
このページのスレッド一覧(全3611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2006年9月11日 12:18 |
![]() |
22 | 4 | 2006年9月11日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月10日 20:10 |
![]() |
7 | 1 | 2006年9月9日 20:17 |
![]() |
8 | 5 | 2006年9月9日 03:03 |
![]() |
8 | 8 | 2006年9月9日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして!
7月にW400を購入しました者です(黒です)。
W400に関しては賛否両論あるようですが、私個人としましては
非常に気に入っております♪
雑誌等の画像で見るよりも、実物の方が良い感じだと思います。
単色の車体がいかにも”素のW”と言う感じで、控えめな所が
好きです。
W1だW3だ・・・と言うよりも、『メグロ』みたい(笑)。
若い方は分らないかもしれませんが・・・あはは。
ノーマルマフラーですと非常に静かで、拍子抜けする程でありますが、
私はたまたま程度の良いノーマルW650のマフラーを入手する事が
出来まして、試しに装着してみましたが、キャブなど全く弄らずで
『ほんの少し』排気音を楽しめる様になりました♪
勿論、社外でしかも連結していない歯切れの良い音はしませんが、
排気口の径が650の方が太いので、排気口に手をかざすと、
排圧も400のマフラーとは全然違います。
五月蝿くはしたくないけれど、もうちょっと・・・と思っておられる
方がおられましたらば、お奨めです♪
尚、400と650ではサイレンサー形状が少し違いますので、
好みもあるかもしれませんね。
スペックからも分りますが、W400はもんの凄い走りをする単車
ではありませんが、スムーズな中に味わいの隠れた良い単車である
と思います。
興味をお持ちの方は是非試乗されてみて下さい♪
2点

確かに、ノーマルの音はサビシイですよね・・・
社外だとビートぐらいでしょうか!でも高いので却下です!
650のマフラーが付くなら、650の社外品でも付くのですか?
書込番号:5417688
0点

素のWさん、「メグロ」とはよく言ってくれました。たしかに跨るとタンクからヘッドライトにかけての雰囲気はWではなく、まさしくメグロ。でもまさか「メグロ650」という名をカワサキがつけるなんて口が裂けても・・・って感じですかね。
僕のW650はマフラーの連結部を切断し鉄板を溶接して左右を分離させました。排気口に手を当てると独立したパルスは感じますが音の変化はわかりませんでした。
購入後5万キロあまり走りましたが静かなマフラー音を楽しんでいます。
書込番号:5418090
1点

またまたこんにちは!
昔のWに比べますと、現代のダブルは華奢(良い意味で)な感じ
が致します。
これも好みだとは思いますが、流麗な感じがして、現行Wの姿は
とても好きです♪
W400ですと、ヘッドライト部分が黒塗りですから、余計に昔の
『実用車チック』な単車の雰囲気が感じられます(笑)。
650のメッキのヘッドライト部分に青空が映るのも素敵ですし、
以外に400の黒いボディーに空が映るのも雰囲気です♪
純正のマフラーですと、エキパイの径やサイズが400とどうも
全く同じ様ですので、何の問題もなく装着出来ます。
ただし、99年式辺りは触媒が入っていなかったのでは無かったでし
たっけ?
そうなりますと、車検時にガス検で引っかかるかもしれません。
触媒の入っている年式のものでしたら、大丈夫ですね。
社外の製品の場合も基本的には装着は出来るのではないでしょうか?
ただし、社外製品ですと、より純正よりも各排気量にあわせた開発
がされている可能性が高いと思われますので、物によってはキャブ
セットを試行錯誤しなくてはならないかもしれませんね。
どうしてもW1のイメージで語られる事の多い現代のWですけれども、
静かなマフラーだからこそ聞こえるエンジン自体の音や風の音を楽しむ
のも良いのではないかな♪ と思っております。
私の購入したお店の店長さんもW650に乗っておられ、やはり純正
マフラーの静かさを楽しんでおられます♪
力まずににこやかにWと付き合って行けたら嬉しいです(笑)。
ではでは♪
書込番号:5420079
1点

素のWさん 参考にさせて頂きます!
車検のたびにマフラー交換はしたくないので、もう少しまってみます!
何処かのメーカ安く作ってくれないかな・・・
書込番号:5428558
0点



初めての書き込みです。 自分のET4についてです。
年式多分1998年製・初期型?のパールホワイト/青に乗っています。当時通勤用に2種スクーター探してまして、たまたま近所のバイク屋さんで手に入れました。
(通勤に使うの勿体無くて、知り合いからビーノも買い、カミサンに怒られました。)
168cm・60kgの自分は跨ると両足つま先立ちです。新しいモデルでは改善されてる様ですが。取り回しはちょっと重いかなと感じますが、不便はありません。ただし、倒すとボディーが直で凹んだりすると思うと慎重にはなります。
走りは楽しいです。エンジン・変速はスムーズで最高速付近までストレスを感じる事は有りません。サスは少し固めですが、調整できます。ブレーキが良く効き安心感が大きいです。タンデムも十分に耐えられます。個人的には音も気に入っています。環境問題にも配慮との事ですが、低速でのドコドコ音から、高回転にいくにつれ、ブイーンと気持いい音になります。スロットルをオフにすると、ゴゴーっとまた音色が変わり、とにかく楽しいです。
トラブルは、マフラーの遮熱板のサビが激しいのと、燃料の不圧コック(かな)からガソリンが滲む事、メーターのデジタル時計がボタン電池式で取り替えるのが面倒な事等ありますが、まあイタ車なのでこのくらいで済めば許せちゃいます。燃費は気にしてませんが、給油にコツが要る為セルフでしか入れません。
長くなりましたが、参考になりますか?
5点

ベスパは国産スクーターの大先輩で歴史あるところですから技術力、性能も申し分ありません。
ただ日本で乗るには新車購入価格、修理費の費用またパーツの供給など国産が有利なので乗る人が少ないのは已む得ませんね。
でも乗ってる人はみんなその動力性能に驚愕し、絶賛してますね。
書込番号:5421131
4点

確かに敷居の高さはありますが・・・。
購入当時、4スト125CCが国産メーカーからも出ていましたが、
いずれも30万円位の費用がかかり、決心がつきませんでした。
ET4は成川商会さんの価格で確か45万円弱で紹介されていたと思いますので諦めていたのですが、たまたま近所のバイク屋さんで総額30万弱の見積もりと、下取り車に10万弱の値がついたので購入できました。
コンディションを維持する位の知識と道具類をもっていたのと、京葉べスパさん迄行ける所に住んでいましたので、まあなんとかなるだろうとは思いましたが、イタリア語の取り扱い説明書にはお手上げで、成川商会さんから日本語の取り扱い説明書を取り寄せました。イモビライザーのセット方法等知らずにマスターキーで乗ってました(笑)。
今では、細部も大分熟成された様ですし、価格も見直しされ、何よりピアジオの看板掲げたお店も見かけますので、機会があれば是非乗っていただきたいですね。大きなトラブルはまったく無く(ちょっと期待はずれな位)、コストダウン等考えて無い様な造りになってますので、国産車より得な買い物とも言えるくらいです。
書込番号:5423751
4点

買い物上手と感心します。
実質約20万円の持ち出しで新車のベスパピンクナンバーに乗れるとあらば乗らない手はありませんね。
安いと評判のスズキアドレス125でさえそれ以上の支払い額です。
乗ってる人が少ないのは本当に気持ちの良いものです。
書込番号:5424132
5点

気持ちの良さと言えば・・・
ET4に乗ってから、たくさんの方に声をかけられました。
ふらっと立ち寄った河川敷の公園とか、ガソリンスタンドの給油
の時とか、ラーメン屋さんの駐車場等。なぜか、50才代くらいの男性が多くて、
「お兄ちゃん、かっこいいの乗ってるね。どこのバイクよ?」
「ふーん、イタリア製、いいねェ。」
みたいな感じです。
そういえば、以前自分が所有していた車がモデルチェンジをした時、べスパでディーラーさんにお邪魔したら、お店のスタッフの方々にとり囲まれ、「おお新型だ。」「高かったでしょう?」ってET4の話になってしまい、帰りがけにおみやげをたくさん頂いた事も有りました。
走る・曲がる・止まるを無難にこなすならいくらでも選択肢はありますが、バイクを通して見ず知らずの方とのコミュニケーションが生まれるのもこのバイクならではで、そんな後は爽やかな気持ち良さを感じ、乗ってよかったなあと思います。
書込番号:5427643
4点



今日ほぼ180度右回りカーブで車体を右側に大きく傾けた時、軽くカリカリと音がしたので次の休憩地点で右後方下部を覗いてみましたが、擦った所は確認できませんでした。しかし一番擦りそうな個所は、メインスタンドだと思います。自分もやっと車体を擦るほど車体を傾けることが出来るようになったと感動しました。ささやかの喜びでしょうか?
0点

擦ったのは、やっぱりメインスタンドでした。茶色く錆が浮いていたので良く分かりました。角の面取り部分です。スズキも擦ることを予想しているのか、大きく面取りしてあります。自分が擦るくらいですから、みんな擦っているんじゃないかな?
書込番号:5426403
0点



初めて書き込みします。
フュージョンに乗って15年、走行8万キロで手放しました。
最初に乗った感じは、ホイールベースが長いためハンドルが切れないし、タンクがないので不安定な感じがしましたが乗っていると慣れました。
良い点は、足つきがいい。
悪い点は、高速には向きません。(タコメーターが無いので限界まで回しませんが、120キロ位でうなります。巡航限界110キロ位かな)
燃費は20から25位です。
キャブを取り付けるインシュレーターは1万キロ位で亀裂が入ります。
自分のバイクがはずれだったのかも知れませんが、雨の日はリークしてエンジンのかかりがわるくなり、プラグキャップやコードを変えましたが、1万キロ位でまただめになりました。
エンジンの調子はまままだだったのですが雨降りにエンジンが突然止まるようになり買い換えました。
調子さえ良ければ、乗りやすかったので、まだまだ乗りたかったのですが!
こまめに手入れしていれば結構乗れます。
フュージョンを買おうとしようと考えのかた参考にしてくれれば幸いです。
5点

教えてください、私は初期型を6年間で2万キロ乗った車体を買い、2年で1万キロ走りました。今3万キロです。昨年急にエンジンがかからなくなったこと、アクセルワイヤーが切れたこと、以外に問題はありません。*末永く乗りたいのでお手数ですが8万キロまでに主だった修理履歴をお聞かせください、エンジン、ミッション、足回り、他のOHはしましたか?宜しくお願いいたします。
書込番号:5422676
2点



20年ぶりにバイクに乗りたくなり、3年前にイナズマ400の新車を購入しました。学生時代にVF400Fに乗っていました。イナズマの値段は、インターネットで見た千葉のバイク屋さんが一番安かったのですが、近所のバイク屋さん(熊谷SOX)にその値段で交渉したところ、値段を合わせてくれました。しかも、スズキのキャンペーン中で、5万円分の用品サービスも付けて。自分は、体重80キロチョイあるので、小さな車体のバイクだと、ハリーポッターのハグリット状態になってしまうので、大きな車体はとても魅力的です。大きく重い車体ですが、気合いを入れて走ろうと思えば、それなりに走れるバイクだと思います。デザインもグラマラスなボディで、とがった感じが無く、ゆったりと流す気分にもなりますし。長くつきあえるバイクかなと思います。あまり乗っている人がいないのは、不人気車の証ですが、逆にいいもんですね。
2点

満足されている様で良かったですね!(^^)
熊谷近郊にお住まいの様ですので、
これ↓などご検討頂けないでしょうか?m(_ _)m
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5294822
これ中の「泊りツーリング」でもOKですよ〜。(^^)
書込番号:5383063
1点

前回の価格comツーリングは、47kgのワタクシは乾燥222kgのバイクで行ったのですが、相変わらず(当たり前)重かったです。
メンバーで大柄なかたが新車のZZR400を軽々扱っていてア然としました。
ツーリングでお会いしましょう〜♪
(ただ、ワタクシはバイクを変える予定です。まだ来てないんだけど…)
書込番号:5384054
2点

レシプロさん、こん〇〇は。
このバイク、めったに書き込みが無いので嬉しくてまたまたレスしてしまいました。
こちらの皆さんの様に技術等、詳しくないので参考になるような書き込みが出来なくてスミマセン。
僕はたま〜にゆったり流す派なんですが、乗ったら300Km位走ります。
カウルが無いので風の抵抗で疲れてしまうのと、エンジン熱がたまにキズですが、ノーマルのまんまが好きなのでそのまま乗ってます。
でも、マフラーだけは替えてみたいですね。
エンジン熱はZZ-Rの友人が『自分よりマシだ!』と言っていました。
レシプロさんもこれまで同様、安全運転で、楽しいバイクライフを送って下さいね。
書込番号:5388459
1点

返信をして頂きありがとうございます。仮面ライダー2号さん、かまさん、ツーリングのお誘いありがとうございます。はずせない予定があったので、無理でした。すみません。またのキカイにお願いします。(m_m)
月夜桜さんもご返信ありがとうございます。マフラー替えると、気分も変わりますよね。自分は、ネットで購入した怪しいショート管を一時付けていました。でも、いろいろな意味で乗りづらくなったので、半年くらいでノーマルに戻しました。「チョイ悪おやじ」をねらったのですが、あまりにもうるさく、近所で「アタマ悪おやじ」と言われそうだったので…。また、低回転でのトルクが、とても弱くなり、Uターンとかがしづらくなったので…。
書込番号:5419767
1点

またのキカイはすでに展開中です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5408291
まだ10/29、11/3はっきりしませんが、どちらかになると思いますので、よろしかったらおいでください。
書込番号:5420311
1点



もう直ぐ紅葉のシーズンなので山梨辺りに林道ツーリングに行きたいと思いましたが、同行させようとおもう弟には普段用のヴェクスター150しか有りません。
買えと言っても銭金生活なので自分では買えそうもないのでしょうがなく私が弟用のオフ車をヤフオクで購入する事にしました。
条件として
○なるべく安価
○低速トルクが有り初心者でも乗り易い
○軽量な車体
○高速も乗れると理想
以上の事を考慮して探していくとまずホンダ、ヤマハのまともなオフ車だと7〜8万円以上は最低するのでペケ
スズキは比較的安いがTS200などは高いしジュベル200だとアンダーパワー、ジュベル250だと車体が重過ぎるので初心者には不向きという事でKAWASAKIのKDXの前の型式のKMXに行き着きました。
ただいかせん古い車体なので安いだけのゴミのようなものだと使えませんので程度にこだわり探してみました。
そしたら写真写りではキレイなものが有りましたので早速落札して取りに行ったところ、5万円以下とは信じ難いほど程度が良く、エンジンも簡単にかかりました。
行きは弟乗せてフリーウェイで高速2人乗りで行きましたが帰りは未整備の2スト車なので大事をとって下走ってきましたが、まずビックリしたのがそのタップリとした低速トルクでした。
大してアクセル開けずに2千回転ぐらいでクラッチつないでも余裕で発進しちゃいます。
そのままアクセル開けてけばウルトラスムーズに回転、スピードが乗っていき、大変乗り易い特性です。
帰った翌日、各部を点検した後、全開を試みるとタダのフラットトルクだけじゃなくて上で2ストらしい盛り上がるパワーを見せ、400tのロードタイプなども凌駕するような加速を見せます。
もうこの頃には、すっかりKMXにハマってしまい、弟にあげるのが惜しい気持ちでいっぱいになっていました。
※いい意味での誤算でした
そこでしかたないので(白ヤギさんみたい^0^)弟には別に他のKMX200を見つける事としました。
すると直ぐに見た目は最初のより落ちるけれど5万円でスペアのキャブ、チャンバー、電装品、RSVのマフラー、パーツリストなどオマケが多数付いたモノを見付けて町田、鶴川駅の近くまで昨日下見&試乗に行き、その場で商談を決めてきました。
週末引き取りに行ってきますが、これで2台のKMX200で昇仙峡などへツーリングに行けます。
売り主に聞いてみると高速走行も120qぐらいで平気でこなし、その気になれば140qぐらいまでは出るだろうとの事ですが自分は軽トラに2台載せて高速を移動し、(高速代も節約できま^0^)インター降りてからバイクで林道走ろうと思います。
※車重僅か99kgですから載せ降ろしもラクラク
2点

-追記-
これが来たので人員削減してきたのにまた10台になってしまいました。
SDR200とフリーウェイが今のリストラ筆頭です。
スクーターで乗ってて楽しいのはヴェクスターサイズまで、フリーウェイは重く、速いけどつまらないですね。
※しかしフリーウェイは更なる加速アップの為、現在クラッチ軽量化など駆動系見直しでバラシ中です。
バイクはやはり軽さが命ですね。
このKMXに乗った事でまた再認識しました。
重い=乗せられ感が強く、つまらない。
軽い=軽快感が自由な感じを強め楽しい。
※ただし100q以上だと話は別です。
書込番号:5411436
1点

とりあえず、板違いの断りくらい書けよな〜。。。
安いのはいいんだが、もともと販売台数も少ないからパーツ在庫があるのかが不明。エンジンも車体もKMX専用だから重要パーツは注意だね。部品取り車がもう1台くらいいるんじゃないかな?
一番需要が多そうなピストンリングの在庫はありそうだけどね。
書込番号:5411840
0点

KMX200とは懐かしいですね。
昔、友人が乗っていましたが、ハードな使用ではオーバーヒートがひどかったようです。
ラジエターの面積不足か、ポンプの問題かよくわかりませんが。
ちなみにその友人は、対策として電動ファンを苦労してつけましたが、かえってそれが走行風の抵抗となったのか逆効果だったみたいで、結局1日で外してしまいました(笑)
スタイルはとってもいいので、当時はその友人が少しうらやましかったのですが、私はホンダばかり乗っていて、MTX200からXLR250に乗り換えた頃だったように記憶してます。
書込番号:5411911
0点

バウハンさん パーツ在庫ご心配して頂きありがとう。
厳密には板違いですが系列という事でご勘弁を・・・・・
なんでだろう・・・さん、スタイルを誉めて頂きありがとうございます。
ご指摘の通り2台目のユーザーさんはパソコン用電動ファンを付けましたらしいです。
電源はポジションランプを切ってつないでたみたいです。
渋滞時には水温の上昇抑制に明らかに効果有ると言う事です。
現在は外されて次のTDR250に付けてありました。
電動ファンのサイズにも関係するのじゃないでしょうか?
同じ2ストローク200tでもエンジンフィーリングがヤマハSDR(DT200等と同じエンジン)よりパワフルでスムーズです。
※ただし燃費はSDRの方がいいようです。
キャブレターサイズは26パイで、通常の簡単な強制タイプです。
対してヤマハSDRは28パイでフラットバルブの強制タイプですから一度交換してフィーリングが上がるか試してみようと思います。
※そういえばTMRの35パイも有るけど大き過ぎるでしょうね。
もしこれを読んでおられるオフ車ユーザーさんでこのKMXに限らずオフ車の100kgを切るような軽いものに乗られた事の無い方は一度、乗られてみることをお奨めします。
4サイクルの車重120kgクラスとはまるで違う楽しさがあります。
このKMXも元々125tでの設計を排気量アップした点でホンダのXR200やジュベル200などと同じです。
ただ事なる点は4サイクルの車200tだと250tと比べて大変非力ですが2スト200tはホントパワフルですよ。
書込番号:5412256
2点

電動ファンは、田舎なので渋滞はあまり関係ないのですが、高回転で連続運転するような時に風の流れの邪魔になったようです。
別の友人が、その当時DT200R(87初期型?)に乗ってましたが、大き目のキャブに交換してずいぶん乗りやすくなったと言ってました。
おまけに、トルクが増えたためか、わずかながら燃費もよくなったとも。
キャブ交換でどうなるか楽しみですね。
私は、XL250S、XL125R、XL125R改(200cc)、MTX200R、XLR250R、DT200R(88)、DT200WR、CRM250Rと乗り継ぎましたが、一番楽しかったのはDT200WRでした。
その当時の流行だったハンドルバーに覆いかぶさるようなライディングがよくマッチし、攻撃的なステア特性は鮮烈だったです。
もっとも、ノーマルのハンドルバーは形状があまりよくなく、絞りが少なく短めのバーがベストマッチングでした。
書込番号:5412340
0点

KDX250などのユーザーレポートなど見ても以前乗っていたDT200Rの方が`楽しかったなどと書いてありますね。
一番の理由は軽い車体にそこそこパワフルなエンジンだからでしょうね。
KMX200エンジンはそのDT200系よりSDRから推察すると良いと思われます。
KDXシリーズが倒立フォークに対して正立フォークのKMXですが乗った限り今のところ不満ありません。
※競技なら分かりませんが・・・・
今や程度の良い中古車も少ないでしょうがメッチャ面白くて、買って損の無い1台だとおもいます。
ただし、排気煙は他の2ストよりカワサキらしく?多めです。
※まあオイル消費少なくて焼付かせるよりはマシですが・・・・・・
書込番号:5412384
1点

KMX200を御存知ないかたは
http://homepage3.nifty.com/gpz/kmx/kmx02.htm
http://usouko.urethane-ya.com/ZAIKO/KMX200bl-L.JPG
http://usouko.urethane-ya.com/ZAIKO/KMX125-L.JPG
http://usouko.urethane-ya.com/ZAIKO/KMX125.JPG
http://www.infoaomori.ne.jp/~ringo/kmx.htm
書込番号:5412457
1点

ここしばらく乗っていて、他の今まで乗った単気筒バイク同士での比較です。
SRX600(3XS)とだと実際の加速は同等か遅いぐらいだがKMX200の加速の方が遥かに楽しいです。
SDR200とですと加速は同等だと思います。
エンジンフィールも同じ200t可変バルブ付きなので良く似てるがポジションがラクなので乗ってての楽しさはKMX200が断然いい。
最高速の差約20qは減速比のせいみたいでなのでFスプロケ数増やせばKMX200でも160qは出るでしょう。
BMW F650だと甲乙付け難い。
かたや170kgの重量級ビックシングル
KMX200は100kg切るスリムな車体で非常に対照的です。
どちらも楽しいですが、異質で長距離で高速も使うならF650 そうでないならKMX200といったところです。
とにかく古さを感じず楽しい1台です。
書込番号:5420020
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





