このページのスレッド一覧(全3618スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年7月5日 01:12 | |
| 0 | 9 | 2006年2月17日 00:12 | |
| 0 | 0 | 2005年7月4日 19:01 | |
| 1 | 0 | 2005年7月3日 01:21 | |
| 8 | 7 | 2005年11月16日 12:44 | |
| 0 | 3 | 2005年7月4日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ABSのホワイトに乗っている紙芝居屋です。
購入後、ABSをわざと働かせようとしても、公道ではなかなか作動させられませんでした。 そこへ先日、斜め前を走っていた自転車が突然、道路を横断しようとしたのです。 あわや、自転車と衝突という状態でのパニックブレーキ。 見事にABSが動作して、自転車の直前で停車しました。 雨の日ではなかったので、路面が濡れたりはしてませんでした。 やっぱり、ABS購入して良かったと思った瞬間でした。 自転車に注意してやろうと思いましたが、ABSが効いてうれしくなって、結局何も言わずに、あとにしました
0点
購入後1年です。特に全体的な不満はないのですが燃費がリッター15キロ
位です。燃費悪化と排ガス規制は関係あるのでしょうか??
アイドリング回転落とすと低温時、始動性かなり悪くなるし・・・・。
0点
チェザリスさん こんばんは。 ユーザーではありません。
カタログデータに記載してある燃費測定時の車速と同じスピードで 一度測定してみてください。 案外?
書込番号:4260860
0点
説明不足ですみません。排ガス規制前と排ガス規制後での各社のカタログの燃費データーの走行距離が落ちているのが気になりましたので。
書込番号:4261112
0点
こんにちわ。
>燃費がリッター15キロ
位です。
それは最初からですか?それとも最近?
失礼ながら、チェザリスさんは普通の体格でしょうか?
250クラスだと体の大きな人(体重ですね)が乗ると、燃費悪化に繋がることもあります。
まぁ、それよりも空気圧が低下しているとか、エアクリーナーの掃除をしていないとか、オイル交換していないとか、メンテ系のことだと思います。
あとは、走り方だけど近所の買い物にチョイ乗りって感じなら燃費も悪くなりますね。
走り方とかメンテ具合を明記していただけると、さらにわかりやすいと思います。
排ガス規制でダウンするのは馬力ですから、当然燃費は落ちる可能性ありますね。ZZR250のエンジンは1985年デビューのGPZ250Rというバイクで開発されたものなので、開発期間を考えると実に20年以上前のエンジンです。基本的なトラブルは解決され尽くしていると思います。このエンジンはGPZで43馬力、後継のGPXで45馬力を発生させていたエンジンで、ZZRになって出力特性の変更でか、40馬力になったように記憶しています。それがさらに35馬力ということですが、これはグロス表示がネット表示になったせいかもしれませんので、大差は無い問題かもしれません。
とにかくZZR250で15km/lというのは、乗り方か、メンテか、車体そのものか、いずれかに問題がありそうです。普通は街乗りでも20前後はいくとおもいますよ。
書込番号:4261477
0点
ちと悪過ぎるようですね?
旧型ですが知人が持っていたZZRは25キロとか当たり前だった様です。
おまけですが、ZRX400ノーマルで街乗り中心、発信時は80〜100キロまで一気に加速って乗り方でも16は走ってましたよ。
今は相当弄り倒して燃料食わせてるので、同じ事をすると10キロ程度になりますが。
書込番号:4261558
0点
チェザリス さん 2005年7月4日 23:45
>位です。燃費悪化と排ガス規制は関係あるのでしょうか??
排ガス規制対策として、
ちょっとガスを濃い目に設定し燃焼温度を下げて
NOx濃度を下げる。濃くしたぶんガスが燃え残るが、
燃え残りを2次空気導入により燃焼させ、HC濃度を
下げる。
というような事をしている思われます。
なので、一般的には、燃費は悪化する傾向にあると
思います。
触媒を使って排ガス対策をしているバイクは燃費の
悪化は少ないと思います。
(私のバイク TDM900 の燃費は25km/l です。)
書込番号:4266500
0点
ある、程度おとなしく乗っているのですが良く整備して点検して・・・
(まだ2400キロしか走っていませんが)慣らしも終わり燃費が向上するかもしれません。しばらく様子を見ます。
書込番号:4269147
0点
>購入後1年です。特に全体的な不満はないのですが燃費がリッター15キロ位です。
>まだ2400キロしか走っていませんが
1年で2400キロしか走ってなければ無理ない。走らなすぎです。
ツーリングとかしないのですか?ZZRはツーリング向けのバイクですよ。
時間とって長距離を乗ってみてください。驚くほど燃費がよくなります。
書込番号:4269454
0点
こんにちわ。
H2年式のZZR250に乗って片道30kmの通学に使ってます。
かなり古いにも関わらず、平均リッター23kmは走ってくれます。1万km乗りましたが一番悪かったときでもリッター21kmです。
途中市街地も通り、信号でストップゴーを繰り返してこれなので、だいぶ助かってますよ。
納車したとき、前乗ってたボアアップのdioZXより燃費がいいのには驚きました。
書込番号:4829242
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
BIG−1からCB1300ccそして今回のボルドールへと三台乗り継ぎました。BIG−1が1300になったときはあまりにも質の低下に「CBは終わったな・・」と思い三ヶ月で手放し隼に乗り換えました。2003.1月のモデルチェンジでやっとまともになりましたね・・ホンダさん、遠回りをしたようですね。なぜあんな風になったのか意味が分かりませんでしたし、感じているのは私だけではないと思います。
話は変わって・・本日納車でした!!マフラーがでかすぎて見た目のバランスが悪いです。同時にヨシムラを注文したのでならしが終わったら付けてみたいと思います。隼と比べるとポジションはとても良いです!!長距離にもバッチリですね。 本体から123000円引きで
満足な買い物でした。
0点
はじめまして、平成17年2月21日に購入以来 6,000Km
主に通勤(往復30Km)と営業に使用しています。
購入後、トラブルもなく、おおむね気に入っています。
燃費は27から28Kmといったところです。
スタートのレスポンスはあまり良くないですが、60Km前後の速度域では、なかなか快適です。
この程度の速度では、風の巻き込みもほとんどなないのですが、それ以上の速度域では、ヘルメットにかなりの風圧を感じます。
現在エンジンも快調で、最初 500Kmで二回目は 2000Kmで
その後は 3000Km ごとにエンジンオイルの交換をしています。
過去の書き込みの中で、Vベルトが8000Kmで切れたとの報告が
ありましたが、通常その程度で切れるものなのでしょうか?
国産メーカーのマニュアルでは、15000Km程度となっているのですが。
125EFIが発売されましたが、オーナーの方、インプレッションをお聞かせください。
1点
購入おめでとうございます。
以前8000KMでベルトが切れたと書き込みしたものです。
ベルトなのですが私の周りで購入した人についてはココまで速く切れたという
人はいないので多分私だけだと思います。
実際私の通勤に使っている道を考えるとベルトに負担のかかる走りをしている
ため仕方ないと思ってます。
片道40KMの道のりを毎日平均時速40〜50KM/hで走っており急加速やエンジンブレーキ、それにリミ解し最高速近くを常用しています。
このような走りをしない限り8000KMで切れるようなことは無いと思います。
一般道の制限速度+α程度の走行でしたら10000KM〜13000KM前後までは問題ないようです。
交換するようでしたら10000KMを目安にすると忘れることもなくよいかと思います。
風圧はたしかに60KM以上だすときは感じますねぇ。ただ、私の場合体が小さい
ためかちょっとだけかがむと楽になるのでそれほど気にしてませんでした。
現在18000KMも超え快調なのですがEFIの燃費に興味が深々になっている今日この頃です。
書込番号:4266445
1点
JIRAF サン
ご返信ありがとうございます。
ベルト交換の件、アドバイスありがとうございます。
10,000Km前後で交換するようにします。
以前、アドレスV100に乗っているとき
深夜に走行中、ベルトが切れてしまい、
大変な思いをしました。
18,000Km 走行ということですが、
メンテナンス、部品の交換のタイミング等
アドバイスをいただければと思います。
(たとえば、ブレーキのパッドの交換時期等)
よろしくお願いいたします。
書込番号:4269257
1点
こんばんわ 125EFI乗りです。
6月3日に納車されて やっと走行1000キロになりました。
今の所 燃費は 32〜36あたりです。
毎日 通勤で30キロ 渋滞をすり抜けて この燃費なので
とても満足です。
始動性が悪いと言う話しを他のサイトで見ましたが
2〜3日乗らなくても1発でエンジンはかかります。
メーター読みで120までいきました。
不満な点は リアサスです。
一人で乗っている時は 道の凸凹をもろにもらいますね。
2人乗りすると サスは とても良い感じです。
書込番号:4289620
1点
おじゃる○○ さん
ご返信ありがとうございます。
EFI使用の燃費はかなり良いようで
うらやましい限りです。
始動性は、冬でもセル一発で
その後1分程度の暖機運転で、問題なく走行できます。
(キャブ使用でもそれほど悪くはないです。)
EFI使用もキャブ使用もカタログデータ上は
遜色ないのですが、実際にはかなり差があるようです。
とにかく、コストパフオーマンスの高い単車です。
すばらしいスクーターライフを満喫しましょう。
書込番号:4295943
1点
おじゃる○○ さん 、教えて下さい。
自分もFI車の購入を考えているのですが、120kmまで速度がいったというのは、驚きでした。
キャブ車でも良く回る車ですが、やはりFI車だと燃焼効率が良いのですね。
ところで社外マフラ−は何かつけているのですか・・・
良くFI車の場合は合う社外マフラ−は少ないと言いますが教えて下さい。
書込番号:4327664
1点
EFIの燃費について
@キャブ車より2割ほど良い
Aハイオク使用で3割〜4割よくなる
EFIのマフラーについて
@まだ、データが取れていないので今後発売されるとの事
その他(改造計画更新中)
http://web1.nazca.co.jp/bike/
書込番号:4554166
1点
価格.com のハッキングなどで返信遅くなってしまいました。
メンテナンスのタイミングについてですが、私の場合は毎日乗ることと、高回転を多様することの2点より何事も早めを心がけています。
オイルについては1000km毎、パッドとタイヤについては週1で点検して減っていたら交換としていますが、実のところタイヤについては15000kmで交換して2回目はまだです。パッドについてもフロントは個人的に利きの問題から17000kmで社外品に交換しましたがパッドの残りを見る限り20000kmあたりまでいけそうな雰囲気がありました。リアについても20000km以上いける感じがしました。
EFIの燃費いいですねぇ
30km超えるんですね。話には聞いていましたけどやっぱりFIはいいですね。
そろそろ20000km超えるのでEFIに乗り換えるか検討でもしようかな・・・。
書込番号:4582923
1点
店頭在庫にあった青Gと黒無印で悩みながら、家族に新しいスクーターがばれない黒を選んで契約。 早速の納車になりました。
車体重量に対して必要にして十分にトルクのあるエンジンは、思いの外野太い排気音を奏でながら、軽快な低速〜中速ピックアップで良い買い物をしたと満足しています。 但し、細かい所、例えばウインカースイッチなど、如何にも安っぽいところはコストを掛けずとも部品の煮詰めで何とかなるはず。 まだオドメーターが50kmにも満たないですが、一応、フルスロットルのチェックをしたところ90km/hまではストレス無く走りました。 今後、少しづつ気が付くポイントをレポートします。
0点
納車おめでとうsan.
俺も、もうすぐ来る(アドちゃんが)、今なんかワクワクしているびょ〜ん。またカキコさせてもらいます、よろしく。
書込番号:4255254
0点
こ太郎さん、こんばんわ!
納車、もうじきですか??それは待ち遠しいですね♪
今日は昼から船橋近郊にある友人宅まで「自己流慣らし」を兼ねて往復120km程走ってきました。「自己流慣らし」では、渋滞の超低速から246号線下り瀬田付近の高速域まで満遍なくエンジンを廻します。無論、すべての発進でスロットルをガバ開けする訳ではありませんが、基本的には走る場所が要求する速度を躊躇無く使う事を良しとしています。 つまり、「慣らしはしない」・・・ってことですね(笑)
そんなこんなで本日の初めての給油を行い、結果は4リットルで満タンでした。 その際のオドメーターが142kmだったのでリッター35km。 かなり優秀だと思います。
また、数カ所程全開で走る場面がありましたがメーター読みで100km/hを少し超すのもそれほど至難ではありませんでした。(ちなみにエアクリBOXの外気導入チューブは取り外してあります)
エンジンのツキが実に良いのであらゆるシチュエーションでスロットルワークが楽で、走らせ易いです。 また、小柄な車体は土曜日の渋滞する国道でも安全かつ容易にすり抜けが出来て、使い勝手は文句がありません。
逆に、気になった所として制動力の甘さとタイヤ(サイズ)の能力不足を感じました。ブレーキは、今後、パッドを交換する事、あるいはディスクAss’y事、大径のモノに交換する事などである程度は改善できるでしょうが、やはり3桁のスピードレンジに近づくと10インチのタイヤサイズでは、安定性が足りません・・・。 3桁速度を常用する、そう言う用途のスクーターではない事を承知の上で、それでも出てしまう速度には安定感が欲しい所ですね。
書込番号:4256200
0点
V125はあの車体サイズですから安定度は簡便してやってください^^@V100と同サイズでパワーとトルクを向上させてますからね^^@フロントサスなんてV100からV125へ乗り換えた人には安定したとわかる程感激モノですよ^^@V100を乗っていない人には改善度が理解できないかも?V125は安っぱい作りだ・小さいから安全面で不安等は買う前に十分チェックしてれば購入はシグナスXや小マジェを選択した筈です。V125は名車に恥じないスクーターですよ^^@
書込番号:4260311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




