
このページのスレッド一覧(全4893スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 10 | 2021年10月24日 21:34 |
![]() |
11 | 21 | 2021年5月6日 21:10 |
![]() |
27 | 13 | 2021年5月14日 14:35 |
![]() |
1 | 6 | 2021年5月13日 15:08 |
![]() |
20 | 0 | 2021年4月25日 16:04 |
![]() |
2 | 2 | 2021年5月5日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
マジェSともう一台セカンドバイクを検討していた結果、乗り換えでSFを新車購入する事になりました。
とりあえずはしばらく現状マジェSでこの梅雨と初夏をしのぎ、夏真っ盛りの頃には納車の予定です。
待ち遠しいばかりではやる気持ちを抑えきれずフルフェイスヘルメットを新調しました。今までほとんどホームセンターでヘルメットを購入していましたが、思い切って約6諭吉!なかなかの出費です泣 命にはかえられないと思って今自分に言い聞かせてます。
しばらくは使う予定も無いので押し入れの肥やしです(^^;)
ハンターカブの板で散々セカンドバイクと悩んだ挙句長々と投稿しておりましたが、このような結果となりました事、その節は皆様から沢山のご助言をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
ライダーの皆さんこれからよい季節ですので、セーフティライドで良きバイクライフを!
書込番号:24118770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インナーシールド付きなんですね、今どきこういうヘルメット多いですね。視界的にどうなんですかね?全面じゃないから隙間からの光はどうなんでしょう?
私はZ-7なんですが、下記のようなシールドを使ってます。高いので万人にはお勧めできませんが、ちゃんと機能しますよ。
https://www.shoei.com/products/parts/shield/shield_650.html
他人様のブログですが、参考までに。
https://www.dekajiyo.com/2018/11/shoei.html
スーパーフォアはそろそろ廃版になりそうですから、今のうちに買って正解だと思います。
書込番号:24118925
2点

>KIMONOSTEREOさん
メットのプロ認定士の方が僕の好みに合わせて顔のサイズ採寸やクッション調整など親切丁寧に対応していただき、ついその気になって即決してしまいましたσ(^_^;)
GT-Air IIもインナーシールド付きです。現在メインのZENITHのYJ-14が同じインナーシールド仕様です。YJ-14のインナーシールドも日中でもよっぽどじゃ無いと使わないので。。。メットアドバイザーの方は夜は使わないでとおっしゃってましたが、日中はUVカット効果や暑さ対策で便利だとの事です。
シールド拝見しました。いいお値段、でもお値段以上!なんですかね^_^
今お持ちのZ-7はどうやら廃番号なんですかね、現行はZ-8ですかね。見た目も自分のとそう変わらないように思いました。Z-8を勧められていたら買っていたかもしれないです笑
自分はホワイト単色のフルフェイスを探していて店員さんにオススメされてたまたま選んだのが今回のメットです。
そうなんです!CB400SFはそろそろ排ガス対策でエンジンから設計し直すか、大掛かりな対策コストご発生しそうなので、現状の新車価格から2、30万〜それ以上アップするか、もしくは対応を見送りファイナルエディション的な車両が出て無くなる可能性があるんですよね。
一生大切に乗りたいと思っていますので思い切って購入に踏み切りましたが、吉と出るか凶と出るか。。。
書込番号:24118975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
CB400SFの購入と新規ヘルメット購入、おめでとうございます。
ヘルメットですが、押し入れの肥やしにせずに機会があるごとに被って、頭に当たるところがないか確認したほうが良いですよ。
私も今まで被っていたヘルメットが古くなり、OGKのシステムヘルメット「RYUKI」(Mサイズ)を購入しました。お店で試着を行い、痛いところも無くのでMサイズにしたのですが、いざ被って走ってみると1時間ぐらいでこめかみから頭頂部が痛くなってきました。お店で改めて調整して貰ったら、痛くなるのは無くなりました。でも、昨日、ヘルメットキャップを被って着用したら同じように痛みが発生しました。調べてみたら、以前OGKのヘルメットを買った時はLサイズでした。
お店で購入したなら、何回でも納得いくまでヘルメットの調整をしてくれるはずです。
なので、CB400が納車されるまでにヘルメットを慣らして、CB400が快適に乗れるようにしてください。
書込番号:24119163
2点

>rockakkeiさん
CB400SFご購入、おめでとうございます!
私はバイクのスクール(HMS)でいつも使わせてもらってます。凄く良いバイクですね。
エンジンのレスポンス最高!素直でコントローラブルなハンドリング最高!ブレーキも良く効きます!
重すぎず軽すぎず、ホントに良いバイクだと思います。唯一難を言えば、高速走行用のもう1速が欲しい、かな?夢の7速〜なんて...(^_^;
ヘルメット、高いですよね。
私は3〜4年前に清水の舞台から飛び降りてNEOTECを購入して愛用しています。ぼちぼち買い換え時なんですが、高くて買えない...
インナーシールドも便利ですよね。
日中はシールドを出した状態の方が見やすいので常に使用しています。トンネル内では簡単に収納できるのもGOOD!
また付属のPINLOCKシートも優れものですね。私は年中付けっぱなしですが全く問題ありません。
というか、これ外すと夏場でも肌寒い早朝なんかは簡単に曇るので、今さらシートなしのヘルメットは使えません...
納車が楽しみですね。どうぞご安全に楽しまれてください。(^^)
書込番号:24119243
4点

>暁のスツーカさん
おはようございます。
お祝いありがとうございます!
ハンターカブの板ではお世話になりました。
あれからCT125ちゃんはお元気でしょうか?
ヘルメットの件了解しました!
試着させてもらった時に微調整はやってもらいました。
こめかみから頭頂部はばっちり調整していただきましたので
安心ですが、しばらく被っているとほっぺたのお肉が
歯に干渉しそうになってました。
使っていくうちに馴染んできたり
とのことでしたが慣れなければ調整していただこうかと思います。
なかなかこんな高価なものを雑には扱えないので
傷が付かないよう神経使いそうですw
>ダンニャバードさん
ハンターカブの板ではお世話になりました。
ご助言をいただいていたのにも関わらず
マジェS手放してしまうこと
申し訳ございません。
SFは教習所で乗った以来ですので
記憶が曖昧ですが、
良くできたバイクだと思います。
今から高速での走行が楽しみです。
在住地の近所の無料高速区間で
80〜100ぐらいで走ってみて
VTECの性能を体感してみたいところです。
ヘルメットは勇気要りました!
清水の舞台・・・自分は
ナイアガラの滝からのバンジージャンプぐらいでしょうか?w
インナーシールドは便利ですね!
眼鏡が必要なのでサングラスかける必要がないのは
非常に助かります。
PINLOCKシート最高です!
ショップの方曰く、
消耗品だとのことでしたが、
シールドとシートを交換するだけでも
そこそこの新しいヘルメット本体が買えてしまうぐらいですね汗
これから後数ヵ月、契約してから
一日一日経過するのが長い気がしますが、
いざ実物が届くとあっという間なんですね。
昨日メット購入してそのテンションで
なかなか寝付けなかったので
バイク納車の前日なんて徹夜するのではないかと
ちょっと不安です笑
ダンニャバードさんも事故には気を付けて
安全にバイクライフを楽しまれてください(^-^)
書込番号:24119391
2点

ダンニャバードさんのHMSの話で思い出しましたが、おそらく20年以上前に友人たちに誘われてHMSに参加したときに、カワサキのバイクしか乗ってこなかった私は本田のバイクの知識が全くなく、どれでも好きなバイク選んでくださいって言われたときに、日ごろ大型ばかり乗ってたので、たまには、、、って感じで、この250がいいかなって思って選んだらCB400SFでした。見た目も乗ってみた感じも250クラスって感じで乗りやすかったのを覚えています。
カワサキのバイクはスペック以上に大きく重い車体になってますから、、、低速スカスカなバイク多いし、、、
なおヘルメットは3年で買い替えをメーカーは推奨してますが、実際5年でも10年でも使えると思います。ただ内装が傷んでくると使えなくなりますね。なので長く使いたいと思うヘルメットは内装を全部交換できるモデルがおすすめです。部分的に交換できるってやつはサイズ合わせにはいいのですが、長期使うってなると微妙です。頭頂部のスポンジが劣化して髪にフケのようについてくるともう終わりです。
GT-Airは内装が全部外せるみたいなんで良かったですね。内装セットは在庫がなくなったら終わりなので、早めに購入して定期的に交換、洗浄して使うと長持ちするんじゃないですかね?
書込番号:24119795
2点

>KIMONOSTEREOさん
カワサキのバイクはエストレヤには乗っていたことがあるくらいで
他は全くといって分からないですね。
Honda Dream の方曰く、
CB400SFはVTECで低速・低回転から高速・高回転域まで
扱いやすいんですよね。
ヘルメットの寿命は使い方にもよりますものね。
内装セットはお財布に余裕のあるときに
早い目に買ってストックしておきたいと思います。
書込番号:24119862
1点

>rockakkeiさん
>PINLOCKシート最高です!
>ショップの方曰く、
>消耗品だとのことでしたが、
大丈夫、ずっと使えますよ。
私のはシールドもシートも最初に付いていたものそのままですが、全く問題ないです。
シートは呼気などで汚れてきますが、外して水洗いすれば綺麗になります。傷を付けないように優しく洗ってください。
シールドも高価なだけあって、表面のハードコーティングがしっかりしているようであまり傷つきません。
田舎道を走っているとすぐに羽虫の衝突で汚れますが、ウェットティッシュで拭った後にタオルで拭き取るようにすれば傷つくこともありません。
価格なりの価値はありますよ。(^^)
>CB400SFはVTECで低速・低回転から高速・高回転域まで
>扱いやすいんですよね。
VTECは楽しいです。(^^)
6〜7千回転あたりでエンジン音が変わって一気にふけ上がります。気持ちいいですよ〜!
私のはVFRですが、同じVTECシステムです。
たまにしかしませんが、停止からフル加速で1万回転ちょいまで引っ張ると、途中でVTECに入って心が躍ります。
あまり調子に乗るとヤバいのでくれぐれも後安全に。(^^ゞ
書込番号:24120349
1点

>ダンニャバードさん
ヘルメットの写真を見させて頂きましたが、
3、4年使われているのに
キレイに大事にされているようで、
頭が下がります!
PINLOCKシートは
てっきりヘタってくると
再利用は難しい物だと思ってました!
何回も貼り直しできるなら
心配ないですね♪
シールドも良く出来ているんですね!
MUSUIという溶剤でバイクや四輪車の洗車+コーティングをしてるのですが、
インナーシールドに施工したら
いい感じだったので、
定期的に使用して長持ちさせたいところです。
VFRは800Fをお乗りなんですかね?
倍も排気量が違うので断然格上じゃ無いですか汗
確かにVTECが気持ち良くて
自分の気持ちを抑えるのが
大変かもしれないですね笑
フルスロットルで10000RPMは
恐れ多くも自分は真似出来ないと思いますσ(^_^;)
くれぐれも無茶をしないよう
安全に場所と状況を的確に判断して
セーフティライディングを楽しみたいと思います!
書込番号:24120526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘルメットは転ばなきゃいつまでも使えますが、転んだ時に命の保証ができませんよ。
それだけのことです。
書込番号:24411982
0点



私の愛車CB750(RC42)は、初期設計が1992年と約30年近く前のもののため、開放型バッテリーが採用されており、月に一度ぐらいは液面点検が必要です。最初はこれが面倒だったのですが、もう慣れました。バッテリーへのアクセスは、ネジ1本緩めて右サイドカバーを外すだけですから。交換も簡単ですが、トリップと時計はリセットされてしまいます。
しかし、近年のバイクはMFバッテリーは当たり前で、純正でリチウムイオンバッテリーを採用しているものまで登場していますが反面、バッテリー交換はタンクやカウルの一部まで外さなければならないものが国産・外車とも有ります。いくらマスの集中化のためとはいえ、やりすぎではないでしょうか?
また最近の四輪では、下手に自分でバッテリーを外すとHDDナビが壊れたり、エンジン不調(制御コンピューターの学習機能のリセット)に陥ったりすることもあるとか。オイル交換警告灯も、ディーラーでないと消灯できなかったりと、近年のバイクや車は、ユーザーのDIYメンテを拒んで、ディーラーを儲けさせるように設計されているとしか私は思えません。皆様はどう思われますか?
1点

おっしゃる通りだと思います。
私のバッテリーは幸いにもシートを外すだけで取り出しできます。
先日私初めてFI車の点火プラグとエアフィルターの交換をしてみました。
以前までのキャブ車だったらたかだかプラグとフィルターです。
どちらも作業時間は段取りと片付け合わせても30分とかかりませんでした。
でも今のFI車ではとんでもなかった。
作業はタンクや電装パーツなどに阻まれ、加えそれら空間は狭い作業を強いる。
よくもまあ、こんな知恵の輪設計をしたなと思いました。
結果、初めてのプラグ交換は3時間かかり、フィルター交換は2時間もかかりました。
ちなみにプラグ交換をドリームで見積もったら2本で2万円越えでした。
>ディーラーを儲けさせるように設計されているとしか私は思えません。
おっしゃる通りです。
書込番号:24114749
2点

>極力ブラックボックス化して触らせない方向になってしまうのは仕方ないんじゃないかな。
なるほど、今はそういう時代なんですね。
40年近くライダーやってると、昔はバッテリーやプラグはもとより、エンジン&ブレーキオイル、ブレーキパッド、ライトバルブ、オイル&エアフィルター、アクセル&クラッチーワイヤー、レバー交換他、チューブレスタイヤの交換を除いて、日常的な消耗品のメンテナンスは自分でできるのが当たり前で、これができないようではライダー仲間にバカにされました。
今や、ドライブチェーンのテンション調整さえバイク屋任せというライダーも多いとか。びっくりしてしまいますね。
書込番号:24114843
1点

自分も40年ぐらいバイクに乗ってますが
学生のころは 時間が有り お金は無いので自分でメンテナンスしてましたが
今は時間がないのと面倒くさいのもあり
お金で済むならバイク屋まかせですね。
書込番号:24115312
3点

「メンテもできない奴は笑われる」というのは昔あるあるで、今は「日常メンテ以外はプロに任せる」という流れかと。
現代のバイクは電子制御の塊だから、DIY作業でメンテできる箇所が減るのは仕方ないと思う。
自分は電子機器の修理とかするけど、昔は各部品にテスター当てて単品で交換してた。
今は診断モードで数値を見たり、基板アッセンブリーで交換するのが当たり前。
バイクも以前は自分でブレーキフルード交換してたけど、ABS付に乗ってからはディーラーで頼んでる。
定期点検も診断機つないで調子診て、ソフトのアップデートがあったら入れたりするので個人じゃ絶対無理。
今じゃ半年ごとにディーラーで点検してもらって、チェーン調整とかは全部お任せしてるね。
お金はかかるけど、バイクの調子を保つには結果的にこれが一番だと思ってる。
書込番号:24115375
1点

>CB雄スペンサーさん
昔乗ってたCRMはバッテリーレスでした
今のCRFはリチームイオンバッテリー
いかに軽くして運動性やバランスを良くするか?
が
エンジニアの見せ所
もちろん整備性も大事ですが
設計思想の優先は前者ではないですかね?
生活の一部では無く趣味性が殆どとなった
ため
バイクはどうしても性能にこだわるのではないでしょうか?
書込番号:24115412
0点

>ktasksさん
私も昔乗っていたXLR BAJAもバッテリーレス仕様でした。もちろん、キックスタートのみでしたが、空冷単気筒エンジンでバッテリーレスは、整備も非常に簡単でとてもよかったです。またそうでなくては、安心して林道ツーリングができませんでしたしね。夜間林道走行では、BAJAの明るいヘッドライトが非常に役に立ちました。
CRM250は、ツーリング仲間とバイクのかえっこして乗せてもらいましたが、これ本当に2ストなの?と思うくらい中低回転のトルクが厚くてパワーもあり、かつ車高の割に重心位置が低く、フラットな砂利道では安心してテールスライドさせながらコーナーリングが楽しめるとても良いバイクでした。ただ、ぶん回したときの燃費は正しく2ストで、その上2ストオイルも後方に飛ばすので、ツーリングでは最後尾が定位置になってましたが。
でも獣道のようなところでは、セロー(225)ががぜん乗りやすかったです。絶対的なパワーは低いものの、スーパーロー的設定の一速で、トコトコと難所を二足二輪でクリアしてゆくことができました。近年の排ガス規制で姿を消したのは残念ですが、カタログスペックには表れない性能というのもあると思います。ただ、高速道路では軽すぎて横風に弱く、100km/h巡行では振動がひどくてステアリングナットが緩み、次のサービスエリアまで手で締めながら走行したなんていう笑えない体験もしましたが。
現代のバイクは高度に電子化が進み、高性能かつ誰にでも乗りやすく設計されたものが多いのは素晴らしいことだと思います。でも自分で整備することにより、より愛車のことを深く知って愛着がわくという楽しみが失われつつあるような気もします。
書込番号:24115592
1点

>極力ブラックボックス化して触らせない方向になってしまうのは仕方ないんじゃないかな。
これに関しては近年の排ガス規制やハイテク化した故に高性能のCPUを搭載してますから
下手にいじると壊れる恐れがありますから致し方ないことかと思います。
整備性の悪さに関してはホンダは車は昔から(現在はわかりませんが)ひどかったですね。
オートラマというマツダ系の会社でサービス昔してましたが、中古車も販売しててホンダアコードの整備
したことがありますが、本当に手が入るスペースがなく整備性に関しては最悪レベルでした。
書込番号:24115807
1点

ちなみに、同じく古い液ダボのバッテリーを
搭載している車両を所有しております。
補水のメンテやバッテリー自体の寿命の短さに泣かされ続けていました。
しかし2年ほど前に電解液の代わりにジェルが
充填されているバッテリー(いわゆるMFジェルバッテリー)
を勧められて試しに交換してみました。
以後は、普段のメンテから解放されてとても楽になりました。
今のところ寿命には届いておりません。
絶対とは申しませんが、機会が有れば一度お試しになってみるのもよいかなと思います。
FB14-A2 の適合・互換サイズも存在するみたいです。
書込番号:24116195
0点

昔のバイクの充電制御は大雑把で過充電になりやすい、すると液が蒸発して少なくなる。
電子制御になりより充電制御が燃費の向上も目指して正確になるとバッテリの液の蒸発も少なくなる。
MFバッテリーの充電電圧は低くなって充電電流も低い、0.8Aなんて想像できんがバッテリー上りが多いのもうなづけますね。
充電電流が大きいと充電時のパワーロスも大きいのです。
書込番号:24116519
0点

>sun速さん
ご助言ありがとうございます。純正指定のYB14-A2互換のMFジェルバッテリーの存在は以前から気になっていましたが、CB750(RC42)の欠点の中に、レギュレート・レクチファイアの寿命が短めというのがあり、開放型バッテリーならば電解液の減りが異常に早くなることで気が付くのですが、液量の確認ができないMF型だと、最悪バッテリーが破裂して車体や電装系を損傷するまで気づかない可能性があり、あえて手を出しておりませんでした。
また、以前乗っていたバイクの通常のMFバッテリーは、前日まで問題なくエンジン始動できていたのに、突然セルが回らなくなり困った経験が何度もある(主に冬場の寒い朝)のですが、開放型はセルの回りが悪くなる等の症状が出始めるので、新品バッテリーを注文して、それが届くまで一時的に補充電して騙し騙し使うなんてことができています。
近年、モバイルバッテリーと兼用できる「ジャンプスターター」という充電式リチウム・ポリマー電池も手頃な価格で販売されているようなので、ぜひ試してみたいと思っています。(バッテリー端子に手軽にアクセスできないバイクでは、使いにくいかもしれませんが。)
以前はバッテリーの寿命を比重計で計測して判断していましたが、最近は安価なバッテリーCCAテスターも出回っており、簡単に寿命を判断できるようになりました。
バイクを磨いたり、日常的なメンテナンスをすることは手間はかかりますが、トラブルの兆候をいち早く発見して対処できるというメリットもあり、何より愛車に対する愛情がより深くなります。メンテナンスすることも、バイクライフの楽しみだと私は思うのですが、最近のバイクはそれを許してはくれないのですね。
書込番号:24116542
0点

メーカー設けさす?とかなどは、小売店に商売できないノルマやシステム押し付けるメーカー側の販売戦略に有る
バイクは時代の流れで、騒音規制。排気ガス規制。安全基準。
メカ、電装共に高性能だそうとするにはハイテク化としないとできない
世の中の規制基準が年々厳しいから
トップカテゴリーからお手軽車種までもが
当然ハイテク、制御装置の増加は構造複雑になってコストも上がり重量は重くなる
スペースも限られてるから、作業効率悪くなる
最近発売されたカワサキのハイテク 250 ZX25R
40年前のシンプル軽量スポーツ 250 CB250RS
時代の流れ感じるこの2台
現在の厳しい基準通しての 4発スポーツ
規制がほとんど無いころの シンプル、軽量生かしたスポーツ
エンジン含め、足回り、メンテナンス楽なのどっち?
個人的にはホンダの専門店以外、一般小売店には大型車種扱わせなくしたホンダが嫌です
カワサキも店舗の条件付け等、かなり厳しい
ヤマハも最近怪しくなってる
まあ、バイク業界には未来は無いです
行政側の基準と、魅力あるバイク乗りが少なくなったのはどうしようもないです
書込番号:24119559
1点

>CB雄スペンサーさん
>最近のバイクはそれを許してはくれないのですね。
修理が人の手で出来ないわけじゃないので
やりたい人はスキルアップするしかないのでは?
書込番号:24119731
0点

>ktasksさん
>修理が人の手で出来ないわけじゃないので
>やりたい人はスキルアップするしかないのでは?
メカニカルな部分ではおっしゃる通りだと思います。ただ、自動診断機がなければ定期点検さえできないのならば、おのずと限界があるでしょう。個人で自動診断機を導入するなんて、現実的ではないですしね。
書込番号:24119847
0点

昨年12月から新規生産のバイクはOBD2が義務化されたから故障診断なんかは分かりやすくなって
良い面もあると思うけどね。
安いOBD2診断機も出てるし。
書込番号:24119861
0点

>CB雄スペンサーさん
そうですか?
自動診断機の何倍もする工具そろる人もいるし
そんな事もないのでは?
自分も買ったろか?
って思ったことありますよ
汎用タイプもあったので、、、
書込番号:24120019
0点

>yesフォーリンラブさん
なるほど、おっしゃる通りのようです。四輪のようにOBD2コネクターが標準装備されれば、自分で常日頃から愛車の状態がチエックできて便利ですね。
ただ、不調が見つかったとしても、結局は不調部分をディーラーでアッセンブル交換してもらうしかないのでしょうね。(メーカーは恐らく、高度に電子化されたパーツは、専門知識のない一般ユーザーや個人経営レベルのバイク店に触らせたくないため、それらのパーツ販売はしてくれなくなるでしょうし。)
つまり、自分でバイクをいじりたい人はキャブ車を買えということですね。改造ベースとして、いまだにキャブ仕様の中古SR400、500等が人気があるのも、そういうことなのでしょう。
書込番号:24120070
0点

>CB雄スペンサーさん
気持ちは分かるし書いてる人もいるけど高価な部品を使わなくてはならないのは排ガス規制が一番の理由だろうね。
ただでさえバイクが売れない日本でも頑張って新しい車体を販売してくれてるだけ有り難いと思うけどな。
日本のメーカーという事があるからだろうけど。
原付なんて前に記事見たことあるけど現在の金額でも赤字になるという話もあるみたい。
排気量が小さいほど排ガス規制をクリアするのが難しいらしい。
書込番号:24120251
0点

>yesフォーリンラブさん
>原付なんて前に記事見たことあるけど現在の金額でも赤字になるという話もあるみたい。
>排気量が小さいほど排ガス規制をクリアするのが難しいらしい。
確かにその通りですね。私が原付免許を取った頃は、国内4メーカーすべてが50ccを作っていましたが、ガソリン車に限れば、今や製造しているのはホンダとスズキだけです。(カワサキは早々に撤退。ヤマハはホンダのOEM。)昔HY戦争で、原付バイクの値引き合戦があったなんて、今では信じられない話ですね。
皮肉なことに、110cc〜250ccクラスのバイクの殆ど(一部例外有)が海外生産でコストダウンしていますが、事実上国内専用モデルである50ccは国内生産です。50ccでも排ガス規制をクリアするのは可能でしょうが、今より10万円以上も高くなったら、殆ど売れなくなってしまうでしょう。
長寿モデルであるCB1300(SC54)シリーズで比較すると、2003年の初期型SFで100万円台だったと記憶していますが、今や150万円台で約5割増しです。(最新モデルはABSやTCS、電子スロットル他も標準装備していますので、単純比較はできませんが。)
話を最初に戻しますが、バイクもECUのデーター保持のため、バッテリー交換さえ自分でできない時代となってゆくのは寂しい限りです。まあいずれ環境対策のため、約20年以内にすべてのガソリン車の販売は禁止されるでしょうが。
書込番号:24120511
0点

>CB雄スペンサーさん
>ガソリン車に限れば、今や製造しているのはホンダとスズキだけです。(カワサキは早々に撤退。ヤマハはホンダのOEM。)
ヤマハの「ギア」はヤマハモーター台湾の製造なので自社製造と言っても良いのでは?
書込番号:24121286
0点

>MIFさん
>ヤマハの「ギア」はヤマハモーター台湾の製造なので自社製造と言っても良いのでは?
確かにおっしゃる通りですね、失礼しました。
書込番号:24122328
0点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
来年車検切れたら廃車して、しばらく寝かしますかね。
バイク自体への熱が冷めてしまってるので、一旦乗れないようにしてしまうのも手ですね。
任意保険が年間1.5万円くらい、年間の自動車税が6000円。
車検代が2年で4万円くらい(年間2万)
合計で4万円くらいかかってることになります。これは毎年の自動車税(登録車用)に匹敵します。
1度バイクを手放すというのも手ですが、再度リッターバイクを購入するとなると諸々で100万円はかかります。手放すのに50万で売れたとしても50万は出費が必要な計算に。一応置く場所もあるので、ホコリ防止にカバーなどかけてバッテリーは常時充電するようにすればいいかなと思ってます。エンジンは3〜4か月に1回くらい回せばいいかな?同時に前後タイヤを手で回したりしましょうかね。
寝かせる期間の予定は3〜4年です。それまでにはバイク熱が高まることを期待して、、、、
なお、歩いて1分のところにバイク屋があるので、復活させるときはそこに持ち込む予定です。
とにかく保管中に錆など浮いてこないようにCRCぶっかけですかね〜。いろいろ長期保管について調べる必要がありますね。
先日の29日祭日には多くのバイクを見かけましたが、トレーサーも結構走ってました。やはりツーリングに使う人が多いのですね〜。みんなお尻痛くないのかな?(笑)
2点

バイク熱が冷めたならいったん離れるのもありですかね?
乗りたい気持ちがあるからこそ乗ってて楽しいですしそこに価値があると思います。
しばらく降りてまた乗りたくなったら車検を取得して乗れば良いですし、違うバイクに乗りたくなったら乗りかえ。本当に必要なくなればそこで売れば良いですからね。
自分もいろいろ乗って来ましたが、3〜4年で違うバイクに乗りかえてリフレッシュな気持ちを持ち続けています。
今はSV650とYZF-R6。性格の違うバイクをその日の気分または用途「ソロ、マスツー」で乗り換えて楽しんでます。
またその気になったら帰って来て下さいな。
書込番号:24113139
3点

>KIMONOSTEREOさん
こちらでもお邪魔します。
やはり同世代、同じような悩みにぶつかります。
私もこのところ乗るのが億劫になり、2〜3ヶ月エンジンもかけてない、と言うことが多くなりました。
保険が二万円台、車検はフルでお願いするので6〜7万。結構な出費です。
手放すことも考えましたが、乗るとこれが楽しいんですね〜(^^;;
私のはVFRですが、メチャクチャ気に入ってるんでやはり勿体ない。
同じように一旦登録抹消も考えましたが、ふっと乗りたくなった時に乗れないのも辛いので、やはり今回(来月)も車検を通すことにしました。
2年先延ばしです。
でも歳なのか、あまり乗らないせいか、首と腰が痛くなりますね〜σ(^_^;)
特に首がつらくなってきました。いよいよアップハンに変えないとダメかも?
お尻痛いのも辛いですよね。
お悩みよくわかりますが、たぶん乗れなくなると逆にメッチャ乗りたくなる気がしますよ。(^^)
書込番号:24113147
2点

>KIMONOSTEREOさん
>保管中に錆など浮いてこないようにCRCぶっかけですかね
揮発してしまうので、シリコンスプレーの方が良いです
書込番号:24113378
7点

私も加齢とともにトイレが近くなり、特に冬場のツーリングが億劫になってきました。若い頃は、正月の耐寒初日の出ツーリングも平気でしたし、オンシーズンでは北海道や四国・九州への複数泊ロングツーリングも楽しかったですが、近年は春夏秋の日帰りツーリングが主で、年に一度、一泊二日ツーリングがあるかないか程度です。冬場はバイクの調子の維持のため、自宅周辺の数十キロの散歩を心がけていました。
現在はコロナ禍のため、春になってもツーリングを自粛せざるを得ず、外トイレのある道の駅を中継地点として、自宅周辺の散歩ばかり続いています。それでも大好きな愛車のCB750(RC42)に乗った日は、コロナによって溜まったストレスが吹っ飛びます。
バイクを長期保存するならば2週間に1回、10分程度暖機運転をし、錆予防のためガソリンタンクを常に満タンに保ったうえフューエルワンを適量添加し、月に1度はバッテリー補充電を行い、車体のワックスがけ等も怠らず、半年に1度はガソリンンが入れ替わるように心がけ、エンジンにとってシビアコンディションとなるためオイル交換も頻繁に行う必要があります。
それでもグリスやゴム部品等の経年劣化は避けることはできません。乗る気が薄れたバイクに、3〜4年もそれだけの手間をかけ続けることなど、実際にはかなり難しいでしょうし、再度登録して乗り始めるとき、思った以上に整備費用が掛かることが容易に想像できます。一般的に中古バイク買取価格は、売値の四割が相場と言われていますので、一部の絶販人気車を除いて、車齢とともにどんどん値打ちが下がってゆきます。ならば、値が付くうちに売却した方が良いのではないでしょうか?
私の近所の家でも、カバーがめくれて砂埃だらけになったバイクが放置されているのを見かけますが、バイクのためにも、そのバイクを欲しがる他のユーザーや、オーナーご自身のためにも、もっと早く売却してあげればよかったのではないかと心が痛みます。
時々バイクに乗りたくなったら、レンタルバイクに乗れば良いのです。色々なバイクに乗っているうちに、これだと思うバイクに出会えるかもしれませんし、ホンダをはじめ、各メーカーもレンタルバイクに力を入れてきているので、KIMONOSTEREOさんの場合、それが一番現実的だと思いますが如何でしょうか?
書込番号:24114684
3点

「バイクを長期保存するならば2週間に1回、10分程度暖機運転をし、錆予防のためガソリンタンクを常に満タンに保ったうえフューエルワンを適量添加し、月に1度はバッテリー補充電を行い、車体のワックスがけ等も怠らず、半年に1度はガソリンンが入れ替わるように心がけ、エンジンにとってシビアコンディションとなるためオイル交換も頻繁に行う必要があります。」
さすがにそんなことしませんね。そもそもすでに10か月ほど前に乗ったきり乗ってません。エンジンは1回くらいかけたかなぁ、、、でもまぁ大丈夫ですよ。そんなことしなくても。それは過保護つうもんですよ。
バイク専用ガレージに入れっぱなしですから、せいぜいバッテリー充電するくらいでしょう。ガソリンはまぁ腐る可能性はありますから、早めにガス欠にさせたがいいかもしれませんね。購入から4年なりますが、1度もワックスかけたことありません。雨天時に乗ったこともありませんが、、、、
書込番号:24114828
0点

現代のFI車は、バッテリーさえ生きていれば、とりあえずエンジンはかかります。
しかし、劣化したオイルやガソリンはタンクに錆を発生させ、メッキシリンダーに深刻なダメージを与える場合があります。タンクを空にした場合でも、結露により錆は発生します。
KIMONOSTEREOさんのTRACERが、3〜4年先にそうなっていない事を切に願います。
書込番号:24114865
5点

こんにちわ。3,4年冬眠させたら、乗らずに売却するような予感がします。
当方も大型はSV650を所有していますが、行先が限られるので、乗らないです。
もっぱら、セカンドバイクのSRV250に乗ることが多いです。車重が軽く、どこでも行けてしまうので。
たまに山梨や長野へSV650で出かけると、楽々なので、大型バイクの良さを感じます。
大型は頻繁には乗らないけど、手元に置いておきたいですね。
このさいTRACERを下取りに出し、250ccの新車に乗り換えたらいかがでしょう。
ホンダREBL250やカワサキNinja250なら人気で、4年後に下取りで大型に乗り換えるときは、下取りも高くとって
くれそうです。
デイパックにカメラを積んで、レブル250で写真散歩なんか、さまになりそうです。
250ccを増車という手もありますが、そうなると益々大型に乗らなくなりそうで。
書込番号:24116021
2点

>こんにちわ。3,4年冬眠させたら、乗らずに売却するような予感がします。
過去に650のバイクを手放して、3年ほど経って再度今のバイクを買いなおした経緯があるのです。動力性能にやや不満はあったもののデザインとか使い勝手は非常に気に入ってたバイクでしたので、あとでほんとに後悔しました。かなり程度も良い個体でしたしね。
今のトレーサーも乗ってないせいもあり非常に状態は良く、ケツが痛いことを除けば動力性能は充分すぎるくらいの性能で持て余すくらいですが、それくらいの性能があったほうがバイクとしては楽しいですね。
250という排気量はメインに持つには心もとないし、ネイキッドとアメリカンは私のバイク人生にはありえないジャンルです。
私の好みとか考えるとCBR650Fとかがいいんでしょうけどね。これまたホンダが苦手ってのがありまして(^^;
ホンダのバイクそのものというより、ホンダのバイク屋とホンダのユーザーがってとこですかね?
書込番号:24116642
0点

GWの連休も私は明日で終了です。
今日の午前中までに連休中の宿題(庭木の手入れ、日曜大工など)は終わったので、バイクのマフラーを純正に戻しチェックがてらちょっと走りに行ったつもりが...
乗ると楽しくって、結局3時間以上、170km走ってきました。
やっぱりバイクって最高ですね!(^o^)
のんびり景色を楽しみながら走る開放感。
そしてバイクを操縦する楽しさ。時には暴力的な加速もバイクならでは、かも?(^^ゞ
乗ってないと「いらんかなぁ?」って思っちゃいますが、乗ったら「やっぱり楽しい!」が勝ちます。
私はまだまだ楽しみます。首と肩が痛いけど...
KIMONOSTEREOさんも、とりあえず走りに行ってから考えられては?
書込番号:24118090
2点

こんばんは、
1100、700などの大型バイクを乗り継いできましたが、
動体視力・反射神経の衰えを感じ、一旦、スパッとやめて、
二年ほど前に四輪生活へ移行しました。
ところが、二輪の軽快な運動性が忘れられず、
原付二種を購入しました。四輪は無駄に大きすぎですね。
大型をしばらく寝かせておいて、原付二種を導入してみては。
書込番号:24133732
1点

>写画楽さん
レスありがとうございます。
原付2種も持っております。マニアックなバイクでタイホンダのWAVE125というモデルです。見た目スクーター、中身カブです。
見た目スクーターなので、メットイン機能がありますが、中身カブなのでタイヤは前後17インチでカブと同じサイズです。
PCXなどのハイパワースクーターには負けますが、10馬力あるかないかのパワーで結構俊敏に走ります。非力さを感じるのはタンデムとか上り坂ですね。
でも、こいつも晴天で寒くない季節の通勤用途で使うので、走行距離が伸びません。屋外にほったらかしで、最近バッテリーがダメになってました。とはいえ購入から7年無交換で時々充電してやる程度でしたので長持ちですね。
すでに購入済みのバッテリーを充電したまま、まだ交換には至ってません。今度の週末天気がよければ、、、ってとこですね。
WAVE125ってのはこんなバイクです。街乗り通勤用途で50km/L以上確実です。
https://www.endurance.co.jp/bikes/88
https://www.autoby.jp/_ct/17274208
書込番号:24134335
0点

こんにちは、
WAVEをおもちでしたか。いいバイクですね。
私もかなりマニアックな海外合弁Y社製カブタイプに乗っています。車名を明かすと個人が特定されかねないようなバイクです。
スニーカー替わりの素敵な移動手段があるのですから、本題バイクをしばらく寝かせて1年(四季)ほどの経過のなかで心境の変化を見極めてから判断されたらいかがでしょうか。
ご存知の通り買取相場も年式に引っ張られますから、1年刻みで様子見というところでしょうか。
(この書きこみについてのレスはご無用に)
書込番号:24134767
0点

私の2017年式トレーサーの中古相場は80万円前後ですから、買取はせいぜい40〜50万でしょうかね〜
今後値下がりは進むかもしれませんが、10年後くらいにピッカピカの状態で乗るのもいいかなと思ってます。まぁ10年後の自分に乗れるのかは不明ですが、、、
維持費としては毎年の自動車税と一応かけてる任意保険と合わせて年間2万円ってとこでしょうかね。とりあえずあと1年車検は残ってるので、それを超えたら一旦廃車にするというのも手かもしれません。50万で売れても10年後に50万じゃ買えませんもんね。
幸い家から1分くらいのところに個人のバイク屋があるので、急ぎで無ければいろいろ頼めますので、来年の今頃は一旦廃車にしてるかもしれません。
今は家の近所にある峠を車で走るのが新鮮な楽しみです。バイクとはまた違った走る楽しみをいまさら感じてるところです。自宅から10分もかからない場所にある峠を越えてダム脇のワインディングを抜けて隣町の中華屋で昼飯を食うのが今の日常です。
夕方からの仕事なので、こんな生活ですかね。バイクは乗るまでにいろいろ準備がかかりますから、それに比べるとやはり気楽です。
書込番号:24134938
0点



ホンダは4輪では、世界で販売する新車を2040年に全て電気自動車と燃料電池車にする目標を発表した。他メーカーも恐らく追従するだろう。世界は脱カーボンにむけて、舵を切っている。日本でしか売れないガソリン車やハイブリッド車を作っても仕方がないからだ。
そうなると最も困るのが、ガソリンスタンドの大幅な減少だ。ただでさえ4輪の燃費が向上し、ガソリンが売れなくなってどんどんスタンドが消えて行っているのに、航続距離が短いバイクでは死活問題。
デジカメが普及しフィルムカメラが駆逐され、フィルムも売ってはいるがとても高価になってしまい、ランニングコストが非常に割高になっているのと同様、ガソリンの販売も当面は続くだろうが300円/Lとか500円/Lとかになるのは目に見えている。
バイクもいずれすべて電動化されるだろうが、ガソリン車の旧車を愛する者にとっては、氷河期がやってくるのだろうか?
0点

まあそうなるでしょうねえ。
二輪四輪関わらず、化石燃料を使用する乗用車にはちょっと辛いことになりそうです。
ただ商用車のEV化が遅れればスタンドの減少は多少緩和されないかな?とも思いますが、希望的観測かな…焼け石に水でしょうかね。
書込番号:24100648
1点

賃貸住宅の駐輪場にコンセントはないんで、ガチャポンタイプのバッテリーじゃないとダメだな。
書込番号:24100690
0点

現在、国内の電力供給の約80%が火力発電所から行われているので、単にEV車にシフトしても脱カーボンは実現しない。
燃料電池車は、ガソリン車と同程度の短時間で燃料補給が可能かつエネルギー効率が高いが、水素ステーションが国内にまだ約130ヶ所余りしかなく、都市部に集中している。1ヶ所もない県もあるそうだ。ガソリンスタンド並みに全国に普及するにはまだまだ時間がかかるだろうし、燃料電池はレアメタルが使用されているため非常に高価で、大量生産されても極端に価格を下げるのは難しい。
トヨタやマツダは水素エンジン車も開発中で、、特にマツダのロータリーエンジンは、ガソリンでも水素でも動かせるという優れもののようだが恐ろしく燃費が悪く、110Lの水素タンク容量で約100kmしか走れないそうな。実用化はまだ遠そうだ。
また、水素は空気より軽いため、万が一漏れ出した時に屋内では天井付近に溜まってしまうので、ガレージは防爆換気扇をつけ、防爆灯、防爆電動シャッター等に改造しなければならない。既存のマンションやビル等の屋内駐車場では、対応するのに非常にコストがかかるだろう。
そう考えれば2040年まであと19年、ガソリン車のバイクが楽しめると思うべきだろうか?
書込番号:24101261
0点

流れは止められなさそうですね、、、
でもまぁ、その頃にはバイクに乗ってないだろうし
自動運転機能や危険察知センサーなどなど機能盛沢山で
林道や階段をものともしない
電動シニアカーができてるかもw
いつかどうせ乗るんだったら、ベースはこれがいい!
https://kuruma-news.jp/post/263382/2
オプションで振動&エグゾーストノートも付けちゃおうw
書込番号:24102021
0点

どこかでカーボン
が
動植物に必要
と
CO2による温暖化が
嘘だとバレる
ソレまで
電気自動車に乗って楽しまないと無くなりますよ?
トランプが嘘を暴こうとしたが
潰されてしまった。
次のスーパートランプ待ちかな?
ガソリンは車が発明されるまで捨ててたので
ガソリン車が減ると
ガソリン自体は
逆に安くなる可能性も?
書込番号:24117238
0点

こんにちは、
電動化は過疎地から進むと考えています。ガソリンを入れるのに往復40qも走るとしたら、お金も時間も大きな無駄となります。
バイクのバッテリーの規格統一がすでに具体化していて、出先で満充電の電池を乗せ換えれば済むということがいずれ現実化するでしょう。
EVでは、最初から載せ替え電池をリース方式として分離、初期コストを下げるというような話も中国から聞こえてきます。
SSの地下タンクは耐用年数が決められていて設置・交換に大きなコストがかかります。ここ数年でSSが減ったのはこの影響が大きい。
「電池ステーション」で5Lの化石燃料ボトルを2千円で売ってますというような時代が来るかも。
一方で、CO2を出さない燃料の開発も進むでしょう。乗り物の電動化は産業革命です。ガラガラと様々な分野が変革していくでしょう。
書込番号:24133410
0点



平成25年9月14日〜令和3年2月24日生産分までのマジェスティSがプーリーナット(プライマリーフィクスドシーブナット)及びワッシャが対策品となりリコール修理交換、変更になった部分です。
ナット径
17mm→19mm
締め付けトルク
45Nm→53Nm(5.3kgf.m)
フランジ付ナット対策品のネジ山、フランジ部分にヤマハグリスBを塗布。
駆動系のメンテナンスやプーリー、ベルト、クラッチ、ハイギア等の交換で必ず脱着する部品なので、参考になればと思い貼らせて頂きました。
書込番号:24100568 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



モタード化して最初のタイヤは
BSのS22
フロント110/70R17
\18000
リア 150/60R17
¥24000
TRGのホイールチューブレスキット
工賃込みでショップで購買
26万でした
リアは若干テェーンに当たり削れました
約3000km強でリアはスリップサインがでて
グリップ性能に申し分はなかったのですが
色々試したく
ピレリスーパーコルサV3に
サイズは同じ規格でも若干細く
テェーンに干渉しませんでした
工賃込み37000
フロントはそのまま溝はまだまだありS22継続使用
ハイグリップタイヤ
は
流石に消耗早く2500km強で
スリップサインがでました( ;∀;)
冬季使用なのであまり恩恵を感じられませんでした
リア3セット目フロントはまだ行けそうですが
同時交換予定
フロントを120ミシュラン パワー カップ2
\21000
リアは160にミシュラン パワー5
\24000
にしてみました(楽天購買 工賃別)
まだ未交換
さて
フロントに
より
ハイグリップは
凶と出るか?
吉と出るか?
2点

ニュータイヤ来ましたー^ - ^
昨日の夜引き取って今日は雨
なので
少しだけ乗った印象をば
前後10mmワイドによりタチが強くなった印象
扁平率は一緒なので少し腰高になった
倒し込みにくく、つっかえる感じ
だが
安定感があってトラクションは良好
直前まで乗ってたディアベルの方がヒラヒラ出来る感じがする
皮むきも終わってないので
一皮剥けたらまた違うかも
明日からも雨模様なのでいつになるやら?
チェーンとフロントフォークへの干渉はギリギリセーフ
フレやノーズダイブするともしかすると当たるかも?
フロント
MICHELIN POWER CUP2
120/70ZR17 (58W)
リア
MICHELIN POWER5
160/60ZR17 (69W)
書込番号:24106152
0点

やっと良い天気になったので千里浜ー能登へといって来ました
フロントの倒し込みに少し違和感があるのは
トラクションを感じることが出来不安を解消でき
良い感触に変化しました
ヒラヒラ感はスポイルされたものの
操作自体が上質な安定感が出て良好で
私の腕ではヒゲも削る事もできず、、、、
リヤの感触も良好 スパコルではハードブレーキング時にスネーキングしましたが
まだツッコミが足らないのかも知れませんがそこまでの挙動は現れませんでした
私のスキルの遥か上の性能で安心感抜群です
流石ミシュラン!
お勧めです!!
書込番号:24119812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





