
このページのスレッド一覧(全3609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2025年4月26日 20:47 |
![]() |
3 | 0 | 2025年4月26日 19:26 |
![]() |
16 | 7 | 2025年4月20日 05:12 |
![]() |
29 | 6 | 2025年4月13日 17:33 |
![]() |
8 | 16 | 2025年4月7日 15:05 |
![]() |
5 | 0 | 2025年4月7日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3/3に予約したNMAX155が昨日4/23にショップに届き契約してきました。
車体色はブルーで車体番号の下4桁が1440ですのでギリギリ間に合いました。
オプションはハイスクリーン、リアキャリア、ユーロボックス39L、ETC 装置ですがリアキャリアの納期が未定なので山形と新潟ツーリングは延期しました。とりあえずGWは近所で慣らし運転と高速運転は神奈川県宮ヶ瀬ダムに日帰りツーリングする予定です。
リアキャリアが装着出来たら宮城県七ヶ宿ダムと山形県の寒河江ダムに1泊2日で周って来ようと計画してます。
学生時代にスズキのTS400、ヤマハのSR400と単気筒しか乗ってないので40年以上中型は40年以上、原付きは10年振りの69才爺いライダーです。
体が動く1?2年は建設携わったダムを巡りたいので宜しくお願いします??
17点

>リタ爺さん
初めまして 契約おめでとうございます。自分は納車1か月がたち昨日点検受けてきました。オプションで頼んだグリップヒーターが納品待ちで昨日一緒に付けてきました。
155ccのバイクで軽いので乗っていてどっしりとした落ち着きは無いですが、軽い楽しさはあります。YECVTもいい感じに使えています。前車は250ccのビクスクFORZAでしたが歳考えてスケールダウンして楽で良かったです。
元気で楽しんでください。
書込番号:26158805
4点

>STEP-RF1さん
ありがとうございます。
STEP-RF1さんの書き込みで車体番号が1100番との事、納車連絡があるまで毎日グーバイクで新車在庫の車体番号をウオッチして心配してました。
学生時代以来のリターンなのでバイク用日の購入やツーリングの計画をしてましたので大変嬉しかったです。
今年の12月で70才になるのでマニュアルは諦めスクータにして安全運転でトコトコ走ります。今月からチョコザップに入会して体力付けてます。
同じブルーの車体なので今後も宜しくお願いします。
書込番号:26159097
2点

>リタ爺さん
そう言えばここでは初めましてでしたが、私が発てたスレでお世話になっていましたね。
やはり歳には勝てませんよね 自分も前は若い気して250に乗っていましたが重さが応える様な気がして155にスケールダウンです。
自分だってリタ爺さんと大して変わらぬ歳です。買ってから色々手を付けています。それも楽しい時間です。色々とネットにアップしていますがそれもまた楽しい時間です。仕事の合間を見てもっと楽しみを得て行きたいと思っています。
書込番号:26160590
3点

>STEP-RF1さん
みんからの整備手帳拝見してます。
参考になってますのでこれからも宜しくお願いします😉
書込番号:26160655
0点

>リタ爺さん
みんから見て頂いてありがとうございます。
ヒントがあったら下さい。
書込番号:26160666
0点



Brembo 14RCSというマスターシリンダー、
Brembo P4Cキャリパーという対向4POTキャリパー、
SWAGE-LINEのステンメッシュホース、
これに交換しました。
結論から言うと、これが巷で言われている、
「ラジアルマスターシリンダーの特性」というやつなんだろう、
と、ブレーキレバーを握った量に応じて効力が、途中のムラ無く右肩上がりの効き方で、
個人的には大変満足な効き方になってくれてました。
先に、もう1台所有のセロー250をCRF250Rのマスターシリンダーに交換したのですが、
無意味にブレーキを掛けたくなるような気持ち良い感触で、ブレーキングが楽しく安心したフィーリングを得られたので、
GSR250純正のブレーキのフィーリングが今ひとつに感じてしまったのがきっかけです。
最初、GSR250ではマスターシリンダーだけ14RCSに交換したのですが、
ゴムのブレーキホースとOHしたばかりの純正キャリパーの組み合わせだと、
マスターシリンダーとキャリパーのエア抜き終わったと言える状態になっても、
どうも効きが甘くて、ゴムのブレーキホースだとこうなってしまうのかな?などとシロウトでは明確な解決方法が分からずに、
えーい!ホースもキャリパーも換えてしまえ!
と壊れてしまったようで、キャリパーとホースを買ってしまいました。
キャリパーサポートはAGRASから発売されているものを買っています。
シリンジ差し込んで地道にエア抜きしましたが、まだエア抜き作業に慣れていないせいか時間掛かりましたし、
試運転して戻ってきてエア抜きするとまた気泡が出て、という繰り返しでしたが、
4度目で納得のいく効き方を得られたのでエア抜き完了としました。
ちなみにP4Cキャリパーに付属のBrembo純正パッドはレジンパッドで、
このパッドだと、ほんの5mmくらいレバーを握っただけでカクンとフロントフォークが沈むような少し急な効き方だったり、
引きしろが少なめだったので、
これだと荒れた道やパニックブレーキの際に怖いなと思い、
何か良い解決方法は無いかと自分なりに考えた結果、手っ取り早く低コストのパッド交換を選びました。
選んだのは、ネットの口コミを色々調べた結果、DAYTONAの「ゴールデンパッドχ」にしました。
最初に書いた組み合わせに、この「ゴールデンパッドχ」を加えた状態が、真っ直ぐ右肩上がりの効き方となります。
レバーレシオは「18」です。
他にも幾つか変更していて、
14RCSのレバーは指の短い私には角張り過ぎて合わなかったので、ZETAの「フライトレバー Brembo ラジアルMC RCS」に、
P4CキャリパーのパッドピンをDAYTONAのステンレス製に、
キャリパーのブリッジボルトをクロモリボルトに、
キャリパーとキャリパーサポートを連結するボルトもクロモリボルトに、
キャリパーサポートとフォークを連結するボルトもクロモリボルトに交換しています。
(ボルトは最初から交換したので効果の程は不明です)
ZETAのフライトレバーには走行風を通り抜けさせるための穴が幾つか開いていますが、
素手でレバーを握ると穴が指と擦れて少し痛かったのでグローブが傷みそうだと思い黒いテープを貼り付けて塞ぎました。
別にBremboでなくてもラジアルマスターシリンダーならなんでも良かったのですが、
DAYTONA NISSINにはGSR250に合う径のラジマスが発売されていないこと、
たまたまGALE SPEEDは納期がすごく長かったこと、
FRANDOはその時点では納期未定で入手不可、
Bremboは機械式ブレーキスイッチが付属、
などなどで、たまたますんなり入手出来きそうだったBremboにしました。
キャリパーは使用してる人が多かったので色々参考にさせてもらえるかな、というのと、
ダストシール付きでは最安だったし、モノブロックまでは必要無かったのでP4Cキャリパーにしました。
3点



最近YAMTやEクラッチなどバイクもオートマやセミオートマの流れきてるので、勢い余ってNC750X DCT(2021)を購入してみました。
昔試乗したDCTモデルよりだいぶ静かで滑らかになった印象です
そしてNCのエンジンとDCTの組み合わせは抜群で、実用域ではかなり速い(アクセルガバ開けでいつでもすぐにパワーバンド付近の美味しい部分を使える)のに感動しました。
もっと早く買っておけば良かったと若干後悔してます。
ただ速さの面では優秀なDCTですが、燃費走行をしようと思うと若干苦手で、NCの燃費走行時に使いたい1500-2000回転付近で走ろうとするとギアが自動で下がってしまい燃費走行しようととしたら2000回転維持が限界のようです。
(とはいっても渋滞込みの冬ツーリングでもリッター30キロジャストだったので十分優秀なんですが。)
これから最高燃費アタック等色々実験しながらDCTを楽しんで行きたいと思います。
書込番号:26132186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>走行モードは選択できないんですか?
モード選択して一番やさしいRAINモードにしても2000回転以下ではギアかえられちゃいますね。
マニュアルモードそうさもできるんですが2000回転以下だとギア上げられないので、2000回転以下になるような変速は受け付けないようになっているようです。
過去NC700S(MT)所持しててその際1500-2500回転くらいで走るとかなり燃費のびたので似たようなことをDCTモデルで再現したかったのですが流石に無理なようです。
ただそれを差し引いてもDCTの出来はかなり良いので個人的には満足しています。
書込番号:26132409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2000回転以下だとエンジンに良くないと思うので、セッティング「仕様」でそうなってるんじゃないですか?
書込番号:26132417
2点

私のNC750XはMTです。
平地4速なら2千回転以下でも無理なく走ってくれます。
なので一般道は4速メインですね。
燃費は28km/L以上なので助かっています。
書込番号:26132750
3点

>ドケチャックさん
>2000回転以下だとエンジンに良くないと思うので、セッティング「仕様」でそうなってるんじゃないですか?
MTで2000回転以下で走ると独特なパルス感を感じれてのんびり走る際には結構おもしろいんですがね。
>MAC1996さん
>平地4速なら2千回転以下でも無理なく走ってくれます。
やはりMTだと使えるんですね。参考になります。ありがとうございます
書込番号:26132889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説にはDCTのMTモードに対してもギヤチェンジの推奨速度範囲が記されていますが、実際には範囲外には設定できないということですね。また、この表を使って推奨最低回転数をギヤの減速比から計算すると、1速を除けば凡そ1800rpm前後のようですが、マージンを持たせて2000rpmということになるのでしょう。この情報はマニュアル車に乗っている者にとってメーカーの推奨値を知るという意味で参考になります。
2021年からギヤ比が少し変更され、一速がやや引っ張れるようになり、二速との減速比の違いがわずかですが抑えられたようです。これで、スムーズな変速切替えができるようになったのではないかと想像しており、数年後の買替の動機になるかどうか、年寄なので悩ましい。
燃費自体は、加減速をしない田舎道とか高速を100km以下で走るとかすれば37km〜程度は楽勝です。しかし燃費よりも、高速を避けて下道を走ると時間はかかりますが、費用全体は確実に安くなり、いろいろルートを思案する楽しみが増えました。
書込番号:26146457
1点

DCTの2025モデルで700km走行してきました。よくできたATでエンブレ勝手に効かすし、高速走行用のギア比なんで、快適そのものです。MTで低回転で走るのは好きでしたが、山道でシフトチェンジが多いと疲れます。DCTもいいかと。ただ、疲労はDCTでもあるものなので、全く楽ちんモデルかと言われればそうでもなかったかも。もっと温かくなってから、さらに長距離乗ってみようと思いますが、シートのできは先代の方がよかったかと思いました。低速時のUターンも気にならないレベルで、ブレーキ当てなくても平気って感じでした。ただ、個人的にはレブルのTモデルでも良かったかな?って、少し思ってます。夏場のことを考えれば、NCの方が万能感が強いかな?って感じなんでチョイスは間違って無かったと思いますが・・・。
書込番号:26152722
2点



2025モデル発売前にすでに販売店からの受注終了だそうです。
予約しておいてよかったです。
自分は値引きも結構してもらって4月末納車見込みと言われてます。
でもこれも来なかったりして・・・。ちょっと心配
もともとPCXに比べて生産予定数が1/4くらいだった気がするので
あとは販売店が見込み発注した流通在庫のみですね。
9点

これカッコイーですよね!早く無事納車されると嬉しいですよね!
書込番号:26108750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先週乗り換えを決め、2025年モデルを探しましたが、どこも在庫ナシ。。。探しまくって2件の在庫を発見し、納車を早くできるショップで契約完了!3末には納車されることになりました💦
書込番号:26114890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

納車後、2週間が経過しました。
毎日が快適です。購入できてよかったです。
書込番号:26135949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TATA-TATAさん
新型NMAX、乗っていて楽しいですか?
私は以前ADV150に乗っていたものの、CVTにすぐに飽きて一年で売却。
便利で快適なのは間違いないのですが、面白くなかったです。
新型NMAXはYシフトだったりVVAだったりで、普通のスクーターよりは楽しそうなので購入を検討しています(懇意のお店に、まだ買い手のついていないオーダー分あり)。
お店の店長からは、所詮スクーターだから面白みはADVとそんなに変わらないかなーなんて言われてますが、実際のところどうでしょうか?
書込番号:26138571
2点

>野茂の大ファンさん
通勤用に乗っているので、特に楽しい?という感覚はないです。笑。所詮スクーターですからね。
シフトダウンやら色々ついてますが、ほぼ使うことはないと思います。以前、マジェSでしたが、こちらの方がのりやすいです。
書込番号:26144087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TATA-TATAさん
ありがとうございます。
やっぱりそうですかー。スクーターに面白みを求めるのが間違っていますかね。。。
以前乗っていたADVに多少の走る楽しさがプラスされていたらと期待して購入検討していましたが、もうちょっと考えてみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:26145265
0点



やっとこさ直りました。
原因は後方シリンダーのイグニッションコイルの不良だったようです。
先ほど取りに行ったついでに少し走りましたが大丈夫でした。
自分の頭には点火系の物理的な故障とは夢にも思わなかったので、あのまま自己修理を続けてたら修理沼にハマってたと思います。
あとギアポジションセンサーの表示がおかしくなる事があったのでついでに交換してもらいました。
やっぱりプロは凄い。
5点

>イグニッションコイルの何が悪かったのですか?
うみのつきさん。どうもです。
作動が不安定って説明でした。
不具合は確認できとの事でしたが、ECU診断機でスキャンしても不具合個所は拾えず。
そこから各センサーを調べたそうですが、不具合個所の特定にはならず。
燃料系統から電気系統を細かく調べて行くうちに点火系等が悪さしているのではないかと思ったそうです。
あとはプラグからたどって行ってコイルってなったようです。
そこからイグニッションコイルと断定「突き止めた」方法とか確認する為の作業手順は聞いてないです。
プロの不具合個所の突き止め方。あとは長年のカンですかね?
素直に凄いと思いました。
書込番号:25584128
0点

イグニッションコイルですが、経年劣化にて作動が不安定になったり作動不良になる事は経験してます。
今回の場合あまりにも早すぎるので外れ個体に当たって事ですかね?
熱が悪さして壊れる事も考えられなくないですが、それなら自動車のダイレクトイグニッションコイルの方が条件的に厳しいのにね。
んー。バイク、自動車共に奥が深い(笑
書込番号:25584178
1点

はじめまして。
今頃のコメントで申し訳ありません。
妻が2016年式SV650ABSに乗っておりO2センサー外して磨いたりしましたが皆さん同様の不具合が治らず悩んでおります。
調子良い時もあればたまにエンジンかからずF1エラーランプが付いたりしますが3回エンジンかけると表示が無くなります。
その後イグニションコイル交換後の始動性は如何ですか?
後、イグニッションコイル交換する場合はどの位パーツ代かかったのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
コメントするのも初めてなので読みづらいかも知れませんがご了承下さい。
書込番号:26136860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その後イグニションコイル交換後の始動性は如何ですか?
もともと始動性には問題ありませんでした。低い回転から少しだけアクセルを開けて加速する時に若干ギクシャクってな症状です。*知らずに乗ったらこんなものかと思うくらいの不具合です。
具体的にはSVには一気筒あたり2本のプラグが付いているのですが、その一本「コイル」に不具合があったという事です。
>後、イグニッションコイル交換する場合はどの位パーツ代かかったのでしょうか?
1万円を少し超えるくらいだったと記憶しています。
ムラパン084さんさんが乗られているSVの不具合は自分の場合と少し違う気がします。
F1エラーからの推測からO2センサーを清掃されたと思うのですが・・・・
ところで、走行距離はどのくらいでしょうか?
書込番号:26136900
0点

>ムラパン084さんさん
まずはエラーコードの確認だと思いますよ。
あると思います!
書込番号:26137284
0点

ご連絡ありがとうございます。
走行距離は約70000km位です。
書込番号:26137758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あると思います!!さん
エラーコードはF1です。
ちなみに常にこの症状になる訳では無いそうです。
(なおバッテリー、プラグ、エアクリーナーなど全て最近交換済みです。)
書込番号:26137767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムラパン084さんさん
>エラーコードはF1です
F1はエラーコードではありません。コードを表示するにはサービスカプラーを短絡する必要があると思います
書込番号:26137779
0点

ムラパン084さんさん。
https://ameblo.jp/greenukkiy/entry-12867527232.html
この症状と似てますよね。
バッテリーは大丈夫ですか?
書込番号:26137795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡ありがとうございます。
コードを表示するにはサービスカプラーを短絡する必要があると言うのはディーラーへ行かないと分かりませんよね?
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:26137825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドケチャックさん
コメントありがとうございます。
バッテリー怪しそうですね。
妻所有なので後程バッテリーいつ交換したか確認してみます。
書込番号:26137830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あると思います!!さん
お手数をおかけしました。
エラーコードの短絡方法わかりました。後ほど実践してみます。
書込番号:26137975
0点

>ムラパン084さんさん
FIが表示されていないときに短絡してもC00(エラーなし)じゃないかね
f1でなくfiね
あると思います!
書込番号:26138027
0点

あると思います!!さん
エラーが出た時に試してみます。またご連絡させて頂きます。
書込番号:26138296
0点



5型のスピードメーターカバーの部品設定が、漸くされたようです。メーターが、傷付いたり、イタズラされても、カバーだけ、交換できます。しかし、対応してくれたのは良いことですが、遅い!手放して無いので、補修します!
書込番号:26137983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





