
このページのスレッド一覧(全3611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2019年2月9日 09:28 |
![]() |
6 | 0 | 2019年2月9日 09:22 |
![]() |
19 | 1 | 2019年2月7日 21:25 |
![]() |
126 | 55 | 2019年2月7日 10:38 |
![]() |
37 | 6 | 2019年2月6日 17:37 |
![]() |
214 | 27 | 2019年2月5日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デイトナのコージーシートに交換してみました。
純正シートは自分の体形「166センチ」では座面も広くヒップストッパーがかなり後ろに設定されています。アクセルをひねりぐいっとひねり加速するとお尻が滑ってお尻の安定性が悪かったです。
そこで座面の狭い「短い」デイトナのコージーシート「ディンプルメッシュ/ブラック 」に交換してみました。
座面がコンパクトになったので尻の収まりも良くなり加速した時にシートの段差がストッパーの役割をしてお尻が必要以上に後ろの行かなくなったので加速しても楽になりました。
高速道路で前傾姿勢を取った時にはお尻が丁度ヒップストッパー当たり収まりが良くなったのと、コーナーリング時にお尻をずらしやすくなり体重移動が楽になりました。
高速と下道を200キロほど走りましたが、シートベースにポリウレタンレジンを採用している為なのかお尻が痛くなることもなく快適に走る事が出来ました。
※難点と言えるかわかりませんが、純正のシートから金具とゴムのブッシュ類を移植するのが少し面倒なのと純正のシートから5oダウンですかその違いはわからないですね。
あと純正のタンデムシートカウルが付かなくなります。
5点



純正のタンクパッドはカバーできる範囲が小さいのでエーテックのドライカーボン製のタンクパッドを購入しました。
他のメーカーとの違いは純正のタンクパッド上から取り付ける事が出来る。タンクパッドがシート下まで伸びている。
カーボン柄が美しいですね。
早速取り付けようと思ったらストンプグリップと干渉してしまい取り付けるにはストンプグリップをタンクパッドに合わせてカットする必要が出て来ました。
これだとせっかくのストンプグリップが台無しになるので、いったんストンプグリップを剥がしてからタンクパッドを張りその上からストンプグリップを重ね貼りする事にしました。
だだ、ストンプグリップの接着力は強力でドライヤーで温めながら慎重に剥がす必要がありました。
取り付けた感想ですが、純正のタンクパッドに比べてカバー出来る範囲が広くなってベルトのバックルを気にしなくても良くなった。
あとは見た目が気に入りました。
バイクのカスタム=自己満足の要素が大きのでこれで良いのだ(笑
6点



最近めっきりこちらのサイトが更新されないので、つまらない内容ですが書き込みさせていただきます。
2010年購入の「タイプS」で、現在の走行距離はおおよそ「10万キロ」程度です。
様々な消耗部品を定期的に交換しながら維持しているおかげかどうか、今現在まで特に故障らしい故障はしておりません。
毎日高速道路を使い通勤をしており、月に約1000キロ弱、年間で10000キロ程度走行いたします。
先日バッテリーを交換しました。
今回のバッテリー交換は新車購入時から3度目になります。
新車搭載の「GSユアサ」は購入から2年程度で急に始動時に力が無くなりその後は充電をしながら数日使ったのですが、回復しそうになかったので寿命と判断しネットで3000円程度の安めのバッテリーに交換しました。
メーカーとかは覚えておりません。おそらく2012年頃だと思います。
そのバッテリーは1年程度で寿命が来てしまいました。
2013年頃、次に購入したのは「台湾ユアサ」ですが、このバッテリーは予想を大幅に超え今月の2019年2月まで問題なく使用できていたのでとても当たりのバッテリーだったと思います。
自分は充電器、およびCCA値を測れる装置を所有しており、2ヶ月〜3ヶ月ごとに補充電およびCCA値の測定を行ってきました。
台湾ユアサのバッテリーはCCA値が210になりますが、2018年の12月に測定した時は「190程度」ありましたので、まだまだ使えると思っていたのですが、
今月初めにいつものように通勤しようとしたら、ギリギリクランキングは出来るのですが、エンジンを掛ける事が出来ませんでした。
充電をした後CCA値を測定したところ、「80程度」まで下がっていたのでさすがに寿命と判断し、また「台湾ユアサ」を購入しました。
交換後に感じたのですが、先日まで使っていた「台湾ユアサ」はだいぶ膨らんだなぁって印象です。
昨年の12月に充電した際はさほど膨らんでいるといった印象は無かったのですが。
もうすぐ新車購入後10年経つので、レギュレーターの交換も検討したのですが、テスターで「アイドリング時」・「2500回転程度」・「4000回転程度」にエンジン回転を変えて測定しましたが、特に問題ないようなので、充電系統はまだまだ大丈夫かなって思っております。
今回購入した「台湾ユアサ」バッテリーも7年位持つと良いなぁ。
車両本体がそんなに持つか分かりませんが、これからも交換部品を定期的に交換しながら乗っていきたいと思っています。
長文、失礼しました、。
13点

フェイズ=起動力を装備せよ!!
ほんと良いバイクですよね。末永く大切に・・・
書込番号:22450001
6点



本日午後五時に無事納車しました。
それで参考になるかわかりませんが走行30キロ時点の感想です。
まずかんじたのは…半クラッチどこ!?
最初の一時間で5回以上エンストしました(汗)
ただ,一回クラッチ握っていても落ちたり…
これは慣らせば落ち着くのかな?
コーナーはスムーズに曲がれました。
KSRからの乗り換えですが、特に重さも感じず、
やっぱり125ccだなと思いました。
それで国道を7000回転リミットで走っていましたが、加速はやっぱり早いです♪
さすがにこの回転だと2stのようなパワーは感じませんでしたが、まだまだ余裕は感じられました。
次にライトですが、街道のないところを走った際、バイクとしては明るいかなって感じました。
補助ライトもLEDのおかげで横まで明るかったです。
後、走行20キロを過ぎた辺りで何かエンジン音から金属か何かが擦れるような音がしだしたんですけどこれって…(汗)
今日は帰り道で雪が積もっていて、急遽熊本帰りを諦めたのでまだこんな距離で言えることが少なくなってしまい申し訳ないです…
ちなみに凍結した地面でもおして戻れたのはミニバイクで良かったと思いました(笑)
書込番号:21500044 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かほりんの旦那さん
マフラー交換お疲れ様でした〜!
ヨシムラサイクロン装着でご満悦のところこのような指摘をするのは心苦しいのですが、
残念ながら・・・マフラー交換でエンジン回転数と車速の関係は変わりません。
「6000回転時ですでに10キロupしてます」というのは恐らくかほりんの旦那さんの勘違いだと思います。
でもヨシムを装着すると、本当に音が全然違うから走ってて嬉しくなっちゃいますよね。
高回転域では更に全然違うサウンドがアドレナリン分泌を全開にしてくれますよ。お楽しみに〜
ちなみに私のS125も過去1度だけ「クラッチを握って1速に入れたらエンスト」という事象がありました。(納車から数日後)
その時はクラッチの握りが甘かったか?と思ったのですが、かほりんの旦那さんと同現象だったのかもしれません。
それ以来は、幸いにして今のところ同症状は発生していません。
書込番号:21571241
4点

>メリーセブン 4号さん
そうなんですね(汗)
6速で速度が80キロなって上がったつもりになっていました(笑)
メリーセブン4号さんのおっしゃられるとおり、テンションが上がっていて気づかなかったか、たまたま道の状態がよくて上がっていたのかもしれませんね。
今は音が楽しくて無意識にアクセルを捻り過ぎてあっという間にRPMインジゲーターが点灯して焦ります(笑)
あと少しがんばって我慢します。
エンスト現象、私以外にもいたんですね。
でもメリーセブン4号さんはもうされていないようですし、個体差や慣れの問題もあるのかな・・・?
明日60キロほど走る予定なので、また様子を見てみます。
書込番号:21571657
2点

>最近は1本が多くなっていますね。
>まぁ逆に考えるとこれがデフォルトなのかなって思えてきました。
いえいえ、整備マニュアルに規定のアイドリング回転数というのが
記載されていますから、お店の人にいって調べてもらってください。
で、暖機後のアイドリング回転数がそれより低ければ
調整して合わせるのがあたり前なんです。
無理強いするつもりはありませんが、
エンストのリスクを心配しながら乗ってると
楽しくなくないですか??
書込番号:21572217
2点

>RICKMANさん
アイドリング調整はかなり初期にお願いしたのですが、機械設定なので店では無理と言われてしまいました・・・
ただ、今日オイル交換をしたんですけどそしたらエンストがなくなっています。
オイル量は確認して問題なかったんですけどこれが原因だったのかな・・・?
ちなみに近所のスズキショップが閉まっていてホンダに行くという暴挙をしてしまいましたが(;・∀・)
説明書をみたら一応10W−30もOKと書いてあったのでそれを入れてみました。
これでまた様子を見てみます。
エンストの心配はあるんですけど、前のバイクと違いfiで楽なのでまだなんとか(;・∀・)
購入ショップが近かったらもっと店に相談にいけたんですけどね・・・
書込番号:21574020
2点

5/16GSX-X125納車したものです。
私も何度かクラッチ握った状態でのエンストがありました。
一応サーキット走行、レースも出ていたものです。
今のところクラッチを握ったときにしか出ておりません。
信号待ち停止前で減速時2速→クラッチ→1速→エンスト→停止
駐輪場に止めようと1速→クラッチ→停止寸前でエンスト
これが150q走って計4回。
とりあえず慣らし終わるまでは様子みます。
書込番号:21835737
1点

>マツダデミオンさん
私は最近仕事で走行距離が減っており、今やっと900キロになるところですがエンストは確実に減ってきてますよ。
ただ、なくなってはいません(;・∀・)
以前いたっ通り、500キロでのオイル交換で減ったので、次のオイル交換でグレードの高いオイルを入れてそれで変わることに
期待しています。
・・・仕事が繁忙期なのと、3月にデミオを購入してそっちばかり乗っているのでいつになるか分かりませんが(;・∀・)
書込番号:21837082
1点

>かほりんの旦那さん
また奇遇ですね( ; ゚Д゚)
私もDJデミオ乗りですw
今日プチソロツーしてきましたが180kmで5回。
クラッチ握って停止寸前で3回。
停止前にニュートラルに入れたときに1回。
発進時に1速入れて半クラ切る前に1回。
横に避けること2回。ちょっときついですね。
一応HONDAのG4を4缶頼んで交換してみます。
オイル交換後また御報告します。
デミオは車検終わって現在10万キロすぎたところです(すれ違いすいません)
書込番号:21842258
1点

>マツダデミオンさん
それはまさに私の乗り出しの頃とそっくりな状態ですね(^^;
オイル交換でG4を入れるのでしたら良いものですし
改善されることを期待しています。
私はスカイアクティブに惹かれて買ってみました。
走行はかなり満足していますが、デットニングまでして音響整えてもマツダ純正ナビだと少し残念だったのが…(^-^;
書込番号:21843237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かほりんの旦那さん
500kmでとりあえずG4入れてみました。
100q走ってストールは1回。
信号待ちで1速入れるとすぐ落ちました。
動きがサイドスタンドのキルスイッチ?作動にも似てるんですが。。。
一応最初に足が当たってるのかもと疑って気を付けるようにしてるので大丈夫だと思います。
45度ぐらい降ろさないとキルスイッチ作動しませんし。
G4は粘度表記よりも高温時の粘度保持が高いそうなのでとりあえず1000qまでは使って
その後はカストロールPorer1 4T 10w-40を入れる予定です。
G4入れてシフトフィールは恐ろしく良くなりました。
またご報告いたします。
マツダ純正ナビならDAC積んだプレイヤーをAUXで繋げばよくなりますよ(´∀`)
書込番号:21850327
2点

>マツダデミオンさん
キルスイッチは私も気にしていたんですけど恐らく関係ないと思います。
店の人に見てもらったこともありますけどオイルが暖まれば変わるのではと適当なこと言われましたし、ほんと困ります(>_<)
とりあえず私は次はワコーズ入れて試そうかなと思います。
デミオは配線なども変えてみたのでそれとAUXで流しています。
ディーゼルターボの加速感に音楽を大音量流すと結構爽快です(笑)
書込番号:21850530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かほりんの旦那さん
慣らし1000km終わりました。
カストロールpower1 4Tを入れフィルター交換
プラグも交換しました。(ngk
アイドリングのばらつき、たまに出るエンストは治らず。
次はデンソーのUI24Dがいけるそうですがまだ対応表には出てないそうです。
次の3000kmではAZのエステル系5w-40あたりを使ってみようかと思います。
書込番号:21871352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マツダデミオンさん
そこまでやって駄目だともうショップに相談しないと駄目ですかね・・・
私のほうは確実に頻度は減っているので少し安心しています。先週50キロほど走ってきましたが、エンストは1回だけでした。
まぁクラッチ状態でなったのは相変わらずですが・・・(;・∀・)
燃料系の異常とかだともう手におえなさそうだし、やっぱり早期のショップ持ち込みが一番でしょうか・・・?
書込番号:21871780
1点

私は 6/2 に納車 頂きまして、最初の土日で
500q 走り、オイル交換 ←お店に おまかせ
現在、700q 越えましたが、1度も そのような症状は 出ていません。
個体差が あるようですので、速やかに ショップへ相談されたほうが得策だと思います。
書込番号:21891727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たにもと。さん
個体差はやっぱりありますよね。
マツダデミオンさんは私以上に酷いようですし、ショップに早めに持ち込むのが一番ですかね・・・
早く問題解決して梅雨明けに乗り回してほしいです(´∀`)
書込番号:21893501
1点

>かほりんの旦那さん
>たにもと。さん
先日和歌山へ250qほど走ってきました。
今回AZの添加剤を入れて様子をみてみました。
250q走って1度症状が出た状態です。
信号停止前→3速→2速→クラッチ→N の2速入れたときにエンスト。
そのままクラッチつないで押し掛けのような形で復帰。
かなりマシにはなっていますが忘れたころにやってきますね。
とりあえずお客様相談窓口に連絡してみます。
書込番号:21905381
1点

さて。預けてメーカーからの返答がかえってきました。
まずガスが薄かったとのこと。
バルブのクリアランスの調整。
プラグをイリジウムに交換←?
http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/adjust/bike/sp_domim/result.php
まだNGKは対応表にも載っていないんですよね。
DENSOのIU24Dは一度付けましたが症状は変わりませんでしたし。
プラグが謎です。
帰ってきたら型番確認してみます。
返却されたらまた書き込みます。>かほりんの旦那さん
書込番号:21998358
2点

>マツダデミオンさん
情報ありがとうございます。
もうここまでいったら私のような初心者には手に負えないレベルです(^-^;
せいぜいできるのはプラグ交換位でしょうか…
もうそろそろ仕事が一段落するのでこの情報をもってショップに持ち込んでみます(^-^)
書込番号:21999778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の作業内容です。
タペットクリアランス調整
プラグを交換
純正はMR8E-9
イリジウムはCR8EIA-9を使用したようです。NGKの車種別対応表には
記載ありませんので追々記載されるかもしれません。
ガスが薄くなっていたのでクリアランス調整にて改善したとのこと。
現在返却から300kmほど走りましたが症状でておりません。
書込番号:22032121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年末にgsx-r125を購入しました。
300kmほど乗ったあたりから3速の3000回転より上からカチカチカチカチと音がします。ならない時もありますが、朝は大体なります。
また、エンジンをかけるとエンジンからリィィィンという感じの金属が震えるような音がなります。これはアクセルを開けるとより強くなる感じです。
どちらもかなり不快なのですが、バイク屋は直らないと言います。同じ症状でしょうか?
書込番号:22448093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バルブクリアランスとビビリ音(共振音)じゃないですか
音の感じ方はそれぞれって所もあるし、それが異常かどうかは
ここで聞いたり動画で音投稿してもまずわかりません。
実際に生で聞かないと。
バイク屋が問題ないと言ってるなら問題ない(仕様の範囲内)だと思いますが
信用ならないなら他の店に持って行ってみてはいかがでしょうか。
また違う回答が得られるかもしれません
ただ基本的な考え方として、クルマとは違ってバイクに雑音はつきものです
エンジンや補機類は剥き出し、静粛性優先で設計してるわけじゃありません
音にしても必要だから出てる音ってのもあります
タペット音も、完全に出ないように調整するとそれはそれで支障があるものです。
これからバイク乗り続けるなら、多かれ少なかれ
雑音はあるものとして許容した方が気が楽だと思いますよ。
書込番号:22448761
5点



電熱装備をして走って走っている人はあまりいないようですが・・・
ハイブリッドシステムということで、従来スクーターと電気系統ががらりと変わるので、冬場の電熱装備(電熱ジャケットとか、電熱靴下とか)をどう駆動しようかというのが心配で、人柱になるつもりで試してきましたが、1,000kmの走行をこなし、問題はなさそうです。
【発電能力と所用電力】
PCXハイブリッドの発電能力は440Wと、一部大型バイク並に大きいので、フル装備でもおおむね130Wの電熱装備を駆動するのには充分でしょう。
問題は、電熱装備は12バッテリー直結が基本なので、ハイブリッドシステムがその部分に大量の電流を供給できるかどうか。130Wというと、10Aになりますから。
ハイブリッドシステムの構成としては、48Vを12Vにダウンコンバードするようになっていて、そこには7.5Aヒューズがはいっているので、そこから10Aを取り出すのはかなりリスキーですね。
そこで、少々は耐えるだろうと10Aヒューズに差し替え、使っています。やはり設計マージンの範囲に収まっているのか、1000kmの走行では問題無く、寒い日でもぬくぬくと、極楽走行しています。
6A取り出したときは、バッテリー端子電圧が13.7Vになることは確認したのですがその後は横着して、フル装備の時の端子電圧は測っていません。バッテリー上がりは起こしていないので結果オーライとしましょう
【アイドルストップ】
10Aもの負荷をつけて、それでも安心して長時間の信号待ちでアイドルストップしていられるのは、ハイブリッドシステムのおかげですね。
9点

個人の運用にどうのこうのはありませんが、シールドとグローブ周りをロングやアフターパーツで囲えば、風が来なくなり、電気で重武装しなくとも、更に防寒着+1枚着て寒さは相当和らぎます。
どんなに伝熱で保護しようとも足のつま先や 手の先端も体温保護には限界があり、冷えてきてしまい4輪のように寒さの源流対策にはまるでなりません。故に、ヒューズを変え安全を犠牲にしてまで、全身外にあるというのに、ヒーターに投資をする人は居ないのだと、私個人は考えます。
バッテリーがヘタって来た時に、HONDAが想定外の電気運用でハイブリッドシステムの異常停止などで車両停止等で周りに被害が無いように努めて頂きたく思います。大人であるならば。
私は12Vのシガーソケットが最初からPCXに改造無しで付いているのを、客が便利になるためだとか商品訴求の為に付けたのではなく「電気系統を触る奴が少しでも減るように」というHONDAの暗黙のメッセージであると、受け取っています。
企業にとって評判やリスクを取り去る事はとても重要なファクターだからです。
書込番号:22445857
4点

sakura8さんも、問題として取り上げておりますので目を通しておいてください。
想像以上に危ないと私個人は感じています。
まして、ハイブリッド車のトラブルのエビデンスが少ない機種ですから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22424973/#tab
書込番号:22445881
2点

サービスマニュアルを入手し、入念に検討しておりますが、電熱に電力をまわせば、その分リチウム電池の充電にまわる電力が減るだけで、問題無いと判断しております。
これは、電装品の開発もしたことのある自身の勘も含まれています。
電熱は、寒いときには電熱靴下も使うので、寒さからは解法されます。いままで1,500kmを電熱で走ってきましたが、トラブルは起きていません。電熱に電気を使いすぎると、リチウム電池の充電が遅いかな?という程度です。
書込番号:22445995
7点

その後配線図をよく読むと、25Aヒューズ経由で12Vラインに行っているから、電熱程度の電力は充分まかなえると推測。
それに、リチウムバッテリーから供給されるよりも、走行中はジェネレーターからの電力が変換されて12Vラインに通じているはずだから、バッテリーの劣化には神経質になる必要はないと判断。
せいぜい、アイドリングストップからの立ち上がりで負担を掛ける程度だろう。
書込番号:22446042
7点

私の、職業的な感覚で申し訳ありませんが コンピューターやプログラムにおいて幾らシュミレーションを行ってて安全だと言い切れてもトラブルは起こります。他人のダブルチェックですら、通過していきます。 もしも、それが出来たらデバッグ作業がこの世から無くなるのでは?と思います。それは人間が作業やる以上、これからも無くなりません。
正しいかは分かりませんが、プロですら 現場のフィードバック(すなわち、マーケット)を当てにして治しています。リコールもそのカテゴリーの中の一つです。リスクを潰しきった物ですら事件は起こります。今回のホンダの発表もまさにそれです。
昔、初代のJF28で、昔HIDでアイドリングストップのカプラーから取り方が悪く、電気の反転で壊れた事があります。事前に整備書だとか情報が、初期過ぎてありませんでした。しかも最初は何故か全流制御かは分かりませんが動いてました。 専門家ならすぐ分かるのでしょうけど、情報がないとこんな惨状でした。
migsisさんが大丈夫だと言うなら、それも一つの意見とは思いますが、流石にホンダの発表は軽く見ないで頂きたい所です。
書込番号:22446963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

48vを12v系にダウンコンバートした後の、正常に機能しているダウンレギュレーターの出力を利用して電熱装備に電力を供給しているだけなので、ホンダが発表しているレスキューの際の注意点をは、私がしているようなことに対しては警告だと受け止めていません。
ダウンレギュレーターも、安全性を考えれば当然、絶縁型コンバーターの回路構成になっていると推測できるので、ただちに危険だとは思いません。詳しいことをホンダに問い合わせても口が堅く、教えてもらえません。
それでも、よく理解していない人が形だけ真似れば危険なことはあるかもしれないので、「自己責任」のつもりでやっております。「自己責任」の記述をしなかったのは良くなかったとは思います。
濡れた状態でなければ、直流50v前後は、感電事故の視点では、まだそう大きな問題が起きないかと思います。なぜそれほど大きく問題視されるのか、私にはわかりかねるところです。
直流48Vがどれほどのものか、電圧面だけなら、もしご使用中の電話がNTTの加入者線なら、それに触れてみれば、実感できると思います。あれは直流48Vが送られてきているので。
なお、その後配線図を読み直すと、読み間違いでなければ、7.5Aヒューズ経由のラインと、25Aヒューズ経由のラインのふたつから12V系に配線されているので、いっそうの注意が必要でしょう。
書込番号:22447200
7点



本日の大雨でABSが作動しました。通勤快速さながらにいつも通りのペースで大雨の中を走行。ヘルメットのシールドの雨粒で視界が悪く、交差点の赤信号に気付くのが遅れ、とっさに急ブレーキ!スリップし始めこれはヤバイっ!と思った瞬間にABS作動。難なく赤信号の交差点手前で停止。仮にスリップして転倒した場合赤信号の交差点に投げ出され危ない事になってました。イヤー!ABS素晴らしい!助けてくれてありがとう!感謝感謝!NMAXにABS標準装備でホント良かったです。
書込番号:21808283 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

蛇足とは存じますがもう一言申し上げます。
「良い経験になった」とは「結果論」です。
惨事になっても同じことが言えるでしょうか?
書込番号:21808593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『ABSなんかなくとも私は大丈夫です。絶対にヘマはしません。
状況に応じて、最良・最高のライディングができます。
それができない人は、危ないから公道に出ないでください。』
ライディングに長けた人は、そう言いたいのでしょうね。
ABS、(オフロードやレースで競う場合でなければ)あって邪魔になるものではないと思いますし、
どういう風に作動するか、分かったのはプラス要因かと。
まあ、ABSが作動しないようなライディングを心がけるのが一番ですが、
人間、常に完璧ではないですし、他要因で咄嗟の事態を100%避けきれるという保証はないですから。
書込番号:21808697
16点

>I.M250Sさん
追突したABS付のバイクの車種・年式わかりますか
良ければ教えてください
書込番号:21808765
0点

>保護者はタロウさん
2013年式ハーレーVRSCDXですよ。定速だったんで被害は少なかったんですが。
マンホールが三つ連続で並んでて前の車が急ブレーキかけたんで、こちらも停まろうとしたら、マンホール上でABSが作動、空走して追突しました。
書込番号:21808785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定速→低速ですm(__)m
書込番号:21808788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I.M250Sさん
>鉄騎、颯爽と。さん
なるほど。
私としては「いつも通りのペース」と「雨天を考慮しない運転」というのは
イコールではなかったものですから。
失礼致しました。
>公道は訓練所ではありません。
>「良い経験になった」とは「結果論」です。
>惨事になっても同じことが言えるでしょうか?
公道を使って練習しろとか
経験を積むためにリスクを冒してもいいとか
誰も言ってないし、好んでそんな事する人はいないと思いますが・・・
状況を経験しておくこと
経験から学ぶことが大事ってことかと。
書込番号:21808809
6点

>アハト・アハトさん
分かってますよ。
故に
>確かに経験はその後の対応の基準となる財産とのご意見には賛同出来ますが<
と申し上げました。
意見を戦わせることでまた違った視点も見えて来ます。
そうしてお互いに何かに気づくことが出来れば有意義な議論となるでしょう。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:21808855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しい型のハーレーですね
乗ったことないんで、ましてやハーレーのABSって想像もつきません
昔のローライダーやエレクトログライドくらいしか知りません
リアブレーキだけで乗れる感覚は覚えています
当時のCBやFZ・RZでは考えられない乗り方でした
バルカンが出た時は・・・・よくできた洗練されたハーレー・・・と思ったもんです
いかんせんアメリカンって乗り物が性に合わないのでついつい批判的になりがちです
とABSですが、言った通りよくできた現代の4輪と比べるとそれほど恩恵は感じれないかな・・っての思います
スズキキャリーエヴリバンのABSがホンマ・・タコで
鉄板あったり、一部路面濡れてたり、砂浮いてたりすると制動距離が伸びて…無い方がまし・・な4輪もありました
制御にコストかけれなく大雑把な動きしかしないように感じました
肩や現代のハイエンドに近いモデル(4輪)のABSは細かい制御でさすが・・・です
NMAX、鋭く突っ込んで一気に向きかえようとしたら
リアは比較的すぐゴゴゴと左レバーが踊ります
最初は初期食いつきに、違和感
ABS効くと制御振動でハンドル取られそうな感あって、嫌やな・・と思ってたんですが、
何回もいろんなシュチュエーションでやってるうちにABS効いてる状態で力まず、落ち着けるようになりました
今1600Kですが、マジェSよりまろやかで、落ち着きがありながらも
ヤマハの軽快さあって疲れなくて最高の下駄となりつつあります
バイクはコントロールできるかどうかで楽しさ、安全性がかなり変化する乗り物なので
弱点をホローする乗り手のスキルは必要と思います
生き残るた為に・・・なんぼ正論言っても、実行してても実現場で伴わない物はダメです
運が良かっただけで、死んだ奴は帰ってきません
書込番号:21809130
6点

>通勤快速さながらにいつも通りのペースで大雨の中を走行とヘルメットのシールドの雨粒で視界が悪く
ここを改善しないといけませんね。
ABSが効いて何よりでしたが。
雨天走行時のスピード落とすのはまず当然ですが。シールドの雨粒は非常に危険ですね。
私はタナックスのレインブレーカーというものを使用しています。
アライのヘルメットにダブルレンズシールドというものをつけており、曇りにくいことと、シールド上部に雨が入ってこないよう
ウエザーストリップが付いています。
雨が降る予報のときはレインブレーカー吹きつけ拭いて延ばし乾いたら再度吹き付け延ばしと2回やってます。
1回でも十分ですけど念には念を入れてという感じです。
車のレインXみたいなもので風圧で水玉が弾き飛ばされるので視界が良好になります。
飛ばないときは左右に首を向けるとより水玉が飛びますがもちろん運転には注意ですが。
これはなかなかの製品なので雨に日にはお勧めします。
昨日今日と帰宅時雨に降られましたがレインブレーカーのおかげで手ワイパー要らずで安全に走行
出来ました。
耐久性がないので走行毎に私は施工していますが視界確保には必要なので。
お互い気をつけて走行しましょう。
書込番号:21809682
2点

ヘルメットのシールドの曇りもありますが単に赤信号に気付いたのが遅れたのが原因かと思われます。まぁとにかくABSが意味のある装備だということがわかりました。今後のバイク選びの参考まで。
書込番号:21809722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>4級 bikeseibi士さん
どうせまた消されるから反応するのよそうかと思いましたが敢えて。
>ABSで制動距離延びたとしても即ロックで転倒のがいいとは思いません。<
って本当にそう言い切れますかね?
即転倒となったことで交差点内に投げ出されずに済んだとしたら最悪の事態を避けられるなんてことも有り得ないことではないでしょう。
また、制動距離が延びたことでやっと止まったのが交差点の真ん中だったとしたらこれまたヤバいですよね。
それもこれも全て「結果論」。
無事だったのは偏に「幸運」に外ならないですよ。
ABSについても然り。
正常に作動したから無事だったという一つの「結果」があるだけで、
もし誤作動で機能しなかったら?
可能性を言い出したらキリがないですね。
あと、
>集中力の持続時間について話した方が有意義でしょう。<
って件については、
レースは限られた時間内に最大限の結果を出すことが目的でそれは終始「極限状態」の中で行われることなので、
引き合いに出すのは拡大解釈に外ならないです。
公道での運転に於いては集中力が切れて正常な判断が出来ない状況になること自体がマズい状態ですね。
また、今回のケースは悪天候に普段のペースってところに悪条件に繋がる可能性があるのであって、
集中力と結びつけるのは論点のすり替えですよ。
あと何人かの方は一体誰の意見について批判されていらっしゃるのか不明ですが、
「ABS不要論」なんてどこに書いてあるんでしょうか?
これもまた拡大解釈ではないでしょうか?
付加的な安全装備はあればあったでイザと言う時には心強いとは思いますが、
過信するのは良くないと申し上げているだけなんですが何か問題アリですかね?
書込番号:21810863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、一つだけ訂正させて頂きます。
>何人かの方<
ではなくて
「お二方は」と改めます。
そう何人もいらっしゃいませんでした。(^^;)
書込番号:21810875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ABSあって助かった」ってのは確かに結果論ですし
そうではない結果につながる可能性もあったでしょうが
スレ主さんだっていい大人なんでしょうから
そんなこといちいち言われなくてもわかってるんじゃないでしょうか
性善説なのかもしれませんが。
スレ主さん本人にとっては「ABSで助かった」という事実はあるわけですし
それを伝えたくて何の気なしにスレ立てただけだと思うのですが
それつかまえていきなり
それは結果論だのABS過信するなだの説教じみた事言う方が
よほど拡大解釈なんじゃねえかなあ・・・と感じましたけどね 個人的には。
書込番号:21810917
34点

「ABSのおかげ」というところに引っ掛かったので、
単に注意喚起として申し上げたつもりだったし、
説教なんて出来るほど出来た人間ではないのでそういうつもりではなかったのですが、
そう取られたなら配慮が足りなかったのですね。
また、機械を過信するのは危険だという私の考えが極めて特殊で誤っていたと認識しました。
皆さんはそうは思われないのですね。
不快にさせてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:21811123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械を過信するのは危険だという私の考えが極めて特殊で誤っていたと認識しました。
>皆さんはそうは思われないのですね。
どなたもそんな事はおっしゃってないと思いますよ
ただ「過信は禁物」なんて
まともな大人なら常識の範囲内でしょう?
冒頭のコメントにしても
ABSで助かったゼ感謝!って個人的な出来事と感想を紹介してるだけで
これがあればコケませんABS万能!なんて言ってないでしょ
頭から
それをわきまえない人であるかのように扱うのはどうなんでしょうって事です
注意喚起を促したいのもわかりますが
だったら
「ABSで助かったのですが、それはラッキーでしたね
でも私のケースですが、逆に制動距離が伸びてヒヤっとしたことがあります
過信は禁物とお互い注意して楽しくバイクに乗りたいですね」
とか
自分がへりくだるとか
やりようはあるんじゃないですか?
書込番号:21811229
21点

だから謝りました。
悪いのは全て自身の特殊な価値観を基準に上から目線でものを言った私です。
もう勘弁して下さい。m(__)m
書込番号:21811271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

了解しました。
でも言い方を別にすれば
鉄騎さんの言ってること自体は至極当然だと思ってますよ
少なくとも私は。
書込番号:21811346
3点

>アハト・アハトさん
いやぁーその通りなんです。ABSが付いてて助かったぜって言う感想と、あと私自身もNMAXを選ぶ時に色々迷いましたから迷っている人達の参考になればと思って記載しました。実際に買う前にこのサイトも良く読みましたし、販売店の店員が熱心にABSを強調するもんですからどんなもんかと。
書込番号:21813004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様の話はAbs付いてて良かったという話なのに
どうして過信してはならないとかいうレスが付いちゃうんでしょうね
しかも根拠となるデータ等なく
スレ主さまの話は為になりました
書込番号:22445771
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





