このページのスレッド一覧(全3618スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 21 | 2005年3月11日 00:58 | |
| 0 | 0 | 2005年3月10日 23:48 | |
| 0 | 0 | 2005年3月9日 00:34 | |
| 2 | 13 | 2005年3月6日 21:32 | |
| 0 | 0 | 2005年3月6日 04:58 | |
| 12 | 9 | 2005年3月4日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ついに手に入れました。
まだショップから家まで走っただけですが、あまりの乗りやすさに驚きました。
排気量がこれまで乗ってきたバイク(ZZR400)の3倍ということで、かなり緊張していましたが実際乗ってみると、初めて乗るバイクとは思えないほどの扱いやすさでした。
やっぱりキャブレターのうちに買っておいて良かった〜
6速でも20km/hから加速できるのも魅力です。
それと防風効果は噂通り強烈です。
顔から下は全然風が当たらないです。おまけに手も冷たくならないし。
ちなみに今回はパニアケースを3つ付けたのですが、かなりでかくなります。横幅は倍くらいになるのですり抜けは不可です。(積載量は3倍になりますが)普段はトップケースのみ使って、サイドケースはキャンプツーリング時に使うような感じですねぇ。
このバイク、エンジン止めると重いです。
400ccより少しだけ重いくらいだろうと甘く見ていたら、ちょっと気合を入れないと動かない(特に後ろに動かす時)重量なので焦りました。
これは私の体力の低下も影響していると思われるのでもう一度鍛え直すしかないですね(笑)
1点
2005/03/04 00:22(1年以上前)
そうでしょうそうでしょう♪オイラも同じですよ。
しかし、引き回しは筋力じゃないですよ(まぁ、多少は関係あると思うけど男だしね)少しからだが慣れたら8の字引き回しやりましょう。でも、頑張りすぎると立ちゴケのもとなので徐々にね(笑)
書込番号:4016764
1点
>TRAINさん
イジェクションの件は、情報源が特にあるわけではないですが、次のモデルチェンジでなる可能性はあると見ています。FIも進化しているようなので「ZZR」に搭載できるくらいの性能になったらいづれは移行していくと思うので。
足つきは400(92年型)と比較するとかなり高くなった印象があります。
400は両かかとべったりで膝も多少曲げる余裕はあったのですが、1200は頑張って両かかとをつけるとステップとずれた場所に脚をずらしてギリギリ着くくらいです。
シート高が高くなったのもあるでしょうが、シートの幅が広くなった影響もあると思います。
ちょっとした傾斜のある場所で停まった時に足が着かなくて焦る時があります。
>mabumonさん
あはは、コケないように気をつけます。
私の場合、コツとかそういう以前に筋力がもはや足りない気がします。
原付生活が半年以上続いてたので当分はリハビリが必要です(笑)
書込番号:4017319
0点
>沙羅ラッチUさん
なるほど、時代はもうインジェクションに変わっていくのですね。
足つきもやはりでかいだけあって、多少悪くはなってるんですね。
いつかは乗ってみたいバイクなのでとても参考になります。
話がずれてしまいますが
>FIも進化しているようなので「ZZR」に搭載できるくらいの性能になったら
ということは、「ZZR」の構造的にインジェクションを搭載するのに
難しい部分とかあるのでしょうか?
素人考えでは、他のリッターバイク(ブラバなど)では採用されているみたいなので
なんら障害はないように思うのですが。
書込番号:4019244
1点
>TRAINさん
現在、多くの大型バイクにインジェクションが搭載されていますが、その理由は決してキャブレターよりも優れているからではなく(燃費や最高出力はインジェクションの方が優れていますが)排ガス規制対策が主な理由です。(ZZR1200はマフラー入口にキャタライザーを装着することにより排ガス規制をクリアしています)
インジェクションはキャブレターと違い「反応がデジタル的」とか「レスポンスが良すぎる」とか言われていますよね。構造的な欠陥というわけではないのですがガソリンのエンジンへの供給量をデジタル管理しているため、スロットルの動きにダイレクトに反応してしまうということです。
一方キャブレターはスロットル操作をしてからエンジンが反応するまで自然なタイムラグが生まれるので(詳しい理由は良く解からないですが)操作しやすく疲れにくくなります。
スーパースポーツ等の速く走ることのみを目的としたモデルにはインジェクションでも良いと思いますが、今や長距離巡航スポーツという位置づけになった「ZZR」には「長時間乗っても疲れない」という目的が優先されるためインジェクションではなくキャブレターが採用されています。
インジェクションも結局はキャブレターの操作感覚に近づけるよう進化し続けているので、それが「ZZR」の操作感として許容範囲になった時は搭載される可能性は高いはずです。
ZZR1200の発売当時はインジェクションもまだまだだったのですが、そろそろ「許容範囲」に入ってきてもおかしくない時期だと思うのでどうでしょう。
まぁ「許容範囲」になってしまえばあえてキャブレターを選ぶ理由もないのでしょうが「究極の快適」にこだわるなら、まだまだキャブレターに分があるというところですね(笑)
実際、これだけのパワーを持ちながら、スロットルからの優しさが伝わる程の快適さを持つバイクはZZR以外には無いと思います。
それと足つきですが、他の同クラスのバイク(隼、ZX-12R等)と比較するとかなり良いと思います。今年は東京モーターショーがあるので、実際に跨ってみてはいかがでしょう。
書込番号:4020355
0点
>沙羅ラッチUさん
なるほど!めちゃめちゃ参考になります!
>「ZZR」には「長時間乗っても疲れない」という目的が優先されるためインジェクションではなくキャブレターが採用されています。
よくキャブ車にこだわるレポートなどを見かけるたびに、
(理論上ですが)燃焼効率のいいインジェクションの方がいいじゃないかと思っていましたが、
そういう理由があったんですね。奥が深いです。
そう言われてみれば、インジェクションのバイクのアクセルワークには
結構気を使っているように思います。
>今年は東京モーターショーがあるので、実際に跨ってみてはいかがでしょう。
行きたいけど遠いんですよね、福岡に住んでるんで(笑)
以前は東京にいたんですけどね。
モーターショーにも足を運んだんですけど、メッセに着いたのは入場時間過ぎという思い出が・・・。
仕方なく、道路に止めてあるバイク眺めてました(笑)
書込番号:4021173
0点
2005/03/05 16:13(1年以上前)
当初オイラもなぜもっと最先端の技術をZZRに搭載しないのかなぁ・・・
FIも良いし、ラジアルマウントキャリパー、ABS・・etc
などと思っておりましたが沙羅ラッチUさんのお話にも有るように、いくらカワサキでもメーカーとして色々と考えてるということです。車体を構成する部品一つ一つまで試行錯誤やテストを繰返して採用しています。もちろん販売する上での問題(コスト等)などもありますので一概にすべてがベストかどうかは疑問ですがとりあえず意味があってのことであるのは間違いがありません。ですから、開発者の意図を感じられるようしばらくはノーマルで乗るつもりです。まぁ、お金もないですしね(笑)
書込番号:4024227
0点
2005/03/05 16:16(1年以上前)
あ、そういえば・・東京モーターショーってZZR1200出ない可能性ない?(笑)だってZZR1200ってカワサキの主な海外向モデルLINE UPから外れてるし・・(T^T)
書込番号:4024240
0点
>TRAINさん
福岡ですか、ちょっと遠いですねぇ・・・
ご存知だと思いますが、福岡は大型バイクの盗難が多い地域です。
いずれZZRを入手された場合は充分な盗難対策をしたほうが良いと思います。
>mabumonさん
>あ、そういえば・・東京モーターショーってZZR1200出ない可能性ない?(笑)だってZZR1200ってカワサキの主な海外向モデルLINE UPから外れてるし・・(T^T)
大丈夫ですよ。だって2003年モーターショーの時点で既にラインナップから外れてパンフレットにすら載っていなかったけど、しっかりと展示されていたので。
ZZR1200はどんなに人気がなくてもカワサキの2大(3大?)フラグシップの1台であることに変わりはないです。(笑)
ZZR1200万歳!
ただし現行モデルに関してはモデルチェンジ等により跨げなくなる可能性は高いと思いますが・・・
書込番号:4026749
0点
>ご存知だと思いますが、福岡は大型バイクの盗難が多い地域です。
人聞きの悪い
何を根拠にそんなことを、、、、、
*ソフトバンクホークスがんばれ!
書込番号:4032961
0点
>ジェドさんへ
なぜ福岡のバイク盗難が多いと言ったかというと、最近ネットやショップ等でバイク盗難の事例や情報を集めて研究しているのですが「京都」「大阪」「福岡」「東京」は特に多いような感じがします。(正確な統計をとったわけではないですが)
明らかにプロの手口と思われるような「強固なチェーンロックの破壊」の事例もあったと記憶してます。
実際正確な統計を取れば違う結果がでるかもしれないですが、残念ながら「注意するべき地域」にはなると思われます。
もしお気を悪くされたのであればお詫び申し上げますが、ジェドさんももし福岡でバイクを所有されているのであれば注意された方が良いと思います。
書込番号:4033204
0点
福岡に30数年住んでおり、バイクは10代から乗っています。
いまだかつて盗難されたことはありません。
悪戯すらありません。バイクは家の前に駐車していました。
もちろん、盗難の話は聞きますが、身の回りの友人たちの間ではありません。福岡は人口も多いし、大学も多いのでバイクの数は多いと思うので、それなりに盗難もあるかもしれませんが、福岡が特に多いというのはいささか疑問であります。沙羅ラッチUさんが福岡在住の方ならともかく、不完全な情報で固有名詞で地名を挙げられるのはどうかと思いますが、、、
私の発言も含めて、削除していただけると幸いです。
書込番号:4038006
0点
2005/03/08 14:14(1年以上前)
盗難はある日突然やってきます。
東京、大阪はZZR1200などのバイクはかなりヤラれやすいです。
次いで多いのが名古屋圏。福岡は今のところ少ないようですが、
これからプロによる盗難が増えるであろうと予想される地域です。
いままで盗られてないから大丈夫!はもう通用しません。
ジェド さんも人の助言を悪いように取らず、
明日はわが身と思ったほうがいいです。
今年は愛知博が開催され、ビザなしで入国できる外国の方
が増え、窃盗団も多数来ると予想されます。
日本は残念ながらもう安全な国ではありません。
書込番号:4039513
0点
福岡も広いですからね。地域によって違うでしょう。
僕の住んでいる地域は悪名高き「筑豊」ですからなおさら気をつけないと。
(バイク盗難に関してはわかりませんけど治安は悪い)
昔、駅の駐輪場で、ビーノのウィンカー4つとミラー両方とられたことがあります。
初めて手動ウィンカーを使いましたよ(笑)
同じ駅でパンクもさせられましたね。
知り合いの話によると、窃盗団は旧車を狙うそうです。
ところで、広島はヤクザや暴走族が多いそうですが、
盗難に関してはどうなんでしょう?
また、沙羅ラッチUさんが見ている盗難サイトとか教えてもらいたいのですが。
書込番号:4041361
0点
確かに福岡はバイク人口も多いという理由もあるかもしれないですね。
ちなみに私の情報源としては、有名なサイトである
http://www006.upp.so-net.ne.jp/ridenet/menu2.html#1
を中心として、片っ端から検索したり、リンクを巡って事例を見ています。
あとはショップを何件か廻りながら手口についての情報を集めています。(盗難の手口についてはここからの情報が一番有益です)
いろんな事例を見て思うのは、やはりきたろくさんのおっしゃるように「盗難はある日突然やってくる」ということです。
私もいろいろな情報を集めてしまったため、かなり心配性になって駐輪場所に警報機まで付けてしまいました。
http://www.nishizawa.ne.jp/favorite_column/data/motorcycle/security-01.html
こんなのを見てしまうと怖くて夜も眠れません。一般のワイヤーロックなんて無いに等しいです・・・
次回の給料日にはキタコのロボットアームロックを買おうと思っています(笑)
http://www.kitaco.co.jp/jp/lock.htm
ここまでくるとほとんど病気ですが、絶対の安心が手に入るのであれば安い買い物かもしれないと思うようになりました。
近所でもワイヤーロック2本を固定物に付けていたファイヤーブレードが盗まれました。
福岡に限らずどこでもそうだと思いますが、絶対に安全な場所なんてないのでしょう。
盗まれた時の経済的ダメージはもちろんですが、精神的ダメージもかなり大きいと思いますよ。
書込番号:4041796
0点
2005/03/09 14:00(1年以上前)
うわさでは1200は今期モデルで最後になり、今年のモーターショーでインジェクションになった1300発表、来期から発売?らしいです。
ついでにZX-12Rもなくなるとか・・・
1100から1200に乗り換えましたが、低速が格段に扱いやすくなりました。乗っている間は車体の重さを全く感じませんね。
押して歩くのはかなりしんどいですが。
最高速は300kmリミッターのなかった1100のほうが早いです。
加速などは明らかに1200なのですが、最後の伸びがなくリミッターがかかります。
初心者にも扱いやすい良いバイクですね。
書込番号:4044600
0点
>カワサキ万歳さん
最高速が1100よりも遅いのはカウル形状のせいだと思ってたのですが、1200にはリミッターがついているんですか?
じゃぁリミッター解除で実測300km/h超える?!
書込番号:4048892
0点
今のZZRは分かりませんが、このシリーズが出た手の時ZZR1100に載せてもらった事あります。
最強のツーリングバイクって感じで高速道や北海道の道を走るにはもってこいのバイクと思いました。静かで振動も少なかったような気がしました。で、思いのほかステアリングも素直で、走り出すと乗りやすかった思い出があります。でも個人的には、バイクに対する考え方(大袈裟ですが)が違っていたので購入はしませんデした。お金が無かったのが一番の理由ですが。。
>>パニアケースを3つ付けたのですが〜〜
とのことなので、長距離なんか楽しまれるのでしょうね。
このような趣味を楽しまれるのは非常に羨ましく思います。
書込番号:4049185
0点
その後いろいろ見てたらこんなのが出てきました。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/ridenet/tounandata2.html
やっぱり福岡は盗難が多いようです・・・
ただし大型よりも中型クラスの盗難が多く、盗難後のバイク発見率も多いのでプロの窃盗団が多いというわけではなさそうです。
だとしても「一般的に認識されている」くらい多いらしいので、どうかお気をつけて・・・
書込番号:4051072
0点
>沙羅ラッチUさん
レーサーレプリカ多いじゃないですか!(CBR600RR乗ってます)
怖いですね、でも鍵はディスクロックしかしてないんですよね。
駅には屋根があるし、車は入って来れないし、夜は明かりついてるしってことで
安心しきってますが、ココセコムでもしようかと思います。(月1000円もかからないし)
書込番号:4051991
0点
>でも鍵はディスクロックしかしてないんですよね。
TRAINさん、ディスクロックだけだと簡単に持っていかれちゃいますよぉ・・・(中学生でも持っていける防犯レベルと思われます)
頑丈なロックで「地球ロック」したほうがいいですよ。
>しかしながらみなさん楽しく白熱しましょう。沙羅ラッチUさん気づいてます?他の車種も見てみると解るかも・・・(笑)
あはは、何となく気づいてます(笑)
ただ、TRAINさんは福岡にお住まいのようなので・・・
書込番号:4052682
0点
前に話題に出た表題の件ですが、今日、都合により
高速走行して、試しました。
Dモード → 6500rpm
Sモード → 6500rpm
MTモード(6速) → 6300rpm
でした。DとSで同じなのは意外でした。低速で加速重視で高速に
なるとDもSも一緒なんですかね?
0点
自動二輪免許を取ってから1週間後に購入しました。
まだ慣らし運転中なのですが、流れの速い国道では80キロとか出してしまいます。
慣らしの間はあまりスピードは出さないほうがいいんですよね?
スピードを出しすぎるとどうなるのでしょうか??
0点
2004/11/08 23:36(1年以上前)
うまい(笑)
書込番号:3477747
1点
私も座布団1枚あげたくなりました。
今はきちんと法廷速度内で走ってます。
走行距離も700kmを超えて、1回目のオイル交換後、ようやくエンジンを多めに回すようにしました。
3速で50km(6000rpm程度)まで引っ張ってから4速に入れるようにしてます。
購入時よりも老け上がりが良くなって、高回転時のトルクも良くなったように感じます。
ところでみなさん、0発進は何速でやってますか?
1速だと全然進まずエンジンがブンブン回るだけなので、2速でやってますが、燃費への影響ってのはどうなんでしょう?
カブなんかは2速発進が当たり前みたいに言われてますよね。
書込番号:3486864
0点
燃費は今のところ35km/l程度です。
思ったよりも伸びないですが、慣らしが終わるころには40km/lを超えていることを期待してます。
ライトが暗すぎるのはどうにかしたいですね。
照明の無い道路では、5m前しか照らしてくれないので法廷速度すら出せないぐらい怖いです。
ハイビームにすると、懐中電灯で正面を照らしてるか如く全く明るくなりません。チャリのライトにも負けてますね。
近々ハロゲン30/30に交換しようと考えてます。
書込番号:3487301
0点
2004/11/15 22:24(1年以上前)
>>シルビアさん
ギヤ比を見ると1速が大きいんで回してもあまり進みませんよ。もし、
気に入らないようでしたらスプロケットの歯数を変えてみてはいがかでしょうか?
スプロケットの歯数を変えると全てのギヤで最高速やパワーの出方が変わりますが。
書込番号:3505332
0点
スプロケの変更は思いつきませんでした。
ただ歯数を増やして3速以降のトルクが薄くなるのもアレですので・・
最近1速発進に慣れてきてこのままでもいいかな〜と感じてます。
ヘッドライトバルブを交換しました。
PIAAのMB-34プラチナスパーク 12V25W/25W。
印象は・・・まぁこんなモノかなと。
相変わらずハイビームは全然照らしてくれないようで、25Wでは限界を感じてます。
お金があったらHIDを入れてみたいな。
書込番号:3506935
0点
2004/11/16 11:42(1年以上前)
こんにちは、確かにライトが、25ワットでは、暗すぎます、35ワットでもまだ少しくらいです。サンヨーテクニカのHIDは、明るく値段も安くてもよかったのですが、半年で走行距離1000キロ以内で、バルブがぶっ飛んで割れてしまいました。店も人もやっぱりですか、もうこの商品は、扱いませんと、きっぱりと、言っていましたよ、明るくよかったけどねー。燃費はツーリングで、45キロ行きましたよ。
書込番号:3507295
0点
ヘッドライトは、走っているうちにだんだん明るくなってきました(?O?)
街頭のない道では、純正バルブと比べると照射の奥行き、幅ともに2倍ぐらい大きくなってます。
ハイビームも200m先の青看板を照らしてくれるようになり、なかなか満足しています。
書込番号:3521762
1点
雨の中150kmほど走ってきました。
リアから跳ね上げられた泥水が背中にびっしりかかっていました。
これはヤヴァいってことで泥除けをつけたいと考えています。
市販品でいいものはありませんか?
もしくは自作でこんなカンジで作れるよ!という情報があれば
教えてください。
書込番号:3551333
0点
キジマのリアキャリアを付けてみました。かなりしっかりした作りですね、。
キャリアを掴んで持ち上げることもできます。
ブラックカラーはグリーンの車体とマッチしていて、結構気に入っています。
書込番号:3858235
0点
回転数や負荷で擦れる場所が変わります。
なので、慣らしをするなら積極的に様々な状態を作り出してやらなければなりません。
逆に日常的に使うことがない状態で慣らしはしないでも構わないでしょう。
書込番号:3864675
0点
レスありがとうございます。
返信が遅くなってしまいました。
1300kmを超えたので、2回目のオイル交換をして慣らしは終わりにしたいと思ってます。
ついでにタイヤをダンロップK778に交換しようと思ってますが、もう製造はしていないんですよね??
書込番号:3988931
0点
K778を買っちゃいました。
半額セール中で、ホイール組み換え&タイヤ交換工賃込で15000円でした
まだ外は雪が積もっているので、雪が解けたら店に行って交換してもらいます。
書込番号:4031509
0点
友人から譲ってもらいました。
98年製かなぁ?はっきりわかりませんが、一昨年に北海道の釧路まで往復3,000km+走りぬきました。
タイヤは高速をフルスロットルで走ったので、ぼろぼろになりましたが、思ったよりもエンジンは丈夫でした。
高速巡航速度は出ませんが(それでも+20km程?)丈夫ので、手放せません。
ツーリングバイクに、結構宜しいんじゃなでしょうか。
1点
2004/11/07 00:07(1年以上前)
今日,通勤の足に125CCのスクーターでもと,中古中心の某全国区販売店へ行って97年製バハを見ました。
私は86〜94年くらいまでXLRに乗っていたので,久しぶりに血が騒ぎ急に購買意欲がわいてきました。
店の人も私もはるじゅんさんと同意見で,このバイクは丈夫で故障らしい故障はしたことないすばらしいバイクです。
エンジンの基本設計はもう20年近く変わっていないけど本当に完成度の高いバイクですね。(現行も多分カラーリング変更くらいですね)
私も買って通勤だけじゃなくツーリングへ行こうかなあ。
書込番号:3469415
1点
2004/11/15 00:08(1年以上前)
昨日例のバイクを購入しました。
乗れるのは来週以降ですが楽しみです。
通勤距離は片道10kmほどと短いのでバイクにはちょっと気の毒ですが,その分週末にはしっかり走ってやりたいと思います。
でも一人でツーリングなんて家族が許してくれるのだろうか?
書込番号:3501999
1点
2004/11/19 20:12(1年以上前)
はじめまして
私も10年ぶりのバイクを今年の春、NEW XR250を購入しました。背の低い私には足つき性がやや問題ありますが、前に乗っていたセロー、ジェベル200と比べ走破性が全く違いXR最高です。
毎日の通勤に片道10キロ程、月2回程、2〜300キロの週末の林道ツーリング(ソロ)を楽しんでいます。先日は千葉(自宅)〜福島の林道を2泊3日で走りまくって来ました。(もちろんソロで)今では、30歳過ぎて再発見した趣味を家族は暖かい目で(私が思っているだけかも)見守ってくれてます。
X(L)Rファンさんもバイクライフを楽しみましょう。林道できっと新しい素敵な発見が出来るとおもいますよ。
書込番号:3520306
1点
2004/11/22 00:46(1年以上前)
はじめましてOZIZOさん。
年代,通勤距離が同じところなど私と共通点が多いですね。
励ましのお言葉ありがとうございます。
別の面で家族に貢献して,暖かく見守ってもらえるように頑張りたいと思います。
私も20代の夏休みは関西から東北に毎年のようにXLR250Rでツーリングに行ってました。
全工程2000kmあまりの旅でしたが,林道での走破性,移動区間での安定性などすばらしく毎年トラブルレスでした。
当然その基本設計を受け継いだXRバハは私を満足させてくれると確信しています。
ああ,早く乗りたいなあ(私の手続きの遅れでまだ手に入れてません)。
書込番号:3530720
1点
2004/11/22 22:12(1年以上前)
どうやらバハ生産中止らしいですね・・・
書込番号:3533832
1点
2004/12/01 00:02(1年以上前)
生産中止って本当ですか!
初期型に乗ってました。88年だったと思います。
あの当時オフ車は暗いヘッドライト、バッテリーが貧弱、ブレーキもプア。などと散々たたかれていました。そこに登場したのがバッテリーレスでデュアルヘッドライトのBAJA!。免許がまだだったのに買ってしまいました。ふらりと入ったその店がよかったこと、仲間に恵まれたこともあり、その後とうとうBAJA1000にも行ってしまいました。結婚し、子供を持つまでの約10年間本当に楽しく乗った単車です。子供の手が離れたら、また、乗りたい単車だったのに本当に生産中止なんですか?
書込番号:3569542
2点
2004/12/12 01:18(1年以上前)
ついでにSL230も生産中止です。
書込番号:3619092
1点
>ついでにSL230も生産中止です。(XR25000さん)
本当ですか?残念・・・(;´_`;)
最近どのメーカーもオフ車から撤退傾向にあるみたいで、寂しいです。
書込番号:3768187
2点
2005/03/04 00:21(1年以上前)
SL230はなくなりますが、XR230が登場しますよ。
あと、XR125というのも、スペイン(?)ホンダから出ますよ!
書込番号:4016754
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







