このページのスレッド一覧(全3619スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2006年4月16日 18:03 | |
| 0 | 0 | 2006年4月10日 15:20 | |
| 6 | 3 | 2006年4月11日 21:27 | |
| 2 | 2 | 2006年4月10日 00:00 | |
| 4 | 8 | 2006年7月6日 11:46 | |
| 0 | 6 | 2006年4月9日 05:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日06年4月10日 04年XJR1300からFJR1300 に入れ替えました。
早速30KM走行。XJRとは比べ物にならない乗り心地。購入して
本当によっかったと実感した。
感想
乗り心地の良い走行クッション。
視認性の良いバックミラー・
薄着でも寒さを感じない。(電動カールパネルせいかも)
収納BOXが多い。
エンジン回転が滑らかで振動が少ない。
加速力は抜群。
メーターパネル関係が見やすく、カッコイイ。
何よりも全体がカッコイイ。
1点
ご購入おめでとうございます。
私も以前はバイエルンのツアラー乗りでしたが、諸事情により現在はスクーター生活です。いつかは復活をとげたく、また日本車の良さを見直しFJRかパンを有力候補に仕立て上げいます。FJRはバイク屋さんで跨ったことがありますが足つき性に不安があり、今年半ばに出てくるシート調整式モデルに期待したいところです。燃費はどれくらいですか?もちろんハイオク仕様ですよね。
書込番号:5002495
0点
厳しい内容が多いようでしたので、私の感想をば
ヘッドライトは少々暗いかとは思います。田舎の方は厳しいとはおもいますが、私の場合は全然OKです。明るすぎると暗い部分との境目のギャップが怖い(過去事故無し男)
ブレーキですが、ジャックナイフが出来るほどのブレーキ性動力は必要ないかと・・(冬なんかコケるだけですし・・確かにぬわわキロ出ますので(2POTですし、イタリア・グリメカ製とか??キャブはケイヒンでした。)場所を考えずに出す無謀な人はブレーキチューニングすればよいと思います・・
信頼度は、当時ホンダの台湾版?を作っていただけに、ホンダのDNAを受け継いでおり、自国での信頼性などで、問題ないかと思います。
確かにリード系に似てはいます。純正部品の取り寄せもスムーズでした。
整備製も良好です。アドレス・アクシス・リード・と比較しても十分満足出来る仕上がりと思いますが・・タコメーターもついてるし・パッシンぐライトも、(後は単純に好き嫌いですかね)
(ちなみに関係者では有りませんが、質問あれば受けますよー)
0点
セル無し・オドメータ無しの初期型、
中古で総額5万円にて購入。
前オーナーがほとんど乗っていなかった様で、新車同様の物です。
方々で「遅い」「煩い」「乗り心地が悪い(リアサスが無いので当り前)」
などと叩かれているチョイですが・・・・・
まさにその通りでした。(笑)
(一部でまことしやかに言われているらしい「坂道で止まる」と言うのは嘘。)
しかし、ご近所のお遣いや気分転換のお出掛けには持って来いですね。
暖かな春の陽気に誘われて
ふらりとお散歩(?)に連れて行きたくなる様な、
そんな愛らしい一台です。
メインで所有しているバイク(250cc)を
それこそ「ちょい乗り」で酷使しなくて済むし、
何より燃費が良いので、助かります。
(オドメータが付いていない為、具体的な数値は計測不能。)
裏道をスイスイと行くのがおススメな乗り方です。
(幹線を走り続けるのはツライので辞めておきましょう。)
但し、歩行者、自転車に注意!
幾ら遅いと言っても、時速30km/hで衝突すればそれなりのダメージです。
通勤でご利用になるには、余りおススメ出来ませんね。
しかしながら、自転車(いわゆる「ママチャリ」)よりは速いし、楽です。
坂道の多い団地等ではすぐバッテリが上がってしまう
「電動アシスト付自転車」よりも有利ですね。
色んな事を割り切って乗れば、それなりに楽しいマシンですよ。
1点
42kgしかない乾燥重量がいいですね。
チョイノリ、ズーク、モトコンポこれらの1番の魅力は軽く小さいので自転車の様に取り扱う事ができるので玄関に乗り上げて置いたり、クルマに持ち上げて積み込んだりがラクに出来るのがグーですね。
書込番号:4988254
2点
フレンドハムスターさん、 書込みありがとうございます。
「ホンダ:モトコンポ」、懐かしいですね。(^^)
同社の4輪車「シティ」のトランクルームに
ピッタリ収まる様に造られたユニークなマシンでしたね。
チョイノリのコンセプトは、
ホンダ:ズークのそれと共通するものがあると思います。
性能・装備面ではズークの方が勝る様なので
どちらにするか迷いましたが、
4サイクルエンジンと低価格、
現行モデルでアフターケアが容易である事から、
チョイノリになりました。
おっしゃる通り取り回しが楽で、
いざと言う時は車載も可能である点で、
自転車感覚の使用感が面白いです。
欲を言えば・・・・・
・ハンドルが折畳める仕様。
・リヤアクスルにサスペンション(簡単な物で良い)装備。
・40km/h前後の速度域に於ける、無理の無い巡航性能。
・・・・・だと、もっと便利になりそうですね。
もっとも、
それを盛り込んだらこんな価格では済まないだろうなぁ。(笑)
書込番号:4989798
1点
モトコンポも変速無しで35キロしかでないのはいいとしても加速で自転車にも負けちゃうほどだったので幹線を走るのに危険過ぎましてジョグのエンジンに換えたのですが12,000円で知り合いに譲り受けた車両に20万ほどかかちゃいました。
チョイノリも元々のエンジンは華奢みたいですですから速くするとすればズーマーを速くするのによく用いられるGアクのエンジンへの換装とか面白そうですね。
書込番号:4990059
2点
バイク(本体) > ホンダ > CBR1100XX スーパーブラックバード
20年もののVT250Fと約10年もののCB400SFを売却し98年式キャブ車中古を入手して、3年目です。私の場合すぐ近くにワインディングあるのでよく出かけるのですが、車重の割には軽快に乗りこなせると思います。前後連動ブレーキは、評価が分かれているようですが、私はツアラーに搭載するのは大賛成です。バックトルクリミッターもありがたいです。
エンジンについては、そんなに鋭い感じではないですが、必要十分なパワーとピックアップの良さがあると思います。前後サスも柔らかすぎず硬すぎずで、手を加えようとは思いません。高速でのハイスピード走行でもフレームがしっかりしていることもあって不安感がないです。
マイナス点としては、どのバイクにも体のどこかが熱くなるというのがあると思いますが、このバイクの場合、左足の内側とお尻です。夏は左足をステップ外側使って熱を逃しています。それからカウル車によくある小物収納スペースがないということです。
カワサキ1400ZZRの評判を雑誌でみるとほしくなりますが、まだまだXXは乗り続けます。まだ、私にとってこれ以上ほしい性能がXXには見つからないからです。
といいながら、先月中古FTRを買ってしまいました。キャラ的に活躍の場が違うので、いろいろな使い分けができて楽しいです。
この2台コンビでこれからのバイクライフはますます楽しくなっていくことでしょう。次期XXはかなり気になります。ZZRを凌駕するツアラーとしての登場を期待しています。
1点
本当にCBR1100XXって速いですね。スムーズなので乗り手の感覚より実際の速さの方が速いでしょうから性能発揮できる場所が中々無いのが残念でしょうね。
http://user.wazamono.biz/kasokusure/20.wmv
http://user.wazamono.biz/kasokusure/7.mpeg
http://user.wazamono.biz/kasokusure/23.avi
書込番号:4984293
1点
フレンドハムスターさん サイト紹介ありがとうございました。確かに早いですね。CBR1000とほぼ同じ。改めて見直しました。
書込番号:4985748
0点
昨年5月に04モデルのシルバー/ブラックを買いました。
KMX-200.XR-600.VFR-750.SERROW225.
XLR-250BAJAと乗り継いで現在に至ります。
オフロードバイクは色々乗って来ましたが
乗りやすさはダントツです。
日本中のバイクがすべてシェルパなら事故は半分に
なるのでは?と思うぐらいです。
燃費・維持費・足つき性・ハンドルの切れ角。
町乗りからツーリングまで、どれを取っても、
これからバイクを買おうとしている方には
ビギナーからベテランまで無条件でオススメの
一台です。
欲を言うとヤマハが採用している様な,リアタイヤの
チューブレス化と、サイレンサーとエキパイの
ジョイント金具がすぐ錆びるので、
材質か塗装の変更をして欲しい事ぐらいでしょうか。
ちなみに私はステンレス製の別の金具とネジに変えています。
人気が無いので結構値引きしている店もある様なので
投資の価値は十分にありますよ!!
0点
ホント良いバイクですね。
コレがセローより人気が無いのが不思議なほどです。
街乗り・通勤から高速、長距離ツーリングまで快適にこなすタフでマルチなヤツだと思います。
安く手に入れられた方は、そのコストパフォーマンスに満足を越え、感動すら覚える事でしょう。(言い過ぎですか?笑)
あと、タンク容量を3L増やしてくれればモアベターなツアラーになります。
書込番号:4983597
2点
これ、セローとほとんど変わらない仕様なのに、
余り人気無いですね。
やっぱりネームバリューでしょうか?
一時期ヤマハは、
特に女性のオフライダーの人口増加に貢献していましたから。(笑)
私は「大勢が選ぶ物」が余り好きではないので、
「セローかシェルパか?」と言われれば迷わずシェルパですね。
最近ホンダ:SL230を手放し、オフ車から離れましたが、
もし今度復帰するとしたら、シェルパは候補の一つです。
>あと、タンク容量を3L増やしてくれればモアベターなツアラーになります。
(只今さん)
ホント、オフ車はそこがネックですね。
ロングツーリングの時には尚更に。
さりとてタンクがデカイと(特に満タン時は)
オフ車最大の利点である「軽快性」が削がれるし・・・・・
書込番号:4989891
0点
昔、初期モデルに乗ってました。
オンロードはいいですね。高速走っても結構快適です。
しかしながら、オフロードとなると、どうも中途半端です。コンパクト設計とはいえDOHCエンジンの重心の高さは、オフロードでは扱いにくいです。車体設計は低重心化を図られているだけに、エンジンヘッドの重さが気にかかります。特に獣道のようなシーンではテクニックが要求されると思います。上手な人が乗れば林道でも楽しめるバイクだと思いますが、女性や初心者が乗るには、セロー225のほうが遥かに快適です。
オフ車として考えるとエンジンに粘りが無く、カワサキ特有の高回転高出力の特性でしょうか、扱いづらいです。中上級者向けですね。
とにかく、スペックではわずかな重量差ですが、セローのほうが軽快です。
林道に限って言えば、セロー225のほうが扱いやすいと現在乗ってて、そう思います。
書込番号:4998433
0点
バウハンさんのおっしゃるとおり、
獣道など悪路走破性能はセローが良いと思います。
燃費や単気筒らしいトコトコ感も良いですね。
私は、オンを快適に移動し、少しオフにも入る、細かい所にも入って行く事もあるというような使い方をしており、コレが気に入っています。
セローよりディグリーと向いている用途が似ているのではと思います。
シェルパはDOHC空冷でそのぶん重さが抑えられています。
書込番号:4998557
0点
はじめまして!!まだ、免許は持っていませんが近々二輪免許を取得しようと想っています。バイクは、初めてなので乗りやすさ、(金銭面もあるので・・・)価格、デザイン、できればカワサキorホンダで購入しようと考えています。そう考えると、以前から気になっていた、カワサキ:シェルパ、ホンダ:CB400SSなのですが、やはり初めてで、女性ライダーで400ccはキツイですかねぇ...?
シェルパは、本当に乗っている方少ないですよねぇ…(^。^;)
カラーは、オレンジが入っている方が好きです(^0^)/
あまり人気がないので安くしているところも・・・というカキコミを拝見しましたが、trustno1さんはどこでそのようなお店を発見しましたか?ちなみに、私は、神奈川県川崎に住んでいます。
そして、できたら、安くて、初めてでも女性ライダーにもやさしいいバイクのアフターケアを親切に教えてくれたり、ツーリングなどのイベントを開催しているところ教えて下さい♪
いろいろ、すみません(><)
書込番号:5215141
0点
地元ショップでの情報探しなら、ヤフーの掲示板のほうがいいと思いますよ。結構各地域別にスレッドができています。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=t&board=1834572&sid=1834572&type=r
バイクについては、ハッキリ言って好き好きなので、ご自分で決めてください。
その二台でどっちが乗りやすいかといえばやはりシェルパだと思います。CBもシングルなので軽い車体ですが、250に比べれば重いです。それに(好きな人には心地いいのですが)振動もCBのほうが大きいです。
バイクに何を求めているか知りませんが、オールマイティに使うならシェルパ。雰囲気を楽しむならCBという感じじゃないでしょうか?
維持費の面で考えても、最初は250クラスをお勧めします。
書込番号:5215193
1点
nicchi7bbさん 。はじめまして。
さて質問について僕の知っている範囲でお答えします。
僕は、バイクブロスのホームページで安い店を探しました。
ホンダのCBと、どちらにしようか迷っているようですね。
僕もオンロードバイクにも何台か乗りましたが、
バイクを2台持てるなら、750クラスのオンロードと
250クラスのオフロードを選択するでしょう。
しかし、すべての目的を1台でこなすとなると
250クラスのオフロードが最もバランスが良いと思います。
オフロードコースや林道に出かけなくても、
シェルパの軽い車体と低いシート高の恩恵を
一般道でも十分実感できますヨ!!
女性ライダーの最初の1台にはうってつけのバイクです。
CBも良いバイクですが、僕はシェルパをお勧めします。
体力的にもずっと楽なはずです。
また、カワサキにはKAZEというクラブがあるのでイベントに
参加してみてはいかがでしょうか?
女性ライダー同士の交流も楽しいのでは・・・。
質問の答えになっているか不安ですが、こんなところデス。
書込番号:5222564
1点
返信送れてすみません・・・(><)
バイクブロスですね。分りました。
いろいろと、教えてくださってありがとうございます。
また、バイクのことで分らないことがありましたら
カキコミします。宜しくお願いします。
書込番号:5230721
0点
2週間前、購入し、400kmはしりました。動力性能にはまったく期待していなかったのですが、実用的に十分と感じました。80km/hまでは、スムーズに加速します。幹線道路の流れに十分ついていけます。燃費は現在平均で37km/Lと非常に経済的です。静かで乗り心地もよく、なかなか快適です。
0点
>400kmはしりました。
すごいですね!!自分は2ヶ月ちょっとで、まだ700kmです。
>動力性能にはまったく期待していなかったのですが…
その方がそうでもないなー、とか、やっぱりこんなものかーとがっかりしなくてすみます(笑)
自分の周りも何故か100ccという排気量でじゃあ50の倍速いの?とか、100km/hのメーターを見て、100km/hでるの?って言ってくるので…(笑)
自分も満足しています。通勤時にわざと遠回りしたくなる、数字には表せない(少し大げさですが)魅力がありますよね?
書込番号:4980778
0点
2週間で400Kmとは凄いですね
自分は黄スペ購入後、1ヶ月で200Kmですから・・・
100cc〜125ccクラスのスクーターでやたら速さのこだわる方がいますが
いいじゃないですかねぇ、ゆったりのんびりでも。
私も価格にしてみれば大変満足してますよ
これからいい季節ですのでスクーターライフ楽しみましょう!!
ちなみに先日のリコールの件ですがDM来ましたか?
点検兼ねてと思っているのですがなかなか来ないので少々心配です。
書込番号:4981730
0点
自分、昨日リコールのDM来ました。
25kmと離れた場所で購入したので、散歩がてら距離を伸ばしに行ってきたいと思います。
書込番号:4982434
0点
自分は、マイカー通勤で片道30km走っていました。季節が良くなってきたので、バイク通勤に変えました。雨の日のバイクはツライので車で行きます。地方道路を走るため渋滞は少ないですが、車では45−55分、スペイシーでは40−45分で早くつきます。また、休みの日もこれまでコンビニとかちょっと近くでも車で行き、ガソリンを浪費してましたが、今後はバイクで節約できると思います。
書込番号:4982597
0点
Ta2Ka4さん、こんばんは
少々お尋ねしますがリコールのDM内容ですが
ハガキがないと修理してもらえない内容なんでしょうか?
さすがに購入店も営業時間外ですので・・・
書込番号:4983078
0点
nainnainさんこんばんは。( もう、おはようですが…遅レスすみません!)
そういった内容では無いと思います。
「行き違いにより既に実施済の場会はご容赦願います。」
と書いてあるので^^
こちらも行き違いになっていましたら、申し訳ありませんm(__)m
書込番号:4983486
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




