バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(298135件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3619スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

NSR75のインプレ(5000km走行後)

2006/05/02 13:27(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NSR75

クチコミ投稿数:153件

NSR75も、購入後1年3月経ち、走行距離も5000km走しった。
感想・・満足度90点。
(良い点)
1.新車が安く買えた。乗り出しで26万円。コストパフォーマンス抜群。また原付2種ゆえ維持費が安い。
2.新車のため、故障がまったくない。タイヤもまだ5分山。
3.スタイルが良い。カッコイイ。黒のカラーリングも決まっている。
4.バイクにとって一番大事なコーナーリングでの安定性が良い。
5.燃費が良い。田舎道を中速でノンストップ走行すれば、30キロ/Lも可能。町中でも20〜25キロ/L。
6.山道の下りのコーナーを走るのが楽しい。切り返しが軽くスッパと決まる。
7.7000rpm以上にエンジンを回すとそれなりに早い。9000rpm以上はとても早い。
8.バイクが軽い。タンクに12Lもガソリンが入るため航続距離が最高300キロぐらい可能。
9.フルカウルなので、伏せれば、前からの風に強い。

(悪い点)
1.1日で300キロ走しると、手のひらが振動でしびれる。
  (VTR250などVツインエンジンは振動が少なく羨ましい)
2.低中速のトルクがない。坂の登りがとてもつらい。
3.時速50キロの時に、何速で走るかが気分によって変わる。
    3速 9000rpm 加速が良いが振動が強いので疲れる
    4速 7000rpm 加速がまあまあ良いが振動もそこそこある
    5速 5000rpm 加速しないが、振動が少ない
    6速 4000rpm 加速は全くしなくかぶるが、振動がほとんどない   このように選択に困るが、
    HOTに走りたければ、3速
    ふつうは、4速
    まったりは、5速を使う

(感想)
・2スト75ccなので、2スト50ccより約1.5倍のパワーがあると感じて乗ると楽しいバイク。保険や税金、部品等の維持費がとても安い。維持費原付!
・パワー特性は、ピーキーで楽しいが、ツーリングには少し向かない。峠の下りが楽しい。
・価格が倍はするので、比較する事自体が無意味であるが、VTR250なら、エンジン特性も良く、とても乗りやすそう。ライポジも楽そう。1日300キロ走行後の疲労感は、NSR75の半分くらいかも?しかし高速域では、NSR75の方がカウル効果により安定する?
しかしNSR75は高速が走れないので高速走行しないし・・もし、サーキットの直線をNSR75で走ったなら、6速11,000rpm(メーター125km/h(実測110km/h?))で伏せたらカウル効果を実感できるかも?

書込番号:5043140

ナイスクチコミ!1


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/02 17:58(1年以上前)

峠で極めれば1000ccも敵ではありませんね。

書込番号:5043641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/05/02 20:56(1年以上前)

>>手のひらが振動でしびれる
これは手に体重がかかってません?
腰というか背筋も使ってしっかりニーグリップして
乗る事をおすすめします。
あとコーナーリングも体重移動でしっかり曲がる。
コーナーリング時に手に余計な力が入ってませんか?^^
一度それを意識して乗ってみて下さい^^
もしかすると無意識にハンドルをこじって曲がってるかも
しれませんよ^^

書込番号:5044071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2006/05/03 00:14(1年以上前)

私もほぼ同時期に購入、走行距離は半分程度。満足度も90点。

以下、私の追加意見

(良い点)
 1.両足べったり、立ちごけ心配なし。Uターンらくらく。
 2.軽くて持ち上げられるため、停車からの移動が簡単。
 3.幅がせまくて、すり抜けらくらく。
 4.普通に制限速度以上のスピードがだせるため、通常の道路
   での走行に全く問題なし。
 5.値段の割りに十分遊べる。

(悪い点)
 1.軽すぎて風でこける。
 2.パワーバンド9,000〜11,000rpm。Rによっては、2速レッド、
   3速7,000rpmで失速。スタートも半クラ10,000rpm。
 3.個人的にはステップ前過ぎ、上過ぎ。
   ステップ近辺でのグリップが難しく感じる。
 4.クラッチが自分好みに調整し切れず。
 5.こわれた部品は、いつ納入されるかわからない。

ちなみに・・・
1日300Km走ったことはありませんが、手のひらが振動でしびれそう
だと感じたこともありません。昔乗っていたレプリカより、手はき
つくないと思います。固体差でしょうか?
また、カウルの効果は確かにあります。パワーのない分、高速域で
体を伏せると、明らかに速度の上昇スピードと最高速が変わりま
す。ただし私の場合、伏せた状態でも平坦な道で、6速11,000rpm
は実現できませんでした。
それから、私の場合、このバイクと別の250cc以上で峠を走り、タイ
ムを比較したら、間違いなくこのバイクで負ける自身があります。
しかし、楽しさなら、1,000ccにだって負けないと思いますよ。

書込番号:5044824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/05/04 12:35(1年以上前)

それでは私も。

購入後半年、走行距離3,000km程。
満足度75点(爆)といきたいですが90点以上。

皆さんの評価に加えて下記の通り。

(良い点)
・使いきれるパワー
 (この車格でこれ以上のパワーがあっても恐い)

(悪い点)
・ギア比が離れすぎ。6速が使え(わ)ない。
 (かといって近すぎても操作が忙しくなるのですが)

総括して、この車格、このスペックのバイクを新車で、
しかも安価で購入できるメリットは大きいと思います。

ポジションに関してはステップの位置は確かに違和感アリ。
ブレーキペダルとクラッチペダルの上に足を添えておくと
きつくなってきます。
この辺は市販のオフセットステーで対応可能でしょう。
また、短距離はいいですが、長距離になると
あのタイトなポジションを維持するのが辛くなって
ついつい手を突っ張ってしまいます。
ツーリングには少し向かないかな?
クラッチは私の場合ほんの少し握っただけで繋がるように
セッティング済み。

因みに、私がこの半年で部品の互換性に関して調べた結果、
NS−1、Nチビ系パーツがほぼ使用可能という事がわかりました。
NSR75専用パーツは、ブレーキディスク、アッパーカウル、
リアカウル、アンダーカウル(NS−1用使用可能?!)
タンク、シート、ヘッドライトユニット、メーター類
電装(取り替えれば社外CDIも使用可)、タンデム用パーツ、
75ccヘッド(一説ではN8等と互換があるらしい)等。
正直外装以外はどうにでもなりそうな感じです。
勿論、完全なノーマル状態に戻したいとなれば話は別ですが。

耐久性は悪くないのでよっぽどの事が無い限り
長く乗っていける良いバイクだと思います。

書込番号:5048553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/05/04 21:47(1年以上前)

バイク好きの皆様と情報交換できてうれしいです。またNSR75のオーナー様も沢山おられてうれしいです。

>白亀さんへ
はい。下りのタイトコーナーでは、軽量ゆえに切り返しが速く、ブレーキも良く利きます。下りでは、本当に楽しいコーナーリングマシンです。

>Victoryさん
ご意見、ご指摘の通りですね。ニーグリップを使ってハンドルを押さえないように、ライディングを向上させていきます。

>23SNSR75さん
(良い点)は同意見です。
(悪い点)も同意見です。
 ライポジに関しては私はノーマルでも特に違和感がないです。すこしステップが前かな?とは思いますが、アップライトなライポジは長時間走行時は、疲れにくく良いです。
 手のしびれは、私の手が弱いせいかも?なるべく厚めの革グローブとして、レース用のグローブをしています。(これも手の平が薄く、手の甲が厚く、あまり効果ないのですが)
 バイクの振動問題は、単気筒バイクすべて同じ課題を抱えていると思います。ですので、振動に関して、NSR75が悪いわけではなく、もし振動の小さいバイクに乗りたい場合は、VTR250のような理論1次振動ゼロのバイクが良いかな?と思っただけなんです。
 また空力もおっしゃる通りで、パワーがない分、伏せればTOP SPEEDが伸びるのも同感です。バイクそのものの楽しさも同感です。

>kaito_ver75_787bさん
(良い点、悪い点)同感です。
>NS−1、Nチビ系パーツがほぼ使用可能
いろいろ貴重な情報ありがとうございました。耐久性も高いと思います。あとは、バイクの保管の仕方、乗り方、メンテ(維持)、バイクへの愛情があれば、長く付き合っていけるバイクと思います。

(追伸)
私の乗っているNSR75は、少し振動がきついので、カウルのねじがゆるみやすいです。ゆるむ箇所には、少し長めのねじ(M6*30mm)を使ってダブルナットにしてゆるみ止めをしようと考えています。面白いことに、バイクの左側は締まり、右側は緩みます。

書込番号:5049676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/05/04 23:57(1年以上前)

私もこんなレア(マニアック?)なバイクである
NSR75のオーナー同士で語り合えるなんて夢にも
思っていませんでした。
嬉しいですね。

タイムリーな話ですが、某オクにN8ヘッドとチャンバーの
NSR75が出てます。
外観・説明を見るだけでも学び取れる部分が多いかと思います。
参考までに。

書込番号:5050174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/05/06 17:53(1年以上前)

>kaito_ver75_787bさん
レアなバイクは所有感があって良いですね。
私も走行しているNSR75を見たことがありません。

>N8ヘッドとチャンバーのNSR75
はい見ました。パワーアップしているみたいですね。潔くカウルを取っ払っていて、整備性が良さそうです。

書込番号:5054999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/05/14 18:01(1年以上前)

追加インプレします。
NSR75の最大の弱点は、グリップ力の弱いタイヤです。
装着タイヤは、一見したところ、
「PIRELLI MT75」
「TUBELESS F90/80−17 R100/80−17」
と書いており、タイヤのブロックパターンもそれらしいのですが、
良く見ると「MADE IN BURAZIL」の文字があります。

タイヤのグリップ力はノーマルタイヤとしてそこそこで、
タイヤの摩耗寿命は、1万キロは走れそうでうれしい
(単にグリップが弱いだけかな?)ですが、
少しきつくブレーキをかけるとロックし、
少しコーナーリングスピードを上げると外側にタイヤが逃げるような気がします。
(昔の車やバイクの新車装着タイヤは、あまりのグリップ力のなさに
リムカバーと呼ばれていましたがそれに近い)
ただ、グリップ力がないので、限界が低く、すぐ滑るので、
安全性の高い速度域での、限界領域の挙動の練習にはなります。
(まるでダートを走っているかのようなグリップ力みたいな)
(私のバイクのタイヤがかなり経年劣化して、初期性能でないのも事実です)
(そのような場合は、危険ですので、他のバイクについていくのはやめましょう)
またグリップ力が弱いので、空気圧は、少し低めに、
前後1.9ATM(190kPa)にしています。

昔乗っていたVT250では、タイヤを
ブリジストンのバトラックス BT−??に交換した後は、
吸い付くようなグリップ力を発揮していました。

NSR75も、新車装着タイヤが2分山程度まで減ったら、
DUNLOP TT900GPのようなハイグリップタイヤに
交換したいのですが、
現在走行5000キロで、新車装着タイヤがまだ6分山あり、
もったいなくて交換できません。
(前後同時交換で、工賃込みで3万円程度しそうです。)
(タイヤは、命を守るものなので、ケチるのも問題ですが、
攻めなければ、ノーマルタイヤで十分なので・・・)
先でハイグリップタイヤに交換したらその感想をインプレをします。

書込番号:5078488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/23 22:52(1年以上前)

NSR75について

 私はDUCATI PaulSmart1000、CB50JX-1、ドリーム50レーサー
 ドリーム50SPストリートチューン、CKデザインZ31Aと
 このNSR75を所有しています。
 
 NSR75は、所有車で、唯一の2サイクル・唯一の水冷
 です。
 それだけに、手放せません。
 今は、ダンピング売りみたいな価格ですが、将来、貴重な
 存在となるのは必至です。
 大事に乗って欲しい一台です。

 良い点
 ・フルサイズボディで二人乗りも楽々
 ・ノーマルマフラーで使う分には、低速もまあまあ
 ・最高速度は120Km/Hは出そうです。
 ・NSR80用の100ccボアアップキット(ピストンピン
 のサイズに注意)が利用出来ます。
 ・ラジエターは、NS−1よりも大きいので、NS−1所有者
 は、NSR75のパーツを入手すれば良いかも、入手は輸入の
 総元締めにお願いすれば入ります。
 ・加速が良い
 ・50ccに比べて25ccUPのアドバンテージは大きい
 ・NSR150、125がタイホンダから出ているが、この
 NS−1に似て非なる75の方が私は魅力を感じる。
  町で声をかけられる事が多い。
  郵便配達や原付スクーターのいかれたアンちゃんやNS−1
 に詳しい人から、「これいいですね」と聞かれる。
 ・NS−1との共通部品が多く、市販のパーツも流用出来る。
 
 悪い点
 ・出来れば90ccだったら良かった。
 ・デザインがいまいち。
 ・既にスクリーンはスペインにも在庫なし。
 ・スタンドがはずれやすい。
 ・ミラーがNS−1よりよくない。
 ・フットブレーキペダル面がキザキザがあって、足がひっかかる。
 ・純正タイヤがあまり良くない。
 ・2サイクルならではの騒音・煙は、私の場合、長所にしたい。
 ・ハンドルが高い。カウルも少し低く、尖らせて欲しかった。
 ・ヒップアップしすぎ。
 
 このデザインで、4サイクルのロードスポーツを近々Honda
が出すらしいけど、2サイクルは貴重です。
 皆さん大事に!
 100cc化すべく、今、腰上部品をスペインから取り寄せ中です。

書込番号:5915655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

立ちゴケについて

2006/05/02 06:10(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バンディット1200S

クチコミ投稿数:54件

もうすぐ、ならしも終わりそうなのですが、発進や低速走行中にエンストして、立ちゴケしそうなことが5回もありました。
おかげで、手首を痛めてしまいました。
自動車学校では、指導員が、特に指導することがないくらいに、Uターン、クランク、S字など完璧だったのに、自分の下手さにガッカリでした。
ところが、自分の購入したバイクショップの店長が自動車学校のバイク整備をしていて、色々教えてもらいました。
「もともと、市販バイクと学校のバイクは、別物で低いシートや低速走行重視のセッティング(1速ハンクラなしで、止まらない。まるで、スクーターのようなバイクに仕上げているそうです。)だから、一般道を走ると高回転はのびず、とても速くは、走れないバイクで、教習コース重視の1速〜3速で走りやすいように、出来ています。
だから、市販バイクでの低速時のハンクラやアクセルコントロールには、気をつけて下さい。」とのことでした。
なんか、初心者の自分には、とても参考になる情報でした。
これからは、立ちゴケしないように自分のバンディットで低速走行の練習を特性を意識しながら、やろうと思います。
みなさんも、色々な情報を初心者の自分に教えて下さい。
宜しくお願いします。
長文を失礼しました。

書込番号:5042482

ナイスクチコミ!1


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/02 08:04(1年以上前)

1番の違いは自分のバイクだという緊張感です。

2年ぐらい乗れば自分の足になると思いますよ。

書込番号:5042582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/05/02 11:56(1年以上前)

白亀さんのいうように、慣れれば大丈夫なのかもしれませんが、それまでにバイクを傷だらけにしてしまったり、怪我をしたのでは悲しいですよね。
低回転で少しでも力強くしエンストしにくくなるよう、アイドリング回転数を少し上げたり、点火系を強化したり、ファイナルレシオを変更(メーター誤差が増えますが)したりすることでマシになるかもしれません。
購入されたバイク屋さんに相談してみてはいかがですか?

書込番号:5042962

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/05/02 20:45(1年以上前)

オーナーさんのほうが詳しいだろうけど、一速のトータルレシオは750と1200でずいぶん違うのではないでしょうか?
僕は1000ですが、買って乗った時に「へ?」と思いました。
ただ、僕のクラッチミスでエンストした事はないのですが…
乱れたらクラッチを切ると意外と復活します。アイドルは普通に調整してます(個人的には高目のセッティングは扱いにくい)
サイドスタンドスイッチの固着でエンスト→コケた事はあります。

書込番号:5044040

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/02 21:02(1年以上前)

アクセルを使わずクルクル回る練習してみるといいかも・・・

僕はウイリーなどは怖くてコントロールできませんが

これは得意です。

書込番号:5044091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/05/02 21:10(1年以上前)

いっその事、スプロケ交換して低速走行重視の
セッティングにしては?
慣れるのがしんどいのなら…

書込番号:5044121

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/05/02 21:25(1年以上前)

>アクセル使わずクルクル

クルクル出来ませんが、直進の発進は出来ますσ(^^;;
そのくらいで、とりあえず乗れています(^^;
ただ体力も無くて、大型で初めてのツーリングは東京発で福島でクラッチ握る握力がなくなり、北海道は前半はシフトアップはクラッチを握らずにやっていました。
一週間したら多少良くなりましたが(^^;

書込番号:5044164

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/02 21:31(1年以上前)

僕もクラッチ握れなくなったことあります・・・

あれは悲しいですね。

書込番号:5044185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/05/02 22:18(1年以上前)

こんばんわ  立ちゴケもなっちゃった場合はあまり無理せずに
ふんばらないほうが無難です。(そうはいかないけど)ヘタすると
手首だけでなく腰をやられます。そうなったら救急車です。
シャレになんないです。又ひき起こし時もパニクッテ変な態勢からやるとギっクリ腰になります。まあ20代なら平気でしょうが35歳以上の人は要注意です。ハンパじゃなっすよ。あの痛さは・・・

書込番号:5044345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/05/02 22:42(1年以上前)

私も先日、下り坂で立ちコケしてしまいました。体の上にバイクが乗ってしまい、ほとんど亀状態、身を持ってバイクの重さを感じてしまいました。自分では持ち上げれず、大声を出して助けてもらいました。今後は、倒れていいように、クラッチとアクセルレバーの予備を注文しました。あと何才まで乗れるか、チャレンジってとこです。話は違いますが、ガソリンメーターで痛い思いをしました。一人でツーリングに行った時です。朝満タンにして、400キロぐらいからメーターが点滅、日は暮れかかり田舎道で行けども行けどもスタンドがなく、こんな田舎で止まったらとひやひやものでした。結局18リッター入り助かりましたが。走り出したらなかなかスタンドによる勇気が出ないんです。その夜の手首の痛さはびっくりでした。

書込番号:5044433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/03 18:11(1年以上前)

エンストする理由は吹かし不足からですので発進時や低速走行時、もう少しアクセルを、大きく煽って半クラッチを行ったら解決するでしょう。

 教習所などではそれを分からせる為に、V型エンジンなどわざわざ低速でギクシャクしてエンストし易いもので練習させられます。

 マルチエンジンの低速域スムーズさに頼り過ぎの気がします。

書込番号:5046489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2006/05/03 23:02(1年以上前)

皆さん、貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:5047235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信12

お気に入りに追加

標準

400タイプS納車しました。

2006/05/01 11:50(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400

発売に先駆け29日に納車しました。
今回、BSは初めてなのですが、乗り心地はいいですね〜!
まだ、慣らしで5000rpmまでですが結構パワーがありそうです。
今のところ走行距離が150キロですが、3000rpm辺りの振動が気になりますが単気筒の400では仕方がにのでしょ〜
何かありましたらご質問下さい。出来る範囲でお答え出来ればと思います。

書込番号:5040186

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/05/01 14:14(1年以上前)

 先ほど出先で初めて留めてあるスカブ400を見ましたが想像してたよりコンパクト?で、250のフォーサイトとサイズ的に変わりませんね。 ※多分250クラスが大き過ぎる

 メーター表示も160kmまでいかにも使いきるぞと自信を持って表示してあるようで頼もしい感じを受けました。
 やっぱスクーターで高速道路走るならスカブ400からでしょうね。

書込番号:5040455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2006/05/01 14:50(1年以上前)

>フレンドハムスターさん
ん???
車体は250も400も同じですよ!
それにメーターは180キロまでありますけど。。。^_^;
250と400の外見上の違いはフロントブレーキとナンバープレートにメータですかね・・・
もしかしてご覧になったのは250では???
確かに高速での余裕はありそうです。(私は250のBSに乗った事がないのですが。。。)

書込番号:5040516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/01 15:52(1年以上前)

そっそ〜でしたか(δνδ;;汗

 メーターは180キロ表示でしたか実質160km超えの最高速と聞きますので160kmと言う事は無いですよねぇ・・・
 250も400同じ大きさの車体ならば小さく感じるはずですよね。
 ただエンジンのマウント方式がスカイウェイブ250と400では違うとバイク屋さんから聞いた事あります。
 250は50や125などと同じだけれど400は普通のバイクみたいにフレームに付いてるので400のエンジンを250の車体にポン付けはできないみたいです。

書込番号:5040615

ナイスクチコミ!3


RD-XS57さん
クチコミ投稿数:86件

2006/05/01 18:44(1年以上前)

慣らしが終わりましたら、走行インプレ、燃費のご報告をお待ちしています。

書込番号:5040957

ナイスクチコミ!3


枯枝さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:4件

2006/05/01 22:17(1年以上前)

スカイウェイブを小さく感じるなんて・・・・。
それは何かの間違いですよ。
バイクの中でもかなりでかいほうだと思います。
フォーサイトと比べると歴然・・・。

>250も400同じ大きさの車体ならば小さく感じるはずですよね

とはいうものの650も同じ位の大きさです。
新型にいたっては現行650よりデカイです。


まあ、つまりデカイですよフツーに。
何か見間違えたのではないですか?

MTで言うと大型クラスらしいですけど・・・。

書込番号:5041560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/01 22:24(1年以上前)

 250と400は確かに同じ大きさですが650は明らかに大きなサイズですし、400とは歴然と差が有ります。
 職場で毎週650は見てますので大きさを把握してますが、650と比べると400がコンパクトに見えます。

 フォーサイトは最近まで自分が持ってましたのでサイズが分かってますが重さは別としてスカイウェイブ400と変わりません。

書込番号:5041587

ナイスクチコミ!2


枯枝さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:4件

2006/05/01 23:05(1年以上前)

スカイウェイブ650
全長×全幅×全高 2,260mm×810mm×1,435mm

スカイウェイブ250兼400(新型)
全長 / 全幅 / 全高 2,270mm / 760mm / 1,225mm

公式サイトより引用。


全高の関しては650がロングスクリーンのため
幅は確かに650のほうが大きいですね。
フレンドハムスターさんがどこを言っていたのかわかりませんが、250と400を比較していたことからして「長さ」じゃないのかと思っています。
全長に関しては現行250が大きいです(私は全長に関して話してました)

スカイウェイブ650のデザイン自体ごついイメージにしあげてありますし、逆に250、400はスマートに鋭く見えます。

書込番号:5041772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2006/05/02 00:58(1年以上前)

私は以前、ヤマハのドラグスター400に乗っていました。
夏休みなどに、ツーリングで延べ1,000q(高速道路中心で移動)程走っていました。
またバイクに乗りたいと思っているのですが、スカイウェイブの書き込みを見ていて驚いたのは、最高速度です。
単気筒:32馬力で最高速が150q以上も出るのでしょうか。ドラグスター400は2気筒でしたが、メーター読みで140qが精一杯でした。
もし、120〜130q走行で安定した走りができるなら、高速道路で楽に車の流れに乗って移動できますね。

書込番号:5042180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/02 03:24(1年以上前)

 そうですね。100〜125ccのスクーターは約100キロ位でますので自分も同じ100t位のマニュアルミッション車のエイプなんかはもっとスピードがラクに出ると思ってました。
 しかしヤフオクなど見てると改造してあるエイプエンジンが鼻高々に100キロ出ますなんて説明してるところを見るとそうでないみたいですね。

 ギアーとチェンの組み合わせよりも、スクーターのベルトとプーリーの組み合わせのシンプルなモノの方が伝達効率が高いって事なんでしょうか?

書込番号:5042406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:790件

2006/05/02 12:12(1年以上前)

250のスクーターでも、メーター読み120〜140くらいは充分出ますので、400で32馬力もあれば150は出るんじゃないですか?
ドラッグスターに関しては、高速重視の設定じゃないってのもあるかもしれないけれど、140が精一杯とは知りませんでした。

書込番号:5042999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2006/05/03 22:21(1年以上前)

レーサーレプリカのようにほぼフルカウルという風貌なので、空気抵抗が少ないのですね。ドラグの場合、120qも出すと全身に風を浴びて後ろに引っ張られる状態でしたから。
ただ、スクーターの小さなタイヤで150qも出したら、ちょっとした窪みに入ったとき危なそうですね。高速道路でも路面の状態の悪い所がありますから。
もっとも、バイクの制限時速は80qなので、メーカーもそんなに飛ばして走ることは想定していないのでしょうが…。
いずれにしても、最近のスクーターの人気の高さは、性能の良さにあることが分かりました。
情報ありがとうございます。

書込番号:5047075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/05/04 10:22(1年以上前)

>もっとも、バイクの制限時速は80qなので・・・

高速道路は車と同じで100Kmですよ。

書込番号:5048281

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ジョグエンジン最高です\ ^▼^/

2006/05/01 03:03(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

ここの掲示板、半ばアドレスX125専用みたいになっていますね。
 確かに街中出ればやっぱり右を見ても左を見てもX125ばかりが走ってますしピンクナンバークラスではベストエンジンであるのは間違いありません。
 同じように自分の使用しているジョグエンジンも50tクラスではベストエンジンだとおもいます。
 ウェイトローラの交換もしてないでプーリーをちょっと削っただけですが、でだしが良く、気持ち良く速度が伸びてきます。
 幹線道路などではアドレスV100やGアクなどに15キロ位の速度差で先にいかれますが、クルマが並走していれば大抵信号で追い着いて、置いて行かれる事はありません。

 あえて不満を挙げれば暫らく走行した後停止して走り出すとき熱だれの為か少しですがモウモウいって加速が鈍くなる事ぐらいでしょうか。

 余談ですが青山博一がトルコGPで優勝したKTMってポテシャル高いですね。
 早く500クラスにもマシン投入してケーシストナーあたりに乗らせて欲しいですね。

書込番号:5039716

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:790件

2006/05/01 14:20(1年以上前)

レースねたもいいのですが、深夜の放送の場合、録画しておいてあとで見る人も多いでしょう。
なので、できればそういう人の楽しみも考えて、結果等はふせておいたほうがいいと思いません?
というか、私も今夜にでもゆっくり見ようと思ってただけに、ちょっと残念です。

書込番号:5040466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/05/01 16:02(1年以上前)

 ご心配は無用です。

 青山博一がトルコGPで優勝したとはいっても250ccクラスですのでテレビでは放送してません。
 
 放送したのは500tクラスのみC・ストーナーはイイセンいってましたが結果はどうでしたのかは見てのお楽しみです。

 なんでだろう・・・さんもとにかく何でもツッコミたがり屋さんみたいですがツッコム前に`ちゃんと確認しなきゃ〜、 
                                                           (アコムの耀子より)

書込番号:5040638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2006/05/01 17:25(1年以上前)

>青山博一がトルコGPで優勝したとはいっても250ccクラスですのでテレビでは放送してません。

え! 放送されなかったんですか?
いつもG+は全クラス放送してるのに、なぜ今回だけ放送されなかったんでしょう?

>ちゃんと確認しなきゃ〜、 

それは失礼しました。
先にも書いたように、今夜ゆっくり見ようと思ってたので・・・。

>放送したのは500tクラスのみ

とりあえず、お約束のツッコミを!
今は、motoGPクラスだよ〜んってことで(笑)

書込番号:5040769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/05/01 22:53(1年以上前)

やっぱり250クラスも放送してましたよ。
終始熱い展開で、面白かったです。
さて、次はmotoGPクラスを見ようかな!

書込番号:5041725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/05/02 00:09(1年以上前)

今日、信号でリード90と並び、ほぼ同時にスタートしましたところ、出だしで多少先行されましたが速度が乗るとグングン差を詰め、伸びの部分で抜き返せました。
 普通4サイクルと2ストだと逆のパターンなのですが面白い結果でした。

 考えるに、エンジンが冷えてる始動直後ならリード90とほぼ同等の加速が出来ると思います。
 なにしろ前押さえてないと持ち上がるくらい威勢がいいですから。
 燃費はリッター25〜28km位です。
 
 ※125・250クラスはダイジェストだけで数分で終ちゃいましたけど・・・・・

書込番号:5042037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2006/05/02 11:25(1年以上前)

>普通4サイクルと2ストだと逆のパターンなのですが面白い結果でした。

どちらも2サイクルエンジンでしょ?

>※125・250クラスはダイジェストだけで数分で終ちゃいましたけど・・・・・

見てるチャンネルが違うようですね。
スカパーのG+ってチャンネル(日テレ系)では、全クラスノーカットで放送しています。
6台のトップ集団で、最終ラップまで激しいバトルを繰り広げてくれました。

書込番号:5042893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/05/02 20:44(1年以上前)

 そうでしたかリード90はホンダなんでてっきり4サイクルだと思ってました。汗!
 そうなると2スト同士で倍近い排気量差が有るのに性能は僅差でジョグエンジンの優秀さを余計感じますね。(^^;

書込番号:5044036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > スペイシー125

スレ主 らなぽさん
クチコミ投稿数:12件

JF04コンビ仕様を買ってから3年経ち、走行も18000キロに為りました。
消耗品の耐久性も長いし、パーツ代も安く故障知らず、
ランニングコストの安いお得な実用スクーターです。

WRはベストと言われる、13g×6個に交換して有ります。
ノーマル時の発進のモタツキも無く、発進・再加速とも満足できる性能に為ります。
今はV125のWRが20×15oの同サイズで、キタコ・カメファク等から、WR13gが売ってます。

燃費は平均30km/L前後、ロングで35km/L位です。
最高速は平地で95km/h、下りなら100km/h越えます。

純正WRは16gですが、純正WR14g(22123-KCW-305)もバイク屋で手に入ります。
動力性能は13g×6個より落ちますが、燃費は一番伸びます。

書込番号:5037253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/05/01 01:51(1年以上前)

 最高速は平地で95km/h、下りなら100km/hとはアドレスX125、ヴェクスター150、などと横並びで同じですね。
 ただフロントサスについては自分のフリーウェイと同じボトムリンクですがダイレクト感やシャープさの点で通常の正立フォークの方が分が有るような気がしますがホンダはナゼ、ボトムリンクにこだわるのでしょうか?
 そういえば自分が20年近く前に持ってたスズキのジェンマ50もこの方式でしたがフロントの腰砕け感がありました。
 確かに乗り心地という点では路面の凹凸を良く吸収するのですが・・・・・・

書込番号:5039640

ナイスクチコミ!1


スレ主 らなぽさん
クチコミ投稿数:12件

2006/05/01 13:18(1年以上前)

確かフリーウェイ250とスペイシー125(JF04)のボトムリンクサスは、パーツ番号がかなり重複すると記憶しています。

フリーウェイ250もスペイシー125もバブル期のバイクですし、
当時のスクーターの最高峰でした。
デザインは基本的に、
日本伝統のスクーターを、継承していると思います。
それにはボディライトとボトムリンクが不可欠です。
その保守的なデザインが、今の人達には古臭いのでしょうけれど、
小さい頃、ラビットやシルバービジョンを見た世代には、
ホッとすんですよ。

それに私は、猫足ボトムリンクを気に入ってます。
乗り心地もソフトで底付きも無く、
メカニカルで見ていて飽きません。

セリアーニタイプより、
ボトムリンクサスのがコストが高いんですよ。
次のコスト重視の「新スペイシー125?」では、間違いなく、
セリアーニタイプでしょう。

いずれ消えるボトムリンクサスを味わって、
スペ125とカブは乗りたいものですね。

書込番号:5040368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/01 14:04(1年以上前)

 そうですね。 通常の筒式タイプの方が安上がりでしょうね。
 自分も小さい頃見たラビットなどみんなこれが主流でしたね。
 最近出たVOXhttp://www.auto-show21.com/motershow/tokyo_m2005/yamaha.htmlなど昔のラビットにクリソツですのでこういったバイクにこそボトムリンクサスを採用して欲しかったのですが・・・

 らなぽさんが言う >乗り心地もソフトで底付きも無く〜 とは自分のフリーウェイには当てはまらなく、他の同車と比べてショックの抜けだと分かり、新車外しのフュージョンのショックを2千円で入手し、これから付け換えるところです。

 BMWが採用しているテレレバーも似ていますが原理的には根元一本のリヤサスと同じくしなやかにできるのが利点で優雅な乗り心地を狙っているんでしょうね。

 それにしてのフュージョンが復刻した今、フリーウェイも復刻させるか、スペイシー125のサイズそのままで250t版を出すかして欲しいものです。

書込番号:5040439

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アドレス50買いました

2006/04/28 03:07(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV50

クチコミ投稿数:5件

非常に気に入っていた、フルマークタクト(古いですね・笑)が急逝してしまい;; 中古も考えたのですが、嫁さんが通勤に使うと事が急遽決まり新車を買うことにしました。
もともとはスズキっ子なのでレッツ4か出てすぐのアド50かで迷っていたのですが、頑丈なコンビニフックを嫁がいたく気に入り決定しました。

感想
ほかの方も書かれているようにエンジンブレーキにはびっくりしました。てっきり、ブレーキを引きずっているのかと思うほど^^;

性能は加速は確かに2stの方が良いですが、思っていたより悪くないなと。出足はもっさりしてますが、伸びは悪くないと思います。

慣らしを兼ねて一気に200kmほど走ってみましたが、疲労感も少なくお尻もあまり痛くなりませんでした。軽い車体のせいか背中と腰は痛くなったけど(170cm、70kg) ポジションはレッツ4と側が違うだけなので、そんなに広くありませんが、キツクもないと思います。ただ、足の置き場の良いポジションが見つけにくかったです。スタイルはほかの方も書かれてましたが、Dioに似すぎではと…^^;

最初の燃費は38km/gほどでその200km走った時は41km/gほど走りました。ここまでは大体40〜45km/hくらいで走ってました。慣らしを終わらした現在は35km/g前後でしょうか。

前のバイクがかなり古いので比較はあまり出来ませんが、最近の2stスクーターにも乗りましたが、加速ではかなわないと言うのが正直な印象です。しかし、エンジンに味を感じますしインジェクションのおかげか始動性は良いし、雨天時でエンジン調子が変わったりすることもありません。乗り味は「あぁ、スズキだなぁ」って感じです(笑)不安定というわけではありませんが、「ドタバタ」した感じがします。最近はこなれてきたのかマシになりました(笑) ブレーキもしっかり効いて問題ありません。前述のコンビニフックは本当に頑丈で使い勝手もいいです。

うちのがたまたま元気だったのか60km/hを(違法です、ごめんなさい)軽く超えてしまいますし、「よくこの値段でインジェクションまでつけてスズキさんがんばってるなぁ」って言うのが正直な印象です。個人的には良いバイクだと思います。長文失礼しました。

書込番号:5031851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2006/05/11 02:44(1年以上前)

勝手に追加報告です^^
以前の書き込みに嫁さんの通勤用に買ってと書いたのですが、
辞令で決まった先がめっちゃ近く(片道1.7Km^^;)たいして距離が伸びないでいます。
「チャリンコで行けや」というと「手前の坂道がきついから」と…
うまいこと言って自分専用にしようと思ったのですが、なりそうにありません^^;;

ですので、乗れるのは土日と夜と言う事になるんですが、
色々、気が付いたのでまた勝手に報告です。

最近の原付は本当にライトが明るくなりましたね。
山道を走っても昔みたいな、心細い思いもあまりしなくなりました。
硬かった足回りもだいぶこなれてきて、乗りやすくなりました。
攻めるようなバイクではありませんが、結構バンクして安定してますね。
あと、メットの予備のフックがオプションのため嫁のメットが入っていると自分のメットを持って歩くことになるんですね。

燃費ですが段々と落ちてきました。
通勤距離が短い、僕が乗るとどうしても回して乗ってしまうなどの要因でこの前は30km/gでした。
もう少し距離を乗れば燃費も伸びるんでしょうが…
他の方はいかがなんでしょう?

スズキの関係者の方に聞いたのですが、
アド50は乗る人の対象が男性で重くなることを想定してレッツ4に比べエアクリーナーや駆動系などが少し変わっているそうです。

外側だけ変えていっちょあがりというものではないんですね。
また、長々とすいません^^  読まれた方の少しでも参考になれば嬉しいです。良いバイクですよ〜

書込番号:5068435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/29 03:44(1年以上前)

またまた、勝手に追加書き込みです。
乗る距離が少ないので、なかなかデータが出ないのですが、昨日計ってみると33km/gでした。段々落ちてきました。燃費をあげようと思うと一定の速度で走れるある程度の距離が必要なのを実感でしてます。

この前、古いアドレスとちょっと競争みたいになりました(大人げないですね^^)相手さんアドレスはもう古いですし平坦な道では55km/hくらいしか出ないようでした。おぉ、やっぱ新しい方が最高速は出るみたいじゃのぉ〜などと、ちっちゃな悦に浸っていたのですが、坂道や中間での加速は2stのアドレスの方が良かったです。
ん〜トータルとしての新型アドレス50は非常に気に入っていますが、こう比べる機会があると色々考えさせられる物がありますね〜

この口コミからの趣旨からは外れるかも知れませんが、このアドレス50を元にアドレス100を作ってくれませんかねぇ〜
125があるのは承知なんですが、一人乗りの100っていうのがあれば良いなぁとか思ってる今日この頃です。中途半端すぎますかね(笑)

書込番号:5120627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/15 22:46(1年以上前)

私はアドレスV50の検討をしています。昔からJOG,DIOしか乗っておらず、安い原付を捜しに行くと、バイク屋がスズキもいいよとの事で、検討中です。予算を考えるとDIOは高く、トゥディは貧弱に感じています。確かに予算的にはアドレスV50が装備も良くかっこいいですね。加速のもたつきは、今は2サイクルなので感じるでしょうけど、時代の流れですかね。行く行く2サイクルはなくなるでしょうし・・・。とても参考になりました。一度スズキ特約店にて試乗してみます。

書込番号:5443525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/27 18:29(1年以上前)

クボコロさん、コメントありがとうございます。
お返事するのが大変遅くなり申し訳ありません^^;
自分の投稿にコメントがあるとは思ってなかったもので…

少しでも参考になれば嬉しいです。
現在は燃費も安定してきてだいだい34〜35km/gというところです。エンジンも最初は2stと比較するあまりタルい感じでしたが、こちらが慣れたのもありますが、スムーズに回るようになりタルさも少し減りなかなか良い感じです。エンジンブレーキには慣れは必要ですが、良いバイクだと思います。
それと…違法な話になりますが、うちのアドレスは65km/hを越える最高速が出ます。慣らしもうまくいったようです。ミニ4stのエンジンの鼓動もなかなか良いですよ^^

書込番号:5576547

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング