バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297424件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

チョイノリなかなかたのしい

2006/02/15 23:33(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > チョイノリ

クチコミ投稿数:25件

新車で買いました。簡単にインプレッションしてます。参考にしてくらさい
http://wow57.hp.infoseek.co.jp/sos/cyoinori.htm

書込番号:4826131

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/02/16 01:33(1年以上前)

  鮮明な写真でカタログより見易いですね。 ヤフーオークションなどでこのエンジンが他のものに載せ換える為出品しますと出てる事ありますね。

  

書込番号:4826574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/02/16 15:09(1年以上前)

さらにこんなんつくってみました。
http://wow57.hp.infoseek.co.jp/sos/osusumebake.htm
基本的にお得な新車を紹介しております。ゲンチャリ購入の際役立つと思いますよ。よろしく

書込番号:4827636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/16 20:51(1年以上前)

そーくん05さん早速みせて頂きました。これにもう直ぐアドレスX50も評価に入るんでしょうね。(*^_^*)

 チョイノリで良いと思うのは自分のモトコンポと並び、全バイク中、最軽量の部類に入る事ですね。

 自分のモトコも元々3〜40Kmしか出ない、チョ〜遅バイクでしたのでジョグ50にエンジン換装してそのあとジョグ90エンジンに換装してみたのですがエンジンの振動がひどく外装全体がびびってしまう為、元のジョグ50に戻している最中です。

ご興味ありましたら http://my.reset.jp/~tk_nagoya/ の‐ホンダ‐‘その他,からごらんになってください。 

書込番号:4828400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/02/17 13:27(1年以上前)

どうもです。
ついに動画を載せました。
http://wow57.hp.infoseek.co.jp/sos/cyoinori.htm
他にも内容を増強しております。参考にしてね

書込番号:4830421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/02/17 22:40(1年以上前)

http://my.reset.jp/~tk_nagoya/
こんなんあったんですか、参考になりますた

書込番号:4831827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件

2006/02/18 01:21(1年以上前)

そーくん05さん、こんばんは。

オドメーターが付いていないチョイノリは走行距離が分からないので、
ある程度、メーカーに不備があるそうです。

たとえば、ブレーキパッド類がすぐ摩耗した。
変な音がする。などなど、

全走行距離が分からないため、メーカーが無償で直してくれたこ
とがあります。

あくまで、バイク屋さんでの内緒事ですが・・・

書込番号:4832424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/18 01:44(1年以上前)

凄い!裏技

書込番号:4832493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

バイクの燃費

2005/07/04 23:45(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR250

クチコミ投稿数:6件

購入後1年です。特に全体的な不満はないのですが燃費がリッター15キロ
位です。燃費悪化と排ガス規制は関係あるのでしょうか??
アイドリング回転落とすと低温時、始動性かなり悪くなるし・・・・。

書込番号:4260694

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/05 00:44(1年以上前)

チェザリスさん  こんばんは。  ユーザーではありません。
カタログデータに記載してある燃費測定時の車速と同じスピードで 一度測定してみてください。  案外?

書込番号:4260860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/05 05:17(1年以上前)

説明不足ですみません。排ガス規制前と排ガス規制後での各社のカタログの燃費データーの走行距離が落ちているのが気になりましたので。

書込番号:4261112

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/05 10:29(1年以上前)

了解。
URLは?

書込番号:4261319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/07/05 12:27(1年以上前)

こんにちわ。

>燃費がリッター15キロ
位です。

それは最初からですか?それとも最近?
失礼ながら、チェザリスさんは普通の体格でしょうか?
250クラスだと体の大きな人(体重ですね)が乗ると、燃費悪化に繋がることもあります。

まぁ、それよりも空気圧が低下しているとか、エアクリーナーの掃除をしていないとか、オイル交換していないとか、メンテ系のことだと思います。
あとは、走り方だけど近所の買い物にチョイ乗りって感じなら燃費も悪くなりますね。

走り方とかメンテ具合を明記していただけると、さらにわかりやすいと思います。


排ガス規制でダウンするのは馬力ですから、当然燃費は落ちる可能性ありますね。ZZR250のエンジンは1985年デビューのGPZ250Rというバイクで開発されたものなので、開発期間を考えると実に20年以上前のエンジンです。基本的なトラブルは解決され尽くしていると思います。このエンジンはGPZで43馬力、後継のGPXで45馬力を発生させていたエンジンで、ZZRになって出力特性の変更でか、40馬力になったように記憶しています。それがさらに35馬力ということですが、これはグロス表示がネット表示になったせいかもしれませんので、大差は無い問題かもしれません。


とにかくZZR250で15km/lというのは、乗り方か、メンテか、車体そのものか、いずれかに問題がありそうです。普通は街乗りでも20前後はいくとおもいますよ。

書込番号:4261477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2005/07/05 13:08(1年以上前)

ちと悪過ぎるようですね?
旧型ですが知人が持っていたZZRは25キロとか当たり前だった様です。
おまけですが、ZRX400ノーマルで街乗り中心、発信時は80〜100キロまで一気に加速って乗り方でも16は走ってましたよ。
今は相当弄り倒して燃料食わせてるので、同じ事をすると10キロ程度になりますが。

書込番号:4261558

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2005/07/08 00:07(1年以上前)

チェザリス さん 2005年7月4日 23:45

>位です。燃費悪化と排ガス規制は関係あるのでしょうか??

排ガス規制対策として、
 ちょっとガスを濃い目に設定し燃焼温度を下げて
 NOx濃度を下げる。濃くしたぶんガスが燃え残るが、
 燃え残りを2次空気導入により燃焼させ、HC濃度を
 下げる。
というような事をしている思われます。

なので、一般的には、燃費は悪化する傾向にあると
思います。

触媒を使って排ガス対策をしているバイクは燃費の
悪化は少ないと思います。
(私のバイク TDM900 の燃費は25km/l です。)

書込番号:4266500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/09 13:58(1年以上前)

ある、程度おとなしく乗っているのですが良く整備して点検して・・・
(まだ2400キロしか走っていませんが)慣らしも終わり燃費が向上するかもしれません。しばらく様子を見ます。

書込番号:4269147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2005/07/09 17:16(1年以上前)

>購入後1年です。特に全体的な不満はないのですが燃費がリッター15キロ位です。
>まだ2400キロしか走っていませんが

1年で2400キロしか走ってなければ無理ない。走らなすぎです。
ツーリングとかしないのですか?ZZRはツーリング向けのバイクですよ。
時間とって長距離を乗ってみてください。驚くほど燃費がよくなります。

書込番号:4269454

ナイスクチコミ!0


ginbattaさん
クチコミ投稿数:2件

2006/02/17 00:12(1年以上前)

こんにちわ。
H2年式のZZR250に乗って片道30kmの通学に使ってます。
かなり古いにも関わらず、平均リッター23kmは走ってくれます。1万km乗りましたが一番悪かったときでもリッター21kmです。
途中市街地も通り、信号でストップゴーを繰り返してこれなので、だいぶ助かってますよ。
納車したとき、前乗ってたボアアップのdioZXより燃費がいいのには驚きました。

書込番号:4829242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

レポート

2005/01/14 23:56(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ヴェクスター125

スレ主 冬も元気にバイクで通勤さん

「ヴェクスター125」を去年6月に走行距離約29000kmで購入してから約7ヶ月間、主に通勤に使用して、現在32000kmになりました。
バイク暦17年の通勤ライダー(ほとんど素人)ではありますが、愛車のレポートをしてみたいと思います。

まず燃費については、乗り始めた最初のころは平均27km/lでした。
ヴェクスターの癖を知らなかったころはフルスロットルで発進していましたが、スピードに応じてアクセルを開けたほうが、効率がいいことに気付き、「ジワジワ」型に切り替えてからは、平均30km/lに伸びました。
それまでは2st 50ccに乗っていて平均40km/lだったので、燃費25%ダウンはまぁ仕方ないかなといったところです。

次に走行性能ですが、ヴェクスターの実力なのか私のバイクが32000km走ってへたっているのか判りませんが、とにかくスタートが遅いです。スタートでは2st 50ccには絶対勝てません。(両方本気の場合)
50km/hまではジワジワとのびて、それ以降グーンと80km/hまで出て、頑張って90km/h、条件がそろって100km/hといったところです。
まぁ通勤に使う分には我慢できる範囲かなと思っています。

始動性は問題なく、毎朝一発始動でこの点では安心しています。

難点は、月に一回くらい信号待ちからスタートする時エンストすることです。
右折する時にこの症状が出たときは死ぬかと思います。
バイク屋さんに聞いたところ、距離走っているので、キャブレターのフロートバルブがへたっている可能性があるということなので、キャブのオーバーホールしてみることにしました。
バイク屋さんに頼むと12000円位になるとの事なので、寒いけど頑張って自分でやることにしました。ちなみに部品代は約5000円。
オーバーホールが完了すればまたここで紹介したいと思います。

その他はマフラーが錆びていて、砕け落ちないかとても心配なのと、キックが無い事、ライトオフが無い為エンジンをかけていない時のバッテリが心配な事等です。

いいことはあんまり書きませんでしたが、通勤の足としては十分気に入っています。

皆さんのヴェクスターはどうでしょうか?
ヴェクスターに乗っている人に限らずいろんな人の感想を聞いてみたいです。

長文失礼しました。

書込番号:3779634

ナイスクチコミ!1


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/15 02:55(1年以上前)

つまんないトコロから攻めますが(^^;;

>ヴェクスターの癖を知らなかったころはフルスロットルで発進していましたが、スピードに応じてアクセルを開けたほうが、効率がいいことに

ベクスターの特徴はわかりませんが、とりあえずそれはキャブレータの特徴のはずです。

>50km/hまではジワジワとのびて、それ以降グーンと80km/hまで出て、

僕のは、速度の乗りに変な息継ぎがあって、
あんまり覚えてないんですけど、
40km/hまではとりあえず加速して、その後60km/hまでが遅く、それ以降グーンとなる感じでした。
ドライブプーリーを分解すると、ウエイトローラーが偏磨耗しており、丸でなくなっていたので(笑)交換し、
ついでなんで確か9g(確か標準は12.5g)にしたところ、若干高回転型になり、息継ぎも減りました。
特に性能を追求しているわけではないので、それ以上はやりませんでした。
それは走行18000kmの時です。

エンストするのは、E/Gが完全に温まったあとですか?
始動後すこしたった、中途半端な状態でしたら、オートチョーク機構の関係と思われますが、スクーターのオートチョークは何も検出していないので、現実問題、エンストするE/Gはけっこうあります。
温まった後でも、スロットルを急に空けた時にエンストするようでしたら、単気筒の現象かなとも思います。
単気筒は、1回失火すると影響が大きいのですぐに止まります。
なのでそれを知ってると、無意識にゆっくりスロットルをあけるようになります。たぶん・・・
フロートバルブですが、OHするのは良いとは思いますが、フロートバルブの不調はオーバーフローとして現れるので、あまり関係ないような気がします。
もちろんOHして、フロートレベルやエアスクリュー(ごめんパイロットスクリューかも知れない。このキャブをそこまで理解してません)の調整で、調子を良くする事はできると思います。
3万kmでしたら、加速ポンプも見ておいたほうが良いと思います。
ちなみに僕のベクスターは1.8〜2.6万kmくらいの時に乗っていたのですが、
オートチョークと加速ポンプは、かなりヘタっていた感じでした。
(もっとも、ぢゃあ車の加速ポンプは体感できていたのかというと、わかりませんでしたが(^^;; )
めんどくさいのでそのまま乗っていました。

マフラーは中身が砕け、爆音となりました。
それはすぐに交換。

現在はヒトにあげてしまいました。
2回北海道に行った(つまり乗った距離のほとんどは北海道で走ったという事(^^;;)思い出深いバイクです。

書込番号:3780490

ナイスクチコミ!1


スレ主 冬も元気にバイクで通勤さん

2005/01/15 22:22(1年以上前)

かま_様
早速の書き込みありがとうございます。
とても参考になりました。

>エンストするのは、E/Gが完全に温まったあとですか?

エンジンがどれくらい温まっているか判りませんが、暖機約1分後7〜8キロ位走った位でストップします。

>無意識にゆっくりスロットルをあけるようになります。

そういえば無意識にゆっくりあけている様な気がします。(^^;

とりあえず、キャブレターだけでも開けて、部品のへたり具合を確認してみたいと思います。

書込番号:3784448

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/15 22:54(1年以上前)

どうもです♪
7〜8キロですか。
夏なら十分暖まると思いますが、寒い冬だと微妙かな?
オーバーホールがんばってください(^^♪

書込番号:3784668

ナイスクチコミ!0


スレ主 冬も元気にバイクで通勤さん

2005/02/12 22:09(1年以上前)

本日メンテナンスを実施しました。
一人では心配だったので、先輩にHELPを依頼。
快く引き受けてくれました。ありがとう先輩!!。

・本日のメニュー
@ウエイトローラー交換(10g×3ケ+9g×3ケ)
Aキャブレターオーバーホール

前回の書き込み後、一度キャブレターを開けましたが、知識不足と寒さのため断念。暖かくなるまで待とうかなと思っていました。

ところが、先日朝エンジンを掛けると、クランクケース付近から異常音が・・・。
クランクケースを空けてみると、なんとドライブフェイスが外れているではないか(TT)。「こんな事が現実に起こるのか」と途方にくれていましたが、これはウエイトローラーを交換する絶好のチャンスだと考え、すぐさま実行に移しました。
重量の選定については、"かま_様"の書き込みとこちらhome.att.ne.jp/alpha/ae86/vecstar/tune/weight/weight.htm
を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

ドライブフェイスは既に外れていたので、ローラー交換は簡単に終了。
ところが、試運転をしてみると、スピードが全然出ません。不思議に思い再度ばらしてみると・・・大失敗。プーリーを挿入する際押さえていなかったので、ウエイトローラーがばらばらに(TT)。
幸いすぐにエンジンを止めたのでダメージは残りませんでした。
今度こそ慎重に押さえて、無事組み付け完了。
改めて試運転すると、40〜50km/h付近のもたつきもなくなり、とてもスムーズ!!こんなに変わるものかと感動していました。

次にキャブレターのオーバーホール。
フロートバルブ・ニードルジェット等の交換・メインジェットの清掃を行いました。

結果、アイドリングの安定性up and 低速のもたつきもなくなり、とてもスムーズになりました。

今後の予定としては、ドライブベルトの交換を考えています。 → かなりへたっているので・・・。

走行性能・燃費の変化など結果が出ましたら、又ここでレポートしたいと思います。

長文失礼しました。

書込番号:3922391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/17 00:01(1年以上前)

   冬も元気にバイクで通勤さん コニャニャチハ!

 >スピードが全然出ません。不思議に思い再度ばらしてみると・・・大失敗。プーリーを挿入する際押さえていなかったので、ウエイトローラーがばらばらに〜

 自分も同じ事しました。ランププレート押さえの輪板を外したり稼動領域増やしてもなりやすいのでは?   多分経験者多いとおもいますよ。

 自分の場合には当初プーリーをローラーがもっとランププレートを押し出す幅増やそうと削り過ぎたのが原因かも知れません。

 幸いプーリーのランププレート押さえの輪板を内側に曲げて対処できました。

 燃費については昨日初めて厳密に測ったところ23Kmでした。

 想像より悪かのですが常に全開なのでこんなもんかとおもいました。

書込番号:4829189

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > ヴェクスター150

スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

なぜ、アドレスとヴェクスターの2台所有になったか。ということですが、私は趣味が魚釣りなんです。魚釣りにはロットとクーラーというかさばる荷物が2つあります。以前はワンボックスの車で釣りにでかけていたのですが、駐車場や任意保険、車検に税金と物入りな上に、11月から4月まで車はまったく乗らない、という有様。バッテリートラブルで何回JAFに来てもらったかわかりません。そんな時に、見知らぬおじさんが(私もおじさんですが(笑))、足元のフラット部分にクーラーを置き、背中に竿を背負い、颯爽と道を走っておられました。私は釣り場から離れた駐車場へ車を置き、重い荷物を持ってヒイヒイいいながらポイントへたどり着くと、なんと先ほどのバイクのおじさんは、悠々と港に乗りつけ釣りを始めておられました(漁師さんらはガンガン、バイクで港内を走っている。問題なし。)。移動もラクラクで、スイスイ。それを見た私は、すぐに車を処分し、バイクの中型免許を取りにいきました(笑)。狙いは高速も乗れる足元フラットのヴェクスターだったのですが、新車がなく諦めて、第2候補のアドレスの新車を購入しましたが、しかし!昨年末にヴェクスターが売り出されるとの情報をキャッチ!即、購入となった次第です。(長くてすいません。)2台とも釣りをするために生まれてきたようなバイクですよ。

書込番号:4808640

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


NNSSさん
クチコミ投稿数:59件

2006/02/10 22:48(1年以上前)

釣りxバイクの話題なので、ちょっと書き込ませてもらいます。
カワサキのスーパーシェルパの純正オプションパーツにロッドホルダーというのがあります。
http://www.kawasaki-motors.com/model/supersherpa/parts.jsp
バイクのパーツにしては珍しいのではないでしょうか。

書込番号:4810450

ナイスクチコミ!0


3S-GTさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/11 15:42(1年以上前)

私も釣行の際にはスクーターを使っています。磯、波止釣りがメインです。足元に40cmのバッカン、荷台には、自作の椅子兼竿受け
マエカゴには、弁当等を積んでます。釣り場までは、3〜4分です。
交通事故、水難事故に気を付けて自然と戯れてます。

書込番号:4812205

ナイスクチコミ!0


znmaxさん
クチコミ投稿数:167件

2006/02/12 11:03(1年以上前)

やっぱり釣りは車にしましょう

書込番号:4814728

ナイスクチコミ!0


DaichanVさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/13 01:01(1年以上前)

ホンダのPS250が好適なのでは?

書込番号:4817324

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/13 16:44(1年以上前)

「11月から4月まで車に乗らない」と言うのはどういう事情なのでしょうか。私の場合逆にそのあたりはバイクより車に乗る機会が増えます。

 それと軽1BOXと言う選択肢はなかったのでしょうか?駐車場代は仕方ないにしてもその他の経費は400cc バイクとほぼ同じです(4ナンバーなら税金なんか4000円/年だし)。車検代と言っても半分は自賠責だし、12ヶ月点検に出せば結局金はかかるので、250cc バイクと比較したらそれほど変わりません。125cc と比べたら確かに費用がかかりますが、高速道路を走れると言うメリットを考えるとリーズナブルな出費だと思っています。

 ちなみに私はスズキ エブリィ(4ナンバー)に乗っていますが、タイヤが(バイクの基準からすると)とんでもなく長持ちしているので1km走行あたりの消耗品代はVTZ250の1.5倍いきません。
* タイヤは35,000km走ってまだ2つ換えただけです。

 ただ軽1BOX1台&250cc バイク2台はさすがにきつかった(^^;のでバイクを1台処分しましたが。

書込番号:4818613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/13 20:48(1年以上前)

自分は軽1BOX1台とミラターボ3台、三菱デリカ、バイク9台有りますが冬はバイクのシーズンですのでクルマは雨など已む得ない場合を除き、乗りません。(♪♪♪同じ乗るなら楽しいバイク♪♪♪)

書込番号:4819221

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/14 01:49(1年以上前)

3S-GTさんへ。
波止釣りはスクーターが強いですよね。その場所が気に入らなければ、スイスイと移動できますものね。私の場合、ルアー釣りなんで、移動が多いです。移動時間が短縮された分、釣果も上がりましたよ。ですが、投げ釣りやボート釣りなど、あまり移動しない場合は、友人の車で行きます。そうやって使い分けています。

書込番号:4820481

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/14 01:54(1年以上前)

znmaxさんへ。
もちろん、車には車のいいところがたくさんあります。移動をしない釣り(投げ釣りや貸しボートでの釣り)は車でいきますよ。雨や雷も怖くないですしね。友達と「ああだ。こうだ」と話しながら行くのも楽しいです。でも1人で行くにはバイクの費用の安さには、大助かりです。

書込番号:4820487

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/14 02:01(1年以上前)

DaichanVさんへ。
そうなんですよ。ホンダPS250は最後の最後まで悩んだバイクでした。なぜヴェクスターにしたか、というとクーラーボックスの使い勝手と背中に竿を背負う、というこの2点を考慮したからです。後ろに広い荷物置き場がありますが、固定するにはどうしても、紐でくくるか、ネットをかぶせなければなりません。魚が釣れるたびに、紐やネットを外すなんて、めんどくさがりの私にはできませんから(笑)。そしてシートを上げると竿を傷めてしまう可能性が出てきます。となるとヴェクスターしかないんですね〜。

書込番号:4820501

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/14 02:06(1年以上前)

Y/Nさんへ。
実は乗っていた車は軽の1BOXだったんです。うちの近所は下町で道が細く、車は不便な上に大阪なんで駐車場がある店はあまりないんです。冬に釣りは行かないので、どうしても車はほったらかしになってしまうんですよね。大阪という町は車ではとても不便です。バイクの便利さの味を知ったら、やめられません(笑)。

書込番号:4820509

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANIDA1234さん
クチコミ投稿数:60件

2006/02/14 02:18(1年以上前)

フレンドハムスターさんへ。
軽1BOX1台とミラターボ3台、三菱デリカ、バイク9台有ります、ってそれすごいですね。驚きました。友人らがいい1BOXの車を立て続けに購入したんで、ぼくの車は用なしになり、動かすことが無くなった、と言った方がいいですね。それにバイクはゆっくりでも走っていると楽しいですよね。

書込番号:4820525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/14 03:43(1年以上前)

1年半前まではミラターボに情熱を燃やしていました。

この軽リミッタカットしただけなんですが190Kmでます。

最近もビックタービンと大容量インジェクター、パルスポーツコンピューター購入したのですがどうしてもクルマに関心向きません。

そういえばあとムーブSRターボも有りました。 (欲しいとどんどん買っちゃう性質でして・・・)

クルマはラクですが渋滞でストレス溜まりますし最近飽きてきました。

 それにもう少し経ってジイさんになればいやおう無くまたクルマ生活にもどるでしょうし・・・・

書込番号:4820635

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/14 22:14(1年以上前)

 なるほど。私も確かに東京近辺に住んでいた頃は車はぜんぜん乗りませんでした(3年半で4000kmしか走らなかった(^^;)。

 ところで最近125cc クラスのレジャーバイクかデュアルパーパスが欲しいと思っています。この手のバイクならどうせ高速は走らないし飛ばすバイクでもないので問題ないし、なにより任意保険は車の原付特約を使えるのでお金がかからない(^^;。年間5千円ちょっとで車と同じ契約ができますから。レジャーバイクなら軽1BOXに積んでいく、と言うこともできるし。
* 車の使い方としてはこういうものもあります。

 まあ私の場合借家(駐車スペースあり)で実質駐車場代がかかっていない、と言うことが大きいですが。
* 玄関先に軽1BOX+250cc バイク2台をおけます。

書込番号:4822639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/14 23:14(1年以上前)

    Y/Nさん 任意保険は車の原付特約を使えるとは耳よりな情報ですね。

    年間5千円ちょっとで車と同じ契約ができるなら使わないてはないですね。

    125ccクラスのレジャーバイクかデュアルパーパスを欲しいという事ですがカワサキ KSR−Uとか自分は持ってませんが面白そうですよ。

    250tならヤマハトリッカー もコンパクトでレジャーバイクにもってこいだと思いますがどんなもんでしょう。


書込番号:4822909

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/15 00:37(1年以上前)

 いやあ、今なら「110の王」と言うすごい(笑)コピーのKSR110がありますね。これ、なぜかクラッチが遠心クラッチと言う信じられないモデルなのですが、東京のとあるショップがマニュアルクラッチ仕様に改造したモデルを出しているんですよ。当然チェックしています(笑)。
* このモデルの板もありますので詳しくはそちらで。

書込番号:4823304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/15 00:55(1年以上前)

   でもそれならいっそホンダCR80を公道仕様にしてしまった方が・・・・・・・

   スクーターに乗るようになって自動遠心クラッチの良さをしみじみ感じてるところなので逆にヤマハトリッカーなんかが自動遠心クラッチだったらラクチン都内仕様になるとおもうのですが。

   でも2STのKSR−Uて見た目はおもちゃみたいですけど乗ったら凄くおもろいでしょうね。

   改造モトコンポ乗るようになってからちっこいバイクがどういうものか理解しました。

書込番号:4823360

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/15 21:51(1年以上前)

> でもそれならいっそホンダCR80を公道仕様にしてしまった方が・・・・・・・

 KSR-110 の方が安いです(^^;。それと4st.の方が良いので。

 それからそれなりの道をそれなりのペースで走ろうと思ったらむしろマニュアルクラッチの方が“楽”ですよ。私はVTZ250で林道を走ったりもしますが、マニュアルクラッチだからこそなんとか走れるといったところはありますから。

 ちなみにKSR-IIはショップでまたがったことがありますが、ポジションはかなりきついです(とても長距離を走ろうとは思えない)。ところがKSR-110 はかなりましです。APE100と変わりません。これなら100〜200kmくらいなら走っても良いかな?というところです。

 そうそう、私は釣りはしませんが暖かい季節にはキャンプ道具一式をバイクに積んで泊りがけのロングツーリングに行きます。昨年の夏休みは4泊5日(全泊テント)で青森は竜飛岬まで行ってきました。また最近は軽1BOXで車中泊もやっています。
* 昔は3日休みが続いたら家にはいませんでした(^^;。

書込番号:4825627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/15 22:35(1年以上前)

軽1BOXで車中泊りされるとはかなりの強ものですね、しかも3日も。

 マニュアルクラッチの方が“楽”でしたらヤマハトリッカークラスの方も良い気もしますが、保険の絡みもありますからKSR-110もいいですね。

 また車載できるものとすればなるべく小さい方がいいでしょうね。 自分がモトコンポ使用している理由も車載用です。
 

書込番号:4825848

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/16 14:28(1年以上前)

 いやあ、テント泊に比べたら車中泊は極楽(笑)ですよ。そもそも軽1BOXを買ったのも「車内で体を伸ばせる」からですし。ちなみにフルフラットシートは使っていません。荷台にテント用のスリーピングマットを敷いて寝袋で寝ています(これでもテントより遥かに快適)。

 そうそう、先に書いた「250cc バイク2台」と言うのはVTZ250 & AX-1です。税金だけなら2台で5000円/年なので何も怖いものはない(笑)のですが、任意保険2台分(実際はこれに車がプラスされる)に負けました。それで結局AX-1の方を手放しました。

 ちなみにデュアルパーパスはタイヤの特性上「急ブレーキ」が効かないのです(タイヤが踏ん張ってくれない)。それで自然と長距離は走らなくなりましたし、高速は走りたいとも思いません。それなら125cc クラスで良いではないか、となったわけです。水冷29PSエンジンにはオンロードでの走りにおおいに期待したのですが...
* もちろん林道では話は違います。AX-1ですらVTZ250よりもはるかに走りやすかった(当たり前か(^^;)です。

書込番号:4827562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/16 19:00(1年以上前)

 自分も昔サンバーバンに布団敷いて寝た事有りますが精々休息止まりだったです。
 また勇気が無いのでなかなか1人では泊まり掛けで遠方までいけません。
 最近はハイビジョン映像のデジタルテレビがリアル映像届けてくれ、それだけで行った気にさせてくれるのも出不精に拍車をかけてます。
 でも実際近場の千葉でも茨城でもちょっと足伸ばせば絶景箇所に遭遇できますし、胸踊りますよね。
 分かっちゃいますが車中泊やテント泊りを躊躇しちゃいます。
 便利な生活から離れられない病のようです。 Y/Nさんが羨ましいです。

書込番号:4828104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

未だ慣らし中ですが

2004/11/07 21:39(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z750

スレ主 Z75-123さん

GPZ900R-A10から乗り換えましたので比較を。
取り回しの軽さを第一印象に挙げておきます。
エンジンは気味が悪いくらいスムーズ。(ドロドロしてない!)
旋回性能は時代の進歩をやっと享受できた感じです。
(8年前900Rに乗り始めた段階で既に後退していたのも事実)
燃費は約18Km/L(通勤使用)
とりあえずフェンダーレスとしています。
(ノーマルフェンダーはどう見ても美しくないと・・・。)
上まで回せるようになったらまた!

書込番号:3473143

ナイスクチコミ!0


返信する
Z75J1ー64さん

2004/11/08 00:38(1年以上前)

>燃費は約18Km/L(通勤使用)
ですか?都内通勤で燃費は約16Km/Lくらいです。
夏に北海道に行ったときには約23Km/L以上走りました。

今日は天気が良かったので、埼玉県から群馬県にまたがる
土坂峠、志賀坂峠を走ってきました。気持ちよかった。

書込番号:3474192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/15 06:51(1年以上前)

良さげですね。

書込番号:4823731

ナイスクチコミ!0


8401046さん
クチコミ投稿数:2件

2006/02/15 12:38(1年以上前)

そうですね。「無事これ名馬」といえばほめすぎですが。

購入してから足かけ3年になり15000km走りましたが、これといった故障もないしkawasaki病といわれるオイル漏れがないのでうれしい。
まあ一度インジェクションの電気回路のヒューズが切れていたのに気が付かないで、始動不能になり焦りまくったが(原因不明)
これも愛嬌ですかね。

不満があるとすれば、
峠を攻めた時リアブレーキのベーパーロック
を経験しました。通風(冷却)が悪いようだ。

プラグ交換がしにくくていけない。泣きたくなる。
メンテをかんがえて作ろうよな

ガソリンタンクのポンプの音が気になる、フルフェイスをかぶっていれば気にならないがジェットヘルメだとハッキリ聞こえるんですね。

エンジンの熱がタンクに伝わってタンクの内圧があがり空気弁からエアを逃がす音が聞こえる

日本車(マレーシア製)にしては、こまかい作り込みに未熟さが見えるが、エンジンの吹き上がりがヒュンヒュンで、パワーもビンビン、コーナリングもスイスイ軽快なので、楽しめるバイクかもしれない。

kawasakiが上記の細かい不満点を改良していけば
いいバイクになるとおもいます。

書込番号:4824298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/16 02:21(1年以上前)

 自分はスズキ党でカワサキ車は25年前に買った500SSが最初で最後なんですが、この新生Z750(加瀬大周みたい)だけはどこかトライアンフのようなカワサキらしからぬ雰囲気がしていて気になる存在です。
http://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8200246B20030710002+

600ccが持てはやされてる昨今ですがスマートでいながらカッチリしたこのバイクいいかも知れませんね。

書込番号:4826665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

危険なタイヤ性能

2006/02/06 14:46(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

先日、左折しようとしたトゥディが横断歩道のライン上で転倒していました。幸い大した怪我は無いようでしたが、私も同じ状況で転倒して腕を骨折した経験があります。
トゥデイは、特に雨の日は危険なように思います。最近は、いつもはフルスロットルですが、雨天は極力30キロをキープしています。
そうしないと本当に危ない。皆さんもそう感じませんか?

書込番号:4798393

ナイスクチコミ!1


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/02/06 15:11(1年以上前)

>いつもはフルスロットルですが、雨天は極力30キロをキープしています
いつも極力30キロをキープしていた方がいいのでは
横断歩道のライン上で滑りやすいのはこれに限ったことではありません

書込番号:4798423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/06 17:58(1年以上前)

雨の日の二輪の滑りやすさは何もTODAYに限ったことではないはずです。
二輪自体滑りやすいですが、特に10インチ小径タイヤを履いているスクーターは滑りやすい。
そのことを踏まえたうえで走行してください。
雨の日は後輪ブレーキを主体に。(TODAYはコンビ)
そして白線の上やマンホール上は大変滑りやすいのでそこでは極力加速減をしない。バイクを傾けないことが大事。
万一滑り出してもマンホール等を通過すればまたグリップ力が回復しますので、慌ててブレーキや傾きを直さないこと。
タイヤが横滑りするだけですみます。

まぁ滑りだしたら慌てるのは当たり前ですが、滑り出しても慌てないために、安全な場所であえてマンホール等滑りやすい所で滑ってみましょう。
どのくらいのブレーキ加減でタイヤがロックし滑りだすのか、はたまたどのくらいの傾きで滑るのか体に覚えさせましょう。


そしてタイヤの性能が悪いと言っていますが、
TODAYのタイヤは10インチタイヤを履いた50cc低価格スクーターのなかでは性能は結構良い方です。
SUZUKIのレッツ4等はチョイノリと同じ!荷重指数35のタイヤを履いている。レッツ2に関しては32です。しかしHONDAのTODAY等は45です。その差10!

バイクタイヤ全般から比べて、タイヤ幅が80とかなり狭い分(50ccでは普通)これは結構響いてきます。
タイヤ剛性はHONDA製の方が性能がかなり高いですよ。

書込番号:4798759

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

2006/02/09 10:44(1年以上前)

色々ご教示ありがとうございます。
私も現在のトゥデイで、原付6台目。通算で15万キロ以上は乗ったと思います。ヤマハ、スズキ、ホンダの各メーカの原付を乗り継いできた上の経験から、トゥデイのタイヤに疑問を持っています。
また、トゥデイほどではないですが、前に乗っていたホンダのディオでも他のメーカに比べて不満を持っていました。
私が感じるホンダの原付のタイヤの特徴は、通常温度の乾燥した路面では他のメーカより確かに優れていますが、低温、濡れた路面、砂などの埃が多い路面等の悪条件下では、他メーカより極端に性能が落ちる感じがします。
これは荷重指数やタイヤ幅の問題ではなく、タイヤそのものの材質の違いが原因ではないかと思います。ディオ、トゥデイのタイヤに多少違いはありますが共通しているのは、通常温度下では、タイヤ表面の粘性が強く、湿度が高いと表面に砂や埃が多く付きます。また、タイヤ自体も軟らかい。それが低温になると、プラスチックのように硬くなる。

また、最も問題なのが、バイクメーカが、原付のタイヤ性能の試験等をしていないことです。タイヤメーカの出した性能数値をチェックするだけで、乗用車のような様々な悪条件での走行テストを原付では全くしていないそうです。
乗用車以上にバイクにとってタイヤは命です。その性能実地試験を行わず、通常温度、乾燥路面だけを想定した数値のみでタイヤを採用していることに大きな危惧を覚えます。

書込番号:4806252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2006/02/10 00:07(1年以上前)

dokonoさん へ
 はじめまして
 原付6台目、15万キロ以上とは凄いですね。
 私も通勤で原付乗ってますが、2台しか乗ってないので、HONDAの原付のタイヤについては何とも言えませんが、大変興味深く読ませていただきました。

 ところで、不躾ですがお伺いしたいです。
・失礼ですが、普通二輪免許はお持ちですか?
・お住まいは、やはり地方なのですか?
・原付の寿命(特にエンジン)は何万キロぐらいだと思われますか?

書込番号:4808325

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

2006/02/10 10:45(1年以上前)

Dynabookさんからの質問にお答えします。

>失礼ですが、普通二輪免許はお持ちですか?
持っておりません。原付免許を高校時代に取得して、自動車免許は約20年前に取っています。

>お住まいは、やはり地方なのですか?
高校時代は地方で原付で通学(片道13k)に利用していました。現在は東京の都心で通勤(片道7k)に使っています。

>原付の寿命(特にエンジン)は何万キロぐらいだと思われますか?
昔は、走行距離を気にせず、乗り潰すまで乗っていたので記憶にはないのですが、直近の3台に限っては2万kぐらいかなと思っています。ただ、トゥデイ以前は2サイクルで単純比較できないのではないかと思うのですが。
トゥデイは4サイクルなので寿命は長いといわれたのですが、今、1万5千Kですが、近々、別な4サイクル原付に乗り換えようと考えています。トゥデイのエンジンには、不満はありません。それ以外のパーツには不満だらけです。

蛇足ですが、ここの書き込みでもあるように所々塗装が浮いて剥がれ、駐車警告シールを貼られ剥がしたら塗装が四角に剥がれました。また、トゥデイを買ってすぐにライトの電球が脱落し、交換してもまた脱落したのでバッテリー以外の電気系統部品を交換しました。
その他にも、色々ありますが、値段が値段だけに仕方ないのかなと思っています。ただ、タイヤに関してだけは乗る人の命にかかわる問題なので、安かろう悪かろうでは済まされません。

書込番号:4809041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2006/02/11 02:29(1年以上前)

dokonoさん へ

ご丁寧にお答え頂きありがとうございます。

>いつもはフルスロットルですが、
とあったので、てっきり地方に在住されてるのかと思ってました。
 通勤で乗ってると、雨の日、風の日、雪の日!?も乗らざるを得ないので、タイヤのグリップには気を使いますね。

 Blackbird.さん から指摘のあった荷重指数が気になり、ちょっと調べてみましたが、タイヤのグリップと直接の関係は無いように思われます。もっとも、各バイクでタイヤのスペックがいろいろ異なっていることが分かり、参考になりました。レッツとトゥディの荷重指数が10、荷重にして45kg異なるんですね。それぞれ、どういう意図があるのか、よく分かりません。

 寒い日が続きますが、もうすぐ春ですね。

書込番号:4811154

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

2006/02/11 23:57(1年以上前)

いつもフルスロットルが不思議なようですね。
高校に通学している時は信号が1個しかありませんでしたが、都心では信号の間隔が100mもないのでは。4サイクルのような出足の遅い原付は常時フルスロットルでないと逆に車の流れに乗れず危険です。青信号フルスロットル、その繰り返し。お陰で右手首が痛い。

書込番号:4813650

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

2006/02/15 00:45(1年以上前)

Blackbird.さん
私が以前に経験したことをお話をしましょう。これは、あくまでもその後に改良改善されたことですが。

前輪の上に幼児を乗せるバスケットを設置した自転車が出回りだした頃、某有名メーカーが後発で同様の自転車を発売しました。私は子供の安全のためと無理して買いました。買ってすぐに妻が後ろのカゴに買い物の荷物を積むとハンドルがふらふらするというのです。私は妻に下手だからと取り合いませんでした。しばらくして、子供を乗せた買い物帰りにバランスを崩して転倒しそうになったと妻が泣きついてきました。
しかたなく私は前後のカゴにペットボトルを何本も載せて検証してみました。すると一定の重量を超えるとハンドルがふらふらするのです。メーカーにクレームと返品を申し出ました。メーカーは返品に応じ担当者が我が家に来ました。私は納得がいかず文句を言ったところ担当者はこう言いました。
「子供を乗せて、後ろに規定重量を超えて荷物を積んではいけないと取扱説明書には書いてあり、後ろのカゴに重い荷物を積んだことが良くない」と言うのです。更に、自転車の前輪と後輪をつなぐ車軸はねじれ現象をおこすので、普通は二本とかまっすぐな車軸を採用するのだけれど、この自転車はデザイン面とスカートをはいた女性が乗りやすいように、一本の車軸でそれもL字型に湾曲させているために、ねじれ現象を起こしやすいタイプなので、子供を前に乗せた時は、後部に荷物を載せるなと言うのです。
まったく寝耳に水の話でした。子供の安全のためと購入したものがそうでないとは。また、そうであっても法規上は問題ないというのです。
いったい子供を乗せて買い物しない人が何処にいると言うのでしょうか。メーカーはその危険性を認知しつつ、後発であるために先行メーカーよりデザインを重視して売り出したのです。それも安全性を前面に出して。

その後、私のクレームのためかは知りませんが改良されているようです。

メーカーも競争が激化する中で、コストダウンを図るために目に見えないところで妥協を重ねていると思います。そこで高邁な倫理観をメーカーに求める幻想は無くしたほうが言いと思います。

書込番号:4823336

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング