
このページのスレッド一覧(全3611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 10 | 2020年5月15日 19:34 |
![]() |
9 | 6 | 2020年5月13日 15:41 |
![]() |
6 | 2 | 2020年5月11日 00:31 |
![]() |
3 | 0 | 2020年5月6日 00:44 |
![]() |
57 | 6 | 2020年5月4日 13:01 |
![]() |
7 | 4 | 2020年5月3日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セローで日帰りボッチツー楽しかったです。
越境は自粛し、県内各地へ
長距離をコンスタントに乗れたGWでした。
かなり回して乗ったけど平均燃費も36Km/L、
ガソリンも安くて言うこと無し!
道も空いていて、道の駅や観光案内所も閉まってる(開店休業?)ところが多かったです。
(ネズミ捕り遭遇ゼロ!!!)
コンビニで食料調達、GSで給油、トイレ休憩、景色のいいところで背伸び休憩、
それ以外はほぼ走りっぱなし。
好天で日差しも風も気持ちよく最高でした。
期間中、ヤエーは三桁w
3点

GWのツーリングはある意味快適だったでしょうね。
どこ行っても空いてるし、確かに取り締まりも今はほぼやってなさそうです。
ただ、万一コケて怪我でもしたら医療関係者に多大な迷惑が...なんて考えると怖くて乗れませんでした。(T_T)
いつになったらスッキリと胸を張って乗れるようになるのでしょうか?その日が待ち遠しくてたまりません。
言い尽くされてはいますが、みんなで頑張ってこの危機を乗り越えましょう。
どうしても乗らざる得ないときは、どうぞご安全に。(^^)v
書込番号:23388961
10点

自分も最初は('jjj')さんと同じ考えで弁当持参でのソロツーなら良いかと考えてましたが、自粛規制の中、不要不急の意味がわかってると言われて気が付きました。
なので今年のゴールデンウィークはバイクの整備と洗車。あとはカスタムパーツを見て過ごしてました。
こんな事が長く続くとたまらないので早く終息して欲しいと願います。
書込番号:23389201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
>ドケチャックさん
外出自粛のためにハンドルコントローラーとGRAN TURISMO SPORTS買って
楽しんでたら子供に奪われ、居場所をなくし、3密避けられるソロツーなら、、、
不要不急の概念が抜けてました。
事故って病院に運ばれて医療従事者に迷惑かけるとこまで
考えが至りませんでした。
すれ違うツーリストも2〜5台がほとんどで
10台以上のマスツーは見ませんでした。
収束の第一歩としては、変異が早くワクチンには期待できないので
早期検査とアビガンなどの早期投薬で重症化を回避しつつ
集団免疫獲得しかないのかなぁ、、、
いつになることやら、、、
書込番号:23389271
6点

こんにちは。
私も1日はWRの電装いじりで費やし、もう1日は近場でトラ車トレッキング行ってしまいました。
2時間、走行距離5km、最高速度30km。
すいませんm(- -)m
車乗ってたらツーリングっぽいバイクはけっこう見ましたね。
ほとんどがソロ〜2台、もしくはタンデムでしたね。
書込番号:23390935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダンニャバードさんに座布団10枚!
自覚症状が無くても感染していて
他人に感染せる危険が有る
それによって献身的に働いていてくださる
医療関係従事者さんらに更なる危険と
精神的肉体的負担を増加させ
医療危機を招くという事を想像できない理解できない輩が多すぎる
書込番号:23398144
1点

>BAJA人さん
特定地域以外そろそろ、宣言解除か!?
解除されても自粛は続くんでしょうが、
地域的に事情が異なるので具体的な施策も変わってくると思います。
さて、バイク通勤と満員電車どちらが危険OR迷惑なのでしょうか?
書込番号:23400711
1点

>('jjj')さん
>さて、バイク通勤と満員電車どちらが危険OR迷惑なのでしょうか?
むずかしい判断ですよね。(^^;)
自分が感染するリスクをヘッジするならバイクですが、万一の事故を考えたら公共交通機関?
でも今は自分が感染しないことがイコール医療崩壊を防ぐことになりますので、最優先は「感染しないこと」になるでしょうか。
バイクよりも車のほうが安全ですが、いずれにしても移動せざる得ない場合はなるべく感染リスクの少ない方法で、なおかつ安全な方法を選択するしか方法がないですね。
コロナ対策については多くの専門家がいろいろと言っていますが、結局のところどうなれば収束なのか、どうすれば収束するのか、よくわかりません。
できることは感染リスクをできるだけ減らす、ということだけですが、そのためにバイクも乗れない、外食もできない、が永遠に続くようでは未来がないですよねぇ...
答えはないけど、よりリスクの少ない行動をとる、ということしかできないですよね。
私の趣味の一つがジョギング(低レベルですが...)なんですが、このところメディアでも「ランナー同士の感染リスク」みたいなことを言い出してくれたおかげで、走るときは他の人と必要以上に距離をとったり、走る時間を夜間に変えたりせざる得なくなってます。
「ジョギングくらい自由にさせてくれよ!」というのが本音なんですが、今は何かと我慢せざる得ない状況でつらいです...
書込番号:23400863
2点

>ダンニャバードさん
バイクよりは低いですが、
車でも事故の可能性はあり安全とは言えず
接客・製造は厳しいですが、
やはりテレワークが最適解なのかもです。
不要不急の受診が減り
近くの病院は閑古鳥が鳴いています。
経営も厳しくなるのではと余計な心配をしています。
本当の医療崩壊はこれだったり、、、
書込番号:23402616
3点

('jjj')さん
>さて、バイク通勤と満員電車どちらが危険OR迷惑なのでしょうか?
どっちもどっち?(^^;)
話を広げるとクルマ通勤も安全と言い切れませんよね。
クルマはバイクより運転者は安全かもしれませんが、歩行者や自転車に
対しての安全度では、バイクより危ないとも言えるかなと。
結局は家にこもってるのが、自分も他人も一番安全ですかね。
ただ身体的にも精神的にも、あまり長期間になると健康面では不安ですね。
書込番号:23403459
2点

>('jjj')さん
>本当の医療崩壊はこれだったり、、、
大当たりです
医療崩壊は嘘だった様ですね
感染拡大の予防の対処は分かりますが
事故により迷惑がーって勘繰り過ぎの
怖がりすぎでしたね
多い時は流行期1000万人が罹患して
1万人インフルエンザで死亡するのに
(その時に事故者がいないわけでもないし)
おかしいと思ったんです。
電車で事故を経験したことないので
電車の方が安全ですね。
実家の駅は始発が停まるのでいつも満員電車とは無縁でした
ソレでも我先に入ろうと押してくる奴がいて
(急がなくても絶対座れる順番なのに)
喧嘩になったので
バイク通勤してましたが、、、
書込番号:23405407
1点



現車は見れませんでしたが比較的すぐ納車ができるということで購入しました。
pcx28からの乗り換えでベルトやバッテリーも交換時期に来ていることから購入を決意。7年乗りました!25000キロ程走っておりますが8万で下取り、自賠責3年と配送料込み込みで30万ジャストでした。
定期的な点検もしていただけるので個人的には良かったかなと思います!
盗難保険やアクセサリーなど何もつけていない状況です。オススメも含めて教えてください。
書込番号:23396042 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入おめでとうございます。
マット色の方がまとまって輸入されて、現在在庫はあるようですね。
保険は、ファミリーバイク特約は入っておきましょう。
自賠責保険だけだと、周りが迷惑しますので、乗らないでください。
車両保険は、取引保険会社に聞く方が効率的です。
盗難保険は、定期的にメーカーがキャンペーンしてます。販売店に聞きましょう。
地域によって盗難件数は変わります。関西などは入っておいた方がいいでしょう。
オプションは、購入前に納車前持ち込み装着サービスを交渉するべきでしたね
オススメは、最寄りのバイク用品店で人気商品を聞いてネットで購入が安くて早いです。
皆さんは、メットインに入るヘルメット、グローブはもちろん、チェーンロック、ホイールロック、バイクカバー、コンビニフック、USB充電ソケット、USBケーブル、サイドスタンドキャンセラー、ウインドシールド、メットイン照明、マイクロファイバータオル、カウルコート剤、リアケースなどを購入しているようです。
購入先もネットやドンキ、百均など安く工夫しているようですよ。
書込番号:23396126
2点

https://www.honda.co.jp/HMJ/campaign/theft/
取り急ぎですが、盗難保険関係をよく読んで加入できるなら有償2年プランに入って下さい
書込番号:23396145
0点

書き忘れました https://www.jmpsa.or.jp/entry/gbou/
グッドライダー防犯登録(10年間有効で1000円+税ぐらい)もおすすめです
上のサイトはわかりにくいのでショップや個人のブログなどのほうが読みやすいと思います
書込番号:23396216
0点

>はるとりさん
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
>sakura8さん
盗難保険の件ありがとうございます。
ホンダの一年無償、二年有償のものとZUTTO RIDEの盗難保険はどちらがいいんですか??
書込番号:23397291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年秋の時は2年で3700円でした(オプションは未加入)
ショップに確認して下さいね。消費税も上がってますし
書込番号:23397458
0点

>sakura8さん
店舗に確認したところホンダの盗難保険は有償で4000円ちょっとでした。
ZUTTO RIDEの保険と迷っています。。。
書込番号:23401325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ナビを使っていて バッテリーが切れそうになった時便利だったので紹介しておきます
常識だったらすみません
充電ケーブルだけ200円で後は100円です
Android 用の充電ケーブルですが コードが平べったいので PCXの蓋が閉めやすいのが特徴です
写真の外にスマホホルダーが必要です
書込番号:23392564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USB充電ケーブルにも規格があります。
それは2.0typeBであれば、素晴らしいです。
書込番号:23396133
0点

>はるとりさん ありがとうございます
全部ダイソーでパッケージに2.0とかの記載はありませんでした
(ソケットは二口タイプも売ってました)
1年前に買ったアンドロイド(USB Type-C)には充電出来ております
書込番号:23396188
2点



みんカラでの記録では3700kmで交換したのがちょうど2年半前。
それから1000kmほど走ったので交換。
自分でやってて驚いたのが、前回のオイル交換のとき、自動車用のオイルを入れてるんですね。
で、今回はバイク用の高級オイルを入れました。ヤマハの全化学合成油です。
が、高級オイルには間違い有りませんが、そのオイルを買ったのがちょうど2年半くらい前で、そのオイルは大型バイク用に購入して使用したあとの余りです。4L缶を買って2.7L使ったあとの残りです。計算では1.3L残ってるのを今回0.7Lほど使いましたので、残りもまた次回の交換に使います。WAVEは0.7Lなので少し足りない可能性がありますが、その際はまたなんか余ってるオイルを使いますかね。
正直さすがカブって感じです。バイク用車用気にせず使えるってすごくないですかね。バイク用も車用も4L缶買うとあまりが出ちゃうので、なんでもOKで消費できるエンジンがあるのって便利ですわ。
3点



この度中免取り立ての息子が新型ジクサーを買ったのでちょっと乗せてもらいました。
まだレビューもないので簡単なインプレッションを箇条書きで投稿します。
なお、小生、大学時代にCBX125カスタム(JC12)、在学中に限定解除し就職後にCB750(RC42)、
25年ほどブランクののち6年前にスクーターDIO110(JF31)でプチ復活し現在に至っております。
(全部ホンダですが、気にしないでください・・)
・実物は結構迫力のあるデザイン。たった150tのバイクには見えない。個性的なヘッドライト回りも慣れればよく見える。
・足つきは小生(175cm)だと足はかかとまでつく。息子(163p)は足裏半分。でも軽いので楽とのこと。
・ミラー、操作系はスズキ車らしく必要最小限のクォリティ。小生のDio110よりしょぼい・・が、機能的には問題なし。
・鬼のように粘るエンジン&低いギヤでローならアクセル開ける必要ほとんどなし、
セカンドでも普通に発進でき、坂も3500rpmも回っていればとことこと登ってしまう。
代わりに、60km/hまでの加速は慣らし(4500rpm縛り)が終わってもDio110に勝てる気がしない。
・エンジン音は結構大きい。そばでDio110に乗って信号待ちしていると、ジクサーのエンジン音しか聞こえない・・
・アクセルを開けると「ドドドド・・」という音とともに結構大きな振動が来る。
・シャシ性能は完全にエンジンに勝っており、安心感が半端ない。140幅のリヤタイヤは過剰だと思う。
・フューエルリッドがヒンジ付きになった。
多少のネガはありますが、下手な125ccより安くこの内容が手に入るのならダントツでお買い得と思います。
息子とのプチツーリングが楽しみです。もちろん下道で^^
そのうち鈴菌感染するかもしれません。
27点

>s56f8783さん
ジクサーは14psっていうのがGSX-R125と一緒で気になってました
期待の新車ですがイメージ的にはCB125R的な感じなんでしょうか?
この間,GSX−R125のLEDウインカーつけてもらったときに
実車をスズキさんで見ましたが
僕の初見はフロントのLEDランプが予想よりちょっと・・・でした
車体のサイズ(長さ)は小さくてGSX−R125といい勝負って思いましたが
ちょっと性能的には遅めって評価なんですかね?
まあ,慣らしってことなんでこれから真価が分かるんでしょうから
レビューして下さるのを楽しみに待ってます <(_ _)>
書込番号:23297664
2点

>スウイッシュさん
投稿ありがとうございます!
CB125RもGSX-R125も実車を近くで見たわけではないので、
皆様からの書き込みから推測するだけですが、
・高級感を出して「所有欲」を追求したCB125R
・本気のレーサーレプリカとして「走り」を追求したGSX-R125
に対して
・(原付では得られない)どこでも走れる「自由」があるGIXXER
と言えるのではないでしょうか。
ロングツーリングに強みを発揮する車両と思います。
車格は似たような3台ですが、それぞれ性格が異なるので
比較対象になりにくいのではないかと思います。
なお、私見ですが、最高出力はあくまで「目安」と考えます。
最高出力を味わえるのはほんの一瞬だからです。大排気量車は公道では無理ですし・・・
むしろ最大トルクとその発生回転数が、その車両の性能と性格を知るための参考になります。
最終的には、速いか遅いかは実際に乗って判断するのがよいと思います。
慣らしが終わったら機会を見てまたレポートしたいと思います。
期待に応えられるよう、頑張ります^^
書込番号:23298483
9点

>s56f8783さん
高速はしれるジクサー150 車格が下のGSX−R125を比べるのは失礼かもですね
少し前まで,ジクサーSFをねらってたので,僕にとっては気になる存在です
前向きなカキコありがとうございます
書込番号:23298498
3点

> s56f8783さん
>60km/hまでの加速は慣らし(4500rpm縛り)が終わってもDio110に勝てる気がしない。
うーん、どうでしょう?以下のサイトを見ると60km/hまではVTR250と同等のようですよ
https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/gixxer-011.htm
慣らし運転完了後の書き込みを楽しみにしています
書込番号:23299024
2点

まだ慣らしは終わってませんが・・・(走行現在380km)
だいぶ気持ちよく回るようになりました。
当初、アクセルをワイドオープンにすると、「ドドドド・・」と、ぶっこわれそうな(^^;音と振動が出るので、
しばらくワイドオープンは控えていましたが
何度か少しずつ試していくうちに、実は「当たり前」なんだということに気が付きました。
アクセル開度をエンジン回転に合わせて開けていくと、精密感のあるエンジン音。ただしパワー感はなし。
臆せずにグイっとアクセルを開けると、ワイルドな音・振動とともに、力強く加速してくれます。
まるで「大友康平の真似をする「りんごちゃん」です^^
「大友康平」なら、Dio110に勝てそうです^^
1速発進は超イージー。2速発進もフツーにこなせ、4速20km/h、5速30km/hでも
エンジンはぐずらずにするすると加速してくれます。これは驚異的です。
ギヤは5速なのですが、「4速+スーパーロー」と呼ぶべきかなと。(トラックかお前はw)
旧ジクサーの最高速は110km/h。新型も変わらないはずなので
150ccの限られたポテンシャルを100km/h以下に「全振り」した結果、
250tクラスとそん色ない性能を発揮しているんだと思います。
ただ、なぜかフレーム、サス、タイヤは街乗りというよりももう少し高速よりを狙っている感じで
街乗りの速度域では荷重が足りず常に突っ張り感があります。
峠道をそれなりの速度で走ると楽しいと思います。早く慣らしが終わらないかなぁ。
【新たに見つけた気になるところ】
・タンクパッドは早めにつけたほうがいいです。シートが斜めなのでファスナーが当たり、すぐ傷がつきます。
・ヘルメットホルダーが見当たりません。(今のバイクは当たり前?)
>スウイッシュさん
書き込みありがとうございます。
車格に「大小」はあっても「上下」はないと思います。
ピンクナンバーと白ナンバー、それぞれメリット、デメリットがあるので
免許取得も含め、必要に応じて選択すればいいだけだと思います。
>takeyabuさん
情報ありがとうございます。
Dio110(JF31)の0-60km/h加速はYoutubeにありました。その記事だと、6秒強。
(125ccクラスの中で速いほうだったのは意外!)
旧ジクサーは、教えていただいた記事だと4秒強です。ジクサーのほうが確かに速いです。
ただ、残念ながら私たちはプロライダーではなく、走るのは公道です。
Dio110の6秒強は誰でも安全に出せますが、
ジクサーの4秒強は結構難しいと思いますし、公道でそれをやるのは自殺行為です。
スクーターを無理して抜こうとするジクサーは、周りから見ても相当痛々しく見えるはずです。
そこまで含めて「勝てる気がしない」と書きました。
慣らしが終わったら、きっちり回してみて
ジクサーを思いきり満喫してみたいと思います。
(なお、息子のバイクですので、乗るには息子の許可がいります^^;)
小生、もうすでに「濃厚接触者」です。
鈴菌感染も時間の問題ですw
安い中古の旧型買っちゃおうかな、と思っている、自分がいます。
書込番号:23309262
6点

お久しぶりです。
慣らし終了しましたが、ご存じの通り峠道とかワインディングロードに行ける状況ではないので
速報として簡便な形で投稿します。
【エンジン】
エンジンを回すのであれば、4000〜7000rpm位ぐらいが一番気持ちいい。
それ以上回しても、ただ回るだけでパワーがついてきません。
【高速】
のんびり80〜90km/h巡行が吉。
100km/h以上は、ほとんど加速しません。
【横風】
足元をすくわれるようにふられるので、特に高速では転倒の恐怖感が付きまといます。
しっかりニーグリップすると、恐怖感が少し緩和されます。
【燃費】
慣らし後回し気味に乗っても40km/l。今までの平均47km/lで、原二スクーターと同等かそれ以上。
おとなしく乗れば、確実に50km/lは超えます。
【その他】
ヘルメットフックがリヤシート下にありました。(ないと書いたのは誤報です。すみません。)
ヘルメットによってはカウルに傷をつけそうなので、要注意です。
この騒ぎが落ち着いたら、奥多摩とか道志みちとか行ってみたいですね。絶対楽しいと思います。
書込番号:23379818
8点



MP3-250ieを3年ほど乗りましたが、高速道ではパワー不足が否めなく、Fuocoに乗り換えました。
500CCのため、大変パワフルで高速道での長い上り坂でもストレスなく加速し満足しています。
1万Km位あたりで、低速走行(30〜40Km/H)でクラッチミートが悪い(半クラ状態?)のか、異常な振動が発生。
駆動部の清掃とベルト交換(相当品ベルトであるが、幅がやや狭い)、21g→18gのウェイトローラーに交換し、8000Km位走行後、前回より振動は相当緩和されたがまだ気になる。さらに、異常音(MP3で発生したガー音)が発生。現在は、純正ベルトとDr.Pulley(20g)に交換し、様子を見ているところです。
4点

WR変更後のレポートをします。
WRを標準(21g)から18gにしたときは、走り出しのもたつき感は、多少、改善されたが、常に1000回転Upになる為、高速での燃費が伸びなかった。 異形ローラーのDr.Pulley(国内に必要サイズがなかったので、海外から調達)に交換後、1万Km走行したが、偏磨耗もなく、走り出しのもたつき、高速走行での燃費が改善されました。 清掃、ドライの潤滑油を塗付してもう少し使用する事にしました。
書込番号:19393208
1点

@FUOCOは、ウィンカー音が出ないので、自作しました。単純音ではチープなので、発振器による駆動を実施。
AGIVIリアケースのLEDランプ部に、ウィンカー機能を追加。
以上、7年前に制作し、ノントラブルで稼働中です。
※ご利用は、個人使用に限定し、自己責任でお願いします。
リアケースは、左右分離配線ができ、LED仕様専用です。
書込番号:23355545
1点

誤記がありましたので、再投稿します。
1)『リアケース制御回路』図面内の左下コメントの修正。
※制御部が不要となった場合、CN1とCN3は、CN1とCN4と変更。
2)表現の不統一:リアケース、リアボックスは同じもの。
書込番号:23356389
0点

純正WR(21g)は、低速走行(20〜40Km/H)時に振動(ジャダー?)が発生。市街走行では、低速走行の機会が多く、気になっていた。そこで、WRをDr.Pully 20gに変更し、改善も見られたが、まだ気になる。 今回、Dr.Pully 19gに交換し、振動は収まったのでしばらく様子を見ることにした。
書込番号:23378582
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





