
このページのスレッド一覧(全4893スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 7 | 2021年11月5日 12:58 |
![]() |
48 | 10 | 2023年9月18日 16:37 |
![]() |
9 | 4 | 2021年10月12日 11:22 |
![]() |
20 | 7 | 2021年10月11日 23:20 |
![]() |
2 | 1 | 2021年10月15日 07:04 |
![]() |
34 | 5 | 2021年10月12日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カラーは悩んだ末にマグナレッドに。カタログやwebで真横の写真しかなくイメージが掴めていませんが、マットブルーは手入れが大変かと思い消去法でレッドに決めました。カラー選定が凶とでるか吉とでるか、納車が楽しみです。ちなみ納車時期は未定です。
書込番号:24399108 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>カタナ2さん
いよいよファイナルエディション到来しましたね、世界最後の現行熟成された空冷リッターオーバー4気筒、ABS、ETC、グリップヒーター、LEDヘッドライト、EURO4規制対応、各種原料高騰の中で、今の値付けはバーゲンプライスに思います。予約受付が10月25日までに短縮されましたね。(私めもマグナレッドで先週、免○コ○ーしました。)
RSファイナルに関しては、CB1100シリーズでは初のソリッド系の明るいレッドで、真横写真はヨンフォアを彷彿とさせてくれます。マットジーンズブルーはタンク頂上部にシルバーストライプが入っており、なるべくスペンサーカラ―に寄せたいという意図を感じます。様々な生産制約を敷かれているであろう中において、企画チームの並々ならぬ努力が伺えます。
↓マグナレッドの真横写真は、このページで左上虫めがね操作の画像がいちばん見易いでしょうか。
(もしあれでしたら先頭h足してください。)
ttps://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1357/101/html/006_o.jpg.html
この写真によると、タンク上部前方にはマットジーンズと同じく白っぽい注意ラベルが見受けられ、マットブルーと同じパターンで、黒系色のストライプが入っていると思われますが、いかがでしょうかね。(心境的には何でもウェルカムです。)
書込番号:24408754
2点


>空民さん
情報ありがとうございます。タンク上部のストライプはブルー同様に白っぽいものを想像していましたが、黒だったのですね。赤とのコントラストが映えてとても綺麗だと思います。私が契約したドリーム店ではほとんどがブルーとの事なので少数派の様です。今は同色のシングルシートカウルを付けて更に差別化をしようと企んでいます。
書込番号:24411467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタナ2さん
そうですね、今回ファイナルでは各所ブラック処理されているので、黒のストライプが思いのほか調和しますね。しかもよく見ると、センターストライプのサイドにあるラインの入れ方が、マットジーンズブルーとマグナレッドでは異なる拘りようですね。
こちらの店舗では、圧倒的にマグナレッドが人気だそうです。シングルシートカウルもいいですね。もし現車持ちなら、契約車両の追加装備をあれこれ考えながら、おそらく来年になるであろう納車を迎える、このぐらいのペースが逆にいいと思います。
書込番号:24415283
1点

店によって人気のカラーが異なるのですね。店員さんの嗜好も影響するのかもしれません。先週末に
ドリーム店に寄って納期を確認したところなんと今月末には到着し、来月10日頃には納車できると
言われました。300台の初期ロットに入ることができたみたいです。逆に受け入れの準備が整って
なくて慌てて保管場所を確保している次第です。納車されたら写真等アップしたいと思います。
書込番号:24415369
1点

>カタナ2さん
ファーストロット取得、まずはおめでとうございます!こちらでは、地域特有マグナレッド人気の影響か分かりませんが、10月の真ん中発注時で来年春以降と明言されています。「契約したドリーム店ではほとんどがブルー」との状況が功を奏されたかもしれないですね!
書込番号:24416839
0点

契約おめでとうございます。
私は生産終了の噂のあった昨年のうちにRSのブルーを購入しました。
でも、1年待ってファイナルエディションのレッドでもよかったかな? 確かにヨンフォアを連想させなくもなくていいですよね。
書込番号:24430810
3点



JK05を6月に購入して気に入って乗っています。
10月初旬にトラブル発生。
ある時エンジンをスタートするとアイドリングがやけに高い。走りだして停止してもアイドリングストップが効かない。
停止時にはブレーキをしっかりかけてないと動いてします程度の高回転。
スイッチを切ってエンジンのかけ直しを何度か試すが解消しない。
販売店に持ち込むが、スタッフも「初めての症状。原因がわからない」。
しかもスタッフがエンジンをかけるとブイーンとさらにかなりの高回転。
しかし、スタッフが試乗しているとふいに直ってしまった。
パソコンでエラーデータを見てもらったがデータは残されていない。
販売店からメーカーに問い合わせると、「こういった報告は受けているが原因はつかめていない」
「一度発生しても二度目の発生は報告がない」
とのことでした。
販売店曰く「こういった故障は危険なので原因がわかり次第リコールになるでしょう。」
いずれにしても手の入れようがなくそのまま様子見となりました。
とりあえずバッテリーの配線を一時外してシャットダウンしてみました。
その後一週間以上たちますが再発していません。
参考までにお知らせします。
同じ症状を経験の方しらっしゃいますか?
20点

私も同じ車種を所有していますが、別の案件トラブルを抱えています。
最近、海外製だから仕方ない・・など品質がビックリするほど落ちましたね。
投稿者さんの話が事実であれば、国土交通省へホットラインがあります。
すぐに通報して一日も早い安全なバイクライフを取り戻しましょう。
書込番号:24393062
5点

本日自分も同じ症状出ました。
センタースタンドの状態でメーター読み60km近くまでタイヤ回ってました。
エンジン切って、再度エンジンかけても同じ状態です。
とりあえず、ホンダのお客様窓口に連絡してしっかり
見てくれるとこを紹介してもらうようにします。
書込番号:24482820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダに連絡しました。
販売店で見てもらって欲しいとの事でした。
技術サポートをホンダ側でしっかり行いますとの事。
入庫時にも同症状出ていましたので、しっかり原因究明
してもらえる事を願っています。
書込番号:24495241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売店でわかるんでしょうかねー。
メーカー対応が必要なケースと思いますけど、ホンダは対応する気がないのか、対応できない(原因不明)のか。
書込番号:24495665
5点

>ブル・ショットさん
いつもいつもいつも、メーカーで把握してない症状で購入先に相談してとバカの一つ覚えしかサポートは案内しません。
結局は整備士が怪しい部品を判断して修理です。
新型は駆動系に謎の欠陥があるので原因くらいははっきり解明してほしいですね。
書込番号:24495763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイク戻ってきました。
販売店と、ホンダ側で相談しながら部品交換しましたとの事。
EUC又はギャブ周りが怪しいとの事でした。
交換したのは、EUC周りのユニット交換との事です。
しばらく様子見となりましたが、ホンダでは事例がなく、
初めての症状と言われたとの事…(ほんとに??)
ヘッドライトのハイビーム照射時に、ハイビームが消えたりしたので観てもらいました。
スイッチ交換してもらったのですが、別のpcxでは、コネクタ接触が怪しかったのがありましたと、教えでもらいました。
全体的に組み付け甘いのですかねぇ…
書込番号:24503180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブル・ショット さん
販売店の対応が良いですね。
私の場合は簡単に諦められてしまった。ただ、今のところ再発していないのでまあいいんですけど。
再発した場合はブル・ショット さんの情報をもとに対応してもらいます。
情報ありがとうございました。
書込番号:24506318
0点

アドレス125Vから、6/20にpcx125 JC05新車に乗り換えたのですが、スレ主タロのパパさん同様にアイドリングが高くエンジン暖気すめば落ち着くと思いきや高いまんまで今のところ、遠心クラッチも新車なのでバネのヘタリ無いので前に進む事は無いのですが、心配なので300キロしか走ってませんが、新車1ヶ月点検で対応して貰おうと思います。
また当方元自動車ディーラーメカニック(35年前)なので、バイクのUSB電源、ドライブレコーダー、リアBOX取付、フロントカウル交換しましたが、アイドリング調整のネジが無いのでアイドリング調整はホンダの二輪ディーラーさんに任せる事にしました。
アドレス125vはアイドリング調整出来たんだけど、電子制御って事で面倒くさくなってますねー
アドレスは5万キロ走ってましたが、エンジンめっちゃ元気で規制前で100キロ近く出せたので何か勿体なかったなー、pcx125が大人しいのと、ドライブレコーダー取り付け時分解してたら1箇所ネジ山潰してたのを発見したのと、このアイドリング不調と明らかにメーカーレベルが下がってると感じてます。
昔だったらリコール案件(今も)だけど、JK05まだ対応無しですねー
最近ではハンチングまで起こしてますよ、新車ですよ!ハンチング起こすのは昔だったらキャブレター汚れとか、アイドリング、燃調調整とかだったけど新車では燃調装置リコール?って思いますが、ホンダさん販売店通じてリコール掛けて下さい!
書込番号:25368301
2点

4〜5年を乗っていなく2022年4月にJK05に納車して通勤していました。
去年7月中ぐらいの雨の日夕方、通勤の帰りの時信号待ちして発進してしばらく走行し減速してもエンジンの回転が下がらなく停止してもアイドリングが高いままで、家に帰り休みの日に販売店に行くかと考えながら「PCX125 アイドリング高い」で検索をするとバイクの横輪のブログでスロットルドラムに異物が挟まっている原因があるみたいで、翌朝エンジンを始動する前に試しにアクセルを全開まで2〜3回まわした後に、エンジンをを始動したらアイドリングが直っていました。
それからは問題が無く走っています。
書込番号:25374660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更ですが、私も同じ症状出ましたので報告させて下さい。
一昨日、タイヤ交換に販売店に行きまして、順調に交換してくれた後、その場は何も異常なく帰路に着きました。
次の日の夕方、仕事帰りに運転しようとした所、当該症状に遭遇。1段甲高いエンジン音と共にボディ全体がガタガタと音が出る位のビビり音。走り出してエンジンON、OFFを繰り返しましたが変わらず。
本日メーカー、販売店に上記相談しました。しかし試しに今し方、エンジンONしてアクセルを何度か煽ったらあら不思議元通りとなりました。
何やったんやろうという症状でしたが、今現在こんな感じで元に戻っています。暫くは様子見たいと思います。因みに整備に問題はなかった事(そもそも異常有ったら直後に症状出ます)も付け加えておきます。
書込番号:25427924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近肩痛と腰痛で、GSR250からプコブルーのクロスカブ110に乗り替えました。
前車にも着けていた腕時計をハンドルに着けたのですが、今日いきなりブレーキレバーが動かせなくなるトラブルが発生しました。
題名の通り、バンドがズレでレバーのロック部分に干渉してロックがかかったままの状態になっていました。
バンドが干渉しないようにバンドの巻き方を変えて、さらにズレないように結束バンドで固定し直しました。
この状態で800キロほど走ってますが、事故の原因にならなかったのは幸運でした。
写真はわかりやすいように誇張しています。
書込番号:24390455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

危ないひとだなー(笑
自分も時計のないバイクに乗ってますが、時計のベルトは切り取って両面テープでステーキ張り手つけてます。
くれぐれもご安全に??
書込番号:24390613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステーキじゃない(笑
ステーの間違いです。
書込番号:24390616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初着けた時にはもっと中央よりだったのが、走行中の振動でズレていったのでは、と思います。
同じ失敗をする人が出ないことを願いまして、情報をあげさせてもらいました。
付け替えた後はこんな感じで大丈夫なハズ。
時計付きの追加メーターも視野に入れてるので、とりあえずの暫定仕様です。
書込番号:24391594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロスカブには時計は付いてないのですね。
自分が乗ってるスクーターにはメーター横に両面テープで貼り付けてますが、クロスカブは取り付けるスペースも無いしハンドル周りに付けるしかないですね。
おしゃれなクロスカブのデザインを損なわずに取り付けれると良いですね
書込番号:24391862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CB1100EX、CG1100RSのファイナルエディションが発表されました。すべて予約販売です。
現在、世界唯一だった空冷直四エンジンも、来たるべきユーロ6規制には対応できないと言う事でしょうか?
ホンダは、豊富なラインナップを取り揃えているにもかかわらず、大型車の販売では3年連続カワサキに首位の座を奪われ続けています。
ただ、レブル1100の販売がそこそこ好調なので、車種整理と言う事なのかもしれません。
でもかつて、最も高性能な日本製バイクの象徴ともいえた空冷直四の火は、決して消してほしくありません。
先日発表されていたCB750FをモチーフとしたCB-Fも開発中止の噂もありますが、願わくば高価なCB1000Rベースではなく、このCB1100ベースで、リーズナブルな価格でCB1100FUを発売してほしいですね。夢店専売の例外とすれば、結構売れると思います。(まぁ、しないでしょうけど。)
あと、直四のくせに回らない、振動が多い、バンク角が少ないところまで80年代風にしないでほしいですけどね。
https://www.honda.co.jp/news/2021/2211008-cb1100.html
2点

>CB雄スペンサーさん
次はユーロ5ですよ。
書込番号:24389229
1点

>ほらでたぽんきゅーさん
返信ありがとうございます。ユーロ5相当はすでに国内でも実施済みで、次はユーロ6だと思っていましたが、私の記憶違いだったでしょうか?
https://young-machine.com/2020/07/24/115457/
書込番号:24389460
3点

>CB雄スペンサーさん
ホンダのホームページを見るとCB1100は国内平成28年規制適合で
ユーロ4相当ですね。
書込番号:24389796
2点

>v125のとっつあんさん
なるほど、国内では継続生産車は令和4年11月からユーロ5相当の規制適用なので、あと1年はCB1100はユーロ4相当でも生産もできると言う事ですね。情報提供有難うございました。
https://car.motor-fan.jp/article/10014599
書込番号:24389930
2点

>CB雄スペンサーさん
記憶違い多いですね。
書込番号:24389942
3点

>CB雄スペンサーさん
CB1100終了はとっても悲しいです。
私は初期型の無印(2011年)に乗っていましたが、その頃のモデルはおっしゃるとおりバンク角と剛性感の不足が気に入りませんでした。
でもHMS(ホンダ・モーターサイクリスト・スクール)でCB1100RSを一日乗り回し×2日して、その完成度の高さに惚れています。
エンジンは同じと思いますが、マフラーが良くなりとにかく音が気持ちいい!そしてレスポンスがイイ!
バンク角はRSは悪くありません。よほど倒し込まないとバンクセンサー摺りません。たぶんCB1300と同じくらい?
フロントの剛性感が格段に向上しています。フルブレーキングでも全く不安感なし。
振動は心地よいレベル。
安定感抜群。
デザインが好きで、ゆったりとカッコ良く流したい、そして音にこだわりたい人は、今のうちに購入されることをお勧めします。
ゆとりがあれば私も1台買っておきたいところですが、もちろんそんな余裕はございません...(^^ゞ
書込番号:24389944
5点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。RSは、前後17インチタイヤを採用して旋回性を高め、足回りも強化したモデルなので現代バイクの走りができるのですね。
私にとってのCB1100の理想は、最初に発表されたコンセプトモデルのデザインでしょうか?もしあのまま発売されていたら、乗り換えていたかもしれません。
環境対策の為、あのハーレーでさえ水冷エンジンにシフトしてきているのはちょっと残念ですが、BMWはあえて大排気量1800ccの空冷ボクサーエンジンを搭載したニューモデルを発表しましたね。
バイク、特にネイキッドは、エンジンもデザインの一部ですから、水冷エンジンの味気ない表情は、私はどうしても好きになれません。願わくば何とかユーロ5に対応させて、このエンジンを使ったニューモデルCB1100FUを発売してほしいと思います。
メーカー純正で、こんなバイクを発売できないでしょうか?
https://handl-mag.com/goodlooking/200124-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%83%BCcb1100-project-f%EF%BC%88%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80cb1100%EF%BC%89/
書込番号:24391301
2点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
「とっても大切なお知らせです。」と言うことでHONDAさんから郵便が
写真2枚は先週きたもの 「メインスタンド」
3枚目の写真は5月ごろ来たもの 「左側ハンドルスイッチ交換」
かなり遅れた対応のような!
私の16アフ 2016.2月注文9月納車の震災版
2017 「右ハンドルスイッチ」「左ハンドルスイッチ」無償クレーム交換
症状:エンジンがかからない、Hiビームにならない
201? 「メインスタンド」リコールによる修理 バネが二つになった。
2021 5月「左ハンドルスイッチ交換」リコール手紙が来る
ドリームに持ち込むが 時間がかかると言うことで 未だ待機
2017一度交換したが確かにまたHiビームにならない時がある
10月 「メインスタンド」再びリコール
致命的な事故が起きているんだろうなー
最近リコールの案内が郵送できちんと来るようになった!
今回のはA3版の力の入れよう
2017頃は何度お客様窓口に電話してもそんな事例聞いたことありませんを繰り返していたが
まー キチンとアナウンスしてくれる事は よい事ですね!
1点

訂正!
201? 「メインスタンド」リコールによる修理 バネが二つになった。
↓
元々二つありました!
ドリームで確認してきました。
見てもらったら 数年前に修理した時に 改善されていました。
メインスタンドを止めるサークリップの交換で 改善されたものになっていました。
一安心!
書込番号:24396396
1点



新型レブルほど新しくもなく、中途半端?
ゆえになんか、無難でビジネスバイクぽく見えてしまうかも…
ただエンジンデザインはかつてのGB250より良いと思う
GB250はクラシカルデザインなのにDOHCでヘッドが大きく違和感感じた
あれならCD250U、CD125Tベースにカスタムした方が面白いかなあと…(笑)
まあその意味ではGB350はカスタムベースと考えろってことかな?
9点

いやいや、GB350は開発されたインドではカブと同じ実用車ですよ。その為、ビジネスマンの革靴や日常のサンダルばきに対応してシーソーペダルだし、現地では、タンデマーがサリーを着ていても大丈夫なように、サリーガードがオプションであるそうです。
書込番号:24388754
10点

そこの問題ではなく
日本でGB名乗らせるならデザイン的にバランスとって出すべきだったて話ね
書込番号:24388807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小さい市場にエサはやらない
欲しいなら売ってやるってトコやね
書込番号:24391292
3点

確かに、私も曖昧な感じが残るデザインに感じますね。
以前のGB250クラブマンは1980年代登場ですから、クラシカルな外観はともかく、ある程度のスポーツ性が重要な時代だったんでしょうね。
ホンダではCB250RS、他社でも、SRXやグース、250CSにNZ250など、売れ方にかなり差は感じますが、各社ともスポーツシングルをラインナップしていましたし、どれもオフ車のエンジンがベースで、エンジン外観に手が入った様子はありません。
過去のこの手のモデルで、まともにエンジンデザインされたものはエストレヤとW650ぐらいではないですかね。
個人的にはホンダはこの手のクラシカルモデルの外装デザインは苦手なような気がしていて、過去のCL400、CB400FOUR(水冷)、VRXなど、どれも今回のGB350に通じる、曖昧なラインの外装デザインです。
どのモデルも登場前は話題になったものの、発売されると市場は「ん〜・・・」とイマイチな反応で、あまり売れませんでした。
ただ、売れていると言っても、昔のことを考えるとはるかに生産台数は少ないですし、今はネオクラシックと言っておけば、ちょっとデザイン的にチグハグなところがあっても受け入れてくれる市場と雰囲気があるので、これでいいのでしょう。
スレ主さんの気持ち、なんとなくわかります。
書込番号:24391715
2点

本田は基本的に最新技術を突き詰めるのに集中ってイメージだからね
クラシカルに力をあまり入れない
1980年あたりから空冷だとエンジンデザインが良いのが少ないかな
クラシカルにデザインされてないのをそのまま載せるから
車体がクラシカルでもエンジンが浮いてしまう
GB250のRFVCて刻印とか削り取りたくなる(笑)
まあ繰り返すけどGB350は逆にエンジンデザインは本田にしては良いと思ってるんだが
このバイク
「GB」という名前にしてはチープに見えてしまうので
「CD」で出せばよかったんじゃないかなああ?
「CD」にしてはモダンで新鮮と思ってもらえたかも♪
書込番号:24391955
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





