支援頂きまして感謝しております <(_ _*)>
いろいろな方のブログや掲示板を見ると、立ちごけの報告が多いようですね。
あせらず、あわてず、ゆっくりと慎重にを肝に命じて、安全を心がけます。初心忘れるべからず... v(*'-'*)
でも、エンジンが止まっている時のあの重さは尋常ではないですね!
私の場合(174cm/75kg、中太り筋肉質)、降車している時にサイドスタンドを上げて、車体を起こすだけでも、腰を入れて身体全体で力を加えないと無理です。腕だけでは相当り力まないと思うようになりません。バイクに跨ったままサイドスタンドを上げ下げする方が良いなと思いました。
そのうえバックとなるとまるでジムで身体を鍛えているようでした。バイクに跨ったまま、ちょこちょことカメさんバックした方が遅くても安心感があります。
バックの場合、傾斜を上がったりとか段差の乗り越えは曲芸ものです。
何とかしないと...熟れることが一番ですが、筋力アップも当面の課題です。
書込番号:5171718
0点
ねいきさん
>>バイクに跨ったままサイドスタンドを上げ下げする方が良いなと思いました。
私はどんなバイクの時でもそうしてます。
ただ、サイドスタンドを下ろす場所には十分注意して下さい。
これから暑くなるので、直射日光があたるアスファルトは軟らかくなって(轍が出来る原因の1つです)サイドだとめり込みます。下手をすると、バイクが自然に寝転んでたりします。(^^;)
対策として、私は木っ端を持ち歩いていて、サイドの下に敷いてました。
>>バイクに跨ったまま、ちょこちょことカメさんバックした方が遅くても安心感があります。
たいていのバイクで私もそうしてます。(^^)
書込番号:5172062
0点
>ねいき さん。
納車おめでとうございます。
きっと納車日は、お宅までの時間が短かったでしょうね。(笑
徐々にバイクと体を慣らしてください。
盗難対策も一通りされているようですね。後は置き場に気を付けるくらいしかできませんネ。
お互い十分気をつけて、バイクライフを楽しみましょう。
P.S.
インプレへのコメント
・スタンドは跨ったままの出し入れが一番確実です。これでコケた ことは有りません。(但し、キッチリと出すこと・足場の確認が前提)
・バックは、右腕を真っ直ぐに伸ばしてピリオンの段差を押すと良 いでしょう。ギヤをローに入れてクラッチ握っていれば、繋ぐだけでブレーキ代わりになります。(従ってエンジンスタートは移動後)万が一に備え、左腰でタンクを支えられるように車体との距離を離し過ぎないことです。直立を意識し過ぎると、腕は軽いでしょうが反対側に倒してしまう危険性が上がります。
サイドカバーは強度的にも支えきれず、お勧めしません。シート以外でどうしても車体を持つのであれば、右手でタンク右下の縁(シリンダーヘッドの上辺り)を持つと良いでしょう。エンジン熱い場合はグローブを忘れずに!
何れにしろ、慌てずゆっくり行うのが良いでしょう。
書込番号:5172063
0点
>ねいき さん。
納車されたのですね、
おめでとうございます。
ちなみに、
私のほうは予定通りの納期です(笑)
取り回しに関してですが、私も、
仮面ライダー2号さんやピットインさんの
アドバイスと同意見です。
接する時間が増えるにつれて
色々と慣れてくると思います・・・・が
私の乏しい経験では、
「慣れてきたな!」と思ったときに
立ちゴケ等をやらかしてます(^^)ゞ
書込番号:5172155
0点
星の下で眠るさん へ
>>「慣れてきたな!」と思ったときに
立ちゴケ等をやらかしてます(^^)ゞ
皆、そんなもんです。(^^)
この辺は経験がモノを言う領域です。
書込番号:5172196
0点
皆さん、レスが遅くなってすいませんでした。
コメント、ありがとうございます。
>仮面ライダー2号さん
木っ端をカウルのサイドポケットに常備しておきます。
>ピットインさん
> ギヤをローに入れてクラッチ握っていれば、繋ぐだけでブレーキ代わりになります
早速やってみました。バック押しが安定し、安心感が増しました。
>星の下で眠るさん
>「慣れてきたな!」と思ったときに立ちゴケ等をやらかしてます(^^)ゞ
3ヵ月後にスケジュール・アラームを設定しました。
書込番号:5176177
0点
今朝御堂筋線で巡視員(だったっけ?)2名がフォルツァに切符を切るために手続きしていた。
別の2名は歩道を急ぎもせずに歩いていたが、その辺に止まっているバイクには見向きもしなかったので私が
「その辺のバイクの切符は切らへんの?」と聞いたら
「私らは車道の取締りをするだけです。歩道は警察官がやります」
といっていた。どうせ止めるなら歩道のほうがリスクは少なそうです。
0点
そういえば
追跡でも県境界なると??追わないって聞くし
縄張り有るんですね。^^
書込番号:5161288
0点
当然の話ですが、歩道も駐車禁止です
#駐車は「車道の左側」と決められている
が、駐車監視員(だったと思います)が車道だけを対象に
していたのはきっと「ガイドライン」の存在があるからだと
思います。駐車監視員は、各警察署長が出すガイドラインに
沿って業務を行うようです。季節や土地柄でガイドラインの
内容が変わるのだと思います。
スレ主さんの情報は御堂筋なので、特に車道を重点的に
してるのかもしれません。歩道広いですし。四ツ橋筋や
堺筋は歩道が狭いので、話が変わってくるかもしれません。
そういえば、5年ほど前まで御堂筋で大阪市の監視員を
よく見ました。全員若い女性(しかも揃ってスタイル良)
ロリなマジカル系の服(メロンアイス色のベレー帽子に
バニラアイス色のチョッキ、イチゴアイス色のスカート)
を着て、駐車禁止ビラをワイパーの下に挟んでました。
#法的な処分は一切できないんですけどね。
あの人たちはどこに行ったのでしょう?どうせなら
若い姉ちゃんに取り締まってもらったほうが気分が
良い(?)のに。。。
#と言いつつ、韓国の駐車監視員は最初は全員若い女性
#でした(取り締まり対象者の怒りを和らげるため)が
#各地で暴行が多発、拉致監禁のケースまで出たそうで
#今は男(一部女性)がやってるそうです。
書込番号:5162834
0点
駐車時にナンバーを覆ってしまうナンバーロックとか有ったら写真を撮っても無意味だから何か他の対抗策でもやられてしまうのでしょうか?
書込番号:5163799
0点
残念ながら公道でのナンバープレート隠しは禁止ですよ。
窓にオイルみたいなのを塗ってシールを貼れないようにすれば
時間稼ぎ可能???
書込番号:5163821
0点
フレンドハムスターさんへ
1) ナンバ隠し行為は通常の違反対象になってます
いまだに付けてる車を見かけますが^^
2) ナンバーの片方取り外し
前方・後方のどちらも違反扱いです
たしか ↑の 1・2 同時期になったかと思いましたが??
書込番号:5164164
0点
ナンバ隠は通常の違反という事ですが実際やってる場合の処置などは分かりますか?
直ぐにバイクを持っていかれなければ実害無いかも・・・・・
書込番号:5164897
0点
話はそれますが・・・ 県境またいでの警察の追尾ですが、
基本的に警察は追尾中に他の県に入ってしまっても、50kmまでは、そのまま追尾を続行でき、切符を切る権利も有ると言います。
ただ、のちのちヤヤコシイ事になったり、警察署同士仲がわるかったりで、追尾を止めてしまう例が多いそうです。例えば、大阪府警と兵庫県警は仲が悪く、兵庫県警と奈良県警は仲が良いみたいです。捜査が難航したり、逆にスムースに運んだりするのは、こう言った理由も少なくないとか・・・ 何かと隣同士ってモメるんですかね?!
書込番号:5166581
0点
人間てのはグループ作ったら自分のグループ以外は気に入らないもんです。
内紛、戦争は無くなりませんね。
書込番号:5166748
0点
>県境またいでの警察の追尾ですが
府県によっては協定を結んでいるところもあるそうです。協定内容にもよりますが、その場合はほとんどそのまま追尾できるそうです。
書込番号:5166857
0点
今のところ、有効な対応策は無いですね。V125G板でスレを
立てましたが、そちらでもめぼしい情報はありませんでしたし。
ガイドライン(ウェブ版)を見て、重点区域を外して止めるしか
とりあえずの方法はなさそうですね。
ちなみに改正後は、正直に出頭すれば2点減点+罰金ですが
60日(?)放置して車両所有者に来る違反通知で出頭すれば
罰金のみで減点はありません(タブン、所有者=違反者と限定
できないからだと思う)。なんだかなぁ。。。って感じですね。
書込番号:5177795
0点
国光派さんへ
それは 反則金と罰金との区別じゃないですか?
軽微な違反で課せられる「反則金」と悪質な違反に課せられる「罰金」
っとなります。
罰金の場合 裁判所行きとなります。
裁判官の判決で罰金金額が決まります。
フレンドハムスターさんへ 【遅れましてゴメンナサイ・】
罰則10
ナンバープレートを偽造、変造行為
・・・3年以下の懲役又は100万円以下の罰金
ナンバープレートに類似したものを生成、装着した場合
・・・1年以下の懲役又は50万円以下の罰金
ナンバープレートの判読が困難(破れたり、折れ曲がったり等)な場合
・・・50万円以下の罰金
既登録済ナンバープレートを他車に装着した場合
・・・30万円以下の罰金
なお、これも 罰金扱いですので裁判所行きデス。
書込番号:5178997
0点
あめっぽさんわざわざすみません。
ただ罰金払いの簡易裁判所行きは若い頃によく行きましたが屁みたいなもんです。
2年前にも在る事で20万円払ったばかりです。(聞かれても明細は言えません)汗
書込番号:5179024
0点
関係ないのですが、僕の自動車税は25万円くらいです。
周りからは「お金持ち」と言われますが、それを払うと他はカメラだけ、という生活です。。。
で、罰金20万円という事は、捕まってない(っちゅーかそこまで悪い事してない)ので、トントンかなと思いました。
悪いことしなければ自動車税が払えるという希望(?)が見えてきました!!
書込番号:5179822
0点
でもかま_さん 毎年は納めませんよ。
でもこれからは自分も先週土曜に買ってしまったキャデラック・フリードウッド・エレガンスが一気に年間トータルの自動車税を引き上げました。
66,000円です、さあ、どうしようか?燃費も下手すりゃリッター/3km〜 (爆
書込番号:5180528
0点
>でもかま_さん 毎年は納めませんよ。
なるほど(^^)
>66,000円です、さあ、どうしようか?
ワタクシもそれで10系セルシオ(66000円?の10%増し)を手放しました(^^;;
んですぐにエスティマ(45000円?)が来ましたが(笑)
書込番号:5180671
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







