
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 0 | 2017年6月17日 21:54 |
![]() |
43 | 13 | 2017年5月10日 23:38 |
![]() |
61 | 11 | 2017年4月1日 20:01 |
![]() |
4 | 0 | 2017年1月28日 19:35 |
![]() |
2 | 1 | 2016年12月16日 11:54 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2016年12月14日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


神奈川県内にあるユーメディアさんで値札価格が税抜き49.8万円でした。(もちろん新車)
すげーやすいなとおもってグーバイクでしらべたらはとやさんも同額でしたが…
バルカンsはなかなかコスパ高いマシンですね。
書込番号:20975430 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



バイク(本体) > スズキ > V-ストローム DL1000
浜松市の川島モータースで2台の2014年式の登録済車両が展示販売中。両方とも898000円。片方は未使用車両。もう片方はローシート、ナックルガード、ETC付きだが、走行が約450キロ。以前試乗会で試乗したことがありますが、ブランドにこだわりがなければとてもいいバイクで、BMの1200GSにも決して負けてるとは思いません。ブランド力が弱いからなのか…?
1点

としちゃんだよさん
>BMの1200GSにも決して負けてるとは思いません。
う〜ん 元R1200GS乗りで、カジバVラプター1000、TL1000とDL1000のエンジンバイクを3台乗り継いでる自分としてはそう
だとも違うとも言えずコメントが難しいところです。
言えるのはBMW水平対向エンジンとスズキのLツィンとはフィーリングが全く違い、3〜4000RPMでも充分なトルクが出てる
R1200GSに対し、DL1000のエンジンはもう少し回さないと加速してかないので、峠の長距離でラクさせてくれるのはBMWで
回して面白いのはスズキかなと思います。
R1200GSはどんな乗り方しても20km/Lは走るので車両が高いのをクリアすれば距離を乗れば乗るほどお徳感がでてきます。
高速道路だとどうですかね。 R1200GSは高速走行は安定してますが退屈です。 DL1000自体は乗ったことないですが
飛ばしたらR1200GSよりも面白いかもしれませんね。 高速走行でも遅い訳ではないのですが テレスコではなく前テレレバー
後ろパラレバーサスのBMWの良さはワインディングじゃないと発揮されませんので
書込番号:20427595
3点

R1200GSは自由道_さんがおっしゃるように、テレレバーのフロントサスとボクサーエンジンが最高だと良く聞きますね。
価格は高いですが、基本性能の高さ+最新の電子制御てんこ盛りのGSはやはり特別な魅力がある気がします。
決してDL1000が悪いわけではないのでしょうが、魅力のパンチ力が薄いのかもしれませんね。
書込番号:20427814
4点

Vsutoのエンジンは中速までが良いの・・・上は回らない・・惰性で回る
TL時代のギクシャクエンジンと別物
4〜5000までが前に出てきます
ディーゼルみたいなエンジンですよ
まだ、スーパーテネレの方が上は回ります
回さず速い Vストです
テネレより市内ではコンパクトに感じ乗りやすいです
書込番号:20428796
5点

私は昔V ストロームのベースエンジンのSV1000S に乗ってたことがあり、今はGS と同じ水冷ボクサーエンジンのR1200 R に乗ってます。
SV はすごく気に入ってて、今でもまた欲しいバイクです。
でもどちらかというと、カムギアトレーンの独特のノイズのあるエンジンで回すと楽しいが、長距離を走るにはちょっと疲れました。
その点水冷ボクサーは下からモリモリトルクもあり、流しても回しても楽しいエンジンですね。
書込番号:20428880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使い方によって評価が別れるんでしょうね。
月に1、2回のツーリングに使うだけなん
でしたらGSのブランド力と所有感と安定
感は魅力的ですよね。
ただツーリングから普段使いまでともなる
と、断然Vストロームだと思います。
今のバイク乗りの方々はほとんどが40代以
上で若者に比べ金銭的にも安定感がある方
が多いでしょうし、憧れの外車憧れのBM
をって方が多いんじゃないでしょうか?
私個人としては、今の電子制御バリバリの
BMより80GSや100GSの方が好きでし
たね。電子制御を否定はしませんが、それ
だけ故障のリスクもありますし。
BMはアッシー交換が多いってイメージが
ありますよね。潰れたらえらい金額になり
まっせ。
しかし、保護者はタロウさんの書き込みを
拝見していると、雑誌なんてええかげんな
もんやと思います。どの雑誌でもビンビン
回る高回転型エンジンて書いてたと思いま
す。私はバイク仲間のほとんどが引退しち
ゃってますので、ここでの皆様の生の情報
を非常に参考にさせていただいております。
書込番号:20429206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんご回答ありがとうございます。
私が比較したGSは12年式の空冷最終で、知人が所有してるんで、少し運転させてもらった時の印象です。
横並びの状態での比較じゃないので、当時の印象ですが、確かにフィーリングは違いますね。
端的に言うと、スズキはいかにも回ってる、のに対して、BMは回さんくてもスルスル前進していく、
といった印象でした。長距離行くんならBMの方が楽かな…と思います。
だけど、価格を考慮すると、BMは値引き0だから、スズキのザックリ2.5倍。
日本の交通事情を考えたら、そこまでの違いはないのでは…と思いますがね。
そこまでスズキのブランド力は低いのか…と
実売価格ではヤマハのトレーサーが近くなると思いますが…
書込番号:20429927
4点

屁理屈どっとcomさんが言うように 今のBMWは壊れた場合、大体40万はかかりますね。
だから新車で買って最大5年までの有料延長補償を付けていないと恐いし、補償が切れるまでに売ってしまわないと と
思うので手放しましたけど、それさえなかったら ずっ〜と乗っていたかった1台です。
BMWの魅力はエンジンフィーリングとかよりも、水平対向による低重心と撓みの大きい安直な2本サスではないフロントで
ねかせた時の比類無き安定感ですね。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b4-41/galileo_622/folder/1451304/53/10028153/img_0
バンクしててもジャイロの利いた地球ゴマかと感じるほど不安なく走行できます。
スズキ系バイクのサスだと不安定さを操ることで楽しさを見い出すものと 走行する上での取り組み方が変わってきますね。
だからBMW乗った後にスズキ乗ると運転が下手になった気がするし、BMW乗ると 自分はこんなに上手く乗れるのかと
錯覚しちゃいます。http://www.virginbmw.com/techguide/tg-suspension/
書込番号:20430880
2点

だから山道でR1200GSだと 容易くハイペースで走れるので調子にのってると コーナーでリアが流れたりする事も
多いんですが、リアスライドしても何事も無かったように そのまま走れます。
これがスズキだと転倒しなくとも ヒヤリとしますから そのあたりが金額の違いかなと・・
ブレーキ性能も国産バイクと比べて効きだけでなく安全性が高いですし 思い出すとまたBMW乗りたくなってきます。
書込番号:20430886
2点

BMWやKTM、トライアンフは、購入資金と維持費が高くつき、近くにディーラーが無いと、
わざわざ遠方まで出向いて購入するのも、その後のメンテナンスや修理に面倒。
(近くの一般バイク店では国内メーカーのように扱ってもらい辛く、また、ディーラー以外で触った車体は、
以後、ディーラーでは正規車と扱われなくなったり・・・)
元々、スズキはホンダ、ヤマハより圧倒的に不人気(カワサキは独自路線的)なのに、メーカー小売希望価格は
ホンダ、ヤマハと同程度の高値表示。(後から値下げ)
新Vスト1000が国外で発表され、国内でも来年のゴールデンウィークあたり?発売の噂がありますが、
IMU、ローRPMアシストが付き、顔つきが少し変わるだけですので、
激安となった現行車種はデザインやスズキであることにこだわりがなければ、
乗り出し90万円切りになってきて、性能からするとかなりお買い得だと思います。
リーッターまでは要らないという人は、1000ではなく、同時発表された新650を待つ声は多い見たいですね。
豪華装備での快適性を求め、それによる価格上昇が気にならない人は、GSなのでしょうね。
書込番号:20431679
4点

fk_7611_kkさん
>近くにディーラーが無いと、わざわざ遠方まで出向いて購入するのも、その後のメンテナンスや修理に面倒。
自分は近所にもBMWディーラーが有りましたけど、BMW試乗会で出会った店長のいる家から下道だと2時間以上高速利用でも
1時間以上かかる小久保モータスで買いました。
エンデューロESA/ASCの故障やイモビのリーコールとかが有りましたけど、エンデューロESA/ASCの時は自ら出向いて預けて
F800を代車で暫く借りていました。 イモビの時はエンジンがかからなかったので家の車庫まで専門の業者が無料で引取りに
来てくれました。
メンテナンスは自分でオイル換える以外、やることはほぼ無いので手が掛からず、黒部ダムでイノシシに激突して大転倒した
時に帰宅途中コクボモータスに立ち寄り修理を頼み、代車に出たばかりのF650GSを代車に帰宅したりと修理が面倒と言うより
知らない車種に乗れる楽しい一時でした。
余談ですが、乾式クラッチでしたのでオイルはハーレー用の粘度が高い安いオイルを入れてましたので1回のオイル代は
1,000円もいかずオイルエレメントも欧州車クルマ用が使えてカー用品店で1,000円もいかず、両方換えても1600円程度です。
価格が高く維持費が高いだけで終わってしまう 外車も多いのも確かですが、日本車と競合しても世界中で売れてるメーカー
の外国車の中には日本車には無い性能や魅力に満ち溢れてるものも多いです。
何度もくどいようですが、サスペンションとブレーキ性能はどんな国産バイクもテレスコである限りは敵わないと思います。
一度借りて箱根や奥多摩などのツーリングとか行かれてみてはいかがでしょう。高い理由が分かるかもしれません。
書込番号:20431942
2点

>自由道_さま 猪激突お怪我無かったようで何よりです<(_ _)>
前サステレレバーはGSを残すのみとなり他はテレスコに変更…デュオレバーはK1600を残すのみとなりました…
秀逸なフロントサスでしたので残念ですがメンテナンスフリーの筈のテレレバーもAアームピボットのラバーブーツ交換ですとか部品代は僅かですのに大工事になるせいで結構な金額になりますし…
デュオレバーはガタが出ると修理に100万程かかるので乗り換えが進むという訳で…
後サスのパラレバーも本当に良い動きしてくれてピッチング抑えて路面を掴んでくれますが…
ドライブシャフトが折れて10ファイナルギア欠けて25スウィングアーム折れて35の70万コースまで行かないまでも…ユニバーサルジョイントカバーのラバーブーツ交換にアームをバラす必要が有りますので車検整備の際に亀裂が見付からないと出費もばかになりません…
シャフトドライブはチェーンが発する高周波で音疲れせずに済みますので長駆けには最適なのですが…サスペンションがフルストロークしますと着地の衝撃でユニバーサルジョイントに負担が掛かって修理費が嵩むのが珠に疵です…
ドライブチェーンと前後スプロケ交換よりは長持ちしますがオフ車でガレ場に入ったりギャップ跳んだりする場合はチェーンドライブの方がメンテナンス性も含めて良いかも知れません…
>としちゃんだよさま
スズキのバイクとても良いのですが…買うつもりで行かないと試乗し辛い点でヤマハと大差なく…
あとは発売のタイミングとか有るかも知れませんが何とも言い切れませんね…
BMWと日本車との比較ですが…
テレレバーパラレバーの組み合わせのBMWはサスの動きが特殊なお蔭でタイヤもブレーキも日本車の倍程長持ちさせることが出来ますので…公道ゆったりツーリングする分には永く乗れば日本車とランニングコストは変わらないと思います…
ただ軽量化のためBMWも前サスをテレスコに戻してしまいましたし最新型のモデルで前タイヤ3万q近く走れるかフロントブレーキパッド10万qもつかは未知数ですし…
好みでしょうねとしか言えなくなりました<(_ _)>
書込番号:20432455
2点

としちゃんだよさん脱線が続いてすみません。
>前サステレレバーはGSを残すのみとなり他はテレスコに変更…デュオレバーはK1600を残すのみとなりました…
ViveLaBibendumさん マジすか〜 自分はフラットツィンまで水冷化してから興味が絶たれ動向を見ていなかったのですが
まさかBMWの良さであるテレレバーが無くなってしまっているとは トンと知りませんでした。
2004年のR1200GSから 2008年のR1200GS advに乗り換えた時にも指一本でメチャ効く「サーボブレーキ」なるブレーキアシスト
が無くなってしまい落胆したのに、存在意義であるテレレバーがテレスコになってしまったら ますますBMWと他メーカーの
差別化が薄いものになってしまいますよね。 だからといって補償の無い中古でBMWを買うのは爆弾抱えるようなもんですし
BMWの良き時代は終わったのでしょうか?
もし前後ともシンプルな2本サスになってしまったのならば それはそれでカネのかかる電子デヴァイス類もABSを除いて無くして
もらいたいですね。 それなら中古車になってからでも安心して買えますから。
書込番号:20432930
2点

あと付け加えますが、最近のBMWは 滅茶滅茶速くて 結構過激なバイクと競いあっても負けません。
https://www.youtube.com/watch?v=YX8YK8GD32w
書込番号:20882960
1点



ついに公式発表出ましたね!
新型TMAX
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tmax/
グローバルスタンダードな欧州基準で行くとドカのように基準車、豪華車、レーシーモデル、のパターンでラインナップして欲しいところですが、今後に期待でしょうか。
YZF-R1Mのような走りにとんがったモデルが出れば即買いなんですけどね。
早く試乗したいです。
※2015モデル乗りより。
書込番号:20720641 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう少しバワーが欲しいのと、仮想マニュアルモードとかでエンジン出力を有効に活かしきれる数種類の変速機能が欲しいところです。
書込番号:20720824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビックリ!124万円/135万円もするんですね?!
バイクはインフレ率が高くないですか〜(^^;
書込番号:20721584
9点

高い!
新型発表から買う気満々で価格発表待ってましたが、こんなにアップとは。
とりあえず、インプレ待ち、試乗もしますが、現行で我慢ですね…とほほ
書込番号:20728851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

C650のほうが10〜20万円ほど安いんですね。
http://www.virginbmw.com/models/c650sport-2016/
値引きを考慮すれば乗り出しはほぼ同額くらいでしょうか?
この価格ならBMWかなぁ…(^^;
書込番号:20730333
4点

>この価格ならBMWかなぁ…(^^;
そうなんですが、メンテナンス代とか修理代が国産より高いと聞きます。そこが気になるところですね。
あと都会なら良いですが、田舎だとBMWを取り扱ってるショップが少なく不便ってな事もありますからね。
書込番号:20730413
2点

確かにランニングコストは不利ですね…(^^;
国産の安心感ってのもありますし。
書込番号:20733345
2点

C600を4年強乗ってますが、TMAXと比較して、今のところ維持費がそんなに高いとは
思いません。
大幅なメンテ時期で差が出るくらいでしょうね。
書込番号:20784358
4点

原付以上の国内メーカーバイクは乗る人買う人が少なくなった分、薄利多売での利益確保は無理なんで 暴利少売に
なっているんだと思います。
大型スクーターを乗って感じるのは支払った金額分の満足感を得るのは絶対できません。
それは速いイコール面白いとはならないのと 速さに感激したとしても 1日、2日も乗れば速さに慣れてしまい それからは
原Uクラスのユーザーと同様、ただの移動道具でしかなくなるからです。
また、速さと引き換えに身軽さがトレードオフされてしまい 気楽さの部分も無くなる(重さ故の憂鬱)ので相殺されるので
速くても 「なんだかなぁ〜」 と素直に喜べない自分がでてくると思います。
日常の移動手段としてなら30lm/L走る 150〜250ccクラスで充分なのと絶対的動力性能だと650以上のミッション付きには
敵わないので大型スクーターが流行らないのだろうと推測してます。
だからスクーター1台で済ます人には不向きで、スクーターを小型、中型で何台も有るとか複数台持ちで置き場所、カネ、時間
全てに余裕のある人が時たま乗るようなバイクですね。 TMAX530は
書込番号:20784520
13点

自由道さんが、おっしゃる通り、ちょっとコンビニ行くのにはむいてませんね。
街乗りは原二が良いです。
大型スクーターと言うカテゴリーに何を求めるかなので、峠をSSと全く同じように走ると言うのは酷です。
高速を利用した遠乗りやバイク旅行のような使い方だと、非常に楽ですね。
要は、車種に応じた使い方があって、それを所有者が望んで購入するかどうかです。
あと重量は重いのですが、実際は走り出してしまえばそんなに感じることはないです。
まあしかし新型は、もうちょっと価格をおさえて欲しかったです。
書込番号:20785051
9点

皆さんこんばんは。
今日新型の実車を見て来ました。
色々装備が増えてはいるのですがデザインがあまり好みではありませんでした。
マット地外装の使い方も今一つと言うか私には先代の型落ち新車の方が魅力的でした。
店長さん曰く「この値段じゃ国内じゃ殆ど売れないだろうねえ。欧州では人気が高いから少々値上げしても売れるけど日本市場の事は気にしていないんだろう」との事です。
書込番号:20785414
3点

>大型スクーターと言うカテゴリーに何を求めるかなので、峠をSSと全く同じように走ると言うのは酷です。
確かのそうですね。
>高速を利用した遠乗りやバイク旅行のような使い方だと、非常に楽ですね。
要は、車種に応じた使い方があって、それを所有者が望んで購入するかどうかです。
ですよね。高速を使ったロングツーリングが一番用途出来にはあってると思います。
最近知人が、2009年式のTMAXを買ったので、少し貸してもらいました。
スクーターでは速いと言われてますが、加速に関しては今時の250ccのロードスポーツの方が確実に速いですね。
ゼロヨン17秒くらいの感じでした。ちょいとがっかり。
書込番号:20785434
5点



今日、乗っている400Xのオイル交換にこれを購入したお店にいったら、走行距離4,000km弱の中古車が出ていました。色は黒です。
お店の人に聞いたら、このお店で購入していただいたお客様が下取りに出してきたものとの事です。
道路脇には修理待ちのぼろぼろのフィージョンが有ったのですが、これは見た感じで大きな傷もなくきれいな状態でした。
価格は25万円(乗り出しで30万円弱)でした。
興味のある方は江東区の「ガレージボックス」に問い合わせてみてください。
4点



バイク(本体) > キムコ > レーシングS 125
【ショップ名】千葉県市川市曽谷のお店
【価格】キムコ自体が1万円から3万円くらいの値引きをしてくれるそうです。
【確認日時】平成28年12月15日
【その他・コメント】
新型なのにお店でも価格に配慮してくれた上にキムコの値引きでうれしい価格で購入できました。
納車が楽しみです。
1点

神戸でいち早くKYMCOの看板を揚げていた代理店、正規販売店一覧から外されている。
ちょっと離れたヤマハ系のバイク屋が掲載されていますが点検修理で持ち込むのには遠すぎます。
私のように長く乗り続ける者には買えないメーカーだ。
SYMを扱っている店は今も代理店です、当地ではこちらのほうが無難かな。
書込番号:20487874
1点



フォルツァの中古を35万で購入するつもりで近所のバイク屋に来たら、2日前に売れてしまったとの事、諦めて帰りかけたら店頭在庫最後のPCX150 special edition を自賠責2年つけてコミコミ31万でお願いしますと社長から言われ、思わず試乗もせずに衝動買いしてしまいました。これから末長く付き合いたいと思います。しかし新車なのに中古車なみの価格で驚きましたがこんなもんなんでしょうか?
書込番号:20481877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自賠責2年だし、安く買えたと思うよ。
私はなじみの中古専門のバイク屋で10月にPCX150を購入しました、取り寄せてもらった新車です。
ジェベル200を下取りしてもらい自賠責は引き継ぎで総額31万5千円の支払いでした。
ネットで情報を得られる近辺の店では安くても乗り出し32万円ほどだということです。
先日1000キロ点検を受けたが空気圧が減っていたそうな、以後気を付けてくださいとのこと。
オイルの点検はレベルゲージが斜めに差し込まれるのでレベル面は非常に判断しにくい。
オイルは良く減るとのことで交換もオイル容量が少ないので早期が良いと。交換は1500円でやってくれます。
燃費は一度走行360Kmで補給したが7.6L入りました、減りすぎると燃料ポンプの音がうるさく聞こえ出すので300Kmぐらいで補給する方が良いのかも。この時は48Km/Lという燃費でした。
数度の補給での平均燃費は45Km/Lほどで良好です。
アマゾンで買った安価な汎用のウインドシールドとキタコの専用リアキャリアーに28Lのリアボックスを取り付けています。
書込番号:20481938
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





