このページのスレッド一覧(全4899スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2006年4月11日 00:42 | |
| 0 | 6 | 2006年4月9日 23:43 | |
| 10 | 15 | 2006年10月28日 16:12 | |
| 44 | 23 | 2006年10月30日 00:23 | |
| 3 | 7 | 2006年3月31日 05:29 | |
| 0 | 12 | 2006年4月1日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
06Zを27日に納車になって、そのまま自宅駐車場に停めて置いたのですが、今日、ようやく天気も良く動かしてみようと思い、鍵をハズし、シートをはがしてみてビックリ!
ナンバープレートがグニャリ。
シートもナンバープレートあたりが切れていてショックです。
盗みに来たのに断念して、腹いせでナンバープレートを曲げていったようです。
やはりフォルツァは盗難には強いみたいですがイタズラには防御のしようが無いみたいですね。
みなさんもお気をつけ下さい。
1点
えっ、本当ですか?それはショックでしたね。
近日中に納車されるのですが、非常に心配です。
心無い人たちのせいで、みんなが迷惑しますね。
防犯対策は、どうすればいいのでしょう?
イモビ、カバー、キー、ロック、自分なりにありとあらえる
防犯対策をしてますが、まだ足りないのでしょうか?
誰か、防犯のプロの方いらっしゃいませんか?
書込番号:4981320
0点
僕もシートをかけてアラーム付ロックをかけて止めていたら夜中
誰かにバイクを倒されていました・・・
シートもロックも真価を発揮する事はありませんでした。
盗難を防ぐことは出来ますがイタズラはキツイですね。
振動を感知する商品が良いのでは?
書込番号:4981925
0点
持ってさえ行かれなければいいかなと思い、前、後輪に鍵をかけ、前輪の鍵には駐車場前の電柱にくくりつけていました。
さすがに家の真ん前なのでこれだけやればドロボーさんも諦めてなにもしないと、たかをくくっていたのですが甘かったですね。
安い買い物ではないのでほんとに勘弁して欲しいです。
イタズラ対策での特効薬が欲しいですね。
書込番号:4982072
0点
自分もbigmacpapaさんと同じような環境で置いてますが以前1台ここで盗難に遭ってますのでそれから自宅駐輪場に向けて大型防犯カメラをベランダに装着して睨み利かせてます。
ただ100%効果有るとは言いがたいので赤外線センサー付きのハロゲンランプを配置し、夜のみでも点くようにするなどするのもいいかとおもいます。
白亀さんも言ってます振動を感知して警告するものもいいでしょうからできればこれ3つともやってみたらほぼ防げる気がしますが。
書込番号:4982544
1点
じゃんぴんぐかえるさん
白亀さん
フレンドハムスターさん
ありがとうございます。
出来るだけのことはしたほうがいいですね。
頑張ってみます。
書込番号:4983524
0点
盗られなくて良かったですよ
族に盗られてそいつ等が捕まってバイクが帰ってきても
速攻で警察にバイクを没収されますからね・・・
傷だらけなのに弁償は一切ありませんでした 泣
管理が悪いから盗られるんだと言われました。
没収されている1年半の間に車検が切れ取りに行くのにも
自腹で回送車を調達しなければなりません・・・
書込番号:4983856
0点
ところで、バイクカバーなどはしていますか!? カバーしているて標的になりにくい分幾分回避できるようですが。あとは毎日乗ることでしょうか。
書込番号:4985672
0点
bigmacpapaさん こんばんは
愛車の件、お気の毒です 災難でしたね。
ご自宅の駐車場でカバーを掛けていらっしゃったのですから保管条件としては良い方だと思います。
この様なことを防止する手段としては音や光が有効です。ご自宅の駐車場でしたらセンサーライトなども試してみてはどうでしょう。
関係ない話で恐縮ですが、先週の金曜日の深夜(歓送迎会出席の為)駅を降りると人だかりがあり、パトカーが停まっていて何事かと野次馬根性で覗くとサラリーマン風の人が介抱されていました。
(喧嘩かな?)と思って周りの人に聞いて見るととどうも、サラリーマン風の人が酔った勢い?
でパチンコ屋の前に停めていたバイクを邪魔だとばかりに蹴倒したところ、オーナーに挨拶されたみたいでした。
倒された人の気持ちも判るものの、幾ら相手に非があってもこうなると(相手が怪我をしている)色々不愉快なことになるので気をつけましょう。
書込番号:4985796
0点
バイクが倒れているのをたまに見かけますが、なるほどこのように誰かに蹴倒されていたのですね!!
中にはタンクがベッコリ凹んでいるものも有り、とても血の通った人間のできる事じゃ無いといつも思い、嫌な感じをしてたものですが知らないアカの他人のバイクを平気で蹴倒す輩には重罪を課したいですね。
歩道の真ん中に堂々と停めて歩行妨害でもしてるならともかく、邪魔にならない場所に停めているにも関わらず倒す奴は相当、精神が病んでますね。
書込番号:4985956
1点
皆様、返信ありがとうございます。
やはりバイクといえども、一度手にしてしまうと子や孫のように愛しく思えてきます。
いたずらされたり、蹴倒されたりすると心が痛みます。
しかしながら、手にしたくても手に出来ない人もいるでしょうからいたずらしたり、蹴倒したりする方の感情も考えた保管の仕方なり、駐車の仕方を考えるのも大切かもしれないですね。
難しい世の中です。
書込番号:4986537
0点
僕も、防犯、いたずらに注意を払っていますが、やはりそれでも
不安です。
イモビも付けてはいますが、基本的にはOFF状態です。
自分自身、あのうるささにまいってしまいました。
前輪、後輪にロックをしてカバーも掛けていますが、どうでしょう?
書込番号:4986575
0点
05FI購入して、約1ヶ月半乗りました。
寒い日の始動性、とっても良い燃費、出だしの加速力などなど、おおむねノーマルのままで満足していました。
そこでよく言われる足つきですが、慣れましたがやはり冷っとすることがあります。
05FIのシート高は770mm。
身長165cm、胴長短足の私は、つま先が届く程度。
特に、後ろに人を乗せてるときや、平らじゃ無いところで気になります。
そこで最初に考えたのが、DCR製のカスタムシート。
シート高が30mm低くなるとの事で早速購入してみました。
が・・・。
シートポジションや、ホールド感、シートの表面の素材感などは良いんですが、実際足つきは変わりません。
シート面じたいは、30mm低いんですが、横は変わらないため、がにまたになる感じで足つきは変わりません。
次に、フロントをデイトナ製ローダウンフロントフォークスプリング(バネレート30%アップ)に、リアをキタコ製ローダウンショックアブソーバーに変えて、全体的に30mmローダウン。
が・・・。
サスが硬くなった分、自分の体重で沈む量が減って、気持ち良くなった程度で、大差ありません。
それより、フロントはもともと段差をひろいやすかったせいか、さほど感じられませんでしたが、「乗り心地を損ねない」とうたわれているリアサス。これが、ローダウンサス初めての自分には硬すぎる。
で、結局、フロントはデイトナ製ローダウンフロントフォークスプリング、リアをキタコ製のローダウンキットでノーマルサスを一番柔らかく調整して組みました。
この状態で、完全につま先だちから、足の指の裏が完全につくようになりました。
で、今は、ノーマルのシートをはがし自作であんこ抜きのシートを作成中です。
0点
身長が伸びるくらいの厚底の靴に変えたら?
ミッション車じゃないんだし…
書込番号:4980342
0点
跨った時に足がどの程度着くかによる乗り易さの違いは実際は気分の差の方が大きいかも?
バイク選びで知人とお店をハシゴしている時、その人フォルツァに跨って一言(聞いていた程足付きは良くないな・・・私で辛うじて両足が着くくらいか・・・)
私・・・・???この人センタースタンド立てたまま跨って両足のかかとが着いてる〜〜〜っ!
書込番号:4982230
0点
花いちもんめさん、はじめまして。
たしかに気分の問題の部分もあると思います。
実際、一ヵ月半でだいぶなれましたから。
一人で乗っている時は、そんなに気にならないですね。
ただ実際、後ろに乗せて平らじゃ無いところで停車した時に、冷っとした時がありました。
今は、だいぶ改善されましたよ。
<この人センタースタンド立てたまま跨って両足のかかとが着いてる〜〜〜っ!
すごいですね!!
うらやましい限りです!!
書込番号:4982511
0点
良く言われる足付きですが、私も気持ちの部分が大きいと思います。両足がぺったり着くと不思議と走る前からそのバイクを乗りこなした様な錯覚を覚えるのかも知れませんね。
只、足を着くのは停まっている時だけですし、基本的には跨って両足のつま先が着けば問題ないと思いますよ。
但し、ここで注意が必要なのは停まる時です。
停まる時に停まる場所(足を着くところ)が平地であることとバイクが地面に対して垂直になっていることには注意が必要です。
もし、ある程度傾いた状態で停止すればつま先でもかかとでも支えられるか否かは似たようなものですし、人様を乗せるときにはしっかりとブレーキを掛けておけば大丈夫です。
フォルツァはシグナスより足付きは良いのかも知れませんね。
以前、センター立てて展示しているフォルツァに跨った時の感じはサイドを掛けた隼を起こした時とほぼ同じくらいです。
私でもほぼ両足のかかとが着くので(センター立てたままでも)高くはないと思いますよ。
書込番号:4984923
0点
カンバックさん、はじめまして。
<両足がぺったり着くと不思議と走る前からそのバイクを乗りこなした様な錯覚を覚えるのかも知れませんね。
そうかもしれません。
たしかに、気持ちの部分が大きいですね。
<停まる時に停まる場所(足を着くところ)が平地であることとバイクが地面に対して垂直になっていることには注意が必要です。
おっしゃる通り!!
平らなところでとまればつま先が付けばいいんですが、油断してわだちで波打っている道路や、道路の端っこでちょっと傾いているところなどで、何度か冷っとしました。
あとは、またがった状態で後退する時ぐらいですかね。まぁーたまにですけど。
書込番号:4985182
0点
K.M.M.623.39さん こんばんわ
>油断してわだちで波打っている道路や、道路の端っこでちょっと傾いているところなどで、何度か冷っとしました。
そうなんでよね。私もその様な経験は数知れず沢山ありますし、バイクの重さに耐えかねて倒してしまったことも・・・・
私が免許を取得したのは16歳になって間もない頃でした。
経験や知識も浅く今よりずっと小柄な身体で大型乗っていた頃はひやっ!どきっ!は年中でした。
でも慣れなんですよね。上手な人は自分より小柄な方でも自由自在に大型バイクを操っているのを見て発奮して練習しましたが、今は小さなV125でサーカスの熊の状態です。
>またがった状態で後退する時ぐらいですかね。
仰るとうり確かにこれだけはしょうがないですね。
書込番号:4985690
0点
バイク(本体) > KTM > 990スーパーデューク
フレンドハムスターさん
『欲しいモノを我慢する時間が長い程、手に入れた時の喜びが大きい』という考え方もアリですが、『どうせ乗るなら早くから乗って長く楽しむ』というのも又アリですよ〜。
フロントは確かにポンポン浮いて、コントロールし易いので楽しいですよ。もう売り切れたかもしれませんが、お得装備の限定車も出てましたし、『欲しい時が買い時』かもしれません!
書込番号:4979332
0点
morikoneさんご意見ありがとうございます。
ただ自分はいつもバイクに恋しちゃ買って、いざ購入してみるとなんだかそれで満足してほとんど乗らないパターンが多いいのです。
今手元に有るカジバラプターも買ってからもう直ぐ半年経ちますが1度しか乗ってませんし、YZ250のモタード仕様とノーマル車の2台も購入しただけでもうぐ1〜2年経ちます。
その他の車輌も乗らないのが多いのです。
だから今1度手元のバイクを処分して990スーパーデュークなら頻繁に乗るようになるかを考えてるところです。
書込番号:4979711
1点
フレンドハムスターさん 動画を見たら何かムズムズして来てしまいました。 この個性は国産車には無いですね、動画の中で走行中、簡単にウィリーしているようですが、あんなに簡単に走行中から浮くのでしょうかね?
書込番号:4983008
0点
ここの動画はなんの細工もしてない、走行してるところを編集しただけでしょう。
自分はつい最近東京モーターサイクルショーで試乗しましたので言えるのですが簡単に走行中から浮きます。
他にもいろいろと乗りましたがこれが過激さNO.1でした。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4961793
書込番号:4983196
1点
KTMのサイトにスーパーデュークの音が有りますが、音だけ聞いているとホンダ車?って言う音ですが実物もやはりホンダサウンドなんでしょうか?
書込番号:4988105
0点
外車でもノーマルマフラだとそんなに国産と違いませんが大抵のユーザーさんはオプション品に交換されてるので街中だ聞くサウンドは迫力あるのだと思いますよ。
書込番号:4988148
1点
V12さん
音はツインのドコドコという音にVFRのミューミューいう音が混ざった感じと言って伝わるでしょうか?
ノーマルマフラーはもちろん静かですが、パワーパーツのアクラポビッチ(スリップオン)を入れても音量自体は大して変わった感覚はありません。低音の効いた音になったようには感じます。
デザイン的にはノーマルのサイレンサーが美しい(福岡のバイク屋さんはカスタム車両だけれどマフラーはあえてノーマルにポリッシュを掛けて装着してたくらい)のですが、持ち比べて軽さの違いに驚きアクラポを入れました。
因みに、日本向けの車両は120psでは無く、98psだそうです。ロムの書き換えで120psになるとディーラーさんから伺いました。
書込番号:4989506
0点
了解致しました。アクラポビッチが軽さでベストのようですね。ロムの書き換えで120馬力仕様にしている方はいらっしゃるのでしょうか?ところでmorikoneさん、「突然のストール」は直りましたでしょうか?
書込番号:4996717
0点
>V12さん
ストールについては今のところ収まっております。ディーラーさんでROMの書き換えをして頂いたのが功を奏したのではないでしょうか。このまま好調を維持して欲しいトコロです。
因みに、今年のパワーパーツカタログに掲載されている、アクラポのフルエキゾーストは更に軽い様ですね。車検対応かどうかが甚だ疑問ではありますが。
書込番号:4999847
0点
こんにつわ、990現オーナーです。
ノーマルの音はドコドコって感じよりパラパラって感じです。
静かではないですがお上品です。
書込番号:5027788
0点
>ロムの書き換えで120馬力仕様にしている方はいらっしゃるのでしょうか?とのこと、私やってます。
サイレンサーもアクラボです。バッフルもとっちゃいました。
で、感想は・・・
まあ、パワーフィールというよりレスポンスはよくなりました。
中速トルクも落ちませんよ。ただ、とにかく・・・
や・か・ま・し・い!!!!
まあツインですからある程度覚悟はしてましたが、フルフェイス越しでも高速などで100キロ巡航レベルでは、頭が痛くなるやかましさです。正直ツーリングや街乗りにはバッフル必須です。
それと、当然荷物も載りません。カーボンヒートガードをつけても、そのままでは普通のリヤバックは無理です。現状は某ベンチュラのキャリアバーに中サイズのバックをくくりつけ、これに純正タンクバックの組み合わせで長距離をしのいでいます。
ただ、このバイクはやっぱり楽しさが秀でてます。軽量ツイン、しかも高回転までぐるるーん、と回るエンジンの組み合わせはSuperDUKEかアプリリアしか無いのでは?ビュエルはワイドレシオギヤで中速トルクを楽しむタイプですし。旋回性はとにかくピカイチ。ブレーキフィールも制動感があって良いですね。辛いのは重たいクラッチ?
で、峠とツーリング、街乗りレベルなら私はノーマルサイレンサー+ROM書き換えの欧州スタンダード仕様がベストだと思います。
走行5000キロ、1年所有の結論です。
書込番号:5188497
1点
う・ら・や・ま・し・い!!!!
自分もTL000Sでお茶を濁してますが何時かは990スーパーデューク と思っています。
ミレファクなどもこれに次ぐ楽しいフィーリングですがポジションが良いのはこれしか無いですね。
書込番号:5188910
1点
DEATH NOTEに出てくる死神の名前は‘デュークですがこのスーパーデュークも死神の意味でつけたんでしょうか?http://wwws.warnerbros.co.jp/deathnote/
他にはゴルゴ13のデューク東郷などの例も有りますが死を呼ぶものという事でしょうか?
書込番号:5577053
2点
バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
隼ターボの動画をたくさん見つけたのですが、隼本体のどういう部分が改造されているのか分からないので、もし詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
↓のアドレスでムービーに移るので。
http://srd.yahoo.co.jp/MMSMOV/Q=hayabusa+turbo/U=http://members.aol.com/shaggyikes/us27wee384.wmv/O=df5faab8f0f4bb22/P=18/C=dab52ed14ah7i&b=2/F=f/I=yahoojp/T=1143893837/SIG=11l2u5lqj/*-http://members.aol.com/shaggyikes/us27wee384.wmv
http://srd.yahoo.co.jp/MMSMOV/Q=hayabusa+turbo/U=http://ridewithtank.com/Videos/Turbo_Hayabusa.wmv/O=1b27448d8426e3f8/P=1/C=dab52ed14ah7i&b=2/F=f/I=yahoojp/T=1143893837/SIG=11m9pu0gk/*-http://ridewithtank.com/Videos/Turbo_Hayabusa.wmv
http://srd.yahoo.co.jp/MMSMOV/Q=hayabusa+turbo/U=http://www.tekyo.com/medias/VIDEO%20Ghost%20Rider%202%20-%20Kawasaki%20Hayabusa%20Turbo(1).wmv/O=15282da783566e1a/P=4/C=dab52ed14ah7i&b=2/F=f/I=yahoojp/T=1143893837/SIG=1333m4hr0/*-http://www.tekyo.com/medias/VIDEO%20Ghost%20Rider%202%20-%20Kawasaki%20Hayabusa%20Turbo(1).wmv
1点
おそらく改造されている部分はターボチャージャーに合わせたワンオフで造った短いエキマニ、ターボコンプレッサー部分からエンジンまで導く、インマニ及びノーマルエアクリボックス形状にあわせたサージタンクでしょう。
インジェクターは大容量に交換してるのか追加して燃料を補っているのかは解りません。
当然ながら燃料ポンプはクルマ用の流用かボッシュあたりに交換してるでしょう。
コンピューターマップはこれまた仕様に合わせて書き換えられてるとおもいます。
大体これらをどこかショップに頼んだら安くても50万円以上は掛かると思います。
書込番号:4964830
2点
パーツ代だけで50万円は越えそうだね。
工賃その他と合わせて100万円以下かな?
日々のメンテも考えると、現実的じゃないと思うけどな〜。
まぁ、ノーマルで200馬力のバイクが出てんだし、もうこれで充分じゃないの?300だの400だの、どこ飛ぶんだ?(笑)
あ、知り合いの隼乗りは隼とVガンマうっぱらって、YZF-R6買うって言ってました。突っ込み&コーナー&立ち上がり重視だから最高速はいらんそうだ(^^
書込番号:4966875
2点
まあこの辺りになると実用性だの、これ以上パワーは必要ないとかの話じゃなく、趣味性の問題でしょうからドラックレーサーのように金の掛かる遊びでしょうから充分かは人それぞれでしょう。
多分目的は最高速じゃなくアクセル開けると何速でも何キロでも直ぐフロントアップする刺激でしょうね。
600tクラスは寝かして遊ぶにはいいですが直線はいかせん刺激は足りませんから・・・・・
ただ良く回るので違う楽しさは有りますが。
計算したらプライベーターで中古を使用したり自分で出来ることは工賃節約しないと50万円ではとてもできそうにありませんでした。
ショップにまる投げだと80万以上は行くでしょうね。
それも厚でのメタルガスケットで簡易な圧縮ダウンでいっちゃいますね。
車両と合わせた合計金額200万越えますが外車でも新車で買えば2〜380万円位しますから価値感しだいでいい選択かもしれませんね。
書込番号:4967458
3点
>600tクラスは寝かして遊ぶにはいいですが直線はいかせん刺激は足りませんから・・・・・
日本の峠でアクセルちゃんとあけたことある?刺激が足りないって言う人に限ってアクセルの開け方足りないんとちゃうかな?
シフトアップはレッドゾーンでしてね。
書込番号:4968044
2点
いくらレッドゾーンまで回し切って速くてもそういった小排気量車の回して速いのと太いトルクが全域に在って低回転からアクセルのみでパワーが盛り上がる大排気量車の速さとは一緒に考える訳にはいかないとおもいます。
回す方が楽しいというのと速すぎて峠で持て余しちゃうといった理由からCBR1100RRなどからCBR600RRなどへ移行されるユーザーがいるのは事実ですが扱いきれるとか倒しこみが軽いといった理由からで高速道路での余裕や一定速度以上からの追い越し加速など排気量で決まってしまいます。
それが必要有り無しで決めてしまったら世の中の500t以上のバイクは消えちゃう気がします。
書込番号:4968311
4点
バウハウさん、こんばんはヤハリ600ccクラスはレッドゾーンに入れないと峠は面白くないですよネ、でも、フレンドハムスターさんの言うように、直線ではぜんぜ〜ん刺激は有りませんよ(-_-;)
ハヤブサのように馬力、トルク(スゲ~)などポテンシャルを持っていても乗るたびに、もっとパワーをもっとトルクを>>とコンナ感じにしてしまうのですよ・・・チョット話が反れました。
私の言いたい事は、峠を攻めるにはレッドゾーン当たり前ですよ、峠で走る者は普通ですよ。 バイクの楽しみ方はそれぞれですし人をバカにするような言い方は止めましょう。。。
以上、もみじマークのライダーより。。。(楽しく、楽しく)
書込番号:4989818
3点
>私の言いたい事は、峠を攻めるにはレッドゾーン当たり前ですよ、峠で走る者は普通ですよ。
冗談じゃないよ、公道上でしょ! 何で600ccクラスでレッドゾーンまでが当り前なの? 峠とサーキットの違いも判らんのかい?
対抗や後続等の他の一般車両のいない真夜中でもない限り迷惑千万ですよ。
どんなに上手が知らんけど、神様じゃないんだから何か起きて巻き込まれる方ははたまったもんじゃないよ。頼むから勝手に逝ってくれ!
書込番号:4992466
7点
SBS磐田で手がけたハヤブサターボ見たことがあるよ。貰ったパンフレットでは、車両込みで300万なり。328Ps(キットメーカー公表値)とのこと。
ターボキットはスウェーデンのMC-Xpress製のようです。ハヤブサのフルエキが30万近くすることを考えると、まあ妥当な値段のような気がします。
ちなみに自分もハヤブサに乗ってますが、ノーマルでも全部開けられません(+_+) 使う場所が限られるのは承知ですが、チョット気になる話題です。では、
書込番号:5010006
0点
ターボを付けるメリットは200km以上の速度でのパフォーマンスでしょう。
低いギアーではどんなに路面が良くてもグリップしないでしょうから持て余すだけですね。
ノーマルハヤブサも相当なものですが、200km以上からスロットル開けただけではホイルスピンもフロントリフトもしないでしょうからその速度域で尚かつ前タイヤが路面に着いてちゃ嫌だというアドレナリン中毒の場合にのみ必要でしょう。
昔アルトンセナが乗ってたホンダF1のターボは凄かったですね。
ハヤブサより200t多いいだけの1500ccで1000馬力以上発生して他の自然吸気エンジン3000tをモノともしないでブッチギリでしたから・・・・・・・・・
書込番号:5011005
4点
ホンダつぶしでレギュレーション変更になり
ターボは無くなったんでしたっけ?
書込番号:5027836
1点
ターボはNAと比べ、理屈では過給上げれば上げただけパワーは絞り出せますのでやるなら全車ターボでWRCみたいにしなきゃ競争になりませんね。
書込番号:5028543
2点
ここで買えるけど、ポン付けってわけには行かないよな。
http://www.hayabusacentral.co.uk/shop/product.asp?idproduct=66&source=thumb
誰か、お金とヒマと、付けた上でアクセル開けれる腕のある人、どうですか?
書込番号:5506229
0点
役立つ情報あるがとうございます。
でも£6,499.00 て日本円でいくらなんでしょうね?
書込番号:5506251
1点
今のレートで\1,435,534也。
・・・計算違いじゃないよね?
新車がもう一台買えちゃう・・・
書込番号:5510399
0点
SBS磐田に置いてあるハヤブサって、僕のバイクだな。
・最初の動画の仕様は不明。初めて見る。
・2番目の動画は、VelocityRacingのキットをSuperKaosで組んだもの。
これは確か、MC-XpressのキットをVelocityRacingで組み直したものだったと思う。ウェストゲートバルブやブローオフバルブを追加強化してブーストアップしたやつじゃなかったかな…
SuperKaosではハヤブサターボ初期の頃の仕事なので、今のサイトには載ってない。
http://www.superkaos.com/
http://www.velocityracing.com/
今はVelocityRacingでは独自で組んだキットを販売している。ここのキットは評判がいい。SuperKaosもここのキットを使って組むことが多いらしい。
・3番目のは有名なゴーストライダーのバイクだね。このDVDを出した後、eBayでこのバイクそのものを売りに出した。確か700万円だったかな?
MC-Xpress製キットを組んだもの。多分、「ステージ3」ってタイプ。
僕のキットは「ステージ1」で一番基本的なタイプで328psしか出ない。
MC-Xpressが作ったエンジンでは638hp出したやつがある。
http://www.mc-xpress.com/
ターボって、キットを買ってきてポンづけするのは難しい。
海外のキットってのは実に作りが大雑把で取り付けそのものが大変、てことが一つ。
取り付けた後の調整(燃調とか)を取れるバイク屋がほとんど無いってことが一つ。
だからアメリカでもキットをただつけるのではなく、後のメンテや調整ができるところが信頼される。SuperKaosはバイク屋なんだけど、この技術が高いのでターボ屋と共同開発をしたりしてる。
ターボをいじる、というのはつまりはEFIをいじるってこと。これができるバイク屋を見つけるのが先決だと思うよ。
詳しくは、僕のサイトに来てもらえれば、できるだけ返事します。
書込番号:5571887
3点
ターボ付けるなら四輪ショップでやってもらった方がコンピューター等セッティングに手慣れているので安心ですね。
技術料の金額なんかも四輪ショップの方がこなれてきているので安いんじゃないですか?
それと基本的にターボー後付けに必要な技術は
@ステン、チタンなどのエキマニをワンオフできるパイピング技術
Aサージタンクをアルミでワンオフできるアルミ溶接技術
Bインジェクター、ターボに合わせた燃調のマップを書き込める技術の3つですけどそれぞれ得意なところで別々に出してもかえって上手く安くできるんじゃないでしょうか。
ショップによってはこの作業の全部を自分のところでやらず外注してるところも多いので同じようなもんですが・・・・・・
多分、これらのムービーのバイクのコピーを作っても
@のパイピングで30万円
Aのサージタンクをアルミでワンオフで20万円
Bインジェクター、ターボに合わせた燃調のマップを書き込むので10〜20万円でしょう。
またターボ本体はいろんなメーカーがありますけど比較的安い三菱製あたりならTD05あたりでA/R比の大きめで選んで着ければ大丈夫じゃないですか?(10〜15万)
排気量がGT-Rの丁度半分なので・・・・・・
他にウェストゲート・インジエクター・GT-R用燃料ポンプ・社外コンピューター等パーツが必要ですが150万円もあればターボ仕様の隼が作れるように思います。
nomaddaemonさんはいくらぐらい掛かりましたのでしょうか?
書込番号:5572280
2点
[5010006] 菜(サイ)さん 2006年4月19日 20:52
が書かれているように、僕のハヤブサ ターボにかかった費用は車両込みで300万円。
今、MC-Xpressのターボキットは手に入りにくいらしいし、レートが変わってるから参考にはならないと思う…けど、このくらいのキットの内容ならば順当な値段だと思う。
http://www.nomaddaemon.jp/2006/07/post_60.html
イチから組んで150万円(車両別)、というのは甘い算出とは思うけどww 僕が考えた値段と同じだ。
フルコンでイチからセッティングを出すというのは、費用がどうかな。
Haltech,Motecは単体で30万くらいするし、バイク用のハーネスキットなんてないからね。フルコンに詳しいバイク屋っていうと…
セブンスナイトくらいかな。
http://www3.ocn.ne.jp/~seventh/
セブンスナイトで30万でハヤブサ ターボのセッティングを出してもらえるかなあ。50万くらいはかかりそうな気がする。裏づけ無し。
噂じゃセブンスナイト以外でもEFIをやってくれるバイク屋はあるらしいけど未確認。
「ハヤブサ ターボ」と言っても、何を求めるかで仕様が変わる。
ただターボが欲しいのならば、クラスフォーで扱ってるHahnのキットがポン付けでいいと思う。
http://www.class4.co.jp/
http://www.hahnracecraft.com/cycle/index.htm
工賃別でキット72万円てのは、まあ、そんなもんかな… 内容からするとちょっと高いような気がするけど、工賃込み100万しないでターボがつくなら、いいんじゃないかな。
もっとも、僕は世界中のターボを見てまわってバカになっちゃったせいか、どうせつけるなら300ps以上、と思っちゃうのだけど。
ただ、レーシング用のキットで500ps以上を狙うようなのは、扱いが気難しくなると思う。タービン径がでかくなるからオイルクーラーを置く場所がなくなるし、エアクリーナー無しが前提だったりするから。強化スタッドボルトや鋳鉄スリーブ、低圧縮鍛造ピストンが必須になるだろうしクラッチが持たない。
燃圧もやたら高くなるから低速では燃調が合わないかもしれない。ツインフューエルポンプにしてシーケンシャルに制御すればいいかもしれないけど。
ストリート用なら400psくらいまでじゃないか、と何となく思う。裏づけは無いけど。
イチから組む場合、自動車屋でターボをつける方が現実的かもしれないけど、いくつか考えておかなくちゃいけないことがある。
バイク用のシャシダイと、セッティングのためのライダーが必要だってこと。
僕のサイトに来た人で、ハヤブサ ターボのセッティング中、300km/hくらいでカムチェーンが踊ってエンジンブローした、て人の話を聞いたことがある。
過給がきき過ぎて、スロットルのバタフライバルブの軸をへし曲げて、スロットルが全開になったまま戻らなくなった、て人の話を聞いたことがある。
そういう怖い思いはしたくないけど、ハヤブサ ターボを全開にしたり、アクセルのon/offをちゃんとしながらセッティングしてくれる人を探さないといけない。
「自分でやる」てのもステキなチャレンジだと思う。シャシダイでアイドリングと全開フルパワーのセッティングだけ出して、後は走りながら細かい補正をしていくわけ。
僕もお金がなんとかなったら、今のバイクは売って、イチから組んでみたいと思ってる。
書込番号:5574317
0点
>過給がきき過ぎて、スロットルのバタフライバルブの軸をへし曲げてスロットルが全開になったまま戻らなくなった〜
怖い話しですね。 ウェストゲートやブローオフバルブなど機能しなかったんでしょうかねぇ。
>Haltech,Motecは単体で30万くらいするし〜
少し計算がアバウト過ぎてました。
自分がターボ仕様やるんでしたらいきなり隼はできません。
安く買えるFJ1200あたりで実験的にやってみます。
>燃圧もやたら高くなるから低速では燃調が合わないかもしれない。ツインフューエルポンプにしてシーケンシャルに制御すればいいかもしれない〜
自分も手軽な追加インジエクターをレビックU(今有るのかな?)あたりで制御してみようなどと思います。
燃調は排気温度計見ながら調制する感じです。
でもハヤブサでnomaddaemonさんが言う>どうせつけるなら300ps以上、と思っちゃうのだけど〜 でコンロッドなどエンジン内部手を入れないで曲がりませんか?
元々がNAエンジンのハヤブサのエンジン、それほど強度が無いように考えちゃいますが・・・・・・・
書込番号:5574540
1点
> 安く買えるFJ1200あたりで実験的にやってみます。
どうでしょうね…
FJ1200がハヤブサの1/3の値段なら実験の価値はあるかもしれませんが、
・海外でも実績が無いので資料が乏しい
・クラッチ回りが弱いのでクラッチ交換が頻繁に発生する
・高速性能がキツイのでセッティングがたいへん
・空冷・クランクケース強度が弱いのでパワーが出しにくい
・パワーが出たとしてもエンジン寿命、フレームや足回りに不安
てとこらへんが思いつきます。
FJ1200が大好きでFJ1200にターボを付けたい、というのであれば、ステキなチャレンジと思いますが、経験を積むための実験であればスーパーカブでも良いと思います。
↓例えばこの人はスゲエ。
http://members.jcom.home.ne.jp/takao_u/
> 自分も手軽な追加インジエクターをレビックU(今有るのかな?)あたりで
ヒント:インマニの負圧
僕はコレでかなり悩みました。
多分、追加インジェクターの制御のためだけにサブコンをつけてもうまく動作しません。
> 燃調は排気温度計見ながら調制する感じです。
うーん…
A/Fは取るべきだと思います。
300ps以上のバイクを、街乗り可能な状態に仕上げるにはやっぱりA/Fは必要です。
僕は排気温度計はクリティカルなトラブルを回避するためのものだと思っています。スロットル操作の微妙な補正はA/Fの情報があった方がいいです。僕はキャタライザを付けたまま車検可能なハヤブサ ターボを組みたいという野望がありますので余計にそう思うのかもしれませんが。
> コンロッドなどエンジン内部手を入れないで曲がりませんか?
欧米で、ハヤブサターボが大人気なのは、そのエンジンの丈夫さにあります。
400psまでは何一つ強化しなくても
ヘ ッ チ ャ ラ で す 。
僕が感覚で言ってるんじゃなく、実際にハヤブサターボでドラッグレースをやってる連中が、言っています。
日本でMC-Xpressのキットを輸入販売取り付け・ドラッグレース参戦していたクリアビジョン・パフォーマンスでもそう言っていました。
400ps以上を狙うならAPE強化スタッドボルト、JEローコンプピストン、キャリロコンロッド、鋳鉄スリーブ…などが必要になってきます。
ただ、クラッチは気にした方がいいかもしれません。乗り方によりますが。
レースをやってる連中は強化スプリングを入れたり、ドラッグレース用にロックアップクラッチを入れているようです。
が、僕はクラッチはノーマルのままです。強化スプリングを入れたらへこたれたので、ノーマルに戻してしまいました。時速200kmでホイールスピンしたり250kmでウィリーしたりさせられる度胸は無いので、ノーマルクラッチでも気になったことはありません。
書込番号:5577756
0点
ヤマハのFJってYahoo!オークションなどで結構キレイなバリもんが20万円ソコソコぐらいで買えちゃうんです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5570663
ところでモンキーのキャブターボはやはり過給側にキャブを付けた事で苦労されてますね。
まあ50じゃ大して速くなりませんのでやはり実験的なもんですね。
>ハヤブサターボが大人気なのは、そのエンジンの丈夫さにあります〜
多分バイクの軽量さが幸いしてるんだと思います。
自分が持ってる同じ1,300tなどのEP82(スタタボ)などクルマの車重が約900kg有りますから コンロッドの負担も大きくなります。
それにしましても最大の関心事は減速比さえ換えれば400q以上出るような性能まで必要?かということです。
現在のハヤブサに不満が有ってもハイカム・ハイコンプ入れただけ位の自然吸気エンジンハヤブサでも充分だと考えるのは自分が凄いターボハヤブサ乗った事が無いからでしょうか?
nomaddaemonさんはもうノーマルのハヤブサでは速さを感じませんか?
高速道路でフルブースト掛けてもタイヤやサスペンション車体など不安なく走行できますか?
ターボ仕様のビックマシンの情報が少な過ぎるので判断できません。
またパイプ溶接さえ出来れば個人レベルでもターボ車カタチ作るのは割かし簡単そうに思えます。
要はHaltech,Motecなど取り付け後のセッティングではないですか?
そこだけショップにやってもらえば案外安く上がるような気もすんですが・・・・・・・・・・・・
書込番号:5577988
1点
> 400q以上出るような性能まで必要?かということです。
必要かどうか、と言えば必要ではありません。
ハヤブサ ターボはクレィジーな乗り物です。
クレィジーなものを<あなたが>必要としているか、ということです。
僕は、当時必要としていて、今はおなか一杯になりました。
馬力は、300ps以上あれば、400psだろうが500psだろうが、関係なくなります。
「どれだけたくさんタイヤスモークが作れるか」というスモーク製造機になるだけです。
アメリカでもベンチテストで自慢しあう人たちはいて「シャシダイ・クイーン」なんてお互い笑っています。ドラッグレースでも、トップレベルになるとクラッチの調整やシャーシの強度、ウィリーバーのセッティングが重要になってきますので必ずしも馬力だけ上げて行くのがタイムにつながるわけじゃありません。
が、それでも「やりたいからやる」という人はたくさんいます。
馬力だとかスピードだとか、そんなものの前に「やってみたい」のが肝心なんでしょうね。
> 高速道路でフルブースト掛けてもタイヤやサスペンション車体など不安なく走行できますか?
時速400kmも出したことがないので、そのあたりの走行性能のことはわかりません。ノーマルでも320km出ますので、そこまでは大丈夫です。
僕が見た写真では232mphを指したGPSの画面がありました。370kmまでは大丈夫だと言うことでしょう。
250kmだろうが260kmだろうがパワー十分、えらい勢いで加速して行くのは、僕は他に知りません。「200kmまではタイヤが滑ってしまう。250kmでアクセル開けるとウィリーする」というのは多分本当です。僕は試したことはありませんが。
幸か不幸か、僕はノーマルのハヤブサを知りません。
ただ、ハヤブサ ターボは実に乗りやすいバイクです。低速トルクは多分ノーマルよりも少ないのでしょうが、アイドリングでも発進できるトルクに何の不満もありません。ドンツキはありませんし、神経質なところはありません。
峠道へも近所のコンビニへも行けます。ノーマルのハヤブサで行ける所ならばどこへでも行けるでしょう。
> またパイプ溶接さえ出来れば個人レベルでもターボ車カタチ作るのは割かし簡単そうに思えます。
どのくらいの技術とどのくらいの時間をお考えなのかわからないのですが、確かに、自動車のターボ技術について十分な理解をしていれば、難しくはないでしょう。バイク屋でインジェクションのことをわかっている人が少ないので難しいと考えてしまうのかもしれません。
もし、実際に手がけるおつもりでしたら、ご協力しますよ。
書込番号:5581586
2点
nomaddaemonさんいろいろとご丁寧におしえて頂きまして本当にありがとうございました。
3〜400万円有ったとしてそれを何に使うかは人それぞれ価値感が違いますが自分なら少なくともクルマやドカティなど買うよりもこちらのターボハヤブサに使う方が一握りの人しか体験出来ないものが買えると思い優先順位が上です。
しかし自分が現在持ってるTL1000Sなどでも300qも出ませんが最高速の270q強まで自分的には速いと思う加速をしてくれます。
しかるに自分の技量だとこれ位が手いっぱいです。
ドイツみたいに日本の高速道路も速度無制限であればまた考え方も変っていたかもしれません。
>僕は、当時必要としていて、今はおなか一杯になりました〜
この言い方で言えば今自分はあまりおなかが空いてないと言う事でしょうか・・・・・
(自分のクルマ用に買っておいたビックタービン,大容量インジェクター,ハイブースト対応コンピューターももう2年位箱詰めのままです)
ただここの板見てる人達やバイク好きの人達にとって隼ターボはクルマ好きがフェラーリやポルシェターボを見るのに近いと思います。
これからもインプレッションやホームページの紹介などここへの書き込み非常に楽しみにしています。
書込番号:5581708
2点
フレンドハムスターさん
おつき合いいただき、こちらこそありがとうございました。
今後も自分のblogの方でも、少しづつ書いていこうと思っています。
今、生活環境の都合で、浜松のバイク屋に置きっ放しで欲求不満なのですが、いずれまたやらんでもいいことをやろうと思っています。
ところで、乗った具合はどうなのか、ということには触れていませんでしたね。
ブーストがかかり始めるのは5500rpmくらいです。
ヒューンという高周波が聞こえてきて、そこからトルクがもりもりもりもりもりと出てきます。
アクセルをぐわっと開けると、尻がズリッと滑ります。もっとガバッと開けるとタイヤが滑ります。
伸びたゴムが縮むような感覚で、加速していきます。
スタートレックってTV番組をご存知ですか? 昔「宇宙大作戦」って言ってましたが。
その番組の中で宇宙船USSエンタープライズがワープするシーンがあります。
エンタープライズ号がワープすると、星が放射線状に尾を引いて流れて行くのです。
ハヤブサ ターボもそんな感じです。
そして、アクセルを閉じてシフトアップすると、ウェストゲートバルブが作動するのか、逆流した排気がタービンにぶつかるのか、「カシーンッ」って音がします。
他の何よりも、これだけでハヤブサ ターボは特別なバイクだという気がします。
「速くて面白くて技術的にも興味深くて何よりスゲエ」
もっとターボバイクが増えるといいと思いますよ。
書込番号:5584982
1点
お邪魔します。今日始めて、この口コミを見ました。私は、29歳で中型二輪を取り その後15年海外に居たため 3年前に帰国した時は、久しぶりの二輪が怖くて、取り合えずリード125ccにしました。帰国してから義母の介護の合間に大型をとったのですが、750ccでは買い物も出来ないし大きいのも邪魔だし、マンションのバイク置き場も空いて無い為 泣く泣くリードを手放しFSにしました。長距離は、あまり乗らず もっぱら買い物などですが、重宝してます。強いて気になる所は、首都高で大型車などに抜かれる時 ちょっと振られるぐらいかな。後フルフェイス(寒い時)なので、オバサンだと分からないのも気に入ってます。オバサンには、ちょうど良い大きさですね ちょっと重いけど。
0点
御見それいたしました。
>帰国してから義母の介護の合間に大型をとった〜 とは写真付きでどこか教習所のポスターにでもしたい何かを感じさせるお言葉です。
弟もカヨバーさんと同じ型乗ってますけど見てるとやはり重さで停車じの取り回しに苦労しているようです。
首都高など頻繁に入るようであれば車格も大差ない、スカブー400,T-MAX辺りがずっと安定していていいとおもいますよ。
書込番号:4957580
1点
早々のご返信 ありがとうございます。介護のストレスが、かなりひどかったので、大型二輪の教習は、大変楽しかったです。義母をデイサービスに送り出し いそいそと教習所に通いました。いつ何時何があるか分からない状況だったので、週3回のペースでかなり早く取れてしまい残念でした。その後 介護鬱にもなりましたが33年来の夢だった大型二輪の免許とFSが、支えてくれたかな。義母も亡くなり仕事にも就いてしまい 随分乗る回数も減りましたが、休みの日は必ず乗ってますね。先月膠原病と診断され今はもっぱら病院通いが多いです。地下鉄等使って40分かかる所 10〜15分で行けるので、ついFSで行ってしまいます。医師もビックリです。難病に指定されてる病気なので、今は軽度で済んでいますが いつか乗れなくなる日が来ると思うと涙が出そうです。老後の夢は、750ccで全国へツーリングだったのに・・・それまで身体が持つかな〜?です。白バイに乗りたかった(私の時代は女性の白バイが無かった)バイク大好きオバサンで、今度の休みは、桜を見に行こうと思ってます。
書込番号:4957681
0点
自分も10年前に海外から帰国した際、書き換えを遅らせ、全て免許が失効して1年前の3月に大型二輪を取ったのですが鮫洲での技能試験は久々に緊張の為、ドキドキしました。
この齢になるとあまり胸ドキドキするような緊張や感動は無いものですが若い頃にも受けた事の無い技能試験5回目で合格と言われた時には天にも昇る感激でした。
毎土曜日に試験場コース借りての1時間のみの練習走行などよく続いたもんだと我ながら感心いたします。
バイクは16〜20位までの若者が乗る物だと自分が若い時分には思ってたのですが、40歳過ぎてから取り組むバイクライフもおつなもんだと実感しています。
昨日も自分が昨年、大型二輪免許取る更に半年前、乗れないのに購入したSRX600(3SX)を売却したのですが、買われた方も聞くと今年50歳になられるとかで、まだまだ自分も若い?のかなと錯覚しちゃいます。
体が健康で動くうちに、クルマなどで楽せずにガンガンバイクに乗りたいですね。
書込番号:4957904
1点
大型二輪をとった後 悩みました。リードは買い物にとても便利だったし、かと言っていつか大型に乗りたいと思ってた私には、ギャップが大き過ぎました(リード大好き人間 でも大型のハンドリングを考えると・・・)。ホンダしか乗った事が無かったので、ホンダの大型スクーター(主婦だから買い物の荷物が積める事 駐輪出来る事が前提だった為)の中で一番小型のフォーサイトを選んだのです。私は、原チャリで端っこを走るのが嫌で中型を取りました。安全を考えると大きい方が良いと思います。FSのサイズで排気量の大きいのが有れば、即買いなんだけど。膠原病のせいで、クラッチのあるバイクに乗れないかもしれないから大事にFSに乗ってますよ。でもクラッチのあるバイクに乗るのが、夢です。
書込番号:4959178
0点
FSのサイトなのに ちょっと年寄りじみてしまいましたね。
私は、試験場の一発には自信無く、無難な教習所を選んでしまいました。中型を取った時も16〜18歳に混じり最年長で、一番早く取れましたし 大型の時も若者に混じって、最年長で大型は私だけでした。健康な人には、分からないだろうけど乗りたい時に乗れると言う事は、幸せなんですよ。フレンドハムスターさんは、お元気そうで、何よりです。私は、発症を抑える為飲んでるステロイドの副作用がきついけど でも身体で、風を感じられるバイクが好きですね。ちなみに全国的に有名な桜の名所だし 普段でも渋滞気味な都心なので、車より小回りの効くバイクが、一番です。
書込番号:4959244
0点
>クラッチのあるバイクに乗るのが夢です< とのことですが試験場で充分、750t(おそらくCB750)に乗車されてるとおもいますし、小型や中型など排気量の小さいバイクから始めるビキナーよりは断然簡単だとおもいます。
大型マルチバイクなどそれ程アクセルワークを気にしなくてもスルスルとオートマ車みたいに走れてしまいますので停車時の乗り降りさえバイクを大きく傾けさえしなければ走行時はフォーサイトよりイージなぐらいだとおもいます。
金額も新車を欲張らなければヤフーオークションでピッカピカなXJR1200などが20万円前後で買えますし、「案ずるよりうむが易し」だと考えます。
いずれ乗るのでしたら1日でも若い内に行動されることお勧めします。
ただ今のフォーサイトで充分満足しておられるならフォーサイトだけで楽しむのも有りだと思いますが。
書込番号:4959342
1点
そうですね〜!状況を考えると、まだ暫くはフォーサイトに乗る事になりそうですね。もう1台買いたくても停める所も無いし、毎日乗れないから可哀相だしね。さて まだ人が出てない内に千鳥が淵に桜を見に行って来ようっと。家の周りは、この季節になると花見渋滞なんです。ではでは
書込番号:4960004
0点
去年の7月にV125を買って通勤で使っています。
通勤と言っても片道50Kmあるので途中の駅までなのですが
この3月でいままで止めていた無料駐輪所が撤去される事
になり有料化されます、しかたないかっと思い駐輪所に
きいてみると、自転車とミニバイク(50cc以下)だけしかとめれないよって言われました、えーーと思い近くの駅3ヶ所回りましたが
みな同じ答え、私の止めてた駅は大阪のJR久宝寺で大阪だけなのでしょうか原付二種が止めれない所って 皆さんは こんな事で
困った事ないですか?
0点
原チャリの大きさって事で指定してるだけだと思うけど?
実物見せて「これでもダメですか?」って聞いてみて
ダメでした?
黙ってたら原チャリって思うんだけど^^;;;
書込番号:4957206
0点
駐輪場はなんかの法律で50cc以下は自転車扱いでOKなのですが、それ以上は自動車扱いのため(道交法?)駐車場としての設備等が必要な為とめられないなどという話を聞いた事があります。
ちなみに当方福岡県ですが、やはりピンクナンバーは停められません。(言わなきゃ分からない気もしますが…)
書込番号:4957555
0点
困っている人も多いと思います。
私の地元の駅では違法駐輪監視員がしじゅうウロウロしているのですが、ナンバープレートの色をチェックして停めようとすると即文句つけてきます。アドレス110で「大きさ変わらないから邪魔じゃないでしょ?」と言ってみても「ダメなものはダメだ」と・・・
ちなみに法律でいうと、駐車場の法律は駐車場の法律で「バイクは無視しても別にい〜よ」となっているので51cc以上のバイクは法律の谷間でまったく顧みられていないのが現状らしいです。
まあ昔はバイクなんてその辺に停めときゃ誰も文句言わなかったのかもしれませんが・・・
書込番号:4957616
0点
>ピンクナンバー
自転車を市営駐輪場に登録する際に
「50ccまでとのことですが、(30km/h制限と二段階右折回避のための)ピンクナンバー登録の50ccは登録できますか?」
と担当者に尋ねてみたところ
「全く問題ない」
との回答をいただけましたよ?
法的な問題は恐らく排気量かと思われます。
書込番号:4958616
0点
横レス、すみません。
通りすがりのものですが、A.T.Gさんの仰るナンバーチューンは違法では・・・
虚偽の申請をしないとピンク(黄でも)ナンバーは交付されませんよねえ。
最悪、保険もおりなくなりますよ。
書込番号:4958856
0点
法律の解釈がからみますが、虚偽であっても誰も迷惑を被っていない(ユーザーは損をしている)から、罪にならないかも?
お役所はホクホク顔でしょうし。
実際、問題になった話は聞いた事はありません。
誰かいらっしゃるかな?
書込番号:4959003
0点
125cc以下だからいいとか?^^;;;
免許さえ持ってればいいような事をどこかで読んだ気が…
書込番号:4959228
0点
久しぶりにこの掲示板に顔を出しました。
これは八尾市の駐輪場の問題ですね?
八尾市のHPで例規を調べたら
第3条 駐車場に駐車できる自転車等は、道路交通法(昭和35年法律第105号)第2条第1項第10号に規定する原動機付自転車及び同項第11号の2に規定する自転車とし、駐車場ごとに市長が別に定める。ただし、市長が特に駐車を認めたものは、この限りでない。
となっていますね。つまり道路交通法が基準ですから、ここで原動機付自転車とは白ナンバー原付だけに限定されていますね。(ちなみに道路運送車両法が基準なら125CCまでは原付です。)
黒王号さんはお困りの様子でお気の毒ですが、施設管理者が自由に決めることができる基準ですから従わざるをえないでしょうね。
単に白ナンバーと同じような大きさであればいいということではないので・・。
あと
ナンバー申請の件ですが、厳密には事実と異なる内容の書類を提出すれば何らかの法的罰則があるでしょうね。役所は税金が入れば何でもいいといった感覚で仕事をしていませんし、免許があればいいという問題でもありません。要は記載事項が真実かどうか、ですから。
通常の生活で罰則が適用されることも違法改造になることもないでしょうけど、PT2さんが言われるように事故や保険請求、裁判になったら全てが自分の責任となりますよ。
書込番号:4959616
0点
>免許さえ持ってればいいような事をどこかで読んだ気が…
アホか 信じらんな〜い!! この人宇宙人じゃないの?
大型二輪の免許をもっていたら原付(50cc)に乗ってても法定速度60km/hで走っていいのと同じ意味になっちゃうじゃない。
誰が乗っても原付(50cc)は原付の規制とルールが適用されるのよ。
書込番号:4962071
0点
横レスすいません。
A.T.Gさんのおっしゃるとおり、
ポイントは、ピンクナンバーであろうがなかろうが、
その原付の真実の排気量が何ccかでその車両に適用される
法規が決まる、ということだとおもいます。
したがって、
>ピンクナンバー登録の50ccは登録できますか?」
>と担当者に尋ねてみたところ
>「全く問題ない」
>との回答をいただけましたよ?
ピンクナンバーであっても本来の排気量が50ccであれば、
その車両は50ccの原付ですから、この回答は正しいと思います。
もっとも、同様に考えると分かると思いますが、
>30km/h制限と二段階右折回避のため
ピンクナンバーにしたとしても50ccの原付でこれらの行為を
することは違反となります。
まあ、このような原付は、外見上原付2種に見えることから、
取り締まりを「事実上」すり抜けることができるという利点(?)
はあると思いますが。
このようにしてナンバーを取得する行為が法に触れるのかは
よく分かりませんが、いずれにしてもあまり大っぴらにすべき事柄ではないと思います。
書込番号:4962206
0点
>>花いちもんめ氏
ピンクナンバーを付けてて警官に止められて云々の時の
事を前に読んだというだけだが…
頭が痛い…
書込番号:4962216
0点
「50ccバイクの2種登録」ですが、「違法だが罰則はない」とか聞いた事があるような気がします。ただ保険関係は確かに問題ありそうですね。
なおボアアップキットなどを組み込んで「本当に50cc超にした」場合は「ナンバー取得は」問題なくできます。ただしそんなバイクで一般公道を走って良いのか、と言う新たな問題が発生しますが...
* どうやって誤魔化したのかわかりませんが、宅配ピザなどで使っている「屋根付スクーター」にピンクナンバーをつけて走っているのを見たことがあります。
ところで本題ですが、私は「思いっきり困っています」。田舎(^^;の駅の周りなどには無料駐輪場や駐車場があるのでそこに止めることも多いのですが、観光地などでは路上に停めるわけにもいかず、かと言って駐輪場には確かに2500cc バイクは不可、駐車場は高い(^^;し場所によってはバイク不可(これは仕方ないか)で結局裏道にこっそり、てなことになります。
書込番号:4962746
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




