このページのスレッド一覧(全3618スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2005年11月6日 00:24 | |
| 2 | 12 | 2008年9月23日 21:01 | |
| 0 | 1 | 2005年11月5日 13:12 | |
| 5 | 5 | 2006年6月13日 22:51 | |
| 0 | 3 | 2005年11月6日 17:26 | |
| 1 | 1 | 2006年1月13日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は今年の4月の終わりにアドレスV125ブラックを19万円新車で購入しました。自賠責は友人の配車原付から移動させたので、これだけで済みました。この半年のレポートをしたいと思います。
現在、アドレスと大型バイクと、原付50cc、車を家族で所有しているため、それぞれを最適な使用用途に使っています。このところ、ガソリン価格が上がっているため、特に車や大型バイクの使用は深夜や、ツーリング、道路が空いている時に走るようにしております。私は出光にて会員価格117円(ハイオク127円)で入れています(2円引き後の価格です)。かつて100円を軽く下回っていた頃がなつかしいですね。。
話をもどしますが、現在、アドレスは約3950kmでノーマルです。
オイルは1000km時にMOTUL15w−50、昨日、カストロールGPS10w−40に交換しました。
使用用途は95%以上が通学です。片道約40km(往復80km)で通常片道50分足らず、最短38分程でしょうか。走行としては、信号以外では停まらない(あくまで、最優先事項は高燃費・時間短縮!!)をモットーに走っております。すり抜けを多用し、エンジン(巡航走行が得意)の特性上、極度のストップ&ゴーをしないようにしています。信号ダッシュも無意味ですのでしません。すり抜けでカバーしますから。何よりもスピードがのっているときに赤信号で停まらなければいけないことが最悪です。よく使うスピードレンジは80km前後で、MAXは105kmくらいだと思います。ここでリミッターがかかっているのでしょうか・・。
燃費は全データを取っておりまして、ちょうど今までの20回の満タン法の燃費を算出しています。1回の給油で500円ほどですので、これまで1万円ほどということになります(安い!!)。全平均燃費は34.57km/Lです。毎回の給油量が正確ではないですが、リッター34kmは走っていることが分かります。最近10回のデータからですと約33km/Lですので、少しずつ下がってきているのでしょうか・・。もしかして、季節による外気温低下により、空気内の酸素密度が上がり、FIによるガソリン噴霧供給量が上がっているのかもしれません。
少々荒い??運転をしていると思いますが、高燃費を維持しており、本当にすばらしいと思います。
たまに、信号などでアイドリングが下がってエンストすることがありますが、すぐかかるので、あまり問題視していません。暇があれば購入したショップにもっていこうと思っています。
フロントブレーキの効きが甘い気がしますので、近々フルード交換かキャリパー洗浄をしようと思います。エアがかんでいるのかな。リアは非常によく効きます。
アライのRX-7RR4のメットが入りません。もしかして入るのかもしれませんが試した感じでは無理でした。
サスは硬めで、80km〜の高速コーナーでは安定します。中低速コーナーではサスの沈み込みが少ないことと、トラクションが小さいので、アンダー気味です。
ライトも明るいです。ウィンカーの視認性も良さそうです。
このスクーターには100点をあげたいと思います。大きなトラブルも私の車両には発生しておりません。通学通勤の時間帯では王者ではないでしょうか。400ccクラスのネイキッドやビッグスクータにも負けませんし、その上燃費は抜群です。地球に優しいですね。人間一人をできるだけ安全に高効率短時間で運ぶという点で、このアドレスV125は抜きん出た存在だと考えています。
近々、エアクリーナのチェックとマフラー交換もしてみたいなと考えています。
これから購入される方、現在使用されている方の参考にしていただけましたら幸いです。
1点
SOONER 113RSからの乗り換えです。
SOONERはそれまで乗ってたJOGスタンダードのオイル漏れが激しくなったので、今年の2月に購入しました。
SOONER 113RSは気持ちの良い加速が評価ポイントですが、その代わり作りは10万円程度の安っぽいものでした。
V-Linkの場合、スタンダードモデルとSRシリーズは別物と考えて良いのですが、購入したSRCはメットインスペースも広くて深さがあり非常に使いやすいモデルです。
去年乗ってたCYGNUS-X 150SRと比べると、メットインスペースはこちらの方が良いですね。
エンジンはキャブ仕様なので始動性は?です。
3〜4秒のクランキングでやっと始動しますが、直にアクセルを開けないと停止します。
調子が良い時はキュルッと一発で掛かりますが、基本的に掛かりが悪いスクーターです。
この辺はCYGNUS-X 150SRと一緒ですね。
狭い路地でハンドルフルロックでターンするのがとても楽です。
加速はまだ慣らし運転中なので評価できません。
シート高は若干高めですね。その代わりハンドル位置も高めでリラックスしたポジションが取れます。
0点
スーナー113RSが安っぽいとはなんじゃ〜!
他車の悪口言うな。同じキムコ乗ってるんじゃ、V−LINKだって安っぽいってなるんじゃんかい!
書込番号:4557935
0点
じゅ〜〜んさん、こんばんわ。
ちょっと書き方がきつかった様ですね。すいません。
KYMCOは好きですよ。安いし、早いし。
特に今度買い換えたV-LinkのSRシリーズはとても満足してます。
SOONER 113RSが安っぽいと言ったのは、20万円と言う価格のわりにヘッドライト周りの組み立て方が雑で、買ったときからガタガタと音がしてて直らなかった事がひとつ。
二つ目は、直進時に手を離すとハンドルが左右にぶれて危険なことです。
今まで購入したスクーターは10台以上になりますが、手を離して危険を感じたのはこれだけです。
工業製品ですので個体差は当然ありますが、ここまで組立精度が悪い固体を引いたのは、私の運が悪かったんでしょう。
と言う事で、見栄えが悪いとかそういう話ではありません。
これが10万円なら「よしよし。それなら一回バラして組み直してあげる」と言う所なんですけどね。
パーツ自体に不満がある訳じゃないので。
書込番号:4558542
0点
一本釣りさん、こんばんはです。
こちらこそ、すいません。ついつい大人気ないことを言いまして。
反省しとります。
結構、高速安定性はいいですよ。あ、スーナーの感想をココで書いちゃいけませんね。
V-LINKは今とっても気になるスクーターの一台です。
なのでチョクチョク覗かせて頂いております。
結構、評判はいいみたいですね。また、慣らしが終わったらインプレなど期待しています。
ではでは。
書込番号:4558616
0点
今日で購入から3週間。やっと400km走りました。
今月末の初回点検までに500kmぐらいまでは行けそうです。
ところで、寒い中TZR250の掘り出し物が有りそうなので、慣らし運転がてら片道35kmほどのショップまで出かけてきました。
巡航速度が70〜80km/hの幹線道路を延々と走ったので時間的には大した事ないんですが、ちょっとがっかりする発見をひとつ。
SRCは6,500回転付近でじっと我慢すると徐々に速度が乗ってきて80km/hまで速度が伸びてきます。
じゃあ、レッドゾーンが始まる8,000回転で我慢してれば100km/hは行くだろうと思っていましたが、90km/hで針がビタッ!と止まって動きません。
これ以上プーリーの移動ができなくて、エンジンの回転のみで伸びているようです。
となると、ここから先はレッドゾーンを使うしかない訳で、事実上これが上限です。
115km/hは普通に出るってのは10,000回転まで使った時の話ですかね?
一瞬ならまだしも、その速度での巡航はエンジンブローに繋がるのでやりたくありません。
先ずはプーリーの交換ですね。
書込番号:4593355
0点
2005年式SR-AFIに乗っております
SR Cと違ってデジタルタコメーターなので、表示が少々大雑把(1000rpm刻み)なのですが、メーター読み115km/hを出した状態で8000rpmでした ノーマルのマフラーではこれ以上回らないようです ちなみに90km/hだと7000rpmでしたよ
書込番号:4615531
0点
ちょっと訂正(汗)
90km/hでのエンジン回転は7000rpmではなく6000rpmでした 負荷によって多少変わりますが
書込番号:4615542
0点
ふらみぃさん こんにちは。
6,000回転で90km/hまで伸びるのですか。羨ましいですね。
もしかして駆動系は一緒かと思ってたのが、AFIはSRCよりもプーリー径が大きいのかも知れませんね。
ベルトも違っているのかも。
であれば、AFI用の部品を取り寄せて交換するって手もありますね。
SRCもプーリーとマフラーを交換すれば115km/hまで伸びる様ですので、今度のボーナスでKOSOでも入れてみようかな。
時間と金と暇があればホンダ用あたりでサイズが合うものを片っ端から入れて楽しむところなんですけどね。
ちょっと私には無理かも。
書込番号:4616781
0点
昨日90km/hでのエンジン回転数は6000rpmと書きましたが、
今日改めて計ってみたところ、やっぱり7000rpmでした
最初に書いていた方が正しかったみたいです 申し訳ない
某HPで2005年式SR Cに乗っておられる方がいるのですが、その方は
ノーマルで115km/h出るそうです
そう考えますと、ノーマルで90km/hしか出ないというのはちょっと
妙な気もしてしまいます
書込番号:4616934
0点
もしかして、また外れくじ引いたかな?
でも、125ccならこんなものじゃないかなって気もします。
オイル交換も終わったので9,000回転ぐらいまで回してみるつもりですが、さて、どこまで伸びてくれるやら。
車種によってメーターの誤差も違うでしょうから、よ〜いドン!で併走してみたいものです。
意外と車種間だけじゃなくて、同じ車種でも誤差の幅が広かったりして。
スクーターファンあたりでこういう企画もやってくれると嬉しいんですけどね。
車種ごとのハッピー度合いチェックなんてね。
書込番号:4617114
0点
なぜ最高速にこんなばらつきがあるんですか?
台湾向け(現地仕様)日本向けとで違ってくるんでしょうか?
どういうところに反映するのかは別問題として シグナスはそういうのがあるそうです。
始動性などには影響するみたいですが。。
それともただのあたりはずれだけの問題ですか?
2者があるとするならば見分ける方法はあるんでしょうか?
どうせなら速度に余裕のあるほうがいいですから。
書込番号:5305329
0点
最高速にばらつきがあると言うより
ノーマルVリンク、VリンクS、VリンクSR、VリンクSRCと
色んなバージョンがあるからだよ
書込番号:7916096
1点
最高速にばらつき???
・・・考えられないは・・・。
いっそのこと80キロくらいでリミッター作動させれば、いいんでない!
書込番号:8401208
1点
皆さんこんにちは 最近ガソリンの高騰が目立ちますね。
こうなると特に車の燃費が気になります。外出時の足は公共の交通機関を使う以外は全て車でしたが、私の車は燃費が悪い(L/4km プレミアム指定)ので余り乗らなくなりました。先月は月初に満タンにして家族で伊東の温泉に行ったきり、殆ど乗らなかったので燃料はまだ半分くらい残っています(愛車はランクルシグナス)
これも普段の足にV125と言う快速かつ高燃費のセカンドカーがあればこそですね。普段の移動は精々一人か二人ですので124cc/88kgのコンパクトな車体で十分(市内では車より全然速い)
少排気量で環境にも優しく、レギュラーガソリンで満タンにしても数百円、1回給油すれば忘れるくらい走ります。
又、小さいのに結構力持ちで先日趣味の釣りで未舗装路を走った時ですが、車体が少しでも傾いた状態でアクセルを急に開けると簡単にドリフトが起きました。(未舗装路なので速度は20km〜30km程度ですけど)年甲斐もなくつい遊んでしまい、最後に180度回転して停止した際、軽く立ちゴケしてしまいました(反省)
0点
私も以前は車オンリーでしたので毎月の2〜3回は給油していました。一回入れると7千円くらいだったか(L=5km)・・・毎月カゾリン代が2万程度はかかっていたけど、リッター燃費40kmのアドレスを買ってから月1回以上は車の給油回数が減りました。車で遠出をしない時は月1回の給油で収まっています。(Gas代毎月1万節約で2年で元が取れる計算)
只、市街地での走りの性能には何の不満もないものの、と言うよりレスポンスが良く車と同等に走れるだけに、首都高も乗れないアドレスに・・・・原二限界を感じる時もあります(ナンセンスですけど)
書込番号:4554524
0点
2003年のSV1000逆車モデルを新車で80万で購入しました。
1000kmを超え、軽い慣らしが終わったので、徐々に回転数を上げています。
燃費についてちょっと気が付いたのですが、多めにぶん回しても、6速2000rpmで省エネ運転しても、19km/L程度です。
多めにぶん回したときは、加速で1速で80kmまで引っ張り、4速で120kmのまま巡航した場合。
省エネ運転のときは、3000rpmでシフトアップしつづけ、6速2000rpmを60kmで走りつづけた場合。
これだけ異なるアクセルワークをしても燃費が変わらないのは、FIの恩恵を受けてるのでしょうね。
1点
突然燃費が16Km/Lに落ちました。
ん〜なんでだろうと考えて、ふと気が付いた。
レギュラーを給油してから燃費ががくっと落ちたわけだ。
やはりケチらずにハイオクを入れたほうが良さそうですね。
書込番号:4566036
3点
ガスをレギュラーに戻した後の走りはどうですか?
6速で2000回転からは?
現在GSFに乗りますが、10年を越したため、そろそろ乗換えを考えております。
女房も乗せたいのですが、二人乗りはどうですかね(GSFは二人乗りが大変しにくいため)?。
買えばこれまた10年は乗るつもり。
書込番号:4836456
1点
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=en_ja&trurl=http%3a%2f%2fwww.corbin.com%2fsuzuki%2fsv1000.shtml
これに替えれば二人乗りも良いかもしれません。
書込番号:4862774
0点
ふと目にとまったので書き込んでいます。
1000Sに乗っていて、レギュラーしか入れたことがないですが、通常は熊とパンダさんのいうとおり、17kmくらいです。が、峠でずーっとパワーバンド使いまくり!となると12kmまで落ちます。1回の給油あたりの走行距離は、かなり変わってしまうので、峠の前で、ガソリンの残量を確認してから気合いを入れるかどうか決めることにしています!?
後ろの席は段差があるので非常に見晴らしは良く、私だったら絶対に乗りたくありません。私も家内をSVの後ろに乗せたことがありますが、コーナーでバンクさせたときに頭が道路から内側へはみ出るような感じがするといっていました。考えようですが、スリルを楽しめる、ということかもしれませんね。
ちなみに、まだ小さい娘・息子は前のシートの私のすぐ後ろに乗せると、後ろの席の段差がストッパーになって、かなり安定します。
ご参考まで
書込番号:5167073
0点
納車から300kmを超え、先日峠を走りに行ってきました。
登らないというブログもよく見ますが、攻めない限り
快適そのものです。コーナーでの安定感は抜群。
下りはさらに快適で普通に倒し込めます。スクーター
とは思えない楽しさでした。
アッローロが走りを楽しむスクーターというのが峠に
持ち込んでよく分かりました。
ただタイヤの性能がついてきてない感じです。
危なくはないですが・・・。
300q超えたので、本日オイルを変えました。
右サイドのドレンキャップもレベルゲージも扱いやすい
位置にあるので、センタースタンド立てれば楽に交換で
きます。
入れたのはwakosの4CTとミリテック1(6%)のブレンド。
かなり高コストですが最初が肝心なので。
ちなみに量は800ccくらいかな。
これでようやく回転上げられるな。(^_^;)
0点
>走りを楽しむスクーターというのが峠に持ち込んでよく分かりました。
それは言えてますよね。
登らない登らない!って良く言ってますけど125ccのスクーターですからねぇ。
300kmで回転を上げるのは良いですが徐々に上げるようにして下さい。長く乗る為には慣らしが重要ですから。
1000kmまでは全開は我慢した方が・・・・。
書込番号:4553995
0点
7000回転くらいでそれなりに峠も上がっていきますので
+1500回転上げるくらいで行こうと思います。
それにしても全開にしたら速いだろうな・・・。
書込番号:4554287
0点
全開にしたらしたで「モアパワー!」って思うんですよね、足回りが良いだけに(笑)
書込番号:4558140
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




