
このページのスレッド一覧(全4893スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 14 | 2021年3月21日 16:46 |
![]() |
48 | 8 | 2021年3月17日 19:28 |
![]() |
155 | 44 | 2021年5月18日 12:54 |
![]() |
7 | 0 | 2021年2月27日 13:03 |
![]() |
15 | 4 | 2021年2月27日 08:53 |
![]() |
17 | 4 | 2021年2月26日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よくある一旦停止。その度に立ちゴケ恐怖のストレスが訪れます。
なので最近は、右左折一旦停止毎にスタアシを多用しています。
例えば左折時、まず左ウィンカー、次にスタアシボタンを押しながら、右ブレーキしながら減速。右方向からの車両無いのを確認しながら、スタアシ機能が効いたビープ音が鳴り一旦停止。再度車両が来無いことを確認してから左折発車する。
大きな交差点でも狭い路地の四つ辻でもこれを繰り返す練習をしています。
間違って途中でアクセルスロットを回さないよう、あくまでも完全に一旦止まることを心掛けています。
後ろからの車両には迷惑な話しですが、注文したローダウンシートが来るまでは仕方ありません。
書込番号:24008967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsyさん
私の場合は、スタアシをほとんど使わなくなりました。
車体を水平に保たないとスタアシ解除時に立ちゴケしそうになった事があり、気を使うので。
手でバックする時やタンデムの乗車時は使用すると非常に安心できるので助かりますが。
ワイズギアのローシートを、あんこ抜き+低反発ゲルシート加工して乗ってからはバックも座り
ながら出来る様になり、スタアシ使用頻度が更に下がりました。
ローシートは街乗りには最高ですが、ノーマルシートの乗り心地に劣るので長距離走行はしんどいかと。
ご参考までに。
書込番号:24009067
4点

私は立ちゴケ経験もあり、坂道でUターンする時でも倒れそうになったりと「倒れかけたら支えきれない」と判断し、今ではほとんどの停止状況でスタアシ使うクセついてます。
スタアシ使わないのは、すぐ信号が変わる、右折ですぐ曲がれると判ってる時くらいでしょうか。
車体を支える力が不要になるのは大きいです。
確かに、水平に近い状態じゃないと発進時に倒れそうになる事あります。
でも、ある程度の余裕はあるし、スタアシONした時にその余裕の範囲を超えてると感じたら、すぐ解除して少し立て直して再度スタアシで良いし、そのまま片足ついて立ってても良い(足にかかる車重は軽減されるので)です。
まあ、今じゃ8割くらいは足つかないんですが。w
書込番号:24009398
1点

ローダウンシートを更にアンコ抜きしているそうですが、どのくらいダウンできるんでしょうか?
300を購入しようか悩んでいるのですが、足つきだけが心配です
書込番号:24010308
3点

赤信号停止ではほぼ足をつかなくなりましたね。
一時や一旦停止は物陰で警察が見ているかもしれないので一応足はついていますが、スタアシ併用が多いです。
スタアシ押しながら惰性徐行しつつ、そのまま解除して発進パターンも多いです。
誰かが書いていた【スタアシボタン押しっぱなし運用】で私は相当使い方変わりました。
スタアシは音量調節欲しいなぁ
インカムで音楽聴きながらだと標準音量位無いと聞こえないし。
書込番号:24011684
1点

今日もスタアシ多用してきました。だんだんスタアシ使用頻度が上がっていきます。スタアシ使用の効用か、一旦完全停止することが増えています。まだ正直恐々使用の為に、一旦停止しないと不安なせいもあります。
やすゆーさんの状態と似ています。支えきれない重量と幅広シートのせいで、傾き始めたら諦めるしか有りません。私も立ちゴケ仲間ですからお気持ちは重々分かります。
しかしひと度走り始めたらこれ程快適で安全なバイクは無いのではないかと感じています。
155ではハンドルの飛び跳ねを無理やり抑え込んでいたカーブも300では全く意識せずに進入出来ます。
ローダウンシートは、注文してあるのですが2カ月待っても進展有りません。
気長に待つしかないかな。
書込番号:24014985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかしひと度走り始めたらこれ程快適で安全なバイクは無いのではないかと感じています。
同感です。
街乗り・ツーリングにおいては、もう125には戻れません。(300乗りなれたら125が華奢で頼りなく感じるように…)
書込番号:24015171
1点

近所の買い物は155で、それ以外は300で。私の使用パターンになりつつあります。
ただでさえ高い重心だからトップボックスは付けたくないので買い物は不便です。
次回出張ではリュックタイプのキャリーバッグを背負って空港まで行く予定です。
スタアシを多用するようになってから300の出番が増えてきました。
私の住んでる地域では唯一無二の300なので目立ちます。ちょっと気恥ずかしいのと自慢げな気持ちと交錯しています。
書込番号:24016555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

停車時は迷わずスタアシ使ってます。
多少のズレは停まってから修正してます。
車体前後左右の重心を気にしながら運転してます。
低速時、車体を傾けてのエンジン回転数低下がトルクを失い、
重心が前左右に移行し転倒に繋がってしまう様です。
何度か冷や汗かきました。
シート加工しましたが、この車重を支えるには不安なので厚底ブーツと
夏場はシークレットシューズで対応ですかね。
前車トリシティ 125との違いを克服出来ず、カックン停車を頻発しております。
スタアシのタイミングとブレーキタッチ、身体のバランス保持、肘を曲げ肩の力を抜く。
頭ではわかっているんですが、もう少し慣れが…
書込番号:24022208
1点

スタアシ使用にしても停車の度にシート前方にずらす行為に辟易してローダウンシートを三ヶ月前に注文しました。
ようやく本日到着しこれから装着する積もりです。
シートを加工可能な業者が付近に無いのでそのまま使い続けることになる予定です。
どれ程の距離で痛くなるのか検証し報告出来れば、と思います。
書込番号:24026369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともと付いていたローダウンシートに馴染めずにコンフォートシートに交換しました。足はつんつんですがw
だけどスタアシあれば全く問題ありません。と言うかスタアシ無くても問題無いくらい安定しています。
それよりもローダウンシートによる乗車時のポジションの不自然さがとても気になりました。かなり大げさに
言うとチョッパーに乗っているような、深く腰掛けながら手を上げるようなポジションとなり肩に無駄な力が入
り疲れるように感じました。。
コンフォートシートに変えたら自然なポジションとなり、YAMAHAが想定したハンドリングが理解できた気が
しました。
書込番号:24026873
2点

ノーマルシートでさえツンツンで平地バック出来ないのです。
解消するにはローダウンシート一択の他は無いのです。
XMAX向けローダウンサスが流用出来れば良いのですが、300には合わないとかの書き込みが見られました。
書込番号:24027577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatsyさん
ピットインオートがローダウンサスの記事載せています。
https://ameblo.jp/pit-in-auto/entry-12643189225.html
多分XMAX用のこれで20mm下がりますね
https://www.atlas-kk.co.jp/aec/user/shohin_detail?item_cd=TA-RPM-RS113SW
300はリアサスの交換は簡単そうなので試すのもありかも。
※125は超面倒でしたが…
書込番号:24027886
0点

>tatsyさん
ローダウンシートを更に下げたいなら下記にシートを送ればやってくれるかもしれません。
メールで相談出来るのでしてみては?
https://www.yamachan-bikeseat.com/
ノーマルシートはアンコ抜き・低反発・ゲルシート加工で30〜40mm程度下がるらしいです。
書込番号:24027908
0点

>ZEPHIR2さん
貴重な情報を有難う御座います。
今週中にでも早速問い合わせしてみたいと思います。
ローダウンシートとダウンロードサスを取り付けしたら写真もアップしてみようと思います。
とても感謝しています。
書込番号:24034391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



諸事情で新型走行距離70キロの車両を売却する事になり査定したところ25〜27万との事。
こんなもんなのか…
30ぐらいは期待してたのに。
書込番号:24007800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新車で検索しても30切る車両がありますから、中古の買取で25もいけば十分かと。
書込番号:24007851
7点

買った瞬間に価値は7割ってのが基本ですから、25-27は良い方です。
30は個人売買でどうかってとこですね。
書込番号:24008010
5点

業者にも利益は必要ですから仕方ないですけど、ジモティやフリマでなら30~32万でも飛び付きますよ。
書込番号:24008255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買取店は複数社に当たってみて下さい
大きく違う場合があります
昨年、ニンジャ650を売価する時は3社にあたり十数万違いました(^^)
(これ以前も4台売却していますが、複数社に査定してもらっています)
書込番号:24008316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>趙雲@さん
間違っても、バイク王とかはダメですよ
買いたたかれますよ
書込番号:24008611
9点

皆さんありがとうございました。
とても貴重なご意見参考になります
書込番号:24008755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

27なら私が色つけて買い取りたいのですが?
書込番号:24011636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

で、幾らで売れましたのん?
書込番号:24026671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



週末に予定通り納車されました。
過去にNC700Xdct→750Xdct→('16)CRF1000Ldct→('18)CRF1000Ldctと DCTばかり
乗り継いできました。 そして最新型NCdctに期待を込めて乗り換えました。
まだ情報が大変少ないので、共用オプション等の情報がお気軽に交換できればいいな〜
と思っています。
まだ、天気の関係もあり20qしか走ってませんけど、ホットなインプレ↓を少し
意外、予想外に感じた点を中心に挙げてみます。
【良かった点】
@排気音が良い音。 とても静かで、歯切れもよく、メカノイズも殆どない良質な音です(個人の趣味)
前車のアフツインは排気音が「でかく」自宅駐車場では気軽にエンジンは掛けられません。
Aサスストロークが120oと短いが、まずまずの良い乗り心地です。(降ろしたてなのでサスも
ダンパーもヤヤ硬め?)
Bdctでは所謂(エコモードの)Dモードがなくなり、アクセル微開で標準の「スタンダード」モードでは
2000rpm前後で シフトアップすることは全くありません。 一番大人しい「レインモード」で、もう少し
高い回転数(2200rpm?)でシフトアップします。 従って、2000rpm前後の心地いい駆動のドコドコ感を
感じる事が日常ではなかなか難しくなりました。(←今後は詳細調査予定です)
CDCTの変速ショックはほぼ皆無になりました。(←前車アフツインdctと同じです)
ギヤダウンの時はブリッピングしてくれているようですね。
Dハンドリングはとても軽く、極低速〜高速まで素直で扱いやすいです。
【気になる点】欠点とまでは言えないですが、、
@跨ってサイドスタンドが出しにくい。(見ずらいですね)
A足つき性(173cm)は両踵が着き、シート高800oとしてはとてもいい方ですが、左右ステップが旧型NC
との比較は出来てませんが、ブーツの内側にちょうど当たり、嫌だなと思いましたが、足はステップの
「前方に出す」のがいいかと思います(この点は即解決)
Bハンドルがやや遠いです(個人の感想ですが以前のNCも遠かったです)
第一弾インプレはこのへんで終わります。
私はこの後、手持ちの純正旧型パニアやトップケース等を活用して付ける予定ですが、旅仕様
の情報が非常に少なく、まだ何も付けてません。
また、NC検討中の皆さん方で何か気になる点があればお気軽にお尋ねください。
25点

参考になるかどうかわかりませんが、私のNC750XのGIVI取り付け部の写真(D店オプションカタログの製品です)です。ケース自体は以前乗っていた2014式NC750Xで使用していたものを流用、取り付け部のみ今回購入、取り付けしています。以前のものとの比較ができていなので違いは把握していませんが、今回品の方が台座部分が大きくなっている印象です。ちょっと大きすぎて個人的には以前の形の方が好みですが・・・・
併せて、USB端子の写真も添付します。デイトナ製でハンドル部分への取り付けとなります。
ちなみに、私も今回購入したバイクが多分人生最後かなと思っています。(もう1台あるとすればハンターカブ位かな??) 現在60台半ば過ぎ、四捨五入すると70歳になってしまいます。この年齢になるとDCTは本当にありがたいです。
書込番号:24029050
2点


>パグチャンさん
新型NC購入おめでとうございます。
当方、ひとつ前のDCTに乗っております。
全体としてはとても満足しているのですが、シートとスクリーンに関しては不満がありました。
新型ではどんな感じでしょうか?
新型は純正でロングスクリーンのオプションがあるようなので、もし旧型にも付けられるならとちょっと期待しました。
私は、すぐにSHADのシートに交換したのですが、純正シートはかなりお尻に厳しかった記憶はあります。
余談ですが、純正のキャリア+トップケースのお値段にはぶっとびました。
容量アップ+背もたれ付き+ワンキーシステムは魅力的ですが、あの価格ではとても手が出ません(笑)
書込番号:24029502
2点

>タキ5419さん
所要の為レス遅くなりました。
写真までお手数かけました。ありがとうございました。
>私のNC750XのGIVI取り付け部の写真(D店オプションカタログの製品です)です。ケース自体は以前
>乗っていた2014式NC750Xで使用していたものを流用、取り付け部のみ今回購入、取り付けしています。
情報ありがとうございます。 D店スタッフからも同じような情報をもらいましたが、結局Hお客様Cに問い合わせ
したところ、「適合するとの品番を載せるには必要な実機テストが完了しているもののみです」とのお決まりの
お返事。 で「新型リアキャリア」に「旧型トップケース(35L)&ナローパニア一式」が付くかは 未だにどうかは
確認できてません・涙
>ぱちもんきーさん
>シートとスクリーンに関しては不満がありました。
>新型ではどんな感じでしょうか?
<シートは>個人差が大きいので、説明が難しいですね。 NC700X、NC750Xに乗っていたころはいつも皮パン
履かなかったので、どんどん前へずれて細い座面の為、尻が痛くなってましたね。(その対策としてライダー
シートの前傾角度を修正しました) 新型NCはこのライダーシートは改善され水平になっていますが、Gパンの為
やっぱり徐々に前へ移動するので、遠めのハンドルポジションを近くにするために、ハリケーンの「ハンドルアップ
スペーサー」を付けました。
これにより、シートの後方に座るようになれたので、お尻痛は今のところ全くありません。
<スクリーン>も個人差とヘルメット差があって難しい項目ですね。
新型と旧型スクリーン差は形状や高さは変わらないと思いますが、ねじ穴(4本)ピッチが明らかに違います。
(メチャクチャ腹立たしいですね)
>新型は純正でロングスクリーンのオプションがあるようなので、もし旧型にも付けられるならとちょっと期待しました。
上記理由で新型のLスクリーンはネジピッチが少し合わないと思います。
(追記)新型NCの純正スクリーンは低くて小さいので、不快な風切り音全くしませんよ。 旧NCの時は防風性、
風切り音や不快な乱流騒音もない理想のスクリーンを研究し、自作(2段スクリーン)までしました(笑)(写真参照)→
結果はスクリーン設計はとても難しい事が分かりました(笑)
純正スクリーンで風切り音が煩いのは多分ヘルメットが原因と思われます。
>純正のキャリア+トップケースのお値段にはぶっとびました。
全く同感です。 私は旧NC用のトップケース(35L)を持っているので、新リアキャリアに付けようとは目論んでいます。
書込番号:24031067
2点

>パグチャンさん
色々と情報ありがとうございます。
ネジのピッチが違うとのことで、新型のオプションスクリーンは断念するしかないですね。
しかし、自作スクリーン作成までされるとは参りました。
私の場合、純正スクリーンで100km/h程度で走行すると、不快な風切り音がします。
ステップに立ち上がって、完全にスクリーン影響がない状態にすると、改善されるのでヘルメットの空力自体は良いと思っています。
そこそこ評価の良かったプーチのスクリーンを付けたら、乱気流により頭がシェイクされて視界がぶれるため即純正に戻しました。
スクリーンによる空力の改善は本当に難しいですよね。
私は181cmで腕も長い方なので、ハンドルの位置自体は特に問題はありませんが、できるだけお尻に優しいシート後方に腰掛けるのですが、ブレーキの度に前に滑ります。(ジーンズ着用です)
これを避けるため、全力でニーグリップする癖がついてしまいました。
SHADのシートですが、純正シートの形状に似ているため仕方ないと諦めています。
新型はスクリーン、シート共に改善されているようで何よりです。
NC750Xの性能はある程度割り切って、機能、利便性に振るという開発コンセプトは、個人的に好きです。
究極の旅バイクを目指してほしいですね。
・どんだけ乗ってもお尻に優しいシート
・大型スクリーン
・燃料タンクの大型化(せめて17L)
・給油キャップの位置変更(フロントシート下とか)
・リアサスのプリロード調整の簡易化
・クルーズコントロール(前車との車間を保てば完璧)
とかですね。
お互い、良いNC750Xライフを過ごしましょう。
書込番号:24031155
2点

GIVIのステーの情報です。
私は納車前にフライングでリアキャリア用ステー1146FZとパニア用ステーPLX1146を注文しました。先月納車されて取り付けてみましたので紹介します。
1146FZはアクセサリーカタログにも載っていますので問題なくつきました。ベースはM5Mです。
PLX1146は付きません。タンデムステップの裏に以前はあったボルト穴2個が新型にはありません。また右側は部品と干渉して物理的に納まりません。でもせっかくV37も購入したので頑張って加工して付けたいと考えております。
また以前の純正のパニアは、タンデムステップのボルト穴を使っていたと思うので純正パニヤの流用は難しいのではないでしょうか?
以上半分失敗した情報です。
書込番号:24031160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱちもんきーさん
>新型はスクリーン、シート共に改善されているようで何よりです。
そう言い切れるかは個人差もあり、微妙ですが、スクリーンは'20年と大きさ形状は
ほぼ変わらないと思います。
シート生地も天面は更にざらつきがありますし、座面も水平のため僅かにましかな?
>・リアサスのプリロード調整の簡易化
2台乗ったアフツインはダイヤル式のプリロード調整で簡単・便利でしたが、1人乗り
の時は最弱にしたまま1年位は全くさわらなかったですね。(多分このメカ付けると
1キロくらいは重くなるかも?)
>・クルーズコントロール(前車との車間を保てば完璧)
今回付いてなかったんでがっくりしました。
せめて簡易のクルコンは欲しかった。
書き込み有難うございました。
>いーお花さん
>タンデムステップの裏に以前はあったボルト穴2個が新型にはありません。また
>右側は部品と干渉して物理的に納まりません。
なるほど、パニアサポート周り どこかが以前のNCと違うと感じてました。
情報有難うございました。
書込番号:24033155
2点

>いーお花さん
私もその組み合わせが書いてありましたの、それでいこうと思っているのですが、GIVIのHPにはプレートの方はM5MとM6Mは互換性があると書いてあるのですが、M6Mは前の部分がM5Mより垂れているようなので、NC装着後のお写真を拝見しますとそんなに開いていないように見えますので、やはりM5Mにしておいた方が良さそうですね。
大変参考になりました。
書込番号:24036725
1点

>湘南ライダーさん
私はセローで使っていたのがモノロックキーの箱でしたので、M5Mベースを選びました。(M6Mの互換性は知りませんでした)
参考になるか分かりませんが、NC750に箱を着けた写真を載せてみます。47Lと32Lです。
余談ですが、箱のリフレクターは車体と同色の方が馴染む感じですね。
書込番号:24036995
1点

>いーお花さん
私のも本体同じ色です(笑)
私もトップケースは同色のにしようと思っています。
以前付けていた48Lのは黒ですがそれでも良かったのですが、新調する事にしました。
最近流行ってきている四角いタイプの方が実用度はありそうなのですが、色を合わせるとなるとどうしても流線系なタイプになるかなと悩むところです。
サイドケースはすり抜けしなくてはいけないような時に、純正や大きめなタイプだと怖いので、以前より汎用のソフトタイプとセミハードタイプを使っているのでそれをそのまま使って、一応3点にしようと思ってます。これは黒でそのままになりますが。
NCは今までのそれらにプラスしてメットインがあるので積載量は過去最高になるのは間違いありませんので、バイクの乗り方が大きく変わるのではないかと楽しみです。
書込番号:24037199
1点

>ぱちもんきーさん
スクリーンのお話、共感です。スクリーン選びは難しいですね。
私は購入時に純正オプションのロングスクリーンに交換しましたが、座高が高いためヘルメットに風が当たります。低速では問題ないですが100km/hを超えると風切り音が凄いです。その状態で頭を10cm位下げると風切り音はなくなる感じです。また頭を10cm位上げると風切り音は極端に減少する感じです。
私の例からすると座高90cm未満の方でしたら、ロングスクリーン効果を比較的得られるのではと思います。
社外オプションが発売される迄は速度を控えて、これで頑張ります。
書込番号:24039670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いーお花さん
>ぱちもんきーさん
スクリーンに興味のない人はスルーして下さい!
スクリーンの性能は面白いですね。 過去に失敗を何度か経験して写真の
自作スクリーンを作りました。 学生時代にも流体工学等学びましたが、空洞実験
にてテストしたわけでもないので勝手な推論で色々自作しました。
その中で言えることは(個人的な考えです)
@人が感じる「嫌な」風切り音は「乱流」を伴った「低周波」の風切り音(ボロボロボロ
と煩い)不快に感じる{乱流音」と 小さくはないけど不快でない「整流音」があります。
A立ち上がった時に聞こえる「高周波」の風切り音は「整流音」です(サーーーとか
ツーーに聞こえます) この状態ではヘルメットの空力性能が大きいです。
(ヘルの空力性能は一般的には フルフェイス→ジェット→オフ用の順だと思います)
上の@の乱流音はスクリーン裏側の「巻き込み」風ですね。最近のホンダ車はこの
巻き込み風を減らすため、スクリーン中央低位置に穴を空けてスクリーン裏側が
負圧になり過ぎないようにしてますね。 この意味でGIVIの旧NC用のロングスクリーン
はただ高く大きいだけで上記の穴がないのでスクリーン裏側は負圧が大きくなり、
高速では巻き込みの乱流音が煩そうです(未確認)。 大きく高いので風圧の抑制
には一見効果はありますが、ボロボロと煩いような気がします。 違っていたら御免
なさい! 私はGIVI新NC用スクリーンが出て純正より安かったら、買って自作で穴を
空けようかと考えてました。 また、当然ですが、ヘルがスクリーンより離れる程「巻き
込み」が大きくなるので、乱流音が増大します。(←各自のライディングポジションにて)
また、当然ですが、スクリーン角度が寝れば寝る程「乱流」は出難くなります。
スクリーン稼働式のバイクに数台乗りましたが、立てると高さは稼ぐので防風性は
抜群ですが巻き込みの乱流音が酷く、前輪荷重も軽くなるし高速では疲れて我慢でき
なかったです。
以上参考になれば幸いです。
これくらいにしておきます。
書込番号:24040826
2点

>パグチャンさん
流体工学・・・本職ですね、参りました。
まさにご指摘の通りの状況です。
プーチのスクリーンでは風の巻き込みによる乱気流でボロボロという低周波の音がして、ヘルメットが前後にシェイクされるような感じです。
私の立派な座高(1m近いかも)が大きく影響していると思われます。
しかし快適さを諦めきれず、懲りずに今度はプーチのウイング付きスクリーンを購入しました。
半分はお金をどぶに捨てる覚悟でした。
思った以上にウィングの効果があるようで乱気流の発生はかなり抑えら、風切り音もずいぶんとりましになり、100q/h走行でもヘルメットのシェイクが無くなりました。
ウィング部分は高さと角度が調整できるので、いろいろと試してみる予定です。
しかし、スクリーンは”博打オプション”の筆頭かもしれませんね。
他人のレビューが当てにできないことを実感した次第です。
書込番号:24060866
2点

>パグチャンさん
4月10日にDCTの赤が納車され、11日に早速往復300キロほどのツーリングに出かけたmod3838といいます。
それまで30年以上スクーターオンリーで、大型はレンタルで何回か乗ったことはあるのですが、所有するのは初めてです
納車までの間、楽しく口コミを読ませていただいていました。
非常に運転のしやすいバイクでツーリングは本当に楽しかったのですが、ただ1点、1時間ほどでお尻が痛くなったことだけが残念な点でした。
そこで、パグチャンさんに質問があるのですが、この尻痛に関して口コミの中で、
>遠めのハンドルポジションを近くにするために、ハリケーンの「ハンドルアップスペーサー」を付けました。
これにより、シートの後方に座るようになれたので、お尻痛は今のところ全くありません。
とコメントされているのですが、
@このハリケーンの「ハンドルアップスペーサー」の型番は何番なのでしょうか?
A(型番がわかればこの質問は意味はないかもですが)ハンドルは上にあげただけで手前にはされていないのでしょうか(「アップスペーサー」の方で「セットバックスペーサー」ではない)?
Bセッティングはドリーム店でされたのでしょうか?
尻痛がなくなるのであれば私も導入したいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:24081417
1点

>mod3838さん
見落としてました。 ごめんなさい!
>@このハリケーンの「ハンドルアップスペーサー」の型番は何番なのでしょうか?
型番:HB0624B です。アルミ色でも気にならなければ末尾がA ですね。 単純に25mmアップです。
>Aハンドルは上にあげただけで手前にはされていないのでしょうか(「アップスペーサー」の方で
>「セットバックスペーサー」ではない)?
はい、セットバックスペーサーではないです。 NCX初期の2012〜2014年頃にこの話題でココで
説明したことも記憶にありますが、、、
ハリケーン社も言っておりますが、アップスペーサーは「標準ハンドルであればケーブル類交換不要」
と表記があります。 NC700Xに乗っていた友人がH社のセットバックスペーサーを付けていましたが、
より手前にくるのはいいのですが、ケーブルワイヤー類のツッパリを工夫してましたし、ハンドル
切った時にメットインに当たりるかも、、、と言ってました。 '21NC最新型はどうか分かりません。
更に、これは単に上方向へ25mmアップですが、キャスター角より三角関数にて 上へ約20mmアップ、
手前に約10mmとなり、更に4本ボルトを締め付ける前に、お好みで僅かに「お辞儀」させれば、
手前に合計約20mmは近づくことになります。
>Bセッティングはドリーム店でされたのでしょうか?
レンチがあれば、簡単ですので自分でやりました。(ハンドルを持ち上げる時は重いので、家内を
呼んで1分程度サポートしてもらいました・笑)
ハリケーン社に電話して適合等相談されたらいいかと思います。 丁寧に教えてくれましたよ。
書込番号:24081490
5点

>パグチャンさん
大変ていねいなご説明ありがとうございます。
ハリケーンのホームページには適合車種として「NC750X/LD(14-16)」としか書いておらず、新型に合うのかよくわからなかったのですが、これで大丈夫なんですね。
最初のオイル交換(500km)の際に併せてドリーム店にお願いしようと思います。
またよろしくおねがいします。
書込番号:24082096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mod3838さん
>最初のオイル交換(500km)の際に併せてドリーム店にお願いしようと思います。
はい、それが安心かと思います。 その際の注意点を少し、、
最後のソケットボルト4本締め付け固定前に自身で跨ってハンドルお辞儀度合いを確認してから
締め付け固定するのをお勧めします。 ハリケーンのこのセットにはボルト頭をカバーする
「樹脂製の黒いキャップ」が付属しており、これを付けると後々、お好みで角度調整しようと
思ってもこの黒いキャップがなかなか外れません。 このキャップは最初から付けないよう
サービススタッフにお願いしておいた方がいいと思います。 走ってみるとこのハンドルの
お辞儀の度合いを 後で自分で 多分変えたくなりますので、、、
書込番号:24082352
3点

>パグチャンさん
初回点検時にドリーム店でスペーサーを取り付けてもらいました。取付時にはバイクにまたがって自分で傾きを調整しましたが、確かにパグチャンさんご指摘のとおり、あとから自分で再修正したくなるかもと思っています。
というのも、バイクにまたがって調整したときは、できるだけ自分に近づけたくて、何も考えずにハンドルのお辞儀の程度を決めてしまったのですが、その結果、ドリーム店から家に帰るときにウィンカーのスイッチもハンドルの傾きに連動して若干下のほうに行ってしまったことに気づきました。すぐ慣れるような気もしますが、また2〜3百キロ程度のツーリングをして再修正するか決めたいとおもいます。
(ただ、メカニックの人から道具は6ミリの六角レンチと聞いて、アマゾンで注文はしたのですが、メカニックの人はT型の長いレンチでグッグときつめにネジを締めていたので、なめずに緩めることができるかちょっと心配です。)
いずれにせよ、いろいろご助言ありがとうございました。
書込番号:24117045
1点

>mod3838さん
>道具は6ミリの六角レンチと聞いて、アマゾンで注文はしたのですが、メカニックの人はT型の長いレンチでグッグときつめに
>ネジを締めていたので、なめずに緩めることができるかちょっと心配です。
アクションが早いですね! これまた余計なお世話かもしれませんが、ネジ頭をなめずに回す工具があります。 学生時代には
趣味でバイクエンジン等分解整備してましたので、ネジ頭のなめには困りました。 そこで知ったのが↓
ハンマー ドライバー(ショック ドライバー、インパクト ドライバー)とか呼ばれている、電動ではなく、ハンマーや金槌で叩いて回す
工具が多分安価1,000円台であります。 mod3838さん必要な先端ビットがズバリ セットに入ってるかどうかは分かりませんが、、、
これまた、余談ですが、最近工具探しにバイク用品店の「二輪館」に行きまして、その親切なスタッフから「車やバイク」専門の
工具屋さんが全国チェーン店 (各都道府県毎に複数店) →「アストロプロダクツ」 を教えてもらいました。 現物を見て触って
探せるのはいいです。
書込番号:24120136
6点

アストロプロダクツ
通りかかった事ありましたが、そんな良い工具屋さんなんですね!
ナイス情報ありがとうございます。
書込番号:24142119
2点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
車庫にカバーかけて3ヶ月保管、バッテリ端子も触らず、チャージもしませんが、一発でエンジンかかりました。その足で四国鳴門まで名古屋から往復700km高速で日帰りしてみました。車両の重さは風には有効と思います。
ゼロ・グラビティのシールドで防風、虫よけにある程度効果はありました。
書込番号:23991549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



購入しようと思っています。カラーで悩んでいます。シルバーかブルーがいいのですが。最初は、新色のブルーと決めていたのですが、いざ、お店で実物のシルバーを見て、跨ったら、高級感もあってしっくりきました。ブラウンもあったんですが、こっちは、だめでした。ブルーは、実物がなく、カタログとネットやYouTubeでしかわかりません。どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
6点

>カタログとネットやYouTubeでしかわかりません。
ここもネットなんだけどな
書込番号:23989488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいなと思ったのを買って、飽きたらタンクとフェンダーくらい塗装して好きな色にしちゃえばいいんじゃないの?
書込番号:23989501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷ってるって事は欲しいレベルが同じ。
少し時間が経てばどっちかに傾く。その時に決めれば良いですね。
書込番号:23989514
0点

カラーについて…というのはつまり、置いてあるのを眺めた時の話なんですよ。
バイクは乗ってナンボのものです。跨った本人にはタンク(それも上面のみ)しか見えやしませんから、あまり神経質にならないことです。
それより、バイクと併せて本人がそれ相応にカッコ良いのかを気にした方が良いです。体型や身に付ける装備のことでなく、運転技術やマナーは一目でたちどころに分かりますから。
書込番号:23991021
3点



久々にバイクが乗りたくなり、レブル250の試乗をして来ました。最初は、マットフレスコブラウンの色のを試乗して、プリウスαさんの書き込みみたいに違和感がありました。ハンドルシート間の遠さ、質感、ポジションなど。失望しました。今日、違う店で2回目の試乗をして来ました。同じなんだろうと思って行きました。マットアーマードシルバーメタリックの色のを試乗して、前回と比べて、今回は良いなーと思いました。試乗していて、自分でも、ビックリしています。試乗する道も違うのかもありますが、違和感は無かったです。試乗終わって、店の人に、ハンドルとかかえてますかと聞いたぐらいです。ノーマルと言われました。あと、色の違いで高級感も変わるんだと思いました。購入しようかと思いました。まだ、具体的な購入の話はしませんでしたが、ハンドルはキジマのに変えたいと、あと、店員さんが、USBソケットとETCを勧めできたの、ETCは高いのでやめて、USBはつけることにしました。色は、マットジーンズブルーメタリックにしました。試乗する前に、支給総額を聞いておいたので、67万とのことです。ハンドル交換こみで。時間がなかったのと、店長さんが他の接客で忙しいみたいで、メールで具体的な事を返信することになりました。まだ、メールは来ません。今までも、メールの返信はめちゃくちゃ遅いです。届いているか、こっちが心配になるくらいです。前回の店も同じでした。あとは、色が少しなやんでいます。試乗の色がシルバーだったので、ブルーがどうなのか?YouTubeでも見ていますが、なんともいえないです。みなさんなら、この2色なら、どちらをすすめますか?.最後に、店員に、新型の事と、ユーロ5の事も、この掲示板みて気になったので聞いてみました。新型の予定はないとの事です。ユーロ5になっても、購入したレブル250は乗れるから問題はありませんと言われました。よろしくお願いします。
7点

バイクの乗車姿勢が自分に合うかどうかは、日帰り数百キロのツーリングなどをして翌日にどのくらい体が痛いか?確認して初めてわかるようなものではないでしょうか。
私は普段VFR800Fというスポーツツアラーに乗っているのですが、少し前に知人のセローで1日中遊んだことがあります。
セローに乗って直後、「何これ?自転車感覚、ハンドル近っ!怖い〜!」だったのですが、百数十キロ走って林道に入り、そこで数時間さんざん遊んでまた百数十キロ走って帰ってきた頃には、セローがすっかりマイバイク状態です。体に馴染んでしまいました。
そして自分のバイクに乗り換え帰路についた瞬間、「何これ!重っ!ハンドル遠っ!曲がらね〜!」です。
感覚が元に戻るまで百キロ以上走りました。(^^ゞ
私個人的なお勧めですが、レブルが気になるのならとりあえず買っちゃってみませんか?
それと最初からハンドル交換などせずに、とりあえず純正のまま千キロほど走ってみましょう。案外からだが馴染んでしまうかもしれません。
長距離ツーリングに行って首や腰がどうしても痛い、ということになればパーツ交換などを検討すれば良いですし、バイク自体がどうしても気に入らない、ということもあり得ますので、その場合でも純正のままの方が手放しやすいと思います。
とりあえず買って乗り回してみるのが一番かと。(^^)v
書込番号:23988903
6点

おはようございます。
シルバーの方が、ウエアやヘルメットの色に対してどの色でも合わせられるかと思います。でも、本人の気に入った色でいいのではないのでしょうか。わたしは青がいいな。
あと、ETCは最初に付けたほうが良いですよ。しばらく走ると必ず遠出がしたくなり高速道路の利用が不可欠になってきます。USB電源は自分で後からでも取り付けます。電熱服の利用も考えているならば、USB電源でなくシガーソケット電源の方が汎用性は高いです。
書込番号:23988975
3点

>十一面観音菩薩さん
もともとそういう乗車姿勢のバイクですよね、これって。バイクなんて趣味のものはそれに乗りたければ身体を合わせて乗るものだと思います。改造すればそれにより重心位置が変わるので、またそれに自分の身体と感覚を合わせるのも楽しみの一つです。
バイク屋の対応なんて多かれ少なかれそんなもんでしょう。趣味で乗るものだから積極的に言いたいことを言えばよいと思います。
色はご自分の好みで選ぶしかありません。明るい色の方が夜間の被視認性が良いです。私は毎回、服装に合わせやすい無色(黒か白かシルバー)です。ヘルメットを明るい色(シルバー・白・オレンジを使い分け)にして反射材を貼っています。
ETCは、バイクの場合料金所で財布を出さなくていいメリットは絶大です。欲しくなる可能性があるなら資格のある店でのセットアップも必要になるので付けておいた方がいいと思います。その他の電源系はあとからどうにでもなりますし、ドラレコ付けたりという欲が出てきたときにそれに合わせてまた工夫すればよいと思います。
書込番号:23989382
0点

こんにちは。
試乗って10分とか30分とかそんな感じでしょうか?
可能ならレンタルバイクで1日乗ってみるといいんじゃないでしょうか。
昔はレンタルなんてほとんどなくて、買うときは試乗もなしで、
納車まで乗り味なんて分からないのが普通でしたけど、最近はけっこう
レンタルが増えてきましたよね。
ETCはツーリングに行くつもりなら付けておいたほうがいいかなと思います。
2りんかんなど用品店でも値段を聞くといいかも。
バイク屋って前時代的な店が多いです。
新車は儲からないと聞きますから、修理や中古販売の仕事を優先している
のかもしれません。
あまり変な対応ならやめたほうがいいですが、そうでもなければある程度
割り切って付き合うことになると思います。
聞いたことにきちんと答えてくれる店で買いましょう。
書込番号:23989768
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





