このページのスレッド一覧(全3619スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年4月23日 18:46 | |
| 8 | 4 | 2006年5月14日 09:48 | |
| 0 | 2 | 2006年4月20日 21:38 | |
| 1 | 4 | 2006年4月20日 20:24 | |
| 4 | 3 | 2006年5月6日 21:17 | |
| 2 | 2 | 2006年4月20日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
各ショップから色々パーツが出て来ましたね。
駆動系を変えたいのですが、どなたかチャレンジしてる方居ますか、
何処のどのパーツがいいなど、知りたいのですが、私はまずデイトナのセンタースプリング(3%UP)を組ましたが、出足からトップまで遅くなりました。クラッチに組んだ状態で手で開くとベルトが奥まで行かない事が判明、80kmしかでません。ノーマルに戻しました。レートが硬いなら切ってもいいのですが・・・あれは駄目ですよ。
このショップのこれとあのショップあれがいいよ、など 試された方インプレなども お聞かせください。
0点
上のスレでレスされている方のHPへ行けば、掲示板で駆動系の話題が飛び交ってますよ。
当方もちょくちょくROMってます(^_^;)
書込番号:5017302
0点
失礼しました。駆動系の話題は下記のサイトです。
普段、とし@大阪さんのサイトと連続してROMってるので、混同しちゃいました・・・
「アドレスV125の部屋」
http://gs125hayai.hp.infoseek.co.jp/newpage4.htm
書込番号:5018689
0点
デイトナのセンスプは、そうでしたか・・・
入れてみようと思いましたが、情報に感謝いたします。
駆動系のパーツに関してはやはり待った方がいいですね。
仮にいぢって成功したとしてもたいして変わらないようです。
私は時間をかなり無駄にしました。
何回、開け閉じしたことか分かりません。
書込番号:5020183
0点
http://www.yamaha-motor.jp/mc/vox/index.html
このバイク、昨年の東京モータショーhttp://www.auto-show21.com/motershow/tokyo_m2005/yamaha.html でヤマハの開発担当者から10分位でしょうか、話うぃ聞きました。
まだコンセプトモデルでほぼ発売が決まってる時でしたがあまりにも機能的で無駄の無いデザインに自分が感心して幾つかの質問をぶつけたのですが、一つは迷彩模様が似合いそうだけどだしますか?の問いにいずれ出す事を考えていると言ってました。
また125〜150tモデルは出しますか?の問いには、先行するこの50の評判や各方面の色々な希望などを聞いて、いずれ出す可能性は結構有るそうです。
このバイクの大容量のモノ入れ兼ねたシートを見ると昔家にあった化粧台用の丸いイスを思わせます。
化粧品入れのカバンにも似たようなの見た事有りますし、とてもオシャレな感じですね。
2点
これ、いいですよね。燃費よさそうだし、荷物もはいるし。白をかおうと思ってます。
ズーマーぐらいの速さはあるんでしょうかね?そんぐらいあるとたすかるんですけど。
書込番号:5013752
1点
今度ホンダのズーマーもいよいよ原付第二が出るようです。
50tのスクーターはコンセプトが試される場みたいですね。
その点アドレスV125、50は125が先で逆ですね。
このアドレスに代表されるように最近のスクーターの大半はスポーツ感を演出したデザインですが、VOX の様なエレガントなモノももっと出して欲しいですね。
自分はこのVOX、大ヒットの予感がします。
書込番号:5014900
2点
VOXいーですね。 かつてのラビットなんかを彷彿させる
シルエットをしてますが、フロント回りは近未来的で、
こんなデザインができるのはヤマハしかないでしょう。
125ccで¥300000位で出して欲しいですね。
シート下の物入れは最大規模にしてビジネスユースにも
対応できる様にするとか。
Optionで大型リアボックスを用意したら、
若者の方が飛びつきそうですね。
もちろん、サイドには会社名やイラストを描くのに
都合のいいデザインにしておくとか。
そうしたら、単車自体がキャンバスになるという、
いままでにないコンセプトの単車が出来上がりそうですね。
書込番号:5076768
1点
このノスタルジックなスタイルには前サスがメッキのボトムリンクだったほうが似合いそうですね。
原二じゃなく250クラスでも出たら売れそうです。
金ホイールにメッキを多用してイメージキャラに神田うのか高橋マリ子あたりを起用したら合いそうです。
書込番号:5077376
2点
バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
先月末に購入した250タイプSが、再度イモビライザアンテナ対策品のリコール対応車だったため(納得いかん!)、昨日購入店に対策部品交換にドック入りさすために行ったら、白と黒2台の新型が入荷して早々と表に展示されておりました。その内黒の方は既に予約売約済みで、私の旧型の白と新型の白とを横並びに駐め、マジマジと新旧見比べて来ました。見た目全体の長さ的には旧型の方が少し長く感じましたが、とにかく新型はケツが大きい... 重量増し部分はこれも含め、違いで大きく感じたのは、プーリーカバー部分の大きさと、マフラーのでかさ!新旧並べて見比べたら、新型の25k増しは十分納得できました。^^;
0点
現車があり今週末に納車できるとのこと自賠2年乗り出しで58万
決めてしまいました。
確かにケツのでかさとマフラーおっしゃる通りですね
forzaからの乗り換えですがキーレス誤動作全くなかったので
今回はどうか?少し心配です。
書込番号:5012443
0点
forza01032さん はじめまして、250CCのスクーターの購入を検討しています。
新型フォルツァか新型スカイウェイブか迷っています。納車されてから、是非乗り心地、フォルツァとの違いを聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:5012554
0点
私 身長161Cm(体重60Kg、年令65.5才)
足着き(と年令)でシグナスXを諦めていました。
でも、諦め切れず勇気を出して近くのショップに行き跨っ
て見るとやはり爪先立ち!店員さんは慣れれば大丈夫と
言われましたが店長のシートの交換よりサスの交換を勧め
ますとの助言により、40mmローダウンオプション(\35,000)
で思いきって注文しました。
昨日納車、早速に跨って見ると何とか踵まで着きました。
但し、シートの前方気味でしたがほぼ思った通りでした。
交換部品は前後のサスペンションとサイドスタンドでした。
ところが、ローダウンの逆効果でメインスタンドが私の力
では何としても立てられませんでした。私としては大問題
でした。(サイドスタンドでは暖機運転が出来ないので)
非力さを嘆きながらも考えた末に思い付き近くのホームセ
ンターに行きカーステップ(ロードアップ)コーナーを買
って来ました。後輪がこのコーナーの頂点に乗ったところ
でスタンドを立てたところ何と爪先だけの力で立てました。
高さは10Cmもの(\1,029)で、少し坂道を押し上げる程の力
を要しましたが!高さ5Cm(\819)はローダウン前の感じでし
たが面積が小さい分乗せずらいので、トランクにポリ袋に
入れて携帯用にすることにしました。
参考になられた方が居られましたら幸いです。
0点
そこまで言われると、
サイドスタンドスイッチのキャンセルは、自己責任というより推奨したくなりますね(^^;;
これからも、楽しいバイクライフを、お過ごしくださいm(_ _)m
書込番号:5010958
0点
と言う事は現在メンテ中の自分のフリーウェイはリヤ,フロントサスをフォルッア−、ヒュ−ジョンなどから流用して若干車高がアップしますからスタンドは力要らずで立っちゃうんでしょうか!?
今週中には組終わるとよいのですが。
書込番号:5011009
1点
車高が高くなれば、スタンド立ては確実に軽くなると思います。
しかし、何センチ高くなるかですが、スタンドを立てたときに後輪
が地面から数センチは浮かないと、別の問題で危険と思います。
(車高とスタンド高さの関係は安全性を考慮して綿密に設計された
ものと思いますので!)
ちなみに私は、安全上から駐輪のときはメインスタンドを立てる癖
を着けようと思っていましたので、サイドスタンドセンサーのカッ
トは考えも付きませんでした。
書込番号:5011361
0点
バイク(本体) > スズキ > バンディット1200S
バンディット1200S・2002年モデルのオーナーです。
バイク歴は17年です。今までホンダCBR250RR-CBR750スパーエアロ-スズキRF900R-バンディット1200Sと乗り継いできました。
オフ車の経験もあります。
まず感想です。
★長所
@レーサー譲りの油冷エンジンで中高回転でのパワーは凄い。日本の一般道では勿体ないですね。
A取り回しの良さ。ストリートユースでも使いやすい。Uターンのし易さは初心者の方でも重宝するのでは。
★短所
@とにかくヘッドライトが暗い。プロジェクターライトは照射範囲が狭く。郊外のライディングでは路面状況が判断しにくく危険。愛車にはアブソリュートのHIDライトを取り付けました。新型は通常のライトになったので改善されているのではないか。
A暖機運転の時間がかかりすぎ。アイドリングがなかなか安定しない。
また、設計の古い油冷エンジンでメカノイズが大きい。
B各部の錆が目立ちます。コスト削減のため材質に問題ありか?
総評
全体的にはよくできたバイクだと思います。このスペックで90万円のハーフカウルリッターバイクはないと思います。エンジン特性も穏やかで大型初心者ライダーでも乗りやすいと思います。個人的にはフルカウルモデルもあればと思いますが...
1点
同じスズキの250tスカイウェーブが車両本体だけで63万もして乗り出しが任意保険など付けるかるく70万円オーバーする事考えたら1000t超えの現行機種がこの価格とは本当にバリュープライスです。
理由はさぼてん1968さんの言うように設計の古い油冷エンジンといえばそうですがその分開発コストが掛からない為コストダウンできている為でしょう。
メカノイズが大きい〜と言っても空,油冷エンジンの場合には水冷みたいにウォータージャケットが音の振動を吸収してくれないのでしかたないでしょうね。
書込番号:5009321
1点
西葛西のバイクショップ ハックルベリーで06の新車が80万円で売ってます。
03のCBR954RR(770km)が140万もする事考えれば本当に買い易いモデルですね。
ピカピカ極上中古だと40万位で買えちゃいます。
書込番号:5013356
2点
5月2日から1泊2日で1600km走りました。
軽い車重で疲れ知らずでしたが、途中の真夜中の高速を走った時はアンダーカウルがあったらと思いました。
兎に角寒かったです。
書込番号:5055576
0点
弟とわらしべ長者的トレードでヴェクスター150と13,000km走行のフォーサイトと交換したんですが、以前弟に言ってちょい乗りしていた時とはだいぶ印象が異なりました。
前乗った時にハンドルがやけに重く、ステアフィールが不自然で最悪だったのは弟がノーメンテでタイヤの空気圧が1kg以下まで下がっていたのが原因でした。
空気圧を標準より気持ち高めに設定してみたところ軽快に走れるようになりました。
加速も出足こそ駆動系ノーマルだとトロいものの2〜30q位からの加速は150tのヴェクスターとは段違いのトルク感有ります。
座布団のようなイスと完璧な風防の御陰で80〜100km/hのクルーズは快適です。
またブレーキが大変良く効き簡単にロックさせる事も出来、ヴェクスターの頼りない効き方とは対象的です。
ただマイナス点もいくつか有り、ヴェクスターでは平気な道路の段差でも足をつっぱね、オフ車みたいなお尻の加重を抜くような乗り方しないと不快な突上げをモロに食らいます。
またうちの自転車置き場は混んでるのですがヴェクスターと比べ出し入れが大変です。
スタンドも立てたはいいが中々降りないなどさすがヘビー級です。
クルマのスリ抜けもヴェクスターのようにはいきません。
よって当初の予定通り来週アタマには1円からの売り尽くしでネットオークションで処分いたします。
1点
ヴェクスター150からフォーサイトに乗り換えたのは4月入ってから
ヴェクスター150には10年乗り続け走行距離38,000km
特に故障らしきものもなく順調に走り続けてくれたもんだと思っている。
フォーサイトに買い換えたのは、乗り続けたヴェクスター150に飽きがきたのと、もっとパワーのあるスクーターに乗ってみたかったが理由です。
まだ250km位しか走っていませんが、だいたい雰囲気はつかめました。100cc排気量アップは始動時のトルクに顕著に見られます。
クラッチでのチェンジがあれば、もっと軽く加速感を引き出すことが出来ると思うが、いかんせんスクーターはそれが持ち味だからしょうがないと諦めるしかない。
ヴェクスターより車重が重く感じるのもいたしかたないか・・・
腰掛があると長距離は非常に楽だから、連休は長距離のツーリングを試してみたいと思っています。
書込番号:5012221
0点
のび太の夢さんの言われますように長距離のツーリングには大きければ大きいほど疲労は少ないですね。
1台で済ますなら長距離のツーリングに行くなら250クラス、街乗りだけなら125〜150クラスがいいですね。
理想をいえば街乗り用に125cc、ツーリング用に400〜650tが有れば言う事ないのですが・・・・・
でも今まで50や150tのスクーターしか乗った事有りませんでしたので250のトルク感は新鮮で頼もしく感じますね。
書込番号:5012266
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




