このページのスレッド一覧(全3618スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年9月20日 22:31 | |
| 8 | 6 | 2007年4月16日 01:20 | |
| 1 | 4 | 2006年6月13日 02:32 | |
| 0 | 0 | 2005年9月12日 23:06 | |
| 3 | 13 | 2006年3月23日 20:32 | |
| 0 | 8 | 2005年10月10日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アドレス110、新車購入後3年、通勤毎日60Km走っています。
燃費は30〜35Km、時速70〜80Km付近が一番力強いです。
煙はほとんど出ません。マフラー出口乾いています。
コーナーリングもいいほうかな。30Km以下で振動多いかな。
それより上の速度は快適で振動は少なくなります。
夏はRタイヤがかなり熱くなります。たぶんマフラーの熱かな。
アドレスの前にマジェ125(キャブ)も2年間乗ったけど、
エンジン始動くせありでした。けど燃費は40Km以上でした。
妻は2人乗りはアドレスのほうが楽のようです。
マジェは一段高い所に座るので、恐怖感があるらしい。
そろそろ18000Kmを超えて、Rタイヤ交換しないと。
でも長持ちしたね。Fタイヤはまだ7分山ぐらい残っている。
0点
バイク(本体) > ビューエル > ライトニング1200
ハーレーの排気音、振動が好き、でもハーレーの乗車姿勢がイヤ、軽いバイク、低速トルク欲しい・・・もちろん試乗して、購入に至りました。
納車、一週間後、中距離ツーリングに出かけ、初回無料点検をクリア
雑誌に書かれているほど、シビアな部分で乗らないため普通に乗れます
スローイン、ファーストアウトであれば、とてもスムーズです
コーナーも、国産マルチのようにどこまでも倒れ込むような動作は起きず
レールに乗っかっているかの様に安定しています
国産車みたいに、エンジンを回さなくても走りますし、トルクがあり過ぎて怖いバイクでもありません
欠点
ツーリングは8月末なので、とても熱かったです。
そう、XB12Sは空冷ですが、リアシリンダを冷やすため送風ファンが付いています
その熱風は、シート下のすき間から股の内側に当たり、夏、渋滞にハマると、砂漠のトカゲ状態です
フレームも熱くなります。足を開けばいいとはいえ、
減速したり、コーナーを抜ける時は、ニーグリップも必要でしょう、熱くて、出来ません。
試乗車や900など、試乗時間程度では気が付きませんでした。
いつもレザーパンツをはける訳じゃありません。生地が薄いパンツの場合、低温やけどになりかねません。夏場の熱対策は購入前に考えておくべきです
購入に際して
どこで買うか、修理を頼むかショップ選びは厳選すべきです
立ちゴケで (^_^; ショップ入りしていますが修理に時間が掛かりすぎ
買った店じゃないのでダメなんでしょうね
購入店は、家から遠いですが長期ローンも組ませて貰ったし最短で納車して貰いました
2点
前のモデルはどうだったか知りませんが
XBシリーズは、新車の場合、型が古くても値引きされません。
でも
ショップにより下取り車を高くとる事で値引きの代わりにする店がありました。
私自身の事情で購入に至りませんでしたが
168万円の頃、XB12Sの2004年モデルが30万値引は大きかったなぁ
値引がないとはいえ、私の場合は、7万円相当の用品を付けてくれました
殆どは、こういう形で対応しているようです
店や地域で開催される試乗、展示会フェアに行くと
お得に購入出来る情報もありますので多いに利用するとこをお勧めします
30万円値引の話しもココで得られたことですから。
書込番号:4450806
2点
燃費は噂通り、以前乗っていたZZR1100やドカティより良いです
総走行距離1000キロ程度、慣らし運転終了時なので参考までに
通勤 10キロを30分走行で18km/Lから20km/L
ツーリング 早朝から夜まで700kmを高速道路が半分、渋滞3カ所で20km/Lから23.5km/Lでした
ブチ感想
振動を求めて購入したましたがアイドリング時以外はとてもスムーズです
1200ccもあるとGO STOPの低速走行は辛いです
クラッチレバーの握り代を調整出来る日本製のパーツに交換しましたが
クラッチが重くなり、オドメーターが見ずらくなったのは残念です
パーツはカワサキのZEPHYR400の 部品番号46076-1180 ホルダーまでのAssyを使用しました
書込番号:4451118
1点
こんばんは。クラッチが重くてという事ですが、ゼファー用のレバーを付けてらっしゃるんですよね?あれは確かに位置調整があって便利に思えますけど、レバーの支点、作用点がビューエルとは違うため、案外軽くなりません。私のオススメはヤマハXJR400用クラッチレバーです。ノーマルのホルダーに小加工で付きますし、レバー形状から握り易くなります。あとはモーションプロというメーカーのクラッチケーブルは、値段も手頃で効果を体感できる優れものです。このレバーとケーブルの併用で、少なくとも私は信号待ちの際も指2本でキープできました。それでも重ければ、MRCイージークラッチですかね‥
書込番号:4820049
2点
アドバイスありがとうございます
もともとは位置調整が欲しかっただけで、クラッチの重さが変わるなど考えもしませんでした。替えた直後は、ノーマルに戻したかったくらいです。今は多少、慣れましたが軽くなった訳でなく信号Stopの度にニュートラルを出しています
ビックバイクにブランクがあったせいか、二度目の転倒で、純正品状態からカスタムに走っています。多少の加工は大丈夫ですが、そのレバーに位置調整付いていますか?どちらにせよ要検討ですね
書込番号:4832422
0点
ヤマハのレバーを取り付けるには、クラッチケーブルのタイコ(末端の部分)とレバーホルダーの内側の部分に加工が必要ですよ。どちらも出来ればバイク屋でやってもらった方が良いです。純正のヤマハのレバーには位置調整はありません。握り易くなるのはカワサキとのレバー形状の違いからです。位置調整が欲しければ、ヤマハXJR用の社外品を購入すると良いでしょう。キジマやデイトナなどからその手の商品は出ています。ただ、あまりレバー位置を近くし過ぎると、クラッチの切れが悪くなります。その場合、ニュートラルからローに入れた時にガツンとショックがありますので、ミッションに悪影響を及ぼす心配はあります。バイクをいたわるならばその辺りにご一考を。
書込番号:4843235
0点
今頃、返事じゃ遅すぎですが、その後の経過です
XB12Sは、結局なんの変更もせず、そのまま乗ってました。
イグニッションのトラブルやシート高の悩みがあったので
熟慮の末、2007年にXB12Scgへ買い換えました。
クラッチレバーは、二転三転した後
アントライオン製ヤマハR1用に変更して付けています。
06モデル以降は、
クラッチワイヤーが樹脂コーティングされているとかで
かなり軽くMRCすら入れず使用しています
Powerレバー風のため指一本分手前に来ているので、
調整機能はなくとも気になりません。goodです。
書込番号:6237099
1点
買いました。「レムス・レボリューション チタンスリップオン」。
レムス=4輪のBMWではとてもメジャーなブランドです。
イメージとしてはバイクに「無限」のマフラーを付ける、みたいですね。
バッフル入りというものの、いざ開梱してみると
「向こうが見える」構造でしたのでちょっと不安に。
爆音だったらヤフオク行きだな、と思いつつ約30分で装着完了。
エンジン始動してみると・・・あれ?ノーマルと変わらないじゃん。
若干低音が太くなった程度です。
それでは、とバッフル取り外し。(スペアのリベットまで入っている)
すると・・きました、きました、うるさくはないがしっかり重低音が効いてる
快音が。
乗ってみますと、中低速はまったくノーマル、でも7000rpmまでの
吹け上がりがスムーズになっています。それでいて音割れも発生せず、です。
ノーマルを「硬くて小さい音」とするとこちらは「柔らかくて大きい音」と
いったところです。大人っぽいですね。
個人的には大変気に入りました。
0点
マフラー交換は、意味がないです。
時間とともに劣化しますから始めのうちだけですね。
爆音マフラーは、法令違反です。
書込番号:4813446
0点
マフラー交換の意味の有無は個人の考えの範疇なので他人がとやかく言うことではないと思いますが。
私はヨシムラのサイクロンを付けました。
切り返しがらくになりましたね。
書込番号:4848849
1点
R1150 Rはサイレンサのまえに触媒のタイコがついているから、どのスリップオンをつけても決して爆音にはなりません。爆音どころか静か過ぎて変えた意味がないほどノーマルと変わりません。 4社試しましたが、どれもノーマルと変わらない静けさ。 行った先々で「ずいぶん白けた音だな〜」と言われる始末です。 タイコ取らない限り大きい音は出ません。
書込番号:5144670
0点
4社すべてお試しとは実にご苦労様でございます。
ボクサーツインはどんなマフラーに換えてもボトボト・ブルブル音しか出ませんよ。外した社外マフラーはどうされたでしょう(笑)
すくなくとも私は爆音を所望してはおりませんのでバッフル装着しなおして脱力感あふれるゆるーいブルブル音を楽しんでいます。
ちなみにもう一台の愛車の「’04YZFーR1」は触媒がサイレンサー前に付いていますがノーマルでも「これで町乗りしていいのか?」という音です。
ま、BMWの触媒はデカくて消音効果は高そうですが。
書込番号:5164828
0点
V100を潰してしまったので、新たに125ccクラスを買うために、ここでいろいろ調べてみると、アドレスV125が大人気のようでしたので、現物が見たくなり近くのバイク屋へ行ってみる事に。。第一印象は「すごく外装が安っぽい・・・。」中身は、インジェクションやセキュリティが装備(セキュリティは上級グレードのみ)など、豪華なようですが。。と、悩んでいると店員が来て「シグナスXは今買いですよ。22万くらいでV125と金額はあまり変わらないですよ」以前シグナスXで大転倒した恐怖で買う気が無かったのですが、V125の安っぽさに購入意欲も失せてしまい、またシグナスXを購入しました。シグナスXの良いところは、メットインの容量が大きい・ホイールサイズも大きくて安定感がある・作りに高級感がある。現時点ではこんなところです。いろんな社外パーツもあるので、これから楽しみです!!
0点
バイク(本体) > アプリリア > ペガソ650 ストラーダ
たまには、読むだけじゃなく書き込みでも、、、
値段の割りに良く走るバイクだと思います。
高速では、400ccにも抜かれていく始末ですが、
峠に入れば、オフ車に乗っているかのな感覚で、
上り下りともに結構なペースで走れます(低速、高速コーナーともに)。
もちろん、待ち乗りも良です。
足つきもかなりいいです。当方170cmですが、べったりつきます。
悪いところ、、、
燃費にかんして はっきりとしたことはまだいえませんが、
少し悪い気がします(乗り方によるとは思うけど、、、)。
まだガソリン高騰しそうだし、、、
ユーザー少なそうだけど、情報交換したいな〜
1点
初めまして
今月、上旬に納車されましてやっと1000km走り終えたところです。
走りに関しての感想はまったく同じ感じです。
まぁ高速では最高速こそ400ccにも負けてしまうでしょうが
車の間を走ることに関してはトルクフルでとても走りやすいと
思いました。ただ風が強い日は下道でもそうですが
重心が割と高く軽量ということで250ccオフローダーの様に
風の影響をモロに受けてしまいますね、
オプションのウィンドウシールドを装着してますが・・・・
どうでしょう?納車時につけてしまったのでノーマルと比べようが
ないのですが・・・どうなのでしょう?期待を大きく持ちすぎてしまったような感じです。
燃費に関しては僕もAmeさんと同じように悪いように感じます。
大体20km/l前後といった感じです。
タンクが17Lなのでまぁ無給油300といった感じですが
目論見的にリッター30前後で無給油400kmってのがあったので
ちょっと残念です。しかも現在、慣らし中で回転数をそんなに
あげていないのにリッター20前後の燃費だと思うと・・・
ちょっとガソリン代にも悩まされますね
情報交換していきましょう
現在、メーターのODO表示の上にスパナのマークが始動時に点灯中・・・
晴れたらバイク屋にもっていく予定です。
書込番号:4451669
0点
燃費に関しては、、、20kMですか、うらやましい、、、
私15kmもいっていません、、、はずれエンジンかな〜。
いままで、ハイオク入れることがめったになかったんで、
ちょっと、悩みどころです、、、(最高5500回転で慣らし中)
質問なんですけど、タンク容量って、15L前後じゃないんですかね???
アプリリアのサイトと、説明書でも違うし、ディーラーさんの
ページでもそれぞれちがうし、、、結局いくつなんでしょうか?
ただ、アピリリアジャパンのスペックは間違っている気がしています。
タイヤサイズ実際違うし、、、
来月あたり、アクラポビッチから、マフラー出るみたいですね。
まだ、ホントかどうかわからないけど、、
ノーマルのマフラー音あまりにも静かだから、興味津々です^^
書込番号:4458974
0点
燃費はまた満タン法で計ってみましたが20km/l位でした。
毎回、長距離を走っているので燃費が伸びていると思います。
街乗りであればもっとリッター当たりの燃費は悪くなりますね
タンク容量に関しては15Lのような感じがします。
ちょうど燃料警告灯がついてガソリンを入れると12Lくらいですから
15Lでリザーブが3Lってところでしょうか?説明書を
この間、しっかり読むまでアプリリアのサイトに載っている17Lというのを
信じていたのでちょっとショックですね、I.Eが20Lオーバーの容量だっので15Lというのはちょっと悲しいです。
タイヤサイズはメーカーやディーラー共に130表示ですけど
実際、160履いてますからねぇ〜
しっかりして欲しいとこっすね。
やはりアクラから出ますかぁ〜
他にもっているバイクが五月蠅いのでペガソはツーリング仕様ってことで
ノーマルで行こうとは思ってますが、まぁ様子見で・・・・
ただ初めてのFI車なのでセッティングがどうすればいのかが気になります。
現在、走行1200kmで回転上限を6000rpmと決め込んで慣らし中です。
トラブルとしてはハイビームのスイッチがちょっと接触不良気味で
何回かに一回はハイビームがついてくれないことが・・・
形状的にこんなもんかな?といった感じですが
オイルが馴染んできたのかシフトも軽くなってきましたし
早く慣らしを完全に完了したいですね
書込番号:4460518
1点
ついでにほかの情報だと、カーボンパーツも結構でるらしい、、、
バックステップも出る見たいな事も聞いたので、それに関しては
即購入したいと考えています。
自分結構小さいんで、今のポジションしっくりこないっす。
まあ、でなくてもワンオフで作ろうかと、、、
マフラー交換後、セッティングに関しては、パワーコマンダーあたりを使うことになるのかな〜、とは思っています。
最初にお金さえ出してしまえば、後は自分でもできそうだし、、、
最悪、ノーマル状態のマッピングデータをいれればいいのではないかと。
めったに使うことはないのですが、ハザードスイッチが
押しにくいかなと思います、もう少し上に付けてくれてもいいのに、、、
あと、アイドリングのアジャスタースクリューの位置、どうにかならなかったのかな?とは思いますね、、、
慣らしもようやく残り500km切り、切り返しの速さ、エンジンの吹けあがり、車体の軽さを体感していくうちに、このバイク、歴代所有バイクのなかで一番ワインディング向きかも、、、と思い始めてます。
(バックステップで、どのくらいポジション良くなるかによるけど)
インジェクションだから標高高くてもエンジン調子悪くなることもないだろうし、、、
書込番号:4461207
0点
カーボンパーツですか!?それはとても興味ありますね!!!
自分は身長178cmなのですが、シートの前に座ると膝が窮屈になるので
シートの後ろに座っているのですが、そうするとハンドルが
バー一個分遠いのでハンドルを交換するか、ハイシートを購入しようかと思っています。
ハザードは確かに押しにくいですね、ちゃんと押したかどうかもわかりにくいのが辛いですね。
う〜ん、ペガソではセッティングとかで悩みたくはないですね
マフラーは当分先ですね、
とりあえず現状で改善したいのはポジションですね
レンサルのR・ロズラーを付けるかハイシートを買うかですかね
純正パニアを買うかも悩みどころではあるんですけどね
キャリアで計5万ってのが嫌ですねぇ〜
書込番号:4462103
0点
ペガソの新型(?)でますね。
あれがほんとのデュアルパーパスかも、、、
それに合わせてパーツも開発してたみたいで、
オプションの項目に、アクラマフラー、カーボン〜とか、
正式に発表になったみたいですね。
ストラーダとほぼ同じような仕様なので、オプションは大体共通と思ってOKかなと、、、
とりあえず、フロントフェンダーかなりほしい(ひょっとしたら、
写真のフェンダーは純正かもしれないけど、、、それでもほしい)。
ハイシートに関しては、いままでのディーラーオプションより
高めなのが出るっぽいですね(もとのハイシートの高さどのくらいか忘れたけど、、、)。
スクリーン、純正仕様になったっぽくて、なんかくやしい、、、
書込番号:4468841
0点
ペガソの新型ですか!?ABS装着車は出ると思ってましたが
見た目の違うやつがでるとは・・・・ネット上で画像でてるんですか?
デュアルパーパスってことはフロント19インチなのかな・・・
スクリーン標準で価格が同じだとショックですね(;´_`;)
昨日、房総半島最南端まで友人とツーリングにいったので
今日、明日にでもオイル交換して慣らし完了ですす。
買う前からわかっていましたが、まだ自分以外のペガソを
みかけていません、ショップの話だと第一便で100台くらいは
国内に入ってきていると言っていたのですがねぇ〜
書込番号:4469652
0点
いまアプリリア本家の英語のページで新型の情報を確認しました。
ハイシートは+40mmでいままでのと同じですね
ストラーダとの違いはブレーキ・ホイール・フェンダーくらいですかね
さてさて、この子は国内にデリバリーされるのでしょうか?
書込番号:4469680
0点
んー、車体本体がデリバリーされるか、微妙なところではありますが、
オプションなら、本家に出たものは大体輸入するような話らしいです。
私、納車日に某SAでペガソにあいましたよ^^
マイナーなのを見越して買うことにしてたのに、
ちょっとショックでした(´д⊂
もっとも、その後は見かけていませんが、、、
ここに来てこのエンジン積んだバイク、種類増えましたね(いま、5,6種類かな?)。
いい評判が広がって相乗効果で売れてくると、もっと台数も増えるかなと、、、
書込番号:4469848
0点
僕も誰も乗っていないマイナー車(希少車)と思って買ったので
納車初日に会ったらちょっとショックですね
でも納車早一ヶ月でまったく見かけないというのもちょっと
寂しいものがあります。
当初はペガソを買ったショップで違い人もペガソを予約しているという
話だったのですが、その人は結局、新型のKLEを購入されたそうで
ペガソを町中で見かけるのには相当な時間が必要な気がします。
周りからは、なにこのバイク?って感じの視線を受けますね
駐車場に止めてちょっと離れたところからみていると
何回か自分のペガソが人に囲まれた事がありますね
時に燃費ですが、リッター20前後で安定していますね
待ち乗りでも20くらいでツーリングでは22〜23って感じですね
書込番号:4470368
0点
ペガソ慣らしも終わったし、それなりにまわしてみたのですが、、、
いかにも単発らしい、じゃじゃ馬感がないというかなんと言うか、、、
なんというか、とてもスム〜〜〜ズ、、、すぎ、、、
↑サスが良いからスムーズにかんじるのかな???
で、インジェクションだしセッティングも容易じゃないかな?と思って
バイク屋さんに聞いたところ
ヤマハXT660とインジェクション(製造元)が違うので、
XT用のパワーコマンダーも使えないと、、
まあ、そのうちペガソ用の物が出るだろうと期待してみると
予定がないらしいです、、、はぁぁぁぁぁ、、、
慣らし直前は、燃費も20km超えるようになっていましたけど、
慣らし終わった今となっては、13−15ぐらいかなと、、、
んー、環境に配慮したエコランしないと、自分の財布まで傷みますね
なんか、マイナスばかりあげてるみたい、、、
でも、上記以外のことに関してはほんとにすきですね。
色もいいし形も好きですね。
レプリカ買うよりは、飽きずに長く乗れそうな期待を
持たせてくれてます。
書込番号:4506388
0点
確かこのエンジン自分のBMW F650と同じロータックス社製だと思いますがなぜそんなに燃費が悪いんでしょうね。
自分はいつも全開ですが20Km/L以上走りますが。
書込番号:4813178
1点
ペガソ ストラーダ650 はヤマハのエンジンなのです。
一つ前の型は確かにロータックス製ですが・・・。
このロータックス製のエンジン私のBMW F650にかぎっては
燃費はあまり良くありません。
書込番号:4938542
0点
以前「車用のエンジンオイルが使えるか?」と質問して、車用オイルを買う気
満々でしたが、スズキ純正TYPE04(JASO MB 10w-40)を\903/L@南海部品で
発見したため、それを買ってしまいました。思った以上に純正が安かったのが
決め手です←ケチ
あと、ギアオイルもスズキ純正(←弱気)です。\619/L@南海部品
第一印象は、エンジンオイルもギアオイルもシャパシャパです。こんな
低粘度でもいいのかぁ?て感じです。エンジンオイルはBPのビストラ
(JASO MA 10w-40)、ギアオイルはデイトナのMOTREX(80w-90)でしたが
純正に変えたら、駆動がすごく軽くなりました。2ケツだとテキメンに
効いてきます。37km/Lまで落ち込んだ燃費が、以前の43km/Lに戻るのも
カナリ期待できます。
たった1ヶ月300kmでポイとなったビストラですが、透明リンゴジュースが
イソジンうがい薬になってました。熱で変色したのか、劣化したのか?
いずれにせよ、あれを見るとオイル交換をサボる気が失せます。
短い間とは言え、V125を潤滑してくれたエンジンオイルに合掌 −人−
0点
「純正に変えたら、駆動がすごく軽くなりました」というのはウソでしょ。正確には「オイルを変えたら、駆動がすごく軽くなりました」でしょ。車のオイルは使えるかと質問して「使えるという答えがいくつも返ってきているのに」
国光派さんの答えは「純正が一番!」ですか。
チャレンジャーは応援したいけど、まじレスした人々の意見を信じないで「スズキ純正」の看板にすがって、根拠もなくこれが一番いいなどといいふらす、どっかの道ばたで地蔵さんに祈ってれば幸せがやってくるみたいな勇気のない人間は応援したくないですね。スズキがオイル製造していますか。スズキ純正オイルの製造会社はどこなんでしょうか。
みなさん「純正教」の信者になってメーカーのカモにされないように気をつけましょう。「純正」が一番いいならカストロールのオイルやヨシムラのパーツなど全く売れないでしょうね。
書込番号:4419784
0点
σ(^^) 別に気になりませんでした(^^;;
ぐちゃぐちゃ言われて(←あ、ぐちゃぐちゃは僕です)
いろいろうるさいなー んなら純正ならモンクないだろ!
と結論を出した普通の人なのかなと。。。
書込番号:4420357
0点
こんばんは!皆さん。
ブルーハーツさんは皆さんの書き込みを真剣に読んでいて、しかもマジレスした方々への配慮からそういう風に怒られる気持ちは真摯なものだと思います。また一方国光派さんは多くの選択肢を提供してもらったけど、最終的に(値段との比較も含めて)純正品でいいかな?という判断をされたということですよね?
それはそれ、最終的に結果はどうなれ、こういう話題があったからこそ皆さんの話し合いの場ができたことですし、私もマジレスしてましたけど、特に無駄だったとは思いませんから、どうですか?ブルーハーツさん、これでよかったのではないでしょうか。
ただしブルーハーツさんのようにネット上であってもスジは通してもらいたいという主旨の書き込みは貴重だと思いますヨ。
書込番号:4420673
0点
OIL談義が盛り上がっていますが、私は純正のOILが結局コストと性能のバランスを考慮すると良いのかなと思っています。
確かに純正より優れたOILは多々ありますが、その車両には過剰品質と言うこともあります。
バイクや車のメーカーではOILは作りませんが、OILメーカーにとって車両メーカーの純正指定を受けるのはとても大変な事なのです。
自社ブランドでの販売以上に品質やコストの厳しい要求に答えないと純正指定は受けられません。
そんな訳で純正OILは品質の割りにはリーズナブルなものが多いと思いますし、バイクや車メーカーでは純正指定したOILを使用して100%の性能を出す様に設計しています。
但し、ユーザーが独自にエンジンをフルチューンした場合はメーカーの設計値以上の負荷がかかるので、それなりのOILを使用する必要が出てきます。
したがって私はV125にはあえて純正を使用しています。
書込番号:4420788
0点
私も16歳のときから30年間、ほとんどバイクか自動車のどちらかに乗らずにすごす日は、年に数日の生活を送ってきました。
今のバイクも、6万キロ直前になってきています。
そんな中で、私も、車やバイクで、オイルをいくつか試してみましたが、
時々、純正のオイルに戻してみて、その違いを確かめたりしてみます。
確かに、モチュールの1リットル3500円クラスのオイルなどは
なかなか、シフトチェンジの入りも軽くなり、確かに値段相応の効果があるといえるでしょう。フランス直輸入のエルフのF1オイルも走り出して、
その違いがはっきりとわかるくらい効果的でした。(結構高価!お財布に結構キツイ!)
また、最近では、純正オイルや、シェブロン(最初は、こんなオイルメーカーあったんかいな?とも思いましたが)の4リッター1000円程度の格安オイルに1000円程度の添加剤を半分から4分の1程度、混合して使用したりして試しています。(結構、お財布にやさしい。1リットル500円程度換算です。)
高くても、より良質のオイルを使うか。やすくて、自動車には合うが、バイクの性能維持保障のない最近の省エネ・エコ・オイルを使うか。やはり、そこそこの値段でメーカー保障のバイク用オイルを使うか。私のように、そこそこのオイルに添加剤を入れて使用するか。
それぞれ、意見があって良いと思います。
私も昔は、バイク一筋みたいな生活を送っていましたが、
やはり、年をとるとともに、いろんな趣味も増え、限られた収入の中で、一つの趣味に使用できるお金もやはり限られてきます。
確かに、メーカー純正のオイルは、安心な反面、値段相応の性能があるのか(名前代を取られているのでは?)と思ってしまう面もあります。(経験上、性能はそこそこ。でも必要十分!)
実は、私も、本当に勇気なしでして、海釣りに使用する船外機のオイルだけは、スズキの純正オイル&ギヤーオイルをしています。(海の上では、エンジンに何かあると、予備の補助船外機があっても、超命がけ!)もし船外機が故障したら、最悪、潮の流れや、風に流されて、白波立つ恐怖の岩場に打ち上げられて、粉々!、魚のエサ状態です。バイクの場合も四方をトラックに囲まれた(トラックから見たら死角に入っていることも多々あり。)状態で、急にエンストなどしようものなら、エライコッチャで即身成仏!状態です。
ですので、メーカー純正のご印籠マークを頼りとされる国光派さんのいうことも、わかります。
また、求道者のように、筋を通し、良いものを追求される若きブルーハーツさんの気持ちもわかります。
私個人としては、直接は見知らぬ皆様と、いろんな情報の交換ができて、結構勉強になり、楽しく感じておりました。
また、125クラスで、ほぼ最強のスクーターが、なんと20万円前後で手に入るのが、アドレス125の魅力ですし、やはり賢く節約しながら、十分な性能を出すことも、通勤超特急・アドレスV125フリークの気持ちを代弁している様な気もします。
そして、私としましては、何にせよ、この掲示板に集まった皆様のバイクの故障や、トラブルなく、無事、バイクライフを楽しみ続けてほしくもあります。「無事、これ名馬」という言葉がありますが、やはり、一日、事故なく、家に帰り、風呂に入って、十分な睡眠をとり、翌日の朝、バイクのエンジンをかける幸せが、一度ケガをすると分かるようになります。安全第一です!心のトラブルは、交通事故のもとです。
また、他人と意見が違うのは、あたりまえ!他人を自分の意見に納得させようと説明するのはよいのでしょうが、やはり、話し合っても、人それぞれ、価値観は違います。相手を言い負かして、勝ったような気分になってしまいがちですが、その人の真意は、別のところにあったりします。
ですので、相手との意見の違いにばかりとらわれず、自分のために良いところを学ばしていただくという、謙虚な気持ちも必要になると思います。年寄りくさいことを、書きましたが、申し訳ありません。
追伸:ホンダ系列の販売店で入手した情報ですが、通勤超特急のアドレスV125の性能と売れ行きが、本田技研の対抗意識を、いたく刺激したらしく、1年半後ぐらいに、アドレスV125の対抗車を開発して、ぶつけてくるとのことです。(まるで、トヨタの様なことをする!)
GSX−R対CBRRみたいな、対決の構図が出来てしまうのでしょうか?
果たして、コンパクトな車格や、軽快な取り回しや、加速重視のセッティングや、格安な価格に、どう対処してくるのでしょうか。是非とも、スズキさん、その時は頑張って新型NEWアドレスV125・スポーツ(引用元:新型NEWスイフト・スポーツ)を販売してください!そのときは、通勤新幹線と呼ばして頂きます。それとも、通勤最速のイエロー・ブレット(黄色い弾丸)の方がよいかもしれませんね!
書込番号:4420882
0点
お世話になります、国光派(仮名)です
まず、私の安直な書き込みのせいで、不快な思いをさせてしまったことを
お詫びいたします。
さて純正オイルに至った経緯(=言い訳)ですが、今回「も」選定の基準を
コスト中心で考えました。目安は\1000/L。どこでも売ってるホンダ純正が
それぐらいの値段で売ってること、以前乗ってたグラアクの2ストオイルが
カストロールのRide2T\380/Lで、1000kmで1缶消費(3000kmで\1000少々)
だったことが目安の基準です。
以前質問した段階では、純正の最安値は\1260@ドライバースタンドで
x4だと\5000越え、車用なら化学合成も見えるよなぁ。。ってことで
質問させていただきました。\903@南海部品を見つけていなければ多分
カストロールのXF−08\3980/4L@コーナンにしていたと思います。
もちろん、以前に質問させていただいた時のレスも参考にさせて
いただきました。あと、自分でも少々調べてみました。
・カストロ開発部門者の講習会:純正が間違いは無い、化学合成は
開発力のある大手の製品を選ぶこと
・化学合成の恩恵は、チープなエンジンでも十分受けられる
・オイルによっては触媒を痛めるかも?
・JASO表記が始まった理由が、車用オイルをバイクに入れて不具合が
ある事例(クラッチ滑りとか)があったから。
・高回転型バイクに車用を入れても問題は感じなかった。
・2輪不可の記載がある車用を使ってるが問題は感じない
・原チャに\1000/4Lの車用を入れても問題は感じなかった
それらを踏まえた上で、価格差がほとんど無い純正鉱物油と社外品の
車用半合成油を比較して、結局純正にしました。自分でも弱気だとは
思いますが。このスレのタイトル「純正が一番(無難。。。)」にも
弱気度合いが出てるかと思います。
もちろん純正でないと絶対にダメって訳ではなく「値段がホボ同じなら
少々ランクが落ちても純正にするか」て感じです。逆に、ランクが同じで
値段が高いなら純正にはしてないと思います。グラアクにヤマハ純正を
使わなかったのは、後者の理由のためです。このあたりのケチの境界線が
ビミョーではありますが。。。
今回思ったのは、表記上同じ10w-40でもこんなに粘性が違うか?って
ことです。BPのビストラ(JASO MA 10w-40)は純正TYPE04(JASO MB
10w-40)よりネットリ感があります。もちろん室温レベルでの話です。
ギアオイルも純正は予想以上にシャパシャパ、こんなので十分なのかと
感じました。粘性があって壊れることはないでしょうが、必要以上に
粘性があっても燃費に響きますし(事実、急に燃費が悪化してる)。
あれだけタンカ切っておいて結局純正かよ。。。て気持ちもありましたが
純正とV125の相性が予想以上に良かった(純正で相性が悪いてのは
考え難いですが)ので、書き込みさせていただきました。
質問ばかりでもアレなので、今回あまり良い印象の無かったオイルを
記載します。もちろん製品そのものを否定するつもりはありません。
「製品が悪い」のではなく、「相性が悪かった」って感じですね。
エンジンオイル:BPビストラ(JASO MA 10w-40)鉱物油\917/L
ギアオイル:デイトナMOTREX(80w-90)鉱物油\1300/Lぐらい
(ギアオイルは、グラアクで使っていた物の余りを流用)
使用を止めた理由
・出足が遅くなった感じがする(数値的裏付け無し)
・燃費が43km/l→37km/lの15%ダウン
・エンジンからパタパタ音(バルブの開閉音かカムの動作音だと思う)
が大きく聞こえるようになりだした
・70km/h巡航中に、ファイナルギアのあたりからキィーンと高い音が
聞こえるようになりだした
オイルを純正に戻してから、出足の鈍さは解消されました。音は
しばらく経過を観察しますが、今のところ解消されてます。燃費は
次回の給油で確認しますが、巡航中のアクセル開度が減ったので
多分改善されてると思います。
あと、TYPE04は昭和シェル製と新日本石油製があるようです。両者に
違いがあるかは不明ですが、今回売ってたのは昭和シェル製でした。
製造は孫受け会社の可能性もありますが、憶測の域&孫受け会社製造が
即悪いことではなので、追求しないことにします。
前回&今回のスレでは、みなさまのご意見が、特に体験談が非常に
参考になりました。またお知恵を拝借できましたら幸いです。
書込番号:4422313
0点
bike oil (二輪車に四輪車用オイルのススメ)
なるページを作っているのですが
皆様方のご意見を伺いたいです。
ま、このページはカブ用をメインに考えています。
私は20年以上、十数台のバイクにずーっと四輪用安オイル(200円/L未満)
入れてますが何のトラブルもなく走っています。
これは安オイルが重要で決してSLクラス、ターボ用、などを使用してはいけません。
間違えても低燃費オイルは絶対だめです。
書込番号:4492447
0点
ミニロバさんのHPとても参考になりました。僕は10W-30がベストだと思います。カストロールXL使っています。確かに省燃費用オイルはスカスカになりますね。クラッチもすべります。
ミニロバさんのように論理的に分析したことはないですけど試行錯誤の結果、SG10W30がベストというのは同じです。ホンダ純正2輪用オイルよりカストロールXLの方が伸びるし出足もよかったです。個人的にはホンダ純正オイルは悪いと思います(ホンダレーシングチームはホンダのオイル使ってないでしょ?)。スズキ純正は知りません。バイクのオイルは酷使されるので距離に関係なく汚れたら交換します。
2輪用オイルにこだわるより量と汚れにこだわって、まめに交換した方が、エンジンにはいいと思います。オイル、タイヤ、ブレーキパッドは早めに交換するのが安全です。
書込番号:4493860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




