
このページのスレッド一覧(全3611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年3月7日 03:03 |
![]() |
4 | 3 | 2006年3月6日 23:24 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月4日 14:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月4日 00:26 |
![]() |
1 | 6 | 2006年3月3日 19:05 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月2日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アドレスV125のヘッドライトバルブ交換
あまり頻度は多くありませんが、いざというとにきは必要かと。
今回球切れが発生し、バルブ交換しました。(約19,000Km走行)
原理的には、電球の球交換だけなので簡単なはずですが・・・。
ヘッドライトの構造からみて、光軸調整ボルトをゆるめる
だけでは、球のソケットにアクセスできませんでした。
どおしても、メータインパネ部分の前面カウルだけははずす必要
がありました。
<用意する工具(3種)>
1.プラスドライバ(No.2)
2.メガネレンチ(8番):光軸調整用
3.Y字スパナ(15番):バックミラー取り外し用
交換電球は、PH-12(40W/40W)2輪のパーツ店で購入
1890円(高い?!) 以下手順省略
0点

ミラー外してネジ3個外すだけですから簡単ですね。
光軸調整ネジは交換後までは触らないほうがいいでしょう。
バルブ交換しても光軸がずれていなければ触る必要はありません。
書込番号:4888990
0点



レッツUを最近買ったのでレポートつくりますた
http://wow57.hp.infoseek.co.jp/sos/lets2.htm
迷っている方、参考にしてください。
基本的にはソツなく作ったいいバイクやとおもいます。
1点

凄いっすねぇ! チョイノリから大して間を措かず、今度はレッツUですか。 たぶんこの次の機種もスズキでしょうね。
このクラスジョグやディオに押されて影が薄いですが実はアド100以上にこのレッツUいいバイクですよね。
書込番号:4887155
1点

そうですね〜。特に気に入らん部分が見つからんのでいいんじゃないでしょうか?レッツU。かといってディオでもジョグでも全然かまわん所がこのジャンルが似たりよったりで選ぶのが難しいところッスね。やっぱ所詮ゲンチャリなのでキバラずに安さ一番だとおもいます。
スクーターは街乗りが主なように考えられてるし、都会では便利やと思いますが、少し遠くの山とか海岸沿いを走ってみてくらさいな。
最もゲンチャリがバイクらしく走ってくれますよ。クルマでは味わえん快感がありますです。都会の渋滞の中だけ走るのはもったいないかもフォー!
書込番号:4888113
1点

山とか海岸沿いを走ってみて楽しいのはやっぱ身軽なバイクですね。
自分は幌のジムニーなんかのフロントガラスを倒して風受けながら走るのも好きです。
ただ、行くまでが苦痛なんですが・・・ ・ ・
書込番号:4888388
1点



ここの書き込みがほとんどないので、
「近況報告」をします。
我が愛車のアドレス110も走行25000Kmを超え、
ベルト、プラグ、ウエイトローラー、ギアオイル、
エアークリーナーの交換をしました。
もちろん節約のため自分でしました。
ベルト以外は2回目の交換です。
部品はスズキ標準品です。
その作業で感じた事ですが、
ベルトの幅が2mmぐらい擦り減っていました。
ローラーはフラットな部分が2mmぐらい。
ギアオイルはあまりよごれてなかった。
プラグはいい色にやけていた。
クラッチはまだまだ残っている大丈夫。
開けたついでにちょっといじりました。
ローラーの開き止めカバーについている
3個のつめを少し外側に曲げました。
これでローラーが最大限まで開き、
ハイスピードプーリー仕様になった。
皆さんはどうしています?
走った感想は、エンジンがヒュンヒュン
よく回るようになりました。
50Km以上は確かにハイギアになった。
上り坂はちょっと力がなくなった。
以前のベルトは幅が減って狭かったので、
ローギア仕様となっていたので、
よけいにその差を感じるのかもしれない。
燃費(だいたい30Km)が上がることを期待します。
0点

追伸です。
「やってみました」
我がアドレス110は、冬と雨が苦手?
冬の寒い朝(0℃以下)の時、
走っていても冷え性です。
オーバークールまたはキャブの凍結か?
アイドリングが下がるし、
長い下り坂では信号でエンストする。
皆さんなりませんか?
その対策として、
エンジンの冷却風の出口を3分の2ぐらい
ブリキ板でふさぎました。
風の入り口はそのままです。
結果は良好、すごくいい。
心配してたエンジンの焼けもなさそう。
ただキャブの凍結については、
キャブヒーターは付いてないの?
付いてないなら、温風を吸い込ませる
工夫が必要かな。
今度やってみよう。
雨対策として、自分の考えでは、
後輪で巻き上げた雨水がキャブ、エンジンに
まともにかかって、エンジンが冷え性かな?
と考え、エンジン、キャブと後輪の間に
ゴム板を取り付けました。
結果はだいぶ良くなった程度。
雨水をもっとうまく防ぐには、
2重のリアフェンダーが必要です。
書込番号:4859843
0点

追伸
「こんな事もやってみました」
この冬は特に寒かったので、
グリップヒーターを付けようと、
さがしたけど、スズキ車には取り付け不可?
合うのがないので、早々にあきらめました。
そこでひらめいたのが、
エンジン冷却風をハンドルまでホースでつなぐ。
エンジンの冷却風出口から
SUSフレキパイプと水道のホースをつないで、
ハンドルカバーの中までいれました。
ボディ左側の小さな三角のカバーをはずして
パイプを通しました。
目立たないようにホースは黒く塗りました。
結果は、少しは暖かいけど風量が不足。
ホースの途中にファンでも付けたらいいけど。
気温が5℃以下ではホースが走行風で冷やされて、
あまり暖かくない。
エンジンの温度状態が手に伝わってくる。
たとえば、登り坂は暖かい、
長いくだりは、暖かくないなど。
エンジン過冷却防止板を付けてからは、
少しは風の温度があがった。
こんな変なことをした人はいないでしょう?
書込番号:4859850
0点

今日は、 たーにーさんもアイディアマンですね。
でもグリップヒーターがスズキ車には取り付け不可とは知りませんでした。
汎用品ですので着くようにも思いますが・・・・
それと
♪チャンチャンチャカ♪チャンチャンチャカチャン♪ 自分も〜ローラーの開き止めカバーに着いて〜いる 3個のつめを外側に曲げるのを前やりました〜が ♪ほどほどにしなかった為ローラーが脱落しちゃいました〜♪ チキショ〜 (小梅太夫)
書込番号:4860336
0点

すごいですね。
昔、スペイシー125やZX400(550)Dに暖房がついていたのを思い出しました。
それを自分でやってしまうとは、恐れ入ります。
画像があったら是非ご紹介ください。ワタクシの掲示板ででもいいです(^^;;
書込番号:4860397
0点

みなさん、
見ていただいて
ありがとうございます。
グリップヒーターはディトナ製を見たのですが、
どうもハンドル径が合わないみたいです。
去年、使い古しのローラーで
自作ウエイトローラーを作りました。
ローラーの中心にドリルで穴を開けて、
15gと17.5gです。今は標準の20gです。
いろいろとやってみると楽しいものですね。
写真・・・とのことなので、
さっそく撮りました。
自分の趣味のブログに乗せました。
よかったら見てください。
写真をクリックしてください。
エンジン過冷却防止板は黒く塗ってあるので、
よく見ないとわかりにくいですが・・・
http://freeway108.blog34.fc2.com/
書込番号:4860988
0点

たーにーさん、画像のUP、ありがとうございました。拝見しました。
レースカーのオイルクーラーみたいでかっこいいですね!
書込番号:4861135
0点

ウエイトローラーの中心にドリルで穴を開けての加工、確かに楽しいものですね。
やった事ない人もどんどん挑戦して欲しいですね。 その際のアドバイスですが、ローラー挟むのにつぶれないように木の板を2枚合わせて合わせ目中心にローラー径より若干小さめに穴開けて固定具を作成し使用するなど穴空ける前にやる事があります。
旋盤など無い方はナップスなどで1500円程度のモノなので正確に重量も決められますから買っちゃった方がいいですね。
書込番号:4863418
0点

みなさん見ていただいてありがとうございます。
そしてウエイトローラー加工技術のアドバイスも
ありがとうございました。
自分は苦労して穴を開けていたけど(失敗もあった)
買ったほうが確かに早いですね。
ウエイトローラー押さえカバーの3つのツメ、
曲げたのを今日、標準に戻しました。
アドバイスもいただきありがとうございました。
やっぱり50Km以上でハイギアになると、
坂道を力強く登れないし、(通勤の峠越え)
市内でもその速度からの加速力も重要だし、
燃費も良くならなかったので、
自分は低中速性能の方を重視しました。
あと、エアークリーナーカバーに付いている
2つのゴムパイプ、細いほうだけをいつもは
はずしていたけど、先日2つとも取り付け、
様子をみたけど、静かになったけど、どうも力がない。
やっぱり細いほうは
はずしたほうが力が強いですね。
燃費もいいみたい。
太いほうもはずすと
さらに力が出ているようですが
吸気音が相当うるさくなるので、これはNG。
みなさんはどうしておられますか?
書込番号:4880061
0点






わたくしオトツイかっちゃいますた
150キロ慣らし運転した感想
ごく普通の2ストスクーターだった。
以上!です。
安いのでお得だとおもいます。
200キロまでは30キロ以下。500キロまでは40キロ以下
1000キロまではアクセルを無理に開けずに走る予定。
書込番号:4878534
0点



数日前、ヴェクスターで3時間ほど往復いたしました。その道には高架があり、2ヶ月前にアドレスで走ったさい、横風に吹かれて怖い目にあったところでしたが、ヴェクスターだと特に何事もなく走れました。20キロほど重いせいなのかもしれませんが、これはなかなかいいですね。ならし中なのでまだ高速は走っていませんが、これなら結構安心して走れそうです。
0点

アドレスより重く排気量も150ccあるとは言え所詮125の車体、過信は禁物です。
実際自動車専用道路で走ってみましたがあのディメンジョンでは80以上の速度を出す気にはなれません。
10インチタイヤでもキャスターやトレール量の関係で一見安定志向に思えますが
轍や路面のギャップを一度拾うとそこはやはり10インチ、横風なんかより余程怖い思いをしますよ。
高速走行はあくまでもオマケと考えるべきでしょう。法規上走れるだけ、といったレベルです。
書込番号:4867056
0点

自分はフレソドハムスターさんの意見とはまったっく逆です。
今日も1日ヴェクスター150でかっとばしていましたが10インチタイヤの安定感バツグンで安心して100キロ近くでも走行できます。
もし走行安定性に欠けるというのであればタイヤの空気圧等、1度チエックされる事をお薦めします。
バイクの場合タイヤのエアー圧にクルマより影響を受けやすいので標準より高めの設定は厳禁です。
書込番号:4867295
0点

私も同じ車両を横浜新道で通勤に使っているものですが、高速走行時はお世辞にも安定性が高いとは言えないです。あれを「安定感バツグン」と言える人は世間の12incや13incホイール車の安定感を知らない人の発言でしょう。ベクスターの操安性はあくまで大きなトレール量の恩恵なのはバイクの事知っていれば誰でも判る事です。
普通の真っ直ぐな道を何事も無く走っている時は問題無くても何か踏んだり、路面のギャップにはまった時などは径の小さいホイールの方が路面の影響を受けやすいのは自明の理。
こういう開かれた掲示板ではいろんな人が主観で書き込みますから、時に間違った事を言う人も居ます。誰の書込みを信じるかはそれぞれの判断ですがTANIDA1234さん、是非とも自分の安全は自分で確保してください。
書込番号:4869757
1点

‘主観,ですが自分は弟所有のフォーサイトと乗り比べての話です。 確かにそれ以外は乗った事ありませんが、フォーサイトには同速なら勝ります。
‘主観,ですがいずれの機種も高速道路などを走れるほどの動力性能は無いとおもいます。
>路面のギャップにはまった時などは径の小さいホイールの方が路面の影響を受けやすいのは〜< とは‘正に,机上の論理ですが、実際には`アラ不思議、逆だったりもします。
理由はホイール径だけではなく、車体の剛性、キャスター、トレール他安定性を保つ要素は多数、絡みあって決まるからでないでしょうか。
書込番号:4870454
0点

なんだかとても盛り上がって(?)いますね。高速道路での安定性に話がいっているみたいですね。私が書き込んだのは「ならし中なのでまだ高速は走っていませんが、これなら結構安心して走れそうです」ということで、まだ実験走行もしておりません。比べている相手はアドレスV125Gです。アドレスよりは高速安定がよさそう、ということです。お間違いなく。
もしヴェクスター150が高速道路での走行に問題点があった場合は、車でいくか、または高速も安心して走れるバイクを購入するだけのことです。なんということはありません。
書込番号:4871877
0点

>私が書き込んだのは「ならし中なのでまだ高速は走っていませんが、これなら結構安心して走れそうです」ということで、まだ実験走行もしておりません。
だからそれに対して「過信は禁物ですよ」と書いただけなんですけど
変な人が湧いてきて 暴れ回ってただけです。
書込番号:4877355
0点





現在、DRZ400に乗って1年以上になります。林道をかっ飛ばしていますが、足回りも良くトルクも強くて操縦性も良く満足しています。ブレーキの利きが少し甘いですが、前後ともスチールパイプに変えれば問題ありません。今までに、オンはSUZUKIT-500、GT750、BMW-K100RS、SRX600、オフはSL230に乗ってきましたが、一番気に入っています。通勤にオフにと両方に使っているので、タイヤが少しミスマッチです。車重はBMに比べれば半分以下で、50を越えた私でも簡単に起こせると思います。転倒経験はまだありません。ガレ場でもガンガン食いついていきますし、不安を感じた事は一度もありません。ただ、1つだけ欠点があります。それはタンク容量が小さい事です。燃費は18km/ℓぐらいなので、100kmも走ればガススタを探さなければならない事です。まー全てにオールマイティーなバイクなどありませんので、これは我慢の範囲内です。
0点

自分もSUZUKI大好きさんのように50を越えても過激なバイクに乗れるよう精進してきます。
書込番号:4874334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





