
このページのスレッド一覧(全3611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 20 | 2021年2月14日 08:02 |
![]() |
16 | 1 | 2021年1月20日 14:05 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年1月10日 22:55 |
![]() |
83 | 10 | 2021年1月7日 22:02 |
![]() |
81 | 26 | 2021年1月6日 00:23 |
![]() |
165 | 66 | 2020年12月21日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
この度、ボアアップ(143cc)&5速化を行いました。
お金がないので自分でやりました。
部品代、工具含め15万円くらい使いましたが結果は満足しています。
4スト単気筒のエンジン&ミッションの構造、組み込みの良い勉強になりました。
サンデーメカとして、少しレベルアップできたような気がします。
ガソリンはハイオクになりましたが燃費は50km/lくらいで、少し悪くなりました。
10点

軽二輪登録はできるのかな?
登録出来ないと脱税になるよ。
書込番号:22232864
2点

なるほど〜、と思って検索すると、過去スレに詳しい情報がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=5959406/
大きくは税金(登録)の問題、免許の問題、保険の問題、といったところでしょうか。
一番怖いのは保険ですよね。
自賠責もそうですが、原付二種ならファミリーバイク特約という方も多いと思いますが、万一の際に保険が下りなかったり、下りてからバレたら詐欺罪で告訴?なんてのはオーバーなんでしょうけども...リスクが大きいですね...(^^;)
書込番号:22233750
1点

軽2輪登録は新規スレッドでもたててお願いできればと思います。
話が脱線しますので・・・
書込番号:22233757
17点

おはようございます。
一龍さん、別のスレ立てた方が面倒なのでは?
「原付 軽2輪登録」で検索するといろいろと経験談等が有りますよ。たとえば↓のようなものとか。
https://blogs.yahoo.co.jp/yzr_m1fiat_46/2651196.html
公道で乗るなら、法的にもちゃんとした方が良いですね。
書込番号:22233839
4点

>一龍さん
登録はちゃんとしたんですかね?
エンジン以外は共通なので125dukeに250のエンジン載せ換えしたらと考えた事もありましたが、任意保険に入れるかもわからないし実行には移しませんでした。
保険会社は受け付けてくれるんですか?
書込番号:22233939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の部分は強化してますか?
足回り等とか
書込番号:22233989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一龍さん
凄いですね! 4サイクルのエンジンをバラシて組み上げるのには最大の難関であるカムチェーンとカムシャフトを
正確に組み付ける必要があり、コマ一つも間違えられません。 2ストエンジンなら簡単に組み上げられる私でも
これが出来ずに4サイクルのOH挑戦は二の足を踏んでるのですが、スレ主どうやってカムチェーン合わせました?
書込番号:22234470
5点

こんにちは
>どうやってカムチェーン合わせました?
普通のエンジンなら、クランクとカムシャフトのイニシャルマークを合わせるだけではありませんかね〜?
書込番号:22234510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

グロムの143t 実馬力はどれくらいなんだろうな。
最高速度はスプロケ交換で150qはいくかな?
どうせならメーカーから150t版のグロムも出して欲しいな。
書込番号:22234625
7点

>iPhone seさん
脚回りは、フロントフォークはオーリンズ(バネ&カートリッジ)、リヤサスもオーリンズです。
>20000RPMさん
カムチェーンは、フライホイールの「Tマーク」とカムスプロケットの「○マーク」を合わせればOKです。
SP武川の取説がダウンロードできますので、読んでみてください。
>VTR健人さん
そのとおりですね〜
>千円亭主ライダーさん
SP武川のパワーグラフだと143cc(仕様により若干異なる)で約12馬力です。
実スピードは、スプロケの相違、スピードメーターが純正と武川等でまったく同じではないので
単純比較はできないですね。
純正の速度表示は、実際より多めにでているようです。
あと、いらぬ心配をされている方がおりますので・・・・手短に。
・登録、保険、免許に関してはまったく問題ありません。
・維持費についてはファミリーバイクと任意保険の比較だと、私の場合は同じくらいなので
車税と自賠責のちょっとした額程度。重量税は登録時のみです。
登録や保険について知りたい方はご自身でスレッドを立てて確認してください。
書込番号:22235127
16点

そこまでお金を掛けるなら違う選択肢もあるかと思いますが・・・
グリムじゃなければダメって事。つまりグロム愛ってとこですかね?
書込番号:22235205
3点

>そこまでお金を掛けるなら違う選択肢もあるかと思いますが・・・
現行で小さい車体に大き目の排気量って言ったらグロムとかカワサキZ125プロ とか 数車種に限られます。
書込番号:22235667
4点

>マジ困ってます。さん
>20000RPMさん
グロムを購入前はノーマルで乗るつもりでした。
ただ、購入後、走ってみると、フロントフォークはだらしなく沈み込むし、リヤサスは硬めで
ポジションも大袈裟にいうとアメリカンみたいな感じで、30分〜1時間でお尻が痛くなり、
これじゃツーリングに行けない・・・ということで、仕方なく・・・いじりはじめたという感じでした。
ただ、単気筒エンジンやサイズ的な小気味良さは好きだったので、仕上げれば良くなるような
可能性は感じました。
私のグロムは旧型で、新型のグロムを乗せてもらったところフロントフォーク、リヤサスはノーマルでも
旧型より良くなってると感じました。
新型は、ポジションも自然で、シートも良くなって、ライトはLEDでうらやましいです。
私も以前は、モンキーとかにお金をかけてる人を見ると、モンキーにお金をかけても・・・・・
その分、もっと排気量の大きいバイクをノーマルで乗った方が・・・・と思ったこともあります。
でも、今は、だいぶ理解できるようになりました。
私の場合は、グロムを含めて4台バイクがあるので、グロムにお金をかけるなら・・・250ccが
欲しいとは思わないです。
250ccになるとタイヤも17インチでフルサイズで、乗り味は大型バイクに近づいていまいますし・・・
グロムは、タイヤは12インチで軽量コンパクトだし、小ささを楽しむバイクって感じで、こういう乗り味の
バイクって、結構、貴重な感じがします。
書込番号:22237474
5点

>一龍さん
>私も以前は、モンキーとかにお金をかけてる人を見ると、モンキーにお金をかけても・・・・・
その分、もっと排気量の大きいバイクをノーマルで乗った方が・・・・と思ったこともあります。
そんなひとはメインに大型を持ってる人が多いですね。乗ってるウェア、ブーツ、グローブでわかります。
>グロムは、タイヤは12インチで軽量コンパクトだし、小ささを楽しむバイクって感じで、こういう乗り味の
バイクって、結構、貴重な感じがします。
なるほど了解です。つまり自分好みのグロムにチューンってわけですね。
自分はこのクラスだとKawasakiのZ125 PROが好みです。
ライトチューンで箱でも付けてまったり下道ツーリングを楽しんでみたいです。
書込番号:22237500
4点

>一龍さん
>私も以前は、モンキーとかにお金をかけてる人を見ると、モンキーにお金をかけても・・・・・
>その分、もっと排気量の大きいバイクをノーマルで乗った方が・・・・と思ったこともあります。
これってモンキー好きな人以外は誰でも思うことじゃないですか? 私も知り合いのバイク屋店主が
モンキーに120万かけたと聞いた時には同様に思いました。
ローコストで作ってある ローパワー、ローテクノロジーのモンキーの足伸ばして100t以上にするなら
ジグサーを最初から買いますよね。
50tスクーターを改造するならアドレスV125買っちゃた方が速いし 結果と安くなりますね。
書込番号:22237807
4点

>20000RPMさんこんばんわ。
>ローコストで作ってある ローパワー、ローテクノロジーのモンキーの足伸ばして100t以上にするなら
ジグサーを最初から買いますよね。
50tスクーターを改造するならアドレスV125買っちゃた方が速いし 結果と安くなりますね。
コストパフォーマンスを無視した「趣味、道楽」って事ではないでしょうか?
書込番号:22237897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一龍さん、おはようございます。
要らぬ心配をして、ご迷惑をおかけしました。
でも、4台のバイクがあるのはうらやましいです。いろいろな乗り味のバイクが楽しめるのはいいですね。
私も所有していたカブ50で、家族が乗らないって言われてからいろいろといじくっていて、中学生の頃に模型エンジン(エンヤ、OS)で遊んでいた頃を思い出しています。
書込番号:22238264
1点

>マジ困ってます。さん
>コストパフォーマンスを無視した「趣味、道楽」って事ではないでしょうか?
モンキーの改造を例えるとすれば 素が評判のラーメーンに対して コショウやラー油、ニンニク、お酢など テーブルに
置いてある ありとあらゆる調味料自分でドッサリと入れてしまい元のラーメーンの味が全く分からなくなったような
ものでしょうね。
わたしは牛丼でもそうですが何やらトッピングせずに 精々紅しょうが程度で食べるのが好きです。
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fpc/
書込番号:22240285
4点

>暁のスツーカさん
こんばんは。
登録の話が前面にきてしまったので釘を刺してすみませんでした。
4台といっても、私の場合、2輪歴もそこそこ長く、購入したら売却しないので
そのまま維持しているだけです。
最近のバイクは高いですね・・・
>マジ困ってます。さん
Z125いいですね〜
私がグロム買うときはなかったです。
Z125だと武川の6速なんか組んだらおもしろそうです。
箱付けてツーリング仕様も良いですね。
私のグロムもツーリング仕様です。
書込番号:22244330
2点

私も腰上は同じ様な仕様です。
初期型中古車にキタコマフラーも付いていたので、費用は余りかかっていません。
5速も考えたのですが、スピードメーターが動かなくなる?
それの対策にもパーツが必要なようなので、諦めました。
楽しいエンジンになりましたが、峠道で美味しい回転数が使えない事が有るので、
ヤッパリ5速は良いですね。
で、新型は5速だとか!
羨ましいけど、初期型の黄色が好きなので、このまま乗るのかなぁ?
書込番号:23965217
1点



昨年の4月に購入し、9ヶ月で4500キロ走行しました。
低速トルクもあり燃費も良く(平均45程度)
大満足です!
ただ自分のadv150はライトが異常に暗かったです。
暗かったというより光軸が下過ぎて狭い範囲しか照らせてませんでした。
仕事柄夜間に通勤で使う為ここはかなりの不満でしたが、販売店で見てもらった所、初期状態から光軸が下がっていました、光軸をあげてもらい夜間も安心して走行できるようになりました。
流石タイホンダですね...
最初のバイクだったのとホンダというブランドから光軸が下がっているなど考えもしませんでした。
安全に関わる所なのでしっかりと検査してほしいですね...
2つ目は純正品のグリップヒーターの動作が安定しません。個体差あるのか、それともバイクなのでバッテリーも小さい為そんなもんかもしれませんが、これは期待はずれでした。(ナックルガードを装着した為ある程度解決しました)
ですが今はライトも改善され、大満足ですね!
あとはラゲッジに照明があれば文句無しですね!
書込番号:23917295 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kyosuke091237さん
不満点は購入手に行って見てもらいましょう
1年は通常保証内なのだから、気が付いた時点で購入店へ
書込番号:23917474
6点



先日、安くSYM RV125JPを手に入れたのですが、走行中のエンスト(アクスルを緩めた時)に悩まされていました。
折角安く手に入れたし、バイクをいじる経験はあまりないのですが、自分で直せるならとネットなどの動画や類似案件を経験された方の修理内容などを参考にさせて頂き、今のところエンストはしなくなり、一先ず安心してます。
部品交換やOHなどをした内容です。
1回目、バッテリー交換+キャブOH(パーツクリーナーだけで洗浄)をしたが、走行中のエンストは解消されず。
2回目、レギュレーター交換+キャブOH(キャブクリーナーを使い洗浄をし、メインジェット+スロージェットを交換)+クーラント液交換+タペットクリアランス調整(全て約0.12mmに合わせ)を行なった結果、走行中のエンストはしなくなりました。
ただ、まだ4km〜5km程の確認走行しかしていないので、少し不安はありますが、エンストしたらまた色々といじってみようと思います。
書込番号:23899536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T・S・T・Sさん
走行距離が解らないけど、エアクリのエレメントとかプラグも見たかい
過走行なら見た方が良いよ
書込番号:23899633
1点

ありがとうございます。
走行距離は約4万キロです。
エアクリーナーは綺麗だったので、そのままにしてありますが、ゴム製のジョイント部辺りなどにひび割れ等があったので、シリコン系の接着剤を使いエアクリーナーのゴムの部分とインマニのひび割れのところを全て塗りたくりました。
プラグは8番が付いてました。
バッテリー交換の時に7番に付け替えましたが、元々付いていた8番もまだ行けそうだったので、ワイヤーブラシで磨いてライターで炙りまた8番に戻しました。
書込番号:23899761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄い!ですね。経験があまり無いという事ですのに頑張りましたねぇ〜素晴らしいと思います。
私は随分と以前にRV125のEFIとiに乗っておりました。ステップボードがフラットでメットインも大容量なので積載性が高く、大柄な割には良い加速をするバイクでした。
冷めた時には問題なくて温まると調子が悪くなるのであれば、このバイクの持病であるタペットクリアランスのズレが原因かと思います。私も同じ症状になりました。
今後、駆動系をメンテナンスされる機械があれば、同時にトルクカムとゆう部品のグリスアップをされると加速力がもう少し上がる可能性が高いかと思います。
ただここまで手をかけられながら、こんな事を申し上げるのは心苦しいですが、個体差はあれどRV的にはその位の総走行距離位から寿命を迎える事が多いので、メンテナンスにかかる費用とのバランスを冷静に把握する必要があるかと思われます。
では、良いRVライフを。
書込番号:23900184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
駆動系をいじるのはまだ経験がないのですが、機会があればトルクカムのグリスアップにもチャレンジしてみたいと思います。
4万円程で手に入れましたバイクですし、走行距離はかなり走ってますが、足元がフラットなのとメットインスペースがめっちゃ広いので、近場の買い物などに使いたいと思い、とりあえず走ればいいかな〜みたいな感じで購入しました。
あまり考えたくはありませんが、修理代が高額になる様な故障をしたら手放します。
書込番号:23900229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あんまり、雪が積もらない山口県の瀬戸内海側に住んでます!(2015年3月にインプレッションを「いしのさんで」の投稿で行ってますスマホ故障したので、ハンネ変更しました)
去年は1度、今年も1度積もりました!
前後タイヤに結束バンドを巻いて、走行した結果グリップが上がりました!
何もしないノーマルタイヤでアクセルターンとかして、遊べますが、結束バンドを巻くと、それなりに雪を噛んでくれます!
雪道走行を奨励するのではありませんが、突然の雪とかで、脱出手段くらいで考えてもらえれば、幸いです!
用意するのは、200ミリのサイズの結束バンドを2本使い二点共に、リムの内側に絞りがくる様にするといいと、思います!
250ミリ1本でも、なんとか巻き付きますが、絞りきれないためか10キロ程度の走行で、巻いていた4本すべてに切れてしまいました!
多少走行中に切れてしまう事を想定して16分割くらいでいいと思います!
ギアは、2速のまんまで、最高時速20キロ程度での走行で行いました!
繰り返しますが、ノーマルタイヤで走るよりはよっぽど良いという程度で受け止めて下さい!
書込番号:20698314 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

路上に結束バンドを散らばせただけじゃん
誰が掃除するんだよ
書込番号:20698548
17点

突っ込みありがとうございます!
そういう事もありますね
書込番号:20698659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考にもならないし書かれてるけどゴミまき散らすだけ。
やめてこういうの。
書込番号:20699405
8点

へぇ〜面白いですね。フェンダーやスイングアームに干渉しなければ虎ロープ巻いてもかなり行けそうですよねぇ。知っておいて損は無い知恵ですね。
役にたつかたたないかは、これを読んだそれぞれが判断するでしょう。
書込番号:20699557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

!おもろい
アイデアってのはこんなんが、発想元
書込番号:20700024
4点


バイクで雪道を走ろうとは思いませんが、
発送は面白いですね。
いいアイデアですね。
車に転用できるかもと思いましたが、
雪道にタイラップを持って行くぐらいなら最初からチェーンを持って行くかなw
書込番号:20700166
3点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
既に、ちゃんとした製品があったんですね!参考になります!
>多趣味スキーヤーさん
勿論、最初から雪道を想定しているのならば、チェーンやスパイクタイヤ、オールシーズンのブロックタイヤが有効な手段だと思います!
書込番号:20701116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴミ撒き散らすとツッコミ入れてる方々はきっと日常から道の上のゴミ拾いなどしてる立派な方々なんだろうなと思いました。
結束バンドに似た商品がAmazonとかで売ってあるので、本当の結束バンドを使ってる人いるかとググったら、こちらにヒットしました。
結束バンドが本当にそんなにキレて路上を散らかす物なのか確認しながら試したいと思います。
書込番号:23894115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>TEEGIRLさん
えらい遅レスやけど、、、
https://twitter.com/nof_toro/status/1033302599728943104/photo/3
これならゴミ出さずに済む( ^ω^ )
書込番号:23894486
1点



みなさん、初めまして!
昔から気になってなんですが色んなバイクを乗ってきてついにジェンマを買いました!
金色か赤色で悩んで赤の安いのがあったので赤にしました。
納車は来月ですが楽しみです。
玉数が少ないのか高めですね。
スクリーン、グリップヒーター等を付けたいと思ってます。
ジェンマのグリップは120mmでしょうか?
書込番号:22201429 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>☆魔人ブー☆さん
筋金入りですね(笑)
書込番号:22202749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今後二度と出ない名作でしょう!
ただし、あまりスピードが出ないのは愛嬌ということで許してやって下さい…汗
グリップヒーターのサイズはバイク屋任せで分かりませんが、ナックルガードも合わせて付けないと風で熱が持っていかれますよ!
私のジェンマはそんなことで防寒対策はバッチリでした!
書込番号:22202820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
しかも、ヘルメットもカタログのと同じやつでしたw
書込番号:22202826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shinsyudaisukiさん
見た目だけで買いましたからスピードなんてどうでも良いですw
グリップヒーターより先にナックルガードの方が良いかもしれませんね。
ETCも付けないといけないしカウルとかちゃんと外せるかな〜?
サービスマニュアル欲しいけど高いし…
説明書にバッテリーの外し方とか載ってたらカウルの外し方も書いてるのかな?
グリップヒーターはエンデュランスのSP120ってのが良いかなって思ってます(* ̄∇ ̄*)
書込番号:22202842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も先月、中古を購入しました。
とりあえずの情報でも。
バイクカバーは、ヤマハのバイクカバーでビッグスクーター用。風の強い地域に住んでいるので、ちょっと高価なFタイプにしました。巨大なスクリーンを付けると一部はみ出ちゃう可能性はありますが、標準状態だとすっぽり入りました。
ナックルガードは、スズキの純正品(ブラック)が最初から付いてました。純正品はかなり大きめなので防御力は高そうですが、見た目があまりにもダサいです。クリア系のナックルガードに交換予定。
ヘルメットは昨日、新調しました。ヤマハのジェットタイプでYJ-20を購入。メットインもOKでした(Lサイズ)。ジェンマのメットインスペースはかなり狭いので、注意が必要です。サンバイザー付きのYJ-17なら蓋が閉まらなかったかも。
スクリーンは、高速走行時に欲しくなりますね。良さげなものを探してる最中です。
書込番号:22206439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、そうそう、ジェンマってかなり他人からの視線を感じますよ。
見知らぬ人から声をかけられることも。
赤色だとAKIRAバイクっぽくて、外国人観光客から写真を撮られるかも(笑)。
書込番号:22206456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
お仲間ですねw
カバーは古いのを何枚か持ってるのでだましだまし使います。
ナックルガードは細長い汎用の安いのにします。
スクリーンも欲しいですが暫くは無しでいくと思います。
メットはアライの小さ目のジェットなんですがサイズがXLなんでキツイかもですね・・・
最悪、リアにBOX付けるかもです。
とりあえず納車されたらETC、グリップヒーター、USBソケットは付けたいです。(お金があれば・・・)
調べたら赤色って限定色なんですね、知りませんでしたw
声かけられたら嬉しいですw
書込番号:22208987
2点

お仲間ですね。
グリップヒーターは僕も付けようとは思ってるんですが、結構高いんですよね。リアBOXなどの何か良い改造(?)がありましたら、またご紹介下さい。
そういえば、ジェンマ専用のスーパーバイザーロング(旭風防)って、風防効果はほとんど無さそうなんだけど、見た目的に気になっちゃってます。
>調べたら赤色って限定色なんですね、知りませんでした
限定色ではなかったはずですよ。初期ラインナップには無かったためか、あまり町中では見かけないですねぇ。でも赤色が一番人気なのは間違いない!
ジェンマのボディカラーについては、下記の個人ブログが分かりやすいです。
ttp://bluesport.blog133.fc2.com/blog-entry-887.html(頭にhを足して下さい)
書込番号:22215091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最悪、リアにBOX付けるかもです。
ジェンマはグリップバーとストップランプの関係でトップケースの取り付けが困難です。それをやった方もいましたが(ネット検索で)ジェンマの格好良さが無くなってしまいます><
荷物の容量が欲しい時は、メットはチェーンでグリップバー固定が良いかと思います。
書込番号:22215146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
そのロングバイザー知ってますが貼り付けなんでどうかなって思ってます(^_^;)
赤色は限定じゃ無かったんですね、どっちにしてもジェンマ自体限定車種みたいですけどね(笑)
週末に納車なんです、楽しみです。
ジェンマってジェンマ用の整備手帳、メンテナンスノートって有るのでしょうか?
スズキの125cc以上のバイクのメンテナンスノートでしょうか?
書込番号:22220102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shinsyudaisukiさん
そうですね、リアボックスはヤメておきます、カッコ悪くなりますね(^_^;)
書込番号:22220104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Shinsyudaisukiさん
>にゃ〜ご mark2さん
>BAJA人さん
>☆観音 エム子☆さん
>痛風友の会さん
みなさん、教えてください><
ジェンマ250のヒューズってミニ平型ヒューズでしょうか?
検索しても出てきませんし、取説見ても載ってないんです。
グリップヒーター、ETC、アクセサリソケットを付けようと思っているのですがヒューズBOXに有るシグナルの15Aの線から取っても大丈夫でしょうか?
書込番号:22220997
2点

こんばんは
>グリップヒーター、ETC、アクセサリソケットを付けようと思っているのですが
ご自身で作業されるのでしょうか?
ご自身で作業をされるのであれば、どうせヒューズは外すのだから、ご自身の目で確認出来るのではありませんか???
>シグナルの15A
? 何のヒューズやら、判りません(・・;)
当該車種ではありませんが、ETCはテールランプ系統のヒューズから引きました
バッテリーからの直接配線を、ハンドル周りとテール周りに引いて、コネクタにしてます
乗らない時期は、そのコネクタに充電器を繋いでます
稼働している間は、ハンドル周りのコネクタにUSB変換器を繋いで、ナビとBluetoothの電源になります
テール周りのコネクタにも、USB変換器を繋いで、スマホの充電や休憩時間中にインカムなどの充電に使っています
グリップヒーターは入れていませんが、ヒーテックのインナーを上下で使っています
上記の電源とは別に、バッテリーからの直接配線です
書込番号:22221109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VTR健人さん
シグナルの15Aヒューズはヒューズボックスに有るんです。
バイクを引き取りに行った時に店ではバラせないのでヒューズの種類を確かめてヒューズ付き線を買ってから帰りたいのでお聞きしてます。
書込番号:22221149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そろそろ納車の頃かな?
僕はリアボックスでなく、シートバッグを後部座席に付けようと思ってます(背もたれにもなる?)。どうせ後ろに乗せる人なんていないし。(T_T)
スズキの純正グリップヒーターは、半周タイプであまり温かかくならないというレビューがありましたがどうなんでしょう?
>ジェンマってジェンマ用の整備手帳、メンテナンスノートって有るのでしょうか?
中古購入なので何も付属してませんでしたが、ネットで調べてみると、ジェンマ用のオーナーズマニュアルと126cc〜用のメンテナンスノートだったかもです。
・オーナーズマニュアル
https://www.webike.net/sd/20015084/
・メンテナンスノート
https://www.webike.net/sd/20015413/
書込番号:22226937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
1日に納車でした!意外と速かったです^^
昨日、今日でETC、エンデュランスのグリップヒータSP120、ナビ電源、USB電源、取り付けました。
2りんかんさんとこで頼んだら5万↑かかるというので自分でしました^^(リレー入れてバッテリーからの電源使用です)
セットアップは2りんかんさんにしてもらいました。
工賃が0円なので良かったです、エンデュランスのグリヒは全周囲巻きなので熱い位です^^;
メンテナンスノートは新品のを入手できました。
リアBOXは私もバックレストの前側に付けようかと思ってます^^
左側にナビ、右側はスマホって感じです。
書込番号:22227956
5点

ご購入おめでとうございます。シートが純正品でない?
エンデュランスのグリップヒータSP120ですね。メモっときます。
ところで、画像の背景は大阪の成田山では? 前の原付には、ここのお守りステッカーを貼ってました。また買いに行こうかな。
書込番号:22228106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます!
お近くなのかな?
シートは補修あとがあったので張り替えました。
グリップヒーターはスロットル側が凸凹なので削るのが大変です。
デカイヤスリで削りました。
スイッチは左側のグリップに付けるのでスイッチを付ける場所の無いジェンマには最高だと思います。
ETCのアンテナはセットアップしてからフロントカウルの中に入れましたw
後はホイール磨いて見た目の整備は終わりです(笑)
書込番号:22228129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
>VTR健人さん
>Shinsyudaisukiさん
>BAJA人さん
>スッポソ皇帝さん
>☆観音 エム子☆さん
>痛風友の会さん
先日、ヘッドライト、ポジション球をLEDに換えて弄りは終わりました。
最初から気になってたんですが,、最初にエンジンをかける時に100%セルが回らないんです。
1回カチッと言ってウンともスンともいわないんです。
もう1度ONにしてセルスイッチを押したら100%セルが回ってエンジンがかかります。
1回エンジンがかかれば後は殆どセルが回るので原因の特定が難しいんです。
セルスイッチかスターターリレーの接触不良でしょうか?
スターターリレーは何処に付いているのでしょうか?
検索しても出てきません^^;
書込番号:22245107
5点

あけましておめでとうございます。
それにしても、ジェンマのスレって書き込み無いですね。(^_^;)
行きはジェンマをフェリーに乗せて、北は北海道、南は鹿児島まで走りました。一ヶ月ぐらい休日があったら、また日本一周したいんですけどねぇ。
上の方でも書いてましたが、ナックルガードは純正品からクリア系の汎用品に交換。グリップヒーターとヘッドライトのLED化。それから旭風防のスーパーバイザーロングも装着しましたが、こちらは予想通り風防の効果を感じられないのでオススメしません。
旅用にシートバッグも購入。ジェンマがデカイので、小さいシートバッグでは見た目のバランスが悪いので注意。僕はタナックスのミドルフィールド シートバッグを装着中。
書込番号:23891223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > SYM > JOYMAX250i
125ccモデルと共通する部分が多いと思われますが、
当方所有が250ccモデルの為、こちらにスレ立てます。
昨年末、新車から1年9ヶ月/18000kmで駆動系の点検整備を実施しました。
以下詳細。
〔症状〕
出足がモタつく、回転数の割に加速が鈍いと感じた。(あくまで「感じた」だけ)
その為、駆動系の不具合を推測。
〔対処〕
同社製RV125シリーズでの整備経験があり自身による実施を試みるも、
ドライブケースが強固に張り付いて剥がせない為断念。
時間的事情もあり、即時購入店に依頼。
〔結果〕
・ドライブベルト→期間なりに細かいクラックなどの劣化が確認されたものの目立った摩耗や損傷無し。
主観ではあと5000km位は大丈夫そうだった。
・ウェイトローラー→一部分に段付きが見られるが目立った摩耗や損傷無し。
・クラッチ→ほとんど減っていない。
30000km位は大丈夫そうだった。
但し、用途が通勤メインの場合はストップ&ゴーが頻繁になるので注意が必要かも。
※以上の整備を経ても症状の改善は見られませんでした。
結局原因は他にあったのですが、それはまた後程。
〔交換部品詳細〕(価格は税抜き)
・ウェイトローラーセット(@18g)〔22121-RB1-000-A〕4,160円
・ドライブベルト〔1B01HMA01〕14,300円
・スライドピースセット〔22132-HMA-000-A〕455円
・クランクケースカバーガスケット〔11395-HMA-000〕1,170円
以上4点合計=20,085円
以上、詳細。
ご参考までに、作業工賃は8,000円でした。
これだけの内容ならまぁ、良心的かなとは思いますが、
部品代、特にドライブベルトが高いですね。
念の為部品の明細を請求したところ頂いたのが輸入販売元であるエムズ商会から販売店への納品書の写しだったので、
販売店が水増ししたものではないようです。
書込番号:19493350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リアタイヤ交換ですね!
凄い、またも御自分でですね
グリップも修理ですね
私は洗車位で他は全部診てもらってます
昔はパッソルとかは自分でバラシて
改造したり修理したりしてたんですけどね
今は自信も無いし、ダメです(笑)
上手くいっておめでとうございます!
書込番号:20943464
3点

>のりたま軍曹さん
ありがとうございます。
私はこれも趣味のうちなので楽しんでやってますが、
「そんな暇があったら走りに行けるよね。」って思う方からしたらバカバカしいでしょうね。
でも実際にショップに支払う一本分の交換工賃で、
実に給油三回分くらい浮いて来るので止められません。(笑)
取り敢えず工具代は元が取れたので先ずは万歳ですよ。
ハンドルのグリップについてはガッチリ動かなくなって、
特に取り回しの時の不快感がなくなりました。
しかし今度はグリップヒーターがダメになった時にどうやって外すか、
それが課題になって来ますね。
最悪はどうせ捨てるなら破壊するのが手っ取り早いかな。(^_^)
バイクいじりは、根気が続く内は出来る限りの事をやって行きたいですね。
昨日は昼前から福井の九頭竜湖までひとっ走りして来ました。
タイヤは絶好調でしたが、
九頭竜湖南岸沿いの県道230号線を走っていたら凄い僻地で、
モバイル通信も不能な為ナビが機能せず、
いつ人里へ出られるかも分からないまま50km余りを走り続けました。
こんな所で遭難したら助からないな。と、
久し振りに身近に死を感じてヒリヒリしましたよ。
冒険も程々にしておかないと。(^_^;)
書込番号:20943921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうそう根気が無くなりました(笑)
スマホホルダーを付けてナビにしたいと
3年思ってますが、未だに付けられてません
スクリーンをsport用にしたので
吸盤タイプのホルダーを内側に付けてと考えています(笑)
黒いので外側からは見えないので
吸盤に接着剤を付けてスクリーンの裏に張り付ければ
強度も上がるかなと素人考えなのですが
いかが思われますか?(笑)
ちょうどメーター部とスクリーンの隙間位に
スマホが付けばいい感じかなと思ってます
書込番号:20945865
2点

あいにく私は仮に四輪の車内であっても吸盤設置型のホルダーは信用しないし、
吸盤を接着剤で固定してもその吸盤自体が劣化して脱落する恐れがあるので、
あくまでブラケットをネジ止め固定は基本ですね。
スマホの設置となると、内蔵バッテリーの重量による負荷は結構なものですから。
施工の難易度で言えば取り外しが比較的容易なスクリーン、
施工跡が目立たない(見えない)様にするならメーターバイザーですね。
私がするなら何れの場合もパネルに直にネジを立てるのではなく、
パネルを挟む要領でボルト/ナットによる固定にします。
とは言えパネルに穴を空けるのは勇気が要りますよね。
私自身は短気なので、明確な目的があれば何も躊躇いませんが。(笑)
以上、余りご参考にならないかも知れませんが。
書込番号:20946211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですよね!
やはり吸盤はダメですね〜
スマホ自体の重さもあるし、振動や
雨もあるし信頼性は薄いですね
その方法は諦めます(笑)
フロントタイヤも入荷しましたですか?
会社の若い子も先月リアタイヤ交換したばかり
なのに釘というか、のような物が刺さり
パンクしたと今日泣いてました
交換と言われたそうです
最近多いですね
事故や転倒に繋がらなければ良いですが
皆様、気を付けましょう!!
書込番号:20953491
2点

どうも。
フロントは今日、Amazonから発送しましたメールが届いたので、
明日の午前中辺り到着すると思います。
到着次第交換してレポートしますね。
確かに近頃、道路上の落下物は一般道、高速道路を問わず多いですね。
過積載や道路脇の不法投棄などが原因と思われる大きな物も結構な頻度で出くわします。
先日は強風で段ボール箱が流れて来てビビりましたよ。
車窓からの投げ捨ても多いですね。
二輪車は特に落下物が原因で惨事になる危険性が高いので、
気軽にモノを捨てないで欲しいですね。
コーヒー飲料のスチール缶とかガラス瓶とか怖すぎ。
書込番号:20953729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「3716」つまり2016年37週、昨年9月の製造 |
右フォークにアクスルシャフトネジの六角穴がある |
ネジが頑固で緩まずパイプ使用 |
丁度良い高さのアイリスオーヤマ高圧洗浄機(!) |
今日の午後一番にタイヤが届きました。
今度の製造時期は昨年9月の様です。(画像1枚目)
交換の様子をレポートします。
先ずはフロントアクスルシャフトを抜き、ホイールを外しますが、
その前にブレーキキャリパーを外しておかないとホイールと干渉して外れません。
画像2枚目にある六角穴に相当する六角棒レンチでシャフトのネジを緩めるとシャフトが抜けて来ますが、
フォーク後方にあるクランプボルトを緩めないとシャフトネジが回らないので先に緩めておきます。
クランプボルトは抜く必要はありません、緩めるだけです。
棒レンチのサイズはシャフトが10mm、クランプボルトが6mmです。
シャフトを抜く際には左フォーク側にスペーサーカラーが噛ませてあるので紛失に注意。
シャフトのネジが硬くてなかなか緩まないので、画像3枚目の様にパイプを噛ませてやりました。
実に2年もの間一度も緩めていなかったので、ネジにはフォーク側の雌ネジから移ったアルミ錆が!
メインスタンドが後ろ寄りな為、ホイールを外すとマシンが前のめりに。
どこかの半沢さんの上司みたいに「土下座でもしてみるかね?(ドヤ顔)」と言う訳にもいかないので、
何か(!)噛ませておきましょう。(画像4枚目)
ホイールが外れたら、例によってタイヤの填め換えです。(笑)
今回は何故か、リアより手こずりました。
まだまだ修練が足りない様です。
タイヤを填め替えてホイールバランサーに載せてみたら動画の様な有様に。
因みにバランスウエイトは前回業者交換の時の物を付けたままです。
何故かエアバルブ付近に貼ってありました。
ますます業者のおやりになる事が信用出来なくなりました。
次回、「本当に必要か?ホイールバランス編」に続く。
書込番号:20957628
3点

予告通りの続きです。
先の書き込みで動画をご覧頂いた方の中には
「どういうこと?」って思われた方もいらっしゃるかも知れないので一応説明申し上げると、
ホイールをゆっくり回転させて手を離すと、
バランスが取れていない場合は右に左に振り子の要領で回転してやがて停止します。
この時下になった所が「一番重い場所」となりますので、
この正反対の場所、すなわち頂点部分に分銅(バランスウエイト)を取り付けて平均を取ります。
ホイールバランスが取れていないと、酷い場合には回転時の遠心振れによって激しく振動してしまいます。
で、実際には先の書き込みの動画の様な状態で2年余りも運行していた訳なので、
結果論として、現実に問題になるほどの振れではなかったという事になります。
一般には公道で常識的な速度域での運航の範囲では少々バランスが狂っていても問題ないとされていますね。
しかし見てしまった以上は気持ち悪くて仕方ない。
長い目で見たらアクスルシャフトやホイールベアリングに偏ったストレスを掛けているはずなので不安になったりします。
なのでやはり取ります、バランスを。
元々貼ってあったウエイト引っ剥がして再びバランサーに載せると、やはりエアバルブの位置が真下になりました。
もっとも、タイヤを填め替える前に検査しなかったので必ずしも同じ結果になったとは言い切れないのですが。
それはさておき、エアバルブの反対側に左右で合計50gのウエイトを貼りました。
この時点でほぼバランスが取れた状態が今回の動画です。
どの位置に持って行っても特定の方向へ回転する事なくピタリと静止します。
実際に運航した際の感想は、走り出しと加速がスムーズになった気がします。
予め断っておきます、あくまで「気がする」だけです。プラシーボ効果かも知れません。(笑)
こうなると全く手を付けていないリアホイールが気になります。
気が向いたらそのうちバランス取ってみますか。
準備が完了したホイールを車体に戻す前に、
今更ですが例によってもう一度回転方向を確認しておきます。
画像1枚目はブレーキローター側、つまり車体左側からの画で、左回転なら正常です。
今度はフロント専用タイヤである旨の”FRONT”の表示が。
ホイールを持ち上げながらフォークの穴に合わせてシャフトを差し込む作業はなかなかしんどいです。
取り外す時も同様ですが、先の書き込み通り前のめりにお辞儀をしてしまうので、
誰かにタンデムシートに座って貰うか、
30〜40kgくらいの物体を載せるかしてフロントアップの姿勢を維持した方が良いかも知れません。
私は妻と子供(15歳)に手伝って貰いました。(ガリガリ君で買収)
ハンドルロックをしておいてフォークを手で持ち上げながらホイールをねじ込んでやれば、
かえって穴位置が合わせ易いかも知れないとは後で思った事ですが。
シャフトを左側フォークのネジ穴にねじ込む前に、例のスペーサーカラーを噛ませるのを忘れずに。
車体への取り付けが完了すると、タイヤのパターンは2、3枚目の画像の通りになります。
どちらも狭い方が天を向く「八の字」を描くパターンなので混乱しますが、
このタイヤはこれ(前後逆相)が正常らしいです。
≪おまけ≫
先の書き込みでは2年半としていたタイヤでしたが、
製造週を確認したら「1515」つまり2015年の4月でした。
実質2年と2カ月なのですが、4枚目の画像の通り溝の底はクラックだらけです。
路面との摩擦により高温に曝される為、劣化が促進されるのでしょう。
溝はもう少しあるので勿体ない気はしますが、安全には代え難いところです。
書込番号:20963715
4点

リアブレーキパッドが入荷したとの知らせを受け引き取りに。
早速交換したのでレポートします。
先ず、ブレーキキャリパーを取り外すに当たってサイレンサーが邪魔になるので外します。
取り外した状態が画像1枚目です。
ピンクのマーカーでチェックされているボルトがキャリパーの固定ネジですが、
これを外す前にキャリパーピンを緩めます。
緩めておかないとキャリパー本体の分解で難儀なことになります。
抜いてしまうとキャリパーがバラけるので、緩めるだけで抜かずにおきます。
キャリパーはシリンダー/ピストンブロックと、
パッドホルダーの2ピース構成となっています。
キャリパー本体を車体から取り外したらキャリパーピンを抜いて分解します。
画像2枚目はパッドホルダーを捉えたものです。
パッドは横方向(板厚方向)にずらして抜きます。
パッドにはバックプレートがセットされているので、これを外します。(画像3枚目)
バックプレートは再使用します。誤って捨ててしまわない様に。
画像4枚目は外したパッドと新しいパッドの比較です。
溝は深いところで0.5mm、一部は溝がなくなっていました。
どうにかライニングが残っていますが、既に使用限界ですね。
新しいパッドをキャリパーに組み込む前に、
ピストンカップのクリーニングをしておきます。
ブレーキダストの固着などがある場合は磨いておきます。
私は#1000の耐水ペーパーを細い帯状に切ったもので磨きました。
ピストンカップを指で押し込んだりブレーキレバーを操作して押し出したりを数回繰り返します。
バラしたのと逆の手順でキャリパーを組み立て、
キャリパーを車体に戻したら完了です。
書込番号:20971471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鉄騎さん
毎度ありがとうございます
鉄騎さんのレポート拝見すると
よし、自分もと思うのですが〈笑〉
いざとなるとダメですね〈笑〉
秋頃には2回目のベルト交換時期に
なりそうです〈笑〉
オイル交換だけはマメにして貰ってます〈笑〉
書込番号:20975923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のりたま軍曹さん
いつもありがとうございます。
セルフメンテも基本的な部分は然程手間も掛からないのでアレですが、
タイヤ交換程度になるとちょっとした「労働」になってしまうので、
おいそれと手が出ませんよね。
私自身もやってて挫けそうになる時がありますが、
それさえも楽しめてしまうドM体質(!)なのでやっていられるところがあります。
因みにゲームは「モンスターハンター」が大好きです。(笑)
この車種のように全塗装ホイールは神経を使うし、
仕上がりを気にされるならやはり業者に任せた方が後悔しないと思います。
ですが自身による作業は利益や効率を無視して妥協しないので、
そういう意味では安心と言えますね。
書込番号:20975979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近スロットルのツキが良くない、
まれにエンストするといった症状が出るのでプラグ交換を実施。
思い返せば前回はタペットクリアランスの件で販売店にて点検時に交換して貰った時以来。
その時の走行距離が18000km、現在34000kmなので道理。
てか、引っ張りすぎですね。(^^;)
画像1枚目の左側サイドパネルを取り外すと、スパークプラグにアクセス出来ます。
タンデムステップ脇の見える位置に1ヶ所、
ステップを展開した開口部に1ヶ所、
計2ヶ所のビスを外してパネルを後方にずらすと外れます。
画像2枚目は交換したプラグと新品との比較。
明らかに短くなって、局所的に角が取れて丸くなっています。
これでは立派なアークが飛びませんね。
交換後は当然ですが応答が良くなりました。
次回は45000kmくらいでしょうか。
以上、報告終わる。
書込番号:21103848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あろうことか画像を貼り忘れました。(>_<)
申し訳ありません。
あと、プラグの規格はCR8E(NGK)です。
書込番号:21103851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3年6ヶ月、37,000kmで2回目のドライブベルト交換を実施しました。
新車時から、最も良好な時には35km/Lを数えた燃費がここ最近では29km/Lまで落ち込んでいました。
エンジン起因の可能性も有り得ますが、駆動系を点検。
全バラししてダストを吹き飛ばしただけでも回転数が下がったので、
駆動系起因と見なし、ドライブベルト交換となりました。
60km定速で5,000rpmくらいだったのが4,500rpm辺りまで下がりました。
次回給油時の燃費は後日報告します。
クラッチも開けて見てみましたが、こちらはまだまだ行けそうです。
通勤が無いのでストップ&ゴーが殆ど無いからか、随分長持ちです。
画像は交換前後のベルト幅寸法の比較です。
減少量は0.8mmとなります。
それ程減っている訳でもないですが内側に細かいクラックも見られるし、
前回から期間にして1年7ヶ月、距離にして19,000kmなのでジャストタイミングかな。
以下、部品詳細。
・ドライブベルト:1B01HMA01 ¥11,000
・代引き手数料:¥400
・消費税:¥912
合計:¥12,312
前回より少し安くなってるね。
因みに土曜日に店に依頼し、翌火曜日に入荷の連絡がありました。
月曜メーカー発注、即納って感じです。
消耗品は早いですね。
書込番号:21302639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記のスレの様な事情で駆動系のオーバーホールを実施しましたので報告申し上げます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23072836/
交換した部品の内容は以下の通り。
(価格は2019/12/19現在)
【ドライブ】
@ドライブベルト
1B01HMA01 \10,967
Aウェイトローラー(6個セット)
22121-RB1-000-A \3,421
Bスライドピース(3個セット)
22132-HMA-000-A \301
【ドリブン】
CドライブプレートAssy(クラッチ)
22300-L3D-000 \12,047
Dガイドローラー(3個)
23226-HMA-000 \112
Eローラーガイドピン(3個)
23225-HMA-000 \189
Fドリブンフェイススプリング
(クラッチスプリング)
23233-HMA-000 \935
GO−リング(2個)
91305-HMA-000 \134
Hオイルシール(2個)
91211-HMA-000 \189
以上。
交換の手順など詳細はまた後程。
書込番号:23141691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正です。
(誤)クラッチスプリング
(正)クラッチセンタースプリング
申し訳ありません。
書込番号:23141693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCのシステム増強(SSD増量とwindows7→10へのアップグレード)に手を取られて遅くなってしまい申し訳ありません。
作業内容について報告申し上げます。
先ず、ドライブケースを開ける際に障害となるのがエアクリーナーケースの取り付けネジがドライブケースに切られていることです。
つまりネジを外してもケースの外側に被っているため、
これを上に持ち上げないとケースを外側へ引き抜けないです。
お一人様での作業ならば画像(1枚目)のようにすると楽です。
ベルクロの結束ベルトでタンデムグリップに吊してます。
ケースを開けたら先ずドライブ/ドリブンのナットを外します。
次にドライブフェイス(外側)とクラッチアウターを引き抜きます。
これは今回の整備対象ではないので安全なところへ避難させて置きます。
ここまででクラッチユニットとドリブンフェイスが引き抜ける様になります。
ドライブベルトごとドリブンを引き抜きます。
意外と前回のベルト交換からまだ2年と2ヶ月、11,000kmしか走っていないのですが、
ベルトの減り具合は前回と同じく0.7mmでした。
取り外した部品の画像。(2枚目)
奥からクラッチアウター、クラッチユニットとドリブンフェイス、ドライブフェイス(外側)です。
最後にドライブフェイス(内側)を引き抜きます。
引き抜く際にドライブフェイスボス(フェイスがスライドするスリーブ)やランププレート及びウェイトローラーをバラ撒かない様に注意。
外れたら先ずはボス、ランププレートを取り除きます。
ウェイトローラーを交換します。
方向性が有るので注意。(画像3枚目)
側面の開放が少ない面が回転方向(右側)になる様に組みます。
ローラー全体に薄く満遍なく、リチウムグリスを塗っておきます。
ダマが有ったり厚く塗り過ぎると飛び散ってベルト滑りの原因になる可能性があるのであくまで薄く。
ランププレートには外周放射状に3ヶ所、
スライドピースが差し込まれているのでこれを交換します。
ランププレートを戻したらドライブフェイスの軸穴の中にもリチウムグリスを付け過ぎない様に塗っておきます。
メタルが圧入された穴の内径中央に溝があるので、
ここに擦り込んでおくと良いでしょう。
内外のフェイスが拡張状態になる際に露出するボスには塗らない方が良いです。
ボスはフェイスの摩擦面から挿入します。
水平にすると落下するので注意。
ちょっと疲れたので取り敢えずはこれまで。
また後程アップします。
書込番号:23151602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事や雑用やらで立て込んでいた為投稿が遅くなり申し訳ありません。
いよいよクラッチユニットとセンタースプリングの交換ですが、
ドリブンフェイスからクラッチを取り外すために薄ナットを緩めなければなりません。
クラッチスプリングコンプレッサーがあれば楽ですが生憎持っていないのでまたもや自作です。
本来使用する工具はこんな物です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0039Y62FQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_WAVfEbGVV6NY2
無ければ足で押さえておいても外せるのですが少々危険です。
ナットの幅は何と46mmもあるので専用の薄スパナか巨大なモンキーレンチが必要ですね。
これも持っていないのでスチールのフラットバーにフライス盤で溝加工した即席工具で。
スプリングコンプレッサーで押さえている場合は問題ないですが、
足で押さえている場合はナットを完全に外すとバネの反発力でクラッチが飛んで来ることがあるので注意。
ナットが外れたらクラッチ、スプリングカラー、スプリングを取り除きます。
その後シールカラーを取り外すのですがこれがなかなか強固にドリブンフェイスの軸にしがみ付いています。
マイナスドライバーを二本使って180°対向にカラーの下に打ち込んでコジると外れます。(画像の状態)
後はトルクカムのガイドピンとローラーを抜き取るとドリブンフェイスが二つに別れます。
パーツリストではガイドピンとローラーは3個と表記されていたのですが、
実際にバラすと何と4個でした。(・ω・)
実のところ特に交換の必要性も無かったみたいですが、
せっかく買ったので取り敢えず3個だけ替えておきます。
軸にベッタリと塗り込まれたグリスを取り除き洗浄し、
ドリブンアウターフェイスのオイルシールとO−リングを取り除きます。
オイルシールの圧入ですが、
先ずは内側のシールだけを打ち込んでインナーフェイスの軸を挿入。
インナーフェイスの軸を、ペラが反転しない様に注意しながら外側のシールに通した後、
アウターフェイスの溝にシールを平均に打ち込みます。
その後O−リングをセット。
ガイドピンとローラーを再セットし、
トルクカムのスライド溝にたっぷりとリチウムグリスを充填したら、
最後にシールカラーを圧入します。
この時、充填したグリスを行き渡らせる為にもトルクカムの動作確認として、
ドリブンフェイスを数回捻りながら開いたり閉じたりしておきます。
センタースプリング、スプリングカラー、クラッチユニットを交換。
スプリングを圧縮しながらナットを再セットしたらドリブンフェイスの組み上がりです。
後はドリブンにドライブベルトをセットした状態でドリブンシャフトにセット、
クラッチアウターをセットしてナットを締めて固定し、
ドライブアウターフェイスをセットしてナットを仮締めし、
後輪を手で回してベルトを馴染ませながらドライブのナットを締め込んで行きます。
ある程度仮締めしたらエンジンを掛けて少し回転を上げてベルトの動作を確認。
エンジンを止めてナットを増し締めしたら完了です。
取り敢えず今回はここまで。
書込番号:23157962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた間が空いてしまい申し訳ありませんが続きです。
作業完了からしばらく走った結果報告となります。
まず、スタートダッシュのトルクが平均的になり発進がスムーズになりました。
交換前は出足でやや失速する感じでしたが最も効果が現れた部分でした。
長く乗っているとマシンの状態に感覚が合わせてしまう傾向があるんでしょうか?
これが本来の状態なのかと再確認した次第です。
次に最高速です。
新東名120km/h試験適用区間で確認。
交換前はメーター読み120km/h時の回転数が8,000rpm以上(レッドゾーン)であったのが、
7,500rpm〜8,000rpmくらいまで下がりました。
ほぼ新車時のパフォーマンスを取り戻したと思われます。
最後に燃費です。
交換前は走行条件などにより32km/L〜23km/Lとかなりのバラつきが見られましたが、
交換後はコンスタントに32km/L辺りをキープする様になりました。
さすがに新車時のパフォーマンスを取り戻すとまでは行かないものの、
8割方回復、かつ安定と言うことでまずまずの結果だと思います。
各部品の摩耗具合を数値として以下に記しておきます。
《ドライブベルト》
ー0.8mm
《ウェイトローラー》
ー0.25mm
《クラッチシュー》
ー0.6mm
以上、走り方などにより差異はあるかと思いますがご参考まで。
書込番号:23174119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在52,000kmでリアブレーキパッドがほぼ寿命となったので交換しました。
生憎純正部品は入手不可となったので、ベスラの製品を買う羽目に(-_-;)
https://www.webike.net/sd/21552561/
ちょっとお高いとは思いますが、純正もこんなもんだったと思います。
いよいよ純正部品は入手困難となって来ました。
次に専用部品の交換事情が発生した時が潮時ということになりそうですね。
6万km行けないかも知れないです。
書込番号:23861794
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





