
このページのスレッド一覧(全4890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 22 | 2023年11月14日 08:29 |
![]() |
1 | 0 | 2023年11月10日 17:47 |
![]() |
0 | 5 | 2023年11月10日 18:53 |
![]() |
4 | 1 | 2024年6月15日 11:37 |
![]() |
42 | 5 | 2023年10月21日 21:26 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月17日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JA45を、2019年新車からリアボックスを着けて乗っています。16000km程走っています。
先日、ボックスが傾いているなあと思って見てみたら、リアキャリアが破断していました。
ボックスのベースは、破断した箇所よりも後ろで、純正キャリアを板ナットで挟み込む形の物でした。
新品のリアキャリアを手配しましたが、次は別の方法でボックスの取付けを検討したいと思います。
老婆心ですが、似たような取付けをされている方は、ご注意下さい。
書込番号:25502615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

純正でその位置に取り付けなんですか?
出っ張りすぎで
モーメントが掛かるので
その大きさのボックスに満載の重さだと
相当の強度が必要と思われます
純正だとしたら根本的に設計ミスでは?
書込番号:25502808
2点

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
ボックスは純正ですが、取付けは社外品のキャリアベースで、純正のリアキャリアに付け足す形の物です。最大積載15kgで、当時私が探した中では最強度でした。
書込番号:25502892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後付けベースからのはみ出し距離
は
純正BOXを想定しているのでしょうか?
また
純正キャリア自体はオーバーハングを想定してないでしょうから
壊れるのは致し方なく
社外品の最大積載も社外品自体の強度では無いですか?
その上
どんな社外品を付けたかがわからないと
老婆心は発揮できないかと?
書込番号:25502917
4点

今晩は。
多分、純正キャリアの後端に、純正キャリアの後ろの方のバーを用いただけの取付なんでしょうね。純正のキャリアの折れた部分も溶接などが有り、曲げ強度には弱かったのでしょう。多分、延長キャリアを作ったメーカーは、走行時の振動による曲げ荷重、元の荷台溶接部の耐荷重検証までは行っていないでしょうね。
後付けキャリアで15kgの耐荷重を謳うのであれば、取り付ける相手の純正キャリアの事も考えると、前側から通しのメンバーが無いと持たないですよ。
とにかく、純正キャリアから後方に延長するキャリアで、他のメーカーより過大な積載荷重を謳っている商品は要注意です。
書込番号:25502933
5点


>ktasksさん
>暁のスツーカさん
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
コメントありがとうございます。
皆さんご指摘の通り自業自得に依る破損です。
R-SPACEというメーカーの、純正キャリアの後ろ部分に取付けるタイプのものですが、指定のボックスではないので、自己責任での取付けです。
ですので、メーカーや部品を批判したいのではなく、こういう事が有りましたという注意喚起のつもりで投稿させていただきました。
書込番号:25503032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お腹の脂肪が気になるさん
その製品は黒い部分ですよね?
銀色の部分はよりはみ出てますよね?
これ
法規的にも大丈夫なんですか?
確か30cmを超えたらダメかと?
タンデムシートを使わないないなら
純正キャリア上部に大きくはみ出ず乗せれば大丈夫だと思うし
>暁のスツーカさん
の言うようにオーバーハングして付けるならもっと
>前側から通しのメンバーがあるものを選んだ方がいいですね
書込番号:25503100
3点

>ktasksさん
はみ出し量は、左右後方30cm以内にはしていました。
取付け方法については、おっしゃる通りだと思います。考えが甘かったと反省しております。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25503330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足しておきます。
30cm以内というのは、仮にR-SPACEのベースが積載装置と認められなかった場合でも、純正キャリアからボックスのはみ出し量が超えない様にしていました。
書込番号:25503352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


後付けベースを認めると再現なく伸ばせますから
ダメでしょうね?
荷台の代わりにタンデムシートになってますから
出てる部分は
荷台でなくグリップ?
ボックス本体は30cm以上ありますよね?
グレーな感じですね、、、
書込番号:25503410
1点

>ktasksさん
ボルト固定していたので、延長キャリアも荷台でOKかと思っていたのですが、そうでなかった場合に、ボックスも荷物になると思い、はみ出し量は純正キャリアの寸法からで見ていました。
書込番号:25503413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
純正キャリア後ろ側の、台形部分は荷台ではないと言われるとアウトですね。
書込番号:25503478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
コメントありがとうございます。
ボックス購入当時は、納車前で妄想しながらパーツを集めていたのですが、純正キャリアを交換するという考えが無く、単純に謳っている強度と取付けの手軽さから選択したと記憶しています。
kumakeiさんのコメントを見て、純正キャリアを使用する必要もないかなと気付かせていただきました。
純正キャリアは手配しましたが、キャンセルをかけてもらったので、もう暫く検討することにしました。冬の間に決めたいと思います。
書込番号:25503650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お腹の脂肪が気になるさん
参考になります(クロスカブ検討中)。
>kumakeiさん
エンデュランスの記事、参考になります。ビジネス車ベースだけに純正もしっかりしたキャリアだと思っていましたが、軽い(=肉厚が薄い)感じですね。オーバーハングに継ぎ足すキャリアは、その辺のことが考えられていないのかも。
書込番号:25503653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へーエンデュランスさんはバイク自体の販売は譲渡したけど、パーツは作ってたんですね〜。
まぁもうタイカブ用は無いようですが、、、
うちのタイカブ125も来年の春には復活させるかな?
キャリアって結構振動があるんですよね〜。バイクにサスペンションついてますから、上下にブンブン動いてます。
大型バイクに取り付けているトップケースなんか後ろからみるとブンブン動いてますよ。良く落ちないなって毎度感心します。
なので、自分でとりつけているトップケースには走行中は軽いものしか入れてません。レインウエアとか着替えの類ですかね。
もっぱら停車中にヘルメット保管用です。
重い荷物を積むなら同じキャリアでも車体からはみ出さない部分に載せたがいいですよ。クロスカブの場合は、タンデムシートにあたる部分ですね。そこからはみ出る位置だとよほど頑丈なフレームじゃないと破断しますよ。もっとも破断しないほど頑丈なものだと今度は走行バランスが悪くなるでしょうけどね。つまり重い荷物は出来るだけ重心に近い位置が良いです。つまりエンジンやライダーの近くですね。
どうしてもタンデムシートを使いたいのであればパッセンジャーに荷物を背負ってもらったほうが安全です。
一人乗りなら、今のキャリアの位置は軽くてかさばるようなもの(テントマットなど)に限定すべきでしょう。
荷物を増やしたいならサイドバッグなどを利用したほうがまだ安全です。
私も大型バイクで大事な荷物(カメラなど)はサイドパニアに入れてます。振動は少な目ですからね。
書込番号:25503724
2点

>お腹の脂肪が気になるさん
>kumakeiさんのコメントを見て、純正キャリアを使用する必要もないかなと気付かせていただきました。
参考になったようでよかったです。
自分はクロスカブじゃないですがCB250Rとグロムにエンデュランス製キャリアつけた経験からコメントさせて頂きました。(グロムは現在も使用中)
自分の場合最大積載量はほとんど無視した運用しかしておらず、ボックスの中に荷物入るだけいれてボックスの上にさらに荷物くくりつけるような酷い運用しかしていません(汗)
当然おすすめはしませんが過積載気味の人こそちょっと高いですがエンデュランスキャリアの剛性感を体感していただきたいです。
※エンデュランスのまわし者っぽいですが、全く無関係です(笑)
あとスレと関係ないですがアップマフラー化いい感じですね。CT125の流用?ぽいですが、色含めてなかなかマッチしていいですね。
>コピスタスフグさん
>軽い(=肉厚が薄い)感じですね。オーバーハングに継ぎ足すキャリアは、その辺のことが考えられていないのかも。
自分も純正キャリアが少し軽いんじゃないかとおもいました。純正キャリアの形状的に真上からの加重に耐えられる強度を確保のしつつ軽量化してる感じでしょうか。
継ぎたしキャリアにはあまり向かないような感じですね。
書込番号:25503770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>KIMONOSTEREOさん
>kumakeiさん
コメントありがとうございます。
破断に気付いたことで、動転して視野が狭まっていたかもしれません。皆さんのコメント本当に助かりました。
自分の使い方も含めて、もう一度冷静に見直そうと思います。ありがとうございました。
CT125マフラーは、小キズだらけの中古が手に入ったので、スプレー缶で塗装して無理矢理着けてみました。クロスカブの認証マフラーではないので、皆までは聞かないで下さい。音はちょっと太くなったかな位に感じてます。
書込番号:25503836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
皆さんの投稿を読んでいて、問題は、
>出っ張りすぎでモーメントが掛かる、
>積載量が多すぎる、
この2要素の相乗効果が原因、と思いました。
引用写真は私が使っているエンデュアランスのロングリアキャリアのPR写真ですが、
やはり後方の荷重が大きいとモーメントの問題が起きるようです。
また、キャリアスペースにはSHAD40Lのリアボックスがぴったり載っています。ツーリング時には替え着などの軽量グッズしか入れず、かなりガラ空き状態にしています。
(テント等の重い荷物は、後部シートスペースに固定した50L防水バックに収容しているほか、左側に15Lサイドバックを設けており、要するに後部シートスペースのあたりに荷物荷重が集中するようにしています)。
今のところ、これで問題は起きていません。
書込番号:25503866
2点

>お腹の脂肪が気になるさん
自分のカキコミにあまりいい表現がふくまれていなかったらしく運営から削除されてしまいました(汗)
本スレのながれが一部おかしくなってしまもうしわけございません
2023年11月13日 11:51 返信16件目の後ろに下記の口コミがはいってました(一部内容削除してます)
↓
===============================
>お腹の脂肪が気になるさん
自分はバイクにはどんなバイクにも絶対にキャリアと箱つけたい派でいままで散々いろんなバイクにキャリアと箱つけてきましたので、今回の事例非常に参考になります。
ただ
>最大積載15kgで、当時私が探した中では最強度でしたと
とのことですがこの最大積載量に明確な基準や規格がなく
メーカー言い値なのであまり過信しないほうがいいとおもいます。
特にR-SPACEは他メーカーより最大積載量が大きい値がでてパッと見の数値上はいいんですが…
構造をみると板材をベースにプレス加工した作りで、素人考えですが横方向のねじれに弱いイメージがあります。
個人的なおすすめですが、キャリアならエンデュランス一択です(過積載気味の人は特に)
下記リンク先の動画みると試験の様子のってますが、厳しい試験を自社で実施しているようです。(リンク先動画テスト風景がのってます)
https://gigaplus.makeshop.jp/endurance/search/list/carrier_m.html
クロスカブ用のキャリアの記事ですが純正キャリアの倍近く重さで使用しているパイプ径も明らかに太いです。
https://www.autoby.jp/_ct/17608886
===============================
書込番号:25504889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
知っている方は居るでしょうが、一応投稿します。
TRACER9 GT+は10段階の温度調節ができるらしいのですが、
グリップゴムの材質保証までは外見で見た感じよく分かりません。
BMWモトラッドユーザーの間では新車で納車して初めにやる施工
らしいです。なぜYAMAHAが調整幅を10段階も設定したかは不明
ですが、対策しておくに越したことはありません。
10段階調整もあるので高性能を期待して。。
0点

>あーなるほどさん
こんにちは。
シュリンクチューブでの保護ですね。
確かに保護効果はバツグンですが、わずかにグリップが太くなることと、滑りやすいので疲れるという欠点があります。
私は結局外して、痩せたグリップは交換しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=22128319/
書込番号:25494544
0点


>ダンニャバードさん
10段階調整が必要かどうか分かりませんが、最大にすると熱くなりそうですね。
グリップカバーは溶けを防ぐというか目立たなくするだけですけどね。
VFRカッコいいですね。トレーサーとは違うデザインの塊感があります。
私がトレーサーを選んだ理由
1 単純に新しい物好き
2 モトGP観ていてYAMAHA元気ないので応援したい
3 KTM 1290 ADVENTURE S は19インチなのでコーナリングが楽しくない
4 おじさんなのでツーリングで疲れたくない
5 3気筒は乗った事がない、エンジンの出来が良さそうなのでエコランも楽しそう
こんな感じでしょうか。
書込番号:25494660
0点

>あーなるほどさん
こんにちは。
>グリップカバーは溶けを防ぐというか目立たなくするだけですけどね。
BMWで流行り(?)のグリップカバー(シュリンクチューブ)は、グリップが削れてやせるのを防止するためですね。グリップヒーターの交換は高くつきますから・・・
ただグリップの握り心地や操作感は純正比で遙かに落ちますので、経験者としてはお勧めしません。
純正のままで乗るのが一番だと思います。
TRACER9 GTは私も一時期買い換え検討したほど興味のあるバイクです。
唯一、個人的にはデザインが好きになれなかったのでとどまりましたが、そうでなければ買い換えていたかもしれません。
ポイントとして、
1.グリップヒーターやクイックシフターなどフル装備
2.コーナリングランプ付き(夜の峠道は私のバイクではコーナーの先が全く見えません・・・ハイビームでも無理・・・)
3.クルコン(滅多に乗りませんが、高速巡航時はメッチャありがたい気がする)
4.3気筒エンジン(VFRのV4エンジンに近いフィーリングが期待できそう)
といったところです。
GSX-S1000GTは友人のを峠で借りて走りましたが、安定感が高すぎて全く楽しくなかった・・・9GTは楽しそうな気がします。(^^)
書込番号:25494818
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。> 個人的にはデザインが好きになれなかったので
確かに自分もデザインの違和感が最初ありました。ninja1000sxもかなり
迷いましたが、3気筒に乗った事がないのと、モトGPで苦戦しているYAM
AHAを応援したい気持ちがデザインに勝ちました。
YAMAHAはFZ400Nに始まりSRX600、TZR250Rと3台乗り継ぎましたが
30年ぶりなので楽しみです。
自分は長距離ツーリングの時にスタンディングポジションを良く取るので、
トレーサーのライティングポジションも必須でした。ninjaではちょっと難しい。
コーナリングランプについてはKTM 1290 SUPER ADVENTURE S にも装備
されていました。夜間のつづら折れカーブの峠などは視認性は高いです。
3気筒は軽自動車によく採用されている形式ですね。トルク特性は高くV4エンジン
に近いかもしれません。クルコンACCに関しては私の場合一回走る距離が500km
近くになるので、かなりの恩恵があると思います。
納車されたらレポートします。
書込番号:25499925
0点



2022TECH MAXに乗ってます。
他のスレにもありますが、私のもスマートキーの不具合が多かったです。
普通のバイクだとセルスタートに相当するボタンが、電源ON兼セルスタートなのですが、メインの方の電源Onは作動しないこともあり、セルスタートの方が電源Onだという認識でいた方がいいくらいです。
メインは節電のために未使用時間が長いとスリープするらしいのですが、出先で、つまり乗って移動した直後にも作動しなくなったことがありました。なので節電冬眠ではない不具合っぽい。
さらには、セルスタートボタンの方の電源でもご機嫌が悪いことも何度か。
乗っている最中にリモコンキーが無いという警告灯が点くことも多く、電池切れを疑ってスマートキーを新しい電池にしても再発。
ポケット内でリモコンキーのボタンが押されてオフになっているのかと思い、ポケットから出してオンオフを確かめても何ともはっきりしない。メインキー不作動時もリモコンキーを何度かオンにしたりオフにしたりすると動く時もあるのだけど、それが効いたのかどうかもはっきりしない。
とりあえず、原因となりそうなことを1つずつ潰していこうと思い、まずはポケット内でリモコンキーがオンオフされることが無いように、リモコンキーのスイッチが押されないように、スイッチカバーをつけました。
プラ板でスイッチよりも大きいカバーをして、スイッチが押されないようにして、自分で押す必要がある時は真ん中の穴を突起物(鍵の先端とか)で押すようにしました。
作成した初日は、まだ少し不具合があったのですが、
二日目以降、今でだいたい一か月くらい経ちましたが、それまで不具合が全部無くなりました。
確証はないものの、推測するに、ポケット内でスマートキーのボタンが押されることで何らかの誤認識か誤学習を引き起こしているのではないかと思われます。ローリングコードとかでは無いと思うのですが、ポケット内で何回もボタンが押されることで、何かがおかしくなるのかなと。
ジーンズのポケットに他の鍵と一緒に入れたままバイクに乗るということはメーカーの想定外なのか?今のデザインだと、スイッチが大きすぎて、ポケット内でもすぐに押されてしまいますよね。
他の方にも当てはまるかどうかわかりませんが、スマートキーの不具合でお悩みの方、こういう事例もあるのでご参考まで。
4点

こんにちは、私は2020年型T-MAX560テックマックスに乗っていました。中古4000キロ少しの車両でした。
購入はYSPで前オーナーがそこで買い、私が次のオーナーといった形です。
乗り出しの時に、始動時の異常が見られ「社長のスタッフさんが、んっ?なんだ」と言って、仕切り直したら通常にエンジン始動。
しかし、これが始まりで。当初始動しない事が2件ほど。その後、エンジン停止ボタンを押しても止まらない。何度か押しなおして
やっと止まる。一度全く止まらない時があり、キーを再起動したら止まりました。
その間、YSPとも何度も色々なやり取りがあり、調べてもらうと、前オーナーも経験が有ったようです。売るときに高く売れないと
困るから黙っていたのでしょうね。(悪くは思っていないです。)
対策:@スマートキーシステム車体側も含めて、全交換➡効果無し Aヤマハのテクニカル修理センターにて、ECUの調整、メインハーネスの全交換➡効果無し
ヤマハ発動機としてもバイク本体ではなく、症状の起った所に強い電波を発生させる施設があったか?電磁波が出ている場所か
1か月以上預けても分からず。
黙っていると実験台でいつまでも返してもらえなそうなので、YSPに言って返してもらいました。
その後もエンジン停止に不具合が続き、まっ色々有って、24年型の新車購入に至りました。
YSPの対応は、非常に良かったです。20台以上色々な販売店で各社のバイクを買いましたが、今回のYSPの対応はピカ一でした。
他の同車両のオーナーさんのヒヤリングでも出ているような話でした。
ただし、私の車両ははずれの様で、こんなに症状が出る車両はないとの事。
新型は出ていないと聞いたので、新型を購入しましたが・・・・
リコールにしたくないでしょうね〜 ヨーロッパの方が販売台数多いし、あちらはどうなんでしょうか?
良いバイクですが、お高いバイクなので不満は残りますね。
書込番号:25772958
0点



昨日近くのホンダドリームに行くとモンキー125が置いてました。
色はブルーです。
場所は関西で大きな湖のある県の南の方です。
青い機体が欲しい方は問い合わせてみてください。
売約済みになってたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:25472400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハッキリ店の名称書きたくないなら投稿しなければよいのに。
書込番号:25472831
17点

特定の店名を書くと利用規約に抵触する可能性が高いからじゃないの?
書込番号:25472927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特定の店名書いてしまえばいい思う
悪口を書いてるわけじゃなし
情報提供はありがたいと思う
ショップとしては早く在庫がさばけてありがたいのでは?
ダメなら削除されるだけ(爆)
ビクビクする必要はないと思う
httpをわざわざttpと乗せる人もいるけどここではちゃんとhttpと書いても削除されたことはないなぁw
書込番号:25472933
2点

探すの面白いかなと思いました。
店舗はホンダドリーム滋賀です。最近入荷したらしくなくなれば現行モデルはかなり先になるそうです。
書込番号:25473049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>探すの面白いかなと思いました。
面白くないですし、その必要はないですよ。
だってここは情報を共有する掲示板ですからね。
書込番号:25473140
17点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





