
このページのスレッド一覧(全3611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2019年12月6日 19:18 |
![]() |
61 | 39 | 2019年12月6日 05:30 |
![]() |
29 | 3 | 2019年12月3日 16:19 |
![]() |
213 | 22 | 2019年12月2日 19:57 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2019年12月1日 09:04 |
![]() |
25 | 12 | 2019年11月29日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インプレッション。2005年2月にNSR75を新車で購入。
走行距離は 約500キロ。
大阪を出て京都府北部を経由し花脊峠、鞍馬を廻り帰阪。
走行距離は約230キロ、ガソリン消費7L、燃費32キロ/L。
エンジンは1万回転超まで回してみた。
7千回転でトルクの谷があり、そこでいったん加速が止まる。
7500回転からパワーバンドに入り、一気に1万回転超まで一気に回る。
パワーゾーンは、8000〜10500回転なので、そこを維持すると速い。
峠道ならテクさえあれば、普通の4スト250ccバイクをかもることも可能かも。
またNSR75は、高速時に安定感が一段と高まり、タイトコーナーを
高速のコーナーリングが可能であり、レーサーレプリカの神髄。
前後のディスクブレーキの利きも良い
ミッションは、6速だが、6速はOVER DRIVE的で使えない。
ちなみに法定速度を遵守すると、
2速 9000回転 60キロ/h・・・いい感じ
3速 8000回転 60キロ/h・・・いい感じ
4速 7000回転 60キロ/h・・・トルクの谷
5速 6000回転 60キロ/h・・・だるい
6速 5000回転 60キロ/h・・・まったく加速せず、
高速道路を走れない原付2種に6速は意味がないが、あると嬉しい。
万が一将来、高速を原付2種が走れるようになった時は、平坦な道なら、
6速 10000回転 120キロ/h (登板は無理)
で走れるポテンシャルはNSR75にはある。
トルクの谷は、走行距離が増えるにつれて少し無くなった気がする。
停止時転倒、フットクラッチレバーが曲がり走行不能に。
フットクラッチレバーを取り外し、めがねレンチでテコの原理で元に修復。
5点

NSR75の悪い点。
長時間乗り続けると疲れる。単気筒エンジンの1次振動のせい。
手の平に振動が伝わり、手首が痛くなる。
1日の走行では、8時間、300キロが限界。
長距離ツーリングに行く時は疲労を覚悟すること。
乗り心地なら、VTR250が良いだろうな。
書込番号:4200427
4点

NSR75の気になる点。
1.エンジン音、排気音が、高音で単調。ビーンと言う音。
ハンドルに伝わる単調な振動。長距離ランは疲れる。
4ストのVツイン又はマルチ(ハーレーのような)音がうらやましい・・
2.低速トルクがないために発進加速が遅い。
8000回転で半クラッチミートし、10000回転まで引っ張って
シフトアップしても、125スクーターや、250バイクに負ける。
いつもフル加速をかけるのも疲れるので、気にせず流せば問題なし。
良い点。
1.エンジンは、高回転11000回転まで頭打ちすることなくまわり、
最高速申し分なし。
速度が乗ってからは、ギアを低くしていれば加速は良い。
2.燃費が良い。平均 30キロ/L。
総合的には、4ストの250の方が優れている・・
2ストスポーツといえ、75ccではチト苦しい。
ただしNSR75は、いつでもエンジンのポテンシャルを使い切れる点が楽しい。
書込番号:4213868
5点

突然すいません!
私はこの度nsr75を納車したのですが、ラジエーターのキャップに不具合があり、変えなければなりません。
ns-1など何かの車両の部品で代用できるなど、ご存知でしたら返信よろしくお願い致します。
書込番号:22820765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅かったかな?^^;
基本、NSR75の部品交換はNS-1共通です^^
私の場合、フューエルコック交換とキャブのパッキング交換はNS-1の流用でした。
出来ないのは、アッパーカウル流用とガソリンタンクくらいでしょうか。
書込番号:23091220
4点



エンブレギクシャク対策用に、
随分前に千円ちょいで購入し
倉庫にしまっておいた日産のチェックバルブ。
高価な内圧コントロールバルブと同等の
効果が得られセローにポン付けできると評判です。
シュラウドやタンク外してやったので
取り付けはとても簡単でした。
パイプ切ってジョイントするだけw
効果は思っていたほどではなく
なんとなく良くなったかな???って感じです。
エンブレのマイルド化について
3速以上はたしかにマイルドになったが
期待していた1,2速はアクセル戻すとブゥンとエンブレが効き
相変わらずギクシャクし、その後若干マイルドになる感じです。
いいこともあります。
高回転が伸びます。
いままで以上に気持ちよく回る気がします。
よく言われる振動低下は
特に感じませんでした。
AIキャンセルや給排気イジってるせいで
効果を感じにくいのかもしれません。
3点


レバーでシコシコやってメロンとビード落ちると快感ですが
ちと体力もたないです^^;(クルマだと4つ×台数だし)
これはクルマ兼用で使ってる簡易チェンジャーですが
外すと棒状で場所取らないのでいいですよ
安モノですが16inchの組み替えも全然OKですし、いい買い物でした
ビード上がんないのはもしかして
チューブレスでビード幅狭くなっててエア抜けるとかですか?
長期在庫のタイヤとかよくあったなあ(とくにGYはひどかった)
あれはちょっと面倒ですね
プランジャ抜いて直で一気にエア流すとか
チェンジャのリング使うとか工場だとなんとでもなるんですが
家庭用だとその前にエア不足しちゃうんですよね
その時は爆発ビード上げでしょう
私ヘタクソなんでなかなか成功しませんが
キマると快感ですよw
書込番号:23023350
1点

>BAJA人さん
ビードクリームはしっかり塗ったはずです。
最初に交換したがリアのD605のチューブレスで
残り三分の一がどうしてもハマらず
ビード落としてはやり直すを繰り返し
最後はタイヤ裂けるのを覚悟して
レバーしならせながらやっとのことでハメました。
最後の方はリムプロテクターを使わず
ホイール傷だらけになってしまいました、、、
その後はビードブレーカーの出番はなく、
ビード上げも自宅ので間に合ってます。
オンロードの前後タイヤも大丈夫でした。
ほんと最初の一本が不良品じゃないかと思えるくらい硬かったです。
それに懲りてタイヤ交換をできるだけ楽にやるために
モーションプロのビードキーパーを買いましたw
書込番号:23023353
1点

>アハト・アハトさん
なんか良さげなチェンジャーですねw
爆発ビード上げ、、、
何をやってもダメで途方に暮れて
一瞬ヤケになって、
「いっちょやってやるか」と思いましたが
なんか嫌な予感がしたのでやめましたw
書込番号:23023389
1点

>('jjj')さん
そうか!リヤはチューブレスでしたね。
私はチューブしか経験ないんですど、チューブレスは固そうですね。
書込番号:23023406
1点

>BAJA人さん
一本目は不良在庫で硬化してたんじゃないかと疑ってますw
オンタイヤのチューブレスは簡単にハマりました。
書込番号:23023506
1点

クルマのもですけど
銘柄で結構違いますよ
なんだよガバガバじゃないかとか
おぅふ・・・奥がキツイねぇとか
書込番号:23023763
2点

ビード落とし、巷では溝とパンタグラフジャッキが流行っているそうで(笑)。
そこら辺の側溝にホイールごと放り込み、自動車用のパンタグラフジャッキを差し込みます。一方に角材を差し込んで全体を固定し、ジワジワとジャッキに力を加えていくと、バコン!
…というのがYoutubeに一杯ありますので、機会があったらご覧あれ(笑)。
書込番号:23025042
1点

>アハト・アハトさん
次は軟らかく食いつきが良いと評判のトラタイヤIRCツーリストにする予定です。
チュルチュルと雪だけが苦手でセローのベストタイヤらしいですw
書込番号:23025099
0点

>Cross Chamberさん
パンタグラフビードブレーカー!
簡単で確実ですね。
次回落とせなかったらアイデア頂戴します。
皆、色々工夫してますねw
書込番号:23025107
1点

自宅でタイヤ交換していた昔、私にはあの発想は無かったです。やろうと思えばいくらでも出来たのに(笑)。
今の若い人はアタマが柔らかいですよね。
書込番号:23025248
1点

>Cross Chamberさん
バイクいじりって(ネジ余らせないように)結構頭を使いますよね。
ネジやパーツ、ツールをきちんと並べて作業しないと
「あれ何処やったっけ」ってなっちゃいますw
疲れるけど達成感を感じられて楽しいです。
やれば工夫が生まれ、頭もほぐれるかも?
書込番号:23025565
1点

最初はあまり効果を感じなかったんですが
2速でのエンブレ軽減を実感できました。
ガクンと回転が落ちるのではなく
ブゥンンてな感じで若干ですが滑らかになりました。
関係あるかわかりませんが、マフラーパンパン増えたような、、、
書込番号:23039986
0点

https://www.monotaro.com/p/2951/3137/
('jjj')さんのは↑これですか?
どうしても欲しくてポチってしまいました。
カブのブローバイホースは細いので、
給油口キャップを細工してつけようかと思ってます。
ついでにオイルキャッチタンクも作ろうかな。
書込番号:23045023
0点

>多趣味スキーヤーさん
それですw
矢印が却って分かり難くしてますが
ちなみにグレーのほうがエンジン側です。
オイルキャッチタンクとは一体どんなものでしょう?
ガスに含まれるエンジンオイルを除去するものでしょうか?
書込番号:23045097
1点

>('jjj')さん
そうです。
ホースにタンクをつけてそこからエアクリーナーに繋ぎます。
ブローバイには微量のオイルも含まれるので、
タンクでオイルとガスを分けてエアクリーナーに戻すんです。
私のカブはエアクリーナーがキノコタイプのフィルターなので、
インレットのゴム部分にバンジョウパイプが出ててそこにホースを繋いでます。
今はキャッチタンクをつけてないので、そのインレットに乳化したオイルが付着してます。
まぁインレットに微量の乳化オイルがついても大して気になりませんが、
それがクランクケースに戻っていってるかもと思うと心中穏やかではありません。
ずっと気になってたところでこのスレを発見したんです。
ありがとうございます!
書込番号:23045110
1点

>多趣味スキーヤーさん
改造ネタを探すのは
ちょっとした宝探しにも似たものがありますねwww
その気持ちょっと解ってきました(爆)。
なかなか効果を実感できなかったんですが
馴染んできたのかここ最近効いてるのがよくわかります。
2速でガクンとなってたのがグゥンて感じです。
微妙な違いですが、自分的にはかなり低速での扱いが楽になりました。
書込番号:23046056
1点

スプロケット替えて、純正に近い減速比で乗ったら
効果をかなり実感できました。
1,2速でもエンブレが滑らかになり、
4,5速ではちょっと不安なくらいエンブレが弱くなりました。
減速比3.571→3.214と大きく変わったので当たり前といえば当たり前ですがw
書込番号:23074165
1点

早くつけたいなぁ
買ったはいいけどまだつけられてません。
今週日曜のツーリングには間に合わないや
書込番号:23074223
1点

ノーマルの時は1速だと
アクセル開けたり閉じたりするとガックンガックンして
非常に乗りにくく扱いにくかったのが
いろんなカスタムが効いたのとクラッチの使い方とか覚えたためか
ノーマルの2速のときのような感じで乗れてます。
そのため今まで2速でやってたメニューを1速でやってます。
燃費が悪くなったのはこのせいか、、、
山に行かないのであれば
ノーマルの減速比が乗りやすいってのを体感でき
さすがはメーカーだと思いました。
簡単安価で効果の高い内圧コントロールバルブ、おすすめします!
書込番号:23089927
1点



全国のボルティーフリークの皆様 こんばんわ!
走行38000kmの おいらのボルティ クラッチが凄く軽いのはいいんですけど ぶん回してでのフル加速時に
4速から5速に入れた時にクラッチが滑るので、オイル交換のついでに クラッチプレートとスプリングを交換
してみました。
ボルティーお乗りの先人の皆様がネットに多くの分かり易い クラッチ交換の経験談を上げてくれてるおかげで
整備音痴のおいらでも初めてのクラッチ交換は滞ることなくすることができました。
ボルティー整備の先人の皆様 熱く御礼申し上げます。
12点

クラッチスプリングは意外にも短くなっていなかったので、新品と交換せず、思い切り引っ張って伸ばしてみましたが
専用工具を作らないと伸びませんね。僅かに伸びたかな程度で そのまま再利用
一つだけ苦労したのが、オイルレベルの覘き窓が汚れてたので 爪楊枝とテッシュでて汚れを拭き取ったんですが
これが最も時間かかりました。
書込番号:23081034
9点

クラッチ交換おつかれさまです。
その後クラッチの滑りはどうですか?
ガスケットを見た感じ、最近開けたような形跡がありますね。
なんとなくクラッチ整備はしてあったように見えますが、
何はともあれ無事済んでよかったですね。
ご自分でされると楽しいし、さらに愛着わきますよね。
書込番号:23082282
2点

クラッチ交換は効果覿面でした。
クラッチスプリングは交換しないで伸ばしただけでしたが、相当効果でてるのか、交換直後はクラッチが強化スプリングを
組んだみたいに重くなって ガッチリと引っ付き、全く滑らなくなりました。
クラッチプレートが擦り減ったものから厚くなったので、クラッチの切れが悪くなり、ギアーチェンジがし難くなってニュートラル
も入れるの難しいのが難点ですが、チョイ乗りを何度かするうちに 馴染んできたのかクラッチレバーが少しづつ軽くなって
きました。
僅かな隙間で5枚+5枚のクラッチ部品で11ヶ所のクリアランスを出してクラッチを切っている構造上、プレートの摩擦部分の
小さな凹凸が擦り減り あたりが出るまではギアーチェンジが固くてニュートラルが出難いんだと思います。
使わなかったクラッチスプリングはヤフオク出品で何とかなるでしょうから 今回かかったのは1500円ぐらいでした。
セコイ事言えばクラッチプレートのうち減りが目視できるほど減ってたのは 奥の1枚だけでしたので、手前のプレート4枚は
換えないでも良かったですね。 そしたら300円で済んだんですが まあ初めてなんで良しとします。
今回オイル覘き窓がとても見易くなったのも良かったです。
古いオイルも普段のオイル交換だと抜けない量(プラス300tぐらいか)が出て来たので オイル交換時にはまたクラッチ
カバーを外してもいいですね。 クラッチプレートも かなり滑らしたはずなのに あまり減っていなかったので、今後は
クラッチを労わらずに アクセルターン等、思い切ったクラッチ操作をしていこうと思います。
書込番号:23085145
6点



忌々し、、、もとい親切なサービス表示
ディーラーに頼むとリセットだけで数千円かかります。
HEXツールというのもあるんですがウン万円
中華コピーは1万だけどうっかりアップデートすると終わるらしく。
でいろいろ探して見つけた、Motoscanというスマホアプリ使う方法で
無事リセットできたのでご紹介(っても初期投資はありますよ)
22点

いよいよリセットになります
初期画面から自分の車種のシリーズを選択します(私のはF series>F800S,ST,GT)
接続待ち表示がでてほどなく、カテゴリ選択画面になります。
F800シリーズの場合は上から
Engine Electoronics(MOT)・・・エンジン電装系
Instrument Cluster(KOMBI)・・・メーターパネル(オンボードコンピュータ)
Anti-lock Brake System(ABS)・・・ABS関連
Central Chassis Electronics(ZFE)・・・メイン電装系
Anti-Theft Alarm Ssytem incl. RDC(DWA/RDC)・・・盗難防止装置(オプション装備)
Radio operating unit(RBT)・・・ラジオ(オプション装備?)
Audio/Radio(AUDIO)・・・オーディオ(オプション装備)
Semi- Active Suspension(SAF)・・・アクティブサス(オプション装備)
になります。
それぞれに機能メニュー(Function)があり、ダイアグやエラーコードを確認できます。
またサーボ類のチェック動作、ABSなんかはフルード排出などのメニューもありました。
電装系は全てECUが行うため、ウィンカー類を純正LEDに変更する場合も
ECUの設定変更が必要なのですが、Chasissのところにそれらしきのがありました。
本題に戻ります
サービスリセットはメーターですから「Instrument Cluster(KOMBI)」を選び
Functionsメニューを表示させます
いろいろありますが割愛w、「Service Reset」を選択します。
書込番号:22456437
13点

Current Service Informationでは現在の状態が確認できます
総走行km
バイク内部の日付
端末(アプリ)の日付
次回サービス日
日付はヨーロッパ式なので、Day.Month.Yearの並びになります。
10.02.2019は2019年2月10日ですね
Set Current motorcycleでバイクの日付合わせができます。
私のはなぜか2059年になってましたw
Reset service reminderで、次回サービスインジケーターが出る
走行距離と日付が設定できます。
1万km後、1年後にしておきました。
それぞれ右側にある「RESET」を押すと「Reset OK」が表示されてリセットが実行されます。
その後一度イグニッションOFF>ONにすると、サービス表示は消えてます。
Pro版を購入しているのにもかかわらず、RESETを押した時に
「Not in available Lite version」の表示が出た場合は、うまく切り替わっていません。
アプリを一旦終了して購入画面を再表示させたりすると切り替わります。
また、OBDLink LXじゃなく安いELM327互換ドングルを使った場合は
「Reset OK」のメッセージが出ますが、実際にはリセットできません。(経験談)
OBDLink LXはELM327の上位互換チップを使っていてその拡張命令を使って
リセット実行しているようで、中華の互換ELM327ドングルだとダメなようです
OBDLink LXが7560円
変換ケーブルが1790円
Motoscan Proが3373円
合計で12,723円なので、費用的にはそこそこかかってしまうのですが
リセット3回で元が取れると思えばまあ、いいのかなあと思ってます
書込番号:22456494
26点

>アハト・アハトさん
こんにちは。
とても参考になる情報ありがとうございます。
昨日、このスレ読んで早速発注してみました。
>寒いので家に入りましょう
これが一番の決め手です。(笑)
私はF800GS、カミさんがF700GSに乗っているので2台で使えばすぐ元を取るような気もします。
もっとも、もう何年もサービス表示が出っぱなしで最近は全く気にしていません。
なので、カミさんに無駄遣いと指摘される可能性もあります。(笑)
いろいろなエラー情報等を見ることもできそうですから、アプリはしばらく遊んでから課金しようと思います。
(誤って書き換えないか心配なので・・・)
とりあえず念のため、現在バッテリー充電中です。
書込番号:22459089
1点

>とりせんさん
GS×2はサマになりますね! 素敵です
今年はこちらも雪はだいぶ少ないし暖かいのですが
それでも0℃で風があると外の作業は辛いですから、Bluetooth様々です
課金ですが
Ultimate版だとアイドリング調整とかコーディングもできるみたいですね
なんせ英文メニューなので全容は確認してませんが。
リセットだけならPro版でいいのですが、そこまでやる場合は
最初からUltimate版買った方が2千円くらいお得です
安全性については、たぶんですけどPro版でできる範囲なら
そこまで深い部分いじれるわけではないので
書き換えたら動かなくなるような事はないと思いますよ
バッテリは、うちのはセル回らないくらい上がってる状況ですが
とりあえず問題なかったですよ
新品バッテリは買ってあるんですが、シーズン始まるときに液入れようかと^^;
書込番号:22460880
1点

>アハト・アハトさん
こんばんは。
OBDLink LX、手もとに到着しました。
すぐに稼働確認したいけど、どうも週末かなあ。
とりあえず楽しみです。
ところで、第2外国語がドイツ語で30年以上使ってないから分からないって、私も同じです。(笑)
でもアハト・アハトさんってハンドルネームがドイツ語なのに、ちょっと微笑ましいですね。
私、タミヤの1/35のプラモデルを作ったことありますよ。
書込番号:22462024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数千円でできるリセットを1万円で道具買ってまでする理由が解らない。
それをするのは個人の自由だが、こうすればできましたよ的な内容書いてコンピューターを壊す可能性の高い
作業をさせようとするのは無法地帯の2ちゃんの書き込みだけにして欲しいな。
このスレ主は自分のスキルが高いのをひけらかして それを皆に認めさせたいらしいが、ここでそのような事しても
無駄だと思うよ。 誰も認めないし、第一匿名なんで意味無くないか?
書込番号:22462671
9点

>とりせんさん
早!
ゆっくり楽しんでくださいね
私もあまりいじってないんので
逆に教えてもらう方が多いかも^^
このHNわかった人はこれで3人目ですw
マニアってわけではないんですけど、なんか好きなんですよね
書込番号:22463045
2点

>中古は20万円のF800さん
わざわざ新アカ取ってリア充氏ね、とは
まさに2ちゃんねらーの悪しき見本ですね
数千円×回数って計算もできないみたいですし・・・
お気の毒です
ご意見はご意見として伺っておきますね
書込番号:22463049
47点

誰も認めないって事はないですよ。自分はありがたい情報と思ってます。
あと、ネットに書かれた情報を生かすも殺すも自分次第ですからね。
書込番号:22463136 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

千のサブ垢を持つ男!
メアドの管理が大変そうwww
物事を側面や俯瞰で見れない
意固地で脳みそカチカチだから可哀相。
承認欲求こじらせて、人を貶めることが生きがいだけど
そもそも根拠が間違ってたりするので
却って恥をかいていることにも気づかないようです。
書込番号:22463206
5点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます
参考になればする、ならなければスルー
それでいいと思うんですけどね
確かに何か噛みつきたい人には格好のエサだったかもしれません^^
>('jjj')さん
あ!
アノ人なんですね なるほど
そういやHNの通りのスレ建ててましたよね
でもあれ私がエフハチ選んだキッカケの一つなんで
感謝しなければ^^
ありがとうYONG-KYUさん
いやもうその変わらない姿勢を尊敬してやみません。
・・・姿勢だけですよ?
書込番号:22463324
3点

>アハト・アハトさん
羨ましいですね〜
外車に乗っていると困る事も自分で出来たらどれだけ楽かと思います。(語学力もやる勇気も無いんですが)
>中古は20万円のF800さん
あくまでもやるかやらないかは本人の自己責任でスレを立てたかと言って批難為るのは違うと思いますが?
いったいどの辺がひけらかしていると思われたんですか?教えて下さいませんか。
書込番号:22463457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DUKE乗りさん
余計なお世話かと思いますけど
そうやって構わない方が良いんじゃない?
書込番号:22463621
9点

すみません
地雷原に入ってしまったようなので
スレ主は敵前逃亡いたします
ε=ε=ε=ヾ(*´Д`)ノ
書込番号:22463754
4点

中古さん
アハトさんは匿名なかたでないですよ。
昨年秋のコムツーで尽力されました。
磐梯ルートを下見までしてくださいました。
走られてるかたは走られてるんだなと思いました。
今年のコムツーはすでにバーグマン全国オフが浜松で計画されているのでワタクシも参加予定です。
昨年の磐梯ツーはあんな感じになってしまったので今年こそ完走したいですね。
アハトさんはお忙しいかたなので今年はアハトさんのスケジュールに合わせたいと思います。
スケジューリングよろしくお願いいたします。
もちろんワタクシも精一杯合わせます。
書込番号:22471793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嫌なら見るな!
いちいち書き込むな!
スルーしろ!
情報提供してくれてるだけだろうが!
情報見てやるかやらないかは自己責任なんだから!
>中古は20万円のF800さん
書込番号:22646785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大変貴重な情報をありがとうございます。
地元のディーラーにお願いすると1台、税込で1万円近くするので
2台持ちの私にはかなりメリットがあります。
速攻で注文しましたので、週末作業してみます。
結果は、後日報告します
書込番号:23062424
3点

無事にリセットできました
他にもいろいろできそうでしたが
次回にとっておきます
説明が外国語なので ちょい手前がかかりましたが
Google翻訳で何とかなりました
ありがとうございました
書込番号:23066346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Spoon7さん
ご丁寧にありがとうございます
情報お役に立てて良かったです^^
さしつかえなければ、車種と年式も記載していただけると
情報としてより有用になると思います
>他にもいろいろできそうでしたが次回にとっておきます
ブレーキフルードは試してみたいんですけどね
今のところまだキレイなのでもったいなくて
灯火類チェックしたくらいです^^
RやKシリーズだとFシリーズより電制装備多いので
もっといろいろできるのかもしれませんね
書込番号:23068321
1点

返事 遅くなりました
車種はR1200gs-lcとk1300sになります
色々できそうです
書込番号:23083509
1点



50近くなってバイク免許取得。
まずは250から身体慣らしと、ジェベル250xc→グラストラッカーと乗り継ぎ、
当初から乗りたいと思っていたDR-Zモタードに辿り着き〜
当たり前ですが、まず250と400に違いに感動〜
いや〜楽しい〜(笑)
書込番号:14656184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

setmotionさま
永く乗るためには自制心が最も大切ですので安全運転で参りましょうお互い^^
書込番号:14656316
1点

>いや〜楽しい〜(笑)
うん。確かにバイクは楽しいですね。
乗りたいと思ってるバイクならなおさらですね。
書込番号:14656354
4点

setmotionさん初めまして。私も50過ぎてましてバイクだけは現役です。
大型バイクでなくDR−Zに目を付けるとはサスがです。
自分は高校時代の原付からオフ車、ロードスポーツ、アメリカンタイプ、大型バイクなどを絶やすことなく乗ってましたが、DR−Zは出会って3年目となり大変気に入っているので、まだまだ乗り続けても良いかなと思っています。
このDR−Zというバイク。普通に乗っている分にはエンジンより足回りのほうが完全に上回っていますから、自分から致命的なミスをしない限り普通の道路で怖い思いをすることがありません。
さすがに林道ではモタード用タイヤがネックで自由自在には走れませんが、大型バイクで林道を走るのと比べればDR−Zの車体の軽さは大きなメリットになります。
近年、中高年による大型バイクでの死亡事故が報道されています。乗り慣れたつもりでも大型バイクの場合はスピードを適切にコントロールしないとカーブで大きく膨らんで「対向車来なくて良かった・・」というケースもあります。
その点、DR−Zはゲームセンターのバイクゲームのようにリーンアウトの姿勢で車体を倒せば倒すほどグイグイ曲がって行きますから、狭いクネクネ道でも嫌になりません。
とは言ってもバイクはバイクなので何かあれば生身の体が直接ぶつかってしまいますので、お互い慎重に走りましょう。
書込番号:14657728
2点

setmotionさん お早うございます。また、初めまして、エデシです。
>50近くなってバイク免許取得。まずは250から身体慣らしと、
>ジェベル250xc→グラストラッカーと乗り継ぎ、
>当初から乗りたいと思っていたDR-Zモタードに辿り着き〜
私と全く同じ境遇です。私も50になって免許を取得し、ジェベル250xc→DR-Zと乗り継いで来ました。DRに換えてから3年目に入りました。
初めからDRにすれば良かったのですが、車検が無いのとビッグタンクで足が長いことから最初はジェベルを選びました。そのジェベルが2年で故障したのを機に、すぐにDRに換えました。
>当たり前ですが、まず250と400の違いに感動〜いや〜楽しい〜(笑)
本当に楽しいバイクですね〜。取り回しは楽だし、そこそこパワーも有って良く走るし、カッコイイのも魅力です。私は、オフロードは好みでないので、ジェベルの時もそうでしたがツアラー仕様にプチカスタムして、通勤とツーリングに使っています。郊外だと34km/L走る燃費の良さも魅力です。天気の良い朝にこのバイクで通勤すると、このまま仕事を休んで一日中乗っていたくなります。
DR-Z400SMでお互いにバイクライフを楽しみましょう〜。
このバイク板も最近寂しくなっていますので、何でもいいですから、また、スレ立てて下さい。楽しみにしています。
PS:写真は去年九州ツーリングで高千穂に行った時に、トンネルの駅近くで撮ったものです。スクリーンとタンクバッグ、超防水のデカバッグで旅仕様にしています。もちろんETCも着けています。
書込番号:14657930
2点

皆様、コメント及びアドバイスありがとうございます。
歳もトシですので、無理せず安全第一で楽しみます。
メカニックには全く疎いので(乗るだけで、興味もなく…)
いろいろ教えて下さい〜
書込番号:14706405
1点

setmotionさん お早うございます。
その後DRの調子はいかがですか。
西日本は、梅雨も本格的になり、私のバイクは、会社の駐輪場に止まったままです。早く梅雨が明けて欲しいですね。
書込番号:14722592
1点

>setmotionさん
あれから、6年、バイクもご本人もお元気でしょうか‥
書込番号:22246606
0点

久しぶりに昔の書込みを見て、ここに来ました。
私は、今年の2月にこのバイクを降りました。
乗ることが楽しかったのが、ツーリングに行っても目的地に着くまでが苦痛に感じるようになったからです。
今は通勤用としてスーパーカブ125cを所有しています。
乗るのは楽しくなりましたが、長時間乗りたいとは思いません。
やはり、よる年波に体力が落ちて来たのが一番の原因です。
setmotionさんが、その後どうされたのか、知りたいです。
書込番号:23075656
1点

>エデシさん お久しぶりです。
>私は、今年の2月にこのバイクを降りました。
>乗ることが楽しかったのが、ツーリングに行っても目的地に着くまでが苦痛に感じるようになったからです。
>今は通勤用としてスーパーカブ125cを所有しています。
こちらは2015年に単身赴任が終わって自宅に戻り、DR-Zとランツァ、それに息子が通学で使っていたヤマハの原付スクーター、ジョグの3台持ちになって車検のあるDR-Zがリストラ対象にしました。
DR-Zをリストラしたのは車検だけではなく、やはりバイクの特性上、気合を入れないと走れないと言うか全体的にヤワなところがないため、「キツくて疲れます‥」と言うことでのリストらでした。
本当はウチの息子に乗ってもらいたかったのですが、彼はスタイリッシュなNinja250を新古車で買ってしまったので、DR-Zを10万円で下取りさせました。
結局、この判断は失敗気味でランツァはこの年、エンジンが吹けなくなって、KLX125の下取りで10万円でドナドナし、息子は昨年、モタードモデルのWR250Xを購入する際、「DR-Zを残しておけば良かった」とホザイてましたが、「お前がDR-Zは絶対に乗らないと言ってただろ」となりました。ちなみにNinja250は3年1万キロを走って40万円近い下取額で人気車の強みを思い知りました。
今年、単身赴任のドサクサで30年もののAX-1'88年モデルを安価に入手しましたが、予想以上に良いバイクで1万キロほど走ってしまったので、経年劣化でヤレたところを、この冬10万円ほどかけて治してみます。
書込番号:23080170
0点



バイク(本体) > SYM > CITYCOM.125
ずっと気になっていたのですが、やっと購入しました。出張時に駅までスーツケースを持っていくこと、駐輪場が125CCまでということで、ベンリーか、これの2択でしたが正解だったと思います。カスタムパーツが全くなく、また流用情報が少ないのでカスタムには苦労しそうです。そこはこつこつ取り組もうと思ってます。いずれバーハン化したいと思っておりますが、どなたか良い情報などあればご教授いただければ幸いです。
3点

CITYCOM.125 いいですね。 自分はアドレス125なんで、いつも荷物の積載に四苦八苦 苦労してます。
スクーターはノーマル派なんでカスタムに関しては言えることはありませんが、街中で見かけることのまず無い
CITYCOM.125 はカスタムしなくても充分個性的だとおもいます。
書込番号:19029191
1点

自由道さま
コメントありがとうございます。スクーターは高校生のとき以来ですが、楽しいですね。プチカスタム一段落したらご報告します。
書込番号:19029699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、マフラーウィルズウィンのJET POWER125用のマフラーをなんとか付けてみました。プーリーセッティングと合っていないのか、ノーマルのほうが加速が良いです....Orz
書込番号:19042473
6点

乗り始めて1年半になります。
カスタムはバイザーとナックルガードを付けているくらいですが、
後ろの荷台に折り畳みコンテナを加工して載せています。
普段は1つ畳んで上のコンテナを荷物入れにして使っていますが、
買い出しに出かけた際に2段にして物を入れると、
軽自動車くらいには物が運べると思います。
ガソリンの減り具合がわからず、何度もエンストを繰り返している以外は
特に不満はありません。 タンクが10L入ればいう事ないのですが。
(;'∀')
書込番号:19109954
3点

もしくはホンダが造ってPCXのエンジンを積んだものが出てくればいいのですが、燃費さえ良ければ航続距離は伸びますからね・・
`体たらくな設計ぶりを見せる ホンダベンリィ110は廃して、PCXのエンジンでCITYCOM.125を丸ごとパクって発売すれば大ヒット
間違いないのですが・・
書込番号:19114440
4点

デフォルトではインジェクションのECU(?)プログラムソフトが現地と
同じなのでは?と疑ってしまいますね。
日本向けにローカライズしてないのかな・・。そのくせセラミックコートシリンダー。
今は気休めに、ワタシはバッテリーを一旦外して一晩放置しECUリセットをかけてみました。
プーリーにWPC加工、変速機構のウェイトローラをチョイ重くして、
エンジンオイルをホンダのウルトラG2・10w-40にしてます。
今ではアイドリング回転も低めです。
手前味噌ですみませんが、トルクフルなおとなしめの相棒に変身しています。
燃費も40Km/Lに迫るほどに向上してると思います。
あとはアクセルグリップのひねり方ですか・・。
あの勇ましいエンジン音は、30年前のホンダのスクーター用エンジンにそっくりです。
書込番号:19170004
1点

マフラー交換されているのですね?対応のマフラーが無いので諦めていたのですが、出来れば交換したいので、どのような加工をなさってお取付になったのか、是非ともご教授下さいませ。宜しくお願い致します。
書込番号:20227583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mochakonaさん
JET POWER125用のマフラーが合うかもと思いウィルズウィンのものをヤフオクで購入しましたが、曲げ具合が合わず、結局純正も社外も途中で切って、内径を合わせたスリーブで繋いでいます。溶接ならもっと良いと思いますが。ステーもアルミ板に穴あけをして自作しました。ご参考になれば幸いです・・・・
書込番号:20229394
2点

御丁寧な説明、ありがとうございます。
なるほど…やはり大変なのですね。
内径25mmのスリーブは何をご利用になったのですか?
後、FI車なのでちょっと心配しているのですが、排気の抜けを良くした後のバイク自体の調子は如何ですか?何度も質問して申し訳ありません。
書込番号:20230584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直申し上げて、純正マフラーのほうが若干加速にトルク感があったように思います。最高速は伸びているかもしれませんが、一般道ではほとんど試す機会がありません。また、このプーリー→http://store.shopping.yahoo.co.jp/jwl/mc-phs-cc.html 使ってますが、ローラーウェイトは純正に戻しました。スリーブは自転車のステアリングコラムという部分のパイプを切って使っています・・・内径を削って圧入しました。純正は鉄、購入した社外はステンなので溶接は難しいですね。
書込番号:20239072
1点

御丁寧な説明ありがとうございました。なるほど、自転車のステアリングコラムですか…マフラー用のパーツで25mmって中々見つけられないものですから、どうしたものかと思っていたのですが、やはりアイデア次第ですね。抜けに関してはやっぱり低速トルクは犠牲になりますよね…抜けの調整の効くスーパートラップ辺りを模索してみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:20239125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





