
このページのスレッド一覧(全3610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2022年12月25日 22:26 |
![]() |
42 | 13 | 2022年12月19日 13:36 |
![]() |
14 | 3 | 2022年12月10日 21:38 |
![]() |
37 | 0 | 2022年12月3日 15:49 |
![]() |
12 | 11 | 2022年11月14日 09:37 |
![]() |
1 | 0 | 2022年11月8日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プーチのロングスクリーンを入れました。
装着感
私の身長や約170pです。この体形で、スクリーン上端は目線より上に来ます。
前方はスクリーン越しに見る感じになります。
防風効果
身体前面やヘルメットシールドに当たる風は大幅に減りました。(殆ど当たらない。)
メーター読100q/hで走っても、ヘルメットシールドは全開でいられます。(横風が無い場合)
ナックルに当たる風も半減しました。
背中に巻き込む風は大きくなり、背中に風を感じます。
1日走っても、ヘルメットシールドは殆ど汚れません。その代わり、スクリーンは結構汚れます。
スクリーンの汚れを取るため、クリンビューを使いました。
なお、防風効果が高いので夏場はかなり暑いです。
防雨効果
土砂降りの中を走りましたが、流石にヘルメットシールドにも雨粒は付きます。
背中に風を巻き込む割には、雨水はスクリーンに付着するせいか、背中は殆ど濡れません。
両腕には雨が当たるので、そこから体前面に水が回っては来ます。
スクリーンに付着した雨は、走行風では流れません。そのため、雨天時に前面は見ずらいです。
濃霧の中も走りましたが、スクリーンに霧が付着するので、タオルで拭きながら走っていました。
なお夜明け前の土砂降りの中で高速を走りましたが、運転出来ないということはありませんでした。
総評
良いスクリーンです。防風効果も非常に高いです。夏以外にはもってこいです。
ヘルメットに当たる風は1/3程度になるので、走っていて静かです。
メーター80q位までならヘルメットスクリーンを閉じていても、スマホナビの案内は聞き取れます。(最大ボリューム)
高速を走っていてとても楽ちんです。
難点は、スクリーン越しに前を見ることになるので、見ずらい場面(雨天や逆光時)があることです。
長距離ツーリング
北海道に1週間ほど行ってきました。
行き帰りで片道300q程、高速も走りました。
高速はメーター90q/h位でトコトコ走りましたが、全く問題ありません。
遅いトラックなどは楽に抜けます。
関越道の渋川から関越トンネルまでの登りも100q程は出せました。(実測90q/h程度ですが)
北海道ではメーター70〜80q/hで走りました。この時の燃費は、メーターで40q/L、満タン方式で45q/L程度。
メーター読みは実測マイナス10%程度ですね。
なお、この速度(制限速度+10q/h)で走っていれば、余程飛ばす地元車や県外車以外には抜かれることはありません。
何度も北海道ツーリングをしていますが、いつも同じ、地元の方は意外と飛ばしていませんよ。
距離を走ったのでタンク容量は気になりました。そのうち怪しげなインドネシア製の増量タンクを入れるかも知れません。
4,000q程走りましたが、結果は何の問題もなし。
過去にはFZS1000で何度も北海道ツーリングをしましたが、それと比較しても疲労度が高い訳でもストレスが溜まる訳でもありませんでした。
むしろ車体の軽さは素晴らしいと感じたくらいです。
気になったのはやはりパワーです。登り坂はちょっと辛かったです。あと50t排気量が欲しくなりました。
長距離ツーリングは意外とこなせますね。高速も500q程度ならいけるかも。
以上報告です。長文失礼しました。
21点

傷についての追記です。
このスクリーンの材質はアクリルです。
触った感じ、純正のポリカに比べて遥かに柔らかさを感じます。(アクリルにも種類はあると思いますが、柔らか目のものだと思います。)
傷には弱いだろうと予感しましたがその通りでした。
北海道では虫がへばり着いたので、霧吹きで水を吹きながら拭きあげていましたが、やはりスクラッチ傷はつきました。
ただこれはポリカでも同じ事でしょう。純正スクリーンにもスクラッチ傷は結構付いています。
ここがデメリットかとも感じましたが、柔らかい分だけ磨き易さにもつながっています。
ちょっと気になる深めのスクラッチでも、10μm、3μm、1μmのコンパウンドで仕上げれば、ほぼスクラッチは消えます。
私はオービットサンダーを持っているので、液体コンパウンドで楽々仕上げしました。
硬いポリカに比べて、遥かに楽に消すことが出来できます。
なお純正ポリカだと、黄ばみ防止、傷防止のコーティングされている可能性があるので、下手に磨けません。
書込番号:24957765
1点

アクリルのスクリーンは撥水等のコーティングは施工されてないのでしょうか?
書込番号:24957775
0点

こんばんは。
スペックシートなどで確認した訳ではありませんが、このスクリーンは撥水やハードコートなどはされていないものと思います。
上でも書きましたが、取付の数日後に土砂降りの高速を走りましたが、雨粒が流れ飛ぶことはなかったです。
シールドに付着した水は丸まりましたが、それでへばりつく状態です。(丸まりが大きくなれば流れていきます。)
雨の夜間に一般道も走りましたが、街灯の下を通過する時、対向車のライトを浴びた時などは前方は見にくいですね。
これがこのシールドのデメリットの一つだと思います。
書込番号:24958051
0点

こんばんは。
すみません、質問なのですが、車体のバンパー(言い方が違ったらごめんなさい)前方についているパイプのようなものは、転倒した際どこまでカバーできますでしょうか?
それとも転倒防止用ではないのでしょうか?>ズイコーさん
書込番号:25062228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちかどんどんさん
商品名はクラッシュガードとなっていました。(購入はebayです。)
ガード自体はステップの上に被さる形で、既存のステップ固定ボルトを使うことになっています。
そのため、通常のバイクのエンジンガードのようなしっかりした固定はされていません。
立ちコケ程度ならともかく、速度が出た時のスリップ時にどれ程の効果があるかは疑問です。
ただ、軽い接触などから車体を守る意味では効果はあると思います。
私はこれを補助灯のステーとして取り付けました。
また、このガードをつけたことでステップの幅(横、後ろ)が実質広がり、足置場の自由度が広がったことの効果が高かったです。
特に後ろに引いて乗っても足がステップを踏むことが出来るようになり、体の安定性も増しました。
書込番号:25062518
2点

>ズイコーさん
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
やはり転倒対策のため、という訳ではないのですね。お使いの方法を教えて下さりありがとうございます。見た目も良いし、機能的なのですね、とても良い装備です。
N MAXのようなバイクには転倒対策のパーツは存在しないのでしょうか、、
書込番号:25062657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちかどんどんさん
このガードよりもゴツく、フロント全体を覆うようなものもありますが、取付方法は変わりませんね。
残念ですが、通常バイクのようなしっかりしたガードをスクーターに求めても、難しいのではないでしょうか。
書込番号:25063325
0点

>ズイコーさん
アクリルは
ポリカより硬く傷付きにくいですが
割れやすい(ポリカ比)特性です
書込番号:25066068
1点

>ktasksさん
このスクリーンを選ぶ時、アクリルとポリカの違いを調べました。
ご指摘のとおり、アクリルはポリカより硬く傷付きにくい特定ですね。
NMAXの純正や他のバイクのポリカスクリーンのスクラッチ傷を、コンパウンドで消すのに難儀したのですが、
このスクリーンは比較的簡単に消えました。透明だから目立たないだけかも。
書込番号:25068944
1点



昨日、コマジェオーナーになりました。
カブ50で事故に遭い、修理費用も馬鹿にならないため、小型免許取得して買いました。
カブ50でも四国一周などしてましたが、コマジェになったら、もっとツーリングも楽しめるのではないかと画策中です。
しかし、安小遣いのため、現状未整備車(エンジンはかかります。程度の^^;)買ったため、まずはメンテからで、このGWに集中的にメンテナンスをしようと思ってます。
またこちらで情報など見せていおただきたく思います。よろしくお願いします。
8点

>スピードマスター@BP5Aさん
基本顔出しはやめた方が良いです。皆さん顔は消します。
書込番号:23365991
12点

>スピードマスター@BP5Aさん
おっ、2008年か2009年の最終型で色はシルキーホワイトですね。
同じのに4年間くらい乗ってました。
分る範囲で回答もできればと思います。
コマジェライフを楽しんでください。
書込番号:23366766
5点

>どくぐもさん
ありがとうございます!最終型なんですか?いやー、FIであることにしかこだわってなかったので、うれしい誤算です。メンテナンスして、調子よく乗れるといいなと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23367520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピードマスター@BP5Aさん
コマジェ 良いですね。
写真から見ると大切に扱われていた車両のように感じます。
>コマジェになったら、もっとツーリングも楽しめるのではないかと画策
先月、NMAXのリコールの修理をバイク屋さんにお願いした時の代車が、FIのコマジェでした。
NMAXに比べると瞬発力はありませんが、大柄の車体ゆえに、ロングツーリングは楽にできそうだと感じました。
コマジェには、多くの先達の方々がいらっしゃるので、整備をするさいの参考にできると思います。
大切に乗ってください。
書込番号:23367750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピードマスター@BP5Aさん
年式は写真の外装から判断しました。フロントサイドカウルに「FI」のロゴがありますが、最終型は写真のように小さめのロゴになります。
カウルはどの年式にも換装可能なので、最終的には書類の「車台番号」から年式を見極めるか、シートも純正で交換されていなければ、シート裏にラベルが貼付されていて、そこに年式が記載されています。
書込番号:23368765
2点

>tarokond2001さん
返信ありがとうございます!今日、エンジンオイル、ギアオイルの交換をして、少し調子を取り戻したかな、と思います。ついでに足回りの劣化があると思いましたので、Nmax新車外しのリアサスをいれました。ポン付でいけましたね!次の連休は、ドライブベルト等、もう少しリフレッシュ予定です。
書込番号:23369194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どくぐもさん
明日、シート裏見てみます!
書込番号:23369195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラベルは台湾語で記載されています。
「車両汚染排出制御情報」というラベルで、「車型年」という項目横に製造年が記載されているはずです。
車台番号は、確か「標識交付証明書」という役所でナンバー取得時に交付された書類で必ず全員持ってます。
そこに車台番号が記載されています。
LPRSE2710★AXXXXXXとあります。この★の数字が年式です。8なら2008年式となります。
書込番号:23371257
3点

>どくぐもさん
2008年式でした!明日からの連休にまた整備します!ドライブベルトなど。
書込番号:23372075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピードマスター@BP5Aさん
やはり最終型2008年式でしたか。登録は2009年式までありますが、
製造は2008年で終了しました。
コマジェは初期キャブ車含め、ほぼ部品は共通ですので中古なんかは
いくらでも手に入りますし、新品もまだまだ買えるみたいで安心です。
コマジェはエンストが結構出ますが、燃調が薄いので持病です。
走行距離は知りませんが、20000kmを過ぎてたら駆動系メンテの時期
ですので、ベルト以外も一通り要確認ですね。
また、クラッチジャダーも持病の様に発生するので、クラッチシューの脱脂と
ヤスリ掛け、クラッチアウター内側の脱脂とヤスリ掛けもしておくといいですよ。
GW楽しみがあってうらやましいです。
書込番号:23373444
3点

購入してから3か月。2,500kmくらい乗りました。
基本整備に加えて、マフラーをスーパーサウンド(スーパートラップマフラーの類似品)に変え、セッティング出しました。
普段の街乗りでは、純正時32km/L程度だった燃費が、37km/L程度にUPし、先日行った 片道350km、往復700kmのツーリングでは、44km/Lの伸びましたので、交換してよかったです。
エンスト病は、やはりちょくちょく出ますねぇ。
FIなので、1.5万円程度の器具を買って、調整しようか、どうしようか、と検討中です。でも、基本的には、大柄な車体で安定して、走りもなかなかなので、気に入っています。
書込番号:23578319
2点

通りすがりの者です。
>カブ50でも四国一周などしてました
僕も原寸スクーターで、東北から九州まで日本のあちこちを走ってました。しまなみ海道を走るなら、通交料金の安い125ccが最高ですね。
僕の場合は一気に250ccを買ったのですが、しまなみ海道は高速道路でつまらなくなっちゃいました。
書込番号:23890437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年半楽しませていただきましたが、先週PCX(JF81)に乗り換えてマジェスティ125を降りました。
台湾車ということで、「うちでは見れない。」と言われ続け、自分で面倒見てきましたが、この秋に 冷却水にOILが混じるという持病が発生し、(化学合成油でガスケットが溶けるというやつのようですね。)これを治すには、外装バラして、エンジン開けないとなぁ。
でちょっと億劫になってしまい、乗り換えました。いいバイクでしたけどね。この夏には、先に写真載せている娘との九州1周ツーリングも楽しかった。ありがとうマジェスティ125。
ロングホイールベースがもたらす安定感と乗り心地の良さは、PCX(JF81)よりも上だと思います。
この大きさでブラッシュアップしてくれれば、買いたいですねぇ。(弱点は克服しておいてほしいですが^^;)
書込番号:25060109
1点




ツナギも乗り方もちょっとレトロですしね(笑)
ツナギはメルカリで調達しましたが、来シーズンは新しいの買おうかな?
書込番号:25047181
1点

この写真を見て思わず昔を思い出したよ
今とは全く時代が違うけどさ草
ニーパッドなど防具はあくまで防具って事は
あんたには釈迦に説法だけださ
ケガに気をつけてな!
書込番号:25047625
2点



タンクを交換しました。
10.2Lの樹脂製タンクです。
AlliExpressで2週間程で届きました。
樹脂製とは言え剛性もありしっかりした品物です。大陸製の割には出来は良いと感じました。
むしろ純正のスチールタンクの方が、口や燃料ポンプパッキンの所に錆が発生しており、耐久性は?でしょうか。
取り付けです。
取り付けにかかった時間は約2時間です。
純正タンクの引き抜きは、多少知恵の輪ですが大変ではありません。
引き抜きは右サイド(マフラー側)から、燃料パイプやカプラーの取り外しは左サイドからがやり易いです。
右ステップの取り外しは必須、左ステップも外した方が作業が楽です。
邪魔になりそうなハーネスやパイプ類は、車体の結束を解いた方がいいでしょう。
引き抜きは、先ずタンク取付耳を車体取付部から下に落とすこと、給油口を最後に抜くのがコツのようです。
10.2Lタンクの取付は簡単、知恵の輪は要りません。
タンク前方の取付耳が別部品になっているので簡単に車体に収まります。タンクを車体入れて後に耳をタンクに取り付ければすんなりと入りました。
車体への収まりはピッタリ、カウルに当たることはありません。
タンクのレビューです。
水で全容量を計りました。口元擦切りまで入れて10L、問題にはなりませんが0.2L足りない。
取り付けてガソリンを0.5L入れてみましたが、問題なく走れました。平地なら、ガソリン残0.5Lまでなら大丈夫みたいです。
次にガソリンを満タンに入れました。そろそろ一杯かで9.5L、口元擦切りで9.7L入りました。0.3Lは燃料ポンプの体積や、どこかに空気が残るのでしょう。
都合、約9Lが実際に使える容量です。これなら燃費運転すれば400qは走りきれますね。
こんなんなら10Lタンクにしておいてくれればいいのにと思いました。
AlliExpresを見るとさらに容量の大きいアルミ製12Lタンクもあるようです。
ただ、レビューを見るとカウルに干渉して削る必要があるようなので、10.2Lタンクで正解だったか。
取り合えずこの容量なら不満も起きにくいと思います。
長文失礼しました。
37点



受注停止してます。納期はいつになるかわかりません。本契約はできませんが仮予約でよければ。
……という話に、ソレデイイヨーと返事して気長に受注再開を待っていたところ。
いきなり「車両入荷しました!」と電話がきて「はぁ!?」と混乱しつつドリーム店でお話を伺ってきました。
店員さんのお話を要約しますと、今HONDAさんがやっている「受注停止、納期不明」というのは
・予約は取りません
・でも店頭分の入荷はあります
・お店で並んで買ってください
というものなんだそうです。
なんかドラクエをヨドバシで並んで買うみたいな感じですが、列に並んでればその内に買える順番はくるんだそうです。ただし入荷がいつあるかは誰にもわからないし、並んでる間に年式、価格、仕様が変わることもあると。
そんなわけで急転直下でレブル1100納車できることになってしまいました。
並んでる間に他のが気になって「やっぱやーめた」してもいいらしいので、「受注停止、納期不明」に絶望しないで気軽に並んでみてもいいのかも。
11点

別のバイクですが、6月にHMJ資本のドリーム店では「受注停止なので受けられません。」と言われ、地場資本のドリーム店では10月に「(いつ発注した分かは分からないが)店舗発注分の割り当ては多少ある予定なので、今なら受注できる。」ということでした。店舗の資本関係(地場資本ドリーム店を「顧客」と位置づけ、多少優先する)ということなのか、供給が改善してきている、ということなのかは分かりませんが。
ただ、私が欲しいバイク(CB650R)は欧州で新型が発表になったので、新型の国内発表を待って注文しようと思っています。
書込番号:24996876
1点

>コピスタスフグさん
CB650Rであれば欧州で発表された'23は色が変わっただけだから'22でもよかったのでは?
私も'22の最終デリバリーを今契約するか、'23を待つかの選択に迫られました。
納車直後に大改良された新型発表されたときの精神ダメージはとんでもないですからねw。
まだデリバリー開始から一年半しか経過してませんから色しか変わらない可能性も高いですが、最近のHONDA車は最初のマイナーチェンジで大改良してくる例もあるので悩ましかったです。
でも今発表されてない車両のデリバリー開始は恐らくGW過ぎになるんですよね。
だったら今の紅葉と初夏のツーリングをこれで楽しむべきだろうと決めました。
書込番号:24998212
0点

>oqnさん
納車可能連絡おめでとうございます。
11月配車であればぎりぎり10月の最終生産に間に合った分ですね。
結局、お店もメーカーも配車が間に合うかどうか分からない時期の受注は受けれないですから、事前にお店からもらった受注枠で間に合ったら配車するので気長に順番待ちしてねってことなのでしょう。
お店の受注枠はお店の買取分ですから、お店としては次にもお客が控えてたりするので、気軽にキャンセル受けれる状況なのでしょう。
まぁ、どこのメーカーとお店でもだいたい対応は一緒です。
値上がりもあるかもしれないみたいだし、完全別モデルとしてのバガーなのか単純に250Sみたいな感じになるのか、今週末のミラノが注目ですね。
それまでお店は待ってくれるだろうか・・・
書込番号:24998428
0点

>CB650Rであれば欧州で発表された'23は色が変わっただけだから'22でもよかったのでは?
それも考えましたがお店との会話ではそれほど供給が逼迫していきそうな雰囲気ではなく、今乗っているバイクも車検を通したばかりなのでもう少し堪能しつつ、頭を冷やして考えたいと思いました。新型のグレー(シルバー?)や真っ黒も見てみたい気もしますし。
書込番号:24998767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首輪の人さん
ミラノショーって11月8日からでしたっけ?
何が発表されるか楽しみですが、レブルにツアラー系カスタムしたいと思ってる人はそれまで待つべきでしょうね。
海外で登録されてるCMX1100Tは車重が15kg増えてるって噂なのでオプション追加車じゃないような気はしています。
>コピスタスフグさん
車検通したばかりでしたか。今は車検一年前くらいから次を考えなければならない状況ですから、車検通すか乗り換えるかの判断が難しくなってますよね。
書込番号:24999314
0点

>oqnさん
ちなみに、ヤッコカウススクリーン・背もたれ・キャリアー・大き目サイドパニア・パニアステーで約+10kgぐらいになってます。
これにトップボックス乗せると合計+15kgくらいです。
トップボックスは付かなそうなので代わりに前後フェンダーのロング化で車体が泥だらけになることを回避できるならそっちで合計+15kgくらいになれば良いなって思います。
書込番号:24999932
0点

>oqnさん
とかなんとか書いていてら発表されましたね。
https://young-machine.com/2022/11/08/392844/
予想通りに250Sパターンのストリードグライドタイプですね。
専用ハーフフェアリングは予想外でしたけど・・・
現行車を買った人たちは私含めてホッとしてるところでしょう。
一応オプションでそのまんま販売がありそうだし。
しかし、緑はちょっと残念。
マットカラーでミリタリーチックなのを期待してた。
あれじゃコガネムシ
書込番号:24999979
0点

1100Tはオプション装着車、スタンダードはカラーのみ変更ってパターンでしたね。
私の妄想では電動スクリーンとUSBソケットのハンドル周りへの移動くらいはあるかと思ってたんですけどね。もしかするとフロントブレーキのダブルディスク化とメーターのカラー液晶モニター化もあるかな? なんて。
車体色で塗装済みのハーフカウルはカッコいいですね。私はSEのカウルも本体色にしろ派なので。
新色のイリジウムグレーはいいかも。でも250のマットアーマードシルバーと間違われるやつ。そしておっしゃるようにこのカナブンみたいな緑はない……。
まぁ、現行ユーザーは一安心、納車待ちの人も安心して買える変更でしたね。
書込番号:25000131
0点

>oqnさん
>私の妄想では電動スクリーンとUSBソケットのハンドル周りへの移動くらいはあるかと思ってたんですけどね。もしかするとフロントブレーキのダブルディスク化とメーターのカラー液晶モニター化もあるかな? なんて。
たぶんこれやっちゃうとNT1100と同じ値段になると思う。
NT1100ですら手動スクリーンだし。自動をカウル分で相殺してちょうど同じ感じに。
DCTのパーキングブレーキは使いづらいのもあったのでNT1100タイプに変更してくれると有難かったかな。
書込番号:25000303
0点

納車の手続きでドリーム店にいく用事があったので、'23モデルのことも聞けました。
まず価格は3万5千円UP。
カラーはボルドーレッドが廃止になって、ガンメタルブラックと追加のイリジウムグレーの2色展開。
カナブンは日本には来ないみたい。
Tは日本では黒のみ導入で価格は聞き忘れました。
後付けでTにできるパーツの販売もありそうとのこと。
でも黒しかこないってことは、カウルとパニアも黒だけかも。
'22の配車が間に合った人は大勝利って感じですね。
書込番号:25003388
0点

>oqnさん
オプション装備に1100Tの装備単体は無いそうです。
ただ、修理用パーツとして取り寄せてしまえば解決する話なので問題は無さそうですが、前ウィンカーの移動によるハーネス取替えは面倒な感じ。
価格はどっかのメディアで130(MT)〜140(DCT)となってましたが、私もそのくらいだと思います。
それにしてもボルドーレッド廃盤ですか。
気品があってそこそこ人気だったのに残念。
書込番号:25008999
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





