バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER

分かりにくい写真ですが後部をバラしてます。

フロントも折れていて自力修理は挫折

2018年モデルで6年目ですが、数ヶ月前に右後のウインカーがゴム部分から折れていて最初は職場の駐輪場でやられたか自宅で家族かイノシシなどがぶつかって折れてしまったのかと思って検索したらゴムの部分が劣化して自然に折れるとのこと。

 本日(8/28)、意を決してバイク後部をバラし確認したら、ゴムの部分がナイフで切ったようにスパッと折れていて、自力で工作して直そうと思ったら、何といつのまにかフロント右側も折れているではありませんか!

 念の為、メーカーサイトで確認し、車体番号を入力して確認したら延長保証対象でした。(数ヶ月前はヒットしませんでした。) バイクを購入した店舗に連絡し、前後左右ともクレームで取り寄せてもらうことになりしました。比較的、最近、延長保証の対応になったようです。

https://www.global-kawasaki-motors.com/recall/mc2304h/

※ヴェルシス以外にもNinjaなど広範囲のバイクが延長保証の対象です。
以前のスレッドにも今回の件が書き込まれていますが、既に自費で修理された方もいらっしゃって、そういう方もメーカーへ申告で救済してもらうと良いのですが・・

 中古バイクに何台も乗っていますが、普通は7年くらいでウインカーステーは自然に折れません。

 今回はメーカー対応について様子見をして正解でしたが、リヤをバラして元に戻すまでが結構大変だったので、着手前に検索すればもっと良かったかもしれませんね。(汗)

書込番号:25868678

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1249件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2024/08/30 20:53(1年以上前)

一部内容を訂正します。
>比較的、最近、延長保証の対応になったようです。←✕勘違い

https://www.global-kawasaki-motors.com/recall/mc_index.html

 リンク先のとおり、その他の無償修理情報(保証期間延長等)で、

・2023年4月17日に
Ninja 250・Z250・Versys-X 250 ABS Tourer・Versys-X 250 ABS・KLX230・Ninja ZX-25R・Ninja ZX-25R SE・Ninja 650・Ninja 650 ABS・Z650・Z650 ABS・Ninja 400・Z400・Z900・Ninja ZX-6R・Ninja 1000・Z1000のウインカーステーが対象です。

 たまたまウインカーの2つ目もダメになってカワサキのサイトを真剣に調べて車体番号がヒットしたけれど、ウインカーの1個目が折れただけなら長ネジで固定し自己満に浸ってたかも知れません。

 それにしても、こういうリコールに近い情報ってメーカー側からユーザーや販売店側に周知されるんでしょうかね。知らないまま有料で修理されたユーザーも相当いると思います。

 ユーザー登録をすれば、必ず知らせが届く確実なシステムが欲しいところです。

書込番号:25871607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1249件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2025/02/23 12:54(7ヶ月以上前)

【2025年2月23日更新】 レビュー更新しようと思いましたが写真消えてしまうんですね。(汗)

 現在の走行距離は限りなく3万kmに近づいています。この時期は降雪のため、週イチペースでエンジンをかけセンタースタンドがあるので後輪も回転させています。

 2022年から足かけ4年になり2024年は初夏からウインカーラバーの製造不良で次々とダメになり殆ど遠出が出来ませんでした。メーカー対応で降雪前に4本とも新品に交換しましたがバッテリーも弱くなってしまい厳冬期の始動は苦しそうです。

 ウインカーがダメになっていた時期にバイク王に査定してもらい25万でしたが、レッドバロンから30万で買いたいと話がありました。

 しかし、このバイクは涼しい時期のツーリングでシールド効果が高く、燃費が良くて燃料タンクも大きいため、どこまでも走って行けるような安心感は他のバイクでは得難いもので、これからも大切にしていきたいと思っています。

 なお、先日、このバイクも含めてバイク3台の任意保険を更新し、対人対物無制限から対物を1000万に見直した結果、掛け金は3台で年額1.5万円を切りました。

 もちろん交通事故には様々なパターンがあるため、それなりにリスクもありますが、現実的にバイクが原因で1000万超の物損被害を与える事故は珍しいとのことで見直した次第です。

 年齢的にも、あと5年くらい乗れれば良いかなと思っていますが、掛け金とリスクのパランスは悩ましいものですね・・(汗)

書込番号:26085863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1249件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2025/08/05 02:37(1ヶ月以上前)

【2025年8月更新】 昨年(2024年)から純正のサイドパニアケースを外して乗っています。

 新規投稿するほどの内容じゃありませんが、昨年、リヤのウインカーステーが折れて自力でテール部を分解した際に両サイドのパニアケースを外してみました。

 TOURERのオーナー各位ならご存知でしょうが内部が狭くて見た目より荷物が入らず、実際に入れていたのは雨具や長靴のほかタオルやクリーナー用のスプレーなど次第に余計な物も積んでしまっていました。後部にトップケースを付けているため、そちらにサイドケース内の荷物を移して、サイドケースを外したまま半年以上になりました。

 その結果、不便さは全く感じず、それよりも左右のサイドケースの出っ張りがない事で街中の渋滞路で他車にぶつける不安がなくなり、路肩の植栽にもぶつからなくなったので渋滞時のストレスも減りました。

 実際の走りも軽快になった印象で軽量なサイドケースでも2つも外すと、その効果は無視できないと思いました。

書込番号:26255515

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

バッテリーあれやこれや

2024/08/27 20:10(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件 スーパーカブ 110のオーナースーパーカブ 110の満足度5

2010年式JA07乗りです。

先日、バッテリーが死んでました。が、キック一発でエンジン始動したのでツーリングに行ってきました。しかし、ウィンカーは早かったり遅かったりだし、ホーンは鳴らないわだしでさすがにヤバイのでバッテリー交換しました。

ここで面白いことに気付きました。最初の(初期搭載)バッテリーは四年で死んでます。この時期は通勤(片道16km)に使ってました。で、中華バッテリーのCTZ7Sに替えてます。こいつがアタリだったのか乗り方が良かった(???)のか10年保ちで。その「良かった乗り方」とは・・・年に数回しか乗らん!でした(笑)。冬場は完全冬眠。夏と秋に遠出ツーリング三回ほど。いや、全然過酷な使い方なんだけど(笑)。

日々少ない距離走って少しづつ消耗・・・ドカンとフル充電、後は放置で自然放電・・・結局、どっちがバッテリーにとって過酷なんでしょうね、?理想は月一フル充電?

バッテリーに関しては中華製侮れません。なんてったって10年保ってる。今度はMTZ7Sにしました。3000円しない。純正だと一万超え・・・スマン、中華製買うわ。だって、ビンボーなんだもん。


書込番号:25867560

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2024/08/27 20:36(1年以上前)

>電弱者さん

 分かります。

 私も、同じような経験をしました。

 頻繁に乗っている場合のバッテリーの寿命は4年位かなと感じています。
 あまり乗らないバイクで最長15年でした。共にユアサのバッテリーです。

 今までに一番短かったのは、BMWに搭載されていたスペイン製バッテーリーが1年以内〜3年でした。

 中華製も日本の合弁会社が引き上げた後、その機械でバッテリーを作っているので性能的には国産と変わらなくなっているのかも。

 日本製って、付加価値と言う良く分からない機能?が付いて、高価なだけの製品になり下がってしまった感じがします。

書込番号:25867590

ナイスクチコミ!1


スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件 スーパーカブ 110のオーナースーパーカブ 110の満足度5

2024/08/27 21:18(1年以上前)

エルミネアさん、初めまして。

あ、やっぱ日々消耗のほうがキツイのか〜。そう言えばデジカメのバッテリーもフル充電→放置のほうが保ちますね。ま、カメラ用バッテリーは再充電するのでバッテリー自体には良くないでしょうけど。

以前、車でしたがBOSCH(韓国製)が三年保たなかったのには呆れました。高かったのに・・・。韓国製だからか?安物日立製が四年保ってまだイケそうだったのに。



書込番号:25867636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8025件Goodアンサー獲得:745件

2024/08/28 15:46(1年以上前)

>電弱者さん

バッテリー寿命とライトバルブ類の切れは予測できませんね^^;

鉛電池は満充電が良い状態で、保存もこれがいいけど
リチウムは使い方により考えた方がいいですね

使い方も違いますし、鉛は常に満充電になる様に充電しながらの仕様(一部車は除く)
リチウムはある程度使って充電ですし

書込番号:25868544

ナイスクチコミ!1


スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件 スーパーカブ 110のオーナースーパーカブ 110の満足度5

2024/08/28 22:03(1年以上前)

京都単車男さん

お久し振りです。

なるほど、満充電が前提の鉛電池で短距離通勤だと、そら寿命短いですね。通勤には原チャリ使ってますが四年保てばまーまーかなと思えます個人的には。片道6km、15分間の走行距離だもんね。

リチウムイオン電池ってメモリー現象起きないハズなのになるべく使い切ってから充電って(笑)。



書込番号:25869019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8025件Goodアンサー獲得:745件

2024/08/29 07:17(1年以上前)

>電弱者さん

リチウムイオン電池も深いサイクル充電の使用は寿命に悪いですよ
それに満充電や過放電も悪いです
40-75%内におさめておくのが一番いいです
ま、最近はどの製品でも電池容量よりちょっと低い充電で満充電としてる製品が多いですけどね

書込番号:25869264

ナイスクチコミ!2


スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件 スーパーカブ 110のオーナースーパーカブ 110の満足度5

2024/08/29 23:14(1年以上前)

京都単車男さん

>それに満充電や過放電も悪いです
40-75%内におさめておくのが一番いいです・・・

ぐっへ・・・アタシのスマホ、充電は100%やし残量30%以下まで使うし(汗)。唯一の救いは充電は電源切ってやってることかな。てか、これって意味あるのかな?なんとなくバッテリーに良さそうなのでやってるけど。


関係無いですが・・・台風、イヤですね。皆様、ご注意下さい。この台風が残暑を持って行ってくれたらいいですが、どうやらそれも期待薄みたいで・・・。涼しくなったらツーリング行こ。



書込番号:25870293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ185

返信73

お気に入りに追加

標準

東京から高知までPCX160で帰省しました。

2024/08/25 22:28(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:44件

PCX160で東京から高知まで片道800km浜松で一泊して帰省しました。片道800km普通車だと14時間前後ですがPCX160だと20時間掛りました。東京から浜松まで7時間掛かり浜松から高知まで13時間掛かりました。行きは高速道路に慣れておらず100km超えると横揺れが怖かったですがだんだん慣れて110kmで走っても恐怖感無くなりました。高速道路上での燃費はリッター40kmでした。休憩の間隔は私のお尻が痛くなったらサービスエリアに入りました。最高速度は時速110kmしか出ませんでした。走行中、地上から高い高速道路を走行する時、大鳴門橋や明石大橋を走行する時は横風が強く減速走行しました。特にエンジントラブルも無く無事東京高知間一往復走行できました。

書込番号:25865082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


返信する

この間に53件の返信があります。


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/01 19:04(1年以上前)

>PSCマーク確認してません。アマゾン購入の安物です。

たぶんリード工業のCR-760
https://www.weblead.co.jp/product/helmet.php?id=174

書込番号:25874465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2024/09/01 20:47(1年以上前)

このヘルメットで高速道路走ったら捕まるかどうか交番のお巡りさんに確認したことがあります。捕まらないとその警官の判断によるの2つに分かれました。首が悪い私にしてみればヘルメットは軽いに越したことはありません。科学技術の進歩に伴いより軽いヘルメットの誕生日を心待ちにしています。

書込番号:25874594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2024/09/01 20:49(1年以上前)

貴重なご意見有難うございます。

書込番号:25874597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2024/09/01 20:53(1年以上前)

普段のジャイロX青ナンバー登録してノーヘルで乗っています。

書込番号:25874601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/02 00:24(1年以上前)

>turidaisukitairyoさん

検挙されるかどうかの問題ではなく、自動車保険の適用外にならないかの心配です。
もちろん高速の速度に耐えれるのかの心配ですね。
125以下用みたいですしね。

首はある程度慣れます。
軽量の適切なヘルメット使ったが良いですよ。

書込番号:25874860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2024/09/02 07:43(1年以上前)

貴重なご意見有難うございます。

書込番号:25875018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/02 10:14(1年以上前)

意外と思うかもですが、頭にフィットしたヘルメットは以外に重さを感じませんよ。
 
大きめのフリーサイズだとヘルメットがぐらついたり風圧でブレるので逆に疲れます。

嫁がバイクに乗り出した時に軽量で安い物を一時期被ってましたが、昭栄のジェットに変えたら高速道路がものすごく楽になったて言ってました。

書込番号:25875184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2024/09/02 10:53(1年以上前)

PSC・SGのシールは貼ってありますね。保険適用に影響(125cc以下の記載があるので)はあるかもしれません。高速での事故なら結果は変わらない気もしますが。

単純な重量ではなく重心位置や空力でも感じ方は変わりますし、半ヘルで高速は風切音で難聴になりそう。主観ですが、Araiのフルフェイスは軽く感じます。SHOEIのインナーバイザー付きはかぶると重くは感じますが、高速で頭の向きを変えるのは楽です。

筐体サイズを大きいものに統一して内装の厚みでサイズを変えているメーカーも多い(結果、頭のサイズが小さいと筐体だけでなく内装も分厚くなるので重くなる)ので、そのあたりも気にしてみると良いかも。

書込番号:25875241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2024/09/02 12:31(1年以上前)

貴重なご意見有難うございます。

書込番号:25875362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2024/09/02 12:33(1年以上前)

そうなんですね。勉強になります。貴重なご意見有難うございます。

書込番号:25875367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2024/09/25 21:45(1年以上前)

東京から高知一往復高速道路料金35860円でした。

書込番号:25904360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ym222さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2024/10/02 11:30(11ヶ月以上前)

あの、もしショックを受けられたらゴメンナサイなんですが、こういうの御存じでしたか?

速旅(はやたび)ドライブプラン
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/page/

ページ中に「二輪車定率割引/ツーリングプラン」というのがあります。
毎年4/1から11/30まで、高速道路の割引が可能です。
冬バイクが好きな私は「なんで冬は無いの?」って思うんですが...。

次回からは使うといいですよ。

書込番号:25911728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2024/10/02 11:52(11ヶ月以上前)

>ym222さん

これ、ありがたいけど面倒ですよね…。

登録するのも面倒、いざ使うと「80km以上」を確認してあえて一個先のインターで降りるかとか考えるのも面倒。二輪専用のETCを使わせるくせに、ゲートでは軽自動車と区別出来ないらしいアホな仕組み。

書込番号:25911746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/02 12:03(11ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

わたしもこのサービス?の事を知らなかったので早速登録しようかと該当サイトを見てみたのですが
都度、事前の高速道路使用予定の登録が必要なのですね。
事前の使用登録なしで条件(80km以上利用)に合致したときは自動で割引が適用されるようになれば最高なのに。

書込番号:25911752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2024/10/02 17:12(11ヶ月以上前)

>インビンシブル・シールドさん

登録画面に辿り着くのも面倒、登録画面に毎度同じアンケートに答えさせるアホ設定。

(一財)ITSサービス高度化機構

という元締めがアホ。

IT化で中小企業の生産性と給料を上げろと言う前に、「ITSサービス高度化機構」の「IT」力を「高度化」するのが国の勤め。こんな名前を付けて、恥ずかしくないのだろうか?

書込番号:25912040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2024/10/02 22:14(11ヶ月以上前)

割引プランがあったんですね。有り難うございます。

書込番号:25912382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/04 08:16(11ヶ月以上前)


ETC二輪車定率割引(NEXCO東日本、中日本、西日本)について自分が見た範囲でまとめてみました。
※今日時点でわたしは実際に利用したわけではないので詳細は確認してください

・初回は速旅(NEXCO中日本)のサイトで会員登録が必要(ETCカードの番号、ETC車載器の機器番号が必要)
 https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=164

・アンケート的な問答は初回のみで2回目以降は利用日の登録だけでOK

注意点
 ・1回に利用する高速道路の距離が80kmを超えないと割引は適用されない(出入りするとリセット)
 ・1日に利用した高速道路の合計距離ではないので注意
 ・ETC出口で表示される料金は割引き前の金額で実際に請求されるときに割引きがある
 ・割引きが適用されるのはNEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本の高速道路だが全てではない(?)


私自身は高速道路を80km以上一気に利用することがほとんどないので適用される距離をもっと縮めてくれるか、
1日の総利用距離が80km以上にしてくれるとうれしいですね。

書込番号:25913797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2024/10/04 08:35(11ヶ月以上前)

>インビンシブル・シールドさん
>・アンケート的な問答は初回のみで2回目以降は利用日の登録だけでOK

まとめていただきありがとうございます。
毎回答えるのを回避する方法があるんですね?次回(11月分登録時)確認してみます。

書込番号:25913811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/04 08:43(11ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

私自身実際にまだ試していないので未確認(明日初利用予定)なのですが
申し込みのサイト【手順@】の最後に

「※2回目以降のご利用時には、利用日の入力のみでお申し込み可能です。」

と書かれていたのでそう理解したのですが違う意味なのですかねぇ。。。

書込番号:25913817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2024/10/04 22:01(11ヶ月以上前)

色々割引き方法教えて頂き有り難うございます。

書込番号:25914727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

400版は開発中?

2024/08/24 10:40(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z900RS

クチコミ投稿数:12868件

とある情報筋によると、ZX4Rのエンジンを使ったZ400RS(仮名)は実際開発中だったが、現在停止しているとのこと。

理由はダイハツに始まった不正問題で自動車関連業者(バイクも含む)に、お国から全ての車両に関して不正が無いか資料を提出しろと厳命が下ってるのでそっちに人を取られているということだそうです。(詳しくはネットで調べてみてください)
私の記憶ではホンダとヤマハは早々に提出したようですが、カワサキは管理が悪いんですかね〜まだまだ時間がかかるようです。

で、情報筋によると、開発かなり出来上がってたような話なのでまた開発開始すれば市場に出てくる可能性はあるかもしれませんね。
その人と話してたのですが、ZX4Rベースと言っても使えるのはエンジンくらいで車体周りはほぼ全てフレームも足回りも再開発の必要性があるでしょうから、かなりのコストがかかりそう。レトロ系ではなくネオネイキッド(Z900など)なら最低でもフレームは流用できると思いますけどね〜。
そしてそのコストも関係ありますが、1番の懸念は販売価格でしょう。

Z900RSがZ900より20万高いことを考えると、ベースのZX4Rと同等の120万か、もしかするとそれ以上ってことに、、、
エンジン出力は60馬力程度にデチューンされてきそうですけどね。


まぁ、あくまでネタなんで信じるか信じないかはお任せします。ただこの情報筋はZX4Rがまだ噂程度だった頃に「確実に出る」と言ってた人ですからね〜。開発中ってのは本当の話だと思います。他は私とその方との妄想です。

ちなみにZX4Rの2023年の販売台数は2,302台でクラス4位だそうです。1位はGB350/Sで5,065台。
需要はありそうですが、免許取得が普通自二免許あれば10万くらいですから、免許取って900RSでよくね?って思う人が多そう。

みなさんはどう思いますか?

書込番号:25862908

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/08/24 12:21(1年以上前)

>みなさんはどう思いますか?
試乗会でZ900RSを乗ったのですが、素直な操作性と220キロ近い車重を感じさせない取り回しの良さが印象的でした。
なのでZ900RS買いますよ。

ちなみに身長165、痩せ型体型です。

書込番号:25863031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件

2024/08/24 12:34(1年以上前)

>ドケチャックさん

まぁ、普通にはそうですよね。
おそらくZ400RSを1番欲しがってるのはプラザ店以外のカワサキの販売店でしょう。
Z900RSはプラザ専売モデルですからね。他の店は買取して中古として売るしか出来ない。プラザ店から新車を仕入れることは規約上出来ないそうです。

書込番号:25863049

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

再販決まりました。

2024/08/24 10:16(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > バルカンS

クチコミ投稿数:12868件

https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/vulcan/sport-cruiser/vulcan-s

2023年に生産終了になってたみたいですが、規制クリアのためだったみたいで、復活したようです(海外での販売は続いてた)。

アメリカンバイク系に興味が無いのでよく見てなかったのですが、650はバルカンで400はエリミネータで全く違うんですね。
エンジン同系なんだから、どっちかで統一したほうが安価に作れて販売価格も下げれそうと思うけどね。

個人的にはバルカンのデザインのほうがいいかな?骨太って感じがする。
エリミネータは250で出すといい感じのデザインだね〜。

書込番号:25862879

ナイスクチコミ!0


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3513件Goodアンサー獲得:609件

2024/08/26 12:35(1年以上前)

>エンジン同系なんだから

2017年までの忍者400のエンジン形式はER400※※となってましたので650系のエンジン形式のER650※※と同じ系統かとおもいます。

しかし2018フルモデルチェンジでエンジン形式がEX400※※となり系統的にはZZR250(EX250※※)の系統に変更されてます

なので現行モデルの400と650のエンジンは同系統じゃないとおもいますよ。

書込番号:25865674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件

2024/08/26 13:03(1年以上前)

ああ、そうでしたね。400は250ベースに代わりましたね。

650はそのままでした。

書込番号:25865701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2024/08/26 14:40(1年以上前)

いっぽぉぉ〜ん

書込番号:25865812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

乾式クラッチの様なカラカラ音

2024/08/20 12:26(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS

スレ主 n_kazoさん
クチコミ投稿数:319件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

プーリーの擦れた跡

ベルト接触面の摩耗具合

マジェスティS 2016年式(駆動系ノーマル)

約22,000キロ走行の中古車を購入し40,000キロ走行時と60,000キロ走行時にプロに駆動系の消耗品を交換してもらっていた車体です。

走行距離約68,000キロの時に渋滞に並んで信号待ちしてたら、突然クランクケースから乾式クラッチの様なカラカラ音…

車体を安全な所に移動しようと少しアクセルを開けると音が止んだので、車体に悪いのは承知で自宅まで後10キロ程の距離を異音が出ない様調整しながら走行し帰宅。

駆動系をバラしてみると、プーリーとエンジン側のケースに擦った跡
カラカラ音の正体はこれかと思いながら、まさかクランク歪んでないよねと青ざめる…

青ざめながら外した部品を確認してるとプーリーとプーリーボスを組んだ際、若干のガタつきを発見して関連部品をweb注文。
届いた新品部品を組んでガタつきを確認すると新品はカチッとはまってガタ無し。

プーリーとプーリーボスの接触面(プーリーの回転軸真鍮部)がコンマ数ミリ摩耗して回転軸がブレたのが原因と断定。
今までプーリー、プーリーフェイス、プーリーボスは未交換でしたが、改めて40,000キロ走行毎に交換するのが無難だと言われている理由を理解しました。

驚いたのはプーリー、プーリーフェイス共にベルトとの接触面は殆ど摩耗してなかった事
今まで乗り継いできたスクーターはベルトとの接触面が削れてこんなに引っ張る事無く交換していたのですが、今回は接触面が殆ど摩耗していなかったが故に交換時期を引っ張ってしまったことを反省する出来事となりました。

皆さんもベルトの接触面だけでなくプーリーとプーリーボスのクリアランスにも気を付けください。

書込番号:25858140

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング