バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297430件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ142

返信90

お気に入りに追加

標準

バーグマン200U型の走りが変わった。

2020/09/28 05:07(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:22件

バーグマン200の社外マフラーに、して抜けが良くなりすぎ、力が無い気がして、試行錯誤?サブコン等そんな物一切販売していません。そこでO2センサーにワッシャー3枚(7mm)かませたら、走りが変わりました。私感ですから違うかも、金はかかりませんからお試しください。今では、ナットを溶接して、O2センサーを上げています、

書込番号:23692123

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に70件の返信があります。


クチコミ投稿数:10件

2020/10/10 00:10(1年以上前)

ビームスエキパイのO2センサー取り付け部

ビームスのエキパイ(L6まで対応)見てみましたが、純正に比べてセンサー部のかさ上げが少ないですね。
これだとワッシャーのかさ上げで抜けの悪さが改善されて、乗り味変わる可能性もありそうですね。

書込番号:23716028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2020/10/10 06:37(1年以上前)

自分の結論としては、バーグマンU型のO2センサー位置を上げたことによりECMをだまして補正させて燃料を、濃くしているのでは

ないでしょうか。と自分満足しています。

書込番号:23716199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 07:40(1年以上前)

そうっすね。
特にL7〜に関しては、

・取り付け位置を〜L6より上流に移して、
・更にセンサー本体も別物(見た目はデンソーの汎用AFにそっくり?)してるので、まさかAFでは無いにしろ、ハイレスポンスなO2にした模様。
・それをあえて細いエキパイ内に突き出してること。

となるとスズキさんやビームスさんの意に反し?、センサーを引っ込めることで何かしら変化があって当然。

そして先生からの情報通り、高回転域ではフィードバックを停止しても、その手前の補正値メモリーがそのまま高出力リッチモードのデフォルト噴射に上乗せされる可能性高し。
(当初から書いてるベースマップに学習とはこのこと)


ただ個人的には全開バリバリ加速より、ECOランプが点いてる時にトルクアップのほうが乗っていて「絶好調!」と感じます^^

書込番号:23716260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 08:07(1年以上前)

レーサーにはO2センサーが付いてないから停止条件と特性を知らないんだー

書込番号:23716302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 08:32(1年以上前)

だから出力モードって書いてるっしょ・・・
競技では11:1くらいがデフォルトですけどね。

書込番号:23716343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 08:46(1年以上前)

停止条件と特性・応答速度、調べりゃいっぱい書いて有るぞー
穴だらけで不正確なのに、それを元に学習なんかするかよー

書込番号:23716357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 09:10(1年以上前)

ご自分で書いてるっしょ
「濃いと薄く、薄いと濃くをおっとっとと繰り返しながら14.7のゾーンに収めるのよねん」
↑このこと。

サーモスタッドみたく機械式じゃないでしょ?
ECUが考えて補正してるんでしょ?
穴だらけで不正確だからこそメモリーした区間平均値から予測制御することを「学習」と呼ぶんじゃありません?

書込番号:23716401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 09:30(1年以上前)

おっととは例えで高速型ならもっと速い
やっぱ出力電圧をアナログテスターで観測したことないんだー
O2カプラー外すと同じ結果になるだろうしさー想像ばかりでなくスズキに聞いて事実を教えてくれー

書込番号:23716432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 09:34(1年以上前)

穴だらけの穴はフィードバック制御しなくても良いところの穴だ。
しなくても良いところを学習で埋めてどうするー

書込番号:23716441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 09:53(1年以上前)

オシロの写真くらい、今どきいくらでも見れますがな・・・

それにスズキにもデンソーにもエンドユーザーにそんな技術内容を回答をする部署が無いことなんて。
普通に当たり前ですよね?
ワタシ、結構細かいことサポセンに訊く派ですが、非公開情報とかで門前払いの経験多々ですw


ちなみにデンソーさんの広告には

「O2センサ」
排気ガス中の酸素(O2)濃度を検出するセンサです。
排気ガス中の酸素濃度により、コンピュータ(ECU)で最適なエンジン燃焼状態に制御し、排気ガスの低公害化を図ります。

って書いてありますが、サポセンが答えるのはこの程度。

そもそもAFとO2を区別してないようですね。
もしやバーグマンL7〜はAFなのかもw

実際のところ、先生はバーグマン200に触ったことあります?特にL7〜型。

あと、「学習」の定義はOKですか?

書込番号:23716479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 09:55(1年以上前)

>穴

していいところは無いの?

書込番号:23716487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 09:56(1年以上前)

最初にAFじゃあるまいしってかいてあるじゃん
何を書いても無駄だー止めた。それらしく書いて有るけど良い子は学習してるなんて信じないよーに

書込番号:23716489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 10:00(1年以上前)

あ〜
言いたいこと、なんとなく解ってきました。

つまり出力モードでは、例えば12:1にするからストイキモード時の補正は不要って意味ですか?

書込番号:23716502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 10:06(1年以上前)

やっぱ知らねーんじゃん。もー何も教えないぞー

書込番号:23716522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 10:11(1年以上前)

先生の中の「学習」とはAFからのリアルタイム制御なんですね。
予測制御ではなく。

一応辞書には
「ECUはフィードバックを繰り返していくうちに、いいデータ、いい数値をメモリしていく仕組みになっていて、これが「学習機能」と呼ばれている。」
と書いてありますが。

お疲れ様でした。お元気で♪

書込番号:23716543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/10 10:20(1年以上前)

レーシング専門パカは辞書を読んでセッティングするらしい
お元気で、またどこかでやりましょう

書込番号:23716563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/10 11:25(1年以上前)

ワタシの学習機能では、また先生はすぐ戻ってくると予測してますw


どの道、排ガス規制がどんどん厳しくなる昨今、最新の電子制御の中身なんて我々には知りようがないですしね。

昭和のアナログ修理屋さんからしたら、車検でプローブを突っ込んだときに「○」が出るかどうか以外、どうでもいい話でしょうから。

書込番号:23716729

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2020/10/10 22:53(1年以上前)

>車検でプローブを突っ込んだときに「○」が出るかどうか

アイドリング時の状態ですよね

事実、O2センサーが機能するのは、完全暖機後のアイドル付近だけですからね〜

加速時や高負荷・高回転時には、ログは取っていても、フィードバックはしていませんよね
せめて、ノックセンサーでも有れば、幾らかは参考にするかもしれませんがねー

書込番号:23718119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/10/18 01:35(1年以上前)

>はげじーさんさん

O2センサーにワッシャー3枚試しました。
私感ですが体感できました。
下道10km時速60kmくらいまでの試走ですがアクセル?エンジン?のレスポンスが良くなり乗りやすくなりました。
デメリットがたいしてなければ良いですね。教えていただきありがとうございました。
あくまでお試しなので現在ワッシャーは外してます。

バーグマン200(L7) マフラー「ビームス SS400ソニックSP」品番:G339-10-000

書込番号:23733044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/10/18 16:34(1年以上前)

お試し有難うございます。自分は、M12-p,1,25の10mmナットを溶接して、います。2000k走りましたが、問題なく走っています。是非ともお付けください。乗りやすくなったでしょう。

書込番号:23734120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

ドラレコ配線の為に分解

2020/10/11 13:51(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

クチコミ投稿数:2745件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

リアカメラの配線経路を探して分解しましたが、トリシティ125に比べると分解しやすいかもしれませんね。
バッテリーのあるフロント左側だけは厳しいけど。(ツメ1つ折った)

ハンドルカバーも中央の蓋が開いて中を触れるから、配線の為にハンカバ外さなくて良いし。
メットインもLEDライトの配線に注意すれば、スポッと外せる箱だし。


泥汚れ対策として、125と同じ様にインナーフェンダー付けた方が良さそうです。

書込番号:23719262

ナイスクチコミ!6


返信する
AN650さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/14 14:12(1年以上前)

>やすゆーさん
納車おめでとうございます。うらやましい限りです。それから分解映像も有難うございます。125とか155よりも見た目がカッチリとした感じで外しやすそうな感じに見えます。(125と比べて整備性はいかがでしょうか?)それから蛇足なんですが標準装着のタイヤ(BATTLAX)の感想はいかがでしょうか。実は所有の155でタイヤ交換の時期が来たのでピレリAngelScooterを発注したらがメーカー欠品と言われ仕方なくBATTLAX SCを装着したらウェットがまるでダメで参りました。(その後すぐピレリが入手出来たので即交換しました。)おそらくTricity300にマッチしたBATTLAX(特にトレッド形状)なのでバッチリだと思いますがよろしければ感想を頂ければと思います。このトリシティならロングツーリングも楽勝で出来そうですね。どうぞ安全運転でお楽しみください。

書込番号:23725459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2745件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/15 02:03(1年以上前)

ドラレコ本体、スマホホルダー/ドリンクホルダー

ドラレコ前後カメラ

本体、GPS、余った配線の処置

インナーフェンダー

ここ数日、毎日(注文した部品が届くから)カウルを外してて、3回も4回もやると左前を開けるのにも慣れました。
今ならツメ折らずに開けられます。w

リアカメラの配線は大変かと思ったけど、125より格段に楽でした。
配線の経路がちゃんと用意されてたのもありますが、カウル等が外しやすいのが一番の理由ですね。
付け外しにクセあるのは、フロント左前とガソリンタンクのカウルくらいですし。

とりあえずツーリング時に困らない程度には整いました。
 ドラレコ
 充電付きスマホホルダー
 ドリンクホルダー
 メットイン内USB配線
 インナーフェンダー

あとはGIVIやSHADのボックスを付けれるようになって欲しいですが、こればかりはメーカーの対応待ち。
対応品が出るまではシートバッグでも使おうかと思います。
強者は純正キャリアに穴を開けるそうです。
アルミだからドリルで穴を開けるの楽、だそうで…。


>AN650さん
タイヤのグリップについてですが、ドライでは問題を感じません。
ウェットは不明です。(基本的に天気悪いと乗らないので)
ただ、125/155とは重量が全然違うのでグリップについても違いがありそうです。

書込番号:23726780

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

嫁さんバイク、ホンダ フォルツァsi

2020/10/11 16:01(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ Si

クチコミ投稿数:1件

フォルツァsiと、スカイウェイブssの2車種で、迷って、地元のバイク屋さんに、行きました。大きさ的には、あんまり変わらずみたいで、嫁さん用のバイクなので、乗り易さ、取り回しなど、いろいろなことを、店長さんに、教えてもらって、フォルツァsiに決めました。とても綺麗な車体で、満足してます(^^)僕自身、バイク好きで、大きいのから、小さいのまでで、6台所有なので、嫁さんと、子供を乗せてのツーリングが、楽しみです♪

書込番号:23719527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信25

お気に入りに追加

標準

トリシティー300インプレッション

2020/10/01 18:47(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

トリシティー300に500q程乗りました。

まず、賛否両論有る(?)スタンディングアシストは重量級(240s)の300にはとても便利です。
トリシティー125&155で走行中に転倒したと言う話は聞きませんが、けっこう皆さん「立ちゴケ」をしてみえます。
125&155も160sと、重たいですからね。
しかし300にはスタンディングアシストが有りますので、「立ちゴケ」のリスクは少ないと感じています。

240sに300CCでは走らないのでは?と聞かれる方も有りますが、
休日に高速を使ったツーリングに、、と言う私の使い方では充分な動力性能です。
高速道路での120km/h+α巡行も余裕を持って走れますし、何より直進安定性が素晴らしいです。
トリシティー155では厳しかった急勾配のワインディングもグイグイ登ります。
そして、長距離を走っても疲労が少ない事は特筆モノです!

燃費は今のところ30q/g前後です。
トリシティー155は45q/gでしたが、300は燃料タンクが大きいので航続距離に問題は有りません。
何より、155の前に乗っていたVMAX1200は8q/g(爆)でしたので、小排気量は燃費が良くて助かります。

トリシティー300かTMAX560か迷った末の300ですが、購入して良かったです。
ひょっとしたら若い方には物足りないバイクかも知れませんが、還暦直前の私には最高の相棒となりそうです。

書込番号:23699023

ナイスクチコミ!23


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/04 18:49(1年以上前)

>ぽぽらっち さん
奥様、大変でしたね、、。おケガは有りませんでしたか?
スタンディングアシストは、慣れるまで使いにくいですからね。
私も500q以上乗ってやっと使いこなせる様になってきましたが、試乗で使いこなすのは至難の業です。
あと、あのシート高は女性ではかなり厳しいですね。
リッターバイク並みの車重と言い、シート高と言い、やはりヨーロッパ仕様ですね。
ただ、高速を使ってのツーリングは最高に楽です。
以前乗っていたV−MAX1200より、はるかに快適です。

書込番号:23705589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/04 21:01(1年以上前)

私も早く乗りたいです。(免許の変更にまだ数日かかります…)


>ぽぽらっちさん
>足が届かずに少し車体傾けて足伸ばしてしまうとロックできません

これなんですが「シートに座ったままだから」なのでは?

『体格的に無理あるなら、無理に乗らない方が良い』とは思うけど、足がみじk…体格が小さい人の乗り方を考えてみました。
たぶん【小さい子供が大きいママチャリに乗る方法】が良いんじゃないかと思いました。

ただ、安全な乗り方とは言い難いですけど…。

書込番号:23705910

ナイスクチコミ!4


ao-familyさん
クチコミ投稿数:3件

2020/10/04 23:04(1年以上前)

>こぐま先生さん

本日私は納車となりました。バイクを倒すこともなく60kmほど走ってきました。
初日の感想は、まずは転ばずラッキーでした。結構な人から視線を感じました。
旋回性能、制動性能は、なかなか素晴らしいです。
あの重量であの馬力ですから加速はやはり良くないですね。

>スタンディングアシストは、慣れるまで使いにくいですからね。
私も500q以上乗ってやっと使いこなせる様になってきました。

当然ですが私は慣れません。
道路ってわだち等あって平らじゃない場所多いので、脚を着地せず地球に平行に停車するのって難しいです。
上手く停車して、一休止後、ステップに足を載せたままアクセルで発進って常にできますか?
私は、本日100回くらい(以上?)は停止&発進したと思いますが、
上手く停車できステップに足を載せたまま気持ち良く発信できたのは3回くらいでした(泣)
十数回は上手く停車できたと思い、アクセル発進をしたら、予期せぬ挙動で多少怖い思いをしながら発進しました。

>やすゆーさん
ナイスアイデアだと思います。身長低い人には良さそうですね。
ただ、身長が低い人(足が短い人)は苦労すると思います。
アクセルで発進をしてスタンディングアシストを解除したいならば、
両足は着地した状態で発進したほうが安全です。
やや傾いて停車したときのアクセル解除発進の時、左に進みそうだったので左足を地面に着けて準備して発進したら、右方向にバイクが進み危うく転びかけました。
まだ私が不慣れなのが原因だと思いますけど。





書込番号:23706169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/10/05 09:03(1年以上前)

主さん

スタンディングアシスト分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
やはり走行中の使用目的では無い感じなんですね。MP3の時は信号
待ちや停止する直前でもロック出来て、雨の日は地面に足を付けずに
行けたので期待していたのですが…。

しかしトリシティは押し歩きで身体を横に着けるのが結構大変なので、
その辺りでは便利そうですね。

でもガソリン入れての重量と値段を考えると中々手が出ないです…。

書込番号:23706644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/05 13:49(1年以上前)

ao-family さん
納車おめでとうございます♪
加速が悪いと感じられたとの事ですが、それは何を基準にするかによって変わって来ますので、、。
私の前車トリシティー155に比べますと高速巡行でゆとりが有りますし、苦しかった登りのワインディングもグイグイ登りますので、ゆっくりツーリングに使うのなら充分なパワーだと感じています。
しかし、155の前に乗っていたVMAX1200と比べたら、加速も最高速も、、、、。

あとスタンディングアシストですが、きっと一週間も乗られればコツが分かってくると思います。
私も最初は怖い思いもしましたが、今では殆どの交差点で足を着かずに停車&発進出来るようになりました。
停車した時にほんの少しでも傾いていると、停車中にサスペンションが沈んで傾きが段々大きくなりますので、発進する時までに体でバランスを取ってバイクを中立にすると真っ直ぐ発進出来ますよ。

書込番号:23707074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/05 17:16(1年以上前)

「慣れれば、上手くやればできる」というものであって、「足つかずに停車する為のシステム」みたいな考え方は危険でしょう。

『それを理解した上で個人が試す』分には何の文句もないけど。

明らかに『足つかずに停車する為のもの』だと思ってる人間がいて、そういう人間に限って「倒れそうになった」とか騒ぐのが問題…。

書込番号:23707382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/05 19:27(1年以上前)

>やすゆーさん
言われる事は分かります。
スタンディングアシストは「足をつかずに停車する為のシステム」では有りませんので。
そこを勘違いすると、短時間の試乗などでは危険な事も起こるかも知れません。
使いこなすには繊細な操作と慣れが必要ですから、、、。
私は、自己責任の下でスタンディングアシストを使っての停車&発進を楽しんでいるだけです。

書込番号:23707626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/05 19:40(1年以上前)

私も乗り始めたらイロイロ試すと思います。
125の時だって、雨後の野原でわざと滑らせまくったりしたし、オフロードコース走ったりしてます。
ただ、見当違いな勘違いした上でやったつもりは一切ないです。

こぐま先生さんは『明らかに解った上でやってる』から良いんだけど、『こぐま先生さんのインプレを読んでる人に勘違いする人が出てきそう』なので、余計な事を書いてます。

書込番号:23707654

ナイスクチコミ!3


ao-familyさん
クチコミ投稿数:3件

2020/10/05 23:26(1年以上前)

>こぐま先生さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
スタンディングアシスト機構の作動条件の一つに、車速10km/h以下というのがあります。
時速10キロから停車(直前)までで、使える機構なのかトライ中でして、こぐま先生に聞いてしまいました。
まだまだ安心安全に直立停止できる状態には達していませんので、もう少しトライしてみます。
この件はありがとうございました。

YSP横浜戸塚の島田さんの動画が参考になり、共感することが多いです。
トリシティ300は身体に恵まれた人の乗り物で、スタンディングアシスト機構は(その方々の)補助的なものにすぎないとかなんとか言ってたと思います。(間違ってたらごめんなさい)
私はスタンディングアシスト機構を過信していたようです。

加速ですが、そうですよね、VMAXほど大きくありませんが、私も以前大型に乗っていたので、比較するものが違いますね。

私の今の年齢と運転を考えたらあの性能で十分です。

書込番号:23708191

ナイスクチコミ!2


tatsyさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/06 04:08(1年以上前)

ぽぽらっちさん
少し変な質問なのですが、試乗で立ちゴケして、バイクは傷つかなかったでしょうか。
ブレーキレバーは曲がったりしませんでしたか?
試乗と言うことは、そういうことも前提となっていて補償とかは要求されないのでしょうか?
ショップによって取り扱い規定が異なると思いますが、一般的にどうなのだろうか気になって質問させて頂きました。
トリシティ155では二回ほど立ちゴケしまして、その度に数万円の出費となりましたので余計に気になるところです。
変な質問で済みません。

書込番号:23708384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/06 20:13(1年以上前)

私がお世話になっているYSP店では、試乗車の破損は実費請求されます。

書込番号:23709852

ナイスクチコミ!0


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2020/10/07 15:37(1年以上前)

175センチでツンツン

もしこれを買うのなら
ローシートを最初からつけた方が良さそうな。

書込番号:23711318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/10/07 22:32(1年以上前)

スタンディングアシスト、使い方を間違えると立ちゴケします。足つきがつま先だけだとスタンディングアシスト解除後にかかる車重が急にくるので構えていないと支えきれないと重います。自分は両足べったりなのですが信号停止時に何回かスタンディングアシスト使いましたが慣れていないので解除時に急に車重がかかるで違和感がありました。
納車後数キロで立ちゴケさせて車体に足を挟まれて怪我をしたので恐怖感が刷り込まれたのであまりスタンディングアシストは使わないと思います。幸い怪我は骨折とかしていなかったので数日で痛みも和らぎましたが修理の出費が発生して落ち込んでいます。すぐに入らないパーツとかもあり完全修理はちょっとかかりそうです。
230Kgの大型二輪も乗っていましたが急にかかる車重に耐え切れないシーンもスタンディングアシストを使うと出てくるのではないかなと思いました。
色々書きましたがトリシティ300 は良いバイクです。高速は155では少しきついけど300だと快適だと思います。

書込番号:23712110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/09 02:07(1年以上前)

「足つかず停車」しようとする人は今後も増えそうなので、むしろ『より安全にする方法』を周知した方が良さそうだと思い直しました。

バイク屋の店長と何度も動作確認、相談、何パターンか試して解った事が…「足つかずに停車」でフラつく人は、以下の2パターンじゃないでしょうか?

・低速で停車しようとする時にフラつく
残念ですが、こういう人は諦めた方が安全だと思います。
トリシティ300は大型より安定して一本橋も渡れるでしょう。(まあ跨いじゃうけど)
それくらいド安定です。
なのにフラつくなら、乗り方に決定的な問題があるか、もしかすると平衡感覚に問題あるかもしれません。

・発進時にフラつく
足つきながら発進しようとしてる
または
「スタンディングアシスト解除してから発進する」という意識で操作してる
という人は
『スタンディングアシストONのまま、足つかずにアクセルをグワッと開いて急発進』という意識でやってみてください。
もちろん前車とは広く車間距離を取ってください。
たぶん、それで『安定して発進できる』と思います。


帰宅してから125と比べたら、125より100kgも重いのにスタンディングアシストONで手押しすると125より楽に思えました。
ちょっと驚き。

書込番号:23714110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/09 10:45(1年以上前)

暫定的結論として【ちゃんと『やり方』を把握すれば、足つかない方が安全かもしれない】と思いました。

停車は、慣性でまだ一桁km/hで走ってる状態でスタアシONして【固定状態で真っ直ぐ走れるか確認】してから止まる。
これで、ほぼ確実にフラつかず直立した状態を保持できます。
ただ、やはり慣性走行の段階でフラつく人は止めた方が良いです。

で、足つかず【急発進】する…これがベストっぽいです。

書込番号:23714575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/09 15:10(1年以上前)

ネットで検索すると、トリシティー300で転倒、立ちゴケしてみえる方が多いようです。
私は270s以上有るV-MAXに乗っていたので、正直なところ300をそれ程重くは感じないのですが、
やすゆーさんが言われるようにスタンディングアシストを使うと原付を扱うように楽々引き回せるのには驚いています。
また、信号待ちの時も足で支えなくて良いので楽です。
この様に良い事ばかりに思えるスタンディングアシストですが、やはり皆さん不慣れで転倒が起きているのだと思います。
たっきっきさんが転倒された事例も大変勉強になりました。教えて頂きありがとうございました。私も気を付けます。
スタンディングアシストは、あくまでもアシストで完全に自立させる機構では無いと言う事がよく解りました。

書込番号:23715039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/10/10 09:53(1年以上前)

>tatsyさん
トレッドは440mmです。サービスマニュアルには記載があります。

書込番号:23716483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tatsyさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/10 10:28(1年以上前)

調べて頂いて恐縮です。
しかし随分と狭くしたもんですね。
欧州に比べて4センチも狭くしたら余計スタンディングアシストが充分に機能しませんね。
まだ納車されていませんが、興味から恐怖に変わってきました。
ローダウンサスとローダウンシートを追加注文しなければならないかも知れません。

書込番号:23716579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZEPHIR2さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/10 13:40(1年以上前)

カタログにシート高795mmって書いてあるんだから、そのシート高の普通の二輪バイクで足つきに不安な人は乗らない方が良いんじゃないかなぁ。
車体構成が近いXMAX250試乗すれば直ぐわかる。
私はトリシティ300購入前にXMAX試乗して確かめました。

書込番号:23716994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/10 21:34(1年以上前)

確かに、同じ高さの普通のバイクで足つき不安になるならトリシティだと厳しいでしょうね。
ただでさえ、シートの幅が広い=股が広がるから。


そろそろ足つかず停車に慣れてきた。
スタアシONにして『少し滑走させる』のが重要みたい。
滑走中に真っ直ぐ立てればOKで、滑走の段階で斜めってたら失敗。

スタアシONにしたら「キュゥゥ」って音がするけど、この音が止んだ後、まだもう少し固定に時間かかる模様。
そこ意識したらほぼ100%成功するようになった。

書込番号:23717948

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

レンタルこわいですね。

2020/09/26 05:41(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:26件

色々、読ませていただきました、。前から気になっていました。買う前にレンタルバイクで・・・・・と思っていましたが、賠償費が怖くて借りられませんね。ありがとうございました。

書込番号:23687696

ナイスクチコミ!4


返信する
('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/09/26 06:27(1年以上前)

>くそ太郎さん
そういうビジネスモデルなんじゃないかとw

もしものときの保険が全く頼りにならない時点で
「だめだこりゃ、、、」って感じですよねwww

書込番号:23687725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2020/09/26 06:33(1年以上前)

MT9sp とxsr900 迷ってますが,乗り比べも慎重になりますね…とりあえず,やめておきます。

書込番号:23687729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/26 16:50(1年以上前)

>くそ太郎さん
https://bike-rental.yamaha-motor.co.jp/Insurance/Info/detail

ヤマハのレンタルバイクのWeb見たら基本料金には対人対物無制限の任意保険が含まれると書いてありますよ?

車両保険も付いていて950cc以上の免責金額が15万円だということなんで
くそ太郎さんがヤマハレンタルのMT-9spでコケて廃車にしちゃっても15万円しかかかりません。

ただし大型でコケた場合、下半身不随とかになっちゃう危険性はかなりあると思います。

書込番号:23688690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/09/26 18:09(1年以上前)

ユーチューバーのみやたびさんもレンタルしてますが事故ではなく立ちごけでの損傷賠償も気になりますね。
4輪だと免責保証金で自己負担が無いというのを聞くのですが。

書込番号:23688851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/09/26 19:26(1年以上前)

バイクの貸し借りは御法度なんだわ〜ですねw

書込番号:23689020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2020/09/26 19:40(1年以上前)

ありがとうございます.今度、近くのYSPに足を運んでみます。大型でずっこけても大丈夫ですよぉ〜下半身不髄なんて、よっぽどですって…現在,gpz900rとzzrDに乗っていますが、ニンジャを処分して、ヤマハのその軽い奴か、z1000 or H2廉価版 なんか良いかなと考えています。あくまで軽くて良さそうだなぁと思っているレベルです。

書込番号:23689051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2020/09/27 08:40(1年以上前)

立ちごけでも きちんと警察呼んで証明書とか出せば 
保険が適用される場合があるようですね。

書込番号:23690138

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/09/30 00:09(1年以上前)

れんたばいくって無保険なん?車両保険

書込番号:23695761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

スタンディングアシストを試したい

2020/08/26 23:23(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

スレ主 sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件

足つきが良いとは言えず車重もあるので、前が二輪のバイクには必須の機能と思っていました。
停車時や押し引き時は、センサーで自動的に自立すればさらに良いかと。身長や体重を心配せず乗れるので。
また、押し引き時の動き具合もポイントかと。非力な人でも動かせるかどうか。
是非レンタルできる環境を増やしてほしいもの。

現在スカブ650に乗っていますが、立ちごけに一番気をつかいます。65を過ぎたので転ばないバイクはありがたい。
ちなみに、全車Tmax2よりスカブは足つき良し、押し引きも軽いです。

書込番号:23624341

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/08/27 01:46(1年以上前)

>sukabu650さん、スレ立てお疲れ様です。

先ず驚いたのはその重量が237kgもあること。
ウチのホンダNM4-01(750cc/54ps)の245kgと大して違わないヘビー級の車体にもかかわらず300cc/29psとは、
街中の信号待ちやストップ&ゴーの多いコミューターとしての運用には軽快性の面で不安があります。
メーカーHP ではそういう運用での優位性みたいなことを謳っている印象ですが、
実情としてはツーリング主体のクルーザーとしての運用がメインかな?と言うのが主観です。
(事実、NM4では停車直前にクラッチが切れてトラクションが掛からなくなる瞬間の恐怖があり)
押し引きについては殊、非力な方なら言うに及ばず。

そういう意味でスタンディングアシスト機能は優位性よりもむしろ「必須条件」と言えなくもないという感想です。
また、電子制御による作動ということを考慮すると誤作動により効果を発揮出来なかった場合の不安がありますね。
最近(バイクに限らず工業製品全般に於いて)の傾向として初期ロットでの不具合の可能性も注意事項と言えるかも知れません。

車両の特性上、車重が増すのは止むを得ないとしてもこの重量は如何にもってところですかね。
ともあれ、仮にアルミフレーム採用とかしたらただでさえ高額な車両価格に拍車を掛ける結果になることは火を見るよりも明らかなので、
ツーリングユースならばハイエンドに当たるナイケンの存在もあり、
このクラスとカテゴリーとしては止むを得ないんでしょうね。


最終的にトータルバランスが取れているかどうかと言う点には大いに興味があるので、
レンタルにラインナップされたなら一度試してみたいとは思っています。

書込番号:23624484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/08/27 11:25(1年以上前)

車重/psで見れば一番マシですね。

125:164kg÷12ps=13.7(ABSなし:159kg÷12ps=13.3)
155:165kg÷15ps=11
300:237kg÷29ps=8.2

実際にはライダーの体重もあるので、+70kgとすると…19.5/15.7/10.6という感じで125の2倍近い感じ?

書込番号:23624980

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9940件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/08/27 13:41(1年以上前)

後ろに補助輪つけるとか?

書込番号:23625209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZEPHIR2さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/08/27 15:02(1年以上前)

駐車場内で軽そうに押してますね。
左右バランスを取る必要がないから、平地なら動き出せば125より楽なんじゃないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=76&v=_8DZ2W86rQQ&feature=emb_title

書込番号:23625308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/27 21:00(1年以上前)

海外の動画ではエンジン切ったj状態で片腕で簡単に押してましたね。
取り回しは苦にはならないかと。
ただ、MP3と違ってサスペンションを固定しないので
雑に操作すると倒してしまう可能性があります。

250tならもっと売れるだろうに。

ヤマハさんへ
155tのメットイン給油をやめてメットインをでかくしてください。
マジェsのエンジンをブルーコアにしてください。

書込番号:23625915

ナイスクチコミ!4


hysoさん
クチコミ投稿数:5件

2020/09/15 04:15(1年以上前)

YSP大分さんの試乗記事が出ていますね。
【インプレッション】トリシティ300「スタンディングアシスト」を試してみた
https://ysp-oita.com/news/10700

書込番号:23663614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/09/23 18:08(1年以上前)

スタンディングアシストを試乗車で試してきました。
結論から言うと、停車時にスタンディングアシストを効かせて上手に止まるのはコツと言うか、慣れが必要だと感じました。
と、言うのはこの機能はボディーを直立に戻す仕組みは無いので、ボディーが若干左右に傾いた状態で作動させると、傾いたままで固定されてしまいます。
もちろん、停車時にいったん足を着いてボディーを直立させてから作動させれば足を上げても大丈夫です。
この足を着かずにボディーを真っ直ぐに保ちながら時速10km/h以下にしてスタンディングアシストのスイッチを押すという動作は意外に難しいです。
スタンディングアシストが効いた状態でも、前後のサスは動くので少しグラグラして慣れないと不安な感じです。
あと、停車時の引き回しは楽々です。
左右に倒す心配が無いので、240kgの巨体を誰でも楽に動かせます。

書込番号:23682686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/09/29 09:31(1年以上前)

スタンディングアシストONしてると、けっこう左右に振っても倒れないですね。

書込番号:23694115

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング